RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (110物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 | 
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2024年5月30日 19:20 | |
| 31 | 11 | 2024年6月14日 22:43 | |
| 21 | 6 | 2024年1月14日 17:18 | |
| 53 | 21 | 2023年8月17日 21:03 | |
| 15 | 6 | 2024年9月18日 08:12 | |
| 6 | 9 | 2023年7月9日 03:55 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ドライブモードにEVモード、HVモード、CHARGEモードは分かるのですが、AUTOモードはパワーが必要な時にエンジン始動するというところまではわかります。
でも、AUTOモードは短距離でも長距離でも真っ先に電池使ってあまり効率的という感じがしないのですが、皆さんはAUTOモードはどう使ってますか?
ナビと連動していたりするのでしょうか?
書込番号:25726549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この車のことはわかりませんが、
エアコンなど、オート設定できるもの(家庭用でも)
は、メーカーの誰かがいいと思って設定してるもので
使い方わからない時は、とりあえずオート使います。
それで、自分に合わないと思ったら、マニュアル操作で、いいところ探ります。
オートとは、そんなイメージです。
自分に必ずしも合うとは思ってません。
おくるまに、色々なモードあるので、ご自分の好み探されてはどうですか。
それにしても、プラグインハイブリッドで、先に電池使うのが、オートでしたら、当たり前に思ってしまうのですが、
何か不都合あるのでしょうか。
何も知らないものの口出しすみません。
誰も書かれてないので、きっかけになればと思いまして、口出し失礼しました。
書込番号:25726897
10点
取説にありましたよ
https://manual.toyota.jp/rav4/2210/phev/ja_JP/contents/vhch02se010401.php#ch02se0104010505
書込番号:25727218
![]()
2点
>バニラ0525さん
 ありがとうございます。
郊外だとストップ&ゴーが少ないので自然と燃費上がりますが、都市部は燃費がどうしても悪くなるので自動で認識していたら効率的なのにと思ったのですが、流石に技術的には難しいのでしょうね。
長距離をよく走るので、そこは自分で切り替えて下さいということですね。
書込番号:25727278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akaboさん
ありがとうございます
要するにAUTOモードはEVが基本走行で効率悪い所だけHV走行なんですね。
書込番号:25727413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期型RAV4PHV乗りです。
現在3年5万キロ走っていますがAUTOモードは納車時に数回しか使ったことがありません。
私は上り坂に差し掛かればHVボタンを押し坂道になればEVボタンを押します。
このような使い方をアクセル開度で自動で切り替えるようにしているのがAUTOモードなのでしょうね。
でもこのAUTOモードは結構アクセルを踏まないとHVに移行しないので私は手動で切り替えています(笑)
もしかするとマイチェン後は変わっているかもしれないですね。
まぁ〜人によっては便利に使っていると思いますよ!
書込番号:25754156
1点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
納車されてから2年ちょっとですが、補機バッテリーが上がってしまいました。
同じように補機バッテリーを交換された方、サイズ等ありますが、どのメーカーのバッテリーLN2がおすすめでしょうか?
また、交換されてからの設定を分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25635566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どのメーカーのバッテリーLN2がおすすめでしょうか?
バッテリーのメーカーを気にするより、
バッテリーあがりの原因を特定する方が先じゃね?
原因によっちゃ、どの製品に変えたところで、
またバッテリーが上がるのは時間の問題だし。
書込番号:25635595
12点
>時空をこえてさん
バッテリーメーカーで無難なのはGSユアサやPanasonicだと思いますが、価格重視なら楽天やYahoo!ショッピングで探せば色々出てくるかと思います。
しかしJamesP.Sullivanさんが書かれているように、2年でバッテリー上がりを起こすようなら何らかの不具合か、ドラレコの駐車中監視など社外品による原因があると思いますので、そこの改善が必要になりますね。
ちなみに私のトヨタHV車はもう7年ほど無交換ですがまだ問題ありません。
書込番号:25635674
5点
時空をこえてさん
バッテリーがLN2なら、パナソニックなら下記のN-370LN2/PAが適合ですね。
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/detail.html?maker=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF&carname=%EF%BC%B2%EF%BC%A1%EF%BC%B6%EF%BC%94&pd=LN2&cpd=LN2&u=L66
又、RAV4 PHVのバッテリー交換では、下記の方のような情報もありますのでご注意下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3308058/car/3142203/7553072/note.aspx
書込番号:25635687
![]()
0点
ありがとうございます。
パナソニック検討してみます。
他にもGSユアサLN2、古河電池LN2、BOSCH (ボッシュ) LN2、ACデルコLN2等も考えてます。
ありがとうございました。
書込番号:25635753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車されて2年2ヶ月になります 、メンテナンスパックに入っているため 半年ごとにディーラーに持って行きますが その都度 バッテリー残量が 50 〜60%で 充電してくださいと 言われます 。
