DRV-MR450
- 前方と後方の同時録画に対応した前後撮影対応2カメラドライブレコーダー。フロントカメラ・リアカメラの両方にF1.8の明るい広視野角レンズを採用。
- リアカメラには「スモーク シースルー機能」を搭載し、リアガラスがスモークガラスでも明るい映像で記録が可能。「HDR機能」を搭載している。
- 独自の記録システムを採用した「SDカードメンテナンスフリー機能」により、SDカードのフォーマットが不要。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2023年2月5日 21:02 |
![]() |
12 | 6 | 2023年2月3日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2023年1月31日 21:31 |
![]() |
0 | 4 | 2022年10月26日 17:46 |
![]() |
17 | 7 | 2022年9月29日 13:12 |
![]() |
27 | 5 | 2022年8月6日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記アップデート情報が有、1月30日にアップデートしました。
その時に確認して、上手く読み込んでいないと思いましたが時間がなくそのまま出かけました。
-----------------
●2022/06/28
バージョン
: VL44.35.61.BJ1OD
アップデート対象
: VL41、VL42、VL43 で始まるバージョン
内容
・エンジンOFF時、電源の状態により液晶が再点灯する動作を改善しました。
------------------
帰ってきて、SDデータを読み込むと今日の日付の物がない。
SDカードのファイルを見ると、下記フォルダがある
Event
Parking
Photo・・・・jpgファイルが先頭の2つしか開かず、後はサポートされていない形式だという
ファイル名「IMG100101-000000-000002-2.JPG」先頭から3つめのファイル
Video・・・・「2」「M」「NMEA」のフォルダがあるが、いずれのファイルもファイル名は記録日時になっている
これをウォッチャーでバックアップをとろうとすると、古いファイルしか表示されない。
ケンウッドに相談しても、本体を調査しないと判りませんと言われています。
購入が2021/10なので、保証が切れていますと言われたが、アップデートをしてからの不具合なのに・・・
ファームウェアのバージョンアップをされた方、
その後のカード読み込み動作に問題はないでしょうか?
1点

>知りたい〜さん
アップデートの手順のところに、
「このソフトウェアの選択および導入はお客様の責任で行っていただき、このソフトウェアの使用およびその結果についても、同様にお客様の責任で行っていただきます。」
となっているので、自己責任です。
https://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_mr450/update.html
書込番号:25126816
4点

>その時に確認して、上手く読み込んでいないと思いましたが時間がなくそのまま出かけました。
「上手く読み込んでいないと思いましたが」とは?
その時エラーか何か吐いたんでしょうか?
書込番号:25126868
2点

有難うございます。
私の問題だったことが判りました。
>このソフトウェアの使用およびその結果についても、同様にお客様の責任で行っていただきます。」
>となっているので、自己責任です。
・これは、受け付けられない、なぜなら改善をしてユーザーに案内しているが、責任は持ちません。
企業の責任としてあり得ない事を言っている。
(そういう企業の製品を購入した事を反省するしかないないが)
結果として、
以前にも思っていたことが忘れていて・・・
KENWOOD ROUTE WATCHER IIの
「開く」を選択して「bakUP」を進めないと行けなかったのを、バックアップで進めていたことが問題でした。
「開く」でSDカードを選択して、「bakUP」を進めると、SDカードの中を表示してくれるので問題はないのだが。
コールセンターには、
「bakUP」でSDカードを読みに行くようにして欲しいと希望をお願いしました。
(無理だろうが、ケンウッドの為にも検討価値があるだろうと)
書込番号:25126987
3点

>知りたい〜さん 『企業の責任としてあり得ない事を言っている。』
え、あり得ないですか?
ナビでもドラレコでも、スマホでも、アップデートに係る責任はメーカーにはありません。
メーカーは便宜を図っているだけで、それを使うかどうかの判断もユーザーの責任です。
例:パナナビ地図更新
利用規約の5条を見てください。
https://panasonic.jp/car/guide/map_update_app2/tos.html
書込番号:25127055
3点

