トヨタ RAV4 PHV のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

RAV4 PHV のクチコミ掲示板

(4222件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
RAV4 PHV 2020年モデル 2530件 新規書き込み 新規書き込み
RAV4 PHV(モデル指定なし) 1692件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RAV4 PHV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
RAV4 PHVを新規書き込みRAV4 PHVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

TRDスピーカーシステム

2021/06/19 13:32(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

スレ主 azumipapaさん
クチコミ投稿数:112件

RAV4PHVに見出しのスピーカーシステムが取り付け可能でしょうか。
また、付けた方が見えれば感想をお聞かせください。
クチコミを見てるとツイーターを変えて見える方はお見えになるのですが。
出来れば6スピーカ全部変えたいので詳しい方情報お願いいたします。

書込番号:24196373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジャッキをかけられる場所につきまして

2021/06/14 14:40(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

皆さんこんにちわ。
PHVに社外品のサイドステップを取り付けたのですが、リア側のジャッキポイントが金具が邪魔して使えなくなりました。取説指定の場所以外で、ジャッキを架けられる場所をご存じの方教えていただけると助かります。ディーラーにも質問したのですが、社外部品のためか余り相手にされず、最悪、外さなければタイヤ交換もでしません。
宜しくお願いします。

書込番号:24188179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/14 14:50(1年以上前)

フロアジャッキ用のポイントでいいんじゃないでしょうか?

説明書にあると思います。  

書込番号:24188194

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2021/06/14 16:52(1年以上前)

>スットコドッコイ7さん
ありがとうございます。やはりソコですよね。
自宅や工場ならですが、出先で、車載ジャッキ使用のときどうにかならないかなと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:24188365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/14 17:19(1年以上前)

出先で使うことってあるのかな?

パンクでも保険の無料ロート゛サービスがあるんで、そんなことする人はいないと思うけど。。。  ま 万が一ってこともあるんで。

あとはエアージャッキでも持ち歩くことでしょうか?

書込番号:24188406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2021/06/14 17:40(1年以上前)

>衝動買いが止まらないさん

車載ジャッキかけるとこは取説に書いてあるところがすべてだと思います。

出先で必要になったらロードサービスを呼ぶしかないでしょう。
社外品を付けたことによってジャッキがかけれなくなってもオーナーの自己責任でメーカー、ディーラー(ディーラーも整備でリフトかけるときにかけられないかも、かけられない時は、取り外し又は整備断ってくることもありえるでしょう)は関係ないですからね。

社外品もジャッキの所にかかるように設計するとはなんともな製品ですね。

書込番号:24188450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2021/06/14 18:34(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん
はい、おっしゃる通りと思います。購入して、取り付けて初めてわかりました。構造は丈夫で、機能は文句ないのですが、変なところで「けち」がつきました。

書込番号:24188540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:158件

2021/06/16 20:15(1年以上前)

>スットコドッコイ7さん

>出先で使うことってあるのかな?

過去に車載ジャッキ(バタフライジャッキ)を使ったことが5回程あります。

1) 土砂採取場を走っていた際に前日の大雨で出来ていた溝(深さ30p程)
   に前輪がはまった。 → ジャッキで引き揚げた
2) 自車のタイヤ交換(急いでいたので任意保険サービスは使わなかった)
3) 義理の姉車のタイヤ交換(任意保険のサービスはあるのに。。。。)
4) (山奥で)前輪が側溝にハマった車の救助
      → ジャッキで引き揚げた
5) 近所の草むらを走ったら土管跡の穴があって、前輪がはまった。(最近!)
      → ジャッキで引き揚げた

RAV4をRAV4らしく使うとジャッキのお世話になることもあると思います。
また、RVでなくてもジャッキで車体を持ち上げることを覚えておくと結構役立ちます。

書込番号:24191883

ナイスクチコミ!1


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2021/06/16 20:34(1年以上前)

車載ジャッキは許容荷重が小さいので、フロアジャッキのポイントには使えません。
サイドシルのポイントのみに使えます。

変なパーツ付けると苦労しますねw
製造元にジャッキアップどうするのか聞いてきては?