半年点検の時、 前の車 初代ヴェルファイアが バッテリー 4年 以上 使って このようなことがなかったので 異常ではないかと? 言ったたが 取り合ってもらえず とにかくもっと走ってください との返答でした。
 まとめると 同じ 走行距離でも ヴェルファイアは バッテリー上がりがなく RAV 4は バッテリーが上がってしまうということです。
整備の人に どのように 補機バッテリーが充電されるか聞いたところ 1人の人は 補機バッテリー と 駆動バッテリーとは全く別物 駆動バッテリーに充電しても補機バッテリーには充電されない 。
もう一人の人は 駆動バッテリーに充電すると 補機バッテリー にも充電されますとの返事でした、 どちらもあまり理解してないようです 、また 補機バッテリーの容量を 変更できるか聞いたところ わからないとのことでした。
取説を確認すると 補機バッテリーを充電する時は HV モードにしてくださいと あります、 私はこの意味を エンジンも回せという意味と思ったので 整備の人に確認したところ エンジンを回す必要はないとのことでした。
現状 なぜ バッテリーが上がってしまうのかわからないため 2ヶ月に1回 補機バッテリーを充電しています、 アウトランダー でも バッテリー上がりが 問題となっているが RAV 4もシステムに何らかの問題があるように思います。
RAV 4 の補機バッテリーは 室内に設置されてあるため ドレンパイプがつけられています 適応 バッテリーを十分確認してから買った方がいいですよ、 ENは 一括 排気 構造 対応のようですね!
書込番号:25638013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございました。
メンテナンスパックに入って 半年ごとにディーラーに持って行くとバッテリー残量が 50 〜60%で 充電してくださいと言われるのですか…
今までガソリン車でしたが、バッテリーは乗らない日が続いても3〜4年以上は大丈夫だった気がします。今回ハイブリッド/PHVに乗り換えたのですが、バッテリーはメーカー品(パナソニック、GSユアサ等)なので、バッテリー本体には問題はなさそうですが、充電箇所が弱いのでしょうか… 
ディーラーに聞いても、もっと走ってくださいとか、バッテリーの寿命はそんなものです…と回答されて、そうなんだ?と思ってました。
RAV 4は バッテリーが上がりやすい車種なんですね。
ディーラーの人に聞いても、あまり詳しくないみたいでした。
上がってしまった後、とりあえず動かさなければならないので、ジャンプスタート(モバイルバッテリー充電器)を使ってエンジンをかけ、HVモード、充電モードでしばらく走って、戻ってからエンジンを止め、しばらくしてからエンジンをかけてかかりました。 
様子をみて、また後日かけてみます。
説明書を見て、EN LN2 一括排気構造 対応と書いてあったので、バッテリーが駄目でしたら、対応バッテリーの購入を検討しています。
ありがとうございました。
書込番号:25638243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一括 排気 構造は 発生した水素ガスを ドレンから 屋外に出すものと思います 、ですから これがついているものは対応すると思います。
私もよく知らないので 発注する前に 取り付け可能か ディーラーに確認した方が良いと思います。
バッテリーは 過放電してしまうと 充電 能力がどんどん下がり 再度 充電しても元には戻らないと聞いたことがあります 。
ジャンプスターターとかは 使わず充電器で充電した方がいい と思います、 時々 補機バッテリーを充電しているので 息子から 「めんどくせー 車」と言われました。
書込番号:25638538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々すいません。補機バッテリー 一括排気構造対応バッテリーですが、何度かバッテリーを外して充電されてるようなので、お尋ねしたいのですが、PHV側車体に外に排気するような補機バッテリーの排気パイプと連結できる穴はあるのでしょうか?リアに荷物があったり、夜だと暗くバッテリーは外してないのですが、、補機バッテリーに付属されているパイプが販売されてますが、そのパイプはどこに繋げるのか知りたいので、室内に排気してしまうと充満してしまいますよね? 車リア 補機バッテリー付近にパイプを繋げる穴があるのか知りたいので、教えてもらえますでしょうか?
書込番号:25638614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーの正しい充電方法は ターミナルを取り外し 車から降ろし風通しの良いところで 補給水キャップ を全部開けて 充電 しなければなりません。
へなちょこの私は バッテリーを降ろすのがしんどいので ターミナルも +、−、外さず 繋げたまま充電してます。
排気パイプは 穴があり そこに入っていますが バッテリーを外したことがないので どこかに 繋がっているかは不明です 、ディーラーに行くと 図面とか出して 説明してくれるのでそちらの方が分かりやすいと思います。
販売されているパイプの長さはどれぐらいの長さでしょうか ?それが長いようであれば 多分ですが穴に挿すだけと思います。
書込番号:25638738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取説の「補機バッテリーが上がった時は」のところの 「補機バッテリーを交換する時は」のとこに 排気ホース 取り付け の 絵が書いてあります。
絵を見ると 排気 穴にホースを押し込むだけのようです、 補機バッテリー端子を外すとコンピューターに記憶されている情報が消去されるようです 、一度 取説を十分に読んでから作業してください。
書込番号:25638772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補機バッテリーの検索をしてたらこちらの記事を見つけたのでコメントさせて頂きます。
同じく2年ほどで補機バッテリーず寿命と言われ交換しましたが、
交換後、通常時の電圧は12.7-8ほどあったのが半年ほどで12.2-3Vに落ちました。
尚、寿命と言われたバッテリーは充電して保管しておいたのですが、先日確認するとまだ12.3Vありインジケータは青でした。
交換してからバッテリーモニターを取り付け充電状況を確認すると乗車直後の電圧は14.2Vほどで10分ほどで12.4-5Vに落ちてずっとそのまま推移します。(添付ファイル)
これでは、ほとんど充電しておらず電圧が落ちるのも無理ありません。
乗車前よりも若干電圧が上がるので多少の充電はされるようですが。
一般的な車のバッテリーは、通常時で12.5-8V、エンジン始動時は13.5-14.5Vとされ、12.5V以下は異常がないかチェックした方がよいとされており、電圧が低いとバッテリーの劣化も早まると言われています。
