RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (110物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2024年10月11日 08:11 | |
| 5 | 9 | 2024年10月29日 08:38 | |
| 0 | 0 | 2024年6月21日 16:00 | |
| 114 | 68 | 2025年2月13日 13:42 | |
| 30 | 34 | 2025年4月28日 10:26 | |
| 13 | 5 | 2024年5月30日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
2023年10月納車のRAV4 PHVに乗っております。今までディスプレイオーディオで動画を再生するために、東芝の32GBのUSBメモリーを使用していましたが、容量不足のため、バッファローの128GBのUSBメモリーを購入し、FAT32でフォーマットして使用したところ、見事に認識できませんでした。
同じ型(年式)のディスプレイオーディオをご利用の皆様で、64GB以上のUSBメモリーをを使用している方がおられましたらご報告願います。
1点
完全に奥まで差し込まず、少しだけ抜くのをお試しあれ
ワンチャンの気持ちでどうぞ
書込番号:25920608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>竿 頭さん
取説372ページによると、容量は32GBまでだそうです。
それ以上は運ですか?
ちがうと思いますが。
https://manual.toyota.jp/pdf/rav4/RAV4-RAV4-HEV_MM_JP_M42E68_1_2210.pdf
書込番号:25920665
0点
容量オーバーしてても認識したっていう報告はけっこう見ます
そこら辺はカードの相性なのかもしれない
ネットで調べれば情報が入手出来るかもしれないから自分で調べるべし
ラブフォースレ漁ってみれば?
まあカードが壊れても知らんけど?(੭ ᐕ)੭アレ?
書込番号:25920699
1点
サンディスクの128Gで問題なく使用できています。
書込番号:25920828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、多くの回答ありがとうございます。
私の説明が不足していました。取説で容量32GBまでというのは知っていましたが、
ネットの情報で、64GB以上のUSBメモリーをFAT32でフォーマットして使用しているという書き込みを
みて、試したのですが失敗したしだいです。
書込番号:25921505
0点
>竿 頭さん
> ネットの情報で、64GB以上のUSBメモリーをFAT32でフォーマットして使用しているという書き込みを
> みて、試したのですが失敗したしだいです。
USBメモリーをFAT32でフォーマットって何でしましたか?
64GB以上のUSBメモリーの場合はフォーマットソフトでUSBメモリをFAT32にフォーマットした方が良いみたいですよ。
それ以上は詳しくないのですが、フォーマットが悪くて、認識しないだけとか? 知らんけど!
書込番号:25921560
0点
>竿 頭さん
Kouji!さんが言ってるフォーマッターはこれですね。
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
これを使ってもできなければ、他の人で使用できた(もしあれば)というUSBメモリを使ってみるしかないですね。
書込番号:25921845
2点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
6月にRAV4 PHVの契約をして、11月頃納車待ちの者ですが、時期的にスタッドレスタイヤの購入を検討しないといけないのですが、皆さんはどのサイズのタイヤを購入したんでしょうか?純正が19インチですが、さすがに同サイズは高価で、インチダウンではまるサイズが有れば教えて頂きたいです。ちなみに住みは石川県になります。
書込番号:25873545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>N700.comさん
当方のRAV4PHVには、コスパを考えて17インチのスタッドレスにしています。
17インチでも問題内無いです。見栄えも違和感ないですね。
誰も他人のタイヤなどに興味もないでしょうから(笑)
書込番号:25873552
2点
>りょうななパパさん
アドバイスありがとうございます。
17インチが装着できるんですね。
車高とか若干下がりますか?
書込番号:25873564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車高とか若干下がりますか?
タイヤの外径はほぼ変えられないので、車高変化は誤差の範囲です。
書込番号:25873569
3点
タイヤサイズ 225/60R18
ホイールサイズ リム幅7J インセット+35
を基本に考えたら良いと思う。
マイナー前のG Zパッケージが履いてたサイズだから。
書込番号:25873597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
>コウ吉ちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
偏平率あげれば、外径はそんなに変わらないですよね。
17か18で考えてみます。
書込番号:25873645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>N700.comさん
スタッドレスはよく雪道走るからですか
それとも舗装道が基本でたまにとか万が一くらいですか
舗装メインで有れば見た目重視のホイールサイズで良いと思います
僕の場合ですが
雪道重視特で新雪や荒れた雪の場合は路面への追従性を少しでも稼ぎたいので
タイヤハイトを増やすためその車に履ける最小径のホイールとし
タイヤサイズも多少大きめから選びます
16インチも使えたりするみたい
16インチだったら235/70R16とかどうだろう
書込番号:25873835
0点
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
特に見た目とかは気にしないですね。
冬季ほぼ雪ではないので、基本舗装路の走行がメインになりますね。たまにドカ雪が振りますが^^;
結構サイズの融通があるんですね。
書込番号:25874365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2022/10PHVモデルです。
2023/3納車してすぐにスタッドレスタイヤ購入しました。225/65/R17で問題無いです。
HOT STUFF / マッドクロス / ウルフ【限定】 BRIDGESTONE / ブリザック / DM-V3
書込番号:25909063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年10月27日にRAV4PHEV Z が納車されました。前車がカローラクロスZで スタッドレスタイヤは215/60/17 インセット42 ピレリをはいてましたので、今回もこの17インチのアルミホイルを使用しタイヤはピレリ 225/65/17にしました。 事前にディーラーで互換性があり干渉しないことを確認してもらいました。まだ装着していませんが12月までスタンバイです。ちなみにカローラクロスで2年使用したピレリのタイヤのみはメルカリで22000円で売ってRAV4用にはピレリ新品を60000で買いました。
書込番号:25942294
0点
みなさまお久しぶりです。
パワー ウィンドウ スイッチ カバー全席後席分をい買いたいな〜と思いアマゾンなどで見ても普通の50系は沢山あるのですが
PHVは後席にヒータースイッチがある為付けられず、SecondStageの13200円の一つしかみあたりません・・・
そう少し安いスイッチカバー知ってる方が居たら教えて頂きたく書き込みしました!
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
以前使用していたトヨタ車で充電制御によるバッテリー電圧低下に悩まされ、今回はPHVに期待していたのですが変わらないようです。
皆さんの愛車の補機バッテリーの状況や何か対策をされていれば伺いたいので宜しくお願いします。
愛車は購入して2年で補機バッテリーが寿命とのことでちょっと早いと思いましたが新品に交換しました。
新品交換直後は、通常時の電圧が12.7-8ほどあったのですが半年経過して12.2-3Vに落ちました。
交換してからバッテリーモニターを(BM2)を取り付けてバッテリーの状態をチェックしたのですが、
乗車してし 5-10分ほどは14.2Vほどを維持してその後は12.4-5Vに落ちてほぼそのままです。(添付画像)
バッテリーモニターの電圧はODB2の電圧とほぼ同じなので大きな誤差はないと思います。
電圧の低下はそもそも十分に充電していないことが原因と分かりました。
一般的に車のバッテリーは、通常時で12.5-8V、エンジン始動時は13.5-14.5V、12.5V以下は異常がないか要チェックとされ、電圧が低下するとバッテリーの劣化も進むと言われています。
ディーラーに車を持ち込むとシステムのエラーもなく車に異常は見られませんとのこと。
バッテリーも電圧が12.3Vで残量が70%なのでまだ大丈夫だから悪化したらまた来てくださいと言われました。
また、最近のバッテリーは半年で駄目になることもあると言われちょっとショックでした。
いろいろ調べるとやはり自動車メーカーは燃費やパワー向上に力を入れており充電制御もその一環のようです。
しかしそのためにバッテリーを外部充電したり、頻繁に新品交換が必要になるのは勘弁してほしいです。
最近の車はバッテリーを外すとメモリーリがセットされるので交換は手間が掛かります。
パワー向上のための充電制御ならアクセルを踏んだ時だけにしてほしいです。
先日、シフトをバーキング 又は ニュートラにすると電圧が14.2Vに上がることに気が付きました。
試しにできるだけ停車中はニュートラにするように運転すると通常時の電圧がこれまでより 0.2V ほど上がりました。
しかし、電圧が上がると(とは言っても12.5Vに満たない)走り出しの充電(14.2V)時間が 1-2分に短縮です。
とりあえずできるだけニュートラを心掛けて様子を見ようと思いますが頻繁に14.2V と12.5Vを行ったり来たりはバッテリーへの負担が気になります。
今のバッテリーへの影響は購入したバッテリーのページで相談中ですが。
みなさんの補機バッテリーの寿命は如何でしょうか?
交換状況や問題があって秘策などあればコメントして頂きたいです。
バッテリーの異常を証明できればバッテリーメーカーの保証を受けられるかも知れませんがこの状況では無理と思います。
トヨタはこの状況を説明しても車の事はディーラーで対応とし聞く耳を持とうとしません。
公表している燃費は良くなっているようですが本当の意味で良くなっているのか疑いたくなります。
7点
OBD2に何か接続されていたら
一度抜いて様子をみるのも有りですよ
書込番号:25773828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の古いハイブリッド車は、最近では充電中は13V台後半から14Vちょい、非充電時は12V強から12Vくらいです。
前回交換からもう6〜7年経過します。
HVシステムの起動はたぶん11Vもあればいけるだろうと思いますし、いざという時のためにモバイルジャンプスターターも積んでますので、ほとんど気にしていません。
流石に周囲数キロは誰もいないし携帯も通じないような林道を走っていると若干不安を感じますが、今のところは大丈夫です。
気にしすぎでは?
