RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (109物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2024年2月21日 04:38 | |
| 21 | 6 | 2024年1月14日 17:18 | |
| 11 | 17 | 2023年12月14日 23:17 | |
| 14 | 16 | 2023年11月19日 16:48 | |
| 96 | 15 | 2023年9月6日 12:48 | |
| 15 | 11 | 2023年8月28日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
ホイールのみ重量は分かりませんが純正タイヤ付で27Kgだったかと!
間違っていたらごめんなさい。
タイヤとホイールを交換したら4Kg軽くなりました。
組合せはホイールが軽量のRAYS gram LIGHTS 57Ultimate 19インチ8Jオフセット35mm
タイヤはMICHELIN PILOT SPORT 4 SUV 純正と同じ235/55R19
1本で4Kg
4本だと16Kgバネ下重量軽くなったので走り燃費共に良くなったと思ってます。
ご参考迄に。
書込番号:25630548
4点
皆さまこんにちは。
今年は元日より大きな災害があり、被害に合われた方々へは謹んでお見舞い申し上げます。
さて、ニュースを見ていて気のなったのですが、RAV4PHVは補助金を受け取る条件として、近在で生じた災害時に車の機能で協力するといった内容があったと思います。
幸いにもこの車を購入してから,私の居住する自治体とその近傍にはこれまで、そうした災害等なかったのですが、万一のとき役立てられるならば、協力したいと思っています。
補助金を受け取り、実際に協力要請を受けた方がおられましたら、どこから(組織、団体)、どのように(メール、電話)、協力の期間はどれくらいだったのか体験談をお聞かせ願えればと思います。自分のときに参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願います。
書込番号:25583732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思い付きででた条件案だと思う。
書込番号:25583765 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
道路がぐちゃぐちゃになったら、移動以上に給油すら困難になります。
書込番号:25583882
4点
災害時協力車登録制度に登録して無い人には依頼は来ませんよ。
書込番号:25583926
![]()
4点
個人的に災害のダメージで混乱する現場に出向き、現地の人の迷惑になるような行動を取るつもりはありません。
ただ、補助金の規約(?)にそのような内容があったような気がしたので、発動した案件があるのか知りたくて質問させていただきました。
あまり該当案件はないようですね。
書込番号:25583933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BREWHEARTさん
登録制度があったのですね、不勉強でした。
内容調べて、納得できる内容の場合、登録したいと思います。
書込番号:25583949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
意見をお寄せ頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:25583954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とても小さな事ですが、お心当たりのある方がいらしたらおしえていただけますでしょうか。また前にも同じ話がありましたら容赦ください。
2022年10月注文3月納車、白黒ツートンです。ただいま4000q程でとくに問題なく快適にドライブしています。
納車から半年ほどの頃、それまでネット上で拝見して心配していたフロントバンパーとフェンダーモール干渉部分の塗装剥がれが発生しました。
ものすごく小さい剥離ですが、9月の半年点検の際担当営業さんに確認してもらい今後の様子をみながら対策を相談していくことになりましたが、つい数日前気がついたら細かいながら4箇所に増えていて再度対策を相談しました。
営業さんからフロントバンパーの交換を提案していただきましたが、9ヵ月の経年変化・塗料のロット違いで微妙に色が違ってしまったら嫌だなと思い、タッチペンもしくは板金塗装での補修を合わせて検討することになりました。
剥がれ箇所も小さいし補修で良いかなと考えてますが、まだ新車だし交換もありかな〜とちょっと迷ってます。
質問ですが、もし同様のトラブルを経験された方がいらしたら参考までにどのような対策をしたかおしえていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25507965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そもそもバンパーとか交換パーツは未塗装で届いて色合わせ塗装するもんだと思うので心配ご無用。
書込番号:25507984
1点
>melon.Iさん
当方もほぼ同じ時期の注文納車で同じくツートンカラー(白黒)になります。
塗装剥がれの情報を、この投稿で初めて知りました。
差し支え無ければ、塗装剥がれ部の画像を、こちらに投稿して頂けませんでしょうか?