車の仕様に問題と思いトヨタの窓口に問い合わせると車の事はディーラにと言われ、ディーラは車に異常は無い、最近のバッテリーは6カ月で寿命になることもあると言われなん対応もしてくれません。
いろいろ調べるとやはり自動車メーカーは燃費やパワー向上に力を入れており充電制御もその一環のようです。
しかしそのためにバッテリーを外して外部充電したり、頻繁に新品交換が必要になるのは勘弁してほしいものです。
特に最近の車はメモリーリセットを防ぐため給電しながらの交換になり大変です。
パワーはHVなのでそんなに大きな影響はないはずです。
最近気が付いたことは、充電制御のためなのか駐車する直前は14.2Vほどに電圧が上がります。
今までこれは幸いと思いしばらく車を降りなかったりしていましたが、Pレンジやニュートラにすると電圧が上がることとに気が付きました。
本日は信号待ちなどの停車中はニュートラにするようにして走行したところEV残走行距離や燃費に変化はなさそうです。
降車後はこれまでよりも電圧が高め改善されたのでしばらく様子を見たいと思います。
しかし、走行中は14.2Vと12.5Vを頻繁に行ったり来たりなのでバッテリーへの負担が心配です。
そもそも充電制御がバッテリーにやさしく電圧を少し高めに設定してくれればこんな心配をする必要はなかったのですが・・・・。
素人なので本当に今の充電制御に問題があるのか分かりませんがご参考まで。
書込番号:25772373
3点
皆さまこんにちは。
今年は元日より大きな災害があり、被害に合われた方々へは謹んでお見舞い申し上げます。
さて、ニュースを見ていて気のなったのですが、RAV4PHVは補助金を受け取る条件として、近在で生じた災害時に車の機能で協力するといった内容があったと思います。
幸いにもこの車を購入してから,私の居住する自治体とその近傍にはこれまで、そうした災害等なかったのですが、万一のとき役立てられるならば、協力したいと思っています。
補助金を受け取り、実際に協力要請を受けた方がおられましたら、どこから(組織、団体)、どのように(メール、電話)、協力の期間はどれくらいだったのか体験談をお聞かせ願えればと思います。自分のときに参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願います。
書込番号:25583732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思い付きででた条件案だと思う。
書込番号:25583765 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
道路がぐちゃぐちゃになったら、移動以上に給油すら困難になります。
書込番号:25583882
4点
災害時協力車登録制度に登録して無い人には依頼は来ませんよ。
書込番号:25583926
![]()
4点
個人的に災害のダメージで混乱する現場に出向き、現地の人の迷惑になるような行動を取るつもりはありません。
ただ、補助金の規約(?)にそのような内容があったような気がしたので、発動した案件があるのか知りたくて質問させていただきました。
あまり該当案件はないようですね。
書込番号:25583933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BREWHEARTさん
登録制度があったのですね、不勉強でした。
内容調べて、納得できる内容の場合、登録したいと思います。
書込番号:25583949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
意見をお寄せ頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:25583954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2020年ブラックトーンを所有しています。
遠出の際、目的地に着いてからのバッテリー残量をキープしたいと思い
一般道走行時も含め、最初からHVモードに切り替えて運転するのですが
それでもEV走行がかなり続き、結局バッテリーが無くなってしまいます。
そういうモノなのでしょうか?
個別の不具合かもと思い質問させていただきました。
0点
早速の返信ありがとうございます。
チャージモードはありますが
チャージモードで走行しなければ
バッテーリーのキープができないモノかどうかと言った確認のつもりです。
300Kmほどの距離のロングドライブでバッテリー満タン(90Km走行可能)で出発し
目的地に着いたときEV走行距離20Kmほど残しておきたいと思った場合
HVモードで走行しても
バッテリーが最初に空になるならAutoモードと変わらないのではと思っての質問です。
通常、単なるHV車であればもっと小さなバッテリーだけで動いているので
HVモードにすれば、さほどバッテリー消費はしないのではと考え、
余剰電力はキープされるのではと思っての質問です。
書込番号:25353406
1点
>チャージモードで走行しなければ
>バッテーリーのキープができないモノかどうかと言った確認のつもりです。
私のクルマはHEVで、PHEVについては想像でしかありませんが、HEVの場合、
1.バッテリー残量が十分ある=>EVモード中心の走行=>バッテリー残量は減る方向
2.バッテリー残量が少ない=>エンジンを積極的に回して走行=>バッテリー残量は増える方向
というふうに自動制御されます。
PHEVの場合はバッテリー容量が大きいので、残量が少なくなるまでは上記1.の走行モードに近い状況になるのではないでしょうか。
HEVの場合は、加速時はある程度アクセルを踏み込めばエンジン始動します。
THSは仕組み上、加速しながら同時に充電も行われますので、エンジンが掛かっている状態をキープすればバッテリー残量は基本的に減りません。(強い加速は除く)
そして減速時も優しくブレーキを踏めば回生発電を効率よく行ってくれるので、バッテリーに充電されます。
PHEVの場合も同様に操作すれば、バッテリー残量を減らすことなく走行できるかもしれませんが、私には試すことができませんので是非チャレンジされてください。
書込番号:25353416
2点
RAV4 Zに乗ってます。
HVモードは時々エンジンが回ってEVモードよりはバッテリーの減りが若干少ないだけです。
バッテリーを残すならチャージモードを使うしかないと思います。
書込番号:25353431
6点
やはり、そうなんですね!
最低限HV走行に必要な容量部分はキープされ(おそらく充電メータの青い部分?)
それ以上の容量部分がEV走行距離として表示される距離であり
例えHVモード走行でも急な加速や一定以上のスピードでなければEV優先での走行になる
と言うことならば合点がいきますね。
であれば、長距離の場合Autoモードと変わらない気がしますね・・
書込番号:25353452
0点
RAV4PHV GZに乗っています。
基本、HVモードにしたら切り替えた時のEV可能距離を残してHV走行をしてくれます。(多少数km前後は変動します)
