
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2021年2月11日 02:59 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年1月24日 08:05 |
![]() |
18 | 8 | 2022年1月6日 20:15 |
![]() |
17 | 1 | 2021年2月5日 13:53 |
![]() |
2 | 9 | 2020年11月14日 14:28 |
![]() |
1 | 2 | 2020年10月13日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
5がつくキャンペーンもろもろあり、
今日限定で安く買えるようです。(5がつく日はいつも?)
ヤフーサービスの利用状況次第ですが、
自分の場合、paypay残高全額支払いで24%ポイントつきました。
あまり実質って表現好きではないですが、5万円程度で買えたことになるなと。
もしソフトバンク、ヤフー関連サービス使ってる方は一度チェックしてみてはどうでしょうか。
書込番号:23948155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足) 倍!倍!ストアキャンペーンにエントリーすると通常ポイントに加えてプラス10%になる仕組みです。5日の23時59分まで。
書込番号:23948173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一点注意なのは期間中、付与上限がある項目がある点ですね。あやうく色々買ってしまうところでした。
書込番号:23958777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
遠隔に住んでいる人とファイルのやり取りが多く、自宅にSynologyのNASを置き、私の自宅内からはファイルサーバとして、遠隔地の人のパソコン(MacとWindows両方の環境があります)はDropboxと同じような形で利用できればと思っております。
SynologyのNASは追加のアプリケーションでいろいろな機能が追加できると思っておりますが、このような使い方ができるアプリケーションはあるのでしょうか。
遠隔地の人からファイルサーバとしてみてるという形でもよいのですが、できれば、DropBoxと同じようにローカルのストレージの中身が自動的にNASに同期されるようなものがれば使い勝手としてありがたいと感じております。
また、AWS上でNextCloudの環境を構築して利用しておりましたが、載っているファイル数が増えるにつけ当然毎月の支払いも増え、自宅にNASを購入したほうが安上がりになりそうだとなりました。
価格帯、ベイの数からSD920+を検討しております。
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
2点

DS920+ を使っています.
Drive デスクトップアプリを入れると,クライアント側からDropBox(自動同期フォルダ)として使えますよ.
もちろん,アカウントの管理は必要ですが.
ごく普通に同期フォルダとして使うならDropboxの代わりになります.
書込番号:23923514
1点

>あるご3200さん
ご返信ありがとうございます。
Synology Driveというのが、そのアプリケーションになるんですね。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
クライアント側もWin、Mac、Ubuntuとあり、私の目的には困らなさそうです。
情報ありがとうございました!
書込番号:23924134
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
本来は、純正品を増設すべきですが、16GBがドスパラで安かったので、試してみました。ダメでももう一枚買えば他の用途もあるので。
とりあえず、成功しました。少し負荷実験をやってみます。
G.Skill
F4-2666C18S-16GRS [SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB]
https://kakaku.com/item/K0000984813/
7点

>nick5987さん
初めまして。DS920+の購入を検討しております。
DS920+についてはメーカー公式ではメモリの上限が4GB+4GBの8GBとなっておりますが、nick5987さんのお手元では16GBx1で16GBとして認識された、ということでしょうか。
元の4GBx1枚は取り外された、という状況ですか?
書込番号:23924224
0点

>しーなしーなさん
元々の4GB+16GBで、20GBで動作しています。
速度は落ちているかもしれませんが、今のところトラブルは起きていません。まぁお勧めできることではありませ。
書込番号:23924231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nick5987さん
ご返信、ありがとうございます。
メーカーがサポートしていない構成だとは思いますが、20GBで動作しているんですね。
SynologyのNASの購入を検討している段階で詳しくはないのですが、ハードウェア的にはなかなか融通が利きそうですね。
書込番号:23924941
0点

>しーなしーなさん
現在、NAS上でzabbixとマイクラサーバーを作動させています。サクサク動いています。コスパ良い装置と思います。
書込番号:23926099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nick5987さん
5bayや6bay、21+シリーズも考えましたが、SHRによるサイズの拡張ができる点やNASで行おうと思っている点を考えると、920+でいいなと思い、先日注文いたしました(まだ届いておりません)。
ただZabbixなども走らせているというお話を聞くと、できることが多々ありそうでもうちょっと上の機種でもよかったかなとは思いますが、まずはこちらでいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:23926347
3点

G.Skill F4-2666C18S-16GRS [SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB]を購入して、DS920+で試しましたが、起動できませんでした。。。確実増設したい場合、QNAPの方が良さそうです。。。
書込番号:24222135
2点

私も人柱になってみましたが、#GSK F4-2666C18S-16GRS (DDR4 PC4-21300 SO 16GBx1)
刺して電源を付けても、電源ボタンが青点滅のまま、NASが起動することはありませんでした。
書込番号:24245610
2点

