RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (110物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 292 | 99 | 2025年9月4日 18:51 | |
| 20 | 7 | 2025年2月2日 13:29 | |
| 25 | 6 | 2024年11月9日 19:40 | |
| 24 | 10 | 2025年4月23日 19:57 | |
| 18 | 9 | 2025年5月18日 09:57 | |
| 1 | 5 | 2024年11月1日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5月納車予定なのでゆっくり勉強させてもらっています。
補機バッテリー上がりの報告が色々ありますが、
RAV4 PHEV補機バッテリーはどのタイミングで充電されるのでしょうか。
HVシステムを起動(POWERスイッチON)で
走行用バッテリーからDC-DCコンバーター経由で充電されることは理解していますが、
【質問1】
走行用バッテリーを外部充電中に補機バッテリーも充電されるの?
【質問2】
アウトランダーPHEVのように長時間POWER ONしない場合、
自動的に走行用バッテリーから充電されるの?
色々検索しても見つかりませんでしたので教えて下さい。
7点
先ほど掲載のアウトランダーPHEVの型式GN0Wは現行型のようですが、
かなり前のGG*W型でも補機バッテリーの充電を駆動バッテリー外部充電時と、
1日1回の自動充電をしているようですね。
RAV4 PHEVもこれだけ念入りに制御していてくれたら嬉しいです。
書込番号:26065948
5点
【質問1】 走行用バッテリーを外部充電中に補機バッテリーも充電されるの?
【答え?】 トヨタのハイブリッド車において、走行用バッテリー(駆動用メインバッテリー)を外部充電中に補機用バッテリーも充電されることはありません。
ハイブリッド車の駆動用メインバッテリーと補機用バッテリーは電圧が異なるため、相互に充電することはできません。補機用バッテリーが上がってしまった場合は、ジャンピングや補機用バッテリーの充電、交換が必要です。
【質問2】 アウトランダーPHEVのように長時間POWER ONしない場合、 自動的に走行用バッテリーから充電されるの?
【答え?】 補機用バッテリーを長持ちさせるには、1〜2週間に1回は1時間以上走行充電することを心掛けましょう。また、車両販売店やバッテリー販売店で定期的に点検やメンテナンスを受けることもおすすめです。
以上、Google AI 先生に聞きました。
書込番号:26066042
1点
RAV4PHVに搭載されていると思われる車載充電器に関するレポート
「2.製品の特長」に「充電中に補機12V系に電力供給するDC-DCコンバータも内蔵している」と記述あります。
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/technical/item/294dbc9842acec18cda0fcb9d7f02f09.pdf
過去スレでも充電中に補機バッテリーに充電されているとコメントあり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263252/SortID=25773817/
>funaさんさん
DC-DCコンバータが何か理解できないならレスしない方が良いと思う。
書込番号:26066111
16点
>BREWHEARTさん
外部充電時に、補機用バッテリーも同時充電されるとお聞きして、
少し安心しました。
200Vコンセントは準備済みですが、補機用バッテリー充電のために
100Vコンセントも用意しなければならないのかと心配してました。
200Vの外部充電は、車に専用コネクタがあり、それ程手間では無いと思いますが、
補機用バッテリーの充電は手間ですし、トラブル要因もあるので出来れば避けたいです。
補機用バッテリーの充電も必要なEVでは何かイヤですね。
書込番号:26066157
4点
補機用バッテリーを充電するために、用もないのに走行するのも矛盾しますね。
プリウスの場合は、スマホアプリでエアコン起動すれば
DC-DCコンバーターも動作して補機バッテリーが充電されるという情報もありました。
スマホアプリで、補機バッテリーを自動充電(1日1回、2時間とか)できれば良いですね。
バッテリー電圧を確認して手動充電できれば更に良いですね。
車の動作説明を記した『新型車の紹介』といった書籍を
ディーラーで買って読んだことがありますが、これは分かりやすくて良かったです。
トヨタ車は初めてなのですが、トヨタでも発行しているのでしょうか?