そもそも時間がない時にするもんじゃない。
だから自己責任
書込番号:25127187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バグフィックスや改良のためにメーカーが便宜を図っているファームアップであっても、ユーザーによって正しい手順で行われるかどうかはメーカーとしては関知のしようがないので、自己責任にならざるを得ないと思う。
尤もそれで文鎮化した様な場合、メーカーが知らんぷりすることもないと思う。それでは顧客満足が実現できないから。
書込番号:25127283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
アップデート作業についての責任は個人にありますが、
ソフトウェアの責任はメーカーにあります。
アップデートの為の手順も示されていますので、
結果が思わしくなければ何度でもアップデート作業をすれば良いだけです。
しかし、そのソフトウェアの問題があったとすると、責任はメーカーですね。
今回は
KENWOOD ROUTE WATCHER IIの
「bakUP」でSDカードの内容が表示されている物と勘違いした事が問題でした。
(作業的に、「開く」でSDカードを選択して「バックアップ」を進めなければいけないという、という意味の無い「開く」が問題だったわけです。
書込番号:25127350
0点

勘違いしたのなら自己責任でしょ
責任転嫁はみっともないよ
書込番号:25128691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

責任転嫁しているつもりはありません、誤解の無いように。
バックアップというコマンドでSDカードのデータを取り込むと考えるのは普通でしょう。
それを予め、PCに内容を丸ごとコピーして保存し、「開く」ボタンを押下して「バックアップ」とする様な運用であれば有かも知れないが、
それでも、「バックアップ」ボタンを押下して、何処のデータを取り込むのかと表示し指定して取り込むのが自然な流れでしょう。
(その旨伝えて、コールセンターの方も素直に受入れてくれましたよ)
あまり突っ込むところではないと思いますが・・・
書込番号:25128776
3点



駐車監視機能付きにするとバッテリーは上がりやすいと聞きました。本当でしょうか?また対策があればご教授下さい。
駐車中にぶつけられた、イタズラ対策で録画したいと思いましたが、ドラレコ以外にも方法はありますか?
3点

車に乗らない期間(時間や日数)でも違いますが、車が動かない時の監視なので、車のバッテリーの消費はしますが充電されず必然的にバッテリー上がりの方向に向かいます。
対策は監視用の電源を確保するとかですかね。
掲示板で聞くのではなく、
「駐車監視 バッテリー上がり 対策」
とでも検索すれば先人達の知恵が出てくると思いますよ。
掲示板なんかに聞いて遠回りするのではなく、悩み事をそのまま検索しましょう。
書込番号:25123915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドラレコの画面角度 だと あんまり防犯には向かなかったりします
タッチしてるかわからない
外部にソーラーカメラを立てると タッチの有無がわかります
スマホのデザリングでも使えます
書込番号:25123940
1点