ただし、なぜか満充電の時はバッテリを10kmほど消費してからその値を保つようです。
注意しなければならないのが、Power-ONした場合必ずEVも度になっています。HVモードを記憶するわけではありません。必ずHVモードに切り替える必要があります。
今まで数度HVに切り替えるのを忘れてバッテリが無くなったことがあります。EV可能距離が「−−−」になります。
一度HVモードにしたら切り替えるまでそのモードを記憶してくれるといいなと思っています。
書込番号:25353455
![]()
12点
回答ありがとうございます。
そうですか!
必ず、長距離の場合はHVモードであることをエンジン始動時に都度確認して運転しています。
質問に至ったのは、メータパネルにHVモードが表示されているにもかかわらずEV走行の表示も出ていて
不思議に思ってのことです。
(切り替えてすぐはHVモード表示だけですが、走り出すとEV走行の表示も出てきます
 その際HVモード表示も出ています)
個別の問題かもしれません!ディーラーにて見てもらった方が良さそうですね!
ありがとうございます。
書込番号:25353466
1点
HVモード…
HV走行優先でしょ?
優先的にバッテリーを使って当たり前、備蓄優先ではない。
書込番号:25353517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
toshi3379さん
HVモードで走行していもEV走行している時はEV表示は出ます。
皆一緒です。
個別の問題ではないです。
ディーラに見てもらうのは良いと思いますが、問題無しの回答と思います。
問題が有ったなら、ここに記載して下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25353899
3点
取説にはこんな記載がありました。
AUTO EV/HV モード
通常は駆動用電池に蓄えられた電気を使用してEV走行しますが、登坂路や急加速時など、大きな力が必要なときは、アクセルペダルを大きく踏み込むことで、ガソリンエンジンが始動して力強く加速します。
車両がEV走行可能な状態のとき、スイッチを操作することでEVモードとAUTO EV/HV モードを切りかえることができます。(→EVモード・AUTO EV/HV モード・HVモードを切りかえるには)
車両がAUTO EV/HV モードのときは、AUTO EV/HV モード表示灯が点灯します。
HVモード
HVモード時は、ガソリンエンジンと電気モーターを併用して走行します。(→HV モード時)
EVモードまたはAUTO EV/HV モードでのEV走行に必要な電池残量がなくなると、自動でHVモードに移行します。
EV走行するための駆動用電池残量を温存したいときなどには、スイッチ操作により、任意のタイミングでHV モードに切りかえることもできます(→EVモード・AUTO EV/HV モード・HVモードを切りかえるには)。高速道路や登坂路を走行するときは、電気消費量を抑えるために、HV モードで走行することをおすすめします。
車両がHVモードのときは、HVモード表示灯が点灯します。
書込番号:25353919
3点
HV車に乗ったことが無いのですかね?
書込番号:25354247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toshi3379さん
図は一般的なPHEVのバッテリー使用範囲です。
とのPHEVも同じような使用域になっていると思います。
通常では満充電からSOC20%まではEV走行になり、それ以降はHVモードでバッテリー残量が20-30%間になるように制御されます。
そして、取説では
"EV走行するための駆動用電池残量を温存したいときなどには、スイッチ操作により、任意のタイミングでHV モードに切りかえることもできます"
この記述だと例えばSOC50%でHVモードに切り替えると、50-60%または50-40%間でHV走行するよう制御されると思えますね
実際の制御はどうなるのかわかりませんけど
書込番号:25354295
1点
GZに乗ってます。
高速を降りた後のためにバッテリーを温存したくて、HVモードに切り替えて走ることがありますが、その場合には切替え時点のバッテリー残量をキープしているようです。
例えば、EV走行可能距離が50kmのところでEVからHVモードに切り替えると、その後HV走行している間は50km前後から変わりません。なので、残量はキープできていると感じてました。
ただ、満充電でHV走行したことはありません。
書込番号:25354354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
phev乗りの方のコメントの通り、切り替えた時のEV走行可能距離をほぼ維持します。
ただ、ゆっくりアクセルを踏んでジワァーと加速、でも40km/hくらいの速度のまま走るとEV走行が続くことはあります。
書込番号:25354652
1点
皆さんコメントありがとうございます。
参考になります。
内容をまとめると、私の場合、遠出の際、最初からHVモードにしてしまうため
一般道(40Km/h)以下での走行部分が多く、そこでバッテリーを消費してしまい
キープできていない可能性があると言うことかもしれません。
到着場所でバッテリーを残したければ
下道はAitoモードかEVモードで
高速はHVモードにてバッテリー残量が欲しければチャージモード
と まめに操作するしかないのでは思っています。
書込番号:25357263
0点
スレ主さんのは故障では?
前のスレにも書き込みありましたが
満充電として最初からHVモードにすれば
EVモードの走行距離は
ほぼ変わりないと思います。
書込番号:25357371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かもしれません。
いずれにしても、どこかでディーラーに状況を説明し、見てもらおうと思っています。
詳しい話が聞けたら投稿致します。
でもいろいろな意見がありますね。
また、この手の話はかなり個体差があるように思えます。
ありがとうございます。
書込番号:25357457
2点
>toshi3379さん
満充電からHVモードで試してみました
(当方ハリアーですがシステムは同じですよね?)
EVでの走行可能距離88kmでスタートして
しばらくはやたらEVで走る距離が長くて
なんどかHVモードになってるか確かめましたw
(燃費表示も70km/Lなどという数値でした)
当然じわじわEV走行可能距離が減少していき
70kmを切ったあたりから通常のHV走行と同じ感覚になり
それ以降はEV可能距離が減らなくなりました
根拠はないのですが
回生される分を蓄電するスペースを確保しているのかなと思ったしだいです
書込番号:25364693
![]()
6点
>aki32ttcさん
テスト走行までしていただき、ありがとうございます。
自分でもHVモードでの走行にて細かく表示を確認してみたのですが
