
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 11 | 2021年4月10日 09:37 |
![]() |
4 | 3 | 2021年2月11日 02:59 |
![]() |
17 | 1 | 2021年2月5日 13:53 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年1月24日 08:05 |
![]() |
2 | 9 | 2020年11月14日 14:28 |
![]() |
1 | 2 | 2020年10月13日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
NASのバックアップの為の、ハードディスクケースについて質問します。
NASも、バックアップの為のハードディスクケースも、
結局、容量が増えていくと思うので、
以下のケースを想定しました。
台数の以外に注目しているのは、RAID機能がついているかです。
RAID機能無し、10台ケース
>https://kakaku.com/item/K0000664836/
RAID機能有り、8台ケース
>https://kakaku.com/item/K0000662419/
…あんまり自分も良く分かっていないんですが、
NAS用バックアップの為のハードディスクケースに、
RAIDが付いているか?
あんまり重要じゃないですかね?
あれば便利かと思って候補にあげたんですが…
皆さんなら、どちらを選ばれますか?
他に、方法もあれば、教えてください。
よろしく、お願いします。
0点

>raraboさん
単純バックアップならRaid無しにします。
NAS側にRaidありならば本体故障に備えたバックアップですよね。
バックアップ側故障の更にバックアップはどこかで見切りをつけないと無駄だと思います。
書込番号:24069204
0点

>NAS用バックアップの為のハードディスクケースに、
>RAIDが付いているか?
いいんじゃぁないっすか?
単純なUSBハードディスクだと、そーんなにおっきいモンはなかなか無いんで、「容量おっきくするため」ってことっすよね。(^^)/
まぁ、あんまし考えすぎると、「べつNAS」を、もういっこ繋いだほーが良くなるかもってことはあるっすけどねぇ。
NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:24069401
0点

>raraboさん
こんばんは。
DS920+にはeSATAポートがありますので、同じメーカーの
DX517 (https://www.synology.com/ja-jp/products/DX517)
とかは見られましたか?(値段的にもう1台安いNASが買えてしまいそうですが)
個人的には、USBやeSATAで複数のベイがあるケースは互換性の問題が出るかもしれないので避けます。
同じNASもしくはシリーズで動作する実績があれば、まだ良いのですが。
認識しなかったり、一部のみとかトラブル時は回避する手があれば良いですが、多分手は少ないですよ。
あとRAIDの必要性はバックアップする内容にも依るのでは?
大きなファイルを大量に扱うとかでなければ、必須とは思えないです。
また、あえて機器を分散させて危機管理するという手もあるかと思います。
書込番号:24069457
0点

kockysさん、お返事、ありがとうございました。
>NAS側にRaidありならば本体故障に備えたバックアップですよね。
はい、その通りです。
>バックアップ側故障の更にバックアップはどこかで見切りをつけないと無駄だと思います。
そうですよね…
見切り…をつけないとなぁ…
教えていただき、ありがとうございました。
Excelさん、お返事、ありがとうございました。
>まぁ、あんまし考えすぎると、
「べつNAS」を、もういっこ繋いだほーが良くなるかもってことはあるっすけどねぇ。
はい、ベストは同じNAS機器を、
バックアップ兼・予備用に購入し、
使っていくのが、ベストなんでしょうけど…
少しでも、値段を抑えたくて、
考えました。
教えていただき、ありがとうございました。
たくさん、お返事、ありがとうございました。
>DX517〜…
拡張ユニットをバックアップ用に使うという発想はなかったです。
そういう方法もありますか…
>個人的には、USBやeSATAで複数のベイがあるケースは互換性の問題が出るかもしれないので避けます。〜…
相性問題という事でしょうか…
うーん、上手くはいきませんね…
>あとRAIDの必要性はバックアップする内容にも依るのでは?
大きなファイルを大量に扱うとかでなければ、必須とは思えないです。
あぁ…確かにその通りですね
>また、あえて機器を分散させて危機管理するという手もあるかと思います。
ああ、ややこしくなってくる…
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24069736
0点