書込番号:25773837
2点
>私はとてもいいひとですさん
ご返信ありがとうございます。
ODB2はブリッツのレーダ探知機です。
後で付けたもので影響していない認識ですが念のため確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25773852
1点
私は丁度1年前にRAV4 Z納車、3万キロ程走行しました。
BLITZのレーダー探知機でシガライター接続で補機バッテリーの電圧を見てます。
最初にREADY状態になった時には14.5V位を表示していますが走行すると12.4V位の表示になります。
走行中には何か補機バッテリーを使用しているのではないかと思います。
ディーラーで先日12ヶ月点検しましたが特に何も言われませんでした。
以前はハイブリット車に乗っていましたが8年乗っても補機バッテリーは問題有りませんでした。
その時は電圧表示する物を付けてなかったので詳しい事は分かりませんが、補機バッテリーではエンジンの始動はしないので補機バッテリーの負荷は少ないので長持ちしてたと思っております。
RAV4PHEVで補機バッテリーの寿命が短いSNSを見掛けますが、何故か分かりません。
何か有れば投函します。
書込番号:25773864
![]()
4点
>最安値を追求する暇人さん
>一般的に車のバッテリーは、通常時で12.5-8V、エンジン始動時は13.5-14.5V
表示されたデータは、バッテリーの端子間の電圧を示していると思いますが、
お書きになってる「12.5-8V」は放電時の電圧(放電が進むと電圧が下がっていく)で、「13.5-14.5V」は充電時の電圧です。
そして
「エンジン始動時」は、正確に言えば、ガソリン車でエンジンが稼働して
オルタネーターが発電している時に、バッテリー端子にかかっている電圧が13.5-14.5Vということです。
ちなみに
スレ主さんの車であるPHVの場合には、
高電圧バッテリーからDCーDCコンバーターを使って、14Vほどに降圧した電力を
補機用バッテリーの端子に流している=補機用バッテリーを充電していることを示していると思います。
そして、ディーラーさんが言ってる
「バッテリーも電圧が12.3Vで残量が70%なのでまだ大丈夫」というのも、妥当な判断だと思います。
というのは
PHVはガソリン車のように、補機用バッテリーでスターターモーターを回しているわけではありません。
システムを起動するために必要な電圧(12Vくらいの)を供給することができれば良いわけですから、ディーラーさんのおっしゃることは理解できます。
>燃費やパワー向上に力を入れており充電制御もその一環のようです
普通のガソリン車なら、おっしゃるとおりですが、トヨタのPHVやハイブリッド車は、
エンジン稼働の余剰出力による発電や回生によって回収した電力などで高電圧バッテリーへの充電を行ってますから、
お考えのような燃費向上のための充電制御(必要最小限のオルタネーターによる発電)はしてません。
ダンニャバードさん のおっしゃるように気にしすぎだと思います。
書込番号:25773877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
>前回交換からもう6〜7年経過します。
そうあってほしいもので半年はひどすぎます。
RAV4 PHVはディーラーの話では8Vでもシステムを起動できると言っておりました。
最初のバッテリー交換時にエーモンのメモリーバックアップバッテリーを購入しており
もしもの時に使えればと期待しています。
書込番号:25773879
1点
鍵の電波が届く範囲にあると
電動のドアを開ける準備などをして
待機電力が多くなるそうです
深層待機になれないらしい
書込番号:25773891
2点
>Lexus−RXさん
返信ありがとうございます。
>最初にREADY状態になった時には14.5V位を表示していますが走行すると12.4V位の表示になります。
全く同じ状況のように思えます。
>RAV4PHEVで補機バッテリーの寿命が短いSNSを見掛けますが、何故か分かりません。
>何か有れば投函します。
宜しくお願い致します。
書込番号:25773892
0点
https://www.youtube.com/watch?v=B1VhYcCPkks&t=76s
何か参考になりませんでしょうか
無駄な充電を防ぐ機能が
頑張りすぎてる傾向があるみたいです
書込番号:25774028
1点
昨年の10月からマイルドハイブリッドとマークがついたクルマを運用するようになり、
補機バッテリー問題は、自分に関わる問題になりました。
これは、運用上の工夫が必要です。
メーカの対応を待つというまとめ方が多いですけど、私は、ユーザが工夫する必要があるなという意見です。
メカニズムから原理原則を説明して、気にし過ぎだという意見もうなづけますが、現実は、そうは言ってられません。
古い車の話ではなくて、今ある新しい車を運用するには です。
バッテリーライブモニターは、私も付けるといいだろうなという意見です。
しかし、これは、充電してるわけではないので、つまるところ、監視をしながら、どこかで充電は必要なのだろうと考えています。
鉛の充電制御バッテリーは、巷で言われるほど、やわではないという説明も見かけます。
上手に運用すれば、ずっと長持ちするよってことです。
バッテリーの問題だったなって、みんな買い替えてくれたら、儲かりまっせ。
中華なクルマとかテスラさんとか、逐一、電気自動車のバッテリーから融通するという仕組みがあるようですが、
これで、バッテリー上がりが起きないのかというと、そういうことでもなくて、
リン酸鉄ならバッテリー上がり起きないかと言うと、そういうことでもなくて、
にわかにリコール案件が表に出てきた大企業なんかあてにせず、ユーザで工夫しましょう。
ハイブリッドは、仕組み上、元手はガソリンですから、電気を節約して発電してないなら、トラブルが起きる?
根本は、燃費良く見せかけた?制御。
大きい補器バッテリーの載せ替えが出来るなら、やるのもいいでしょう。
書込番号:25774064
1点
もう一点。
愛車には、○○パルサーという装置を取り付けてみました。
中には不満レビューも見かけますが、電極部分を活性化して、運転頻度が低くても長持ちする可能性があるならイイなと考えたので。
ま、電気が足らないなと判断したら、信号待ちでエンジン止まらない状態でクルマを使ってるよりも、充電したくなるので、充電器も必要。
スウィッチを入れれば電気が来るから と言っていても おおもとの制御で 電気が足らないなら やはり足らないのでしょうから。
書込番号:25774071
0点
12Vシステムなので、12.3Vだから低電圧だってことではないと思います
また、充電量が70%なら、走行後で充電されているのでしょうが、充電されていないってことではないでしょう。
其のあたりを考えると、この数値で不安を募らせるのは、考え過ぎと言えるかも。
充電制御バッテリーは、充電(しないように)制御してるバッテリーですね!
なお、私の場合は、電気が足らないな、充電しようと考えるとき、バッテリーはLoを表示し、10分15分充電すると90%表示になります。
電気量としては、ほんのわずかな差異の話をしているのかもしれません。
書込番号:25774161
3点
>最安値を追求する暇人さん
うちのEVとHVで電圧測定してみました。
EV(8月で3年目)
-パワーオフ時 12.2-12.3V (一昨日から2日オフ)
-バワーオン時 14.3V
-パワーオフ/普通充電開始 14.3V
HV(3.5年目)
-パワーオフ時 12.5V (5時間前に2km程走行)
-パワーオン時 14.5V (当初エンジン回ってその後エンジン停止時も14.5Vで電圧変化なし)
HV、PHEV、EVはパワーオンしたり駆動バッテリー充電PHEV,EV)すると12Vバッテリーを駆動バッテリーから充電します。
そのため12.3V前後の電圧が12Vバッテリーの電圧で、14.3V前後は12Vバッテリーを充電する装置の電圧になりバッテリーの電圧ではないです。
12..3Vもあればごく普通の状態だと思いますけどね
また、PHEVだと駆動バッテリー普通充電時にも12Vバッテリーが充電されていますので充電不足になることは少ないと思います。
書込番号:25774451
4点
実際には、プリウスphv、クラウンphv、アウトランダーphv、そのほかマツダ車でも
バッテリー上がりの話は多いようなので、
高圧系から充電しているから不足しないということは、事例からは言えないと思うのですよ。
レディボタンを押しておかないと、洗車でハッチの開け閉めしたらバッテリー上がりとか起きてしまう場合があるそうなので。
またエンジンから電気を起こすクルマと、純粋な電気自動車でも、どのタイミングで電気を融通するかによって違いが発生することはあり得るのではないかなと考えています。
書込番号:25774469
3点
>私はとてもいいひとですさん
本日、しばらくレーダ探知機をODB2から外して走行したのですが状況は変わりらず影響はないことが確認できました。
>tarokond2001さん
申し訳ありません。
専門用語がよく分からず通常時と記載はたのは充電していない時のことで仰る放電時に当たると思います。
数値に関する認識は一致していると思います。
オルタネータの変わりに高電圧バッテリから補機バッテリーを充電しているのですね。
12.3Vで問題ないというところは皆さんの体験などを確認させていただこうと思っていました。
妥当とのことですがそれ(低電圧?)でもでもバッテリーの劣化が進まないなら問題はありません。
セルのような高負荷がなければ問題無いのかもしれませんね。
最後のコメントですが、
PHVやハイブリットは余剰出力で高電圧バッテリーを効率良く充電しますが、
高電圧バッテリーの電力の使い方はあまり最適化されていないように読み取れました。
補機バッテリーの電圧を低く設定することで多少の燃費は稼げると思いますが
パワーは、最初の充電時に加速時しても充電し続けるのでその通りかと思います。
補機バッテリーの充電なので大した影響はなく考えすぎなのかも知れませんが。
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
バッテリーモニターを付けて分かったのですが
仰る通り車に近づくと電圧が下がります。
時々一瞬ですが12V以下になっることもありますが
駐車場は鍵の電波が届かないところなので影響は少ないと思われます。
ユーチューブ拝見しました。
参考になりそうなので後ほどじっくり拝見させて頂きます。
>akaboさん
返信ありがとうございます。
>根本は、燃費良く見せかけた?制御。
まだよくわかりませんが、
低電圧(12Vちょっと)でもバッテリーの寿命に問題ないのなら見せかけではなく本当に良いのですが、
そうでない場合は迷惑で、電圧を上げる努力や頻繁な買い替えもしたくありません。
>愛車には、○○パルサーという装置を取り付けてみました。
面白い装置があるのですね。
後ほど検討させて頂きます。
>また、充電量が70%なら、走行後で充電されているのでしょうが、充電されていないってことではないでしょう。
走り出しは、14.2Vほどでその時の補機バッテリーの状態に応じて継続時間が短かったり(1分)長かったり(10分ほど)で充電されます。
それが終わると電圧が12.5Vほどに落ちつきます。
本日気が付いたのですが、この電圧は、補機バッテリーの電圧がこれより低くても高くてもあまり変わりません。
これまでは車のシステムをoffにすると電圧が若干下がっていたのですが、本日は頻繁にニュートラにして充電していたため電圧が12.6-7Vに上がりました。
これは全く充電していないというより電力を消費している?ようにも思えました。
>充電制御バッテリーは、充電(しないように)制御してるバッテリーですね!
仰る通りバッテリーが影響しているかも知れません。
ちなみに今のバッテリーは、BOSCH BLACK-EFB BLE-60-L2 LN2 です。
電圧を高く見せ充電させていない可能性も考えましたがどうなのでしょう。
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
>そのため12.3V前後の電圧が12Vバッテリーの電圧で、14.3V前後は12Vバッテリーを充電する装置の電圧になりバッテリーの電圧ではないです。
そのようです。
akaboさん にもコメントしましたが、
本日は、車のシステムONの時は、12.5Vほどでしたが、システムOFF にすると12.6-7Vに上がりました。
>12..3Vもあればごく普通の状態だと思いますけどね
そうかも知れません。
バッテリーの劣化が早まらなければ問題ありません。
それもバッテリーや車の条件によって答えが見つからないかもしれませんが。
>akaboさん
再びありがとうございます。
仰る通り洗車中は、車のシステムOFFにしているので電圧が低下します。
鍵の電波範囲内でもあるしドアの取っ手に触れるたびにドアロックON/OFFされますから。
本日は事情があって、1時間ほど車のシステムONでシフトPで停車していました。
その間電圧がずっと14.2-4V でした。
HVモードでしたが一度もエンジンはかからずEVの残走行距離は5Kmほど減ったものの
十分な充電ができました。
書込番号:25775090
3点
しばらく外したでは判断できないかもしれませんOBD2で不具合を起こしている、もう不具合中だとわからないかもしれません。
OBD2は正直屋使わないほうがいいですよ、何十万何百万円のしゅうりもあるそうですから。コンピュータが壊れるとかもあるそうです、そんなことはないと言われるかたもいますが、ディーラーのメカニックに聞いたので間違いありません
またOBD2にさしたからといって必ず壊れるわけでもないそうです
OBD2が原因とディーラーやメーカーに言われれば今までの不具合は貴殿起因となります。
書込番号:25775193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私はとてもいいひとですさん
再びの返信ありがとうございます。
ODB2機器については自己責任なので申告な問題ですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25775469
1点
>みなさん
気にしすぎかもしれない質問に沢山の情報やご意見ありがとうございます。
今回特に知りたいことは今の状況がもともとの車の仕様なのかどうかになります。
車内部のことでもありとりあえず皆さんの補機バッテリー交換状況など分かればと思っております。
仕様の問題(恐らく)でしたらメーカー対応も難しいので秘策などあればご教示頂きたいです。
もし、自分の車だけの問題(まだ問題になるかも不明ですが)と分かりましたら切り分けして別途口コミで相談させて頂こうと考えておりますのでよろしくお願い致します。
書込番号:25775476
2点
バッテリーライブモニターは、バッテリーの状態を、クルマから離れていても手元のスマホで見ることができる装置ですよね?
