RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (111物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 48 | 2023年4月6日 01:33 | |
| 6 | 3 | 2023年3月11日 20:51 | |
| 33 | 11 | 2023年3月8日 10:49 | |
| 10 | 16 | 2023年1月19日 11:02 | |
| 479 | 70 | 2023年1月13日 13:55 | |
| 14 | 6 | 2022年12月24日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PHEV Zグレードを10月に契約しました。
ガソリンやHEVの納期前倒しにの話題が出てますが、
PHEVで前倒し連絡があった方は、
いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25062700 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
昨年9月末契約、内容は、白黒ツートン、寒冷地仕様、ムーンルーフ、スペアタイヤです。
契約時は5年10月と言われましたが、本日Dから電話があり、3月末生産?で4月中旬に納車可能とのことです。
約半年早まった形となり、GWに間に合いそうです!
書込番号:25146642
2点
>la400k587さん
情報ありがとうございます。
半年は大きいですね。
私も定期的にディーラーさんに聞いていますが、
まだハッキリしていません。
来年の補助金も維持されるみたいですので、
4月納車は素晴らしいタイミングで羨ましいです!
書込番号:25146864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日時点で納期ハッキリせず。
ディーラー担当に聞いても納期出ていないとの事。
しかも既に受注を止めているらしいですね。
補助金はどうやら維持されそうですが、
3月下旬の詳細発表までヤキモキしそうです。
書込番号:25153499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年8/19に契約
白黒ツートン、パノラマ、寒冷地
2/22Bでしたが2/17に車台番号出たと連絡有り
3/11辺りに納車かと思ってます。
補助金も申請再開即申し込みが出来そうで良かったです。
書込番号:25154777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>蜜柑猿さん
生産明確化、おめでとうございます。
補助金も維持みたいで安心ですね。
8月契約で2月下旬ということは、
10月だと3月までの大増産に引当たらない気がしてきました。
長い修行はまだ続きそうです😌
書込番号:25155919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なかいphvさん
なかなか良いお知らせが届かないようですね。「トヨタ 納期」で検索上位に出てくる全国のディーラーHPから、現時点で購入した場合の納期を見てみると、6月以降っていうところがいくつかあります。なので、既に契約している人は5月までに納車(3月から4月に仮マークの連絡)される方が多い?かもしれませんよ。
私は先週納車でした。控えめに言って「最高」です! 走りもですが、MyTOYOTAアプリで車の状態や燃費などの情報も見ることができ、エアコン起動もグッドです。ただ、燃費計算は総走行距離を総ガソリン使用量で割る(要は電気分が分母に含まれない)ためか、燃費45km/l越えという参考にならない値になっています。[マイカーログのグラフ 平均燃費]
書込番号:25156001
5点
>小さな広場さん
納車おめでとうございます。
早速楽しまれている様で羨ましい限りです。
GWはPHEVで旅行に行けたら幸せですね。
書込番号:25156044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なかいphvさん
度々の書きこみ失礼いたします。
担当営業さんから3月中頃完成、3月末納車の連絡が入りました。僕も昨年10月中旬の契約でした。
気休めですみませんが、見えない程の先ではない様な気がします。なかいphvさんにも吉報が届くことをお祈りしています。
書込番号:25163321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>melon.Iさん
ありがとうございます。
そして納車が見えて、おめでとうございます。
私が注文しているディーラーさんは、未だ未定です。
次回の情報更新は3月下旬であることから、
3月の納車はなさそうです。
のんびり待つしかなさそうですが、
納車修行と思って、鍛錬します!
書込番号:25163829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なかいphvさん
はじめまして
自分は今年の1月末に注文しましたが納期は4月末から5月中旬との事でした。
納期が長いと聞いていたので最初4月末からと聞いたとき来年の?と聞き返すと今年ですと笑われました。
まぁそれでも注文から3〜4ヵ月なので長い様な短い様な?
確定ではなく延びることも前倒しになる事もあるとは言われましたがどうなんでしょうね?