どの辺りが塗装剥がれになるのか情報提供、お願い致します。
書込番号:25507998
1点
>melon.Iさん
この箇所は他社でも剥がれがあります。
新車ならほとんどが交換対応。
樹脂成型に誤差があり当たっているのであれば、交換しないと剥がれた箇所を塗装してもまた剥がれますよ。
メーカーによって違いはありますが、全色現地合わせの場合があれば、白・黒だけ塗装して供給の場合もあります。
書込番号:25508001
1点
>MIFさん
ありがとうございます。
そうなんですね!営業さんに聞いてみます!
書込番号:25508019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうななパパさん
とても小さな剥離なのでわかりにくいと思いますが、白いバンパーが擦れたように少し剥がれています。
営業さんに見てもらったら止めつけている箇所じゃないかな?とのことでした。
書込番号:25508025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
なるほど、たしかに症状が一部の車に出るのは成型の誤差かもですね!
以前プリウスαでディーラーで後ろのバンパー交換してもらった時しっかり色が違ってたので、てっきりメーカーから出荷されてそのまま取付が前提かと思ってました。
営業さんに聞いてみます!
書込番号:25508036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>melon.Iさん
通常はメーカーの工場で塗ってくる物の方が塗装品質自体はよいですね。
今回場合は対策品であればですが
ディーラーに入荷した物を塗装したものはだいたいクオリティーは落ちます。
塗肌がまず違いますね、見る人が見れば塗ったのが一発で分かります。
書込番号:25508055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは有名な症状です。
自分もなりましたし、自分の奴が発生後に
担当が何台か他のも見てみたが全て出ていたそうです。
自分はバンパー交換と干渉しないように対策してくれました。
約四ヶ月過ぎましたがそれからは一切発生してないです。
ちなみにリアも発生します。
書込番号:25509647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蜜柑猿さん
ありがとうございます。
リアでの発生もあるのですか、、
早めに動いたほうがよさそうですね。
営業さんに調べてもらったところ、現在はフェンダーモールが対策品に変わってるそうで、塗装なりバンパー交換する際に交換をしてもらうことになっています。
ちなみに蜜柑猿さんは納車からどのくらいの時期に発生してバンパーの交換をされましたか?
書込番号:25509701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も発生するのはネットで見ていたので
納車前から担当には伝えてました。
なのでスムーズに話は通ったと思います。
3月に納車されて二週間で発生しました。
対策してくれたのが5月頃だったと思います。
リアが発生したのが7月末頃だったと思います。
昨年の改良後の車両ならフェンダーモールはすでに対策品のはずです。
自分のも対策品ではありましたが結局干渉してました。
メーカーからディーラーに干渉程度を調査に来てましたね。
書込番号:25509716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蜜柑猿さん
それはスムーズな対応ですね!
見習って直ぐに対策を進めようと思います。
営業さんに調べてもらったところ、今年の夏からフェンダーモールが同じ品番ながら改良品になってるのでそれに交換しますね、とのことでした。
ネットで今年のはじめ頃に対策品の情報を見かけた様な記憶があるので、さらに改良された物であると良いのですが、、
ちなみに蜜柑猿さんがバンパー交換の際行った対策はフェンダーモールとバンパーの間に何か緩衝材のようなものを取り付けるような感じですか?
重ねての質問申し訳ありません。
書込番号:25509745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
緩衝材が入っていますね。
リアフェンダーは恐らく夏以降の対策品だと思いますが
それでも緩衝材が必要だったようです。
書込番号:25510628
1点
>蜜柑猿さん
なるほどです。緩衝材の検討も必要のようですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25510995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>melon.Iさん
情報提供ありがとうございました。
当方の車も、確認した所、同じ様に
フロント左右とも、小さな剥離が出来ていました。
ディーラーへ連絡して、対応等確認します。
書込番号:25514161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうななパパさん
ご報告ありがとうございます。
気になりますし心配ですよね。。
お互いうまく収まってくれるとよいですよね。
書込番号:25515196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>melon.Iさん
お世話になります。
その後、どの様な対応になりましたでしょうか?