それを手に入れて、未然に察知するまではイイのでしょうけど、
動きに対して敏感になり過ぎると、○○依存みたいなやり過ぎになってしまうでしょうから、ご利用はほどほどに。
ヨウツベ動画で、クルマ関係の人が言ってるように、
高圧系を持つハイブリッド車が、補器バッテリーにも電気が行きわたる制御を提供できていないから、新しい車種で問題が多発しているのでしょう。
充電制御バッテリーは、使う側の知識が必要な代物だと考えて運用しますよ。
全部お任せだと、新しい車では、不便や不調に見舞われる
クルマを動かす頻度が低いと悪化する可能性あり
中2日しか空けていないのに、プリウスでバッテリー上がり、ジャンプスタータ手元に置いてるなんて口コミも。
総じて、走ったらせっせと充電する仕様ではないですよね?
純粋なエンジン車でなくなった今のクルマは?
使う電気が多いならば、その部分をガソリンで発電する必要がある いつも足らない傾向
発電が少ないと、燃費が良くなったと何だか良い気分なれど、実は、、、ってことも?
バッテリーは活性化しないと、納車からずっと、活性化されないってことまであり得て、そうしたら半年で、、、なんてことまで。
なのだろうなと考えてます。
書込番号:25775581
![]()
2点
>一般的に車のバッテリーは、通常時で12.5-8V、エンジン始動時は13.5-14.5V、12.5V以下は異常がないか要チェックとされ、電圧が低下するとバッテリーの劣化も進むと言われています。
この総論的な話は、どこからか引っ張ってきたものでしょうか?
活性化は必要ではありましょうが、
最近、電気足らないかなと感じて充電器につないだ時、12.6Vでした。
なので、これよりも下回ると、足らないなと感じる領域かもしれません。
12.3Vの絶対値を持ってして断定的に言えるかどうか?
補機バッテリー側が新しくて、その数値が出ているなら、システムとしては仕様ってこともあり得るかも?
書込番号:25775585
1点
新品で、活性化もされているときに12.7V
半年後12.3V
この場合、新品の状態を維持できていないからいけないのだとすると、
トヨタPHVの制御では、イケないということになり
充電を絞る制御
出し入れが頻回になる制御
これが、残念ながら、スレ主さんの思い通りの制御にはなっていない ということになるのかもですね。
それなら、長持ちさせるには 充電しましょう なのかもしれません
書込番号:25775612
2点
もし仮に、この車に駐車時監視ドラレコを取り付け、閾値を12.1Vに設定すると、
クルマとしては問題なく使用できる範疇である となり
車両の想定する電圧が12.3Vで良いよという制御なら、
高電圧系があるから、12V系は始動できればよいという思想なら
それより高い電圧で維持したい、時に活性化したい、それならば充電しましょう ということなのかも。
少なくとも整備士から、正常ですと言われているのならば。
書込番号:25775643
2点
>akaboさん
お返信ありがとうございます。
>バッテリーライブモニターは、バッテリーの状態を、クルマから離れていても手元のスマホで見ることができる装置ですよね?
バイクにも付けており重宝しております。
あまり乗らないのでカバーを付けたままチェックして必要になれば充電しております。
>動きに対して敏感になり過ぎると、○○依存みたいなやり過ぎになってしまうでしょうから、ご利用はほどほどに。
本当にそうです。
知らなければそのままで気にしていなかったと思います。
>クルマを動かす頻度が低いと悪化する可能性あり
平日は車に乗らないので要注意です。
>純粋なエンジン車でなくなった今のクルマは?
前の車もトヨタで充電制御のガソリン車でしたがほとんど同じ症状でした。
どうすれば電圧が上がるのか色々と試しましたがよくわからないうちに今の車に買い替えてしまいました。
はっきり覚えていませんが充電制御車らしくアクセルを踏んだら電圧が下がりニュートラで上がった気がしますが全体的に充電時間が短かったいずです。
今の車はHVなので停車してからニュートラにするようにしています。
>この総論的な話は、どこからか引っ張ってきたものでしょうか?
AIからです。
ちゃんと質問すればまともな答えが返ってくるので重宝しています。
偏りが少なく信頼できる情報が多いのですが最新情報に疎いところもあるかも知れません。
重要なことは複数のAIを使います。
>それなら、長持ちさせるには 充電しましょう なのかもしれません
仰る通り12.3Vで良くないなら充電しようと思いますが、
見せかけのための絞った充電制御ならいい迷惑と思います。
>もし仮に、この車に駐車時監視ドラレコを取り付け、閾値を12.1Vに設定すると
駐車監視ドラレコを付けており閾値は高めに設定しておりましたが
今は充電優先で自宅駐車時は電源offにしています。
バッテリモニタを付けて思ったより電気を食うとわかりました。
やはり、HVは12.3Vでも問題無いかどうかですね。
ありがとうございました。
書込番号:25776754
2点
気にしすぎかも知れない口コミに沢山のコメントありがとうございます。
とりあえず外部充電を考えております。
充電器はバッテリーに接続しっぱなしで自動的に充電するものもあり
補機バッテリーを車載接続したまま車の100V電源で充電してはどうかと考えました。
必要な時だけ100V電源をonにします。
気になったのは、車と外部充電が同時に行われた時にどうなるのかです。
検討中の充電器はメルテックMP-200で保護機能があるようです。
車は、充電しようとする補機バッテリーが既に14V?でパルス充電中だったらどうなるのか?
AIに車種や充電器型番を指定して充電のバッティング等問題ないか確認すると
ハイブリッドシステムにも運転にも影響しないとのことでした。
しかし参考情報としてここの口コミリンクがあったりして少々心配です。
何か情報ありましたらお願いします。
書込番号:25782430
3点
>最安値を追求する暇人さん
そんなわざわざクルマに良くないことをするのはやめておかれてはどうかと。
ガソリン車で言えばエンジンかけたまま充電器もつないでいる状態で、バッテリーにも充電器にも想定外の使用法で良くないと思います。
最悪はHVシステムへの悪影響も考えられますので、もしやるなら壊しても気にならないクルマだけにしておかれるべきかと。
心配ならすなおにジャンプスターターの携行で良いのでは?
書込番号:25782668
2点
>最安値を追求する暇人さん
日産リーフは5日パワーオンや充電(急速、普通)、乗る前エアコン起動などもしないで放置すると5分の充電(駆動バッテリーから12Vバッテリーへ)が自動的に行われます。
三菱アウトランダーPHEVは24時間ごとのようです。
トヨタのPHEVがどういう設計かわかりませんが、バッテリー車載したままの外部12V充電器接続はやめたほうが良いですよ
電気は電圧の高い方から低い方へ流れます。
外部12V充電器から車内部の12V充電回路へ流れ込んでしまってなにが起こるかはわかりません。
これまでの経緯を読ませていただくと最初の早期バッテリー劣化は自宅でのドラレコ駐車監視起動が大きな要因と思います。
コムテックのQ&Aには
ドラレコ駐車監視は"1日1時間以上の走行"、"新品から1年以内のバッテリー"が駐車監視使用条件になっています。
バッテリー上がりを起こさなくてもバッテリーをかなり痛めるのは間違いないと思います。
また、PHEVやEVは駆動バッテリー充電中も走行時と同じように12Vバッテリー充電しますので、実際の走行時間(パワーオン時間)が短くても、充電している時間を走行時間として勘定しても良いと思います。
書込番号:25782771
1点
何かPHVとかは良く知らないけど、文字通りプラグインなら定期的に巨大なメインバッテリーをプラグで充電してるわけだよね。
で、メインバッテリーから補機バッテリーへの充電回路も確立されているとしたら、普通に考えて、おいそれと補機バッテリー上がりにはならないんじゃないかと。
それでも補機バッテリーの寿命が2年とか半年で正常だというなら、車側の充電制御(メインバッテリーから補機バッテリーへの充電)の方法がどうなんだろうって思ってしまうんだけど。
あと外部充電だけど、システム完全オフでも、補機バッテリー車載状態での充電はヤバいのでしょうかね。
書込番号:25782871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AI好きなお人のスレッドで、怪しい展開になってきました
クルマの取説を確認して、救援用のケーブルをどこに接続するかを見ることです。
救援に使えるならば、充電にも使えるでしょう。
それから、新しいhevやphevはバッテリー上がるんですよ
古い車の「常識」にとらわれていたら、自分のクルマを上手に維持できない時代なのです
トヨタはじめ、会社もっとしっかりせよって文句垂れたところで、人任せでなんでもやってくれるって時代ではなくなってる
お店に行って、なんでも上手にやってくれるって環境に恵まれればいいですが
走ってても充電されないように制御された車をどうするのか?