書込番号:24191912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2021/06/16 21:47(1年以上前)

>MiuraWindさん
まったくその通りですね。けちらずに大人しくusトヨタのオプション設定のステップ付けとけば、多分こんなことにはならなかったかなと思います。自宅ではガレージジャッキ使うから良いとして、出先では覚悟を決めて、ステップ外して対応することにします。必要工具は既に搭載済みです。
それはそうと、ステップは実用的でとても良いです。RAV4は多少車高が有るので、シートの座面サポート部分を乗り越える感じで乗車していましたが、楽に乗り降りできます(個人の感覚です)。

書込番号:24192056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/06/18 01:34(1年以上前)

バタフライじゃなく、パンタグラフジャッキではないかと、

いまどきの最新電車ではパンダグラフ形状は絶滅(半分だけの形状)

書込番号:24193968

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:158件

2021/06/20 15:10(1年以上前)

>NSR750Rさん

誤記指摘ありがとうございます。
パンタグラフジャッキが正しいですね。

>いまどきの最新電車ではパンダグラフ形状は絶滅(半分だけの形状)

スペアタイヤは少数派だと認識していますが、スペアタイヤを選択した場合の
車載ジャッキが ”パンタグラフジャッキ” ではないのですか?

書込番号:24198148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信27

お気に入りに追加

標準

補助金の件について

2021/06/12 14:23(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル

クチコミ投稿数:335件

9月納車予定です。

その時期では、さまざまな補助金が申請できるとのことですが、詳しいことがわかりません。

わかる範囲で記しますと、
・サポカー補助金10万円
・CEV補助金22万円
・クリーンエネルギー自動車促進補助金??円
・?????補助金??円

とのことだそうですが、すでに申請された方や補助金について詳しい方がおられましたら、ご教授ください。

書込番号:24184570

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:93件

2021/06/12 14:42(1年以上前)

>heroちゃんさん
とりあえず、
http://www.cev-pc.or.jp/support-car/yosan.html

書込番号:24184594

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:335件

2021/06/12 14:53(1年以上前)

>ぢぢいAさん
サポカー補助金情報ありがとうございました。
現状では、ぎりぎりか、厳しい状況ですね。
知り合いのディーラーから、PHVの受注枠が広がったとの情報をもらいました。今月中に契約すれば、納期は9月の4台があるそうです。
増産で全体の納期が早まることを祈ります。

書込番号:24184610

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/06/12 15:06(1年以上前)

>heroちゃんさん こんにちは

補助金制度をまとめて一つにしたものは見つけられませんでしたが、大きな災害のあった都道府県には最大200万円の補助金もあるみたいです。
詳しくは、自動車購入補助金で検索されてみてください。
また地域デーラー独自の補助金もあるようです。
https://www.goo-net.com/subsidy/

書込番号:24184628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4605件Goodアンサー獲得:392件

2021/06/12 15:14(1年以上前)

>heroちゃんさん
-サポカー補助金10万円
条件65歳以上
期限(見込み) 9月24日必着
http://www.cev-pc.or.jp/support-car/yosan.html

-CEV補助金
条件特になし
RAV4 PHV 22万円
期限(見込み) 今のところ発表なし
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html

-経産省 令和2年度第3次補正予算 クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金
条件 RAV4 PHVは条件満足
すでに受付終了
http://www.cev-pc.or.jp/notice/20210521_773.html

-環境省 令和2年度第3次補正予算 クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金
条件 再エネ100%調達
RAV4 PHV 40万円
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/r02hosei-cev.html

ということで、65歳以上で間に合えばサポカー補助金 10万円
に加えて
CEV補助金(令和3年度CEV補助金)または令和2年度第3次補正予算(環境省)のどちらかを申請できます。
ただし、令和2年度第3次補正予算(環境省)は条件が再エネ100%調達となっていますので、今の電気契約から高額になる契約変更になる場合が多いので難しいですね
http://www.env.go.jp/air/100.html

ですからサポカー補助金(65歳以上)10万と令和3年度CEV補助金22万になると思います。
また、お住まいの自治体によっては上記国の補助金とは別に自治体から補助金が出るところもあります。
購入されたディーラーが詳しいと思います。