走行停止時(信号待ちなど)やアクセルをかなりゆっくりと開けるとEV走行が表示されていました。
しっかり踏むと消えますね。
あくまで推測に過ぎませんが、これまでの意見を含めると、HVモードだけの長距離走行でも
エンジンONからの一定量のバッテリー消費、また走行停止回数が多い場合のバッテリーを消費、
個人の運転の仕方などが絡んできそうです。
信号の多い一般道走行でEV走行距離が変わらないようであれば、推測はあてはまらないかと思います。
書込番号:25367023
1点
>toshi3379さん
高速のインターに入る時、HVモードボタンを押す。忘れやすいのがSA・PAで休んだ時に、
スタートボタン押して、すぐにHVモードボタンを押さないとEVモードで走行してしまうので、
電力を使ってしまいます。(CHGモードのパターンは今回省略)
この操作を忘れなければ大丈夫なはずです。
AUTOも電力が有るときは使ってしまいます。
PHEVの電力の使い方がなんとなくわかってきたので、記載してみます。
1.外部充電&CHG.モードで充電された電力が0になった場合。
 EV走行距離--表示となってもHVモードでは、EV走行したり、エンジンとモータまたは、エンジンのみで
 走行したりと忙しく変化しながら走行。
2.CHGモードで走行するとEV走行で75km表示くらいまで充電でき、これ以上充電できないと表示され、HVモードに変わる。
3.大体電池容量の80%くらいの電力を確保して、HVモードで走行すれば、約75km表示でキープ可能と思われます。
4.HVモードで使用できる電池の容量と外部充電&CHG.モードで充電できる電池の容量を分けて管理されている
 可能性が高い気がします。
上記4つのことから、toshi3379さんが遠出の際、目的地に着いてからのバッテリー残量をキープしたいという希望は
可能なはずです。少なくとも私は、70kmくらいはキープできると思われます。
例)
私は、関東から四国へ820km走行し、鳴門ICで降りましたが、そののち一般道を70kmくらいEV走行して、
観光後、ホテルまで行けましたよ。
書込番号:25379701
![]()
5点
皆さん
様々な回答をありがとうございます。
先日youtubeでEV走行距離を40Kmほど残しガソリンだけ(HVモード)の走行可能を0にする動画あり
見ていると一般道の停止や走行でも一切EV走行にはならず動いていました。
自分や幾人かのオーナーさんの投稿ではHVモードでも時折EV走行になる現象もあります。
その差は何によるモノなのかをハッキリさせてから口コミを閉じようと思ったのですが結論は得られないかもしれません。
個体差やこれまでの運転操作による結果となるのかもしれないかと思います。
書込番号:25387181
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
gzを2年乗ってますが足回りのフワフワ感が気になってます。高速でのレーンチェンジや山道でのカーブ等何か柔らかさを感じて不快です。粘る様な感覚が無く浮いた様な感じにもなります。
タイヤの扁平のせいかもしれないので今度235/50/19に履き替えてみようかと考えています。
本当は足回りのせいかもしれませんがとりあえずやってみようと思ってますが、おなじようなことをされた方が見えたらご意見を伺いたいと思います。
x3みたいなシャッキとした乗り味が好みですが高くて買えません。
皆様よろしくお願いします。
書込番号:25347026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新車装着タイヤとしてM+Sタイヤが装着されていれば、それが影響していないでしょうか?
https://www.y-yokohama.com/release/?id=3216&lang=ja
SUV用のオンロードタイヤであれば、剛性感は期待できると考えます。
書込番号:25347064
5点
オンロードタイヤの交換でしたら、下記が参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947502/SortID=25237210/#tab
たびたび失礼しました。
書込番号:25347128
![]()
0点
銀色なヴェゼルさんありがとうございます。
純正タイヤはダンロップのGRADTREK PT3です。
きっとタイヤの性能もあるとは思いますが,ゴムの扁平率が60のためよれてしまってフワフワ感が出ているのかと思い50くらいにすれば解消するのかと考えた次第です。
書込番号:25348437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>azumipapaさん
新車装着タイヤは、GRANDTREK PT30でしょうか。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2019/sri/2019_037.html
リプレイスタイヤのGRANDTREK PT3はオールシーズンタイヤですが、似た名前のGRANDTREK PT30はサマータイヤですね。
お考えのように、扁平率が50になればヨレる可能性のあるサイドウォールのゴムが減りますから、乗り心地はお好みへ変化する可能性はあります。
一方で不安なのは、振動や突き上げの増加です。SUV車両だと余計に大きく感じるかもしれません。そのあたりはトレードオフだと思います。
自車は逆に硬めの足回りですが、純正サイズ(215/55R17)のままPROXES CL1 SUVへ履き替えたら、足回りを替えずとも充分な快適性を感じています。ロードノイズは低めながらも骨格やサイドウォールはしっかり目で、ワインディングでもヨレ感はありません。
書込番号:25348811
![]()
2点
ありがとうございます。
タイヤの銘柄でもだいぶ違うのですね。
参考にさせていただきます。
自前のタイヤはT3ではなくT30でした。
本当は235/55/19にするべきですがデメリットもあるとは思いますが235/50/19で検討します。
本当にありがとうございました。
書込番号:25349154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ノーマルタイヤが減ってタイヤ交換が必要になりました。
全開発進で前輪がホイールスピンするのが気になってたので、純正、225/60R18を、ホイールそのままで、タイヤを少し幅広、大径のトーヨータイヤ PROXES Sport 2 235/60R18に交換しました。
タイヤの空気圧が高めのエクストラロード規格でタイヤはカチカチ。カーブ等でもフニャフニャ感は無いです。
また路面からの突き上げを凄く感じる様になり、家族からは乗り心地悪いと言われてます。
ホイールスピンは少しは、ましですが、やはり発生。
書込番号:25894999
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
久々に投稿します。
 