システムオンにしても、足りないのに充電を終えてしまうクルマをどうするかってことです
クルマから外して、完璧に充電するんだってのが王道かもしれないが、
王道でなくても、クルマに害を与えないやり方はあるかもねってこと
くれぐれも、自分のクルマを良く調べて、システムオンで充電するとか、 え、それいかんでしょ?ってことは考えないように。
誰も身代わりに責任負えないからね
書込番号:25782948
0点
システムオンで高圧系から充電するだけでは足らない場合 という前提で言ってますので
システムオンですべてが解決するんだって思う人は読み飛ばしてください
システムオンで、そのうえで外部から充電するつもりではないよね?念押しです。
書込番号:25782960
0点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
>想定外の使用法で良くないと思います。
普通こんなこと考えないのでメーカーもそんな対策していないでしょうね。
>最悪はHVシステムへの悪影響も考えられますので、
AIによると車に接続した補機バッテリーをシステムon中に外部充電してもハイブリッドシステムに影響しないと言っていました。
しかし、参考情報のリンクにこのクチコミもあって信頼性がちょっとと思いました。
やはり素直にバッテリ外して外部充電した方がよいかもしれませんね。
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
>外部12V充電器から車内部の12V充電回路へ流れ込んでしまってなにが起こるかはわかりません。
私もそう思って車に影響ないか確認したかったのですが。
考えている充電器は750mAと小さいのですがパルス充電というのが気になりました。
ドラレコの駐車監視はバッテリーモニターで影響が大きいことを知り、
お出かけ以外は使っておらず自宅駐車は電源offにしています。
>また、PHEVやEVは駆動バッテリー充電中も走行時と同じように12Vバッテリー充電しますので、実際の走行時間(パワーオン時間)が短くても、充電している時間を走行時間として勘定しても良いと思います。
仰る通り駆動バッテリーから補機バッテリーを充電しているようなので走行時間に関係ないと思います。
停車中(エンジンoffシステムon)でもニュートラにすれば14V以上で充電されます。
ただ、シフトDレンジ中の充電時間が足りないと思います。(添付画像の通り)
意図が違っていたらすみません。
>ナイトエンジェルさん
こちらでも返信ありがとうございます。
>メインバッテリーから補機バッテリーへの充電回路も確立されているとしたら、普通に考えて、おいそれと補機バッテリー上がりにはならないんじゃないかと。
仰る通りこの車の補機バッテリーは駆動バッテリーから充電されているようです。
しかし、その駆動バッテリーから補機バッテリーへの充電が足りない(過剰な充電制御)のでは?と、
もし足りないなら、みなさんどうしているのかを相談させていただいております。
>あと外部充電だけど、システム完全オフでも、補機バッテリー車載状態での充電はヤバいのでしょうかね。
システムオフ時は充電しないので問題なさそうな気がしますが未確認です。
>akaboさん
返信ありがとうございます。
>救援に使えるならば、充電にも使えるでしょう。
救援時の接続先はエンジンルーム内です。
わざわざ外部接続口を設けていると言うことは本当はバッテリー直充電は駄目なのかな?
バッテリーはトランクルーム内にありカバーを外す手間があるためそうしているような気もしますが。
後でマニュアルを確認してみます。
>誰も身代わりに責任負えないからね
ここでのご意見や情報はあくまでも参考にさせて頂いております。
>システムオンで、そのうえで外部から充電するつもりではないよね?念押しです。
救援用の接続口充電はシステムオンでのことでは?
今相談させていただいているのは車の100V電源を使用した充電なのでシステムオンです。
しかしみなさんからご心配を頂いておりやらない方がいいような・・・。
実際にやっていて問題無いよ、という情報があればと思ったのですが。
書込番号:25783162
1点
>最安値を追求する暇人さん
>システムオフ時は充電しないので問題なさそうな気がしますが未確認です。
EV,PHEVはシステムオフでも12Vバッテリー充電することがあります。
前にも書いているように
@パワーオフで一定時間経過した場合
Aパワーオフで乗る前エアコン起動された場合(タイマー起動、リモート操作)
Bバワーオフでブラグインによる駆動バッテリー充電中
いずれも車はパワーオフ状態でも12Vバッテリーを充電します。
そのため、リーフではメンテナンスをする場合、エアコン起動していない、充電プラグ取り外している、その上で一旦パワーオン/パワーオフしてから作業開始することが必要です。
この動作で一定時間経過で起動される12V充電タイマーをリセットし、12V充電が勝手に始まらないようにしています。
書込番号:25783410
2点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
トヨタに確認したのですが、RAV4 PHVは、システムを起動しないと補機バッテリーを充電することはないとのことでした。
細かく確認していないので状況によっては違うのかもしれませんが。
念のためバッテリーモニターで過去のデータ(4カ月ほど)を全てチェックしました。
やはり、システムオフ時は電圧に大きな変化はありません。
3回ほど、電圧が12.16Vまで落ちた時に12.27Vに上がり(ほぼam5:00)それを維持することもありましたが12.15Vでも変化しない時もあります。
この電圧の低さでは充電ではなく何らかの機能が停止して負荷がなくなっただけだとおもいます。
(駐車監視はoffです)
もともと補機バッテリーを接続したままシステムオフなら充電してよいのか、
と言うことから この話題になったのですが、
マニュアルに記載があったのは、補機バッテリーが上がった時の外し方と、初期設定方法です。
ちなみに必要な設定は、パワーバックドアとパワーウィンドウ・パノラマルーフ(動かない時のみ)のみでした。
通常時の外し方や充電方法は記載が無く販売店へ問合せとのことでトヨタに問い合わせても同じです。
下記 みなから のリンクを発見しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/183932/car/3136044/7842183/note.aspx
バッテリーを接続したまま充電しているようにも見えます。
システムオフ状態なのか電源は車の100Vかは分かりませんが。
とにかくはっきりした情報が少ないので
皆さんが仰るとおり気にせず乗ってるのが一番のような気がしてきました。
書込番号:25783949
2点
システムオンしてクルマの変圧機構を作動させて充電する
そこにこだわる発想が分からない
まったく、私のパターンと違うお人なので、
救援の時に使える場があるでしょってのは、あくまでも例であって、
その時点では、電源入ってない
流れる電気は、数アンペアですよ。
その電気が流れて、ふいに高圧系から電気が流れてくるタイミングとぶつかるかもしれない
そんな心配をする人が、次々とコメントしてるんですよね?
jafで救援に来た人は、どうやって扱うんですかね?
ラゲッジに載っているバッテリー周りをべりべりと剥がして、アクセスできると思いますが、それをやるのか、やらないかってこと。
リースの制御ともアウトランダーの制御とも違うと確認できた。
進歩ですよね。
アウトランダーは、ジャンプスタータ使わないねでってのが、公式見解です
充電器つないでください どうぞやってください なんて GSユアサのページにも書いてないし、
トヨタのfaqにも載らないでしょう。逆の立場で考えてみれば?
何も、手出ししなければ、責任が及ばない。 バッテリーは外して充電してねって言っておけばそれで事は終わる
プリウスPHEV、いろいろと困って、自分で充電して運用して、自分で新たな発見をしている人もある
何かが起きるかもしれない、微弱電流が流れる可能性がある
ならば 気にせずに行こう 何も手は付けないでおこう
それで、何も使い勝手に不満足がないなら、それでいいじゃあないですか?
今の状態に物足らなさがある 何がやれることがあるかな?
これがすべての発端ではないですか?
充電制御で、(望むだけの充電をしない)制御のクルマに乗るのか、何か 行動に移すか ですので。
書込番号:25786224
0点
よほど 怪しい充電器を使わない限りは
制御盤が壊れるようなことはないだろうし、逆方向に電気を流すようなことが起きないようになっていると思いますし、最初は電流が大きくても、電流は制御して小さく充電するものだと思いますけど
あくまでも 自分のクルマをどう扱うかに帰結しますので
リーフでは
古いハイブリッドでは
なんて例も、次々と出てきますが
ご自身でご判断を
書込番号:25786265
0点
スレ主様へ RAV 4 PHV を購入し 2年半になります、 バッテリーは一度も交換していません。
バッテリー充電器の ことですが 、今年2月に 大自工業 メルテック 全自動パルス充電器 15 A
M P -220を 購入 当方の車種を伝え 充電方法を確認したところ
バッテリーのケーブルは外さなくていい 蓋も外さなくていい とのことでした。
3回ぐらい この方法で充電していますが 何の問題も起きていません 、ただし バッテリー液を確認するため 蓋は毎回開けて 上から 液面を確認しています( 横から見てもわからないため) それと バッテリー強化液を入れてます。
コイン ドライバーがあると作業しやすいですよ 、 上部 スペースが あまりないため 、SK 11製 ショート ドライバーにしました。
書込番号:25786339 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>To 69さん
充電するとき、ケーブルも蓋も外す必要がないなんて、純ガソリン車と同じようで世話無しでいいですね。
ところで写真のショートドライバーですが、グリップエンドが金属のように見えるけど、どうなんでしょうか?
もしグリップエンドが金属(貫通ドライバー)なら、電気関連には使用しない方がよいので。
書込番号:25786602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コインドライバーは、おそらく バッテリー端子の作業に使うものではないですね
作業に使うレンチやスパナは、布を巻いて、電気が流れないようにしておくと良いでしょう
端子に触れる作業中に、別の金属部分に触れた瞬間、火花が出ます
書込番号:25786658
0点
>akaboさん
いつもコメントありがとうございます。
>システムオンしてクルマの変圧機構を作動させて充電する
そこにこだわる発想が分からない
意図が伝わっていないようですみません。
聞き流して頂いても結構ですが、
メモリを気にしながらバッテリーを外して外部充電するのが手間と思ってます(本来やらなくてもいいこと?のために)。
駐車場には100V電源が無く、車の100V電源が使えればと思いました。
しかし車の100V電源はバッテリーを接続したままシステムをオンにしなければ使えないのでは?と思った次第です。
実は今まで車の100V電源を使ったことがありません。
大好きなAI(笑)に聞くと
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Q:RAV4 PHV の100V電源はシステムオンにしなければ使えない?
A:はい、トヨタ RAV4 PHV は標準で 100V AC給電システム を備えています。このシステムを使用するためには、以下の手順を実行してください:
1. AC100Vスイッチ を ON にします。これにより、AC給電システムが起動します。
2. READYインジケータ が点灯していないことを確認し、AC100Vスイッチ を 3回連続で押します¹。
3. 非常時給電モード の表示がされたら、起動が完了します。
4. エアコンをON にしてください。これはシステム保護のため、車内温度を一定に保つための操作です²。
ただし、注意点として、6Aの電力を使用するため、他の家電との総使用量に注意してください³。⁴
Q:この電源にバッテリー充電器をつなげて補機バッテリーを充電できますか?
A:はい、RAV4 PHV の100V電源を使用して補機バッテリーを充電できます。以下の手順を実行してください:
1. AC100Vスイッチ を ON にします。
2. READYインジケータ が点灯していないことを確認し、AC100Vスイッチ を 3回連続で押します。
3. 非常時給電モード の表示がされたら、起動が完了します。
4. バッテリー充電器 を接続して、補機バッテリーを充電してください。
ただし、6Aの電力を使用するため、他の家電との総使用量に注意してください。
Q:補機バッテリーが車に接続中でも問題ありませんか?