書込番号:24184640

ナイスクチコミ!4


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2021/06/12 15:34(1年以上前)

スレ主さんの事では無いですが、大した税金も払って無いヤツが電動車買って、我々が払った税金から多額の補助金貰い、揮発油税も払わずクルマに乗って行動走ってるのは、正直言って愉快では無いです。
個人の感想で、スレ主さんに言ってるのではありませんが、ついでなので。

失礼しました。

書込番号:24184662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:335件

2021/06/12 15:34(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
聞くところによると、家に車用200Vコンセントがあると、補助金申請ができるとのことでしたが、そんな補助金はありませんか?

書込番号:24184664

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/06/12 17:15(1年以上前)

ひがんでも仕方ないね、世の中それで回ってるんだから。

書込番号:24184776

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4605件Goodアンサー獲得:392件

2021/06/12 19:22(1年以上前)

>heroちゃんさん
>家に車用200Vコンセントがあると、補助金申請ができる
そのような補助金はきいたことがありませんが、充電設備設置に関しての補助金はあります。
-国の補助金
充電インフラ補助金
法人や共同住宅対象で個人宅に対しては補助金ありません
-自治体の補助金
自治体によって条件や対象などまちまち
個人宅に大使の補助がある自治体もあるかもです。
お住まいの自治体で補助があるか見てください。
http://www.cev-pc.or.jp/local_supports/hokkaido.html#area

書込番号:24185027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:1092件

2021/06/14 06:15(1年以上前)

>里いもさん
>また地域デーラー独自の補助金もあるようです。

2020年度の情報が更新されていないみたいだけど、載せて意味あるの?

書込番号:24187479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/14 21:12(1年以上前)

令和2年度第3次補正予算(環境省)は電力会社を変えなくてもJクレジットを買えば大丈夫そうです。
cev補助金の22万より多くもらえるかも。
うちの場合は納車が間に合えば環境省の補助金にする予定です。
40万円中Jクレジットがうちの家では13万ほどかかりそうですが、27万はなんとか自分で使えるお金になりそうです。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/r02hosei-cev.html
http://carbonfree.co.jp/
を読めば大体の感じはつかめますよ。
ただめんどくさいことに数万円分の価値が見いだせるかどうかですけどね。
ちなみにうちは平均700kw使ってる家庭です。

書込番号:24188777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/14 21:40(1年以上前)

補足です。700kWは月にです。

書込番号:24188831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:335件

2021/06/14 22:07(1年以上前)

>くわぽんさん
貴重な情報をありがとうございました。参考にします!

書込番号:24188883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/21 21:01(1年以上前)


令和2年度補正CEV補助経済産業省事業では、多くの申請をいただいており、
5月31日(月曜日)に申請受付を終了させていただきました。
5月31日までの申請額を精査した結果、申請額が予算額に達していないため、
7月1日(木曜日)より追加申請を行います。
また、連携事業である環境省事業につきましては、9月30日(木曜日)の申請受付期限を最大で12月28日(火曜日)に延長致します。

書込番号:24200033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:335件

2021/06/21 21:45(1年以上前)

>とろとんさん
貴重でうれしい情報をありがとうございます。これで、私も補助金がもらえそうです。因みに、いくらもらえるんでしょうか?

書込番号:24200107

ナイスクチコミ!1


machan326さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2021/08/08 22:27(1年以上前)

本日納車(BT)でしたが、補助金は30万円とのことでした。詳しい内容は頭から抜けてしまいましたが、ディーラーさんに伝えた私の指定銀行口座には2、3ヶ月後に振り込まれるとのことでした。当初は22万円だとばかり思っていたので、とても嬉しいです。

書込番号:24279182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:335件

2021/08/10 20:22(1年以上前)

皆さんの貴重なご意見を参考にし、ようやく補助金申請あてを決めました。

やはり、一番補助金が多い、環境省補助金を目指して、電力会社を変更にしようと思います。
たしかに電気料金が高くなる会社もあるようですが、できるだけ今契約している会社の料金より高くならないようにしようと思います。
環境省推薦のCo2フリーの一覧を見ながら、電気料金を確かめながらの作業は時間がかかります。
それでも、まだ納車には時間があるので、登録が決まり次第、申請すればよいので、期限までは日数もあります。
あとは、時間を見つけての作業となりますので、じっくり契約会社を探そうと思います。