当方は 板金塗装・フェンダーアーチ部の対策品の交換になりました。
リアは症状が出ていないので、現状維持になり様子見となっております。
とりあえずご報告させて頂きます。
書込番号:25545627
0点
>りょうななパパさん
ご報告ありがとうございます!
僕も、りょうななパパさんと同じ対応をしてもらう事になりました。
先月ディーラーで新しいバンパーを取り寄せて色合わせをしてみました。数人で確認・相談した結果、微妙に色の違いを感じるという意見があった事・塗装剥がれがとても小さい事を考慮して、板金塗装という結果になりました。
年明けに施工して合わせてフェンダーモールの交換をしてもらう予定です。
ディーラーが誠意ある対応をしてくれているので安心して、正直タッチペンでもいいかなと思い始めています。
書込番号:25546197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAV4オーナーではありませんが教えてください。
https://evsmart.net/carMaker/Toyota/RAV4PHV/G/
上記サイトを見ておりましたらRAV4 PHV G の普通充電スペックで、
「普通最大出力:6.6kW」との記載がありました。
これは、街中にある普通充電スタンドでEV用の6.6kWを繋げば6.6kWで充電できるということでしょうか?
とても魅力的です。
1点
https://toyota.jp/rav4/
トヨタの公式サイトを見て頂いて、
そこにそう書いてあるならそうなんだと思いますヨ。
そう書いてないなら違うんだと思いますヨ。
書込番号:25506981
2点
>galeaoさん
取説 PDF版では最大約3kWとなっていますね
https://manual.toyota.jp/pdf/rav4/RAV4-PHEV_OM_JP_M42F72_1_2310.pdf
103ページ
米国仕様などでは6.6kWはあると思います。
はたしてどちらが正しいのでしょうね?
最近はEV充電 enechaneなど6kW充電器がどんどん増えてますから6kW対応だと速いですね
https://ev-charge-enechange.jp/
書込番号:25507139
2点
>らぶくんのパパさん
お久しぶりですね。
6kWの普通充電は一般家庭では設備的に難しいと考えられるのに、RAV4 PHV(おそらくハリアーPHEVも)に6.6kW充電器が車載されていることを知り、公共スタンド等にある6kWクラスの充電器を接続した人がいたら何時間くらいで満充電になるのか教えていただきたく、お尋ねしました。
プリウスは3.3kW充電器です。
書込番号:25507528
0点
米国向輸出仕様 (RAV4 PRIME) を調べましたら、6.6kWで2.5時間と書かれていました。
日本仕様が6.6kWに対応しているのかはまだわかりませんが、取説書に書かれていないとのことですのでダメなのかもしれませんね。
そうだとしたら何故でしょうね。せっかく6.6kWの車載充電器を持っているのに…
書込番号:25507769
0点
トヨタのPHVは100v 6Aの低負荷充電に対応して,200Vなら16A,100Vなら6Aの充電になるのだと思います。
RAV4 PHVのトップページに掲載があります。
各国の電気事情に合わせた設定をしているのだと考えられます。
日本では,100Vの低負荷充電が出来ると,600Wで出先で電気をもらうという可能性も広がるとは思います。
evsmart netの検索サイトは,EPA基準を掲載していますし,米国仕様を参照してるようです。
書込番号:25507992
0点
>galeaoさん
日本仕様のRAV4 PHVの車載充電器の仕様が6.6kWなのかどうかはわかりませんが、日本仕様が3kWだとしたらやはりコストと需要の問題でしょうね
米国では240V30Aや40Aの充電器も数多く設置されているようです。
日本では自宅は200V 15A、外の充電器も今までは3kWがほとんどでした。
6kW充電は最近ですね
私のリーフも6kW対応なのでショッピングセンターなどで長時間滞在の場合は大変助かっています。
画像は119分で12.5kW(充電器の出力)充電出来た例です。
書込番号:25508338
1点
>らぶくんのパパさん
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/technical/item/294dbc9842acec18cda0fcb9d7f02f09.pdf
これが使われているのではないでしょうか?