ヤフオクには、旧RAV4の『新型車の紹介』は出品されてますが、
現行のものは見つかりませんでした。
書込番号:26066468
4点
>カニヘンダックス♂さん
2024年10月納車のPHEV NX450h+に乗っています。
車種は違いますがシステムは同じだと思いますのでコメントしておきます。
なおバッテリーモニターはQUICKLINKS BT2000というものを接続しています。
「充電中に補機12V系に電力供給」ですがあくまでも走行用バッテリーの制御用の補器への電力供給として12V台を供給しているように思えます(バッテリーモニター上も充電中とはなりません)。
ですので補器バッテリの充電ができるほどではないように感じます。
実際にSoCの改善もないと感じます(バッテリーモニターは端子間の電圧を見ているので補器バッテリーの電圧によっては一時的にSoCの値は向上することはあるのですが、走行用バッテリー充電後、SoCは徐々に元にもどります)
なお、充電終了後も充電器を接続したままにしておくと、補器バッテリーのSoC低下が早い気がします。
(走行用バッテリーのモニターとかして暗電流が多くなるとかなのかもしれません)
あくまでもこの数か月での感覚(4か月2,000Km位走行)です。
書込番号:26069519
2点
>YKおやじさん
情報ありがとうございます。
BREWHEARTさんから教えて頂いた技術情報(抜粋添付)を再度読んでみました。
「充電中の補機12V系の電力を供給するDC-DCコンバーターを内蔵」
とありますが、補機を生かすために12V程度の電圧供給であって、
補機用バッテリーを充電出来る電圧(14V程度)までは高めていない感じですね。
そうであればKYおやじさんのコメント内容と矛盾が無いですね。
となると、アウトランダーPHEVのような多重充電制御が無く、
HVシステムREADY時のみの充電では不足しても仕方無いですね。
納車までに改善されれば良いのですが、
納車されたら補機用バッテリーのラインに電流センサー
(CTタイプなので安全で車両への影響もありません)を付けて
電流の出入りを確認します。
【走行用バッテリーを外部充電中に補機用バッテリーが充電されない】
のであれば困った設計ですね。
書込番号:26069577
5点
>カニヘンダックス♂さん
>【走行用バッテリーを外部充電中に補機用バッテリーが充電されない】 のはであれば困った設計ですね。
たぶんですが、外部充電中に補機バッテリーへも流れていると、考えます。
>補機を生かすために12V程度の電圧供給
がなされています(補機バッテリーからの電力を使わないため?)ので
一般論として、
補機バッテリーに繋がった12Vの電気系に、電流を流すためには、
補機バッテリーが供給する電圧以上の電圧をDC-DCコンバーターから供給しなければなりません。
言い換えれば、電気の常識から考えると
12V系に「DC-DCコンバーターから(電力が)供給」されているなら、補機バッテリーへも電流は流れている(充電されている)はずです。
書込番号:26069651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
走行用バッテリー充電と同時に補機用バッテリーも充電する設計が普通ですよね。
私が設計者であればそのようにします。
納車前なので確認しようもありませんが、
KYおやじさんがバッテリーモニターで補機用バッテリー電圧を確認した結果のコメント
「補器バッテリーの電圧によっては一時的にSoCの値は向上することはあるのですが」
とありますので、DC-DCコンバーター出力電圧はほぼ12Vぐらいと想像できます。
補機用バッテリーの放電を補う程度の役目しかしていない気がします。
>YKおやじさん
バッテリーモニターの電圧推移データがございましたら、
アップして頂けないでしょうか。
次回充電時でも構いませんのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26069674
5点
>カニヘンダックス♂さん
ご所望のものはトヨタの場合「新型車解説書」に記載があるかもですが、
これと「修理書」、「配線図」などの「サービスマニュアル」一式は電子化されてしまい、紙書籍やDVDでの供給は無くなりました。
今は、サーバーへのアクセス権が1か月22000円で売られていますので、これを購入するしかないですね。
保存、印刷はできなかったと思うので1車種の閲覧だけで良いなら個人購入はかなりハードルが高いと思います。
https://shop.gazoo.com/shop/g/gA630-toyota-service-info/
ちなみにトヨタ2000GTやMEGA CRUISERなども見られます。古いものは書籍版をスキャンしたものですけど。
https://shop.gazoo.com/img/c1010/toyota_svinfo_nr.pdf
書込番号:26069809
2点
>12V系DC-DCの出力電圧
補機バッテリーには電流センサが付いてませんでしたっけ?
