ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜323 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 152〜407 万円 (2,664物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル | 5177件 | ![]() ![]() |
ヤリスクロス(モデル指定なし) | 1805件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2023年9月29日 13:20 |
![]() |
31 | 36 | 2023年8月6日 20:27 |
![]() |
21 | 5 | 2023年8月1日 12:31 |
![]() |
42 | 8 | 2023年7月23日 19:19 |
![]() |
23 | 7 | 2023年6月13日 14:28 |
![]() |
12 | 2 | 2023年6月2日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


15年乗っているエクストレイルからの乗り換えを検討しています。
この次はハイブリッドカーにしようと思っているのですが、長期間(10年以上)乗り続けた場合に動力用バッテリーは交換が必要でしょうか?
何年間ぐらい交換せずに乗り続けられるのか?と交換する場合の交換費用はいくらぐらいでしょうか?
シリーズ式ハイブリッドのライズの方が、動力用バッテリーの容量が少ないと思われるので、交換費用が膨大になる様であればライズも視野に入れたいと思っています。
6点

>動力用バッテリーは交換が必要でしょうか?
バッテリーは時間と共に劣化すると思いますが
使えないほどではないと思います
10ねんから20年くらいたつ20プリウスもかなり見るけど
バッテリーK交換していない車がほとんどじゃないかな
あとEVより小さなバッテリー10年以上後に交換するとしても
エンジンやミッション交換より安価な気もする
書込番号:25323704
4点

購入しようとしている店の担当者に直接聞いた方が良いのではと思いますが。
たぶんこの車種でハイブリッド用バッテリーを交換したっていう方はいないような気がします。
トヨタが使うバッテリーですから変な海外製のものは使っていないと思います。
書込番号:25323719
7点

>Layla_Oba〜さん
駆動用バッテリーの寿命の目安は、期間10年以上、走行距離15万km〜20万km ということです。
https://cars-enjoy.com/media/?p=5025
交換費用は、ディーラーに聞くのが確実でしょう。
書込番号:25323805
1点

文字化けしてますね。
期間10年以上、走行距離15万km-20万km ということです
書込番号:25323902
4点

>Layla_Oba〜さん
工業製品ですから当たり外れはあると思いますが、多くの場合は駆動用バッテリーの寿命=その車の寿命と考えて良さそうです。
皆さん書かれているように、15〜20年、15〜20万キロが目安ではないかと。
タクシーなど過走行の場合は普通に交換するようです。
以前乗ったタクシーの運転手さんは確か25万キロ位で交換が必要だとか。車種はカムリでした。
費用はプリウスで20〜30万円くらいではないかと思いますので、同じくらいではないでしょうか。
普通のガソリンエンジン車でも15万キロも乗れば、あちこち交換が必要な部品が多くなりそろそろ寿命を考えると思いますので、それと同じような感覚で大丈夫だと思いますよ。
ちなみにライズのハイブリッドはダイハツ初のシステムですので、それよりも熟成を重ねたトヨタのTHSIIのほうが信頼性は高いんじゃないかな?というのは、私の個人的な印象です。
書込番号:25323953
6点

来年で10年(その頃6万キロ)になるホンダのハイブリッドですが、今のところEVモードになりにくいとか、燃費の低下とか、特段の不具合は感じません。
メーカーが案内するように、車両と同じくらいの耐久性がある、という理解で大丈夫だと思います。
もちろん、よほど過走行な場合は各パーツと同じように交換が必要だと思いますが…
書込番号:25323996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、大変参考になる書き込みをありがとうございます。
今乗っているエクストレイルの車検が来年の10月までなので、納車までの期間を考えるとそろそろディーラー巡りを始めないといけないかなと思っています。
皆さんからの意見のおかげで、ヤリスクロスを選択肢の筆頭として、色々と考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25328959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Layla_Oba〜さん
カローラクロスのバッテリー交換についてディーラーで聞いたことがあります。
ハイブリッドが出た当初は30万円ほどかかっていたようですが、最近だと20万キロメートル程は持ち、交換費用も15万円くらいと言ってました。意外と安いなと思いましたが、純ガソリン車とハイブリッド車の価格差もそのらいですよね
書込番号:25442157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