日本仕様だけ違う3.3kW充電器なのかな、とも思いますが、日本国内で年間数千台の販売台数では却ってコストが高くつくのでは。
RAV4発売時に、EV車に遠慮して高速充電機能を付けなかったのと同じ理由で公共6kWスタンドもEVに譲ったか?
書込番号:25508511
0点
トヨタのPHVは低負荷充電に対応していますから,その歴史・経験の方が長いと思いますね。
コストを考えるならば,そちらも考慮する必要があるのでは?
クルマはRAV4だけではないので。
日本で6kw充電の機運が高まったのはエネチャージが整備するという話が出てきてからで,まだ1年かその位でしょう。
それに6kw充電できることをアピールするなら,トップページの充電の項目に記載するでしょ?
海外では,8kw位で充電できる箇所もあるようでして,日本と充電環境に関して,歴史が違うと思いますね。
書込番号:25508609
0点
もう一点考える必要があるのは,出先では充電のコストが発生することです。
らぶくんのパパさんのような上級者が,どこに6kw充電器があるのか把握して利用するのと,
トヨタのPHV持ち主が,日本で同じ行動をとるのだろうかという視点。
ガソリンで走るよりも高いのに充電しますか?って可能性。
書込番号:25508614
0点
エネチャージはスズキの車で,充電はエネチェインジでした。
6kW充電のケーブルは要件が厳しくなり,購入時からずっと使えるとも限らないという可能性も。
家屋側にも違いが生じるし,他にも電気を沢山流すには,気を配る必要が生じるかも。
書込番号:25508858
0点
>らぶくんのパパさん
「12.5kWh」は充電器(スタンド)の出力、すなわち車載充電器の入力という意味ですよね。
日本の一般家庭で6kW充電はちょっとハードルが高くて現実的でない。公共スタンドは他の方も仰っている通り料金が高いので、PHVユーザーはわざわざ出向いてまで充電する気にならないだろう。
日本仕様で6kW普通ができないとしたら、トヨタはそんなふうに考えているのではないかな。
日本仕様車は6ではなくて3kW の車載充電器が使われているのでしょうかね?
書込番号:25509269
0点
>galeaoさん
>「12.5kWh」は充電器(スタンド)の出力、すなわち車載充電器の入力という意味ですよね。
そうですね、ZESP3の充電レポートは充電器からの情報です。
普通充電の場合は車載充電器で交流200Vから直流のバッテリー電圧に変換しますのでロスがあり、車のバッテリーに充電される電力はこれよりすくなくなりますね
普通充電は各社充電カードで充電認証できるものが少なくなって独自のスマホアプリ認証が増えてきています。
その中で、EV enechangeの6kW充電器は各社充電カードでも充電出来るのでありがたいです。
私の日産ZESP3プレミアムでは600分/月まで普通充電無料(9月以前は時間無制限だった)なので気軽に使っています。
トヨタの充電カードだと4.95円/分なので6kW充電出来たら約50円/kWh、3kW充電なら約100円/kWhとなります。
また、3kW充電器や6kW充電器となっていても充電器によってそこまで出力していないこともあります。
たとえばイオンモールの普通充電器の場合
以前からある単独認証の3kW充電器は3kW出力、8台とかを1台のコントローラーで認証するタイプは2.4kW程度しか出力していません。(複数店舗で確認)
6kW充電器ではEV enechange の6kW充電器はちゃんと6kW、他のメーカーの6kW充電器では3.4kW程度の充電器もありました。
自宅では200V15Aの3kWが主流でしょうね
6kW充電する場合は充電ケーブルでは無理で普通充電器の設置が必要になりますし、電気契約のアンペアを上げる必要も出てきます。
書込番号:25509308
1点
また論点ずれとるな。6.6kWで充電できるかできないか聞いてますけど。
だからどうしたという内容を書いても仕方ない。
>galeaoさん
みんからご参考に
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3308058/car/3142203/6490836/note.aspx
書込番号:25509924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RAV4もハリヤーもプリウスも,現行型の場合,日本仕様だと,3kWまでの充電ですよ。
取説を読むと,書いてあります。
らぶくんのパパさんのカキコで,既に解決です。
スレ主さんが,6.6kWの車載充電器が備わっていると「強固に」信じておられるようなので,話がややこしくなっており,それに配慮した書き込みをしてるがために,一部から批判を浴びたようです。
