RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (110物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 9 | 2025年5月18日 09:57 | |
| 45 | 17 | 2025年4月30日 08:38 | |
| 30 | 34 | 2025年4月28日 10:26 | |
| 24 | 10 | 2025年4月23日 19:57 | |
| 55 | 20 | 2025年4月1日 17:38 | |
| 67 | 17 | 2025年3月25日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2024年10月27日にRAV4PHVを購入、それから毎日200V充電していますが未だに満充電可能走行距離がエアコン使わずに86kmを超えません。ディーラの話では、過去の走り方をAIが判断して出しているのでエコ運転んを心がければ伸びるのでは?エコ運転しているのですが?
未だ新車から3回目の充電なのでもう少し様子見ます。
同じ経験した方のアドバイスお願いします。
3点
満充電走行距離は現在の電費に影響されます。
電費が悪いと走行可能距離は伸びません。
電費を上げる運転をしたら上がります。
私は添付画像の様に125Km真で上がりました。
伝費は確認してませんが8以上になっていると思います。
書込番号:25944542
5点
>過去の走り方をAIが判断して出しているのでエコ運転んを心がければ伸びるのでは
あまり賢くないAIなので、3日で判断できないのか、賢いので、3日では判断しないのでしょうか。
AIなんですね。素晴らしい。
失礼しました。
書込番号:25944612
4点
私の場合、購入から8回ほど充電したらエアコンOFFで95kmになりました。
自分のは21年前期(仕様変更前)のモデルなのでエアコンOFFで95km以上にはなりません。ただ、エアコンONで95km以上になるとエアコンON航続可能距離の表示が無くなり故障かと勘違いしました。
現状はエアコンOFFでは常に95kmでエアコンONでは気温の変化に応じて60km〜94kmの間で変化します。特に冬は60km〜70km台が多いです。
書込番号:25948680
2点
納車から1年4ヶ月、35000kmエコモードで乗ってます。
普段100%バッテリー走行で、長距離の時だけ登坂と自動車専用道路でエンジン走行してます。
最初は充電航続距離表示はエアコンOFFで85km程でしたが、1年もしたら春頃には148km表示になっていました。
実際は最大100km程しか走りませんが、、、
その代わりエンジン航続距離表示は800kmから増えないです。
1年も乗れば乗り方でだいぶ表示変わるみたいです。
書込番号:25955656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、いろいろな回答アドバイスありがとうございました。納車から1週間ぐらいしてエアコンなしで95KMまで充電できました。1日あたりあまり走らないので充電方法は200V8A1600Wでしています。1か月以上が経過して、ここ1週間は95KMぴったりでそれ以上にも以下にもなりません。もう少し様子を見ますがカタログ通りなので安心しました。引き続きまた報告します。
書込番号:25992159
0点
>カンイチお宮さん
エアコンの使用期間にもよりますが、
もっと伸びるとおもいますよ。
2、3年後くらいに頭打ちになるでしょう。
ただ、私はその距離を走れたことはありません。
エアコンを使用しない時期で100km走れるかどうかくらいです。
わかっているけど、気になるし楽しんでいます。
書込番号:25994220
1点
ありがとうございます。
私も充電んが終わるたびに楽しみにしています。ほとんど奥さんが乗っているので充電係です。
エアコンなしで95KM期待して待っています。
書込番号:25994973
0点
>小さな広場さん
その後どうですか?
2025年3月25日にエアコンなしで102qまで充電できました。気温の関係もあるのでしょうね?暖かくなったので!昨年11月から5カ月目に念願の100q達成しました。ご心配おかけしました。電気の走りは病みつきになりました。トヨタの全個体電池のヤリスクラスのSUVが発売されれば即買い替えしたいです。待ちきれずにRAV4PHEV買いましたから。満充電で600kmは走ってほしいです。
書込番号:26122653
0点
>カンイチお宮さん
RAV4PHVドライブを楽しまれているようですね。私も病みつきになった一人です(笑)。私の場合、前回投稿した画像の通り、EV走行可能距離(エアコン未使用時)が136kmになったりもしますが、実際には良くて100kmほどしか走れません。1日30km位の通勤で使用すると、だいたい3日目の帰宅時点で残量はほぼ0ですね。
ちなみにドライブ診断では、安全運転は常に100点、エコ診断は92点から95点を行き来しています。
書込番号:26182517
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
8万キロ中古車を購入し約一ヵ月経過しました。
1つ気になる点があるので教えて頂きたく。
インパネに表示している「EV走行可能距離」についてですが、自宅で満充電した際何回充電しても、
エアコンOFFで95km
エアコンONで93km
と、表示されています。
実際に流れ良く走行するとほぼその通りの距離を走れる確認は出来て優秀な車だと実感していますが、
8万キロも走ってるのにEVバッテリーが劣化してない事に逆に驚いています。
そこで質問です。
仮に新車購入の場合、エアコンOFFで95kmでも実際は100km等95km以上走行出来たのでしょうか?
であれば現状95km程度の走行なのでバッテリーは少しは劣化していると考えられます。
新車でもエアコンOFFで95km表示で実際も95km走行出来るのであれば、8万キロ走ってるけど
EVバッテリーは劣化していないとも考えられます。
例えばトヨタのディーラーに行ってEVバッテリー劣化具合を調べたり出来たりするのか?
どうなのでしょうか?
1つ気になる点がありまして。
購入後、トランクに入ってた充電ケーブルが延長仕様の15mで未開封でした。
その充電器を開封したところまさに新品で全く使用した形跡がありませんでした。
購入したトヨタディーラー担当者いわく、前のオーナーは過去に電気自動車を乗ってたので
充電器はそれを使っててこの新品充電器は使ってなかったのかもですね?と。
しかし、もしそうならわざわざ延長15m(8,800円課金)を買う理由がわからない。
私の推測では、前のオーナー(ワンオーナー)は8万キロ走ったがHV走行ばかりで、ほぼEV走行してないのでは?
いかがでしょうか?