システムオン後の電流センサの積分値でDC-DCの出力値を14.0から13.5Vあたり(補機バッテリも充電)と12.6V前後(補機バッテリは充電しない)とを切り替えてるんでは?
シフト位置も関係しそうです。PレンジとNレンジ、Dレンジ
書込番号:26069849
2点
>1701Fさん
「新型解説書」や「修理書」「電気配線図」は以前は本になったものが買え、
その後はCDやDVDになったりしてましたが、
最近はサーバーへのアクセスになったのですね。
確かに随時更新されるでしょうから理には適ってますね。
以前は新車購入時にディーラーで購入したり、
ヤフオクで少し古い版が買えましたが残念ですね。
生涯閲覧可能なら22,000円でも買いますが、1か月では無理ですね。
少し前にRAV4 HVの電子版DVDがオークションに出てましたが、
PHEVからはサーバーになったのでしょうね。見つけられません。
書込番号:26069875
4点
>カニヘンダックス♂さん
>DC-DCコンバーター出力電圧はほぼ12Vぐらいと想像できます。
>補機用バッテリーの放電を補う程度の役目しかしていない気がします。
アップされた製品の特徴を見ると、充電中に補機12V系の電力供給用にコンバーターがって書いてあるので、補機バッテリーとコンバーターがパラレル状態になるので、補機バッテリーへは浮動充電的になるんじゃないでしょうか。
ということは補機バッテリーを積極的に充電するのではなく、おっしゃるように放電を補う程度(コンバーターと同電圧までは充電する)だと解釈できますね。
またコンバーターは 12v系への電力供給用なので、そんなに高い電圧とは考えずらいような。
書込番号:26069892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カニヘンダックス♂さん
PHEVを購入するということはそれなりの距離を乗られると思うので今まで通りの乗り方をしていれば補器バッテリーも上がりにくい気がします。
>ナイトエンジェルさん
パラレル状態を日本語で分かりやすく説明してください。並列エンジンのバイクの事ですか?電気の流れででパラレルと言われても・・・
ネットか雑誌の切り抜きですか?
書込番号:26069989
0点
>カニヘンダックス♂さん
走行用バッテリー充電時のバッテリーモニターのキャプチャーです。
左が電圧、右がSoC値となり、一番上から順に「充電前」「充電中」「充電終了時」「充電終了後(充電器は差したままの状態)」です。
約5時間の充電時間ですが、補器バッテリーの電圧は、走行用バッテリーの充電前12.4V→充電中12.5V→充電終了後12.4Vとなるため走行用バッテリーを充電している時に補器バッテリーへの充電は期待できないと思っています。
書込番号:26070034
![]()
2点
>約5時間の充電時間ですが、補器バッテリーの電圧は、走行用バッテリーの充電前12.4V→充電中12.5V→充電終了後12.4Vとなるため走行用バッテリーを充電している時に補器バッテリーへの充電は期待できないと思っています。
横から失礼します。
DC-DCコンバーターの出力電圧は12.5Vのようですね。
だとすると、緩やかな充電(ちょい腹減りを満腹にする程度)が5時間でなされるように思えますけどね。
書込番号:26070076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主ですが、用事があって返事が遅れました。
>YKおやじさん
外部充電時の補機用バッテリー電圧データありがとうございます。
この電圧(12.5V程度)では補機用バッテリーへの充電は期待薄ですね。
少なくとも13V以上の電圧が欲しいと思います。
>ナイトエンジェルさん
この状態がナイトエンジェルさんの言われた浮動充電状態ではないでしょうか?