A:補機バッテリーを車に接続している場合、RAV4 PHV の100V電源を使用して充電することは問題ありません。ただし、以下の点に注意してください:
1. 補機バッテリーの容量を確認してください。充電には時間がかかることがあります。
2. 車のREADYモードになっていることを確認してください。READYモードでない場合、電源供給が制限されることがあります。
これらの条件を満たせば、補機バッテリーを車に接続したまま充電できます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とのことでした。
100V電源の使い方は試せばすくわかりますが、
実際にこの電源を使って充電されたことがある方がいらっしゃればと思いました。
しかしなかなか情報がないので、もう少しバッテリーの様子を見て考えようと思っています。
>To 69さん
返信ありがとうございます。
私もメルテックの充電器を購入検討中です。
Amazonでは評価が抜群に良くてコメント数も多いですね。
特にパルス充電で劣化したバッテリを復活するところがよさそうです。
ケーブルを外さなくていいと言うのはクリップ接続で簡単と言う意味なのでしょうね。
今の充電器は古いので検討中です。
書込番号:25786988
3点
書き忘れました。
Nレンジにすれば14Vほどで充電されるので、
家にいる時は、わざわざ心配しながら充電器で充電するのと同じかも知れません。
書込番号:25787029
1点
>最安値を追求する暇人さん
非常時給電モードで補器バッテリーに充電できるとは、考えが及びませんでした
ニュートラルで14Vが掛かっても、それによって、バッテリーが90%を超えて充電されるということにはならないと思いますから。
ライブモニターで充電量まで表示されて、逐一観察できるなら、データ取れるでしょう。
この辺がどうも、伝わらないようなので。
充電を絞って、(余分には)充電しない範囲を超えて、鉛電池を活性化しようと考えた場合、システムからの供給では足らない場合が生じるかもしれない→ならば、やはり自ら充電 という考え方です
常に充電不足になっている状態を解消するにはニュートラルにすると良いのである という主張ならば、そのようにして維持されるといいでしょう
書込番号:25787238
1点
> ナイトエンジェルさん、 akabo さん 、スレ主さん
私がコイン ドライバーを 使用するようになった理由は もう1台の車 スペーシアで 10円玉を使用し バッテリー液補給口のキャップを 外そうとした時、 エンジンルーム内に10円玉を落下させてしまったからです
グリップの部分は プラスチックです、 先端 R の部分が キャップにしっかり噛み合うため ネジを舐めたりしません
補機バッテリー 充電 作業は ターミナルを外したりすることは 不要です バッテリーが車に繋がれたままの状態で 充電器のクリップを挟むだけです 補給口のキャップを緩める必要もありません、 火花が出たりすることもありません
バッテリー充電は 8〜9Hかかります この間 エアコンも回しっぱなしで 駆動バッテリー もかなり使用すると思います 効率悪くないですか?
書込番号:25787342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>To 69さん
グリップはプラスチックなんですね、了解です失礼しました。
たしかにコインを使うより専用工具の方がよいですよね。
僕はマイナスドライバー使っちゃうけど、コインドライバーのほうが、理に叶っているような。
書込番号:25787454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akaboさん
返信ありがとうございます。
いつもバッテリーモニターでバッテリーの状況をチェックしており
状況に応じて対応を考えようと思います。
そのためのモニターですからね。
>To 69さん
返信ありがとうございます。
>補機バッテリー 充電 作業は ターミナルを外したりすることは 不要です バッテリーが車に繋がれたままの状態で 充電器のクリップを挟むだけです 補給口のキャップを緩める必要もありません、 火花が出たりすることもありません
駐車場に100V電源があるのですね。
システムはオフと思いますがターミナルを繋いだまま充電しても問題なさそうですね。
最近のバッテリーはほとんど密閉型なのでキャップを外すことはないでしょうね。
メルテックのバッテリは仰る通り火花が出ないと書いていましたね。
>バッテリー充電は 8〜9Hかかります この間 エアコンも回しっぱなしで 駆動バッテリー もかなり使用すると思います 効率悪くないですか?
もともとシステムオンのまま充電して問題無いなら走行中も同じと考えていました。
しかしそこまで勇気はありませんが。
ニュウートラにすると充電されると書きましがPも同じです。
2024/06/16 19:29 の書き込みにも少し書きましたが、
山奥の木陰でHVモードで1時間ほどPレンジで駐車していたのですが一度もエンジンがかかることなくずっと14V以上でした。
航続可能距離が5Kmほど減ったので9時間だと45Km減ることになりガソリン代にすると400円ほどでしょうか。
そう考えうると自宅の電源で充電した方が安いと思います。
もしかしてトヨタはそこまで考えて走行中の充電を抑えているのか・・・。
しかし手間を考えると安いものです。
すみません、独り言です。
書込番号:25788111
3点
沢山のご意見や情報ありがとうございます。
私の理解が及ばないところもあり話が行ったり来たり申し訳ありませんでした。
バッテリーを交換してまだ半年ほどなのでもう少し様子を見ることにします。
念のため充電器は新しいものに買い替えました。
また気概がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25789393
3点
バッテリー端子を緩める作業で火花は、工具が金属で、その柄の部分が、作業中に隣のネジに当たったら、起きます。
サイズの小さいバッテリーは作業が窮屈。
充電作業をクリップ挟んで行う時には、何の心配もありません
非常時給電機構を使って充電ができるのでしたら、それをやってみたらいいと思います。
ただし、クルマの制御で、90%を超える充電が行われないようになっているのだとしたら、それは充電器を使う場合と挙動が違うと考えられるのではないか?
給電を使わずに、高圧系から電気を持ってくる場合と同じようなものかも?
14Vの時に充電が行われている
この理解は良いとして、それによって、目指した充電量になったかどうかは、それこそ、ライブモニターの充電量の推移を見ないと、言えないのではないですか?
充電が行われるときに14Vである、このことと、目指した充電量が行きわたった
これは同じではないですよね?
充電器につないで、微弱の電流であっても、1時間もつないでおくと、まあまあ充電できると思うので、
数値にこだわらなくても、その作業をやれば、充電は行われるのでは?
それが高圧系からの電気であっても
充電器からの電気であっても
充電の時の電流量、充電容量などは、ライブモニターで確認できそうです
充電器につながなくても、充電自体は出来る
望み通りの充電ができるのかは、試さないことには確認できないのでは?
書込番号:25789499
0点
>To 69さん
このパルス充電器、人気あるようですね。
たぶん売れまくっているんじゃないかな。
僕も値上がりする前に買わなくちゃ。
書込番号:25789861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉛バッテリー用パルス充電はサルフェーションを改善するためのです。
3度ほど自作しましたが、ランニングテストでFETタイマーICー555、ダイオードが破損してしまいやめてます。
オシロで波形を観測するとピークで16V以上出力してます(スイッチング周波数は20Khz)、
ダイオードの選択がショットキーバリアよりファーストリカバリダイオードがよかったのかも?
書込番号:25790626
0点
お疲れ様です。
ここ2日ほど停止時にニュートラを心掛けて200Kmほど街中を走行しました。
補機バッテリーの電圧はこれまで12.3Vほどだったのが12.5V以上をキープするようになったのですが、
これまで車の充電時の電圧が14.2Vほどだったのが13.5Vの頭打ちもしばしば。
勘弁してほしいものです。
購入した充電器はメルテックMP-220で本日家で眠っていたバッテリーを試しに充電してみました。
値段もお手頃で全自動で操作もシンプルで良さそうなのですが
充電開始してしばらくするとファンが回りだし音量が50db以上になるのはちょっと気になるところです。
近くの量販店でもネットショップAより3k円ほど高価でしたが普通に販売していました。
バッテリーの寿命を延ばすために外部充電は仕方がないのかな。
書込番号:25791911
3点
そもそも補機バッテリーを充電しないといけないのはおかしいと思います。
私のRAV4 Zは4万Km以上走行しましたが補機バッテリーは交換していませんし走行中は12.3V、パーキングかニュートラル時は14.3V位を表示しています。
電装品の追加変更はフォグランプ、リアウインカー、ホーン、レーダー、フットランプのみです。
常時電力使う物は無いです。
今まで全く充電もしていません。
常時電力を多く使用する電装品を使用していませんか。
書込番号:25954526
1点
>最安値を追求する暇人さん
なんか勘違いされてるようですが、12Vの鉛蓄電池の電圧は公称2.1Vの6セルなので12.6Vぐらいですよ。
満充電直後には12.7Vぐらいになったり、放電終止電圧は10.2Vぐらいに下がるので、電圧で判断できるのは
満充電時および壊れているか、完全に放電しているかぐらいです。
で、14V付近の電圧は充電のための電流を流しているときの電源電圧です。
充電時の電圧も充電制御をやってるはずなので電池が減ってる時には14.3Vぐらいで、いっぱいに近づいた時には13Vだったりしますね。
現状のバッテリのCCA値の減少度合いからバッテリの劣化具合すなわち健康状態が測れるバッテリテスターも今は安価なものもありますので、それで健康状態を測られるのが良いと思います。
書込番号:25955299
0点
>Lexus−RXさん
コメントありがとうございます。
2年でディーラからバッテリー交換を勧められたのはドライブレコードの駐車監視をONにしていたことが原因かも知れません。
それ以来新品バッテリーに交換して駐車監視はOFFにしており他に常時電力を消費する電装品は付けていません。
しかし車のネット通信?とかで定期的に決まった時間に電力を消費してるようです。
一週間乗らなければ12V近くまで電圧が低下することもあります。
>1701Fさん
コメントありがとうございます。
CCA値を測定するテスターは持っています。
新しいバッテリーにしてからCCAの値は悪くはないので様子を見ようと思っています。
(最近チェックしていませんが・・・。)
先日の車検で電圧が12.2Vほどまで低下した状態でも良好100%とのことでした。
仰る通り電圧は気にしなくても良いのかもしれません。
もし、RAV4 PHVはバッテリーの健康状態を見て充電制御しているなら凄いと思いますが・・・。
書込番号:25955628
2点
一週間乗らない事が度々ですかね。
私は殆ど毎日乗っているので大丈夫なのかもですね。
今の車は乗らない時にも電力使ってますからね。
充電しないとダメかも知れませんね。
書込番号:25959916
0点
>Lexus−RXさん
コメントありがとうございます。
平日は車通勤ではないので乗りません。
でも年間10,000kmほど乗ってるので少なくはないと思います。
所有しているバイクも同じくらいの頻度で乗っていますがバッテリーの電圧は一週間放置しても12.8-12.9Vほどあります。
もともとこのページで確認したかったのはこの車はこんなに充電しないものなかと言うことでした。
やはりバッテリーの電圧低下は寿命に影響するのではと気になりますね。
ハイブリット車なのでCCAはあまり気にしていません。
書込番号:25960215
2点
一週間乗らないので補機バッテリーが少しずつ減っているんでしょうね。
一週間乗らないので有ればリモコンKEYからの電波を出ない様にOFF状態にしては如何ですか。
リモコンKEYから電波が出なければ補機バッテリーも通信しないので補機バッテリーももっと持つと思います。
やり方はリモコンKEYのロックボタンを押しながらアンロックボタンを2回押すと赤いランプが4回付きますので完了です。
この状態ではリモコンKEYを持ったまま車のドアハンドルを触ってもドフロックは解除されません。
解除するにはリモコンKEYの何かのボタンを押せば通信可能になります。
これは長い間車に乗らない時にリモコンKEYの電池を消耗しない様に開発されたものです。
リレーアタックの盗難予防にもなります。
書込番号:26058282
1点
>やはりバッテリーの電圧低下は寿命に影響するのではと気になりますね。
他スレを見ても、いろいろなメーカーでハイブリッド車のような今時の車は補機バッテリー上がりが問題になっているような。
電子物がいろいろ付いているため、駐車中でも、わりと大きな暗電流が流れていて、あまり頻繁に乗らなかったり距離を乗らない車のバッテリーは、恒に腹が減った状態に成りがちなので、簡単にバッテリー上がりを起こしてしまうんでしょうね。
なんといってもバッテリーにとっては、常に満腹状態(満充電状態)でいるのが一番良いでしょうから。
ですから車メーカーは、駐車中はなるべく余計な電流が流れないような対策をする必要があるような。
またその対策が出来るまではユーザー自身が充電器で定期的にバッテリーを補充電する必要もあるのかも。
書込番号:26058568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lexus−RXさん、ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
バッテリーの寿命や影響はしばらく様子を見ないと分からないので書き込みをさぼっておりました。
キーを車に近づけると確かに電力を消費しているようでバッテリーの電圧は低下します。
以前書き込みましたが夜間定期的に通信をしているのか同じ時間帯に電圧が低下します。
それはいいとして問題と感じているのは走行中あまりにも充電しないことです。
しかしここ一二カ月状況が変わってきました。
これまで車の乗り始めは10分程しか充電(14V以上をキープ)しなかったのですが3時間以上充電するようになりました。
これはいったい・・・。
トヨタが一連の問題を察知してプログラムを書き換えたのか?