書込番号:24282713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/10 21:21(1年以上前)

>heroちゃんさん
今が大震災前のオール電化プランならそのまま置いといて、排出権だけ払うという手もあります。
うちは夜間が11円のプランなので排出権だけ買う予定です。それでも補助金は22万よりは高いです。
今がそういうプランでなければ、契約を買えるという方法もいいのかもしれません。
40万円そのままもらえるしね。

書込番号:24282827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:335件

2021/09/01 09:06(1年以上前)

いよいよ、納車日が迫ってきました。
補助金申請による電気会社を決めて契約をしました。
電気料金ですが、いままでとさほど変わらない会社を見つけたのでそこにしました。
営業マンと申請書の確認をしたり、電気会社の契約書をそろえたりしました。
営業マンさんは、自分の仕事には直接関係ないことなのに、親身になって手伝ってくれました。
あとは、車の登録ができれば、申請書に書き込みをして、環境省の法人あてに発送してくれる手はずとなりました。
私にとっては、高額な車を購入したので、補助金がもらえることはあり難いことです。
こちらは一戸建てなので、200Vのコンセントがついていますが、これも初めて使います。
どんな生活様式になるのか、今から楽しみにしています。
みなさんも、効果的に補助金を獲得してください。

書込番号:24317787

ナイスクチコミ!2


JIRO300さん
クチコミ投稿数:14件

2021/09/07 21:50(1年以上前)

>heroちゃんさん、こんにちは。

私は3月末契約で9/5に納車となりました。
CEV補助金については令和2年度第3次補正分が先週時点で9/13週終了見込みと通知されていましたが、
駆け込み?があったのか9/8〜10終了見込みに前倒されています。
ディーラーにはなる早での申請をお願いしましたが、結果待ちの状態です。
補助金なので22万貰えるだけでもありがたいのですが、やっぱり8万の差はデカイですよね^^;

書込番号:24329802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:37件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5 フォト蔵の写真置き場 

2021/09/10 21:21(1年以上前)

R2補正予算の30万円の補助金は、8日到着分で締め切られてしまいました。
私は急いで9日にメールで申請しましたが、今日の朝、補助金使い果たしたので不受理です・・とメールが来てました。
1日遅れで間に合いませんでした。

ま、22万円の補助金に、さっき申請しましたから、22万円はゲットですけど。

書込番号:24334769

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

配電盤の容量について。

2021/06/09 21:10(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

クチコミ投稿数:144件

8月に納車予定のものです。
200Vコンセントを業者につけてもらおうと思いますが、配電盤の大元のブレーカーが75Aです。
うちはオール電化住宅です。エコキュートもついてます。
75Aで配電盤に空きスペースがあるのでそこに200v電源をつけてもらって配線しようとしてますが、一般家庭では75Aではきついですか?
夜中に競合しそうな電化製品はエコキュート、夏場のエアコン3台。冬場は200Vエアコン1台です。
皆さんはどのくらいの容量でやってますか?
すみませんが、教えてください。

書込番号:24180636

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2021/06/09 21:37(1年以上前)

>くわぽんさん

200V 16Aですから、100V換算で32Aを使います。
残り43Aで足りるかどうかは使い方次第です。
例えば、夜中にエアコンを止めてから充電するとか。

書込番号:24180674

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:313件

2021/06/09 22:34(1年以上前)

>くわぽんさん
75Aだと電力会社の付けたリミッターじゃなく主幹ブレーカでしょうから,200V75Aまで使えて,車を充電してても200Vで59A,
100V換算だと118A使えるから,余裕じゃないですか?