先輩方のご意見お聞かせください。
2点
>iwa3990さん
私は納車前なの新車時の表示は分かりませんが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/car/2668177/note.aspx?page=14
にプリウスの電池劣化度を自分で測定している記事があります。
勉強不足で良く分かりませんので、私も再度読んでみます。
私も中古RAV4PHVを検討した時期があり、
中古車屋さんで駆動バッテリーについて聞いたことがあります。
「一般の中古車屋では、駆動バッテリーのステータスは読みだせない。
トヨタの認定中古車を買う方が良いですよ」と教えてくれました。
販売店で充電回数とか聞けないですかね。
15m充電ケーブルは謎ですね。
私も、RAV4付属ケーブルは100Vでも使えるので車常載し出先充電用とするつもりなので、
殆ど未使用になる可能性が高いのです。
自宅充電コンセントには中古入手のNISSANの7mケーブルを
写真のように常時接続するつもりでDIYで作業しました。
こうしておけば簡単に充電できるのでは? と目論んでおります。
書込番号:26160138
4点
>iwa3990さん
先ほどの写真では、
充電プラグが助手席側の壁面と運転席側カーポート柱双方に写ってますが、
助手席側壁面に当初設置したものを利便性を考えて、
運転席側に移したものです。
現状の助手席側壁面は写真のようになっております。
7mのケーブルはカーポート屋根内側に這わせるには丁度良い長さでした。
これでケーブルを延ばしたり、収納したりせずに済みそうです。
iwa3990さんの場合も、常設ケーブルを使っていた中古車で、
15mケーブルは出先使用を考えて長めのものを用意していたのかも知れないですね。
それにしても、8万キロ走行でバッテリーが元気ということは嬉しい情報です。
書込番号:26160415
4点
現在RAV4PHV2023年6月登録で5万q超えです。
EV走行可能距離は100Km超えを表示しますが、EV走行可能距離は電費が良ければ100Km超えになります。
大体電柱費8位
電費が悪いとEV走行可能距離は90Km切ったりします。
iwa3990さんは電費が良い走りをしてるから95Kmを表示してると思います。
EV走行だけとかHYBRID走行とかでもEVバッテリーは使うので関係ないと思います。
RAV4PHEVの前はLexusRX-450h(HYBRIDです)に乗ってましたが13年乗って24万Km超え走行しましたがEVバッテリーは全然問題有りませんでした。
燃費も
8万Km走行位では全然問題ないと思います。
気にしなくても良いのではないでしょうか。
当たり外れはあるかも知れませんが・・・
書込番号:26160717
2点
>iwa3990さん
こちらに、TOYOTA公表の劣化曲線の記事があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/blog/43069046/#:~:text=%E7%8F%BE%E8%A1%8CPHV%E3%81%AE10%E5%B9%B4,%E3%81%AF75%25%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82
10年で75%とのことですが、その先の劣化は緩やかなようです。
この方の実測では更に良いようですね。
LEAFの劣化は早いとか、テスラは10万キロ走行後でも95%との情報もあります。
TOYOTAのBEVは、10年間の使用で初期のバッテリー容量(および航続距離)
の90%を維持することを目標としているとのネット記事もありました。
>Lexus−RXさん
仰る通り、電池劣化度については気にしなくても良い時代になったようですね。
納車前ですが、有益な情報を頂き助かります。
書込番号:26161066
4点
>Lexus−RXさん
2023/6登録だと後期モデルなのでEV走行距離は95kmがマックスじゃなく走行状況に応じて距離が変わる仕様なんでしたっけ?
私の前期はEV走行距離はどんな良い走りをしても95kmがマックスのようで購入した直後から満充電で95km表示でした。
って事は前のオーナーが電費良い走りをしてたから中古車購入直後から95km表示。。。。
そうだと、前のオーナーはキチンとEV走行してたって事なのかな?
>カニヘンダックス♂さん
充電環境に関しては私もいろいろ考えて(見栄えは悪いですが)最安値でいい感じに整えました。
家にあった木材をカーポートの柱に針金で固定し、Amazonで購入した2,800円のホルダーを取付けました。
新築時にカーポートの適当な位置に200Vコンセントを設置してたのですが、この車では位置が逆だったので
毎回逆側に引き回さないといけないのが残念です。
書込番号:26161293
2点
>iwa3990さん
私も充電コンセントが反対側でした。
納車後に不便だったら考えようと思ってましたが、
時間もあるのでカーポート天井を這わせて運転席側に常設しました。
余長も無くなり良い感じです。
常設ケーブルはヤフオクやメルカリで中古出品が沢山あるので、
日産の評判の良い物を13,000円ほどで入手しました。
ケーブル盗難は無いかと思いますが、再設置が面倒なので
タキゲンのEVケーブルロックC-441を付けてます。
停電時に、RAV4から屋内給電出来るように接続口も作りました。
書込番号:26161367
4点
前期と後期で仕様が変わったかどうかは分かりません。
ただ前のオーナーが電費良い走り方してたのは間違い無いですね。
電費を良くする裏技はHYBRID走行して信号機が赤になったとかアクセルを踏まなくても良い時でエンジンが回って無い時にEVモードに切り替えて走行及び停止する。(停止しなくてOK)
そうすると電費が上がります。
走り出すときはHYBRIDモードに切り替える。
これを繰り返すと電費がどんどん上がります。
MAXでEV可能距離は127Km位迄行きました。
実際はEVで127Kmは走れませんが・・・
書込番号:26161420
0点
>Lexus−RXさん
気になるのでトヨタに問い合わせたところ、前期後期共にEVもHVも走行距離について上限は無いとの事でした。
(単に私の後期がたまたまEV公式距離と同じ95km表示だったので勝手な判断で上限が95kmと思ってただけでした)
荒い運転をしてるとそのデータを反映して低い距離になるし、穏やかな運転をしてると長い距離になるらしいです。
なのでLexus−RXさんが記載の裏技(?)を使うと確かに120kmオーバーになってもおかしくないようです。
ちなみに購入後初めての給油でガソリン1/3程度から満タンにしたところHV距離は839km表示となりました。
839km÷55L=15.3km/Lで計算されているようですが、公式には22km/L程度なので前オーナーはHV運転は
荒かったように思えます。笑
ま、前オーナーが売却して私が即購入したかわからないので途中どのような扱われ方したかにもよるでしょうけど。
書込番号:26161483
1点
>iwa3990さん
その計算は間違っています。
HYBRID走行で残り走行距離が0Kmになってもガソリンは55リットル入りません。