去年注文の方で納車されていない方がいるという事は
決められた月にまとめて生産を行うのかもしれませんね
実際自分が注文したディーラーさんは系列全店で今の受注枠は3台と言っていましたから
ともあれ、先着順が当然なので普通に生産が進めば自分の4月末から5月の納車よりは早いはずですね
ちなみにカラーはアテチュードブラックマイカ
メーカーオプションはムーンルーフ・寒冷地仕様・15m充電ケーブル・スペアータイヤです。
書込番号:25165161
4点
こんばんは
この前の追記になります。
車自体は3/15日に納車できますと。担当チーフマネージャーから
連絡がありました。1日短縮ww
自分は日がいい3/19にしてもらいました。
それにしても豆な人と人柄がいい人が担当でよかったです。
お客さんの気持ちがわかる人でよかったです。
長い付き合いになりそうです。
書込番号:25168427
1点
ネットを色々見てるん分だとPVMをメーカーオプションでつけてる方は納期が未定な人が多いようですね。
PVM無しでムーンルーフ、ディスプレイオーディオプラス、寒冷地仕様をつけてる方は納期が早まってる印象です。
今から新規で発注してもPVMはオプションを選択できないとの書き込みを目にしますので、PVM注文して納期が見通せなくてキャンセルを検討してる方は、キャンセルを思い留まった方が良さそうです。
昨日機械洗車に行ったんですが、洗車機のレールからはみ出ないように自分で中央ラインを調整する必要がありましたが、PVMがついてたらデジタルアウターミラーとして使えて便利だなあと思ったので虎の子のPVM付きのPHEVの注文はこのまま維持して待とうという決意が生まれました。
書込番号:25168561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫侍たまさん
>ボキボキさん
情報ありがとうございます。
まさにPVMつけて納期にはまってます。
キャンセルも考えたのですが、
受注停止の噂と補助金減額の噂で思いとどまりました。
今の愛車の車検は来年なので、
まだ慌ててませんが、ブレない様に気をつけたいです。
>マサキング虫さん
担当に恵まれていて、羨ましいです。
私の担当は「連絡なし、適当なことを言う、下取り見積もり適当」で諦めてます。
以前のベテランさんが昇進し、新人に変わったのですが、
研修からやり直して欲しいレベルです。
書込番号:25169257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日ディーラー担当より生産開始の連絡が来ました。
2022年9月上旬注文で、当初納期は2024年2月でした。
結果的に7カ月で納車されそうだということで、結果だけ見ればそこそこの納期で収まったなという印象です。
注文先はトヨタモビリティ東京です。
色はプラチナホワイトパールマイカ。
メーカーオプションはパノラマルーフ、寒冷地仕様、ディスプレイオーディオプラス、18インチホイール、PVM、15m充電ケーブル。(PVMはオプションではなくPHEV Zでは基本装備なのですがPVM無しでの発注があると聞いたことがあるのであえて記載しました)
担当の人といろいろ話をしましたが、ディーラーとしてはメーカーからの連絡が無いと具体的な納期については分からないとのことで、6月納期とか10月納期のような数か月先の納期を提示してくるディーラー担当がいたらそれはかなり不確かな憶測に基づいた当てずっぽうみたいです。
そりゃあ、納期未定と答えるディーラー担当よりも、当てずっぽうでもXX月に納車見込みです、と言ってくれる担当の方が印象がいいのは分かりますが、納期を適当に言う担当と、分からないことを分からないと言える担当でどちらが誠意があるかというと、私は後者だと思います。
書込番号:25178456
3点
>ボキボキさん
情報ありがとうございます。
私も本日連絡が入り、4月上旬の生産となりました。
近々、必要書類の提出などの手続きを始めます。
陸送まで入れてもゴールデンウィークまでには
引き取りができそうなので、楽しみです。
書込番号:25193324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なかいphvさん
納車時期確定、おめでとうございます。
ようやく長い納車待ちから、解放されますね!
待ち望んだ分、喜びも大きいと思います。
もう少しの我慢ですね!
書込番号:25193497
1点
>なかいphvさん
お久しぶりです。
ついにきましたね!おめでとうございます!
待ち遠しいでしょうがわたしも一安心できるこの瞬間はたまらない思いでした。
GWを考えるとワクワクが止まらないと思います。
間もなく3ヶ月経ちますが乗ることが楽しいと感じる車に出会えて幸せです
書込番号:25193914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なかいphvさん
お久しぶりです。いよいよ納車間近のようで
GWが楽しみですね!
書込番号:25194892
0点
>小さな広場さん
>ちゃお@ぬこさん
>りょうななパパさん
皆さんありがとうございます。
生産から納車まで後1ヶ月弱。
アクセサリを物色したいと思います♪
書込番号:25195569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悲報です。4月生産目途と伝えられていたのですが、先日ディーラー担当者よりトヨタのヤードが満杯に近くなっている影響でRAV4 PHEVは工場のラインを減らして減産調整しているため、納車が7月頃にずれる可能性が高いと連絡を受けました。今月生産目途の連絡があり印鑑証明の提出や車庫証明のやり取りも終わった後なので遅くともGW前には納車されているだろうと思っていましたが、見事にその夢は打ち砕かれました。
ヤードがいっぱいで減産するなどとにわかには信じられず、列の前に他人を何人も割り込ませたんじゃないか?と疑いましたが、下取り車の下取り価格を納車まで昨年の相場の基準のままキープするという確約をいただいており、納期が延びれば伸びるほど下取り車の年式が古くなりディーラー側も高値で下取りする分損失が拡大するので、おそらく本当に減産が行われるのだと思います。
正直言ってかなり心が打ち砕かれました。7月になるとおそらく他のメーカーの新車情報やRAV4も秋の年次改良や、24/25年にあるかもしれないFMCの話題が出てくるでしょうし、正直万が一もう一度納車延期があったら注文キャンセルしようかと思い詰めています。
書込番号:25210678
0点
2023年2月下旬に RAV4 Zが納車され非常に良い車だと喜びを感じております。
ヘッドアップディスプレイ表示の設定について教えて頂きたく思います。
ヘッドアップディスプレイ表示を自分好みの表示位置に設定するのですが、
次回乗り込んだ時、必ず初期設定の位置に戻ってしまいます。
前車80系ハリアーにもヘッドアップディスプレイ表示機能が有り、自分好みの表示位置に設定すれば、
次回乗り込んだ時も設定位置が初期設定の位置に戻る事はありませんでした。
ヘッドアップディスプレイ表示位置を固定する事は出来ないのでしょうか?