私的にはその2つはゴテゴテしてダサイからスッキリしたスマートエッジスタイルが良いです。
書込番号:25368861
6点

>BREWHEARTさん
樹脂パーツが多いのでカラードフェンダーのみ装着するのはどうでしょうか?
書込番号:25368870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

saiko-!さん
カスタマイズは自己満足の世界ですから、saiko-!さんのお好きなようにヤリスクロスを弄れば良いのです。
その上で私の個人的な見解を述べれば、私ならELEGANT ICE STYLEの方を装着します。
その理由ですがADVANCE ROBUST STYLEはゴテゴテし過ぎている感じがするからです。
これに対してELEGANT ICE STYLEは控えめでスッキリしているように見えるからです。
以上のような理由で私ならELEGANT ICE STYLEを装着します。
書込番号:25368994
1点

>スーパーアルテッツァさん
樹脂パーツが多いのでカラードフェンダーとサイドスカートのみ装着するのはどうでしょうか?
書込番号:25370010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

saiko-!さん
ELEGANT ICE STYLEでサイドスカートとカラードフェンダーの合計金額は約17万円です。
この金額を出すのなら、私なら16.5万円のエアロパーツセットC(フロント、サイド、リアの3点セット)の方を選びます。
書込番号:25370051
1点

>スーパーアルテッツァさん
金額はどちらに記載されていましたか?樹脂パーツが多いのでカラードフェンダーは外せないです。
書込番号:25370066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

saiko-!さん
下記から金額を確認する事が出来ます。(工賃別)
・MODELLISTA ELEGANT ICE STYLE
https://toyota.jp/yariscross/option/modellista2/?padid=from_yariscross_option_customize_modellista2
・MODELLISTA ADVANCE ROBUST STYLE
https://toyota.jp/yariscross/option/modellista1/?padid=from_yariscross_option_customize_modellista1
書込番号:25370079
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。MODELLISTA エアロパーツセットDは選ばないですか?
書込番号:25370080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

saiko-!さん
予算次第といったところでしょうか。
ただ、出来ればエアロパーツセットDの方を取り付けたいです。
書込番号:25370142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の好みを自分で決められない人と、
ネット検索で語る人の会話が続いている中、
割り込んみ無粋で申し訳ない。
20万弱の金額を、自分自身の経験を増やす方向に費やせば、
少なくとも、自分の欲しいものぐらいは決断できる人間になれる。
とか思う今日このごろ。
不毛な会話を続けるのも、本人同士が望んでいるなら、
それもまた一興。
書込番号:25370149
7点

>スーパーアルテッツァさん
カラードフェンダーとサイドスカートかカラードフェンダーのみとどちらの方が見栄えがいいですか?
書込番号:25370156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

saiko-!さん
フロントとリアを付けずにサイドだけとなると少しバランスが崩れる感じがします。
つまり、カラードフェンダーのみの方が良いのではと思いますよ。
書込番号:25370297
1点

>スーパーアルテッツァさん
カラードフェンダーのみ取り付けるとノーマルより見栄えがいいですか?
書込番号:25370479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰にとっての見栄ですか?
他人の車のエアロなんて誰も興味無いので、自分が考えるカッコイイを決めればOK
書込番号:25370619
5点

saiko-!さん
見た目に関してですが、saiko-!さんのお考えの通りかなと思います。
つまり、素地の樹脂よりは、塗装されたカラードフェンダーの方が見栄えは良いでしょうね。
SUVでも上級グレードになると、塗装されたフェンダーアーチモールになる車種もありますしね。
書込番号:25370637
0点

