トヨタ RAV4 PHV のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

RAV4 PHV のクチコミ掲示板

(1594件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
RAV4 PHV 2020年モデル 2530件 新規書き込み 新規書き込み
RAV4 PHV(モデル指定なし) 1692件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RAV4 PHV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
RAV4 PHVを新規書き込みRAV4 PHVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
95

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ステアリングがはげる現象について

2025/08/04 08:03(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル

クチコミ投稿数:19件

この車から初めてTOYOTAの車にのりだしたのですが、最近ステアリングの皮がはげだしてしまいました。同じようなことが起きた方いないでしょうか?またどのような対処をしているか教えていただければと思ってます。よろしくお願いします。

書込番号:26254920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16237件Goodアンサー獲得:1326件

2025/08/04 08:18(3ヶ月以上前)

昔乗っていた皮巻きですが当時は若くて手汗も多かったかな。
四万キロぐらいでザラついて来た感じです。
七万キロの頃だと結構ボロボロで10万キロで剥がしちゃいました。
今の車は質が良いのかそれともお年頃を外れて手汗が無い逆な乾燥しすぎだから皮に優しいのかとても頑丈です。

私としては手汗が一因だとか思うのですが…

革製品のお手入れグッズが有りますが滑るような物は使えないですから。

書込番号:26254924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/08/04 08:36(3ヶ月以上前)

前のトヨタ車(12年経過時?)

今のトヨタ車(10年以上経過)

>minemasa1124さん

何年で剥げてきたのかわかりませんが、2〜3年程度だとすると早すぎる気はしますね。
トヨタも近年は過剰品質を辞めていて、以前よりも全体的な品質は低下している可能性はありますので、さもありなんかもしれません。

私は割と右手だけでハンドルを切ることが多く、1時辺りが少しずつ剥げてきますが、とはいえ10年10万キロ以上乗っていても困るようなレベルまではいきません。
合皮なのでテカテカにはなりますが、ボロボロになったりはしないです。
でも昔(30年以上前)に使っていたmomoの本革ステアリングは、1時辺りの皮がボロボロと剥げてきたので交換したことはあります。
高価な素材ほど寿命は短くなるかもしれませんので、難しいところですね。
お乗りのクルマは本革ですか?

書込番号:26254932

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2025/08/04 08:43(3ヶ月以上前)

最近のトヨタの車、知りませんが、

車の年式とか、走行距離計とか、カーブ多い道走るとか、直線道路多いとか、
ステアリングのさばき方、
表面を滑らして戻すとか、
他車との比較とか、
手をよく消毒するとか、
よく掃除するとかしないとか
条件具体的に教えていただけると嬉しいです。

それなりの走行距離あれば、仕方ないとは思います。

書込番号:26254936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/08/04 09:26(3ヶ月以上前)

今年2回目の車検で5年目になります。
走行距離は毎日高速道路を通勤してまして約14万キロです。

書込番号:26254954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/08/04 09:43(3ヶ月以上前)

>minemasa1124さん

5年はちょっと早いような気もしますが、14万キロも走行してるのならまあ、寿命と考えても問題なさそうです。
近々乗り換える予定ならステアリングカバーでしのぐ手もありますが、まだまだ長く乗るのなら純正ステアリング交換する方法もありますね。

書込番号:26254966

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2025/08/04 09:43(3ヶ月以上前)

>minemasa1124さん
ありがとうございます。

画像わかりやすいです。
年数は少ないですが、
走行距離14万キロ、十分使われてますね。
ただ、上の部分ですし、あまりこすれないし、熱による劣化もあるかも。、
周囲の他の部分はそれなりなので、すり減ったというより、破れてるのですね。
何かでひっかけた傷ができ、徐々に広がったとか、
とにかく、トヨタのステアリング表皮の耐久性が悪いとか、不具合ではなく、
消耗、外的要因でしょうね。
頑張ったね、お疲れさんということで、補修するか、ほっておくか、別のカバーするか、思い切ってステアリング交換するかでしょうか。

書込番号:26254967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2025/08/04 09:48(3ヶ月以上前)

>minemasa1124さん

以前乗っていたスズキジムニーのステアリングも5年くらいでボロボロになりましたね。それ以来本革巻きのステアリングは出来るだけ避けるようにしてます。私も手汗をかくタイプでそのせいかと思ってます。走行距離は5年で4万kmくらいだったので、年数による劣化も大きいと思います。シフトノブとかは大丈夫なんですけどね〜(MTです)

純正ステアリングの中古はわりと売られているので新品同様の物を入手してはどうでしょうか?
もしくは今のままステアリングカバーをつけるかですね。



書込番号:26254969

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2025/08/04 10:00(3ヶ月以上前)

>minemasa1124さん
ネットに情報たくさんあります。
ま、ご存知ですね。
一つ載せておきます。

https://factory.kinto-jp.com/magazine/k20240930_2/

書込番号:26254973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8660件Goodアンサー獲得:1605件

2025/08/04 10:03(3ヶ月以上前)

>minemasa1124さん

こんにちは。トヨタ他車種の2013年式・純正本革巻き仕様にいま乗っています。以下参考程度に。

写真の感じだと、
ハンドル正立時の最上部を中心にした剥げ〜傷みですよね、、、ならば直射日光が主原因かな。。

日々の保管が日陰にならない屋根無しで且つ、殊にクルマの前方が南方向きなら日光の影響大かと。

進行を遅らせるには、駐車時にフロントガラスへの日除け(サンシェード)の使用を日々励行すると良いかもしれません。
既にそうなっちゃったのを回復させるのは無理で、修理か交換か、ですが。

まぁトヨタの設計/選んだ素材の問題?運悪く品質的ハズレ個体をひいちゃった?も遠因可能性としてはアリながら。。。
一度ディーラーに「こんな品質のもんなんだよね?」と同意をとる程度に聞いてみて、まさかの「いやーこれは年数の割に程度が悪いので交換します」の神対応に期待してみるとか?(笑)。


ちなみに、
うちの本革は、常々握るいわゆる10時10分位置〜8時20分位置を中心にほぼ全体的に表面がポロポロしてきていますが、幸いウレタン素材の経年劣化みたくに手に粘りつく性質のものじゃないことから、特に手も加えず使っています。
遡れば8年目くらいには「傷み」が気になってはきてたかと。
まぁ程度の良い中古パーツでも安く手に入れば、丸ごと取り換えたいかなーとは思ってます(笑)。

書込番号:26254976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2025/08/04 10:11(3ヶ月以上前)

.>一度ディーラーに「こんな品質のもんなんだよね?」と同意をとる程度に聞いてみて、まさかの「いやーこれは年数の割に程度が悪いので交換します」の神対応に期待してみるとか?

もう14万キロ走られてるので、年数関係なく保証は効かないでしょう(延長保証でもたいてい10万キロ以内)

こんなこと言ってしまえば、あとでスタッフ全員に陰口、要注意人物に指定されるかもしれません。

書込番号:26254986

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2025/08/04 10:29(3ヶ月以上前)

失礼しました。
トヨタの延長保証、距離無制限となってるものありますね。
ただ、ステアリング表皮は対象かどうかですね。
テキトーなこと言ってすみません。
怒らないでください。

書込番号:26254994

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:54件

2025/08/04 10:37(3ヶ月以上前)

5年とはいえ、14万km走行しているのでしたら、寿命としてあきらめるしかなさそうですね。

9年落ち走行9万kmのウチのトヨタ車は、まだ特に剥がれはみられません。

これはハンドルの上部でしょうか、下部でしょうか。
ここによく手を当てているのでなければ、なにかしらの別の傷みが原因の可能性もなきにしもあらず。
下側であれば、乗車の際に足がよく当たるなど。
いつも手を置いているなら、指輪などが原因で表皮が傷みやすい可能性もあります。

書込番号:26254997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19747件Goodアンサー獲得:935件

2025/08/04 12:20(3ヶ月以上前)

車内に濡れてるもの とかが置いてある期間が長いと
水蒸気で加水分解(ねちょねちょ)が促進されます

マリンスポーツする人は ねちょねちょなりやすい

書込番号:26255036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件

2025/08/04 12:33(3ヶ月以上前)

>minemasa1124さん
年数より10万キロ超えてたら流石に文句は言えないと思いますよ。

書込番号:26255041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:29件

2025/08/04 20:52(3ヶ月以上前)

埃だらけ。手入れしてない。手汗、皮脂もそのままだったのかな。
喫煙車、窓を開けて走行。青空駐車。劣化を加速させた要因もありそう。勝手なイメージです。
対策はハンドルカバーですね。

書込番号:26255327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

この中古車は買いでしょうか?