それとも車がバッテリーの劣化を検知してそうなったのか?
特に車を弄ったわけでもなく原因は不明です。
とは言っても普段の電圧はそれほど変わらずもう少し様子を見ようと思います。
暇な時にバッテリーをチェックしてみます。
書込番号:26058835
2点
>それはいいとして問題と感じているのは走行中あまりにも充電しないことです。
>しかしここ一二カ月状況が変わってきました。
>これまで車の乗り始めは10分程しか充電(14V以上をキープ)しなかったのですが3時間以上充電するようになりました。
>これはいったい・・・。
>トヨタが一連の問題を察知してプログラムを書き換えたのか?
>それとも車がバッテリーの劣化を検知してそうなったのか?
まずはトヨタが、これを問題と捉えているかどうかですよね。
もし問題としたならプログラムの書き換えもあるかも。
普通は燃費を稼ぐためなるべく最小限の充電になるように制御されてるものかと。
で最近充電時間が伸びたとするとバッテリー劣化により回復充電時間が伸びたのか、もしくはバッテリーの放電量が増えたのか、のどちらかではないでしょうか。
書込番号:26059016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5月納車待ちで、こちらの口コミで勉強させて頂いてます。
補器バッテリー上がりの話は、RAV4に限らず動画サイトでも多く見かけます。
私も毎日乗ることは無いと予想しているのでバッテリー上がりに関心を持っています。
「PHEVを買うのに走行距離が少ないなら元が取れないよ」
というご忠告はなさならないでください。熟慮の結果の購入ですので。
私もたまにしか乗らないガソリン車のバッテリー上がりで悩んで、
クランプメータで暗電流測定をしたり、リアルタイムバッテリーモニタ-(BM6)で
電圧ロギングデータを確認してました。
この車については週1回、タイマー制御で補充電することで満充電維持しました。
トヨタの最近のHVやPHEVの充電制御はネットの情報や動画から、
必要最低限のみしか行っていない気がしてます。
一般に鉛バッテリーの制御は満充電電圧(約13.7V)で定電圧(CV)充電しますが、
放電気味のバッテリーに大きな充電電流が流れるのを防ぐために定電流(CC)制御も併用して充電します。
バッテリー電圧が充電とともに上がってくると充電電流も漸減し、
やがて満充電電圧になり充電終了(フローティング状態)となります。
リチウム蓄電池の充電方法も基本的には同じですが、安全のために色々と保護回路が入ってます。
どうも、トヨタの充電制御は短時間電圧をかけて、早めに充電電流を落としている気がします。
BM6では電圧監視はできますが、電流がどれぐらい流れているかは分かりません。
どなたか、補器バッテリーに電流計を付けて確認してくれないでしょうか。
電流計は一般に配線の途中にいれますが、
クランプメーターのように、配線を咥えるだけで電流測定出来るものも安価であります。
バッテリー端子を一旦外して測定用CTを通せばOKです。
トヨタは燃費重視のあまり、走行用バッテリーから補器バッテリーへの充電量を絞っているのでは?
と勘ぐっています。毎日乗られる方は良いのでしょうが。
たまにしか乗らない方には大問題ですよね。
WLTCモード燃費は国交省審査値ですから、充電制御を大きく変えると再審査となるんですかね?
書込番号:26065552
3点
プリウスPHVの裏技動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=_UIgRbzd54U
キーレスリモコンが動作し、リモートエアコンが動作するだけの電圧があれば、
HV起動できなくても走行用バッテリーから補器用バッテリーを充電できるということです。
条件はありますが、RAV4 PHVでも使えるのであれば出先で助かる場合がありそうです。
どなたか試して結果を教えて下さい。
既知の話しでしたらスミマセン。
この掲示板は最近見始めたもので‥
書込番号:26066045
2点
プリウスHVの補機バッテリー上がりについて分析した動画もありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=iD7NDKzFEQk
かなり正しい分析のような気がします。
RAV4 PHEVが納車されたらバッテリーモニター(BM6)を付けて、
バッテリーをダメにしないように補充電しないといけない気がしています。
杞憂であれば良いのですが、納車までに改善されたら嬉しいです。
書込番号:26066103
3点
カニヘンダックス♂さん
ご契約おめでとうございます。
RAV4 PHV を選んだ理由は何と言っても圧倒的なシステム最高出力が306psで燃費は二の次でした。
最近ガソリン代が高くなったので結果的には良かったです。
遠乗りをすればカタログ値の22km/lで走ることもありますよ。
しかし僅かな燃費向上のために補機バッテリーを犠牲にしてるとしたら納得できないと思いました。
二つ目のYouTubeを拝見しましたが充電制御の設定を変えるとリコール騒ぎになるのでしょうかね?
最近、走行中の充電持続時間が長くなったのですが、
もしかしたら今のバッテリーは標準より良いバッテリーなのでそれが劣化で標準レベルになったためかも知れません。
最近あまり気にしていないのですが気になった時はシステムオンのまま洗車しています。
ニュートラ又はパーキングにすれば 14.2V か 13.5V で充電されるためです。
洗車中はエアコンをオフにしてHVモードにしていますがほとんどエンジンがかかることはありません。
それでいながらEVの航続可能距離もほとんど減りません(一時間で2〜3kmほどかな)。
良いクルマだと思いますよ。
早く納車されるとよいですね。
書込番号:26067474
1点
>最安値を追求する暇人さん
良いクルマとのこと、安心しました。
ディーラーにはPHEVはおろかガソリン車の新車展示も無い状態での契約です。
HV車は何とか試乗できました。
中古PHEV(試乗は不可)を何台か見て、新車PHEVを天秤にかけて新車契約しました。
補助金が増額されたことも一因ではありますが、
新車の信頼性や、コネクト関係が5年無料など、目に見えない部分も考慮しました。
新型RAV4もそのうち出るでしょうが、価格は上がるでしょうし、納期もかかるかと思います。
自分の年齢を考えると「今でしょ!」と思いました。
私の過去の投稿を見て頂ければ納得されるかも知れませんが、
「災害対策優先」でこのクルマを選びました。
@電気とガソリンどちらかがあれば走れる
A外部給電が出来る
B燃費も良く、万一の避難時も少し安心
C電気やエアコンがエンジンをかけずに使える
D性能(パワー)や走破性も魅力
E積載性も悪くはない
F安全装備もそれなりに充実
といった優先順位でしょうか。
18kWhのポータブル電源と1500Wの発電機とガソリン携行缶を
荷室に常載することは不可能ですが、このクルマにはそれが付いていると考えたら、
決して高くはありません。勿論、クルマとしての魅力は十分あります。
皆さまの情報を参考にしながら、納車を楽しみにしています。
災害対策で出番がなければそれはそれで良いことですね。
補機用バッテリーの問題は、何時でも使えるクルマであって欲しいので解決して欲しい事項です。
書込番号:26067667
4点
>最安値を追求する暇人さん
リアルタイムでバッテリーモニター出来るBM2をお使いのようですね。
走行用バッテリーを外部充電している時の電圧推移をモニターしてましたら、
情報をアップして頂けないでしょうか。
別スレッドでRAV4 PHEVの補機用バッテリー充電制御について質問したら、
走行用バッテリー外部充電時には補機用バッテリーも同時に充電されるとのこと。
5時間程度は充電することもあると思いますが、
この時に補機用バッテリーが満充電されれば、バッテリー上がりは起きにくいと思います。
外部充電の際は、走行用バッテリーからのお裾分けではないので、
しっかり充電しても燃費には影響しないはずですね。
私は、たまにしか乗らないガソリン車のバッテリー上がり対策で、
CTEKの充電器MSX5.0を使ってましたが、週1回の補充電で満充電が維持されてました。
実際に充電しているのは1時間にも満たず、すぐにフローティング状態になってました。
添付画像は、遊休バッテリーを充電してみた時の電圧とSOCの推移です。
BM6でリアルタイムモニターしました。
充電電流は端子を外さずに、DCクランプメーターで測定しました。
フローティング状態では0.1A程度の電流でしたので過充電にはならないと思います。
書込番号:26069109
2点
カニヘンダックス♂さん
>走行用バッテリーを外部充電している時の電圧推移をモニターしてましたら、
>情報をアップして頂けないでしょうか。
残念ながらプラグイン充電中のデータはありません。
今の駐車スペース(単身赴任先の集合住宅)には電源が無くバッテリーモニターを付けてから公共の充電ステーションを利用したこともありませんので。
納車当時は物珍しくイオンなどで何度か充電したことがありましたが高額と思いました。
ハイブリットの燃費は18km/lとしてガソリン代が180円/lだとしたら1kmあたり10円になります。
それを考えると公共の充電ステーションは高い気がします。
補機バッテリーの充電もEVの航続可能距離が一時間で3km程度しか減らないのであれば安いものです。
本当は自宅で200Vの電源工事ができればいいのですが単身赴任から戻ってから考えます。
書込番号:26070133
1点
>最安値を追求する暇人さん
情報ありがとうございます。
解決済みのこちらのスレッドに途中参加し、色々教えていただき助かりました。
新しいスレッド「補機バッテリーの充電制御について教えて下さい」で情報収集中です。
別の方から外部充電中の電圧データを頂きました。
殆ど充電はされないようなので悩ましいです。
三菱のPHEVは至れり尽くせりの感があります。
書込番号:26070138
3点
>最安値を追求する暇人さん
新しいスレッド「補機バッテリーの充電制御について教えて下さい」で
外部充電時の、補機用バッテリー充電について多くの情報が得られました。
また、補機用バッテリー上がり時に、システム起動する(出来ない場合もあり)方法
・アプリでエアコン起動出来れば補機用バッテリーが充電できる
・外部充電出来れば補機用バッテリーを充電出来る
を掲載してあります。
是非ご覧ください。
書込番号:26072234
2点
カニヘンダックス♂さん
情報ありがとうございます。
ご紹介いただいたスレッドは時間がある時にゆっくり拝見させて頂きますね。
補機バッテリーは、トヨタだったかどこかの情報で9Vあればシステム起動可能とのことであまり心配していません。
起動してしまえば補機バッテリーも充電できますので。
もしもの時はバッテリー交換用に購入したエーモンの乾電池バックアップ電源を積んでいるのでそれで何とかなると思っています。
念のためにバイク用に購入したジャンプスターターもありますがHV車には良くないみたいです。
>・アプリでエアコン起動出来れば補機用バッテリーが充電できる
アプリでのエアコン起動は20分で停止します。
防犯上の問題が無ければエアコンを切ってシステムオンで放置するのがよいと思っています。
エアコンオンだと航続可能距離が結構減りますね。
>・外部充電出来れば補機用バッテリーを充電出来る
残念ながら自宅には外部充電環境が無く自宅以外だとHV充電の方が経済的のようです。
今の愛車の状態は何故か走行中も昔のガソリン車のように補機バッテリーを充電してくれます。
納車当時は、ドラレコの駐車監視をオンにしていたことでバッテリーの寿命を縮めていたのかも知れません。
今では外出以外は駐車監視をオフにしているのでもうしばらく様子を見ようと思います。
とは言っても、一般的に放電時の電圧が12.5V以下だとバッテリーの寿命を縮めると聞きますのでちょっと気になるのは確かです。
あまり乗らないドイツ車(バイク)も所有していますが放電時も13V弱と電圧が高いのも気になるところです。
暇な時は色々と余計なことを気にしてしまうようにも思います。
とりあえずもしもの時のための備えをしておけば良いと思っています。
書込番号:26072797
2点
>最安値を追求する暇人さん
リモートでエアコン起動することの意味は、
POWER ON出来ないぐらいまで補機用バッテリーが放電した場合の救済方法ということです。
情報を掲載された方の話では
・システム起動には、補機バッテリ電圧が、ONモードでの最低負荷12Aの条件で9.4V(余裕見て10.0V)以上必要。
とのことです。
リモートでエアコン起動する場合は12Aも流さないでDC-DCコンバターを起動出来て、
3分ほどでPOWER ON出来るまで補機用バッテリーが充電されたという話です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/car/2668177/6158664/note.aspx
プリウスの話ですが、RAV4でも使えそうな気がします。
書込番号:26073390
2点
1年、25000km走ってEV航続距離が138km、HV航続距離が799kmと表示しております。
実際のHV航続距離は概ね合ってあるようですが、EV航続距離はだいぶ乖離して最長でも105km程度です。
こういうものでしょうか?