>スーパーアルテッツァさん
SUV感を出すのであればサイドスカートは付けない方がいいと思いますか?
書込番号:25370650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

saiko-!さん
私の考えは前述の通りサイド単体では付けない、フロントとリアとセットなら付けるです。
書込番号:25370656
0点

ボディカラーはブラックですが、カラードフェンダーありなしでは見栄えが変わると思いますか?
書込番号:25370659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

saiko-!さん
ブラックボディに素地の樹脂パーツですが、新しい間はそんなに気にならないと思います。
これが紫外線等の影響による経年劣化で樹脂パーツが白化すると、見た目がイマイチになります。
樹脂パーツの経年劣化を考慮すると、ブラックボディでもカラードフェンダーを装着した方が良いのでしょうね。
ただし、経年劣化した樹脂パーツの黒さを復活させる黒樹脂復活剤がありますので、これを塗れば数か月間は黒光りが復活します。
私も黒樹脂復活剤を使った事がありますが、白化した素地パーツが結構良い感じの黒光りに仕上がりました。
書込番号:25371010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
コーティング専門店で樹脂パーツをコーティングしてもらうかカラードフェンダーを取り付けるかで考えております。
書込番号:25371019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
最近ヤリスクロスハイブリッドZを売却された方はいらっしゃいますか?
参考までに売却価格を教えて頂けないでしょうか?
当方
R3年式
走行20.000キロ
パールホワイト
スペアタイヤ付
エントリーナビ
地デジ
バイカラーフォグ
ナビ連動ETC
バイザー
くらいの装備です。
ディーラーでは200万位と言われてます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25285641 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

寒冷地仕様のフルエアロ巻いたR4 15000kmのロッキーHVGは先週末240万で売れたよ
車両から15万、ロッキー買ってから初めて払った自動車税分がマイナスとなりました
一般車で1年20-30万までのマイナスなら全然問題無いかなと思います
レンタカー借りたと思えばok
書込番号:25285803
3点

5月のオークション相場はFFで200万、4WDで240万です。
書込番号:25285889
2点

>John・Doeさん
情報ありがとうございます。
今買取店で簡易査定して頂きましたが、今なら220以上って言われました。
この金額なら売却しても良さそうですね。
書込番号:25286085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シビックタイプRいいね♪さん
情報ありがとうございます。
R4年式で240万ですか?凄いですね。
参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:25286090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤリスクロス売却しました。
買取店一括査定で249万でした。
書込番号:25367047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
狭いかどうかをお聞きになりたいのだと思いますが、そんなのは使い方次第だと思いますよ。
我が家は今はミニバンですが、私が子供の頃はもっと小さなクルマ(ニッサンサニー)で家族4人、キャンプに行ってましたから。
工夫次第でどうにでもなるでしょう。
間違いなく言えるのは、大きなクルマほど積載力もあるし便利だということです。
書込番号:25352692
9点

よく 小さな子供を育てる →ミニバン となりますが
子供が場所をくう というより育児用品を帯同するのがかさばるかと
大きくなって 自分で身支度できるようになると
小型車や ハイト軽 でも問題なかったりします
書込番号:25352715
6点

今時の疑問かな?
軽四も含めて大きくなっていますね。
昔は昔だと言われればそれまでですが今より狭い車で満車で皆さん移動?されていましたよ。
なんとかなる…が私の経験則です。
書込番号:25353056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


狭いようですよ?
ハリアーの方が良いんじゃないですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=24522766/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8dL%82%b3#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=25089010/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8dL%82%b3#tab
書込番号:25354150
1点

そんなの、出せる金額と取り回し(保管場所の広さ、普段走る道の広さなど)を考えて決めてるに決まってるじゃないですか。
ま、決して広くはないですわね。所詮、欧州で言うところのBセグメント=コンパクトカーです。
書込番号:25354273
2点

後部座席に3人乗ると狭いと思いますが、2人なら問題無いと思います。
書込番号:25354285
6点

皆さんが言われるように後席が広い車ではありません。
しかし、後席に人が乗るだけなら、乗れるでしょう。
私は年に4〜5回後席に大人の女性3人を乗せて旅行に行っています。
真ん中に乗るのが足の置き場がなくて苦痛のようですが・・・
(どの車にしても真ん中は同様だと思いますが)
ゆったり感はありませんが、それは費用対効果でこの車で妥協している事で納得するしかないです。
(車格を大きくすれば、費用もかかりますのでそれは考えておられなくての相談だと思いました)
車両によっては、ライズとか軽自動車の方が後席のゆったり感はあるかも知れません。
書込番号:25356460
3点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
ハイブリットの車は初めてなので今更ながら質問です。
スピードメーターの左側のゲージなんですがECOの範囲内で運転していれば
燃費は伸びるのでしょうか?それともECOランプ点灯してないと燃費は伸びないのでしょうか?
初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
4点