『皆さんなら、どちらを選ばれますか?』
CRST1035U3IS6G、LHR-8BRHEU3いずれもLinuxでの動作は、サポート対象外となるようです。
『
裸族のスカイタワー 10Bay IS(CRST1035U3IS6G)についてのFAQ
Windows ServerやLinuxで動作しますか?
サポート対象外となります。
サポート対象外のOSに関しては弊社で動作確認を行っておらず、ご使用に関しては自己責任での範囲となります。
ドライバの提供や操作方法等はご案内できかねます。
』
https://www.century.co.jp/support/faq/crst1035u3is6g-faq.html#q06
『
LHR-8BRHEU3
■対応OS
Windows 10
Windows 8.1
Windows 8
Windows 7
Windows VISTA
Windows XP(64bitのみ2TB以上のHDDをサポート)
※WindowsXPでは2.5TBを超えるディスクは使用できません。
macOS High Sierra(10.13), Sierra(10.12), Mac OS X 10.11 , 10.10 , 10.9 , 10.8 , 10.7 , 10.6 , 10.5 , 10.4
※対応OSは、いずれも日本語OSに限ります。
また、パソコン本体が対応していないOSでは使用できません。
』
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr8brheu3/index.php
CRST1035U3IS6Gの動作実績をインターネット上で検索したところ、気になる内容がヒットしました。
各社TVもOSとして、Linuxが採用されているようですので、CRST1035U3IS6GをNASに接続しても、正常に認識されない可能性があるようです。
『
弊社製品の各社TVでの動作について
【使用不可】
裸族のスカイタワー 10Bay IS (CRST1035U3IS6G)
』
https://www.century.co.jp/support/taiou/each-tv.html
LHR-8BRHEU3の動作実績をインターネット上で検索したところ、情報がヒットしませんでした。
「ガチャベイ」シリーズの「LHR-2BDPU3」は、テレビの録画用HDDとして利用できるようです。
『
HDDケース「ガチャベイ」登場! ガチャンと差し込むだけの簡単装着
●「ガチャベイ」シリーズ「LHR-2BDPU3」で早速自作に挑戦
「LHR-2BDPU3」は、テレビの録画用HDDとしてもおすすめだ。「LHR-2BDPU3」にセットしたHDDは入替えが簡単なので、HDDの容量が満杯になったら、カセットテープの感覚でHDDを交換して使うことができる。あとはHDDにラベルを貼っておけば、管理がとてもらくになる。
「ガチャベイ」シリーズは、「LHR-2BDPU3」や「LHR-2BRHEU3」のほか、小規模オフィスやSOHOなどで活躍しそうなHDD4台用の「LHR-4BRHEFU3」や8台用の「LHR-8BRHEU3」など、全6製品をラインアップ。用途に合わせてチョイスできる。
』
https://ure.pia.co.jp/articles/-/21853
書込番号:24069884
0点

>raraboさん
> >NAS側にRaidありならば本体故障に備えたバックアップですよね。
> はい、その通りです。
であれば、NAS の本体のバックアップを用意しなければ本質的な解決にはならないと思います。
使用中の NAS が故障した際には新たに NAS を購入されると思うので単にタイミングの問題だけだと思うのです。
# 確かに Drobo のように後継機種で HDD の入れ替えでの動作を謳っている会社もありますが希だと思います。
私の場合は重要なデータは Cloud Sync を使って Amazon Drive と同期していました。
# 過去形になっているのは Amazon Drive が連携サービスを中止したため。OneDrive や Dropbox などは引き続き使えます。
ビデオ・オーディオの大容量のストリームデータは裸の HDD にコピーして保管しています。
> NASのバックアップの為の、ハードディスクケースについて質問します。
そもそもスレ主さんが NAS を必要とされている理由は何でしょうか。
単にデータ保護が目的なのであれば、スレ主さんの紹介されている LHR-8BRHEU3 を二台購入して、一台をバックアップ用に保管、もう一台を RAID5 で運用してはどうでしょうか。
書込番号:24069952
1点