DC-DCコンバーター出力が12.5Vと仮定すれば1セルあたり、2.1Vにもならないので
一般に言われる浮動充電電圧(2.15V〜2.2Vぐらい 種類でも違う)よりも低いですが。
>マンチカン好きさん
運転時以外でも補機用バッテリーの負担が大きい最近のクルマでは、
一般的な乗り方でも補機用バッテリーが上がる可能性がありそうです。
巷ではHV車の補機用バッテリー上がりの話もよく聞きますが、
定期的に外部充電するPHEVが外部充電時に補機用バッテリーを充電しないのは何とも勿体ない話です。
5時間走行充電程度は補充電効果があるかと期待したのですが。
多分、私の乗り方ではバッテリー上がりすると思います。
経済性ではなく、非常災害対策を主眼にPHEV導入するのですから。
(2011年の経験からです)
三菱のように補機用バッテリー充電制御を行ってくれれば、
バッテリー上がりの心配はHV車よりも格段に少なくなると思います。
補機用というよりも、制御用とか呼んであげた方が扱いが丁寧になりそうな気がします。
メインの走行用バッテリーを起動するのが重要な役目なのですから‥
書込番号:26070129
5点
>カニヘンダックス♂さん
以下、一般論ですがご参考まで。
12.5Vの自動車用バッテリーは無負荷状態(負荷がかかっておらず充電直後でない状態;25℃)では約80〜90%充電が通常状態で、一般的な鉛蓄電池の充電状態(SOC)の目安は以下の通りです。
- 12.7V 〜 12.8V → 100%充電済み
- 12.5V〜12.6V → 80〜90%充電済み
- 12.4V → 〜 75%充電
- 12.2V → 〜50%充電
- 12.0V → 〜25%充電
- 11.8V 以下 → 放電状態
多くのPHEVのDC-DCコンバーターはバッテリーマネジメントシステムで制御されていて、その充電動作は12Vバッテリーの電圧を条件としています。DC-DCコンバーターを介して12Vの補機バッテリーの充電を開始する一般的な閾値電圧は12.2V〜12.5Vの範囲のようです。
- 12.5V以上 → 充電不要(バッテリーは十分に充電されていると考えられる)
- 12.2V〜12.5V→メーカーの方針により充電開始の可能性あり
- 12.2V未満 → バッテリーが著しく放電しているため確実に充電を開始する
- 12.0V未満 → 深放電の危険性がありバッテリーの寿命を縮める
1 しきい値ベースの起動: システムは通常バッテリー電圧を監視し、バッテリー電圧があらかじめ設定されたしきい値(多くの場合12.2V〜12.5V程度)を下回った場合にのみ充電を開始。 バッテリーがこのしきい値以上の場合は不必要な充電を避けるために充電を停止することがある。
2 充電電圧: コンバーターによって起動時に固定充電電圧(例えば約13.8V)を供給するように設計されているもの、出力電圧を動的に調整するものがある。 重要なポイントはコンバータの出力(またはその出力を供給するかどうかの決定)はバッテリーの現在の電圧レベルに基づいて制御されること。12.5Vでの充電はトリクル充電ができる程度、フロート充電には13.0V〜13.2V程度が必要(バルク充電は14.4V前後)。
3 エネルギー効率とバッテリーの健全性: 高電圧バッテリーからの連続充電を避けることによってエネルギーの節約に役立ち、12Vバッテリーを過充電から保護する。 基本的は12Vバッテリーが必要とするときに必要な充電電圧を供給し、バッテリーが十分に充電されると充電を停止するか最小限に抑える。
RAV4の充電制御について公開されている正式資料は無さそうですが、HVトップブランドのトヨタのことですから、他社比で最適な制御をしているのではないかと想像します。
書込番号:26070186
![]()
1点
充電時間がある程度長くなるので過充電を防ぐため、コンバーター出力電圧をあえて12.5vにしてるのかと。
それでも腹が減ってるバッテリーには、それなりに充電されるはずですよね。
あと、三菱の毎日充電20分は、おそらくもう少し高い電圧でなされているのかも。
書込番号:26070230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMLO&Rさん
詳細な情報ありがとうございます。
TOYOTAの充電制御が補機用バッテリー電圧を監視し、
DC-DCコンバーター出力を動的に制御して的確な充電を行っていることを期待してます。
>ナイトエンジェルさん
そうですよね。HV先駆者のTOYOTAの製品なので私もそう思っていました。
YouTubeでTOYOTAやMAZDA(TOYOTAのシステム)HV車のバッテリー上がりの動画がかなり多く、
整備士さんなどの分析もある程度納得できることから不安になりました。
PHEVなら外部充電の機会に少なくとも12.5V程度までは充電されるようですので少しは安心ですかね。
現行ではありませんが、35型プリウスPHEVの新型車解説書が入手出来そうなので、
その辺の解説があることを期待しています。
書込番号:26070302
5点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
PHEV購入予定です。
標準仕様の19インチタイヤはM+Sのオールシーズンタイヤのようですが、
スノーフレークマーク付きでしょうか?