>野球小僧540さん
こんにちは。
クルマの暗電流(動いていない時に流れている電流)は50mA未満が多いようです。これに対して、ドラレコで駐車監視すると200-350mA程度は流れますので、バッテリーが減りやすいという訳です。例えば50Ahのバッテリーに350mAのドラレコだと、140時間でバッテリーは空になります。実際はエンジン始動できなくなるまでの時間はもっと短いでしょう。なので駐車監視用の電源ケーブルを買うと、駐車監視は12時間までとかタイマー設定したり、車のバッテリーが指定電圧を下回ると監視をやめるなどの設定ができます。
駐車監視中にCMOSセンサーを動かすと上記のように高電流になりますが、CMOSセンサーを動かさず、振動センサーだけ動かして小電流で監視し、振動を検知するとCMOSセンサーを起動して記録を始めるタイプのドラレコもありますが、ぶつけられた決定的瞬間を撮り逃しますので証拠能力は気休め程度でほとんどありません。
いたずら対策といっても、ドアパンチ程度では振動センサーは反応しない場合もありますし、前後の2カメラではドアパンチは写りません。前後に加えて室内カメラも入れた3カメラならドアパンチの状況も写せます。
やった人を特定するには、その人が自分の車に乗って立ち去る際にナンバープレートが映っていれば特定できます。
このようなことまで考えると、常時録画で駐車監視するのが、監視としては唯一実用的と言えますね。
バッテリーの問題はドラレコ用の専用外部バッテリーをつけるのがもっともいいですね。お金はかかりますが。専用バッテリーは車のエンジンがかかっている時に充電するわけです。一度の充電でせいぜい2-3日分しか外部バッテリーは持ちませんので、毎日車を乗ってないと毎日の駐車監視はできませんね。
ということで、駐車監視は外出時の短時間の監視と割り切って、外部バッテリー併用で行い、夜間の監視は家に防犯カメラを付ける方が現実的です。
書込番号:25123965
2点

>野球小僧540さん
自動車用のバッテリーは 短時間に大容量で放電させるクランキングに特化したものですので、使ったらすぐ充電をするのが原則です。
また、放電に強い船舶用のディープサイクルバッテリーでも50%程度しか使えません。したがって鉛蓄電池は監視用装置用のバッテリーとしては不向きです。
もし、ドラレコ等の機器を使って録画するときは0%近くまで放電できるリチウムイオン系のバッテリーが有利ですので、車内に設置できる別電源から給電してください。ドラレコメーカーから販売されているのでは?
https://car-me.jp/osusume/articles/18541
書込番号:25124106
1点

毎日1時間以上走行するか、モバイルバッテリーで運用するか、2択では。
書込番号:25124134
1点

>本当でしょうか?
エンジンが停止している(バッテリーに充電していない)のに、ドラレコの駐車監視でバッテリーから電源取ったらそうなりますよね
対策はモバイルバッテリー等の別電源を使う事です
駐車監視も衝撃検知の方式なら、衝撃を検知してから起動して録画開始する為あまり役に立たない場合が多い
イタズラ対策も衝撃検知の場合はイタズラ程度の振動で検知するなら風の揺れでも検知してしまうから使えないです
じゃあ常時録画とかモーション検知の方式にすると、電気喰うからバッテリーも早く消耗する
バッテリーの消耗度合い(何V以下)でドラレコの電源機種もあるが、せいぜい1時間だな。
書込番号:25125878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在使用しているKNA-DR350が録画できない状態になってので買い替えを考えてます
フロントガラスに張り付けた固定器具の取り外しが面倒なため
同じKenwood製のDRV-MR450を検討していますが、ブラケットの形状が同じかがわかりません
ご存じの方教えてください
0点

JVCケンウッドカスタマーサポートセンターに問い合わせたところ
「KNA-DR350とDRV-MR450のフロントカメラブラケットの形状は異なる」とのことでした。
同じメーカーで継続したいと思う人間にとっては、「剥がす作業が発生」で非効率な話でした。
書込番号:25120464
0点

>saruxさん
こんばんは。
ブラケットは違いますね。
というか多くのメーカーの商品が、機種世代が違うとブラケット形状も変わっていたりしますよ。
設計製造委託先が変わったりすると、電源のインターフェースも変わったりします。
独自開発してない商品ですからどうにもならないかと思いますね。
壊れたら入れ替えが面倒で困りますよね。
書込番号:25121730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライブレコーダの一部データを残したいのですが方法がありますか?
例えば、削除禁止マークを付けるとか見出しを付けるとか・・・
データが膨大になっていくので、必要なデータだけを残せると良いのですが。
0点