LsLoverさん、お返事、ありがとうございました。
>Linuxでの動作は、サポート対象外となるようです。〜…
細かく、調べていただき恐縮です。
ありがとうございました。
Linuxでの動作は、サポート対象外…
これじゃあ、問題が出るのは当然ですね。
木賃宿さん、お返事、ありがとうございました。
>使用中の NAS が故障した際には新たに NAS を購入されると思うので単にタイミングの問題だけだと思うのです。
なるほど…確かに。
>そもそもスレ主さんが NAS を必要とされている理由は何でしょうか。
今は、自宅ではデスクトップパソコン(Windows10)を、
スマートフォンは、iPhone XS Maxを、
通話と、タブレット(iPad mini 4・5)のデザリング機として、
UQモバイルのSIMを用い、
「くりこしプランM」の「低速時=1M」の
通信スピードを生かして使っています。
そして、自宅(自室の)デスクトップパソコンを近く、
リビングで、家族で使えるように移動(移籍?)させる予定ですので、
移籍させるデスクトップパソコンの代わりに、
(外出先でも同様に使えるように、)
ノートパソコンを購入するつもりです。
作成したデータ類を持ち運ぶのに、
耐衝撃機能を持つポータブルハードディスク、
もしくは、同様のポータブルSSDを、
同時に購入して、持ち歩こうか?と思ってましたが、
データはこの先も増えていくし、
せっかくiPhone XS Maxを、
デザリング機としても使っているので、
DS920+を(購入して)自室に設置して稼働させ、
外出先でも、Googleドライブの代わりとして使おうと思いました。
DS920+のバックアップも必要だと思い、
複数のハードディスクが入るハードディスクケースを、
選ばなければ…と思い、
関連して、ここで質問させてもらいました。
書込番号:24070357
0点

>raraboさん
> DS920+を(購入して)自室に設置して稼働させ、
> 外出先でも、Googleドライブの代わりとして使おうと思いました。
なるほど、リモートからのアクセスを考えておられたのですか。
最近だと Synology Drive + Synology Drive Server の組み合わせでしょうか。
ひとつ気になるのは数十テラバイトにおよぶ情報を「HOT DATA」として常にアクセスできる状態にしておく必然性です。
私なら DiskStation DS220+(2ベイ) を RAID1(ミラーリング) で使います。RAID1 なら最悪 DS220+ が壊れても PC を使ってデータの吸い上げができますし、HDD の故障にも対応可能です。
4ベイ のモデルを選定されている理由は何でしょうか。最近は、HDD の容量も大きくなっているので、10テラバイト程度のデータであれば上記構成でも対応可能だと思います。
ちなみに私は DS415+(4ベイ) を SHR(Synology Hybrid RAID) で使っていますが、当時の HDD は 6TB が最大容量だったので、それでも 16TB程度 にしかなりませんでした。
Plex Media Server をインストールしてメディアサーバーとしても利用しています。
書込番号:24070502
0点

木賃宿さん、お返事ありがとうございました。
>最近だと Synology Drive + Synology Drive Server の組み合わせでしょうか。
はい、私も調べましたが、
上記の組み合わせで、
Googleドライブと同じ事ができるようですね。
>ひとつ気になるのは数十テラバイトにおよぶ情報を「HOT DATA」として常にアクセスできる状態にしておく必然性です。
「HOT DATA(ホットデータ)」=頻繁にアクセスされるデータ…
という意味ですね。
そこまで深く考えてませんでしたが、
より容量の大きくできる「私的な?オンラインストレージ」を持ちたいなぁ…
と考えただけです。
>4ベイ のモデルを選定されている理由は何でしょうか。最近は、HDD の容量も大きくなっているので、10テラバイト程度のデータであれば上記構成でも対応可能だと思います。
うーん…DiskStation DS220+(2ベイ)なら、
価格コムでは、現在、最安価格(税込)39,102円ですね。
>https://kakaku.com/item/K0001257429/?priceorder=1&carriagearea=23#tab
DiskStation DS920+(4ベイ)は、
価格コムでは、現在、最安価格(税込)63,800円
>https://kakaku.com/item/K0001257434/
差額は、24,698円…
もう2ベイ増やすのに、24,698円だけ余計に支払うだけですむなら
4ベイのDiskStation DS920+にしようかと思いました。
データは、時間とともに増えていくのは分かってますし…
書込番号:24070702
0点

>raraboさん
少し試算してみました。
前提: 価格.com の最安価格で試算。HDD は 10TB で一番売れ筋ランキングが高かった WD RED Plus を採用しています。
NAS(2ベイ)(DS220+): 39,102円
NAS(4ベイ)(DS920+): 63,800円
外付けHDD(CRST1035U3IS6G): 29,145円
HDD(10TB)(WD101EFBX): \26,595
案1: NAS(4ベイ(RAID5), HDDx4)+外付けHDD(HDDx3): 279,110円(170,180円+108,930円)、30TB
案2: NAS(2ベイ(RAID1), HDDx2): 92,292円、10TB
案1は冒頭のスレ主さんの書き込みにあった構成です。
結構な金額になりますね。HDD がそこそこの値段するので、案2 で 30TB(3セット) 作っても案2とほとんど変わらない(2000円強)のは少し意外でした。
案2の補足です。
ファイルシステムが EXT4 のためそのままでは Winodows OS から読み出せませんが、ソフトを使ったり、Linux のブートイメージを使ってアクセスするなどの方法で読み出せます。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19004868/
> データは、時間とともに増えていくのは分かってますし…
必要なときに NAS を追加するという考えもあります。管理単位が大きいと引っ越しやバックアップが面倒(費用面、手間、時間)です(経験談)。
また、上記の試算でも分かるように HDD >> NAS なので、HDD のビット単価の改善によって NAS のコストの差額は小さくなります。
書込番号:24071558
0点