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/79097/~/%E4%B8%BB%E5%B9%B9%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%81%A8%E3%80%81%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%92%E3%80%81%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

書込番号:24180767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2021/06/09 23:21(1年以上前)

四国電力管内で主幹ブレーカが75Aでしたので、100V換算の
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
僕はあさとちんさんが言っておられたほうを考えてました。
>mokochinさん
返信ありがとうございます。
確かに主幹ブレーカが75Aでした。
わけがわからなくなってきました。
誰かわかりやすい解説文をリンクまたは説明してもらえないでしょうか?
mokochinさんのほうだと全く問題ないわけですよね。
電気はちんぷんかんぷんです。

書込番号:24180832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2021/06/10 00:19(1年以上前)

>くわぽんさん

失礼しました。
60Aを超える契約は、従量電灯Cとなり、電流ではなく電力での契約になるようです。(東京電力の場合)
先の発言は撤回します。

書込番号:24180901

ナイスクチコミ!0


mayasamiさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:7件

2021/06/10 01:23(1年以上前)

>くわぽんさん
主幹75Aなら従量電灯Cとなり15kW契約となるはずですが、
電気料金明細表に契約容量記載されていないでしょうか?
15kW契約の場合、片相75Aで合計150Aまで使用可能なはずです。
ただし、契約が実量契約の場合は契約容量は変わります。
しかしながらブレーカーの仕様は上記Aまでの性能があります。

書込番号:24180936 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:1092件

2021/06/10 08:49(1年以上前)

>くわぽんさん
>夜中に競合しそうな電化製品はエコキュート、夏場のエアコン3台。冬場は200Vエアコン1台です。

契約については主開閉器に75Aの主幹ブレーカーが付いているなら、mayasamiさんが書いている通り単相3線式の片相毎に75A流せるので15kVAになります。(もしくは実量契約)100V換算で150Aまで流せるので、同時使用で150Aまでなら安心です。

うちもオール電化住宅で、エコキュート、100Vエアコン×4、200Vエアコン×1で11kVAの契約です。主幹は50Aですが、主開閉器1次側分岐の電化上手契約のため、夜蓄機器(エコキュート)が契約に加算されます。

書込番号:24181180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2021/06/10 16:00(1年以上前)

>エメマルさん
>mayasamiさん
>あさとちんさん
>mokochinさん
皆様返信ありがとうございました。
主幹が75Aだと100V換算で150A使えそうです。
これなら200vのコンセントをPHV用につけても大丈夫そうです。
あと、もう一つ質問なんですが、配電盤に空きスペースがあるのでそこに200Vのブレーカーを入れようと思うのですが、主幹のブレーカーとは別に200Vコンセント専用の漏電ブレーカーはつけたほうがよろしいのでしょうか?
もし漏電すると主幹が落ちると面倒だからつけたほうがいいというのを聞きましたが、そうなのですか?
電気に無知なのでよろしくお願いします。

書込番号:24181686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:1092件

2021/06/10 16:59(1年以上前)

>くわぽんさん
>主幹のブレーカーとは別に200Vコンセント専用の漏電ブレーカーはつけたほうがよろしいのでしょうか?

トヨタ、日産もそういった工事を推奨しています。

書込番号:24181751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2021/06/10 17:52(1年以上前)

>くわぽんさん

漏電ブレーカーについて、参考に。


日産がEVの充電用に専用のELB設置を推奨するのは、なぜですか?

内線規程 [1375-1 漏電しゃ断器などの取付け] 『屋外に施設する電気機械器具であって、
人が容易に触れる電気機械器具に至る電路には、漏電しゃ断器を施設すること(推奨)』
を遵守するためです。
https://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/guideline_charge.pdf

書込番号:24181812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2021/06/10 17:56(1年以上前)

主幹ブレーカーと漏電ブレーカーは役割が違います。

主幹ブレーカーとは?
電力会社との契約で決まっているアンペア数以上を使わせないようにするためのブレーカー。契約保持のためのものです。

漏電ブレーカーとは?
漏電ブレーカーの下流で異常な量の電流が流れた場合に速やかに回路を遮断して感電、火災などから保護する目的で使用されるもの。
これがなくても確かに回路は成立するが万一ショートなどの故障が発生したときに反応速度が全く違うため火災、感電による死亡事故の可能性がある。
今回のような場合、回路の保護や火災防止のためにも必ず設置しておきたい設備の一つ。