当方もG.SKILL F4-2666C18S-16GRSを購入してDS920+(DSM 7.0)に刺してみましたが、青点滅から先に進まず起動しませんでした。
残念ながらこのメモリはDS920+では動作しないようようです。
書込番号:24530557
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
Amazonサイバーマンデーで購入したSSDとメモリを増設してみました。
SSD:Western Digital SSD 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS500G2B0C-EC
2枚実装して 読み書き RAID1 キャッシュサイズ 300GB に設定。以下の情報を参考にキャッシュサイズは控えめに。
NASのSSDキャッシュが遅い!? 使用領域をディスク容量の半分ぐらいに抑えよう!
https://worktoolsmith.com/nas-ssd-cache/
メモリ:CFD販売 ノートPC用 メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 8GB×1枚 1.2V対応 260pin SO-DIMM (Panram) D4N2666PS-8G
他のクチコミで同シリーズの16GBモジュール増設の成功事例があったので、8GBも行けるかなと期待しましたが結果は失敗。電源オンして10分経過しても電源ランプが点滅のまま正常起動しませんでした。メーカー保証外のオウンリスクですね。ダメ元で手持ちの4GBモジュール(iMac Retina 5K, 27-inch, 2020 に実装されていたApple純正4GBx2の1枚)を挿したところ正常起動。iMacのApple純正メモリはHynix DDR4 2666MHz 260pin SO-DIMM Unbuffered Non-ECC 1.2V たしかCL19のはず。他のクチコミの成功事例はCL16でした。メーカー保証外なので私の個体特有かもしれません。
SSDキャッシュは1GB当たり416KBメモリ消費するので、SSDと一緒に増設メモリを購入したけど手持ちの余剰メモリで事足りた。なおSSDは動画ファイルなどシーケンシャルな読み書きには無効(シーケンシャルI/Oは省略)で、細かなファイルのランダムアクセスに効きますが、ある程度使用してキャッシュに貯まらないと効果はすぐには実感できないでしょう。
5点

Crucial DDR4ノートPC用 8GB DDR4-2666 SODIMM CT8G4SFS8266【永久保証】
会社と個人で1台ずつDS920+を利用しています。上記が問題なく使用できています。
参考になれば幸いです。
書込番号:23947787
12点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
Synology NAS初心者です。DSMのバックアップ方法が色々あってどれをどう使うか戸惑ってます。
DS920+に6TBx3でRaid5を組み、12TBx1をバックアップ用として用意しました。さてどうバックアップしようかチュートリアル(https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_Synology_NAS)をざっと読みましたが方法が幾つかあって戸惑ってます。皆さんどうしてますか?
よく分からないのはHyper BackupとSnapshot Replicationの使い分け。細かいことを考えずにHyper Backupで6TBx3 Raid5のボリュームを12TBx1のボリュームにバックアップで良いのかな? アプリも含めてバックアップすればNAS環境ごとバックアップ出来るのかな。将来リビルドに失敗したとしても新HDDに差し替えて容易に復旧出来そう。
ファイル更新頻度が高い共有フォルダはSnapshot Replicationでバックアップすれば特定ファイルを任意の時点に戻せる、Hyper Backupより効率が良いのでしょうか? 共有フォルダごとに使い分けると良いのかな? ほとんどファイル更新しない動画の共有フォルダはHyper Backupで、頻繁とファイル更新する作業用のフォルダはSnapshot Replicationが効率良いとか。
高機能なNASは初めてで戸惑います。WD RED 6TBx3はSMRでRaid向きではないそうで。バックアップしておけばSMRのRaid5でも何とかなるかと思いましたがリビルドする時に焦るのかな。
0点

まずはっすね、「Snapshot Replication」はっすね、「バックアップ」としての意味合いは、「ほぼナイ」っす。
「ウッカリ削除」とか、「ランサムウェア保護」とか、
・「今起こったことを、サクッと無かったことにしたい」
って用途が、おもっす。
ちょっと前の記事っすけど、以下は参考にならないっすか。
NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:23786905
0点

返信ありがとうございます。ご案内の記事を読みました。2番目の記事がNASのバックアップですが、普通はHyper Backupを使うんでしょうね。まずはこれでやってみます。Snapshot Replicationについては記事で触れてませんね。一時的に頻繁と書き換える作業用フォルダを対象に使い心地を試してみます。
書込番号:23787047
0点

Snapshot Replicationについてはこちらの記事を見つけました。
NASに保存したファイルを過去のバージョンに自在に復元する方法
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/28/news142.html
なるほど、NASの構成を変える時など「共有ホルダごと元に戻したい」時などに便利そうですね。記事の最後にあるようにスナップショットを適用したいフォルダは予め分けておくとします。
書込番号:23787084
1点