木賃宿さん、お返事、ありがとうございました。
試算していただき、ありがとうございました。
>結構な金額になりますね。HDD がそこそこの値段するので、案2 で 30TB(3セット) 作っても案2とほとんど変わらない(2000円強)のは少し意外でした。〜…
〜…必要なときに NAS を追加するという考えもあります。管理単位が大きいと引っ越しやバックアップが面倒(費用面、手間、時間)です(経験談)。
うーん…実は私も、NASは初めてでして…
何度か、価格.comで質問はしてはきたのですが…
確かに、最初からNAS(4ベイ(RAID5), HDDx4)で高額な出費を支払うより、
より安価な NAS(2ベイ(RAID1), HDDx2)で、
始める方が、初心者には良いかもしれません。
ベイ数を増やしたければ、
…調べてみましたが、
拡張ユニット「Expansion Unit DX517」が、
DS920+, DS720+共に使用できますしね…
>https://www.synology.com/ja-jp/products/DX517#specs
>上記の試算でも分かるように HDD >> NAS なので、HDD のビット単価の改善によって NAS のコストの差額は小さくなります。
その通りかと思います。
ゆえに悩む……
皆様、数々の御返事、ありがとうございました。
いろいろと教わる事が多い自分ですので、
これ以上続けるのは、キリが無くなってきてしまいます。
皆様のおかげで、様々な知識を得ることができました。
他の質問もあるのですが、
それは新たに、質問のスレッドを立てて質問いたします。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24071668
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
5がつくキャンペーンもろもろあり、
今日限定で安く買えるようです。(5がつく日はいつも?)
ヤフーサービスの利用状況次第ですが、
自分の場合、paypay残高全額支払いで24%ポイントつきました。
あまり実質って表現好きではないですが、5万円程度で買えたことになるなと。
もしソフトバンク、ヤフー関連サービス使ってる方は一度チェックしてみてはどうでしょうか。
書込番号:23948155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足) 倍!倍!ストアキャンペーンにエントリーすると通常ポイントに加えてプラス10%になる仕組みです。5日の23時59分まで。
書込番号:23948173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一点注意なのは期間中、付与上限がある項目がある点ですね。あやうく色々買ってしまうところでした。
書込番号:23958777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
Amazonサイバーマンデーで購入したSSDとメモリを増設してみました。
SSD:Western Digital SSD 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS500G2B0C-EC
2枚実装して 読み書き RAID1 キャッシュサイズ 300GB に設定。以下の情報を参考にキャッシュサイズは控えめに。
NASのSSDキャッシュが遅い!? 使用領域をディスク容量の半分ぐらいに抑えよう!
https://worktoolsmith.com/nas-ssd-cache/
メモリ:CFD販売 ノートPC用 メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 8GB×1枚 1.2V対応 260pin SO-DIMM (Panram) D4N2666PS-8G
他のクチコミで同シリーズの16GBモジュール増設の成功事例があったので、8GBも行けるかなと期待しましたが結果は失敗。電源オンして10分経過しても電源ランプが点滅のまま正常起動しませんでした。メーカー保証外のオウンリスクですね。ダメ元で手持ちの4GBモジュール(iMac Retina 5K, 27-inch, 2020 に実装されていたApple純正4GBx2の1枚)を挿したところ正常起動。iMacのApple純正メモリはHynix DDR4 2666MHz 260pin SO-DIMM Unbuffered Non-ECC 1.2V たしかCL19のはず。他のクチコミの成功事例はCL16でした。メーカー保証外なので私の個体特有かもしれません。
SSDキャッシュは1GB当たり416KBメモリ消費するので、SSDと一緒に増設メモリを購入したけど手持ちの余剰メモリで事足りた。なおSSDは動画ファイルなどシーケンシャルな読み書きには無効(シーケンシャルI/Oは省略)で、細かなファイルのランダムアクセスに効きますが、ある程度使用してキャッシュに貯まらないと効果はすぐには実感できないでしょう。
5点