どなたか、ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。
1点
説明書に書いてありますよ
書込番号:25175028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動シートではないですか?
であれば、概ねディスプレイのメモリーと一体かと思います。
書込番号:25175085 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>福島の田舎人さん
お世話になります。
情報提供頂きありがとうございました。
ヘッドアップディスプレイ表示位置を設定後、ポジションメモリー機能を設定した結果
無事表示位置が固定出来ました。
本当ありがとうございました。
>熟女事務員のミニスカート姿さん
取説は既に確認していまして、ヘッドアップディスプレイ表示位置固定の方法は、
何処にも記載されていませんでした。
私が見つけられていないだけかもしれませんが・・・
取説のどの部分に記載されているかも教えて頂きたかったです。
書込番号:25177351
2点
現在2020年モデル13000Kmのブラックトーンを中古で購入したのですが
ガソリンを満タンにした際、HV航続可能距離が736Kmと表示されました。
こんなモノなのでしょうか?
ここの口コミを見ると800Km以上の値が見受けられ
現状EV走行と合わせても900Kmに満たない状況です。
前オーナーの乗り方の問題と判断しても、あまりに少ない距離に疑問があったので
投稿させてもらいました。
2点
あなたはその車をどのくらい使いましたか?
初めての満タン給油での話なら前所有者のデータでしょうし、あなたが数千キロ使ったのならそれも加味されてるでしょう。
ちなみに他人の燃費を気にしても仕方ありません。
あなたは過去の車歴で数年乗った生涯燃費はカタログ値並を維持した事はありますか?
燃費はドライバーと使用環境でガラッと変わります。
その表示を今後延ばす事ができるのか、縮める事になるのかはあなた次第です。
書込番号:25172057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
その車のことはわかりませんが、
今までの平均燃費を
リセットすることはできませんか?
わかりませんが、
ご自身のこれからの燃費をもとに、走行可能距離変わってきませんか?
違ってたらすみません。
書込番号:25172072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のご返事ありがとうございます。
購入から100Km程度の走行になります。
前オーナーの乗り方が解らない限り理由付けもできませんし
今後は自分次第と言うことですね。
ただ、1300Kmの走行距離を謳っていたので、
初乗りから2年13000Km走行の車の状況で、どれくらいが一般的か知りたかったため
投稿させていただいた次第です。
バニラ0525さん
ありがとうございます。
マニュアルではリセットのやり方が記載されてないか、私には見つけ出せませんでした。
書込番号:25172095
1点
知り得もしない前オーナーのデーターは無視する方がいいですよ。
リセット出来る項目は全てリセットして己が走る環境で色々試すのが一番いいです。
それで持って良いのか悪いのか…
書込番号:25172097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車整備で非効率な使用を含む平均燃費は無視しましょう
書込番号:25172127
3点
>toshi3379さん
>マニュアルではリセットのやり方が記載されてないか、私には見つけ出せませんでした。
P.163〜164に以下のように記載されています。
[HVモード時]
・平均燃費
始動後・給油後・通算のうち、いずれかの平均燃費を表示します。
通算平均燃費の表示中に [OK] を押し続けるとリセットされます。
リセットにより航続可能距離も自分自身の今後の通算平均燃費に応じた距離になるのでは?