私が以前に計測した時は詰め込んで37リットルしか入りませんでした。
タンクには未だ18リットル残ってる計算です。
なので55リットルで割り算してはダメです。
書込番号:26161563
3点
>Lexus−RXさん
Lexus−RXさんの言わんとすることはこの車の過去の「渡航距離について」の題目に私が記載しているので
承知しております。
その事(思ったよりガソリンが入らない)をそのままにしてるようなら、トヨタの不具合と認識してない様ですね。
そのままでいいのなら余計なお世話ですが、しっくりしないなら無償修理対応した方が良いかもですよ。
っと言う私もGW明けにこの不具合(警告灯が点灯しても給油量が極端に少ない)修理予約してるので、修理後
どれだけ改善されるのかはわかりませんけどね。
書込番号:26161893
2点
>iwa3990さん
ガソリンが残り走行距離0Kmになって満タン給油で37リットルしか入らない件についてはディーラーに申し入れました。
ディーラーから言われたのはODOメーターを総走行距離数に変更して置いてからガソリンを満タンにしてスタートスイッチを押す時に同時にODO切替スイッチを10秒長押しすると言われました。(マニュアルに記載されているようです)
ですが殆ど変っていません。
修理出来たらお知らせください。
私もディーラーに掛け合います。
書込番号:26162021
3点
航続距離表示の不具合は、燃料残量と推定燃費の計算でしょうから、
素人考えでは、ソフトウェア改善で出来そうな気もします。
iwa3990さん他の方からの情報では燃料タンクやメーター交換など結構な作業のようですね。
別の方の情報では、車台番号AXAP54-0001031から0011361が該当とのことですが、
単純計算では10,330台になることになります。
私のRAV4も生産に入り、車台番号が判明しました。
上記車台番号から1500番ぐらい増えていたので一安心しています。
AXAP54-0000001が市販1号車ではないでしょうから、
AXAP54-0001001が量産1号車と推定すると、
市場に出たのはAXAP54-0001031で殆どのRAV4PHVが該当かも知れないですね。
ソフトウェア変更だけで済ませると、今までの対応方法と対応が複数となって、
今後のソフトウェア管理が難しくなるんでしょうかね。
書込番号:26162176
4点
>iwa3990さん
>Lexus−RXさん
しいら様が新しいクチコミ『無償修理』を掲載しましたね。
詳細が掲載されています。
RAV4PHVの販売台数は、
https://id-information.co.jp/kuruma/rav4_hanbaidaisu/
で見つかりました。
2020年〜2024年のデータを足し上げると私の車台番号をオーバーするのが謎ですが、
今回の不具合は販売された殆どの車両(AXAP54-0001031から0011361)が該当するようですね。
点検して事象が発生していない車両は修理しないとも読めますが。
書込番号:26162246
4点
>カニヘンダックス♂さん
>点検して事象が発生していない車両は修理しないとも読めますが。
違いますよ。実際にユーザが燃料残量を少なく判定することを自認して
それを販売店に申し出て、点検で該当した場合のみ無償修理です。
書込番号:26162645
0点
>1701Fさん
そうですね、「万一、発生した場合に保証修理させて頂くものです」
とあるので、発生をどのように確認するかが不明ですね。
結局、ユーザーの告知内容で判断されるんですかね。
・無闇に持ち込まれても困る
・発生しない要因はあるのか?
・燃料が減った場合の負圧や走行時の負圧をどう再現するのか?
発生確認は難しそう。
・メーター交換やリプロは何で必要なんだろう?
修理対応が不要の場合は、しっかり説明が欲しいですね。
センダーユニットの不具合なら、他の車種でも発生する理由は分かりますが、
タンク形状の違う車種でも発生するということは、
タンク製造会社の問題(強度不足とか)もあるんですかね。
書込番号:26162666
3点
>iwa3990さん
本日ディーラーに申し入れしました。
チェックするので車を預かりたいと
預ける事にしました。
恐らくは修理対応になると思っております。
EVバッテリーの話からそれましたがありがとうございました。
書込番号:26162870
2点
こんにちは、私の車はレクサスNX450h+なのでRAV4PHEVと基本構造は同じだと思います。
バッテリーの話とはちょっとズレますが、私の車も後続可能距離0キロになっても、ガソリンが37リットルくらいしか入らず、ディーラーに確認したところ、ポンプの負圧でタンクが変形することがあるとの回答で、現在の新車は対策済みなのですが、既存の車のタンク交換とリプロ対策はしばらく先になるといわれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001376945/SortID=25486914/?lid=myp_notice_comm#26069062
参考までに。
書込番号:26164397
1点
1年、25000km走ってEV航続距離が138km、HV航続距離が799kmと表示しております。
実際のHV航続距離は概ね合ってあるようですが、EV航続距離はだいぶ乖離して最長でも105km程度です。
こういうものでしょうか?
皆さんの航続距離表示はどのくらいでしょうか?
書込番号:25741269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ホンダきっぺいさん
いえいえ。良かったですね。
メータまでの交換だとメータのオドメータがゼロになってしまうっていう説明はちゃんと受けられましたか?
(ディーラーによってはメータ交換は査定が下がるという説明をなぜかする場合もあるようです)
メータの交換をしなくて済むような改良プログラムはまだできてないので、その場合は夏ごろになるようですよ。
>ALL
ちなみにRAV4PHVの該当車台番号はAXAP54-0001031から0011361みたいです。
保証交換は一般的な保証期間内(5年10万km)に自分で不具合を申し出ないと適用されないようなので、確認と申し出はお早めに。(通知も延長もされない)
書込番号:26123836
1点
>ホンダきっぺいさん
メータ交換などの件はmobius177さんが先に書かれてましたね。
書込番号:26124031
0点
>スコップくんさん
確かに他の方のクチコミがありましたね。
ディーラーからはメーターの積算距離が0kmになることは言っていましたが、査定が下がるような事は言いませんでした。
どちらにしろ自分は乗り潰すので関係ありませんが
書込番号:26124072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、先日購入した私の車(2021/2登録)もガソリン満タンにした際同じような状況でした。
HV残り距離25kmで給油したら43.84Lで満タンとなりました。
残り(タンク容量55L-43.84L)11.16Lはどこに???