皆さんの航続距離表示はどのくらいでしょうか?
書込番号:25741269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。初期型乗りです。
満充電でも表示は95kmが上限でそれ以上にはなりません。エアコンの必要のない時期に平地で電費を意識した乗り方でもトリップメータ読みで実走行距離は概ね90kmくらいです。
この車、外観やオーディオを小変更をしても、動力系のスペック的には初期から変わっていませんが、やはり確実に進化しているようですね。
羨ましいです。
書込番号:25741429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホンダきっぺいさん
自己放電などもあるのでしょうし
モバイルバッテリーなどでも言われる様に最大容量の2〜3割は低く見た方が良いでしょう
書込番号:25741781
0点
>衝動買いが止まらないさん
後期型は確かに進化はしていますが価格は上がり、グレードがワングレードなのでシンプルな機能の初期型の方が良かったなと個人的には感じてます。
フルモデルチェンジの時はどう進化するのか楽しみですね。
書込番号:25742050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
電動車は正確に航続距離を表示するのは難しいのですね。初めての電動車なのでこれから更に効率的な運用を見出していこうと思います。
書込番号:25742058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホンダきっぺいさん
バッテリー自体が極端な暑さや寒さに弱いので表示は目安です
書込番号:25743133
0点
>アドレスV125S横浜さん
この1年ほど乗っていて気温一桁と10度代と20度代とはっきりと電費の違いが分かりましたし、最大3割ほどEV航続距離が変わったので性能が発揮出来る気温帯が意外と狭いというのは感じました。
それにしても私の車ほどEV航続距離表示の誤差が大きいのはネット情報でもいないようですが、、、
書込番号:25743406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホンダきっぺいさん
私のリーフだと航続距離は直前50km程度の電費とバッテリー残量で計算された数値を表示しているようです。
そのため、行き先によって、季節によって、乗り方によって同じ残量(満充電)でもかなり数値が変わります。
こちらは極端な例ですが、
自宅から距離60kmの標高1570mの登山口まで行って帰ってくると走行可能がかなり多く表示します。
これは復路の60kmは下りになるので良い電費になり、そのうち50km程度の電費が航続距離の計算に使われているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M
自宅出発時、残量100%(満充電)で航続距離は427km表示
58.8km走って登山口到着時残量が78%で航続距離262km表示 (自宅出発時から165km減)
ほぼ同じ距離を走って(往復で117.4km)帰宅時は残量78%で航続距離386km表示 (登山口出発時から124km増、下りなので残量も減らない)
もし、このあと充電していたら次の朝は満充電で450kmを超えた表示になっていたかもです。
つまり、航続可能距離はバッテリー残量が同じ満充電でも直前の電費によって数値が変わるということです。
他の車両でも同じように直前XXkmの電費が航続距離に大きく影響していると思います。
冬は電費も悪いですから航続距離も短く表示されますね
書込番号:25743640
![]()
3点
>ホンダきっぺいさん
>私の車ほどEV航続距離表示の誤差が大きいのはネット情報でもいないようですが、、、
you tubeの動画ではテスラ、BYDのバッテリーの情報が擬装されていた事が明るみになっています
そのせいでノルウェイなどでは大渋滞などを起こしてしまいました
書込番号:25743668
0点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます
公式航続距離の1.5倍の表示の原因が分かった気がしました。
仕事でいつも峠越えをするので誤差が大きくなっているのではないかと思います。
回生充電は思ったよりエネルギー回収してないですかね。
書込番号:25745700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
公式航続距離は95kmで表示航続距離は138kmと1.5倍に迫る表示はさすがに誤差が大きすぎるなと思ってます。
他の方の意見ですが回生充電がどうも誤差を大きくしている要因な気がしてます。
書込番号:25745707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます!
私もこの問題は購入当時からずぅっと気になっており、Dに確認致しました!
【RAV4 PHV(R4年製)】
【質問内容】
・購入当初から電池満タン(EV走行可能約90km)(EV走行約770km)←カタログの謳い文句では総走行距離1300kmなので、最低でもEVは900から1000kmでは?
・給油ランプ点灯(残走行距離50km)で給油、37Lしか入らず、残り約18Lはどこへ?
・最低でも18L×15→残270kmでは?
・メーカー側の不具合では?走れるには走れるがどうにも気持ち悪いし、高速道路走行時に給油時期の目安が分からず、危険!!
【Dの回答】
・メーカー側の不具合を認める
・希望のお客のみ対応、ネット、リコール等の情報はまだ出していない←ユーザとしては早く言ってくれ!って感じでした!笑なぜ公表しない?
・対策として燃料タンクの交換、燃料ポンプの交換、メーターの交換(ODOは0km)orコンピューターの書換え(プログラム作成中のためR7の夏か秋から)
との回答。
・同パーツ使用のハリアー、RX等にも同じ症状があるとのこと
私はメーターが0kmになるのは嫌なので書換えの方を選びましたので、まだ処置はできていません(泣)
皆さんもDへ問い合わせてみて下さい!
書込番号:26049331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mobius177さん貴重な情報ありがとうございます。
私の方でもディーラーにはタンク55Lもあるのに40Lもガソリン入った事がないですと話はした事があります。
地元のディーラーはこの事について全く把握していなかったため話は進みませんでした。
私の乗り方はえらい長距離走るので航続距離の正確な表示が必要なので、次回の点検の時に>mobius177さんの情報を共有させて頂いて部品交換をお願いしようと思います。
書込番号:26051973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ホンダきっぺいさん
続報を期待します。
----
逆(実際には残量がないのに残量警告が出ない)だったらリコールもんの不具合でしょうけど(実際、他メーカではあった)、そうじゃないからまだそんな話は聞いてないって言っちゃうディーラーもあるんですかね。
本件、すでにメーカでも把握してて対策品まで出てる不具合っていうことは、正規ディーラーなら端末叩いてちょっと調べればわかるのに、まずは何でも否定しておくっていうのが習慣になってしまっているんでしょうね。
書込番号:26052905
1点
>スコップくんさん
ありがとうございます。
つい先日、タイヤ交換をした際にもう一度問い合わせたら燃料警告灯の不具合を認識しました。
来月に燃料タンクとメーターの部品が入り次第交換する事になりました。
交換したらまた報告しようと思います。
書込番号:26122880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホンダきっぺいさん
いえいえ。良かったですね。
メータまでの交換だとメータのオドメータがゼロになってしまうっていう説明はちゃんと受けられましたか?
(ディーラーによってはメータ交換は査定が下がるという説明をなぜかする場合もあるようです)
メータの交換をしなくて済むような改良プログラムはまだできてないので、その場合は夏ごろになるようですよ。
>ALL
ちなみにRAV4PHVの該当車台番号はAXAP54-0001031から0011361みたいです。
保証交換は一般的な保証期間内(5年10万km)に自分で不具合を申し出ないと適用されないようなので、確認と申し出はお早めに。(通知も延長もされない)
書込番号:26123836
1点
>ホンダきっぺいさん
メータ交換などの件はmobius177さんが先に書かれてましたね。
書込番号:26124031
0点
>スコップくんさん
確かに他の方のクチコミがありましたね。
ディーラーからはメーターの積算距離が0kmになることは言っていましたが、査定が下がるような事は言いませんでした。
どちらにしろ自分は乗り潰すので関係ありませんが
書込番号:26124072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、先日購入した私の車(2021/2登録)もガソリン満タンにした際同じような状況でした。
HV残り距離25kmで給油したら43.84Lで満タンとなりました。
残り(タンク容量55L-43.84L)11.16Lはどこに???
残り距離がゼロになっても10L程度残ってるので200km近く走行出来るのかな?ってのは判りましたが、
のこ内容をディーラーに伝えると部品交換なりの対応頂けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26151324
2点
>iwa3990さん
先月ディーラーに
「航続距離0kmになってから数十km走行して給油したら44Lしか入りません。どうも下限の25%が表示しないようで長距離の際に困ることがあります。」
という話を整備の人に話したところ、他でも事例が有るか調べますと言われました。
後日、他でも事例が有るとのことでメーカー保証でタンクとメーター(積算距離表示は0kmになります)の無償交換出来ますということで交換をお願いしました。
今月の4月24日に作業入るのですが、部品取り寄せで1ヶ月、部品交換で2日から3日の時間がかかります。
地域や店舗によっては全く把握していない事もありますので部品注文まで日数がかかることがあります。
全体の流れをご参考にして頂ければと思います。
書込番号:26151463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレの話題は最初はEV走行距離だったようですが、だんだんいろんなことが混じって来てしまいましたね。
*初期型の満充電時のEV走行距離表示の最大値は95kmでそれ以上にはならないようになってます。
・改良型も最大値の制限は無くなったけど過去の実績から推定しているだけなのでそれまでの走り方と違う使い方をしたら乖離しがちですね。
>iwa3990さん
さて、燃料残量警告灯が点いてから燃料を満タンに入れてもカタログの燃料タンク容量よりずいぶんと少ない量しか入らなかったの件は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001376945/SortID=25486914/#tab
書込番号:26067124
にも書きましたが、メーカーも不具合であることを認めていて無償修理対象の公式案内がディーラーに出ています。申し出た方なら燃料タンク交換とプログラムの書き換えしてもらえますよ。
「残量警告灯が出てから燃料を満タンにしたけど〇〇Lしか入らなかったけどおかしくない?」と訴えればいいと思います。
ちなみにRAV4PHVの場合の対象車台番号は
AXAP54-0001031からAXAP54-0011361 です。
書込番号:26151961
0点
もうメーター交換でなくプログラム書き換えでの対応が出来るのですか?