暖冬で当地も殆ど雪が降らなくなりました。
今まではスタッドレスタイヤを用意して毎年交換してましたが、
1度か2度程度の降雪で、昼には融ける状態なので出かけなければそれで済む感じです。
RAV4購入しても無理に出かけなければスタッドレスまでは要らないかなと思ってますが、
検討情報として教えて下さい。
万一、どうしても出かけなければならない場合は安全運転で走ります。
雪道の怖さは十分知っていて、事故ったことはありませんが
ブラックアイスバーンでヒヤッとしたことはあります。
3点
私も雪は殆ど降らない地域に住んで居ますが、峠を超える時とか県外にも行く可能性は有るので夏用タイヤとスタッドレスタイヤを使い分けて居ます。
純正タイヤは倉庫に置きっぱなしです。
スノーフレークマーク付かどうかは倉庫の奥に有るので確認出来ません。
書込番号:26058246
3点
カニヘンダックス♂さん
RAV4 PHVの新車装着タイヤの銘柄は↓のAVID GTですが、スノーフレークマークは無いです。
https://www.y-yokohama.com/release/?id=3216&lang=ja
書込番号:26058276
![]()
3点
国産車の新車装着タイヤでスノーフレークマーク付きのM+Sタイヤは現状ありません。
ちなみに輸入車のJEEP レネゲードトレイルホークにはスノーフレークマーク付きのベクター・フォーシーズンが新車装着タイヤになってるようです。
書込番号:26058301 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>Lexus−RXさん
ありがとうございます。
SUBARUクロストレック ストロングハイブリッドにも関心があって、検索したら
https://www.subaru.jp/afterparts/tire/elementary/basic/07.html
が見つかりました。
短絡的にクロストレックはスノーフレークマーク付きと思い込み、
RAV4も付いているのでは? と思っての質問でした。
現状では国産新車装着タイヤには付いていないということで勉強になりました。
金銭的な面以外にも年齢を重ねて年に2回の大きなタイヤ交換が億劫になってきました。
納車時には雪の心配は無いのでゆっくりどうするか考えたいと思います。
書込番号:26058567
1点
昔、スパイクタイヤ全盛の頃に、スノータイヤを履いていると、
「危ないぞ」と言われたりしました。
スタッドレス(いわゆるスパイクレス)が出始めた頃も、
「本当に大丈夫?」と不安がられました。
何れにしろ、滑る時は何を履いていても滑るので、
過信せずに、安全運転を心がけていきます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:26059253
2点
YOKOHAMAの新車装着タイヤAVID GT 235/55R19 101V (M+S)
写真の通り欧州ラベリングにスノーフレークマークの表記がないため、タイヤにはスノーフレークマークが刻印されないと思います。
書込番号:26059372
![]()
1点
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
オールシーズンタイヤでスノーフレークマーク付きとなれば、
冬用寄りの味付けになるかと思うので、
マーク無の方がむしろいいのかも知れないですね。
季節外れの急な雪にもある程度対応出来れば心強いですし、
雪の心配な地域であればスタッドレスに履き替えるでしょうから。
オールシーズンタイヤが純正採用されたのは2019年だったんですね。
https://chubu-jihan.com/subaru/news_list_m.php?page=contents&id=343#google_vignette
書込番号:26059405
2点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
先月末にPHVが納車されて、休みの日に少しづつパーツの交換をして車ライフを楽しんでいます。今度、リヤのウインカーランプが豆球の為、LEDに換えようと思っていますが、ネットで見ても色々有って、迷っています。皆さんはどこの(⁠メーカー)製品を使ってますか?また、RAV4でもPHV専用以外の製品でも問題なく点灯するんでしょうか?ハイフラ等起こす率が上がってしまいますか?値段もぴんきりで高価な買い物して外れても嫌だなぁって思ってます。人それぞれの好みがあると思いますがアドバイスお願いします。