帰るまで上書きされるのを気にしてるのなら、別のSDカードを持ち歩き、差し替えておけば問題ない。
で、帰ってからPCに保存すればいいし、その場でUSBカードリーダー使いスマホに転送し保存してもいい。
マーキングならフォルダ分けとかファイル名を変える位しかないと思う。
結局動画であってもデータでしかないので「特定のExcelやWordファイルを、マーキングして保存する方法ありますか?」ってのと同じ答えになってしまう。
書込番号:24981211
0点

>知りたい〜さん
こんにちは。
ドラレコ本体の操作でそういうことはできません。
衝撃検知録画は別フォルダに自動的にストアされますが、通常の録画に保存フラグを立てたり別フォルダに入れるようなことはできません。こまめにSDからPCにファイルをバックアップするしかないですね。
書込番号:24981271
0点

ケンウッドの別機種を使っていますが,イベント記録の手動起動,を押して別フォルダにしています.
例えば,後で見たいシーンがあった時,押しています.
録画時間の制約など細かなことを言わなければ,これでOKだと思います.
同じ機能があるようですよ.
書込番号:24981437
0点

皆さん有難うございます。
どうやら保存したデータにマーキングして不要なファイルを削除する方法はないと言う事ですね。
(マーキングと同時に削除すれば済むことでもありますが)
PCに保存して、気になった時の動画を確認して残そうかと・・・
というのは、全てのデータを保存しているので容量が増えてHDDを圧迫しているのです。
それでマーキングが出来れば、後日それだけを残して他は削除する様にと考えていました。
機能が無ければ、別フォルダーにというアドバイスに従うのがベスとかな? と思っています。
書込番号:24981720
0点



最近のドライブレコーダの記録需要が1日くらい必要なケースもある。
通りすがりの事故記録、対向車の記録等必要な事もありそうだと・・
(200万画素では余り期待できないが・・)
この機種は32Gbで2時間前後であり、長距離ドライブでは記録が消える。
これを何とか伸ばす為にはSDカードのメモリ容量を大きくするしかないが・・
ここで質問した時に、64Gbでも動作したとの声がありましたが、
メーカーは動作保証していません。
このメーカー保証がないのを気にして、大きな目盛りは使っていませんが、
●皆さんの中で32Gb以上で運用されている方いませんか?
(SDカードの寿命も3年前後くらいのことを言われるとつらいですが)
5点

私の場合、
パソコンでFAT32にフォーマットしたものであれば128GBまで使用出来ました。
128GBは他で使用しているので、今は64GB使用してます。
購入して来た状態で使えるかどうかは試してないので分かりません。
書込番号:24940710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。
128Gbも64Gbも上手く行っていると言うですね。
録画状態確認は回数を確認しないと心配な物がありますが如何でしょうか?
>パソコンでFAT32にフォーマットしたものであれば128GBまで使用出来ました。
パソコンでフォーマットして、
ドライブレコーダーに装着して、初期化はされなかったのでしょうか?
初期化しなくても録画は出来たと言う事でしょうか?
私の経験では、PCでフォーマットしても32Gbを装着するとフォーマット(?)の要求がありました。
書込番号:24940779
0点

>知りたい〜さん
製品使用で32GBとなっているドラレコも多いですね
私のドラレコも32GBまでとなっていて、ナビも32GBまでとなっています。
そこで64GBのマイクロSDカードをFAT32でフォーマットしてやるとドラレコでもナビでも使えています。
ただし、windowsパソコンでは32GBを超える容量のSDカードはexFATかNTFSでしかフォーマットできません。
windowsではHDDメーカーなどが提供しているフォーマットツールをダウンロードしてそれを使ってFAT32にフォーマットすることができます。
"FAT32 フォーマットツール"で検索すると何種類かヒットすると思います。
私の場合はChrome OS搭載のPCもあるのでそれでも可能です。
実際にも32GBだとドラレコ2時間程度分のfileしか残っていませんが、64GBを使うと5時間程度のfileが残っています。
長距離走る機会が多いので、午前中走ったXXドライブウェイなどの走行記録を残しておきたい場合は次の休憩時にSDカードを予備に入れ替えて、午前中の分は帰宅してパソコンにファイルを移しています。
SDカードを買ってきたばかりだとFAT32の場合もあります。
その時はwindows PCでフォーマットしてしまうとexFATになってしまいます。
実際にやってみて使えるかどうかですね
64GBマイクロSDカードだとかなり安く買えます。
日替わり商品だと500円の時もありました。通常でも1000円以下で買えると思います。
数年の消耗品と割り切る必要もあります。
書込番号:24940893
4点