余談だが各種ブレーカーが作動したときには必ず原因の特定をすること。
わからなき場合、安易にブレーカーを上げて使用せずに電気店に相談して調査してもらってから使用すること。
コンセントに焦げた跡がある場合にはすぐに使用を中止してコンセントの交換などを相談すること。

これは必ず守っていただきたい。

書込番号:24181815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2021/06/10 19:16(1年以上前)

>エメマルさん
こういうパンフレットみたいのがあるのですね。
>あさとちんさん
このPDF見てたら単独で漏電ブレーカーをつけないと怖いですね。
>柊 朱音さん
近くの専門業者に頼もうと思ってるので設置することになりそうです。これを聞くとつけないと怖い。

皆さん返信ありがとうございました。
田舎だから業者が、PHVのコンセントをつけるのは初めてだと言ってたのがちょっと怖いところではありますが…

書込番号:24181949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4605件Goodアンサー獲得:392件

2021/06/10 19:27(1年以上前)

20A 漏電ブレーカー

EVコンセントと手元スイッチ

>くわぽんさん
漏電ブレーカーは安全のために必要だと思います。
当方関西電力管内なので宅内配電盤とは電気メーター直下から別配線です。

関西電力とは18年ほど前にオール電化契約にしました。
当初関西電力のリース契約だったのでオール電化機器設置と電気工事も関西電力が実施
電気メーター直下から分岐で電気温水器とIH用に別配線でした。
8年ほど前にEV購入してEVコンセントは日産手配で設備をつけてくれました。 こちらも電気メーター直下から分岐

電柱
|| 引き込み線 単相3線
電気メーター
||-宅内配電盤 (主幹は50Aの漏電ブレーカー)
||-オール電化機器 現在はエコキュート+IH (40Aブレーカー)
||-EVコンセント (20A漏電ブレーカー)

電力会社によってはこのような配線はできないと思います。

漏電ブレーカー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IX8EI7C/ref=cm_sw_r_tw_dp_KW4M1FNVW420NFHFF2DW
EVコンセントとスイッチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B007JTMNRI/ref=cm_sw_r_tw_dp_5B2T83EQPAADNSQ1JBYY
充電ケーブルは常設にしておくと面倒がなくて楽です。

書込番号:24181961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/06/11 02:12(1年以上前)

ちなみに、漏電NFBは、行きと帰りが同じ電流量ならば、合計すればゼロになる(漏電していない)

しかし、非接地側電路で大地と接触して漏電していると、合計してもゼロにはならないので、作動させる。

柱上トランス100V<>100Vの中点(接地側)は接地されてます。

最近は感震ブレーカーも推奨されてます。




書込番号:24182438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2021/06/11 19:55(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
具体例をありがとうございます。
メーター直下からは取れないみたいなので分電盤から長い線を家を回りこむようにつける予定です。
業者の人と話したのですが、漏電ブレーカーは必須なようですね。スイッチとコンセントは気にいったのをつけてもらう予定です。
たぶんらぶくんのパパさんと同じコンセントとスイッチになりそうです。
>NSR750Rさん
感震ブレーカーなるものがあるのですか。でもそこまでは必要ないかな…
ガスなら怖いけど電気だから必要性をあんまり感じないのですが…
大地震が来て避難するときは停電してたら主幹ブレーカーごと落とすと思うし…

皆さん返信ありがとうございました。
着実に取り付けまでの予備知識がつけられました。
あとは業者さんに来てもらうだけです。

書込番号:24183459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2021/06/11 21:20(1年以上前)

一応。
地震など災害時には通常とは状況が全く違うことを念頭に置かなくてはなりません。
地震であれば家具などが散乱したりガラスが割れる可能性もあります。
つまり目的地まで『辿り着けない』ことを念頭に置いて準備しなければなりません。
感震ブレーカーはこのような事態に対応した安価かつ非常に有効な対応策と言えます。
このリスクをきちんと把握して否定するのと軽視して否定するのは意味合いが全く異なります。
かなり昔になりますが阪神大震災においてはこのブレーカー放置による二次的な火災が被害拡大を加速させています。
大丈夫だろうと否定するのは簡単ですが先人たちはほぼ何かあってこのような発明をしているという事も考えていただきたい。
自分の判断ミスが家族を含め周囲の多数の人間を多大なリスクに晒す結果となる場合もあることをお伝えしておきます。