書込番号:25954495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
.fclのハイルーメンタイプ使ってます。
明るいですが耐久性は不明です。
書込番号:25954504
0点
ウインカーのように 短時間しか使わないバルブでは
LEDの低消費電力の恩恵は ほぼほぼ無いに等しい。
でハイフラ防止抵抗つけると
消費電力は 電球と同じになるという落ち
ちなみに長寿命でも無かったりする 実体験
書込番号:25954597
8点
PIAAの抵抗付き使ってます
2年保証が購入の決め手ですね
抵抗付きは物によっては半年とかで壊れたとか聞きますので保証があると安心かと
書込番号:25954710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>N700.comさん
フロントは全てLEDなのに、リヤはバックランプ、ウインカーランプはバルブランプなんですよね。残念ながら。
バブルランプに比べてLED球の見え方が
ぼんやりからスッキリな点灯に変わり、
光のキレが良いので、当方もLED球に交換してます。
あくまでも、自己満でしかないですが(笑)
当方はYOURS製のウインカーLED球を使用してます。バックランプはピカキュー製のLEDモンスターを使用しています。
納車から1年半経過しましたが、今のところ球切れは起こしていません。
どちらもPHEV専用ではなくても、装着可能ですよ!
ご参考になれば。
書込番号:25954715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渋滞の時、前に居る車のストップランプが、やけに明るくて、目がチカチカしてまいったことがある。
不必要に明るく耀くのもどうかと思うけどね。
書込番号:25954723 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あと流れるウインカーなんか場末の飲み屋の案内看板みたいだし、後ろにつくと、やっぱり目がおかしくなるような。
明るすぎるストップランプと共に、はっきり言って迷惑。
書込番号:25955458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
仕事から帰ってきて充電器挿して、次の日仕事に行こうとするとキーレスでカギが開かない事がたまにあります。
バッテリー上がりかと思い新品バッテリーに交換したのですが改善せず、
2〜3週間に1回ほどキーレスで開かなくなることがあります。
しかも、家で充電する時だけ、、
そういえばこの症状になった時メカニカルキーで開けてもイモビが働いてホーンはちゃんと鳴るしシステムもちゃんと起動するし、
バッテリー上がりじゃないと思い昨日この症状になった時に充電ケーブルの家側のコンセントを抜いてみたら普通にキーレスで開くようになりました。
こんな症状になった方おられますか??
書込番号:25948183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
充電器差したまま誤って動かしてしまわないためにも、むしろその方がいい気がするが
書込番号:25948192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぺっぺぺっぺさん
>充電中キーレスで開かなくなることがある
充電中キーレスで開かなければ、
走行する危険もないので安全では。
書込番号:25948229
5点
私の場合、今まで200回以上(家で)充電してますがそのような現象は出ていません。
充電ケーブルを抜くためには必ずドアロックを外さなければならないですが、何時も充電口近くのドア(運転席後ろ)の取手を触り(キーレス)アンロックしてます。
書込番号:25948247
2点
>充電中キーレスで開かなくなることがある
”開かなくなることがある”ということは、
”普通に開くときもある”ってことでしょ?