>知りたい〜さん
フォーマットの要求が出た時はフォーマットしてます。
出ない時もありますが、念の為フォーマットしてます。
書込番号:24941225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

らぶくんのパパさん、
有難うございます。
fat32へのフォーマットがOS標準のソフトとして入っていないんですよね。
ツールを探すと何種類か出てきますが、信頼のあるツールというのがあるのでしょうか?
この価格なら購入を・・・と検討しましたが、東芝製は高価でした。
どうせ買うなら、ある程度信頼性がある方が良いのではないかと・・・
何を持って信頼があると考えるのか・・・は判りませんので、
国産メーカーならと思いましたが、そう言う時代ではないのだろうか。
できるだけ長期に使えるものが良いし、
何か確認したいことでもなければ、途中でチェックもしなくなるだろうし・・・
それでも購入を考えますが、
東芝か、SAN、IODATA、エレコム・・・
実績のあるメーカーは何処なんだろう?
まきたろうさん
有難うございます。
フォーマットして使われていると言う事ですね。
書込番号:24941485
0点

フォーマッターはアイオーデータのが一番良いと思います。
SDカードは、東芝、サンディスクでバルクとか名の知れたので安いのを購入してます。たまにパチモン、偽物かと思う時もありますが使えてるのでヨシとしてます。
書込番号:24941862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まきたろうさん、有難うございます。
早速IOdataの
iohddfmt231.exeをだうんろーどしますした。
(win11用を選択)
SDカードは東芝製か>IOdata>サンディスク と考えていますが高い順になったかな?
いざと言うときに、録画されていないというのはショックなので・・・
皆さんの中で、録画されなかったという経験の方はいるのでしょうか?
書込番号:24944264
2点



リアカメラにHDRが搭載されていないようですが、トンネル入り口出口や、トンネル内部での画質明るさはどうでしょうか?使ってる方の感想教えてください。
書込番号:24843235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

問題ありませんよ
書込番号:24843271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ma8823さん
こんにちは。
ユーザーではありませんが、下記laboonサイトが参考になるかと思います。
私も本機はお勧めしません。
https://car-accessory-news.com/drv-mr450/
書込番号:24843297
9点

>プローヴァさん
有益なウエブサイトありがとうございます。ここで見てるとどれが良いのかますます悩んじゃいますね(汗
書込番号:24864427
1点

>ma8823さん
そうなんです。
正直なところ、これ買っとけば誰でも安心、みたいな機種はありません。
どれもこれも何かしら欠点がありますので、自分の優先事項を見極めないと機種を選べないのですが、買う前に優先事項決めるのはなかなか無理があるのでとりあえず適当なものを買って使ってみれば色々わかると思いますよ。
一度使って見ると、悩んでいたのが嘘のように、そもそもドラレコの細かい点にこだわる必要なんて元々なかったんだと思えると思います。
普段車に乗っていても、事故でもやらない限り普段はほとんど見ることのないガジェットの代表格だと思います。最初設定だけ済ませると驚くほど見なくなると思います。
書込番号:24864929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
全くその通りな気がしますね。2カメラでコムテックかユピテルで一番安いヤツ。というぐらいでも全然使えるような気もしてきました。(しかしまだ迷いが取れてない。。笑)今の前方のみモデルが購入5年目なので、故障する前に決めたいと思います^^
書込番号:24865519
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