2025/03/27 21:54(7ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

元々はハイブリットSUVor電気自動車を検討していましたが、昨今の(ガソリン代もですが)電気代の値上がりも考えた末、
両方を網羅したRAV4PHVに落ち着きつつあります。
ただ、今現在新車は補助金が無く価格もお高いので中古車で検討中です。
中古車を探した結果、ディーラ1年保証の4年落ち8万キロのRAV4PHVGZグレードがコミコミ320万円で見つかりました。
走行は多いですが球数自体が少なく選択肢が少ないのですが、デジタルインナーミラーやナビやTVも付いているし、実際に
見たところトヨタ認定評価4点で小傷はあるものの綺麗な状態でした。
年式、走行からEVバッテリーやハイブリットバッテリーの劣化が気にはなりますが、基本1年+1.5万円で2年延長保証が受けられる
のでその点だけは大丈夫かと。。。。
ズバリこの中古車は大丈夫でしょうか???
よろしくお願いします。

書込番号:26125750

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2025/03/28 06:01(7ヶ月以上前)

>iwa3990さん

中古は1点物です
ディーラーの保証が有れば通常の故障はとりあえず
賄えると思います


消耗的メンテナンスはオーナー持ちです

中古を選ぶには
単に条件や価格ではなく
臭覚(感)と覚悟(多少何かあるかもしれない)が必要かと思います





書込番号:26125949

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:52件

2025/03/28 07:43(7ヶ月以上前)

現車見ないで、ましてや言葉だけでの相談では誰も答え出せないヨ。

あえて言うなら自己責任ということだけです。

書込番号:26126005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/28 08:14(7ヶ月以上前)

>iwa3990さん

延長保証が有るなら私の感覚では
大丈夫ではないかと思います。
 
保証内容が駆動系やエアコン等も保証に
入るタイプなら問題無いと思います。

ただ1.5万円×年数を何処まで払うかが
問題と言えば問題。

お店も遠くでは無くて指定工場も複数ある
タイプの保証なら先ずは大丈夫と思いますよ。

書込番号:26126032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2004件

2025/03/28 08:23(7ヶ月以上前)

トヨタの認定中古車なら初度登録年月から10年目まで、累計走行距離が20万km以内のハイブリッド機構の無償で保証が付随します。

通常の中古車の保証も最大3年間付けられるなら、年式の割に多い走行距離の車両でも問題はないと思います。

自動車メーカー系の認定中古車は一般的な中古車販売店と比べ価格は高めですが、手厚い保証が付くメリットがあるので個人的にはおすすめです。

書込番号:26126042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:179件

2025/03/28 15:32(7ヶ月以上前)

相場の平均より1割以上安い個体は何かあると考えるべき。

書込番号:26126431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2025/03/28 17:04(7ヶ月以上前)

一般的な走行距離よりも2倍くらい過走行なんで、長距離や高速道路走行が多かったのかなと。

走行距離から想像するよりも良い個体かもかなと。

書込番号:26126506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2025/03/29 06:57(7ヶ月以上前)

年式不明、車検残不明ですが、この車過去に数回リコールがあります。また、リコール認定ありませんがタンクにも対応品が有ります。それらが全て施され、消耗品が新品若しくはそれに近く、ナビが更新されていて、地デジ契約がなされ、リモートの更新もある。そしてもちろん無事故車。それらがコンプリートされていれば買いと思います。
そして、外観からは見えませんが、契約する前に、補機バッテリー、エンジンオイル、エアフィルター、エアコンフィルター、ブレーキオイル交換を条件にねじ込みましょう。
何故ならば、それらが消耗していて自腹で交換するとすぐに数〜数十万飛んでいきます。
地味にチェックです。

書込番号:26127053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2025/03/29 06:59(7ヶ月以上前)

年式は書いてありましたねすみません。
初回車検取得済みで、車検残約2年なら、その点は良いと思いますよ。

書込番号:26127054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2025/03/29 08:11(7ヶ月以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
もう少し詳細を記載します。
トヨタディーラーの認定中古車で初年度登録は2021年2月でワンオーナーです。
来年2月が2回目の車検となりますので約1年車検残があります。
タイヤはツルツルだったので納車時は18インチの新品タイヤ(ダンロップ グラントレックPT5)に交換してくれるのと、
納車整備で補機バッテリーやオイル類、ワイパー等諸々の消耗品は新品交換して頂けます。
認定中古車なので恐らくリコール対応はしてると思いますが確認要ですね。
認定中古車全てに1年間保証があり追加1.5万円支払うと更に2年間(合計3年間)保障となります。
何故か、JAFに半ば無理やり加入(4,000円)させられるようで保険のロードサービスあるので断ったら、その分きっちり
4,000円お値引きしますので無料でJAFに入れるのでお得ですよと。。。。

JAFの件は微妙ですがそんな感じになります。
引き続きご教授お願いします!

書込番号:26127111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2025/03/29 08:46(7ヶ月以上前)

ご自分で下調べをしたようですし、既に答えは半分出ているのかもしれません。
自分の勘や偶然の巡り会わせを信じてみますか?

少々気になるのが、年間で2万キロは走っている事や4年程で売りに出した事。

疑ったキリがありませんが、何にせよ中古車は一点モノであり水モノ。
余り考えている時間はないのかもしれませんね。

書込番号:26127153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/30 09:34(7ヶ月以上前)

>iwa3990さん
私も中古車にするか悩みましたが、新車契約して納車待ちの状態です。

新車にした理由は、
・補助金
・年式が数年違う
・中古の劣化度は不明
・保証の問題
・新車から5年無料で使えるT-Connect
などですね。

補助金は2025年度は5万円増額のニュースもありましたし、
私は東京都ではありませんが、
東京都の方なら総額130万円以上の補助があるようですね。

PHEVの中古は少ないですが、数台見比べました。
一般の中古車屋さんでは走行用バッテリーの性能判定は出来ないとのことでした。
トヨタのお店にキレイで走行距離の少ないブラックトーンがありましたが、
結局見送って新車契約しました。

経費節減のため、どうしても欲しいメーカーオプションは付けましたが、
ディーラーオプションは殆ど付けてません。
社外品や中古良品を探して納車待ちしています。

書込番号:26128389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/30 10:05(7ヶ月以上前)

2025年度の補助金

>iwa3990さん
新車補助金が今現在無いと書かれていましたが、
2025年度分は3月31日から申請可能ですね。
RAV4 PHVは55+5で60万円が国からの補助金だと思います。

東京都の補助金は三菱のサイトですが、
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/carlife/phev/subsidy/
が分かりやすいです。2024年度の情報ですので+5万円で考えればよろしいかと。

それにしても東京都の補助金は凄いですね。
地方の原発で作られた電力を享受し、更に自治体から補助金まで‥
補助金返還期限の4年が経過したら売却してまた新車購入する人も居そうですね。

書込番号:26128458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/30 11:04(7ヶ月以上前)

RAV4PHVは60万円

>iwa3990さん
2025年度の車種別補助金一覧は
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R6ho/R6ho_meigaragotojougen_2.pdf
を参照願います。
グレードや車両価格は更新されてませんが、
RAV4 PHVは60万円となっています。

書込番号:26128539

ナイスクチコミ!4


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2025/03/30 19:32(7ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
補助金情報ありがとうございます。
60万円なんですね!
先ほどトヨタHPで新車の見積もりしたところ(ある程度のOP(マットやバイザーにカラー等)と諸経費で
610万円程度になりました。
値引き(って10万円程度?)なしとして補助金60万円で550万円かぁ〜
やはり高級車ですね(^_^;)
4年落ち8万キロの中古車が320万円で差額▲230万円
補助金の威力で新車vs中古車の差額が100万円いや、150万円程度なら新車になびきそうでしたが、
私には新車は厳しそうです。

書込番号:26129205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/30 20:22(7ヶ月以上前)

>iwa3990さん
本当に悩みますよね。
新車値引きは、系列によって差がありました。
A系列はPHVの値引きはゼロ。(本社からの指示で絶対無理とのこと)
B系列は商談メモの段階で12万円位は出てました。
それでも中古車(3台)との差額は160〜200万円ありました。

中古車の当時のカタログを入手し、
新車当時の装備と価格を換算し、補助金(60万円の他に税金で11万円位お得)
を表計算すると差額は20万円〜120万円と計算出来ました。

メーカーOPはサンルーフを付けた程度、
ディーラーOP殆どなしですが値引きは20万円近く出ました。
年度末(明日で終わり?)なのでもしかしたら大幅値引きがあるかも?
とりあえず見積を取ってみては如何でしょうか。

私もA系列の値引きゼロで断念しかけましたが、
B系列の見積で新車になびきました。
納期も4か月程度とゆっくり待てる長さです。
用品を安く探し出したり、充電系統を整備したりして納車を待っています。

それにしても、東京都は自動車税が6年間ゼロなどという優遇ぶりには唖然とします。
HVよりも実質的には安い計算です。

書込番号:26129253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/30 20:45(7ヶ月以上前)

裏側が気になる

>iwa3990さん
私が中古車を断念した理由がもう一つありました。
ブレーキローターの錆が気になりました。
以前に買った中古車は表から見えるローター面はキレイでしたが、
裏面は錆でパッドが半分ぐらいしか当たっていない状態でした。
中古RAV4は表にも錆が見られました。
ウス錆なら走ってブレーキを掛ければキレイになりますが、
ローターが深く錆びている場合は、研削するかローター交換が必要です。
裏側はリフトアップしなければ分からないです。カバーで見えなかったりします。
購入前に確認してくれるか聞いたら「これぐらいは問題ないです。」
と取り合ってくれないので買わないことにしました。

書込番号:26129273

ナイスクチコミ!4


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2025/03/30 22:49(7ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
(実際に必要なOPかは別として)当時の価格と装備を今の新車価格と装備で比較したらだいぶ価格差は
縮まるって事ですかね?であれば、なるほど。
そういった比較もアリですね。
その話を聞いて、試しに新車見積もりしようかと思いましたがトヨタディーラーは明日月曜日はお休みでしたね(^_^;)
せっかくの決算時期なのに残念でなりません。

ところで、追記頂いた「ブレーキローターの錆」の件はPHV特有な事なのでしょうか?
単にその会話をした担当者への不信感の話でしょうか?