気がついていない何かがトリガーになっているのかも知れんが、
普通に不具合を疑ってディーラーに見てもらえば良いんじゃね。
仕様にせよ不具合にせよ、それが最善でしょ。
充電ケーブル挿したま車を動かそうとする、
正気を疑うレベルのウッカリさん救済仕様なのかも知れんが、
充電中に荷物の出し入れもできないようじゃ、
不便で仕方ないわな。
ま、不出来な人に合わせて、
普通に普通のことができる人が不便を被る、
ってのは世の流れではあるけどね。
書込番号:25948253
3点
充電を開始した後にドアロックをリモコン操作でロックボタンを押しながらアンロックボタンを2回押してませんか?
そんな事はわざとにしないと出来ませんが、それをするとキーレスでドアノブを触ってもアンロックされません。
これは仕様です。
リモコンの電池消耗をさける為に作られました。
長い間車にのらないとか・・・
書込番号:25948327
2点
返信ありがとうございます!
充電中はスタートボタンを押してもマイルームモードが起動するだけで、走行システムは起動しないので大丈夫です!
書込番号:25949408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lexus−RXさん
自分も節電モードに入ってるかと思い解除方法してみたのですが改善せずでした😢
書込番号:25949411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前一度だけ似たような症状がありました
充電プラグが刺さった状態で、すでに充電派完了していた状況でした。
アプリでリモートエアコンを操作するも何度も起動失敗し、確認の為車両に行ってドアロックを解除しようにもドアロック反応せず。
物理キーで開錠しドアを開けたタイミングでホーンが鳴り響き慌てて解除したあとオペレーターから車両警報を検知したのでと電話がありました。
原因についてはこの一度だけなので不明のままです。
頻度が高ければビデオ撮影をして症状を記録しディーラーへ相談した方がいいと思います。
私も再発した兆候が見えればビデオ撮影するつもりですが約4年所有して発生が一回だけなのでたまたまなのかと思っていますが発生頻度が多いと困りますよね。
操作した記録は車両に残っておりディーラーで確認してくれますので原因を探るようにお願いした方が良いと思います。
書込番号:26084226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この書き込みをみる前に、同様の症状があったため、デーラーに点検に出しました。一晩預けて、引き取りに行くと、やたら状況を詳しく聞かれたのにもかかわらず「問題ありませんでしたよ、でもスマートキーの強化品(?)が出ているので交換おきました。あっ、無料ですよ」とのことでした。
その後症状が出てないので良いですが、何か隠してないでしょうかね。
釈然としません。
書込番号:26157145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、開かないとき機械キーの使用は警報が鳴りますので要注意です。
点検のとき私はオフ設定にしてもらいました。
ご参考までに。
書込番号:26157152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年10月27日にRAV4PHVを購入、それから毎日200V充電していますが未だに満充電可能走行距離がエアコン使わずに86kmを超えません。ディーラの話では、過去の走り方をAIが判断して出しているのでエコ運転んを心がければ伸びるのでは?エコ運転しているのですが?