残り距離がゼロになっても10L程度残ってるので200km近く走行出来るのかな?ってのは判りましたが、
のこ内容をディーラーに伝えると部品交換なりの対応頂けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26151324
2点
>iwa3990さん
先月ディーラーに
「航続距離0kmになってから数十km走行して給油したら44Lしか入りません。どうも下限の25%が表示しないようで長距離の際に困ることがあります。」
という話を整備の人に話したところ、他でも事例が有るか調べますと言われました。
後日、他でも事例が有るとのことでメーカー保証でタンクとメーター(積算距離表示は0kmになります)の無償交換出来ますということで交換をお願いしました。
今月の4月24日に作業入るのですが、部品取り寄せで1ヶ月、部品交換で2日から3日の時間がかかります。
地域や店舗によっては全く把握していない事もありますので部品注文まで日数がかかることがあります。
全体の流れをご参考にして頂ければと思います。
書込番号:26151463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレの話題は最初はEV走行距離だったようですが、だんだんいろんなことが混じって来てしまいましたね。
*初期型の満充電時のEV走行距離表示の最大値は95kmでそれ以上にはならないようになってます。
・改良型も最大値の制限は無くなったけど過去の実績から推定しているだけなのでそれまでの走り方と違う使い方をしたら乖離しがちですね。
>iwa3990さん
さて、燃料残量警告灯が点いてから燃料を満タンに入れてもカタログの燃料タンク容量よりずいぶんと少ない量しか入らなかったの件は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001376945/SortID=25486914/#tab
書込番号:26067124
にも書きましたが、メーカーも不具合であることを認めていて無償修理対象の公式案内がディーラーに出ています。申し出た方なら燃料タンク交換とプログラムの書き換えしてもらえますよ。
「残量警告灯が出てから燃料を満タンにしたけど〇〇Lしか入らなかったけどおかしくない?」と訴えればいいと思います。
ちなみにRAV4PHVの場合の対象車台番号は
AXAP54-0001031からAXAP54-0011361 です。
書込番号:26151961
0点
もうメーター交換でなくプログラム書き換えでの対応が出来るのですか?
書込番号:26152274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は購入して間がないため、初めてHV残り距離25kmとなりその状態で給油したら43.84Lで満タンとなりました。
(給油警告灯が点灯する前で一度も警告灯が点灯したことがありませんのでその旨も伝えました)
本日近所のディーラーに問い合わせたところ、HV残り距離はあくまでも目安なので気にしないで下さい的な事を言われて
終わりました。
>スコップくんさん
「残量警告灯が出てから燃料を満タンにしたけど〇〇Lしか入らなかったけどおかしくない?」と訴えればいいと思います。
ちなみにRAV4PHVの場合の対象車台番号は
AXAP54-0001031からAXAP54-0011361 です。
⇒私の車両はこの車体番号の範囲内です。
取説は「残量8.3Lで警告灯が点灯」と記載あるので警告灯が点灯して満タンになるまでに何L給油したのか
確認する事にします。
ただ、今満タンのガソリンを警告灯が点灯するまで無駄にガソリンを消費したくないんですですよね〜
同じような事例があり車体番号までわかってるのなら、警告灯が点灯したのに40Lしか入らなかったって言ってしまおっかな?
なんて考えています。
書込番号:26152404
1点
>スコップくんさん
話が少々それていましたね。
その他の詳細な情報ありがとうございます。
>蜜柑猿さん
プログラムの更新で今年中には出来るらしいという話は何処かで聞いたのですが詳細は分からないです。
>iwa3990さん
ディーラーでは最初は確かにその様な対応でちょっと塩対応でしたが、具体的に給油ランプが付いてからの給油量と困っている事を話してからちゃんとした対応になった様に思います。
メーカーからしたら損失ですから説得する必要はあるでしょう。
書込番号:26152459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり納得がいかないので、本日同じ系列ディーラーの別店舗に同じ内容で相談してみました。
その結果、GW明けの二泊三日で無償修理対応頂けることになりました!
(その店舗はRAV4PHVをそれなりに販売しているが、この修理内容は初めてだと)
結構大掛かりな修理らしく、認定中古車を購入して良かったと思った瞬間でした。
担当者いわく、この内容はリコールにはなってないけど無償修理対象だと。
給油ランプ点灯のタイミングが早いだけで安全性には問題ないのでリコール対象になってないのだろうか?
逆に点灯のタイミングが遅いとガス欠になるのでリコール対象になってた?
この修理を受けて、過去に販売した対象車両の人に連絡したりするのだろうか?
どうなんですかね?
ちなみになんですが、認定中古車じゃなく中古車屋で購入していたらどうなったんだろうか?
トヨタ車なのでディーラーに行けば同じように無償修理してくれたんですかね?
書込番号:26153245
0点
リコールにまでは至らないサービスキャンペーンにも情報が無いですね。
https://toyota.jp/recall/campaign/
リコールやサービスキャンペーンであればユーザーに通知が来ると思うのですが、
その前段の無償修理なんですかね。
クチコミ掲示板等で情報収集して気付けた方は救われますね。
書込番号:26153411
1点
>iwa3990さん
>カニヘンダックス♂さん
リコールは基本的には安全に関わる時に対象となるので、燃料計の不正確や給油ランプの早期の点灯くらいではメーカーがその気にならなければやらないのではないかと思います。
経営者視点からしたら損失をわざわざ作り出さないと思いますが。
一応困っている人には無償で対応してくれますので個人的には十分な対応かなと思っております。
書込番号:26153766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iwa3990さん
まだ交換予約とか詳細説明とかを受けるところまでは行ってないのでしょうか?
ガソリンタンク残量表示が正確でない問題はメーカが公式に認めた不具合です。
ただし、言われているように機能に問題があるだけで、リコールやサービスキャンペーンに該当する不具合ではないので、以下のような対応がされます。
・特にアナウンスはなく、申し出た人のみへの対応で無償修理
・他の保証と同じで無償交換の期限は新車登録から5年または10万kmで延長はない
なので「ここで見た」とかだけではダメですが、最初に書かれた「給油ランプが点いたときにガソリン満タンで43.84Lしか入らなかった。おかしくない?」で良いと思います。
あと、修理内容詳細(メータ交換も必要になる件など)は今はどうなっているかわかりませんので予約の際にご確認ください。
ちなみに認定中古車でない場合も保証継承がちゃんとなされていれば保証期間内であれば無償対応してもらえますが、そこまでやってる売っているところは少ないかもですね。(ディーラーで保証継承を受けるための点検をしてもらわないといけないはずなので)
-----------------
>カニヘンダックス♂さん
こういう不具合対応方法(一般には公表せずに不具合を訴えた人だけを修理)はトヨタに限らず決して珍しいことではありません。(あくまである機能が正常に働かない不具合の修理をするだけですので)
今回のものは大掛かりになるので目立ちますが、プログラム書き換えだけでできるものなどそれこそ無数。
書込番号:26154116
0点
>スコップくんさん
そうですね。私もリコールには何度も遭遇し、対応してもらいました。
今乗っている2002年式エルグランドは、
中古購入後に、サービスキャンペーンの内容を知りました。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/info0005.html
ネット情報では、発生するとエンジン載せ替えで80万円とか言われてました。
サービスキャンペーンの内容は修理対応ではなく、保証を10年まで延長でした。
【中古購入時点で残り1年!】
ディーラーに行って不具合可能性の確認をお願いしましたが、
正常動作の車両は点検すらしないとのこと。
自分でインマニまで分解して異常なしを確認し、
ネジロック塗布して14年経過しました。
知らずに乗っていて、10年経過後に故障していたら最悪でした。
ディーラー任せにせず、自分で情報収集することも大事ですね。
書込番号:26154360
1点
>ホンダきっぺいさん
自動車不具合情報ホットラインの紹介ありがとうございます。
ユーザーからの不具合情報を国交省が収集するシステムもあるんですね。
昔、リコール隠しが発覚した際、
私がディーラーに申し出た不具合が握りつぶされていたことがありました。
そういったことから出来たシステムですかね。
私所有の太古車のサービスキャンペーンと同じ不具合も、
ホットラインに多数上がってました。
ホットラインの情報でサービスキャンペーンせざるを得なかったんでしょうね。
時には命に関わることもあるので、
ユーザーはしっかりと声を上げる必要がありますね。
書込番号:26154583
1点
GW明けに3泊4日で修理となりましたが、タンク交換するとは言ってましたがメーターの交換の話はありませんでした。
もうプログラム変更で対応出来るのでメーターはゼロにはならないんでしょうかね?