書込番号:24183587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2021/06/12 22:45(1年以上前)

>柊 朱音さん
今度リフォームするときに主の配電盤の感震ブレーカーはつけたいと思います。
今回はあくまでも追加なので…
十分必要性はわかっております。阪神大震災は今でも記憶に残ってますので・・・

皆さん返信ありがとうございました。
明日、工事の見積もりを立ててもらうつもりです。
漏電ブレーカー、スイッチ、パナのコンセントは確実につける予定です。

書込番号:24185411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

レーダー探知機 OBD-II

2021/06/06 19:30(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル

クチコミ投稿数:2件

rav4phvの納車が6月22日に決まり、皆様にお聞きしたいことがあります。わかる方が居られましたらお応えいただけますかぁ

コムテックのレーダー探知機の709又は、809LVを装着しようと考えておりますが、OBD-IIの対応が無いとO.B店で言われましたが
トヨタハイブリッド対応ではダメなのですかぁ&#128581;&#8205;♀&#65039;
無知な者で宜しくお願いします

書込番号:24175574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:85件

2021/06/06 20:48(1年以上前)

ただでさえOBDには余計な物を差すなとDラーなどでも言われます。
見た目には分からない内部で不具合起こす可能性があるからです。

ココで大丈夫と言う人が現れても実際その車両で使ってるいるかは分かりません。適当な事なら幾らでも言えますので・・
対応してないのなら尚更、大切な車を壊しかねない物を付けない方が宜しいかと

レーダー探知機メーカーが対応表で可 となっていても実際付けたら裏で不具合が出る事だってあります。
全ては自己責任を覚悟でやるなら別です。

書込番号:24175703

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/06/06 21:11(1年以上前)

>rav4phv Tomさん
特にトヨタはメーカーからOBDII製品の接続はNGと通達が出ています。

コムテックも注意書きにOBDIIアダプターを取付けた事による車両の安全装置(衝突回避支援装置・運転支援装置・衝突被害軽減ブレーキなど)の誤作動、車両や 車載品の故障、事故等の付随的損害について弊社では一切責任を負いません。とあります。

確かにレーダー探知機の待機表示は魅力的ですがここ数年の車輌は不具合が発生する事が多いです。

ECUまで壊れる事は無さそうですが?OBDIIコネクターからcan接続と電源接続でしょうから何があってもおかしく無いと思います。

自分の通勤軽四車はここ数年コムテックレーダー探知機をOBDII接続していますが古い車なので不具合無く使えています。

書込番号:24175754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/06/08 12:17(1年以上前)

HVやPHVのエンジン制御は、コンピューター(&専用ソフト)が支配しておりまして、
仮にレー探で表示できても、エンジン車のように人が操作介入はまったくできませんから、
あまり意味がないように思います。

それよりも、インパネにPHV専用の多くの表示があり、そちらの方がPHVに特化しているのではないでしょうか。

PHVへのOBD接続は、益よりもリスクの方が高い可能性があるのは、皆さんが言われるとおりで
今はそんな時代になってると思います。

書込番号:24178182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2021/06/08 17:57(1年以上前)

皆様、大変貴重なご意見ありがとうございました。大切な愛車がOBDで不具合を起こすなら直接電源若しくはシガーからにします

ありがとうございました。
無知な私の質問にお付き合いくださいました皆様ありがとうございました。

書込番号:24178589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信5

お気に入りに追加

標準

牽引

2021/06/03 11:47(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件

これでトラベルトレーラー牽引してる方居ますか?
ネットだとエメロードクラスを牽引してる方は居るようなのですが、
少しのことでボディ曲がりそうで剛性的に不安が・・・

PEVはヘッドとして非常に優秀だと思うので、強度的に牽引可能なら候補になるかなと
メーカーに聞いてもお勧めはしないと言われるだけでした

書込番号:24169835

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2021/06/03 12:11(1年以上前)