書込番号:25172174
4点
他のトヨタの車で同じような操作しても、航行可能距離はガラッとは変わりません。
ドライバーによるリセット後も生涯燃費を元にした数値が出てると思われます。
書込番号:25172195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
調べていただき、ありがとうございました。
いずれにしても、HV航続可能距離の算出元になる燃費は、これまでを含めた積算になると言うことなのでしょうね。
現状ですとガソリンとバッテリー満タンで800Km程度しか走行できない数値ですので
運転時に余計なエアコン稼働を抑え
EV/HVの切り替えを状況に応じ操作し、どれくらい伸びるか見ていきたいと思います。
書込番号:25172205
2点
前オーナーの使用方法(HV及びEV時の燃費)が蓄積されて満タン時及びEV可能距離が表示されます。
あまり遠出をしなかったので、2年半でまだ 12000kmほどしか走っていません。
近場はほとんどEVを使用するので走行距離の半分(約6000kmほど)はEV走行になります。
最初に満タン(納車直後)にした時は後続可能距離は800kmほどでした。
まだ数えられる程度(8回ぐらい)しか満タンにしていませんが、後続可能距離はだんだん伸びていき、最後に給油した時は920kmほどになりました。
基本遠出の時しかHVモードを使用しないので大体平均で20km/Lの燃費になります。
前オーナーの方の燃費が悪かったら満タン時の後続可能距離は800kmより短くなるはずです。
これから燃費の良い運転を行えばだんだんと後続可能距離は伸びると思います。
私の経験から、郊外の平地で20lm/Lから21km/L程度、高速道路をメーター100km/hのクルコンで18km/Lほど、山道を走ると18lm/L(平地の元所に戻って)ほどでした。 HVモードで街中での買い物などを行うと10km/Lほどまで悪くなります。
ちなみに、エアコンなしでEV満タンから110kmほど走った経験がありますが、ほとんどがエアコンONで80kmから90km程度です。冬場の寒い時(外気温が2℃程度)だとEVだけでは50km程度しか走れません。
ただ、この車加速性能が良いのでついついアクセルを開けてしまう、すると燃費がガクッと落ちてしまうので注意が必要です。
書込番号:25172243
![]()
4点
>toshi3379さん
>ガソリンを満タンにした際、HV航続可能距離が736Kmと表示されました。
トヨタ車のHVに乗っていますが、
わたしの自動車は、ガソリン入れた時の満タン法の距離に近いです
ですから暖房を使うと航続距離が短く、暖房を使わない春、秋は航続距離が長くなります。
冷房は暖房ほど短くならないです
書込番号:25172375
2点
ミワクロさん
詳しい情報をありがとうございます。
情報を整理すると
HV航続可能距離が920kmで燃費が20km/Lと言うことでしたらガソリン46L分の距離になりますね。
(一般的に航続可能距離が0になっても7L近くのリザーブがあると言われていますが、
タンクが55Lですのでこの車は9L程度見込で考えれば良いことなりそうですね。
誤差を考えると実際はそれほど無いと思いますが・・)
日常の買い物などでは10km/Lまでダウンするところを考えると
常にAuto EV/HVモードで都心部の街乗りで加速重視の運転をしていれば
736km ÷ 46 = 16km/L
は納得のいく燃費の数値です。
街乗りは極力EVモードで、遠出の時のみAuto EV/HVモードで、どこまで伸びるか見ていこうと思います。
書込番号:25173123
0点
失礼します、質問をさせていただきたいです。
Zグレードの納車がもうすぐの予定です。
この車をプライベートだけでなく、仕事用にも使用したいと思っています。
これまではガソリン使用量を経費計上していたので、スタンドの領収書で要した料金など把握できていたのですが、
こちらの車の充電に用した電気料はMy TOYOTA+(アプリ)で把握できるのでしょうか?
アプリでわからない場合は簡易な測定ができる充電設備が必要なのかなと考えています。
よろしくお願いします。
0点
会社での決め事じゃない?
そもそもガソリン使用量だけでなく、車両損料も計上するべきだけどね。
BEVだと電費基準決めて計上すれば良いと思うし、ハイブリッド車含むガソリン車は、燃費基準を決めればいいと思うけどね。
常識を逸脱しない範囲でそんなに細かくしなくてもいいと思われるが
書込番号:25102003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
そうですね。燃費基準仕事で何割ほど使用するか等、税理士さんと相談しています。
そんなにきっちりしなくてもいいとは言われているのですが、大体目安でもわかれば聞かれた時にこういう計算の元で算出していますとか言いやすいのにと思っています。
調べたところ、充電が完了した時刻は表示されるみたいですが、充電にかかった時間か充電量がわかれば、尚良いのになといったところです。
どうしても不明であれば、走行距離から算出する事にします。
書込番号:25102073
2点
車両に充電されるよりも家屋から送られる電気量の方が多いですよ。
充電ロスが15%位に達するという説があります。
経費で,使用した電気量が分かる計器を取り付けるのもありと思います。工事が必要ですが。
アプリ系は疎いので,どこまでできるか知りません。
書込番号:25102320
0点
ありがとうございます。
15%って大きいですね💦
現在自宅兼事業所で充電設備を設置予定なのですが、自宅の電気料金のうち、どれほどが車の充電量なのか把握したいと思っています。家の合算の電気料金はわかりますが、車単体使用料の把握の方法を模索していまして💧
測量器も選択肢ですが、安くないのでできればアプリの方で充電にかかった時間や電気量がだいたいわかればいいなと思っています。
書込番号:25102365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今でも自車両を持ち込みなんですよね。
電気量等色々含めた契約を取り扱いを再検討してもらうしか無いですね。
書込番号:25102413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もん(家電好き)さん
自宅の充電コンセントに、Amazonで売っていた積算電力計を取り付けています。2,000円ほどのものですが、自分で取り付けたので費用はかかりませんでした。しかし電気屋さんに頼むとそれなりに費用はかかるでしょう。表示の右下が積算電力になります。ボタンを押してリセットが出来ます。
書込番号:25102502
![]()
3点
積算電力量計をつければ、いいのでは(当然電工2種の資格が必要)
書込番号:25102510
0点
当地域の電力会社は毎月料金(燃料費調整単価)が変わっているので使用量が分かっても料金計算は
出来ません。スレ主様の地域電力会社では事情が異なるのですか?