書込番号:26129397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/31 08:21(7ヶ月以上前)

ローター表

ローター裏

>iwa3990さん
現在のPHVはワングレードですが、以前はグレードが分かれていたようなので、
その辺の確認や、イヤーモデルでどの辺が改善されたのか知りたくて
古いカタログをメルカリで集めました。
現在のRAV4PHVはフル装備なので後付けするものも殆ど無いですね。

ブレーキローターの錆はRAV4特有の話ではなく、
雨天走行後や、雪道走行後にしばらく乗らなかったりすると発生するようです。
添付写真は10年以上前に車検2年付きで買った中古(走行9万キロ)のものです。
ブレーキの効きがイマイチでスタンドでリフトアップして判明しました。
この時のトラウマで中古RAV4で気になったので、リフトアップをお願いしましたが、
「整備してあるので大丈夫」とのことでした。
走行距離も少なく、キレイなクルマでしたが、試乗車だったとのこと。
毎日乗られるような使い方なら大丈夫でしょうが、
ローター裏面を見せて頂けないのであれば買えませんでした。

分かりやすい動画がありました。
こういう状態でも車検は問題なく通ります。
https://www.youtube.com/watch?v=1llAk2_b0P0

書込番号:26129653

ナイスクチコミ!4


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2025/04/01 13:08(7ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
分かり易い説明ありがとうございました。

皆様、いろいろと助言頂きありがとうございました。
近いうちに試乗を兼ねて確認し、納得出来れば中古車を購入しようと考えています。

書込番号:26130938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/01 17:38(7ヶ月以上前)

フロント補修

リア補修

>iwa3990さん
TOYOTA認定中古車であれば大丈夫だと思います。
気になる点はしっかり確認してください。

私の太古車はDIYでローター交換をしてから14年になります。
4月には23年目の車検です。
特に不具合も無く好調です。

書込番号:26131177

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ292

返信99

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

アウトランダーPHEVの制御

5月納車予定なのでゆっくり勉強させてもらっています。

補機バッテリー上がりの報告が色々ありますが、
RAV4 PHEV補機バッテリーはどのタイミングで充電されるのでしょうか。
HVシステムを起動(POWERスイッチON)で
走行用バッテリーからDC-DCコンバーター経由で充電されることは理解していますが、

【質問1】
 走行用バッテリーを外部充電中に補機バッテリーも充電されるの?

【質問2】
 アウトランダーPHEVのように長時間POWER ONしない場合、
 自動的に走行用バッテリーから充電されるの?

色々検索しても見つかりませんでしたので教えて下さい。

書込番号:26065725

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に79件の返信があります。


クチコミ投稿数:288件

2025/08/27 14:46(2ヶ月以上前)

8月4日のデータ抜粋

8月5日のデータ抜粋

>1701Fさん

先ほど掲載のグラフ内記載内容に間違いがありました。
pdfからJPEG変換が1日2回しか出来ないので文字での訂正です。

【8月2日】
・誤:走行回数6回  正:走行回数3回
・誤:走行時間0時間41分  正:走行時間0時間31分

【8月3日】
・誤:走行時間0時間01分  正:走行時間0時間19分

トヨタのアプリからのデータから転記する際に間違えてました。
データ(マイカーログ)は、トリップ詳細も見ることが出来ます。
これによれば、車いじり開始した8月4日は
・走行は午前中のみ4トリップ
・作業開始した午後は5トリップ走行なし、システムON時間も合計2分のみ
 ⇒放電が進行
作業継続の8月5日は
・15トリップするも走行は1回のみ7km走行
・残り14トリップは走行距離0km。システムON時間は1時間20分ぐらいもある
 ⇒パーキング状態で充電が進行
ということのようです。



書込番号:26274549

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/27 15:45(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
 やはり補機バッテリーのSOCは、どっちかの14V系DC-DCコンバータが働いてその電圧が補機バッテリー端子にかかっている時には正しい値を示していないような感じがします。
 休眠時の値か、アクセサリーかシステムオン前のIGオン状態の補機バッテリー端子に取り付けたBM200Proの値あるいは充電状態を補機バッテリー端子部の入出力電流で判断するしかないような気もしますがいかがでしょうか?

書込番号:26274592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2025/08/27 18:36(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
確かに、SOCを算出するのは難しそうな気がします。
電池の開放電圧を根拠にSOCを算出しているのであれば、
バッテリーモニターBM6のロギングデータは電圧のグラフに応じてSOCも上下しそうですが、
私が掲示したグラフを見ると、電圧の上下(DC-DCコンバーターの影響)や、
補機バッテリーの充放電電流(電圧が12.5Vであっても実際には10Aレベルで充放電している)
に影響されずに正しいSOC(絶対値は別として)を示しているように見えます。

休眠時とDC-DCコンバーター動作時でSOCの差がロギングデータでは確認できません。
BM6もBM200もSOCはほぼ同じ値を示していますし、
実際の状況(車いじりや走行状態)とSOC変化も合致している気がします。
SOC算出のアルゴリズムは分かりませんが、
この価格でこれだけの機能を持っていることは脅威ですね。

書込番号:26274702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2025/08/29 08:39(2ヶ月以上前)

SOC30%から充電してみた

>1701Fさん
 >A同じようにSOC30%前後と低くなった時に外部電源で走行用電池を充電した時の補機バッテリーのSOC変化
 >以上がわかれば、カニヘンダックス♂さんが知りたかった疑問に対する答えがだいたい出るのではないでしょうか?

昨日行った結果をお知らせします。充電開始の瞬間に11Aほど流れ、12.66Vに電圧上昇しました。
これは電圧差で通常の12V系DC-DCコンバーターでは賄いきれずに
別のDC-DCコンバーターが起動したのか、
12V系DC-DCコンバーターの電流制限が働いたのかは不明です。
結果的にはSOCが50%台(12.5Vぐらい)の時の挙動と大差はありませんでした。
補機用バッテリーは充電されるというよりは、電圧が維持された程度と思われます。

書込番号:26276159

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/29 15:56(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
またまたありがとうございます。
外部充電時には少なくとも補機バッテリーからの持ち出しはないようですね。
 ただし、先ほど私の利用できるRAV4PHV車の補機バッテリー電圧を測ったら
(補機バッテリー補充電なし、100Vで外部充電満タン。成り行き使用でまる1日半放置後IGオンのみシステムレディ前)11.8Vしか示しませんでした。(IGオンで10Aほど流れていますので開放電圧ではなくその状態での電圧です。あと、内部ECUデータ上のSOCみたいな「IGオン直後の補機バッテリー容量」は1Ahしかありませんでした。満充電時で40Ahでです。)
 今回取られたデータはSOCメータによればSOC30%ほどの時ということですが、実使用時のSOCに比べ、残容量が30%というのはまだまだ大きいのかもしれません。
 もちろん、SOCがもっと低くても外部充電時には補機バッテリには充電されないということには変わりはない可能性は高いです。

書込番号:26276454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2025/08/29 20:33(2ヶ月以上前)

最期は電流を細かに制御

>1701Fさん
>外部充電時には少なくとも補機バッテリーからの持ち出しはないようですね。

DC-DCコンバーターと補機用バッテリーが並列状態でしょうから、
補機用バッテリー電圧が高い場合は補機用バッテリーから持出しはあると思います。
私が補機用バッテリー電圧が12.7Vの時に普通充電した際に見た電流はほぼゼロでしたが、
電流計の最小単位が0.1Aオーダーなので数10mAの持出しだったかも知れません。
電圧は普段の放置時と同じ感じで下がっているように見えました。
普通充電時に使うDC-DCコンバーターからの電流は少なくて済むのではないでしょうか。

それでも、充電制御はそれなりに行っているようで感心します。
添付写真は8A充電時の最後の頃の電流ですが4Aほどに下がっています。
その後も少しずつ下がって最終的にゼロとなって充電完了してました。
AC普通充電の積算電力計は室内で確認出来ますが、
普段は深夜に充電しているので細かくは見ていませんでした。

普通充電時の補機用バッテリー充電制御はほぼ理解できたので、
解決済みのスレはそろそろ終了にして、
補機用バッテリーの充放電のデータをまとめて新しいスレを立ち上げようかと思っています。

それにしても「イグニッションON」という表示は、
ユーザーに誤解を与えそうな気がしています。
私のRAV4では15Aぐらい放電しますが、それを知らずに使っていると
バッテリー上がりに繋がりそうな気がします。
20分で切れるようですが、弱ったバッテリーには大きな負担ですね。

書込番号:26276651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件

2025/08/30 09:18(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
>私の利用できるRAV4PHV車の補機バッテリー電圧を測ったら11.8Vしか示しませんでした。
>「IGオン直後の補機バッテリー容量」は1Ahしかありませんでした。満充電時で40Ahでです。

とのことですが、その状態から外部充電したら補機バッテリー電圧はどうなったでしょうか?
私のテストではSOC30%程度ながら電池電圧は12.2Vほどあり、
外部充電開始とほぼ同時に11Aほどの電流が入って瞬時に電圧回復、その後は変化なしでした。
充電されるのかされないのかまでは判断が難しいです。
12Vを切るまで放電しての再テストはバッテリーに負担がかかりそうですし、
今後の経過観察(普通に使っていて、補機バッテリーは上がるのか? 短期間での交換に至るのか?)
にも影響しそうです。

1701Fさんの補機バッテリーの履歴は不明ですが、
丁度手頃なテスト対象のようにも思えます。

書込番号:26276984

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/31 08:46(2ヶ月以上前)

システムオン時の充電電流

>カニヘンダックス♂さん
その時に取った補機バッテリー電圧と補機バッテリー電流のECUのデータです。
11分で8Aぐらいまで下がっています。
(4秒間隔で取得のデータですのでピークの最大値は取れてないと思われます。40Aでなくもっと大きい )
DC-DCコンバータの高い方の電圧(14.2Vあたり)での充電電流とSOCの関係がわかってないので何とも言えませんが。
ちなみに補機バッテリーは1年、1万1千km使用のものです。SOHは測ってません(バッテリー端子へのアクセスがめんどいので)劣化具合はわかりません。


書込番号:26277885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件

2025/08/31 09:37(2ヶ月以上前)

28.8A放電

52A充電

>1701Fさん
データありがとうございます。

HVシステム起動時に補機用バッテリーから24Aぐらい放電し、
システム起動(Ready ON)で42Aぐらい充電されてますね。
ガソリン車のセルモータ電流による電流変化に比べれば負担は少ないのでしょうが、
補機用バッテリーもそれなりに酷使なんですかね。

私の電流測定も正確な瞬時値は捉えていないかも知れませんが、
電流表示を動画撮影して読んだ値では
・起動時の放電電流 約29A
・起動直後の充電電流 約52A
となってました。

1701Fさんに次回は11V台まで電圧低下した状態から
走行用電池を外部充電した時に補機用バッテリーが充電されるか測定して欲しいです。

私は今、AC100Vで外部充電テスト中です。
12.6Vぐらいあった電圧が12.5V程度まで下がっています。
バッテリーから0.2A程度放電が続いています。
AC100V充電は時間がかかるので、途中でマイルーム機能の確認を行ってみます。