 さて、Rav4PHVを購入して、早くも、最初の車検がやってこようとしております。これまで、九州から東京までの往復や色んな場所へ、愛車とともに思い出を作ってまいりました。同じ車とすれ違うことが殆どなく、たまに見かけると嬉しくなります。
 
やはり、いい車です。車に守られている感じが今でもします。ただ、一つ、ディスプレイオーディオの画像が荒く、雨の日の車庫入れや夕方の光る薄明かりで見えづらいのです。
 どなたか、ディスプレイオーディオ(DO)を市販のオーディオに交換されて良かったという方いらっしゃいませんか。ともあれ、携帯で夏場の時期のエアコンのオンが出来なくなるのは困るのですが、それ以上に変えてよかったという方、おられましたら情報をご教示ください。
1点
>fish_soraさん
DisplayAudio(DA)はMOPですよね。
たぶんですが、社外ナビを付けるための配線がないと思います。
逆に車両情報を表示するための配線が来ていると思いますので、交換不能だと思います。
DAの画像は1280×720くらいはあると思いますので、他のオーディオやテレビを含む画像再生では問題ないと思います。
バックモニターの画像が悪いのはしかたがないと思います。バックカメラはNTSCアナログカメラでしかも30万画素くらいしかありません。1280×720は100万画素ですので、30万→100万画素変換をしていますので、荒くなります。
これを防ぐには100万画素以上のバックカメラにすればよいのですが、デジタルカメラはDAのバックモニターに接続できません。
一番改善は市販品のデジタルルームミラーにすれば改善されると思います。
書込番号:25333516
3点
失礼しました。
「DAはMOPですよね。」と書きましたが、標準装備ですね。
つまり、社外ナビを取り付けるための配線等がありませんので交換不可です。
書込番号:25333535
0点
>funaさんさん へ
 