書込番号:25102697
0点
うちで使っているこれ
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/658464.html
なら、電力量測れます。工事も不要です
書込番号:25102765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>麻呂犬さん
一応、ディーラー、商工会議所、税理士等と相談済みなので再度こうしていきますと回答してみます。ありがとうございます。
書込番号:25102812
0点
>テックさん1さん
ありがとうございます、これいいですね!
こういうのであれば、必要に応じて機器をみて計算していますと回答できそうです。
書込番号:25102815
0点
>じろう長さん
詳細な電気料金の計算は不可能と思っています。(燃料費調整単価計算まではしていませんでしたが)
商工会議所や税理士、設置業者などいろいろ聞いてみましたが、誰も前例がないのでわからないと、、、
誰に聞いてもわからないので、自分はこういう計測をしていますと説明できる事が必要なんです。ありがとうございます。
書込番号:25102821
0点
>NSR750Rさん
電力量計も探したところ、なかなかいい値段がするものが多かったので、そこまで詳細に知ることもないのに工事費がかさむ事がひっかかっていました。そこでアプリで情報が見えたら設備費用もかけなくていいなあと思ったところです、ありがとうございます。
書込番号:25102826
0点
>mokochinさん
これはいいですね!工事しなくてもいいのも良いですし、わざわざ月末などに外に出て確認にいかなくてよさそうなのも、素晴らしいです!
ありがとうございます!
書込番号:25102828
0点
BEVなどを使っている同じ境遇のものです。
車に使った電気使用量の把握は無意味ではないでしょうか。
前提条件が不明ですが、自宅兼仕事場か仕事場のみの使用では違うかもですが、会社兼仕事場(自宅)での給電ならば総額の家事按分となりませんか? ガソリン車でも個人事業主なら個人用、仕事用とごちゃまぜでつかうなら税法上家事按分となるはず。
業務形態によっても比率は変わりますが、すでに車(ガソリン車)を利用しているなら比率は把握してませんか?
なので仕事での車のみの使用量(料)は算出しても意味ないと思います。というかそれで出したら税務署にかなり突っ込まれますよ。
また会社なら会社資産としているはずなので個人利用していてもバレなければすべて経費計上できますが、税務調査が入ったら電気代はおろか車の原価償却も認定賞与として追徴されるかもですね。まぁ最も高級車の場合ですが。
ここで聞いてもテキトーな事をいう輩ばかり(私含め)なので、自分で勉強するか信頼できる税理士に聞くかです。
書込番号:25103922
0点
>ウルウヒトさん
お世話になります、比率はもちろん把握しています。
自宅充電総額からの比率ではなく、今回は車の充電費用に比率をかける予定です。
どうすればいいか今後も税理士さんと話し合っていく予定です。ありがとうございます。
書込番号:25104057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
現在、新車購入を考えています。
現時点で考えてる車はプラグインハイブリッド車ですが、その中でも一番の候補はアウトランダーです。
RAV4、もありますし、マツダからもCX60が出るそうですが、アウトランダーを一番に挙げた理由の一つに、
急速充電も備わっているという点です。
普通充電と急速充電の両方備えられたアウトランダーと普通充電だけのRAV4phvがほぼ同価格というのはどうみてもアウトランダーの方が優れていると感じます。(あくまでも私の考えです。他にいろいろな機能を比べれば、人によって違いがあるのは当然だと思います)
そこで質問ですが、当然、両方備えられる方が価格は高くなるのは当然と思われます。
トヨタは急速充電を備えない理由として、EVとの棲み分けを理由にしてますが、私はこれはおかしいと思っています。
そもそも、EVとphevは電気の充電からのモーター駆動を兼ね備える車である事が共通の車であり、今後、phevは無くなっていくのではないかとさえいわれるところもあります。
つまり、充電設備が不足気味な現時点でのリスクを避ける意味でphevは価値があるわけです。当然の事として、その為に、エンジンとモーター、そしてそれに関する多くの部品等を装備する為、価格的にも故障のリスクも含め出てくることになると考えられます。
つまり、EVとphevとの棲み分けはあくまでもトヨタの問題であり、車社会全体の約束事でもなんでもありません。今後その事で肩身の狭い思いをする事があれば、それは変な話だと考えてしまいます。
今後トヨタはEVを大量に出してくる事を想定してる様でもあり、私はその点がどうしてもしっくりきません。
phevに対して、お前はガソリンでも走れるのだから急速充電はEV優先だ。
という論理はどこかおかしいと私は感じますが、皆さんの意見を聞かせてください。
書込番号:24715112 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>あいる@なごやさん
1の中で、EVとphvの棲み分けという話が出てきてると思いますが、巷にその話が流れているのは間違いなく、(トヨタが意図的にそれをしてるかどうかは断定しませんが、)そこが源だと思います。
書込番号:24742541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Korda goodさん
>1の中で、EVとphvの棲み分けという話が出てきてると思いますが、
それは曲解だと思いますよ。別に棲み分けの話をしている訳ではなく、単純に「なぜ急速充電がないのか」に対する回答の補足として以下のことを述べているだけでは?