書込番号:26277913

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/31 13:02(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
>走行用電池を外部充電した時に補機用バッテリーが充電されるか測定して欲しい
ご要望はごもっともですが、このOBDIIでのデータ読み込みはECUが起動してないとできないので
最低限IGオン状態でないと無理なんです。
 IGオン時のAC充電ってできるのかどうかもわかりませんがやってみます。
あと使えそうなRAM値に
「補機バッテリ供給電力 (AC充電中)」
「目標充電用サブDC/DCコンバータ電圧」 (先のデータ採取時は13.49V)
などがあります。

書込番号:26278056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2025/08/31 13:31(2ヶ月以上前)

>1701Fさん

私もシステムONさせないで電流測定するために独立した電流計で測定しています。
確かにOBD2を使って充電状態の読み込みは難しそうですね。
バッテリーモニターBM6のようなタイプにクランプ式電流センサーが付いて
ロギング出来ればベストだと思って探しましたが、シャント抵抗の物ばかりでした。
シャントはバッテリーラインに入れる必要があるので避けてます。
BM6と同機能のようですが、BM300Proを大陸から取り寄せ中です。

書込番号:26278076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2025/09/01 14:40(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
プリウスですが、上がった補機用バッテリーを普通充電で回復させた情報があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/car/2668177/6158664/note.aspx
以前に読んではいたのですが、納車前だったのであまり頭に入ってなかったようです。
記事によればIGオンモードで7.5Vまで放電したバッテリーがシステム起動出来るまで充電されたとのことです。
機会があれば充電前後の電圧確認だけでもお願いいたします。

※新しいスレを立てました。
 技術的なフォローとを頂ければ幸いです。

書込番号:26278843

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/01 17:46(2ヶ月以上前)

Pレンジレディオン

>カニヘンダックス♂さん
走行用バッテリーのAC充電はIGオンやレディオン(以前はシステムオンと言っていたかもしれませんが変えます)
状態ではできないことがわかりましたので(ほんとのユーザなら当然ご存じ?)やめまして、
今日はIGオン前のバッテリーチェッカーによる補機バッテリーの状態、
ならびにPレンジでレディオンで保持した場合、補機バッテリーの充電状態がどうなるかを調べてみました。

 まず、起動前のバッテリーの状態は
電圧=12.17V、SOC=28%、R=5.05mΩ、CCA=594A(ラベル記載のCCA=500なのでSOC=100%)
でした。
 ここからIGオンしてPレンジのままレディオンした時の補機バッテリー電圧と電流は
添付図のようになりました。60分間の間、ずっと14.2Vあたりのままでした。
(左はその60分間の全体、右は最初の30s間の拡大です。今回は採取項目を減らしたので0.11sごとにサンプルできています)

 60分経過後のバッテリーの状態は
電圧=12.64V、SOC=98%、R=4.84mΩ、CCA=619A(ラベル記載のCCA=500なのでSOC=100%)
でした。
☆結論:Pレンジでレディオンのままだと充電制御は行われない模様。1時間程度でSOC30%からほぼ100%まで回復した。

 このほぼ満充電の状態で一度IGオフして再度IGオン、レディオンした場合、
PレンジではDC-DCコンバータの電圧は14.2Vのままでしたが、DレンジにするとDC-DCコンバータの電圧は12.5Vに低下して充電制御モードと思われる状態になりました。
(まだまとめてないので、データが必要なら後でアップします)

書込番号:26278960

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/01 18:57(2ヶ月以上前)


誤:なのでSOC=100%
正:なのでSOH=100%
すみません。

書込番号:26279028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2025/09/01 19:05(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
データ取得ありがとうございます。
やはりPレンジ(Nレンジも?)は充電制御は行わずに、高電圧(14V)を維持するんですね。
知らずに過充電に至る可能性もありますね。
Dレンジは私も先日確認した感じではそれなりに充電制御しているようで、
放電量にある程度応じた時間高電圧で充電しているようでした。
その後、オツリを返そうと12.5Vになっても放電してましたが‥
この辺は制御というよりは、DC-DCコンバーターよりもバッテリーの電圧が高かったからだけかも。

1701Fさんの補機バッテリーは、
CCAも大きく、内部抵抗も私の新車装着品よりも小さいですね。純正品からの交換でしょうか?
純正装着品は最低限のスペックのようなので、交換時期になったらもう少し高規格のものにしたいです。
補機バッテリーは要求スペックはそれほど高いとは思えませんが、
管理システム(充電制御)の出来が悪いんですかね。

頂いたデータの電流値は私のインチキ電流計の値とも合っています。
自分のデータを信頼できそうで安心しました。
目に見えない電気の世界は、電圧と電流を見ないと何も判断できないですね。

書込番号:26279035

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/03 10:22(2ヶ月以上前)

DC-DC電圧

走行用バッテリー消費

>カニヘンダックス♂さん
一昨日、昨日のデータ採取で(自分的に新たに)わかったこと、気付いたことを挙げておきます。
---------------------
☆判明事項
A 14V系DC-DCコンバータの電圧制御
 1)14V系DC-DCコンバータの電圧は14.3V(ぐらい)から12.5Vの間で無限可変制御できる
 2)しかしながら出力値はどうやら@14.3VA13.5VB12.5Vの3種類
B ディスプレイオーディオなど長時間オンしての設定など14V系の電源が必要な時はキー位置はアクセサリーでなく、IGオンかつレディオンでやった方が補機バッテリー上がりが防げる。
 ただし、他の走行に必要な機器もオンになるので走行用電池はそれなりに消耗します。
(トヨタのPHEVだけでなくHVも。走行用バッテリー容量が無くなれば自動でエンジンが始動して発電します)
---------------------------
☆そのもとになるデータ
 1昨日のデータを見ていたら@14.2VA13.5VB12.5Vの3種類の補機バッテリー電圧が観察された。
 昨日はA13.5Vのデータは見られなかった。
A HVコンピュータのRAM値に14V系DC-DCコンバータの目標電圧なる項目がありました。
 また、14V系DC-DCコンバータの制御状態の2バイトデータがあるようです。
それぞれ「目標DC/DCコンバータ電圧」「DC/DCコンバータ出力電圧制御モード」です。
 それらの1昨日のデータが[添付:DC-DC電圧]です。
 Pレンジで@14.2V、Dレンジにしたら10sかかってB12.5Vに下がり、
再度PレンジにしたらA13.5Vでしたが、10s後に@14.2Vに戻りました。
(この部分が何らかの充電制御なのかと思います)
「DC/DCコンバータ出力電圧制御モード」の値は
@14.2Vの時が128、A13.5Vの時が130。B12.5Vの時が132でした。
B Pレンジ&レディオン走行用バッテリーの消費
 1昨日の補機バッテリーのSOC28%からPレンジ&レディオンで60分間放置して
 補機バッテリーがSOC98%まで充電されたときの走行用バッテリーのSOC、電流を示します。
[添付:走行用バッテリー消費]
走行用バッテリーのSOCは2.75%減りました。
(何km走行分かわかりませんが、SOC100%?が92kmとすると2.5km走行分ですかね?
補機バッテリーをSOC60%ぐらいに保つ充電制御で1kmぐらい走行距離が伸びそうです。)

書込番号:26280311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件

2025/09/03 13:24(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
判明事項ありがとうございます。

補機バッテリー電圧を走行しながら確認すると、確かに13.5V近辺の状態がありました。
14.3から12.5へ切り替えた際の、補機バッテリー放電途中の段階かと思ってました。
電子キーからエアコン起動した際に、13V台の値を示すので謎でしたがこれでスッキリしました。

外部充電効率アップのためにメインのDC-DCコンバーターに加え、
小型DC-DCコンバーター(12.5V)を搭載との技術情報があったので、
走行充電時も小型DC-DCコンバーター(12.5V)とメインのDC-DCコンバーター(14.3V)
を切り替えているのかと勝手に思ってましたが、メインのDC-DCコンバーターを電圧制御していたんですね。
これなら、ソフト変更でもう少しキメ細かな制御もやれば出来そうですね。
READYON ON時には瞬間70A位流れてますね。ブレーキポンプのモーター突入電流でしょうね。
その後、30A程度になるのも私の測定結果と一致していて安心しました。

メインのDC-DCコンバーターが起動しない外部充電時には、
小型DC-DCコンバーターだけが起動ということで12.5Vにバッテリー電圧を維持しそうですね。
私が補機バッテリーを12.2Vまで放電して外部充電した際は、瞬間11Aぐらい電流が流れ、
電圧が12.66Vに瞬時に上昇、その後12.5Vで推移しましたがこの時はメインのDC-DCコンバーターが充電に加担したのですかね。
そのような仕組みになっていれば嬉しいですね。

IG ONモードは紛らわしいですね。
昔のガソリンエンジンのキー「OFF」「ACC」「ON」「START」を踏襲しているんですかね。
IG ONは「走行しないで車内でエアコンを使えるモード」と最初は勘違いしてました。単に風が出るだけで大量に補機バッテリーを消費しますね。
IG ONを使う機会は殆ど無いかと思います。

書込番号:26280435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件

2025/09/04 17:34(2ヶ月以上前)

充電開始時の電圧変化

数回ブレーキを踏んでみた

>1701Fさん
走行バッテリーを今夜外部充電する予定ですが、深夜に車の中でゴソゴソしていると通報されかねないので、先ほど充電初期の挙動だけ確認してみました。
ブレーキを数回踏んで12.1Vぐらいまで電圧低下させました。SOC29%です。
前回よりは放電気味の状態から充電開始して電流計動画から電流変化をみました。

@充電開始から10秒間ほどは5Aほど放電
 ⇒パイロット信号のやり取りをして充電確立でしょうか
Aその後、15秒間ほどは12〜10Aほど充電されてました
 ⇒バッテリー電圧が上昇していきました
Bその後は電流は0.1A程度の充放電に落ち着きました。
 ⇒充電終了までバッテリー電圧12.5Vを維持かと思います。

もっと放電された補機バッテリーだったらAの充電時間が長くなるかも知れません。
今回は、前回よりも確実に長かったです。

※ブレーキは踏む都度17A位電流が流れます。
 蓄圧式ではなく、オンデマンド式というタイプでしょうか?
 RAV4PHVを購入するまではHVシステムにも興味が無かったのですが、
 昔の車に比べると複雑怪奇ですね。
 普通は何も理解しないで家電のように使うんでしょうね。

書込番号:26281377

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/04 18:04(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
ナイスです。
気になるのがSOC29%の状態ですが(私の調査時にもなってた)、ごく普通にしていてなったのですか?