運転の仕方なんて人それぞれですから
ご自分で試されるのが1番だとおもいますよ、車もあるんだし確認するなら自分でするのが1番でしょうね
あとのびても永遠にはのびません
書込番号:25293507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hisa1214さん
走る道路、状況に寄りますが
出だしモーター
30km位でエンジン始動この時に
いつまでもアクセル踏まず
なるべく早く50km位したら
アクセル抜くEVになる
後は、緩めのアクセルワークかな
楽しんで見つけて下さい。
書込番号:25293535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまでも指標ですから、そこまで気を使わなくてもいいと思います。
逆に運転するたびに気疲れしますよ。
書込番号:25293837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hisa1214さん
他の人に正解を聞くのは手っ取り早いのでしょうが、初めて手にしたハイブリッド車、
運転方法をあれこれ試行錯誤しながら探索していくのも楽しそうですけどね
ちなみに自分はハイブリッド車は所有したことないので、答えを知っていながらもったいぶって
いるわけではありません
書込番号:25293845
4点

>hisa1214さん
同じ車には乗ってませんが・・・
必ずしもECOゲージを意識するのが好結果になるとは思いません。
なぜなら、平地の場合、上りの場合、下りの場合で全く条件が異なるからです。
もっと言えば、向かい風だったり乗車人数が多かったりした場合でも変わります。
あくまでも目安程度にされると良いと思います。
HEVだからこのようにすると良い、ということはあまりないと思いますよ。ガソリン車と同じように運転されるのが良いと思います。
具体的には、
信号青で出だしは普通に流れに乗る程度に加速。
巡航速度に近づいたらアクセルを緩めてECO範囲に入る程度に(エンジン駆動=最小限orゼロ)。
先の信号が黄色や赤になったらアクセルを離して転がします(回生発電=弱)。
停止線に自然な減速度で止まれるように軽いフットブレーキで減速します(回生発電=大)。
当たり前の操作ですが、意外と無駄なアクセル操作をしている方も多いので、書いてみました。(^^ゞ
あと、メーターのアクセルによるエネルギー消費方向の動きよりも、ブレーキによるCHG方向の動きを意識される方が効果的かもしれません。
なるべくCHG方向に振り切れる手前の減速度になるようにブレーキングすることを意識されると良いかもしれません。
書込番号:25294286
1点

こてーつさんも書かれてるように、巡航速度まではさっさと速度を上げてからアクセルを抜くとモーター走行に変わります。
ECOとPOWERの境目を超えないようにアクセルを調整してモーター走行を維持しましょう。
初めからモーター走行しても速度は上がらないので後続車の迷惑です。
書込番号:25295062
3点

走り出しは巡航速度まで一気に上げたらアクセルを抜いてモーター走行。先の信号が赤や赤になりそうなタイミングなら早めにアクセルを抜いて充電。
下り坂はアクセルオフで惰性で走る。上り坂はしっかり踏んで充電。
とにかく無駄な加減速を無くしエアコン使わない今の時期ならFFで27は行くのでは?
私はその方法で今は27.4くらいです。
書込番号:25300117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
アドベンチャー納車待ちです。
社外品のアームレストを探しております。
アドベンチャーのサドルタンの同色のアームレストを探しているのですが見つかりません。いっその事ブラックのアームレストにしようか?と思案中です。
アドベンチャーお乗りの方で、アームレストのオススメのアドバイス頂ければ幸いです。
できましたら、画像も宜しくお願い致します。
書込番号:25094914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ブラックで違和感ないですよ。
書込番号:25283809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ヤリスクロスの中古車 (2,664物件)
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 249.4万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 281.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 284.1万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
ヤリスクロス ハイブリッドZ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヤリスクロス ハイブリッドZ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 249.4万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 281.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 284.1万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 10.0万円