書き込みに対してに対して批判を加えるならば,同様の理由で,工事へのリンクも不要でしょう。
車載充電器の仕様が限界値になるので,外出先においては3kWが上限です。
書込番号:25510518
2点
机上の空論でしか推し量れない意見より、自身で確認し実践しているモノのの方が遥かに伝える観点では説得力があります。もう少し柔軟な思考お持ちください。
だから論点ズレるんです。
また、スレ主の姿勢も特段強固という訳ではありません。その固定概念あるから論点ずれるんです。
書込番号:25511418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
あるサイトで「RAV4 6.6kW普通充電」というような記述を見たので、真偽を確かめたいと思い、多くのRAV4ユーザーが見ているだろうと思われたこの掲示板で質問しました。
そして、日本仕様車は3.3kWまでしか対応しておらず、6.6kWはアメリカ仕様車のことであろうということが分かってきました。これで当初の質問の答えは得られたわけです。
ここで、なぜトヨタはそうしたのか、という疑問が浮かび、ついでに質問し、また自分の考えも書きました。これは最初の質問のように答えがyes/noではないのでいろいろな書き込みをいただきました。一般家庭ではハードルが高いだろうと思っていた6kW設備を現実に持っている人の事例も教えていただき、大変参考になり、また、恐れ入りました。
スレ主として意見が許されれば、現状、限度を超えて論点がズレたりボケたりしているとは感じておりませんので、引き続き知見や経験等をご教授いただければ嬉しいです。
書込番号:25512003
3点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
某掲示板でRAV4PHVの下取り価格はかなり低いと書かれていましたが、本当なのでしょうか。何を根拠に書かれているのか分かりませんが。自分は7月納車予定なのですが、急に不安に感じてしまいました。
3年3万キロで50%も行けば良いとは思っていますが。
オーナーの皆さんどう思いますか。
書込番号:24161336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
その某掲示板で答えを聴けば良いんじゃないのかしら?
元ネタURLでも貼ることもなく、未来の話をしても意味は無いんじゃなーい。
まあ50%は楽勝でしょ、素のRAV4でも60%は見込みあるし。
書込番号:24161388
12点
補助金込みで四年縛りですから最低でも車検は通さないとかなり損します。で、満期になればバッテリーの劣化で価値は更に下がる。
年々進化するバッテリーも交換費用は高額ですからPHVに限らずEVもリセールは期待出来ません。ガソリンやハイブリッドよりも確実に悪いのは規定路線。
書込番号:24161401 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
実際、売却実績がないからこそ出た話題ですね。
その話の流れはアウトランダーPHEVから来てると思いますよ。確かに下取りが悪いから同じジャンルのこの車が揶揄されてるのかと。
あとはハリアーや素のRAV4に比べ残価率が良くないから話題になってるのかな。(残価率が低いのは新規参入車種で保険をかけた残価かと思いますし、補助金を抜いた額相当からの値落ちを考えてると思います。)
でも、そこはトヨタ車だからそこまで悪くないと思うし、絶対数が極端に少ないRAV4 PHVの下取りは並み、もしくは並以上でけっして悪くなるとは思いませんね。
あと、車そもそもの評価が高いですし200Vがなくてもハイブリッドと割り切って使うことが出来る車ですから、EVと違って買手をそこまで選ばないと思うのも理由ですね。
バッテリーの劣化が進む前の5年辺りでの売却なら気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:24161411 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ハロソラさん
補助金が出る車は補助金引いた価格からの落ち込みで考えることになります。
また、補助金は4年縛りになっているので3年なら少なくない額を返還することになります。
高く売れば返還額も高くなる計算になるようです。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html#caution
書込番号:24161414
8点
下取りが良いのにこしたことはないですが、せっかくの新車なんで、そんなことは気にせず楽しんで下さい!