また、タンク内のガソリンは移し替えるのでガソリン量は気にしなくていいと言ってました。
結構な日にちでの修理だけど無償で何より。
実際に有償だった場合、いくらくらいの金額になるんだろう????
書込番号:26155605
1点
>iwa3990さん
また結果教えていただきたいです。
二ヶ月くらい前に依頼したときはメーター交換が必要と言われたので延期してます。
書込番号:26155854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>蜜柑猿さん
GW明けまでまだ時間あるので、近いうちメーター交換(オドメーターがゼロにリセットされる)するのか確認してココに書き込みますね。
書込番号:26155915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーの担当者に作業内容を確認しました。
結構な部品を交換するのでどんな作業なのかわからないと。。。
まさか、作業終了した後にメーターかゼロになってますなんて言わないでしょうけど、作業が終わり次第結果報告します。
書込番号:26157297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iwa3990さん
しいら様が新しいクチコミ『無償修理』を掲載しましたね。
原因は負圧によりタンク形状変化し、
センダーゲージ位置が変位し燃料残量を少なく判定するとのことです。
センダーからの情報も変わってくるのかメーターリプロも必要のようです。
リプロソフトが出来る前の対応ではメーター毎交換でしょうかね。
確認してから作業依頼した方が良い気もします。
書込番号:26162235
1点
仕事から帰ってきて充電器挿して、次の日仕事に行こうとするとキーレスでカギが開かない事がたまにあります。
バッテリー上がりかと思い新品バッテリーに交換したのですが改善せず、
2〜3週間に1回ほどキーレスで開かなくなることがあります。
しかも、家で充電する時だけ、、
そういえばこの症状になった時メカニカルキーで開けてもイモビが働いてホーンはちゃんと鳴るしシステムもちゃんと起動するし、
バッテリー上がりじゃないと思い昨日この症状になった時に充電ケーブルの家側のコンセントを抜いてみたら普通にキーレスで開くようになりました。
こんな症状になった方おられますか??
書込番号:25948183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
充電器差したまま誤って動かしてしまわないためにも、むしろその方がいい気がするが
書込番号:25948192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぺっぺぺっぺさん
>充電中キーレスで開かなくなることがある
充電中キーレスで開かなければ、
走行する危険もないので安全では。
書込番号:25948229
5点
私の場合、今まで200回以上(家で)充電してますがそのような現象は出ていません。
充電ケーブルを抜くためには必ずドアロックを外さなければならないですが、何時も充電口近くのドア(運転席後ろ)の取手を触り(キーレス)アンロックしてます。
書込番号:25948247
2点
>充電中キーレスで開かなくなることがある
”開かなくなることがある”ということは、
”普通に開くときもある”ってことでしょ?
気がついていない何かがトリガーになっているのかも知れんが、
普通に不具合を疑ってディーラーに見てもらえば良いんじゃね。
仕様にせよ不具合にせよ、それが最善でしょ。
充電ケーブル挿したま車を動かそうとする、
正気を疑うレベルのウッカリさん救済仕様なのかも知れんが、
充電中に荷物の出し入れもできないようじゃ、
不便で仕方ないわな。
ま、不出来な人に合わせて、
普通に普通のことができる人が不便を被る、
ってのは世の流れではあるけどね。
書込番号:25948253
3点
充電を開始した後にドアロックをリモコン操作でロックボタンを押しながらアンロックボタンを2回押してませんか?
そんな事はわざとにしないと出来ませんが、それをするとキーレスでドアノブを触ってもアンロックされません。
これは仕様です。
リモコンの電池消耗をさける為に作られました。
長い間車にのらないとか・・・
書込番号:25948327
2点
返信ありがとうございます!
充電中はスタートボタンを押してもマイルームモードが起動するだけで、走行システムは起動しないので大丈夫です!
書込番号:25949408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lexus−RXさん
自分も節電モードに入ってるかと思い解除方法してみたのですが改善せずでした😢
書込番号:25949411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前一度だけ似たような症状がありました
充電プラグが刺さった状態で、すでに充電派完了していた状況でした。
アプリでリモートエアコンを操作するも何度も起動失敗し、確認の為車両に行ってドアロックを解除しようにもドアロック反応せず。
物理キーで開錠しドアを開けたタイミングでホーンが鳴り響き慌てて解除したあとオペレーターから車両警報を検知したのでと電話がありました。
原因についてはこの一度だけなので不明のままです。
頻度が高ければビデオ撮影をして症状を記録しディーラーへ相談した方がいいと思います。
私も再発した兆候が見えればビデオ撮影するつもりですが約4年所有して発生が一回だけなのでたまたまなのかと思っていますが発生頻度が多いと困りますよね。
操作した記録は車両に残っておりディーラーで確認してくれますので原因を探るようにお願いした方が良いと思います。
書込番号:26084226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この書き込みをみる前に、同様の症状があったため、デーラーに点検に出しました。一晩預けて、引き取りに行くと、やたら状況を詳しく聞かれたのにもかかわらず「問題ありませんでしたよ、でもスマートキーの強化品(?)が出ているので交換おきました。あっ、無料ですよ」とのことでした。
その後症状が出てないので良いですが、何か隠してないでしょうかね。
釈然としません。
書込番号:26157145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、開かないとき機械キーの使用は警報が鳴りますので要注意です。
点検のとき私はオフ設定にしてもらいました。
ご参考までに。
書込番号:26157152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々はハイブリットSUVor電気自動車を検討していましたが、昨今の(ガソリン代もですが)電気代の値上がりも考えた末、
両方を網羅したRAV4PHVに落ち着きつつあります。
ただ、今現在新車は補助金が無く価格もお高いので中古車で検討中です。
中古車を探した結果、ディーラ1年保証の4年落ち8万キロのRAV4PHVGZグレードがコミコミ320万円で見つかりました。
走行は多いですが球数自体が少なく選択肢が少ないのですが、デジタルインナーミラーやナビやTVも付いているし、実際に
見たところトヨタ認定評価4点で小傷はあるものの綺麗な状態でした。
年式、走行からEVバッテリーやハイブリットバッテリーの劣化が気にはなりますが、基本1年+1.5万円で2年延長保証が受けられる
のでその点だけは大丈夫かと。。。。
ズバリこの中古車は大丈夫でしょうか???