書込番号:26152274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は購入して間がないため、初めてHV残り距離25kmとなりその状態で給油したら43.84Lで満タンとなりました。
(給油警告灯が点灯する前で一度も警告灯が点灯したことがありませんのでその旨も伝えました)
本日近所のディーラーに問い合わせたところ、HV残り距離はあくまでも目安なので気にしないで下さい的な事を言われて
終わりました。
>スコップくんさん
「残量警告灯が出てから燃料を満タンにしたけど〇〇Lしか入らなかったけどおかしくない?」と訴えればいいと思います。
ちなみにRAV4PHVの場合の対象車台番号は
AXAP54-0001031からAXAP54-0011361 です。
⇒私の車両はこの車体番号の範囲内です。
取説は「残量8.3Lで警告灯が点灯」と記載あるので警告灯が点灯して満タンになるまでに何L給油したのか
確認する事にします。
ただ、今満タンのガソリンを警告灯が点灯するまで無駄にガソリンを消費したくないんですですよね〜
同じような事例があり車体番号までわかってるのなら、警告灯が点灯したのに40Lしか入らなかったって言ってしまおっかな?
なんて考えています。
書込番号:26152404
1点
>スコップくんさん
話が少々それていましたね。
その他の詳細な情報ありがとうございます。
>蜜柑猿さん
プログラムの更新で今年中には出来るらしいという話は何処かで聞いたのですが詳細は分からないです。
>iwa3990さん
ディーラーでは最初は確かにその様な対応でちょっと塩対応でしたが、具体的に給油ランプが付いてからの給油量と困っている事を話してからちゃんとした対応になった様に思います。
メーカーからしたら損失ですから説得する必要はあるでしょう。
書込番号:26152459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり納得がいかないので、本日同じ系列ディーラーの別店舗に同じ内容で相談してみました。
その結果、GW明けの二泊三日で無償修理対応頂けることになりました!
(その店舗はRAV4PHVをそれなりに販売しているが、この修理内容は初めてだと)
結構大掛かりな修理らしく、認定中古車を購入して良かったと思った瞬間でした。
担当者いわく、この内容はリコールにはなってないけど無償修理対象だと。
給油ランプ点灯のタイミングが早いだけで安全性には問題ないのでリコール対象になってないのだろうか?
逆に点灯のタイミングが遅いとガス欠になるのでリコール対象になってた?
この修理を受けて、過去に販売した対象車両の人に連絡したりするのだろうか?
どうなんですかね?
ちなみになんですが、認定中古車じゃなく中古車屋で購入していたらどうなったんだろうか?
トヨタ車なのでディーラーに行けば同じように無償修理してくれたんですかね?
書込番号:26153245
0点
リコールにまでは至らないサービスキャンペーンにも情報が無いですね。
https://toyota.jp/recall/campaign/
リコールやサービスキャンペーンであればユーザーに通知が来ると思うのですが、
その前段の無償修理なんですかね。
クチコミ掲示板等で情報収集して気付けた方は救われますね。
書込番号:26153411
1点
>iwa3990さん
>カニヘンダックス♂さん
リコールは基本的には安全に関わる時に対象となるので、燃料計の不正確や給油ランプの早期の点灯くらいではメーカーがその気にならなければやらないのではないかと思います。
経営者視点からしたら損失をわざわざ作り出さないと思いますが。
一応困っている人には無償で対応してくれますので個人的には十分な対応かなと思っております。
書込番号:26153766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iwa3990さん
まだ交換予約とか詳細説明とかを受けるところまでは行ってないのでしょうか?
ガソリンタンク残量表示が正確でない問題はメーカが公式に認めた不具合です。
ただし、言われているように機能に問題があるだけで、リコールやサービスキャンペーンに該当する不具合ではないので、以下のような対応がされます。
・特にアナウンスはなく、申し出た人のみへの対応で無償修理
・他の保証と同じで無償交換の期限は新車登録から5年または10万kmで延長はない
なので「ここで見た」とかだけではダメですが、最初に書かれた「給油ランプが点いたときにガソリン満タンで43.84Lしか入らなかった。おかしくない?」で良いと思います。
あと、修理内容詳細(メータ交換も必要になる件など)は今はどうなっているかわかりませんので予約の際にご確認ください。
ちなみに認定中古車でない場合も保証継承がちゃんとなされていれば保証期間内であれば無償対応してもらえますが、そこまでやってる売っているところは少ないかもですね。(ディーラーで保証継承を受けるための点検をしてもらわないといけないはずなので)
-----------------
>カニヘンダックス♂さん
こういう不具合対応方法(一般には公表せずに不具合を訴えた人だけを修理)はトヨタに限らず決して珍しいことではありません。(あくまである機能が正常に働かない不具合の修理をするだけですので)
今回のものは大掛かりになるので目立ちますが、プログラム書き換えだけでできるものなどそれこそ無数。
書込番号:26154116
0点
>スコップくんさん
そうですね。私もリコールには何度も遭遇し、対応してもらいました。
今乗っている2002年式エルグランドは、
中古購入後に、サービスキャンペーンの内容を知りました。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/info0005.html
ネット情報では、発生するとエンジン載せ替えで80万円とか言われてました。
サービスキャンペーンの内容は修理対応ではなく、保証を10年まで延長でした。
【中古購入時点で残り1年!】
ディーラーに行って不具合可能性の確認をお願いしましたが、
正常動作の車両は点検すらしないとのこと。
自分でインマニまで分解して異常なしを確認し、
ネジロック塗布して14年経過しました。
知らずに乗っていて、10年経過後に故障していたら最悪でした。
ディーラー任せにせず、自分で情報収集することも大事ですね。
書込番号:26154360
1点
>ホンダきっぺいさん
自動車不具合情報ホットラインの紹介ありがとうございます。
ユーザーからの不具合情報を国交省が収集するシステムもあるんですね。
昔、リコール隠しが発覚した際、
私がディーラーに申し出た不具合が握りつぶされていたことがありました。
そういったことから出来たシステムですかね。
私所有の太古車のサービスキャンペーンと同じ不具合も、
ホットラインに多数上がってました。
ホットラインの情報でサービスキャンペーンせざるを得なかったんでしょうね。
時には命に関わることもあるので、
ユーザーはしっかりと声を上げる必要がありますね。
書込番号:26154583
1点
GW明けに3泊4日で修理となりましたが、タンク交換するとは言ってましたがメーターの交換の話はありませんでした。
もうプログラム変更で対応出来るのでメーターはゼロにはならないんでしょうかね?
また、タンク内のガソリンは移し替えるのでガソリン量は気にしなくていいと言ってました。
結構な日にちでの修理だけど無償で何より。
実際に有償だった場合、いくらくらいの金額になるんだろう????
書込番号:26155605
1点
>iwa3990さん
また結果教えていただきたいです。
二ヶ月くらい前に依頼したときはメーター交換が必要と言われたので延期してます。
書込番号:26155854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>蜜柑猿さん
GW明けまでまだ時間あるので、近いうちメーター交換(オドメーターがゼロにリセットされる)するのか確認してココに書き込みますね。
書込番号:26155915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーの担当者に作業内容を確認しました。
結構な部品を交換するのでどんな作業なのかわからないと。。。
まさか、作業終了した後にメーターかゼロになってますなんて言わないでしょうけど、作業が終わり次第結果報告します。
書込番号:26157297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iwa3990さん
しいら様が新しいクチコミ『無償修理』を掲載しましたね。
原因は負圧によりタンク形状変化し、
センダーゲージ位置が変位し燃料残量を少なく判定するとのことです。
センダーからの情報も変わってくるのかメーターリプロも必要のようです。
リプロソフトが出来る前の対応ではメーター毎交換でしょうかね。
確認してから作業依頼した方が良い気もします。
書込番号:26162235
1点
ドライブモードにEVモード、HVモード、CHARGEモードは分かるのですが、AUTOモードはパワーが必要な時にエンジン始動するというところまではわかります。
でも、AUTOモードは短距離でも長距離でも真っ先に電池使ってあまり効率的という感じがしないのですが、皆さんはAUTOモードはどう使ってますか?
ナビと連動していたりするのでしょうか?
書込番号:25726549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この車のことはわかりませんが、
エアコンなど、オート設定できるもの(家庭用でも)
は、メーカーの誰かがいいと思って設定してるもので
使い方わからない時は、とりあえずオート使います。
それで、自分に合わないと思ったら、マニュアル操作で、いいところ探ります。
オートとは、そんなイメージです。
自分に必ずしも合うとは思ってません。
おくるまに、色々なモードあるので、ご自分の好み探されてはどうですか。
それにしても、プラグインハイブリッドで、先に電池使うのが、オートでしたら、当たり前に思ってしまうのですが、
何か不都合あるのでしょうか。
何も知らないものの口出しすみません。
誰も書かれてないので、きっかけになればと思いまして、口出し失礼しました。
書込番号:25726897
10点
取説にありましたよ
https://manual.toyota.jp/rav4/2210/phev/ja_JP/contents/vhch02se010401.php#ch02se0104010505
書込番号:25727218
![]()
2点
>バニラ0525さん
ありがとうございます。
郊外だとストップ&ゴーが少ないので自然と燃費上がりますが、都市部は燃費がどうしても悪くなるので自動で認識していたら効率的なのにと思ったのですが、流石に技術的には難しいのでしょうね。
長距離をよく走るので、そこは自分で切り替えて下さいということですね。
書込番号:25727278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akaboさん
ありがとうございます
要するにAUTOモードはEVが基本走行で効率悪い所だけHV走行なんですね。
書込番号:25727413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期型RAV4PHV乗りです。
現在3年5万キロ走っていますがAUTOモードは納車時に数回しか使ったことがありません。
私は上り坂に差し掛かればHVボタンを押し坂道になればEVボタンを押します。
このような使い方をアクセル開度で自動で切り替えるようにしているのがAUTOモードなのでしょうね。
でもこのAUTOモードは結構アクセルを踏まないとHVに移行しないので私は手動で切り替えています(笑)
もしかするとマイチェン後は変わっているかもしれないですね。
まぁ〜人によっては便利に使っていると思いますよ!
書込番号:25754156
1点
RAV4PHVの中古車 (110物件)
-
RAV4 PHV G Z 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 407.2万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
RAV4 PHV G Z 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 407.2万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円

