書込番号:26281404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2025/09/04 18:51(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
併行して別スレに投稿の「電子キーで放電するか?」「リアゲート開では?」絡みを調べていたら、
大した放電量でもないと思っていたらSOCは結構減っていました。
ということでブレーキを何度か踏んで前回より深放電してテストしてみた次第です。
ちょっとしたことでSOCが上下するので、何が正常で何が異常なのか判別が難しいですね。

走行用バッテリーについてはTOYOTAの技術情報も多く出てますが、
補機バッテリーは影武者なのか文献のようなものが無いですね。
揚水ポンプを動かすためには呼び水は不可欠なのですから、
『最新のTHSでは補機バッテリーをこのように最適化しました。』みたいなレポートが欲しいですね。
ユーザーが推測や実験を重ねなくても『なるほど』という情報が欲しいです。

書込番号:26281437

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル

PHEV購入予定です。
標準仕様の19インチタイヤはM+Sのオールシーズンタイヤのようですが、
スノーフレークマーク付きでしょうか?

暖冬で当地も殆ど雪が降らなくなりました。
今まではスタッドレスタイヤを用意して毎年交換してましたが、
1度か2度程度の降雪で、昼には融ける状態なので出かけなければそれで済む感じです。
RAV4購入しても無理に出かけなければスタッドレスまでは要らないかなと思ってますが、
検討情報として教えて下さい。

万一、どうしても出かけなければならない場合は安全運転で走ります。
雪道の怖さは十分知っていて、事故ったことはありませんが
ブラックアイスバーンでヒヤッとしたことはあります。

書込番号:26058233

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2025/02/01 16:17(9ヶ月以上前)

私も雪は殆ど降らない地域に住んで居ますが、峠を超える時とか県外にも行く可能性は有るので夏用タイヤとスタッドレスタイヤを使い分けて居ます。
純正タイヤは倉庫に置きっぱなしです。
スノーフレークマーク付かどうかは倉庫の奥に有るので確認出来ません。

書込番号:26058246

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/02/01 16:42(9ヶ月以上前)

カニヘンダックス♂さん

RAV4 PHVの新車装着タイヤの銘柄は↓のAVID GTですが、スノーフレークマークは無いです。

https://www.y-yokohama.com/release/?id=3216&lang=ja

書込番号:26058276

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2004件

2025/02/01 16:56(9ヶ月以上前)

国産車の新車装着タイヤでスノーフレークマーク付きのM+Sタイヤは現状ありません。

ちなみに輸入車のJEEP レネゲードトレイルホークにはスノーフレークマーク付きのベクター・フォーシーズンが新車装着タイヤになってるようです。

書込番号:26058301 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:288件

2025/02/01 20:36(9ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>Lexus−RXさん

ありがとうございます。

SUBARUクロストレック ストロングハイブリッドにも関心があって、検索したら
https://www.subaru.jp/afterparts/tire/elementary/basic/07.html
が見つかりました。
短絡的にクロストレックはスノーフレークマーク付きと思い込み、
RAV4も付いているのでは? と思っての質問でした。

現状では国産新車装着タイヤには付いていないということで勉強になりました。
金銭的な面以外にも年齢を重ねて年に2回の大きなタイヤ交換が億劫になってきました。
納車時には雪の心配は無いのでゆっくりどうするか考えたいと思います。

書込番号:26058567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2025/02/02 11:49(9ヶ月以上前)

昔、スパイクタイヤ全盛の頃に、スノータイヤを履いていると、
「危ないぞ」と言われたりしました。
スタッドレス(いわゆるスパイクレス)が出始めた頃も、
「本当に大丈夫?」と不安がられました。

何れにしろ、滑る時は何を履いていても滑るので、
過信せずに、安全運転を心がけていきます。

皆さまありがとうございました。

書込番号:26059253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2025/02/02 13:04(9ヶ月以上前)

YOKOHAMAの新車装着タイヤAVID GT 235/55R19 101V (M+S)

写真の通り欧州ラベリングにスノーフレークマークの表記がないため、タイヤにはスノーフレークマークが刻印されないと思います。

書込番号:26059372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2025/02/02 13:29(9ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん

ありがとうございます。
オールシーズンタイヤでスノーフレークマーク付きとなれば、
冬用寄りの味付けになるかと思うので、
マーク無の方がむしろいいのかも知れないですね。

季節外れの急な雪にもある程度対応出来れば心強いですし、
雪の心配な地域であればスタッドレスに履き替えるでしょうから。

オールシーズンタイヤが純正採用されたのは2019年だったんですね。
https://chubu-jihan.com/subaru/news_list_m.php?page=contents&id=343#google_vignette

書込番号:26059405

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ114

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

補機バッテリーの電圧低下について

2024/06/15 22:21(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル

バッテリーモニター

停止中はニュートラ

以前使用していたトヨタ車で充電制御によるバッテリー電圧低下に悩まされ、今回はPHVに期待していたのですが変わらないようです。
皆さんの愛車の補機バッテリーの状況や何か対策をされていれば伺いたいので宜しくお願いします。

愛車は購入して2年で補機バッテリーが寿命とのことでちょっと早いと思いましたが新品に交換しました。
新品交換直後は、通常時の電圧が12.7-8ほどあったのですが半年経過して12.2-3Vに落ちました。
交換してからバッテリーモニターを(BM2)を取り付けてバッテリーの状態をチェックしたのですが、
乗車してし 5-10分ほどは14.2Vほどを維持してその後は12.4-5Vに落ちてほぼそのままです。(添付画像)
バッテリーモニターの電圧はODB2の電圧とほぼ同じなので大きな誤差はないと思います。
電圧の低下はそもそも十分に充電していないことが原因と分かりました。

一般的に車のバッテリーは、通常時で12.5-8V、エンジン始動時は13.5-14.5V、12.5V以下は異常がないか要チェックとされ、電圧が低下するとバッテリーの劣化も進むと言われています。

ディーラーに車を持ち込むとシステムのエラーもなく車に異常は見られませんとのこと。
バッテリーも電圧が12.3Vで残量が70%なのでまだ大丈夫だから悪化したらまた来てくださいと言われました。
また、最近のバッテリーは半年で駄目になることもあると言われちょっとショックでした。

いろいろ調べるとやはり自動車メーカーは燃費やパワー向上に力を入れており充電制御もその一環のようです。
しかしそのためにバッテリーを外部充電したり、頻繁に新品交換が必要になるのは勘弁してほしいです。
最近の車はバッテリーを外すとメモリーリがセットされるので交換は手間が掛かります。
パワー向上のための充電制御ならアクセルを踏んだ時だけにしてほしいです。

先日、シフトをバーキング 又は ニュートラにすると電圧が14.2Vに上がることに気が付きました。
試しにできるだけ停車中はニュートラにするように運転すると通常時の電圧がこれまでより 0.2V ほど上がりました。
しかし、電圧が上がると(とは言っても12.5Vに満たない)走り出しの充電(14.2V)時間が 1-2分に短縮です。
とりあえずできるだけニュートラを心掛けて様子を見ようと思いますが頻繁に14.2V と12.5Vを行ったり来たりはバッテリーへの負担が気になります。
今のバッテリーへの影響は購入したバッテリーのページで相談中ですが。

みなさんの補機バッテリーの寿命は如何でしょうか?
交換状況や問題があって秘策などあればコメントして頂きたいです。

バッテリーの異常を証明できればバッテリーメーカーの保証を受けられるかも知れませんがこの状況では無理と思います。
トヨタはこの状況を説明しても車の事はディーラーで対応とし聞く耳を持とうとしません。
公表している燃費は良くなっているようですが本当の意味で良くなっているのか疑いたくなります。

書込番号:25773817

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2024/11/08 23:24(11ヶ月以上前)

そもそも補機バッテリーを充電しないといけないのはおかしいと思います。
私のRAV4 Zは4万Km以上走行しましたが補機バッテリーは交換していませんし走行中は12.3V、パーキングかニュートラル時は14.3V位を表示しています。
電装品の追加変更はフォグランプ、リアウインカー、ホーン、レーダー、フットランプのみです。
常時電力使う物は無いです。
今まで全く充電もしていません。
常時電力を多く使用する電装品を使用していませんか。

書込番号:25954526

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2024/11/09 17:18(11ヶ月以上前)

>最安値を追求する暇人さん
なんか勘違いされてるようですが、12Vの鉛蓄電池の電圧は公称2.1Vの6セルなので12.6Vぐらいですよ。
満充電直後には12.7Vぐらいになったり、放電終止電圧は10.2Vぐらいに下がるので、電圧で判断できるのは
満充電時および壊れているか、完全に放電しているかぐらいです。
 で、14V付近の電圧は充電のための電流を流しているときの電源電圧です。
充電時の電圧も充電制御をやってるはずなので電池が減ってる時には14.3Vぐらいで、いっぱいに近づいた時には13Vだったりしますね。
 現状のバッテリのCCA値の減少度合いからバッテリの劣化具合すなわち健康状態が測れるバッテリテスターも今は安価なものもありますので、それで健康状態を測られるのが良いと思います。

書込番号:25955299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2024/11/09 22:01(11ヶ月以上前)