一度試乗しましたが、パワーに感動しました。(笑)予算がないので、断念しました。
書込番号:24161427 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
皆さん。御回答ありがとうございます。
某掲示板ではかなり荒れてたのでまともな回答が得られないのと、既にケンカになっており…車のキーを添付してオーナーの証拠見せろなど、よくわからない方向に話が向かっていたのでこちらで質問させて頂きました。
下取り額を気にせず…と言っても気になるけど、まずは楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24161583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コウ吉ちゃんさん
昨年10月納車で まもなく走行10,000qになります。あなたの理論、予想に 大いに同意します。充電も 1日の走行距離が60〜70q位なら 200Vでなくとも100Vで一晩で充電できますし 走行充電も 悪くないですよ。
書込番号:24161885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古車屋さんのyoutubeでは
バッテリーの劣化具合を判断しにくいので
(販売後クレームになる例があるらし)
PHVはできれば扱いたくないという意見が多いです
一度ワーニングが出て 消して手放すのがいい とかいうオーナーの書き込みも散見されます
書込番号:24162018
3点
>ハロソラさん
リセール気にしてつまらん車買うよりよっぽどまし。
この車はいいよ。短時間だけど試乗したから、良さはわかる。今、もっとも買いたいと思わせる車だったね。
新型アウトランダーPHEVも気になる一台だけど、まだわからないから、個人的には現状で値段と性能バランスが一番良い国産車かと。
街中でRAV4はいっぱい走ってるけど、PHVは滅多に走ってないし、納車を楽しみに待って下さい。
書込番号:24162102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます!私も新型アウトランダーPHEV気になってたんですが、当初2022年発売との事だったので…。悩んでいるうちにRAV4PHVの生産枠が無くなるという事で、2/24に契約しました。と同時に80ハリアーHVがかなり良い価格で売れたので。ホント試乗して惚れてしまいました。
書込番号:24162228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨年九月プリウスPHVの認定中古車買いました。
RAV4PHV魅力的ですが、残価設定ローンの最終支払い金額が低めに設定されていますし、プリウスPHVも同様さらに中古車価格は低めなので割り切って新車諦めました。
現在充電出来る車の値落ちはどれも大きいと思われます。
電池の劣化、将来的に低コストの電池が出来れば新車価格も割安になるだろうから、下取り価格は正直厳しいと思います。
現在RAV4PHVの中古車が無いので判断出来ませんが、前車がミニバン、前々車が280馬力エンジン車だったのでRAV4PHVの中古車がお値打ちに購入出来るのであれば買い替えたいです。
書込番号:24163243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そう 定価からの落ち率なんて意味ない
定価から、補助金、値引きを引いた落ち率が肝要
5年で60パーはいくんじゃないの?
240位はイクイク
書込番号:24168145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HVよりもPHVの方が残価率が低いのは事実ですよ。
トヨタの営業担当者に聞けばはっきりします。
確かな数値を教えてくれますから,ここであやふやな数値を好き勝手に言ってるのを真に受けない方がいいです。
書込番号:24336706
4点
1年点検のときにGZグレードを査定してもらいました。1年13000kmで300万円と言われました。
書込番号:25410105
1点
補助金によって下取り価格が低くなるのだと思います。
私の場合東京在住で、合計115万円の補助金を受け取れました。これだと、どんなに程度が良くても新車価格より115万円安い中古車は売れないので、中古車価格はそれより相当低くせざるを得ず、下取りもそれに応じて低くなります。
東京がこうだと、近隣県の中古車価格も東京に合わせて下げるしかなくなるので、補助金分以上に下取りが低くなってしまうのでしょう。
書込番号:25411273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2022年10月改良モデルのPHEV Zグレードを3月はじめに納車して頂きました。
満充電での航行表示距離がカタログ値の95kmを超えて、ここ最近は101kmと表示されます。
暖かくなった影響かなとも思っていますが、逆に真冬になるとどれ位まで下がるのかなと心配してきます。
毎日、100Vで充電して、通勤往復60km走行しています。
皆さんはどのような状況ですか?