 やはり、ダメですか。
 そろそろ、パイオニアさんとかケンウッドさんとかのメーカーが頑張って対応品を作ってくれてると思ったのですが、残念です。
 ということは、トヨタさんとDOさんの会社が事前に装備することを決めれば、DOさんの会社の独占場になるのですね。
 これからの車社会はこのような形になるのでしょうか。個人ではどうにもできないですね。本当に残念です。
 パイオニアのサイバーナビ好きなんですけどね。
 funaさん貴重な情報ありがとうございました。
 
 
書込番号:25333712
1点
>fish_soraさん
ナビメーカーも囲い込まれていますので、社外ではなくMOPになっていくのでは?
それと自動運転技術が搭載されていくとナビ(の高精度地図)が必要になってきますので、コネクト機能による緊急時通報機能もありますので、ほとんどが標準化されていくと思います。だんだんナビメーカーもつらい立場になっていくのでは?
トヨタのDA(+ナビ機能)はデンソー製だと思います。
書込番号:25333780
![]()
1点
>funaさんさん
なるほど、MOPになるんですかね。その中で、セレクトできるようになれば、より楽しく車ライフがおくられることを祈念したいです。
 
funaさんさんご教示有難うございました。
書込番号:25333802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fish_soraさん
https://www.alpine.co.jp/special/navi/asobi/rav4
これが思い浮かんだのですが
お目当てのものには該当しませんでしょうか?
書込番号:25335661
0点
すみません
オーディオレス車用みたいです
m(_ _)m
書込番号:25335667
0点
できない事もないけど、結構大掛かりらしいです。。
http://blog.livedoor.jp/clevers/archives/39857472.html
書込番号:25335869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aki32ttcさん
>ゆうたまんさん
色んな情報ありがとうございます。
Alpine 良いですね。こんな感じなんです。
でも、大掛かりな改修が必要そうで、私にはできそうにありません。ルームライト交換やドアポケットの設置も自分でしましたが、これは手ごわそうです。
 残念ですが、カーナビの会社に期待します。または、次期RAV4,ランクルEVのためにコツコツとお金を貯めます。ありがとうございました。
書込番号:25336090
0点
RAV4PHVの中古車 (110物件)
- 
- 支払総額
 - 339.1万円
 - 車両価格
 - 324.8万円
 - 諸費用
 - 14.3万円
 