未だ新車から3回目の充電なのでもう少し様子見ます。
同じ経験した方のアドバイスお願いします。
3点
満充電走行距離は現在の電費に影響されます。
電費が悪いと走行可能距離は伸びません。
電費を上げる運転をしたら上がります。
私は添付画像の様に125Km真で上がりました。
伝費は確認してませんが8以上になっていると思います。
書込番号:25944542
5点
>過去の走り方をAIが判断して出しているのでエコ運転んを心がければ伸びるのでは
あまり賢くないAIなので、3日で判断できないのか、賢いので、3日では判断しないのでしょうか。
AIなんですね。素晴らしい。
失礼しました。
書込番号:25944612
4点
私の場合、購入から8回ほど充電したらエアコンOFFで95kmになりました。
自分のは21年前期(仕様変更前)のモデルなのでエアコンOFFで95km以上にはなりません。ただ、エアコンONで95km以上になるとエアコンON航続可能距離の表示が無くなり故障かと勘違いしました。
現状はエアコンOFFでは常に95kmでエアコンONでは気温の変化に応じて60km〜94kmの間で変化します。特に冬は60km〜70km台が多いです。
書込番号:25948680
2点
納車から1年4ヶ月、35000kmエコモードで乗ってます。
普段100%バッテリー走行で、長距離の時だけ登坂と自動車専用道路でエンジン走行してます。
最初は充電航続距離表示はエアコンOFFで85km程でしたが、1年もしたら春頃には148km表示になっていました。
実際は最大100km程しか走りませんが、、、
その代わりエンジン航続距離表示は800kmから増えないです。
1年も乗れば乗り方でだいぶ表示変わるみたいです。
書込番号:25955656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、いろいろな回答アドバイスありがとうございました。納車から1週間ぐらいしてエアコンなしで95KMまで充電できました。1日あたりあまり走らないので充電方法は200V8A1600Wでしています。1か月以上が経過して、ここ1週間は95KMぴったりでそれ以上にも以下にもなりません。もう少し様子を見ますがカタログ通りなので安心しました。引き続きまた報告します。
書込番号:25992159
0点
>カンイチお宮さん
エアコンの使用期間にもよりますが、
もっと伸びるとおもいますよ。
2、3年後くらいに頭打ちになるでしょう。
ただ、私はその距離を走れたことはありません。
エアコンを使用しない時期で100km走れるかどうかくらいです。
わかっているけど、気になるし楽しんでいます。
書込番号:25994220
1点
ありがとうございます。
私も充電んが終わるたびに楽しみにしています。ほとんど奥さんが乗っているので充電係です。
エアコンなしで95KM期待して待っています。
書込番号:25994973
0点
>小さな広場さん
その後どうですか?
2025年3月25日にエアコンなしで102qまで充電できました。気温の関係もあるのでしょうね?暖かくなったので!昨年11月から5カ月目に念願の100q達成しました。ご心配おかけしました。電気の走りは病みつきになりました。トヨタの全個体電池のヤリスクラスのSUVが発売されれば即買い替えしたいです。待ちきれずにRAV4PHEV買いましたから。満充電で600kmは走ってほしいです。
書込番号:26122653
0点
>カンイチお宮さん
RAV4PHVドライブを楽しまれているようですね。私も病みつきになった一人です(笑)。私の場合、前回投稿した画像の通り、EV走行可能距離(エアコン未使用時)が136kmになったりもしますが、実際には良くて100kmほどしか走れません。1日30km位の通勤で使用すると、だいたい3日目の帰宅時点で残量はほぼ0ですね。
ちなみにドライブ診断では、安全運転は常に100点、エコ診断は92点から95点を行き来しています。
書込番号:26182517
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
純正ホイールが7.5J x 19 +40なので履けますが
タイヤ幅の記載が有りませんのでタイヤ幅によっては
はみ出す、イン側のタイヤハウスに干渉する可能性も有ります。
書込番号:25926901
0点
返信ありがとうございます。
スタッドレスタイヤなのですが
225/60r18になります。
書込番号:25926912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
スタッドレスタイヤなのですが
225/60r18になります。>Lexus−RXさん
書込番号:25926913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
225/60R18だと純正235/55R19より外径が14m少なくなるので少しだけ車高が落ちます。
しかし、トヨタは235/55R19のタイヤチェーンは用意しておらずタイヤハウスに干渉する恐れが有るので18インチで用意してます。
スタッドレスタイヤにするなら225/60R18で良いと思います。
書込番号:25945915
0点
ただインセットが+48が気になりますね!
8m中に入るので・・・
タイヤ幅が10m少ないので半分の5mは余裕が出来て最終的に3m中に入る。
ギリギリ行けそうな気がしますが・・・
自己判断でお願いします。
書込番号:25945923
0点
RAV4PHVの中古車 (110物件)
-
RAV4 PHV G Z 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 407.2万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
RAV4 PHV G Z 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 407.2万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円

