>Lexus−RXさん
コメントありがとうございます。
2年でディーラからバッテリー交換を勧められたのはドライブレコードの駐車監視をONにしていたことが原因かも知れません。
それ以来新品バッテリーに交換して駐車監視はOFFにしており他に常時電力を消費する電装品は付けていません。
しかし車のネット通信?とかで定期的に決まった時間に電力を消費してるようです。
一週間乗らなければ12V近くまで電圧が低下することもあります。

>1701Fさん
コメントありがとうございます。
CCA値を測定するテスターは持っています。
新しいバッテリーにしてからCCAの値は悪くはないので様子を見ようと思っています。
(最近チェックしていませんが・・・。)
先日の車検で電圧が12.2Vほどまで低下した状態でも良好100%とのことでした。
仰る通り電圧は気にしなくても良いのかもしれません。
もし、RAV4 PHVはバッテリーの健康状態を見て充電制御しているなら凄いと思いますが・・・。

書込番号:25955628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2024/11/13 18:11(11ヶ月以上前)

一週間乗らない事が度々ですかね。
私は殆ど毎日乗っているので大丈夫なのかもですね。
今の車は乗らない時にも電力使ってますからね。
充電しないとダメかも知れませんね。

書込番号:25959916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2024/11/13 22:03(11ヶ月以上前)

>Lexus−RXさん

コメントありがとうございます。
平日は車通勤ではないので乗りません。
でも年間10,000kmほど乗ってるので少なくはないと思います。
所有しているバイクも同じくらいの頻度で乗っていますがバッテリーの電圧は一週間放置しても12.8-12.9Vほどあります。
もともとこのページで確認したかったのはこの車はこんなに充電しないものなかと言うことでした。
やはりバッテリーの電圧低下は寿命に影響するのではと気になりますね。
ハイブリット車なのでCCAはあまり気にしていません。

書込番号:25960215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2025/02/01 16:46(9ヶ月以上前)

一週間乗らないので補機バッテリーが少しずつ減っているんでしょうね。
一週間乗らないので有ればリモコンKEYからの電波を出ない様にOFF状態にしては如何ですか。
リモコンKEYから電波が出なければ補機バッテリーも通信しないので補機バッテリーももっと持つと思います。
やり方はリモコンKEYのロックボタンを押しながらアンロックボタンを2回押すと赤いランプが4回付きますので完了です。
この状態ではリモコンKEYを持ったまま車のドアハンドルを触ってもドフロックは解除されません。
解除するにはリモコンKEYの何かのボタンを押せば通信可能になります。
これは長い間車に乗らない時にリモコンKEYの電池を消耗しない様に開発されたものです。
リレーアタックの盗難予防にもなります。

書込番号:26058282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2025/02/01 20:38(9ヶ月以上前)

>やはりバッテリーの電圧低下は寿命に影響するのではと気になりますね。

他スレを見ても、いろいろなメーカーでハイブリッド車のような今時の車は補機バッテリー上がりが問題になっているような。

電子物がいろいろ付いているため、駐車中でも、わりと大きな暗電流が流れていて、あまり頻繁に乗らなかったり距離を乗らない車のバッテリーは、恒に腹が減った状態に成りがちなので、簡単にバッテリー上がりを起こしてしまうんでしょうね。

なんといってもバッテリーにとっては、常に満腹状態(満充電状態)でいるのが一番良いでしょうから。

ですから車メーカーは、駐車中はなるべく余計な電流が流れないような対策をする必要があるような。

またその対策が出来るまではユーザー自身が充電器で定期的にバッテリーを補充電する必要もあるのかも。

書込番号:26058568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2025/02/02 00:29(9ヶ月以上前)

Lexus−RXさん、ナイトエンジェルさん

コメントありがとうございます。
バッテリーの寿命や影響はしばらく様子を見ないと分からないので書き込みをさぼっておりました。

キーを車に近づけると確かに電力を消費しているようでバッテリーの電圧は低下します。
以前書き込みましたが夜間定期的に通信をしているのか同じ時間帯に電圧が低下します。
それはいいとして問題と感じているのは走行中あまりにも充電しないことです。

しかしここ一二カ月状況が変わってきました。
これまで車の乗り始めは10分程しか充電(14V以上をキープ)しなかったのですが3時間以上充電するようになりました。
これはいったい・・・。
トヨタが一連の問題を察知してプログラムを書き換えたのか?
それとも車がバッテリーの劣化を検知してそうなったのか?
特に車を弄ったわけでもなく原因は不明です。
とは言っても普段の電圧はそれほど変わらずもう少し様子を見ようと思います。
暇な時にバッテリーをチェックしてみます。

書込番号:26058835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2025/02/02 08:21(9ヶ月以上前)

>それはいいとして問題と感じているのは走行中あまりにも充電しないことです。

>しかしここ一二カ月状況が変わってきました。
>これまで車の乗り始めは10分程しか充電(14V以上をキープ)しなかったのですが3時間以上充電するようになりました。
>これはいったい・・・。
>トヨタが一連の問題を察知してプログラムを書き換えたのか?
>それとも車がバッテリーの劣化を検知してそうなったのか?

まずはトヨタが、これを問題と捉えているかどうかですよね。
もし問題としたならプログラムの書き換えもあるかも。

普通は燃費を稼ぐためなるべく最小限の充電になるように制御されてるものかと。

で最近充電時間が伸びたとするとバッテリー劣化により回復充電時間が伸びたのか、もしくはバッテリーの放電量が増えたのか、のどちらかではないでしょうか。

書込番号:26059016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/07 13:59(8ヶ月以上前)

5月納車待ちで、こちらの口コミで勉強させて頂いてます。
補器バッテリー上がりの話は、RAV4に限らず動画サイトでも多く見かけます。
私も毎日乗ることは無いと予想しているのでバッテリー上がりに関心を持っています。

「PHEVを買うのに走行距離が少ないなら元が取れないよ」
というご忠告はなさならないでください。熟慮の結果の購入ですので。

私もたまにしか乗らないガソリン車のバッテリー上がりで悩んで、
クランプメータで暗電流測定をしたり、リアルタイムバッテリーモニタ-(BM6)で
電圧ロギングデータを確認してました。
この車については週1回、タイマー制御で補充電することで満充電維持しました。

トヨタの最近のHVやPHEVの充電制御はネットの情報や動画から、
必要最低限のみしか行っていない気がしてます。
一般に鉛バッテリーの制御は満充電電圧(約13.7V)で定電圧(CV)充電しますが、
放電気味のバッテリーに大きな充電電流が流れるのを防ぐために定電流(CC)制御も併用して充電します。
バッテリー電圧が充電とともに上がってくると充電電流も漸減し、
やがて満充電電圧になり充電終了(フローティング状態)となります。
リチウム蓄電池の充電方法も基本的には同じですが、安全のために色々と保護回路が入ってます。

どうも、トヨタの充電制御は短時間電圧をかけて、早めに充電電流を落としている気がします。
BM6では電圧監視はできますが、電流がどれぐらい流れているかは分かりません。
どなたか、補器バッテリーに電流計を付けて確認してくれないでしょうか。
電流計は一般に配線の途中にいれますが、
クランプメーターのように、配線を咥えるだけで電流測定出来るものも安価であります。
バッテリー端子を一旦外して測定用CTを通せばOKです。

トヨタは燃費重視のあまり、走行用バッテリーから補器バッテリーへの充電量を絞っているのでは?
と勘ぐっています。毎日乗られる方は良いのでしょうが。
たまにしか乗らない方には大問題ですよね。
WLTCモード燃費は国交省審査値ですから、充電制御を大きく変えると再審査となるんですかね?

書込番号:26065552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/07 21:42(8ヶ月以上前)

プリウスPHVの裏技動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=_UIgRbzd54U
キーレスリモコンが動作し、リモートエアコンが動作するだけの電圧があれば、
HV起動できなくても走行用バッテリーから補器用バッテリーを充電できるということです。

条件はありますが、RAV4 PHVでも使えるのであれば出先で助かる場合がありそうです。
どなたか試して結果を教えて下さい。

既知の話しでしたらスミマセン。
この掲示板は最近見始めたもので‥

書込番号:26066045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/07 22:20(8ヶ月以上前)

プリウスHVの補機バッテリー上がりについて分析した動画もありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=iD7NDKzFEQk
かなり正しい分析のような気がします。

RAV4 PHEVが納車されたらバッテリーモニター(BM6)を付けて、
バッテリーをダメにしないように補充電しないといけない気がしています。
杞憂であれば良いのですが、納車までに改善されたら嬉しいです。

書込番号:26066103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2025/02/09 00:28(8ヶ月以上前)

カニヘンダックス♂さん

ご契約おめでとうございます。
RAV4 PHV を選んだ理由は何と言っても圧倒的なシステム最高出力が306psで燃費は二の次でした。
最近ガソリン代が高くなったので結果的には良かったです。
遠乗りをすればカタログ値の22km/lで走ることもありますよ。
しかし僅かな燃費向上のために補機バッテリーを犠牲にしてるとしたら納得できないと思いました。

二つ目のYouTubeを拝見しましたが充電制御の設定を変えるとリコール騒ぎになるのでしょうかね?
最近、走行中の充電持続時間が長くなったのですが、
もしかしたら今のバッテリーは標準より良いバッテリーなのでそれが劣化で標準レベルになったためかも知れません。

最近あまり気にしていないのですが気になった時はシステムオンのまま洗車しています。
ニュートラ又はパーキングにすれば 14.2V か 13.5V で充電されるためです。
洗車中はエアコンをオフにしてHVモードにしていますがほとんどエンジンがかかることはありません。
それでいながらEVの航続可能距離もほとんど減りません(一時間で2〜3kmほどかな)。

良いクルマだと思いますよ。
早く納車されるとよいですね。

書込番号:26067474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/09 09:04(8ヶ月以上前)