・BEVは外部充電が唯一のエネルギー源なので、不自由なく使うためには普通充電だけでなく急速充電も必要
・これに対し、PHEVは走りながら充電できるので急速充電がなくても不自由ではないため対応していない
PHEVについては他のFAQで「充電をせずに乗り続けても問題はないの」に対して「基本的には、ご自宅に充電設備を設置いただくことをお勧めしますが、必ずしも必要ということではありません。」と回答している位なので。
https://faq.toyota.jp/faq/show/3222?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=422&page=1&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
書込番号:24742596
7点
>あいる@なごやさん
phev.phvは充電そのものが本質的に必要ない。(それではハイブリッドと同じ、ハイリッドと違いますよね。)と言ってますが、それこそが間接的に充電装置優先権に結びつく内容なんですね。
つまり、EVは必ずそれが必要であり、phevはそうではない。と強調する必要などないのだと思います。
書込番号:24742801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Korda goodさん
>phev.phvは充電そのものが本質的に必要ない。
…とは言っていませんよ。「ご自宅に充電設備を設置いただくことをお勧めします」と言っていますので。
つまり、PHEVにおいては、
・自宅に充電設備を設置すれば機能・性能を十分発揮することが可能
・但し、仮に自宅に設置できなくても外出先の普通充電設備を使う等の運用面でカバーはできる
・最悪、普通充電を使わずとも走行中の発電だけでも使おうと思えば使える(快適かどうかは別として)
・急速充電は使えなくても問題はない
ということを言っているだけかと。
そもそも急速充電を持たない車のFAQにおいて急速充電の優先利用に関するコメントをする意味はないです。もし仮にプリウス PHEVのFAQで「急速充電設備ではBEVに優先的に利用してもらうべきか?」というものがあったとしても、回答としては「PHEV・BEVの間での優先権はないと考えます。急速充電を備えたPHEVであればごく普通にご利用頂くことで問題ありません」という内容になるはず。
但し、これを公式FAQとして掲載してしまうと、急速充電でPHEVに待たされたBEVユーザーからの苦情が出てくることが容易に予想されるため、敢えて載せていないだけだと思いますよ。
書込番号:24742909
6点
>あいる@なごやさん
優先権はない。、と答えるはず。
という事ですね。そうであるならば全く問題はない事になります。
優先権問題の根源はEV車ユーザーやRAV4ユーザーの声なのかもしれませんね。
書込番号:24742945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Korda goodさん
>優先権問題の根源はEV車ユーザーやRAV4ユーザーの声なのかもしれませんね。
RAV4 PHEVユーザーが優先権に関して口を出すことはないのでは?そもそも急速充電を必要としない人が大部分でしょうし。なのでオプションで選べたとしてもほとんどの人は付けないと思います。逆に、標準で付いていたならば、「不要なので外してその分値段を下げてほしい」と言う人が多いのではと想像します。
書込番号:24743048
8点
>あいる@なごやさん
実際のところ、現状ではRAV4PHVは急速充電ができませんからね。アウトランダーやプリウスPHVからの乗り換えの人以外は急速充電に対してどうこうは思わないでしょうね。
実際はあると便利だと思いますけどね。
でも、どうもこのやり取りももう終わりになりそうです。トヨタの充電カードの料金システムが、基本料金2970円、急速充電が一分38.5円になるそうです。
事実上のPHVユーザーに対する外充電の否定ですね。三菱もこの流れに続くかもしれませんね。
この料金体系なら、いくらEV走行が好きでも、倍以上のコストをかけてまで急速充電をしたいとは思えないですね。ガソリン代と同じくらいなら、休憩がてら充電したいと思いますけど。
外充電するならBEV(しかも大容量バッテリー)でないと、馬鹿馬鹿しくなるような仕組みになるようです。
書込番号:24743170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
急速充電装置が今後どの様な経過を辿るのかは承知するところではありませんが、現時点において、私はその利便性を評価する一人ですのでアウトランダーに魅力を感じてます。
ともあれ、はっきりしてる事はそこにEV車優先権なるものは存在しない。
という事だと思います。
それにしても、自動車界に於けるトヨタの影響力は絶大な事は改めてはっきり理解しました。(公式の場だけが全てではないのが当たり前な事は誰でもわかることではあります)
書込番号:24743431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Korda goodさん
BEVが急速充電を優先して使える道理は何もありません。そんなことをいうBEVオーナーは自分勝手な主張をしているだけです。
トヨタは料金プランを分ける手間を避け、収入になるプランに統一しただけだと思います。従来のプランではBEVオーナーが儲かりすぎるから。(プリウスPHVオーナーはそんなことないでしょうけど)