Crucial DDR4ノートPC用 8GB DDR4-2666 SODIMM CT8G4SFS8266【永久保証】
会社と個人で1台ずつDS920+を利用しています。上記が問題なく使用できています。
参考になれば幸いです。
書込番号:23947787
12点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
遠隔に住んでいる人とファイルのやり取りが多く、自宅にSynologyのNASを置き、私の自宅内からはファイルサーバとして、遠隔地の人のパソコン(MacとWindows両方の環境があります)はDropboxと同じような形で利用できればと思っております。
SynologyのNASは追加のアプリケーションでいろいろな機能が追加できると思っておりますが、このような使い方ができるアプリケーションはあるのでしょうか。
遠隔地の人からファイルサーバとしてみてるという形でもよいのですが、できれば、DropBoxと同じようにローカルのストレージの中身が自動的にNASに同期されるようなものがれば使い勝手としてありがたいと感じております。
また、AWS上でNextCloudの環境を構築して利用しておりましたが、載っているファイル数が増えるにつけ当然毎月の支払いも増え、自宅にNASを購入したほうが安上がりになりそうだとなりました。
価格帯、ベイの数からSD920+を検討しております。
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
2点

DS920+ を使っています.
Drive デスクトップアプリを入れると,クライアント側からDropBox(自動同期フォルダ)として使えますよ.
もちろん,アカウントの管理は必要ですが.
ごく普通に同期フォルダとして使うならDropboxの代わりになります.
書込番号:23923514
1点

>あるご3200さん
ご返信ありがとうございます。
Synology Driveというのが、そのアプリケーションになるんですね。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
クライアント側もWin、Mac、Ubuntuとあり、私の目的には困らなさそうです。
情報ありがとうございました!
書込番号:23924134
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
Synology NAS初心者です。DSMのバックアップ方法が色々あってどれをどう使うか戸惑ってます。
DS920+に6TBx3でRaid5を組み、12TBx1をバックアップ用として用意しました。さてどうバックアップしようかチュートリアル(https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_Synology_NAS)をざっと読みましたが方法が幾つかあって戸惑ってます。皆さんどうしてますか?
よく分からないのはHyper BackupとSnapshot Replicationの使い分け。細かいことを考えずにHyper Backupで6TBx3 Raid5のボリュームを12TBx1のボリュームにバックアップで良いのかな? アプリも含めてバックアップすればNAS環境ごとバックアップ出来るのかな。将来リビルドに失敗したとしても新HDDに差し替えて容易に復旧出来そう。
ファイル更新頻度が高い共有フォルダはSnapshot Replicationでバックアップすれば特定ファイルを任意の時点に戻せる、Hyper Backupより効率が良いのでしょうか? 共有フォルダごとに使い分けると良いのかな? ほとんどファイル更新しない動画の共有フォルダはHyper Backupで、頻繁とファイル更新する作業用のフォルダはSnapshot Replicationが効率良いとか。
高機能なNASは初めてで戸惑います。WD RED 6TBx3はSMRでRaid向きではないそうで。バックアップしておけばSMRのRaid5でも何とかなるかと思いましたがリビルドする時に焦るのかな。
0点

まずはっすね、「Snapshot Replication」はっすね、「バックアップ」としての意味合いは、「ほぼナイ」っす。
「ウッカリ削除」とか、「ランサムウェア保護」とか、
・「今起こったことを、サクッと無かったことにしたい」
って用途が、おもっす。
ちょっと前の記事っすけど、以下は参考にならないっすか。
NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:23786905
0点

返信ありがとうございます。ご案内の記事を読みました。2番目の記事がNASのバックアップですが、普通はHyper Backupを使うんでしょうね。まずはこれでやってみます。Snapshot Replicationについては記事で触れてませんね。一時的に頻繁と書き換える作業用フォルダを対象に使い心地を試してみます。
書込番号:23787047
0点

Snapshot Replicationについてはこちらの記事を見つけました。
NASに保存したファイルを過去のバージョンに自在に復元する方法
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/28/news142.html
なるほど、NASの構成を変える時など「共有ホルダごと元に戻したい」時などに便利そうですね。記事の最後にあるようにスナップショットを適用したいフォルダは予め分けておくとします。
書込番号:23787084
1点