>最安値を追求する暇人さん

良いクルマとのこと、安心しました。
ディーラーにはPHEVはおろかガソリン車の新車展示も無い状態での契約です。
HV車は何とか試乗できました。
中古PHEV(試乗は不可)を何台か見て、新車PHEVを天秤にかけて新車契約しました。
補助金が増額されたことも一因ではありますが、
新車の信頼性や、コネクト関係が5年無料など、目に見えない部分も考慮しました。
新型RAV4もそのうち出るでしょうが、価格は上がるでしょうし、納期もかかるかと思います。
自分の年齢を考えると「今でしょ!」と思いました。

私の過去の投稿を見て頂ければ納得されるかも知れませんが、
「災害対策優先」でこのクルマを選びました。
@電気とガソリンどちらかがあれば走れる
A外部給電が出来る
B燃費も良く、万一の避難時も少し安心
C電気やエアコンがエンジンをかけずに使える
D性能(パワー)や走破性も魅力
E積載性も悪くはない
F安全装備もそれなりに充実
といった優先順位でしょうか。

18kWhのポータブル電源と1500Wの発電機とガソリン携行缶を
荷室に常載することは不可能ですが、このクルマにはそれが付いていると考えたら、
決して高くはありません。勿論、クルマとしての魅力は十分あります。

皆さまの情報を参考にしながら、納車を楽しみにしています。
災害対策で出番がなければそれはそれで良いことですね。
補機用バッテリーの問題は、何時でも使えるクルマであって欲しいので解決して欲しい事項です。

書込番号:26067667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/10 10:00(8ヶ月以上前)

充電器

遊休バッテリでテスト充電_電圧

遊休バッテリでテスト充電_SOC

>最安値を追求する暇人さん

リアルタイムでバッテリーモニター出来るBM2をお使いのようですね。
走行用バッテリーを外部充電している時の電圧推移をモニターしてましたら、
情報をアップして頂けないでしょうか。

別スレッドでRAV4 PHEVの補機用バッテリー充電制御について質問したら、
走行用バッテリー外部充電時には補機用バッテリーも同時に充電されるとのこと。
5時間程度は充電することもあると思いますが、
この時に補機用バッテリーが満充電されれば、バッテリー上がりは起きにくいと思います。
外部充電の際は、走行用バッテリーからのお裾分けではないので、
しっかり充電しても燃費には影響しないはずですね。

私は、たまにしか乗らないガソリン車のバッテリー上がり対策で、
CTEKの充電器MSX5.0を使ってましたが、週1回の補充電で満充電が維持されてました。
実際に充電しているのは1時間にも満たず、すぐにフローティング状態になってました。

添付画像は、遊休バッテリーを充電してみた時の電圧とSOCの推移です。
BM6でリアルタイムモニターしました。
充電電流は端子を外さずに、DCクランプメーターで測定しました。
フローティング状態では0.1A程度の電流でしたので過充電にはならないと思います。

書込番号:26069109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2025/02/11 01:50(8ヶ月以上前)

カニヘンダックス♂さん

>走行用バッテリーを外部充電している時の電圧推移をモニターしてましたら、
>情報をアップして頂けないでしょうか。

残念ながらプラグイン充電中のデータはありません。
今の駐車スペース(単身赴任先の集合住宅)には電源が無くバッテリーモニターを付けてから公共の充電ステーションを利用したこともありませんので。

納車当時は物珍しくイオンなどで何度か充電したことがありましたが高額と思いました。
ハイブリットの燃費は18km/lとしてガソリン代が180円/lだとしたら1kmあたり10円になります。
それを考えると公共の充電ステーションは高い気がします。

補機バッテリーの充電もEVの航続可能距離が一時間で3km程度しか減らないのであれば安いものです。
本当は自宅で200Vの電源工事ができればいいのですが単身赴任から戻ってから考えます。

書込番号:26070133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/11 02:00(8ヶ月以上前)

>最安値を追求する暇人さん
情報ありがとうございます。
解決済みのこちらのスレッドに途中参加し、色々教えていただき助かりました。
新しいスレッド「補機バッテリーの充電制御について教えて下さい」で情報収集中です。
別の方から外部充電中の電圧データを頂きました。
殆ど充電はされないようなので悩ましいです。

三菱のPHEVは至れり尽くせりの感があります。

書込番号:26070138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/12 16:02(8ヶ月以上前)

>最安値を追求する暇人さん
新しいスレッド「補機バッテリーの充電制御について教えて下さい」で
外部充電時の、補機用バッテリー充電について多くの情報が得られました。

また、補機用バッテリー上がり時に、システム起動する(出来ない場合もあり)方法
・アプリでエアコン起動出来れば補機用バッテリーが充電できる
・外部充電出来れば補機用バッテリーを充電出来る
を掲載してあります。
是非ご覧ください。

書込番号:26072234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2025/02/12 22:57(8ヶ月以上前)

この前の週末

バイクの電圧

楽しい雪道(おまけ)

カニヘンダックス♂さん

情報ありがとうございます。
ご紹介いただいたスレッドは時間がある時にゆっくり拝見させて頂きますね。

補機バッテリーは、トヨタだったかどこかの情報で9Vあればシステム起動可能とのことであまり心配していません。
起動してしまえば補機バッテリーも充電できますので。
もしもの時はバッテリー交換用に購入したエーモンの乾電池バックアップ電源を積んでいるのでそれで何とかなると思っています。
念のためにバイク用に購入したジャンプスターターもありますがHV車には良くないみたいです。

>・アプリでエアコン起動出来れば補機用バッテリーが充電できる
アプリでのエアコン起動は20分で停止します。
防犯上の問題が無ければエアコンを切ってシステムオンで放置するのがよいと思っています。
エアコンオンだと航続可能距離が結構減りますね。

>・外部充電出来れば補機用バッテリーを充電出来る
残念ながら自宅には外部充電環境が無く自宅以外だとHV充電の方が経済的のようです。

今の愛車の状態は何故か走行中も昔のガソリン車のように補機バッテリーを充電してくれます。
納車当時は、ドラレコの駐車監視をオンにしていたことでバッテリーの寿命を縮めていたのかも知れません。
今では外出以外は駐車監視をオフにしているのでもうしばらく様子を見ようと思います。

とは言っても、一般的に放電時の電圧が12.5V以下だとバッテリーの寿命を縮めると聞きますのでちょっと気になるのは確かです。
あまり乗らないドイツ車(バイク)も所有していますが放電時も13V弱と電圧が高いのも気になるところです。
暇な時は色々と余計なことを気にしてしまうようにも思います。

とりあえずもしもの時のための備えをしておけば良いと思っています。

書込番号:26072797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/13 13:42(8ヶ月以上前)

>最安値を追求する暇人さん
リモートでエアコン起動することの意味は、
POWER ON出来ないぐらいまで補機用バッテリーが放電した場合の救済方法ということです。

情報を掲載された方の話では
・システム起動には、補機バッテリ電圧が、ONモードでの最低負荷12Aの条件で9.4V(余裕見て10.0V)以上必要。
とのことです。
リモートでエアコン起動する場合は12Aも流さないでDC-DCコンバターを起動出来て、
3分ほどでPOWER ON出来るまで補機用バッテリーが充電されたという話です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/car/2668177/6158664/note.aspx
プリウスの話ですが、RAV4でも使えそうな気がします。

書込番号:26073390

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

航続距離表示について

2024/05/19 23:13(1年以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

クチコミ投稿数:18件

1年、25000km走ってEV航続距離が138km、HV航続距離が799kmと表示しております。
実際のHV航続距離は概ね合ってあるようですが、EV航続距離はだいぶ乖離して最長でも105km程度です。

こういうものでしょうか?
皆さんの航続距離表示はどのくらいでしょうか?

書込番号:25741269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/26 07:47(7ヶ月以上前)

>ホンダきっぺいさん
いえいえ。良かったですね。
メータまでの交換だとメータのオドメータがゼロになってしまうっていう説明はちゃんと受けられましたか?
(ディーラーによってはメータ交換は査定が下がるという説明をなぜかする場合もあるようです)
メータの交換をしなくて済むような改良プログラムはまだできてないので、その場合は夏ごろになるようですよ。
>ALL
 ちなみにRAV4PHVの該当車台番号はAXAP54-0001031から0011361みたいです。
 保証交換は一般的な保証期間内(5年10万km)に自分で不具合を申し出ないと適用されないようなので、確認と申し出はお早めに。(通知も延長もされない)

書込番号:26123836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/26 10:46(7ヶ月以上前)

>ホンダきっぺいさん
メータ交換などの件はmobius177さんが先に書かれてましたね。

書込番号:26124031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/03/26 11:25(7ヶ月以上前)

>スコップくんさん
確かに他の方のクチコミがありましたね。
ディーラーからはメーターの積算距離が0kmになることは言っていましたが、査定が下がるような事は言いませんでした。
どちらにしろ自分は乗り潰すので関係ありませんが

書込番号:26124072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/18 21:46(6ヶ月以上前)

皆様、先日購入した私の車(2021/2登録)もガソリン満タンにした際同じような状況でした。
HV残り距離25kmで給油したら43.84Lで満タンとなりました。
残り(タンク容量55L-43.84L)11.16Lはどこに???
残り距離がゼロになっても10L程度残ってるので200km近く走行出来るのかな?ってのは判りましたが、
のこ内容をディーラーに伝えると部品交換なりの対応頂けるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26151324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/04/19 01:37(6ヶ月以上前)

>iwa3990さん
先月ディーラーに
「航続距離0kmになってから数十km走行して給油したら44Lしか入りません。どうも下限の25%が表示しないようで長距離の際に困ることがあります。」
という話を整備の人に話したところ、他でも事例が有るか調べますと言われました。
後日、他でも事例が有るとのことでメーカー保証でタンクとメーター(積算距離表示は0kmになります)の無償交換出来ますということで交換をお願いしました。
今月の4月24日に作業入るのですが、部品取り寄せで1ヶ月、部品交換で2日から3日の時間がかかります。
地域や店舗によっては全く把握していない事もありますので部品注文まで日数がかかることがあります。
全体の流れをご参考にして頂ければと思います。

書込番号:26151463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/19 12:56(6ヶ月以上前)

このスレの話題は最初はEV走行距離だったようですが、だんだんいろんなことが混じって来てしまいましたね。
*初期型の満充電時のEV走行距離表示の最大値は95kmでそれ以上にはならないようになってます。
・改良型も最大値の制限は無くなったけど過去の実績から推定しているだけなのでそれまでの走り方と違う使い方をしたら乖離しがちですね。
>iwa3990さん
さて、燃料残量警告灯が点いてから燃料を満タンに入れてもカタログの燃料タンク容量よりずいぶんと少ない量しか入らなかったの件は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001376945/SortID=25486914/#tab
書込番号:26067124
にも書きましたが、メーカーも不具合であることを認めていて無償修理対象の公式案内がディーラーに出ています。申し出た方なら燃料タンク交換とプログラムの書き換えしてもらえますよ。
「残量警告灯が出てから燃料を満タンにしたけど〇〇Lしか入らなかったけどおかしくない?」と訴えればいいと思います。
 ちなみにRAV4PHVの場合の対象車台番号は
AXAP54-0001031からAXAP54-0011361 です。

書込番号:26151961

ナイスクチコミ!0


蜜柑猿さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/19 18:10(6ヶ月以上前)

もうメーター交換でなくプログラム書き換えでの対応が出来るのですか?