アウトランダーPHEVであれば、どんどん急速充電をお使いになればよろしいかと。
ただ、繁忙期(GWなど)の日中の高速道路などは利用を避けてあげるのも一つの優しさですね。
書込番号:24743445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
だれがどう思う
EV専用 共用
のも勝手ですが
最終的に設置者がどう表記してるかです
充電して V2Hでご飯炊くとかは論外
日本は時間課金なので急速回路を持たない車両はコストに見合わないので
自宅充電がお得
個人的には PHEVなら
通勤などの 毎日単距離使用 自宅充電優先になるので
盆 正月のロングランは ガソリン発電で
カードなんか作らないほうが気が楽かな
毎週のようにロングランするような人はそもそも新エネルギー車両なんて選んじゃまだ早いよ
書込番号:24743513
7点
>ラニラニさん
私は先にも述べました様に、混雑時に無理やり急速充電設備を利用しようとは思ってませんので大丈夫ですよ。
それにしてもアウトランダーはマイノリティであり、その台数を考えれば急速充電設備の利用数などたかが知れてるとは思います。
書込番号:24743517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
蛇足になりますが。
トヨタはどちらかと言いますとエンジン主体のハイブリッドシステム、三菱はモーター主体のEVに軸足があると思われます。
その点からも急速充電の意味合いも少し違ってくるのではないかと思ってます。
何方を選ぶかはその人の好みでしかないと思います。そして、それに備わる装備に関しても同じ様に言えるのだろうと思います。
書込番号:24743636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうちょい蛇足。
(トヨタはphvに対して、)やはり BEV以外は出来れば外で充電して欲しくない 。方向に向かってますね。(普通充電も含め)
RAV4が急速充電に対応していないのも カードのサービスが変わったのも 、今は外での充電はBEVは仕方ないけど 、無駄に充電車を増やさないように考えたカード変更かと思います 。(その姿勢が、間接的に色々なところに出てきてます。その結果、急速充電はEV優先的な話として広まったところはある様に思います)
書込番号:24744510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
『RAV4 PHVでは、HV走行での走る嬉しさ・楽しさを高めていますので、
EV走行とHV走行の両面で運転を楽しんでいただきたいと思っております。
車の種類により、給電設備の住み分けを考えております。 』
トヨタはEVとphev.phvについて、急速充電装置の優先的使用について、何も言ってない。等と書き込んでいる人がいましたが、上の文章にも書いてある様に、
『給電装置の棲み分け』と書いてありますが、こんな言葉はいらないはずです。
急速充電装置がついてない時点でそれはできないわけですから、棲み分けなどと書く必要などありません。
『急速充電装置は必要がないと判断した』なら理解できます。
これは、他のそれがついている車に対して、如何にも、棲み分けをすべきだと言っていると同等と捉えられても仕方がない。
つまりこれらが元になり、優先などと言う人間が出てきたのだと思われます。
書込番号:24757201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在車種が異なりますがプリウスPHVに22年10月より新車購入して約2カ月間乗っております。急速充電をオプションで付けられましたので当然のようにオプションをつけ急速充電を行っておりますが、プリウスの場合、30分の急速充電時間に対してバッテリー容量が小さいせいか、20分前後で80%充填になります。最近思うのですが、ガソリン使えるのにわざわざ急速は必要かな?と思うようになりました。トヨタ RAV4 PHVについては、プリウス購入時、検討に入りましたが、しかしながらEV巡行距離が約90Kmはあるが、200V充電時間が満充電で5時間は、自宅での充電施設設定が不可欠になることと、V2Hが使用できないことに疑問を持ちました。プリウスの場合、200V充電でも2.5時間で満充電でしたのでガソリン併用で、給電施設が開いていたら充電するようにするようにしてから、給電を気にせずドライブが楽しめる自動車が良いのかな?と感じています。最後にラゲッジうペースが狭すぎてほぼ2シーター状態で乗っているので、その点はトヨタ RAV4 PHVのほうが良いかな?と思っています。
書込番号:25092330
2点
プリウスPHVの急速充電が一桁万円のオプションであることを思えば、急速充電を備えるのに掛かる原価など、車両本体価格からすれば誤差の範囲程度なので、車両価格の比較に意味はありません。
さらに、PHV程度の大きさのバッテリーを急速充電するのは費用や時間を考えると合理的ではありません。
なので私はトヨタの判断を支持します。実際にRAV4 PHVを所有していますが、電池が無くなったらHV走行するだけです。
ただし、マンション住まいなどで自宅に充電環境を持たない人が、急速充電欲しいと思うのは理解できます。
書込番号:25092449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>G148さん
急速充電装置を新しいプリウスにつけた事に矛盾を感じないのでしょうか?