>J.Koikeさん
すみません、回答ではありません。
メーカーはトレーラー牽引の試験評価なんてやっていません。
ですから「お勧めしない」の回答は正しいです。
このクチコミで、RAV4またはRAV4クラスの車で牽引している人が「大丈夫ですよ」と回答してきても、何を根拠に大丈夫なのか分かりません。
それならどうするかですが、この返のノウハウや経験は牽引トレーラー専門店にお聞きになるのがベターなのではないでしょうか。

書込番号:24169863

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3101件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/04 07:33(1年以上前)

>メーカーはトレーラー牽引の試験評価なんてやっていません。

アメリカで売ることを前提としているSUVは、必ず牽引の評価試験はしています。

トレーラーを引けないとアメリカでは売れません。

たとえば、スバルのXVでも、2000ポンドクラスの牽引能力があり、フォレスターは2500ポンドと聞いています。
したがって
RAV4なら、間違いなく評価試験してます。
ただし、ボディーの強度的には問題ないと思いますが、何かしらの強度部材が省略されている可能性も否定できません。

トヨタのお客様相談室に聞いても、良い返事はもらえないでしょう。責任問題になりますから。

ヒッチメンバーを作っている会社へたずねる方が良いかと思います。

参考までに、北米トヨタのHPをリンクしておきます。
https://www.toyota.com/rav4/features/mpg/

ヒッチについては、Available になってます。

書込番号:24171089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2021/06/04 18:32(1年以上前)

>アメリカで売ることを前提としているSUVは、必ず牽引の評価試験はしています。

回答できないものは、試験評価していないのと同じです。
必ず牽引の評価試験をしているのなら、根拠を示してください。

書込番号:24171995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3101件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/05 05:44(1年以上前)

少し説明不足だったでしょうか。

>必ず牽引の評価試験をしているのなら、根拠を示してください。

とのことですので、長めですが、重ねて書き込みをさせてもらいます。

「根拠」というならば、
先にリンクした北米トヨタのHPの「RAV4のwebカタログ」です。

その中の
「Mechanical/Performance」の中に、
「Tow hitch receiver and wiring harness 」の項目があり、○印(Available の意味の記号)がついています。

ご承知のように
ラダーフレームと違い、モノコックボディのRAV4では
ドライブトレインや足回りはもちろん、サスペンションのボディ取り付け部の強度まで計算した上で、
ボディ設計しなければ、牽引能力は保証できません。
(ヒッチの取り付け部の強度は言うまでもありません)

カタログに載せている以上、
設計要件に「牽引能力(フォレスターと同じクラスなので、多分、同等の2500ポンド=約1.1トン)」が
入っていると考えます。

そして、設計要件に入っているならば、メーカーは必ず評価試験を行います。
ましてや、訴訟大国のアメリカ合衆国で売る車なら絶対に必要です。

話は変わりますが、スレ主さんは
>少しのことでボディ曲がりそうで剛性的に不安が・・・

とのことですが、ボディの強度としては、750kg(日本の普通免許で牽引可能な範囲)ならば、全く問題ないと思います。

ただし、先にも書きましたが、ボディ的には問題なくても
リアメンバーの部分にヒッチを取り付けるための強度部材が、
国内仕様では省略されている可能性もあります。
ここは、専門業車に確認すれば良いと思います。

今、気が付いたんですが、先程のRAV4のwebカタログでは
「conflicts with foot-activated power liftgate accessories」
となってるので、
ハンズフリーのパワーバックドアがついているとダメみたいですね。
センサーとヒッチの場所の取り合いでしょうか。

書込番号:24172669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2021/06/06 11:01(1年以上前)

>先にリンクした北米トヨタのHPの「RAV4のwebカタログ」です。
それは米国の話でしょ、国内はどうなのですか?
あなたはトヨタ自動車の社員の方ですか?

書込番号:24174795

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RAV4 PHV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
RAV4 PHVを新規書き込みRAV4 PHVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

RAV4 PHV
トヨタ

RAV4 PHV

新車価格:566万円

中古車価格:287〜558万円

RAV4 PHVをお気に入り製品に追加する <183

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

RAV4PHVの中古車 (117物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

RAV4PHVの中古車 (117物件)