書込番号:26152274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/19 20:16(6ヶ月以上前)

私は購入して間がないため、初めてHV残り距離25kmとなりその状態で給油したら43.84Lで満タンとなりました。
(給油警告灯が点灯する前で一度も警告灯が点灯したことがありませんのでその旨も伝えました)
本日近所のディーラーに問い合わせたところ、HV残り距離はあくまでも目安なので気にしないで下さい的な事を言われて
終わりました。

>スコップくんさん
「残量警告灯が出てから燃料を満タンにしたけど〇〇Lしか入らなかったけどおかしくない?」と訴えればいいと思います。
 ちなみにRAV4PHVの場合の対象車台番号は
AXAP54-0001031からAXAP54-0011361 です。
⇒私の車両はこの車体番号の範囲内です。

取説は「残量8.3Lで警告灯が点灯」と記載あるので警告灯が点灯して満タンになるまでに何L給油したのか
確認する事にします。
ただ、今満タンのガソリンを警告灯が点灯するまで無駄にガソリンを消費したくないんですですよね〜

同じような事例があり車体番号までわかってるのなら、警告灯が点灯したのに40Lしか入らなかったって言ってしまおっかな?
なんて考えています。

書込番号:26152404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/04/19 21:25(6ヶ月以上前)

>スコップくんさん
話が少々それていましたね。
その他の詳細な情報ありがとうございます。

>蜜柑猿さん
プログラムの更新で今年中には出来るらしいという話は何処かで聞いたのですが詳細は分からないです。

>iwa3990さん
ディーラーでは最初は確かにその様な対応でちょっと塩対応でしたが、具体的に給油ランプが付いてからの給油量と困っている事を話してからちゃんとした対応になった様に思います。
メーカーからしたら損失ですから説得する必要はあるでしょう。

書込番号:26152459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/20 14:20(6ヶ月以上前)

やはり納得がいかないので、本日同じ系列ディーラーの別店舗に同じ内容で相談してみました。
その結果、GW明けの二泊三日で無償修理対応頂けることになりました!
(その店舗はRAV4PHVをそれなりに販売しているが、この修理内容は初めてだと)
結構大掛かりな修理らしく、認定中古車を購入して良かったと思った瞬間でした。

担当者いわく、この内容はリコールにはなってないけど無償修理対象だと。
給油ランプ点灯のタイミングが早いだけで安全性には問題ないのでリコール対象になってないのだろうか?
逆に点灯のタイミングが遅いとガス欠になるのでリコール対象になってた?
この修理を受けて、過去に販売した対象車両の人に連絡したりするのだろうか?
どうなんですかね?

ちなみになんですが、認定中古車じゃなく中古車屋で購入していたらどうなったんだろうか?
トヨタ車なのでディーラーに行けば同じように無償修理してくれたんですかね?

書込番号:26153245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/20 16:30(6ヶ月以上前)

リコールにまでは至らないサービスキャンペーンにも情報が無いですね。
https://toyota.jp/recall/campaign/
リコールやサービスキャンペーンであればユーザーに通知が来ると思うのですが、
その前段の無償修理なんですかね。
クチコミ掲示板等で情報収集して気付けた方は救われますね。

書込番号:26153411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/04/20 21:46(6ヶ月以上前)

>iwa3990さん
>カニヘンダックス♂さん
リコールは基本的には安全に関わる時に対象となるので、燃料計の不正確や給油ランプの早期の点灯くらいではメーカーがその気にならなければやらないのではないかと思います。
経営者視点からしたら損失をわざわざ作り出さないと思いますが。
一応困っている人には無償で対応してくれますので個人的には十分な対応かなと思っております。

書込番号:26153766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/21 08:54(6ヶ月以上前)

>iwa3990さん
 まだ交換予約とか詳細説明とかを受けるところまでは行ってないのでしょうか?
 ガソリンタンク残量表示が正確でない問題はメーカが公式に認めた不具合です。
ただし、言われているように機能に問題があるだけで、リコールやサービスキャンペーンに該当する不具合ではないので、以下のような対応がされます。
・特にアナウンスはなく、申し出た人のみへの対応で無償修理
・他の保証と同じで無償交換の期限は新車登録から5年または10万kmで延長はない
なので「ここで見た」とかだけではダメですが、最初に書かれた「給油ランプが点いたときにガソリン満タンで43.84Lしか入らなかった。おかしくない?」で良いと思います。
 あと、修理内容詳細(メータ交換も必要になる件など)は今はどうなっているかわかりませんので予約の際にご確認ください。
 ちなみに認定中古車でない場合も保証継承がちゃんとなされていれば保証期間内であれば無償対応してもらえますが、そこまでやってる売っているところは少ないかもですね。(ディーラーで保証継承を受けるための点検をしてもらわないといけないはずなので)
-----------------
>カニヘンダックス♂さん
 こういう不具合対応方法(一般には公表せずに不具合を訴えた人だけを修理)はトヨタに限らず決して珍しいことではありません。(あくまである機能が正常に働かない不具合の修理をするだけですので)
 今回のものは大掛かりになるので目立ちますが、プログラム書き換えだけでできるものなどそれこそ無数。

書込番号:26154116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/21 13:13(6ヶ月以上前)

>スコップくんさん
そうですね。私もリコールには何度も遭遇し、対応してもらいました。
今乗っている2002年式エルグランドは、
中古購入後に、サービスキャンペーンの内容を知りました。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/info0005.html
ネット情報では、発生するとエンジン載せ替えで80万円とか言われてました。
サービスキャンペーンの内容は修理対応ではなく、保証を10年まで延長でした。
【中古購入時点で残り1年!】
ディーラーに行って不具合可能性の確認をお願いしましたが、
正常動作の車両は点検すらしないとのこと。
自分でインマニまで分解して異常なしを確認し、
ネジロック塗布して14年経過しました。
知らずに乗っていて、10年経過後に故障していたら最悪でした。
ディーラー任せにせず、自分で情報収集することも大事ですね。

書込番号:26154360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/21 17:22(6ヶ月以上前)

>ホンダきっぺいさん
自動車不具合情報ホットラインの紹介ありがとうございます。
ユーザーからの不具合情報を国交省が収集するシステムもあるんですね。
昔、リコール隠しが発覚した際、
私がディーラーに申し出た不具合が握りつぶされていたことがありました。
そういったことから出来たシステムですかね。

私所有の太古車のサービスキャンペーンと同じ不具合も、
ホットラインに多数上がってました。
ホットラインの情報でサービスキャンペーンせざるを得なかったんでしょうね。

時には命に関わることもあるので、
ユーザーはしっかりと声を上げる必要がありますね。

書込番号:26154583

ナイスクチコミ!1


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/22 14:35(6ヶ月以上前)

GW明けに3泊4日で修理となりましたが、タンク交換するとは言ってましたがメーターの交換の話はありませんでした。
もうプログラム変更で対応出来るのでメーターはゼロにはならないんでしょうかね?
また、タンク内のガソリンは移し替えるのでガソリン量は気にしなくていいと言ってました。

結構な日にちでの修理だけど無償で何より。
実際に有償だった場合、いくらくらいの金額になるんだろう????

書込番号:26155605

ナイスクチコミ!1


蜜柑猿さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/22 19:07(6ヶ月以上前)

>iwa3990さん

また結果教えていただきたいです。
二ヶ月くらい前に依頼したときはメーター交換が必要と言われたので延期してます。

書込番号:26155854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/22 20:07(6ヶ月以上前)

>蜜柑猿さん
GW明けまでまだ時間あるので、近いうちメーター交換(オドメーターがゼロにリセットされる)するのか確認してココに書き込みますね。

書込番号:26155915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/23 22:07(6ヶ月以上前)

ディーラーの担当者に作業内容を確認しました。
結構な部品を交換するのでどんな作業なのかわからないと。。。
まさか、作業終了した後にメーターかゼロになってますなんて言わないでしょうけど、作業が終わり次第結果報告します。

書込番号:26157297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/28 10:26(6ヶ月以上前)

>iwa3990さん

しいら様が新しいクチコミ『無償修理』を掲載しましたね。
原因は負圧によりタンク形状変化し、
センダーゲージ位置が変位し燃料残量を少なく判定するとのことです。
センダーからの情報も変わってくるのかメーターリプロも必要のようです。
リプロソフトが出来る前の対応ではメーター毎交換でしょうかね。
確認してから作業依頼した方が良い気もします。

書込番号:26162235

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RAV4 PHV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
RAV4 PHVを新規書き込みRAV4 PHVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

RAV4 PHV
トヨタ

RAV4 PHV

新車価格:566万円

中古車価格:287〜558万円

RAV4 PHVをお気に入り製品に追加する <183

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

RAV4PHVの中古車 (111物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

RAV4PHVの中古車 (111物件)