書込番号:25092467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そらさん2033
アウトランダーの場合、電気走行距離は約80キロ。普段使いはそれで十分。遠出の場合、ガソリンエンジンがある事で、充電が切れても問題がない。これが、phavの良さです。
更には、充電設備が近くにある場合、急速充電は30分で済む。特に、三菱ディラーがある場合は、30分150円でできる。
必ず、それをする必要は無いが、あればあるで便利だ。
普通充電は時間がかかる。
充電が面倒ならガソリン車が良いと思います。
書込番号:25092988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Korda goodさん
アウトランダーは仕事帰りに給電する羽田空港の給電場所でたまにお会いしてお話しするのですが、まず、私の車と比べて大きいですね。内装も広い。ないものねだりでしょうが、目移利することがたまにあります。phv共通で言えることですが、走行中、給電に神経を尖らさなくても問題ないことでしょうか??私の社用車がEV車でたまに乗るのですが、街乗りで近所を走行するなら全然問題ないです。phvのEV走行の感覚です。長距離をまだ運転していないのでわからないのですが、phvの感覚でEV車乗ったら怖いんでしょうね。なんか脱線してますのでそろそろ終わります。
書込番号:25093199
1点
>そらさん2033さん
先ず先に、トヨタ車の場合phvはエンジンを多用します。つまり、電気が切れればハイブリットですが、基本エンジン走行車です。
しかし、三菱車の場合は、基本モーター走行車です。高速走行の場合のみ、エンジンとモーター併用になります。
したがって、乗った感覚はその為の違いがあると思います。
つまり、三菱の方が、EV車感覚の車といえます。
私はその感覚の車の方が、乗りやすい感じがします。
しかし、EV車の場合は、距離の制限が狭いので不安がありますし、その充電の場所、そして時間の問題があると思います。
その点、プラグイン車は、その心配が解消されます。
そして、EV車と同じ感覚で乗れるアウトランダーは、今にマッチした車と言えるのかもしれません。
そして、充電を考えた時、普通、急速、何でも可能である事は大変便利だと私は思っています。
書込番号:25095369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RAV4PHVにはベンチレーションが標準で付いているためシートカバーを付けられるものか悩んでいます。どなたか付けていらっしゃるかたはいますでしょうか。もしベンチレーションを妨げないシートカバーがあればご教授ください。
書込番号:25066126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はこれを使用しています。
https://item.rakuten.co.jp/sinceremall/aafr6978ahab/?s-id=ph_pc_itemname
メッシュだし、一応シートの配線も考慮されているので問題なかったです。
ただし、取り付けはかなり大変でした。
書込番号:25066135
3点
ミワクロさん情報ありがとうございます。
取り付けたのは新型のGタイプでしょうか。
製品の注意事項にGタイプは不可の部分がある記載があって気になりました。
書込番号:25066231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の車は2021納車のG-Zです。
もしかしたら、助手席下にトレーがあるとシートカバーがカバーしてしまうので使用できなくなるのではと思います。
自分はPHV用で探したので、もしかしたらHVあるいはガソリン車で適合するものがあるかもしれません。
とりあえず参考にしてください。
書込番号:25066709
0点
ミワクロさんありがとうございます。
新型PHVはZでしたね、失礼しました。
おしえて頂いたシートカバーが一番良さそうです。ただ、ベンチレーションは機能しない旨の注意事項が書いてありましたが実際に使われて涼しさは感じられましたでしょうか。
書込番号:25066766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベンチレーションは十分に効いて効果があります(背中、座面がメッシュのため)。夏場のお尻や背中のジトジト感がなくなり快適です。
シートヒーターの効きは若干落ちますが(効いてくるのに時間がかかる程度)こちらも十分に効いてくれます。
書込番号:25066865
![]()
5点
ミワクロさん色々と情報を頂きありがとうございます。大変参考になりました!
書込番号:25066923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAV4PHVの中古車 (111物件)
-
RAV4 PHV G Z 4WD サンルーフ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 372.7万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
RAV4 PHV G Z 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 407.2万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
RAV4 PHV G Z 4WD サンルーフ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 372.7万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
RAV4 PHV G Z 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 407.2万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円