よろしくお願いします。
2点
>iwa3990さん
中古は1点物です
ディーラーの保証が有れば通常の故障はとりあえず
賄えると思います
が
消耗的メンテナンスはオーナー持ちです
中古を選ぶには
単に条件や価格ではなく
臭覚(感)と覚悟(多少何かあるかもしれない)が必要かと思います
書込番号:26125949
![]()
2点
現車見ないで、ましてや言葉だけでの相談では誰も答え出せないヨ。
あえて言うなら自己責任ということだけです。
書込番号:26126005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>iwa3990さん
延長保証が有るなら私の感覚では
大丈夫ではないかと思います。
保証内容が駆動系やエアコン等も保証に
入るタイプなら問題無いと思います。
ただ1.5万円×年数を何処まで払うかが
問題と言えば問題。
お店も遠くでは無くて指定工場も複数ある
タイプの保証なら先ずは大丈夫と思いますよ。
書込番号:26126032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタの認定中古車なら初度登録年月から10年目まで、累計走行距離が20万km以内のハイブリッド機構の無償で保証が付随します。
通常の中古車の保証も最大3年間付けられるなら、年式の割に多い走行距離の車両でも問題はないと思います。
自動車メーカー系の認定中古車は一般的な中古車販売店と比べ価格は高めですが、手厚い保証が付くメリットがあるので個人的にはおすすめです。
書込番号:26126042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
相場の平均より1割以上安い個体は何かあると考えるべき。
書込番号:26126431
2点
一般的な走行距離よりも2倍くらい過走行なんで、長距離や高速道路走行が多かったのかなと。
走行距離から想像するよりも良い個体かもかなと。
書込番号:26126506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年式不明、車検残不明ですが、この車過去に数回リコールがあります。また、リコール認定ありませんがタンクにも対応品が有ります。それらが全て施され、消耗品が新品若しくはそれに近く、ナビが更新されていて、地デジ契約がなされ、リモートの更新もある。そしてもちろん無事故車。それらがコンプリートされていれば買いと思います。
そして、外観からは見えませんが、契約する前に、補機バッテリー、エンジンオイル、エアフィルター、エアコンフィルター、ブレーキオイル交換を条件にねじ込みましょう。
何故ならば、それらが消耗していて自腹で交換するとすぐに数〜数十万飛んでいきます。
地味にチェックです。
書込番号:26127053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年式は書いてありましたねすみません。
初回車検取得済みで、車検残約2年なら、その点は良いと思いますよ。
書込番号:26127054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
もう少し詳細を記載します。
トヨタディーラーの認定中古車で初年度登録は2021年2月でワンオーナーです。
来年2月が2回目の車検となりますので約1年車検残があります。
タイヤはツルツルだったので納車時は18インチの新品タイヤ(ダンロップ グラントレックPT5)に交換してくれるのと、
納車整備で補機バッテリーやオイル類、ワイパー等諸々の消耗品は新品交換して頂けます。
認定中古車なので恐らくリコール対応はしてると思いますが確認要ですね。
認定中古車全てに1年間保証があり追加1.5万円支払うと更に2年間(合計3年間)保障となります。
何故か、JAFに半ば無理やり加入(4,000円)させられるようで保険のロードサービスあるので断ったら、その分きっちり
4,000円お値引きしますので無料でJAFに入れるのでお得ですよと。。。。
JAFの件は微妙ですがそんな感じになります。
引き続きご教授お願いします!
書込番号:26127111
2点
ご自分で下調べをしたようですし、既に答えは半分出ているのかもしれません。
自分の勘や偶然の巡り会わせを信じてみますか?
少々気になるのが、年間で2万キロは走っている事や4年程で売りに出した事。
疑ったキリがありませんが、何にせよ中古車は一点モノであり水モノ。
余り考えている時間はないのかもしれませんね。
書込番号:26127153
4点
>iwa3990さん
私も中古車にするか悩みましたが、新車契約して納車待ちの状態です。
新車にした理由は、
・補助金
・年式が数年違う
・中古の劣化度は不明
・保証の問題
・新車から5年無料で使えるT-Connect
などですね。
補助金は2025年度は5万円増額のニュースもありましたし、
私は東京都ではありませんが、
東京都の方なら総額130万円以上の補助があるようですね。
PHEVの中古は少ないですが、数台見比べました。
一般の中古車屋さんでは走行用バッテリーの性能判定は出来ないとのことでした。
トヨタのお店にキレイで走行距離の少ないブラックトーンがありましたが、
結局見送って新車契約しました。
経費節減のため、どうしても欲しいメーカーオプションは付けましたが、
ディーラーオプションは殆ど付けてません。
社外品や中古良品を探して納車待ちしています。
書込番号:26128389
3点
>iwa3990さん
新車補助金が今現在無いと書かれていましたが、
2025年度分は3月31日から申請可能ですね。
RAV4 PHVは55+5で60万円が国からの補助金だと思います。
東京都の補助金は三菱のサイトですが、
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/carlife/phev/subsidy/
が分かりやすいです。2024年度の情報ですので+5万円で考えればよろしいかと。
それにしても東京都の補助金は凄いですね。
地方の原発で作られた電力を享受し、更に自治体から補助金まで‥
補助金返還期限の4年が経過したら売却してまた新車購入する人も居そうですね。
書込番号:26128458
5点
>iwa3990さん
2025年度の車種別補助金一覧は
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R6ho/R6ho_meigaragotojougen_2.pdf
を参照願います。
グレードや車両価格は更新されてませんが、
RAV4 PHVは60万円となっています。
書込番号:26128539
4点
>カニヘンダックス♂さん
補助金情報ありがとうございます。
60万円なんですね!