- 年式
 - 2020年
 - 走行距離
 - 6.3万km
 
 - 
- 支払総額
 - 499.9万円
 - 車両価格
 - 488.2万円
 - 諸費用
 - 11.7万円
 
- 年式
 - 2023年
 - 走行距離
 - 1.4万km
 
 - 
- 支払総額
 - 406.3万円
 - 車両価格
 - 398.0万円
 - 諸費用
 - 8.3万円
 
- 年式
 - 2021年
 - 走行距離
 - 2.0万km
 
 - 
- 支払総額
 - 405.9万円
 - 車両価格
 - 388.0万円
 - 諸費用
 - 17.9万円
 
- 年式
 - 2021年
 - 走行距離
 - 2.3万km
 
 - 
- 支払総額
 - 449.7万円
 - 車両価格
 - 442.9万円
 - 諸費用
 - 6.8万円
 
- 年式
 - 2023年
 - 走行距離
 - 2.8万km
 
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 339.1万円
 - 車両価格
 - 324.8万円
 - 諸費用
 - 14.3万円
 
 - 
- 支払総額
 - 499.9万円
 - 車両価格
 - 488.2万円
 - 諸費用
 - 11.7万円
 
 - 
- 支払総額
 - 406.3万円
 - 車両価格
 - 398.0万円
 - 諸費用
 - 8.3万円
 
 - 
- 支払総額
 - 405.9万円
 - 車両価格
 - 388.0万円
 - 諸費用
 - 17.9万円
 
 - 
- 支払総額
 - 449.7万円
 - 車両価格
 - 442.9万円
 - 諸費用
 - 6.8万円
 
 