>なるほど、NASの構成を変える時など「共有ホルダごと元に戻したい」時などに便利そうですね。
んでもっすね、「Snapshot Replication用の領域」ってのが、ケッコーな量いるんっすよねぇ。
基本的には、「元に戻す」ってものなんで、
「構成を変えて」「あっちにあったモンを、こっちに持ってくる」
とかってことはできないっすよー。
それに、あくまでも、「おんなじ本体の中」でのヤリクリなんで、「まるっと」ってなると、領域もおっきくなるし、
そもそも、「バックアップではない」って認識をもっておくことは、とっても大切っすよ。('ω')ノ
書込番号:23787121
0点

PC側データの「リアルタイム同期」と、「リアルタイム過去バージョン機能」は、「SynologyDrive」
NAS側データの「過去バージョン機能」は、「Snapshot Replication」
「Snapshot Replication」も、「リアルタイム」だといいんっすけどねぇ・・・。
ショットとショットの「はざま」のバージョンは、保持できないし、
あんまし期間を短くすると、「スナップショット領域」大きくなるし、過去バージョンが「押し出されて」しまうし、
ってあたりを、「わかったうえでの使い分け」がいるっすね。('ω')
書込番号:23787166
0点

NASの容量が小さければ外付けHDDに、大容量なら同容量以上のNASをもう1台買ってバックアップ。
書込番号:23787171
1点

おっと、フォールダー単位くらいだったらば、「別のとこに持ってくる」ってのも、手間ではないっすね。
書込番号:23787176
0点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。そうそう「容量が小さければ外付けに」ですが、今回は内蔵4本目をバックアップ用としました。外付けの場所をとったりケーブルごちゃごちゃを嫌って。同一装置でバックアップになるの?はありますが、HDD故障と誤消去対策として。将来的にHDD容量アップしてNASを更新する頃には現状のDS920+をバックアップ用にすると思います。
書込番号:23787204
0点

>Excelさん
スナップショットで履歴を残す共有フォルダはそう大きくしないで試そうと思います。Hyper BackupとSnapshot Replicationの使い分けをどう捉えようか思い倦ねてネット検索していたら、同じことを考えてる人のブログを見つけ参考にしようと思います。
[Synology] NAS (DS918+/DS920+)の バックアップを考える – Hyper BackupとSnapshot Replicationの併用
https://harikiri.diskstation.me/synology/3778/
日毎のバックアップはHyper Backup、その隙間を埋めるのがSnapshot Replicationといった感じで。その対象も選んで。手持ちのMacは日常のバックアップに外付けHDDでTime Machineを利用してますが、Snapshot Replicationは同等の使い心地かなと思います。
書込番号:23787247
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
DS920+と8TBHDD×4でSHR-2で16TBを構成することを考えています。
既存のDS218jを8TB×2でバックアップ用として使用する予定です。
@このNASにはSSD キャッシュアクセラレーション機能がありますが、これはドライブの1つとして認識されるのでしょうか。2枚差すと6ドライブ相当なのでしょうか。
A使用感としてどのような効果があるのでしょうか。今のところはバックアップ用途とテレビの録画データ保存などを考えていますが、PCの同期をとることも検討しています(Dropboxと比べて使い勝手が良ければ)。
BM.2 2280 NVMe SSDを装着する場合、どのくらいのサイズがあればよいのでしょうか。※@の認識で合っていれば、大きければ大きいほどよいことになりますが…
よろしくお願いいたします。
1点

キャッシュSSD分の容量は、HDDには追加されませんし。ドライブとして見えるものでもありません。
キャッシュとは、何度もアクセスするようなファイルをHDDより高速なSSDに置いとくことで、ストレージとしての性能をよく見せる手段ですが。バックアップもテレビの録画も、この「何度もアクセスする」要件には当てはまりませんし。そもそもGiga-LAN程度の速度ではHDDに対して速度的有利もありません。
書かれた用途なら、キャッシュを付けてもほとんど無駄と言ってよいと思います。
>大きければ大きいほどよいことになりますが…
…見も蓋もない理想を言えば、HDDと同じ容量のSSDを付けることですが。それならHDDの代わりにSSDを積めばいいわけで。
もちろん、キャッシュがあったほうが良い用途というのもあります。アクセス頻度の高いデータベースなんかが真っ先に思いつきますが、今回の用途からは外れているので、やはりキャッシュは要らないかと思います。
書込番号:23723471
0点

>KAZU0002さん
早速のご返信ありがとうございます。
> 書かれた用途なら、キャッシュを付けてもほとんど無駄と言ってよいと思います。
ということでしたら用意しない方向で考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23723498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