先ほどトヨタHPで新車の見積もりしたところ(ある程度のOP(マットやバイザーにカラー等)と諸経費で
610万円程度になりました。
値引き(って10万円程度?)なしとして補助金60万円で550万円かぁ〜
やはり高級車ですね(^_^;)
4年落ち8万キロの中古車が320万円で差額▲230万円
補助金の威力で新車vs中古車の差額が100万円いや、150万円程度なら新車になびきそうでしたが、
私には新車は厳しそうです。
書込番号:26129205
2点
>iwa3990さん
本当に悩みますよね。
新車値引きは、系列によって差がありました。
A系列はPHVの値引きはゼロ。(本社からの指示で絶対無理とのこと)
B系列は商談メモの段階で12万円位は出てました。
それでも中古車(3台)との差額は160〜200万円ありました。
中古車の当時のカタログを入手し、
新車当時の装備と価格を換算し、補助金(60万円の他に税金で11万円位お得)
を表計算すると差額は20万円〜120万円と計算出来ました。
メーカーOPはサンルーフを付けた程度、
ディーラーOP殆どなしですが値引きは20万円近く出ました。
年度末(明日で終わり?)なのでもしかしたら大幅値引きがあるかも?
とりあえず見積を取ってみては如何でしょうか。
私もA系列の値引きゼロで断念しかけましたが、
B系列の見積で新車になびきました。
納期も4か月程度とゆっくり待てる長さです。
用品を安く探し出したり、充電系統を整備したりして納車を待っています。
それにしても、東京都は自動車税が6年間ゼロなどという優遇ぶりには唖然とします。
HVよりも実質的には安い計算です。
書込番号:26129253
5点
>iwa3990さん
私が中古車を断念した理由がもう一つありました。
ブレーキローターの錆が気になりました。
以前に買った中古車は表から見えるローター面はキレイでしたが、
裏面は錆でパッドが半分ぐらいしか当たっていない状態でした。
中古RAV4は表にも錆が見られました。
ウス錆なら走ってブレーキを掛ければキレイになりますが、
ローターが深く錆びている場合は、研削するかローター交換が必要です。
裏側はリフトアップしなければ分からないです。カバーで見えなかったりします。
購入前に確認してくれるか聞いたら「これぐらいは問題ないです。」
と取り合ってくれないので買わないことにしました。
書込番号:26129273
4点
>カニヘンダックス♂さん
(実際に必要なOPかは別として)当時の価格と装備を今の新車価格と装備で比較したらだいぶ価格差は
縮まるって事ですかね?であれば、なるほど。
そういった比較もアリですね。
その話を聞いて、試しに新車見積もりしようかと思いましたがトヨタディーラーは明日月曜日はお休みでしたね(^_^;)
せっかくの決算時期なのに残念でなりません。
ところで、追記頂いた「ブレーキローターの錆」の件はPHV特有な事なのでしょうか?
単にその会話をした担当者への不信感の話でしょうか?
書込番号:26129397
0点
>iwa3990さん
現在のPHVはワングレードですが、以前はグレードが分かれていたようなので、
その辺の確認や、イヤーモデルでどの辺が改善されたのか知りたくて
古いカタログをメルカリで集めました。
現在のRAV4PHVはフル装備なので後付けするものも殆ど無いですね。
ブレーキローターの錆はRAV4特有の話ではなく、
雨天走行後や、雪道走行後にしばらく乗らなかったりすると発生するようです。
添付写真は10年以上前に車検2年付きで買った中古(走行9万キロ)のものです。
ブレーキの効きがイマイチでスタンドでリフトアップして判明しました。
この時のトラウマで中古RAV4で気になったので、リフトアップをお願いしましたが、
「整備してあるので大丈夫」とのことでした。
走行距離も少なく、キレイなクルマでしたが、試乗車だったとのこと。
毎日乗られるような使い方なら大丈夫でしょうが、
ローター裏面を見せて頂けないのであれば買えませんでした。
分かりやすい動画がありました。
こういう状態でも車検は問題なく通ります。
https://www.youtube.com/watch?v=1llAk2_b0P0
書込番号:26129653
4点
>カニヘンダックス♂さん
分かり易い説明ありがとうございました。
皆様、いろいろと助言頂きありがとうございました。
近いうちに試乗を兼ねて確認し、納得出来れば中古車を購入しようと考えています。
書込番号:26130938
2点
>iwa3990さん
TOYOTA認定中古車であれば大丈夫だと思います。
気になる点はしっかり確認してください。
私の太古車はDIYでローター交換をしてから14年になります。
4月には23年目の車検です。
特に不具合も無く好調です。
書込番号:26131177
5点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
rav4phv購入後約1年です。
ほとんどEVで乗ってますが、たまにバッテリー切れでエンジンがかかる時、かなり大きなエンジン音がします。仕様なのか不具合なのか気になります。ディーラーには確かにうるさいが、仕様の範囲と言われましたが、昔のディーゼル車のようなレベルです。皆さんはどうでしょうか?
書込番号:24397446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>世界新記録さん
ご近所にPHEVありますが、結構エンジンの音します。仕様だと思います。
書込番号:24397547
5点
確かにエンジンが始動すると音が聞こえますが、ディーゼルエンジンの様な音はしないです。なんと無くノイズが出ている様な、普通のエンジン音とは異なる様な気がします。うるさいほどでは無いですがエンジンが動いているのがわかる程度でしょうか。
同じPHV(三菱はPHEVと呼称)でもエクリプスクロスは静かで回転を上げないとエンジンが始動しているのがわからないくらいでした。それに比べるとRAV4PHVはエンジン始動に併せてノイズ的なエンジン音が聞こえます。回転計が無いので回転数がわからないですが2000回転近くまで回っている様な感じです。(明らかにアイドリング回転とは異なることはわかります)
残念ながら外でエンジン音を聞いたことが無いので車外でのエンジン音は分かりません、車内ではディーゼルエンジンの様な音は聞こえません。
書込番号:24397564
6点
>世界新記録さん
そんなディーゼルみたいな音しませんよ。
EVモードが静か過ぎるからギャップでしょうね。
チャージモードでエンジンのみで走っても遮音性がかなり高いから普通のガソリンRAV4よりも静かです。
>まっすー@さん
エンジン単体でもアウトランダーPHEV、エクリプスクロスPHEVは128PSで、RAV4 PHVは177PSで比較にならないくらいパワー出てるからエンジンの音がしても不思議ではありませんね。
書込番号:24397673 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>世界新記録さん
先日、試乗して来ましたが、車内ではエンジン音は多少感じる程度でした。いろいろなサイトのクチコミだと「エンジン音が大きい」と言う意見が散見されますので、気にしていたのですが、私が鈍感なのか、エンジンの振動がわずかにする程度で、エンジン音は全然気になりませんでした。
同乗したディーラーの人は、私が「今エンジンかかりましたね。」と言ったら、「あれ?エンジンかかってますかね?」と言っていたくらいです。
世界新記録さんが敏感か、車の個体差、または故障のどれかだと思います。
書込番号:24397767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>世界新記録さん
Newアクアですが前車(アクアH27年式)より音、振動共に大きく感じます。
約一月半で納車時のディゼルの様な音とは違ってきた様に感じてますが
とても気になります。(3気筒だから?)