>なるほど、NASの構成を変える時など「共有ホルダごと元に戻したい」時などに便利そうですね。
んでもっすね、「Snapshot Replication用の領域」ってのが、ケッコーな量いるんっすよねぇ。
基本的には、「元に戻す」ってものなんで、
「構成を変えて」「あっちにあったモンを、こっちに持ってくる」
とかってことはできないっすよー。
それに、あくまでも、「おんなじ本体の中」でのヤリクリなんで、「まるっと」ってなると、領域もおっきくなるし、
そもそも、「バックアップではない」って認識をもっておくことは、とっても大切っすよ。('ω')ノ
書込番号:23787121
0点

PC側データの「リアルタイム同期」と、「リアルタイム過去バージョン機能」は、「SynologyDrive」
NAS側データの「過去バージョン機能」は、「Snapshot Replication」
「Snapshot Replication」も、「リアルタイム」だといいんっすけどねぇ・・・。
ショットとショットの「はざま」のバージョンは、保持できないし、
あんまし期間を短くすると、「スナップショット領域」大きくなるし、過去バージョンが「押し出されて」しまうし、
ってあたりを、「わかったうえでの使い分け」がいるっすね。('ω')
書込番号:23787166
0点

NASの容量が小さければ外付けHDDに、大容量なら同容量以上のNASをもう1台買ってバックアップ。
書込番号:23787171
1点

おっと、フォールダー単位くらいだったらば、「別のとこに持ってくる」ってのも、手間ではないっすね。
書込番号:23787176
0点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。そうそう「容量が小さければ外付けに」ですが、今回は内蔵4本目をバックアップ用としました。外付けの場所をとったりケーブルごちゃごちゃを嫌って。同一装置でバックアップになるの?はありますが、HDD故障と誤消去対策として。将来的にHDD容量アップしてNASを更新する頃には現状のDS920+をバックアップ用にすると思います。
書込番号:23787204
0点

>Excelさん
スナップショットで履歴を残す共有フォルダはそう大きくしないで試そうと思います。Hyper BackupとSnapshot Replicationの使い分けをどう捉えようか思い倦ねてネット検索していたら、同じことを考えてる人のブログを見つけ参考にしようと思います。
[Synology] NAS (DS918+/DS920+)の バックアップを考える – Hyper BackupとSnapshot Replicationの併用
https://harikiri.diskstation.me/synology/3778/
日毎のバックアップはHyper Backup、その隙間を埋めるのがSnapshot Replicationといった感じで。その対象も選んで。手持ちのMacは日常のバックアップに外付けHDDでTime Machineを利用してますが、Snapshot Replicationは同等の使い心地かなと思います。
書込番号:23787247
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
DS920+と8TBHDD×4でSHR-2で16TBを構成することを考えています。
既存のDS218jを8TB×2でバックアップ用として使用する予定です。
@このNASにはSSD キャッシュアクセラレーション機能がありますが、これはドライブの1つとして認識されるのでしょうか。2枚差すと6ドライブ相当なのでしょうか。
A使用感としてどのような効果があるのでしょうか。今のところはバックアップ用途とテレビの録画データ保存などを考えていますが、PCの同期をとることも検討しています(Dropboxと比べて使い勝手が良ければ)。
BM.2 2280 NVMe SSDを装着する場合、どのくらいのサイズがあればよいのでしょうか。※@の認識で合っていれば、大きければ大きいほどよいことになりますが…
よろしくお願いいたします。
1点

キャッシュSSD分の容量は、HDDには追加されませんし。ドライブとして見えるものでもありません。
キャッシュとは、何度もアクセスするようなファイルをHDDより高速なSSDに置いとくことで、ストレージとしての性能をよく見せる手段ですが。バックアップもテレビの録画も、この「何度もアクセスする」要件には当てはまりませんし。そもそもGiga-LAN程度の速度ではHDDに対して速度的有利もありません。
書かれた用途なら、キャッシュを付けてもほとんど無駄と言ってよいと思います。
>大きければ大きいほどよいことになりますが…
…見も蓋もない理想を言えば、HDDと同じ容量のSSDを付けることですが。それならHDDの代わりにSSDを積めばいいわけで。
もちろん、キャッシュがあったほうが良い用途というのもあります。アクセス頻度の高いデータベースなんかが真っ先に思いつきますが、今回の用途からは外れているので、やはりキャッシュは要らないかと思います。
書込番号:23723471
0点

>KAZU0002さん
早速のご返信ありがとうございます。
> 書かれた用途なら、キャッシュを付けてもほとんど無駄と言ってよいと思います。
ということでしたら用意しない方向で考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23723498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