特に問題はないですが。質問したくて書き込みました。
1点
へー! 今の車は95kmを超えた表示になるのですね。
私の車は(2021年夏納車)は絶対95kmを超えません。
エアコンON/OFF関係なく95km以上になると、単に05kmの表示になるだけでそれ以上にはなりません。
たとえEVで110kmほど(何回か)走って満充電しても表示は95kmです。
今まで冬場(外気温が0℃から2℃ぐらい)で一番下がったのはエアコンONで87km(エアコンOFFは常に95km)でした。
現在は暖かくなってエアコンONで92kmから93kmほどです。(それでもエアコンONで95km以上は走ります)
書込番号:25253427
5点
車も改良の度にソフトが少しずつでも変わっているのですね。
返信有難う御座います。
冬場でもエアコンONで87kmと聞きまして安心しました。
フル充電していれば、60q会社往復で十分ということですね。
納車してからガソリンは1回しか入れておらず、劣化が心配です。
諸事情により朝までにフル充電が出来ない時は、残距離を30qは残して、HVモードで高速を走っています。
書込番号:25253484
1点
ガソリンもそうですが、エンジンオイルの乳化にも気をつけてね
書込番号:25253503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。1月納車で現在満充電時の走行可能距離は、エアコンOFFは111km、ONでは108kmの表示になります。電力会社の燃料調達費も下がってきたので、以前のガソリン車よりかなり節約出来てます😄
書込番号:25253525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なり君さん
乗り始めた2月下旬から、少しずつ増えて今は104kmですが、私はこの数値が限界かも。saikinnandakahenさんの111kmは、すごいっ!と思います。
書込番号:25253957
1点
2021年度納車のGZに乗っています。北東北在住ですので冬季はかなり気温が下がります。毎日往復60kmの通勤に使用していますが冬季に室内温度23℃設定でハンドル、シートヒーターを使うと著しく電費が低下します。60kmの往復でもバッテリーは持たず、最悪時は55kmくらいの距離でEV状態は解除になりました。外気温に対する空調次第で航続距離にもかなりの影響があリます。
書込番号:25254915
3点
あーそうなんですか。エアコンなどで満充電から30〜40%消費するのですね。参考になります。
書込番号:25256730
0点
前回5月の投稿から少しずつ距離が伸びて、現在エアコン未使用時は116kmまでいきました。平日は片道約15kmの通勤(朝はエアコンOFF、夕方はエアコン&シートベンチレーションON)、土日も30kmほど使用(エアコンON)、いずれも郊外であまり渋滞しない道です。
書込番号:25319957
0点
私はRAV4 Zを2023年6月に納車されて100V充電をしています。
エアコン未使用時 101Km
エアコン使用時 90Km
の表示です。
そんなには毎回満充電してないのですが、101Km最近の表示です。
皆さんの表示と比べてエアコン使用時の距離がが著しく少ない11Km少ないのですが
この処猛暑でエアコンがガンガン回ってるのを学習して表示されてると解釈しています。
書込番号:25398431
1点
>Lexus−RXさん
認識のとおりです。今の私の状況も写真のようにエアコン使用有無で差があります。
今は常にエアコン入れて走っていますが、この写真のような距離を走れたことはありません! 走行距離が60kmくらいまでは、EV走行可能距離と実走行距離の合計が写真のような充電後のEV走行可能距離と一致するのですが、それ以降はEV走行可能距離の減りが早いです。暖房だと、もっと差が出るかもしれません。(まぁ、それでもカタログ値の95kmあれば御の字ですが)
書込番号:25400365
0点
RAV4PHVの中古車 (109物件)
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 442.9万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 442.9万円
- 諸費用
- 6.8万円