ディラーの整備士の方に確認しても問題は無いとの事でした。
「気にしないのが良さそうですが?」
書込番号:24397868
2点
>世界新記録さん
私もそろそろ1年ですが、EVからエンジンかかったときは普通に走行中は殆ど気が付きません、静かです。
そんなにうるさいと感じたことはありませんね、
たまーに登坂路で始動時に一瞬回転数上がるときはエンジン音とわかりますが、すぐおさまります。
書込番号:24401827
2点
>世界新記録さん
私のRAV4PHVでも、EVからエンジンかかったときの振動とエンジン初動音は大きい時がありますよ。
私はほとんどEVのみですが、たまにHVにしたとき大きな振動や音がすることがありました。
大きな振動と大きな音はビックリするかもしれませんがディーゼル音というではない気がします。
私の感じたのはエンジンのベルトが一瞬鳴いたような音でした。
EVで静かな分余計に音が大きく感じるということもあり想定外の音と振動だったことを覚えています。
はっきりとした発生傾向はつかめていませんが、
しばらくエンジンをかけていない低速の時の最初の一回目に起きやすい気がします。
その後は振動も大きなエンジン初動音も感じられません。
また、毎日HVモードを使っている時は不思議と振動と音は感じにくい気がします。
そこから、これは私の妄想レベルですが、しばらくエンジンをかけていない時ってオイル下がりもあり、
きちんと理由は説明できませんがエンジン初動の際の回転負荷がちょっと大きいのではないかなぁって。
なので一瞬ベルトが鳴いたりするんではないですかね?
そもそもこのエンジンは振動が出やすいと言われていますがエンジン音が大きいという話は聞きませんし....
エンジンオイルが循環しエンジン回転にストレスがかかりにくくなれば音も振動も気になるようなレベルでは
なくなるという感じかなぁと。
ECUの学習も関係するかもしれません。
なので、私は週に2回〜3回HVモードでエンジンが掛かるようにしてますが、最近は気になりません。
たまにエンジンかかる時であればこんなものと思っていい気がします。
書込番号:24402059
5点
皆さんありがとうございます。
あまりエンジンを回してないのが原因ではないかとディーラーさんにも言われましたが、一度預けて点検してもらうことにしました。もしも同じような症状の方がいらっしゃったら情報共有していただければと思います。
書込番号:24402429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>世界新記録さん
私、本日、契約してきました。二月納車予定です。なので理由がとても気になります。
ディーラーの検査で理由が分かりましたら、ぜひ共有していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24403829
2点
>世界新記録さん
>ラニラニさん
こんばんは、
この車は、なるべくエンジンをかけないように設定されてますなのでエンジンがかかると最も効率の良い回転数になり、アイドリング時より高回転でまわります、トヨタのHVの設定はバッテリーの中央値を維持するように設定されてます、ある程度の時間HV設定で駐車した時にエンジンが回るとバッテリーを充電するのに最適な回転数になるので結構な音がします、私にはチャージモードと同じ?ように感じます、なので信号待ちや停車中は結構気になりますね、ですが、充電も早いはずですw、多分、、私見ですがこの車はエンジン最低回転数が高めになってるような感じですね。
書込番号:24405139
7点
>タカ9703さん
車所有の先輩なのですね。
ご教示ありがとうございます。
よろしければ、何かつけて良かったオプションや小道具が有れば教えていただけると嬉しいです。
>世界新記録さん
その後いかがですか?
書込番号:24434677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラニラニさん
私はオプションはほとんど付けていません、TCナビ位です、追加した備品はUSBハブと携帯の充電ケーブル位ですかね、、スマホで操作できるのでリモートエアコンや、充電予約は便利ですよ、余談ですが、納車後チャージモードにした際まぁまぁなエンジン音と鉄が焼ける様な匂いがかなりしました、納車後一定程度はHV走行した方が良いかもですね。
書込番号:24438259
2点
>タカ9703さん
わざわざありがとうございます。
なるほど…
しばらくは慣らし運転のように、エンジンを動かすべきなのですね。
参考にします。
書込番号:24438341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、連続でEV走行のみ(2000km)した後にHV走行してみた所、かなりのエンジン音がしました、EV慣れした為かと思いましたが、軽トラよりうるさい感じでした、やはりある程度エンジンはかけた方が良いようですね、HVで40km位走ると静かになりました。
書込番号:24442523
3点
だいぶ時間が経ってしまいましたが、ディーラーに1日預けて症状の確認をしてもらいました。結果的には、正常の範囲ということでした。過去に乗っていた車と比べると明らかに大きいエンジン音だと感じますが、これがトヨタの正常の範囲と言われると、如何ともし難いというのが正直なところです。とりあえず次回の点検時に同じ車種と並べて比較できるように希望を出してきました。色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:24502598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>世界新記録さん
大変参考になるご意見をありがとうございます。
ぜひ続報をお願いしたいです。
私が注文したPHVは一向に届く気配がないです…
いつ届くんだろ。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:24502840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>世界新記録さん
私は2024年11月にRAV4PHEVが納車されて5ヵ月になりますが今までに5000q 走行でガソリンは初めて先日25L入れました。HVでは500qほどしか走っていませんがEV走行が快適すぎるので確かにHV時のエンジン音が気になりす。トヨタの最近のHVは音の質がガサツなような気がします。RAV4PHEVの前はカロクロHV 改良型を、その1年前はカロクロ初期型HVを1年乗っていましたが、このエンジン音が特に気になりカロクロ改良型にしましたが馬力は増えましたがアイドル、加速時の音はそれほど変わりませんでした。それでHVはあきらめてPHEVのEV走行で楽しんでいます。200Vの充電設備はあるので全個体電池のEV SUVがトヨタより早く発売されることを願っています。
書込番号:26123083
0点
RAV4PHVの中古車 (110物件)
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 442.9万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 442.9万円
- 諸費用
- 6.8万円



























