RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (111物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2021年11月7日 18:01 | |
| 19 | 9 | 2021年10月24日 20:19 | |
| 27 | 8 | 2021年10月15日 11:05 | |
| 41 | 26 | 2021年10月9日 13:38 | |
| 29 | 11 | 2021年9月26日 15:30 | |
| 9 | 9 | 2021年9月23日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
ドアポケットを取り付けている最中に工具で、助手席のパワーウィンドウスイッチパネルに傷をつけてしまいました。 市販のパネルカバーを購入して傷を隠そうと考えましたが、売られているのはRAV4用の物ばかりです。RAV4PHVの後席は、シートヒーターのスイッチが付いているので、RAV4用は使えません。どなたかRAV4PHV用のパワーウィンドウスイッチパネルが売られているところをご存じないでしょうか?
4点
>テックさん1さん
私はワンオフをするのが早いんじゃないかと思っていますが、とりあえず後席が合わないということでしたので、前席だけパネルを貼り付けてみてはいかがでしょうか。私も、愛車の助手席側を同乗者の不注意で結構大きな傷がついてしまった経験があります。故意じゃないし仕方ないので同じようにパネルを探し貼り付けたんですけど、予算の関係で後席は買わずに前2席に絞ってパネルを取り付けました。
乗る機会が多い前側の席は早晩また傷がついてしまうと思いますので、精神衛生上も早く貼ったほうが良いと思います。
どうしても後席もされたいということであれば、ディーラーなどでワンオフが可能かどうか聞かれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24432518
1点
>まっすー@さん
ワンオフという言葉を知らなかったので、ネットで調べました。やはり1つだけのオーダーなので高くなりそうです。
ディーラーで助手席の交換パネルを注文して交換すれば、傷は消えますがせっかくですので豪華に見えるパネルを前席だけに貼り付けることにします。ご提案通り後席のパネルは使わないことにします。どうも有難うございました。
書込番号:24432698
0点
>テックさん1さん
ワンオフは色々ニュアンスがあるので、きちんとご説明したほうが良かったですね。その部分のパーツだけ頼む場合を指す時もあれば、部品の一部をカスタマイズ加工してもらう(今回でいうところの買うパネル側)というパターンと。私はどちらかというと後者の意味合いでお伝えしました。
ですが、前席だけの装着でも全く違和感は出ないと思います。純正品でも前側にしか装飾パネルを準備していない車両とか珍しくないですし、後席は人を乗せる機会も少ないのであまり気にされなくてもいいのかなと思いました。綺麗な仕上がりになるといいですね。
書込番号:24432932
![]()
0点
今現在は無いですね。
台数が出る車じゃないから、後席穴あき版は出ない可能性が高いと思いますよ。
どうしてもならフロントは付けて、リヤはパーツ取り外して塗装かパネルの穴あけ加工しか手はないです。
書込番号:24434599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
6月5日に契約して9月以降に納車予定の者です。
以前の車では、助手席と後席にモニターを増設してテレビ番組を録画したのを見ていましたがこの車はできませんね。
今度の改良で出来る事を期待してましたがそれはないみたいです。
どなたかこの車でDVD視聴とモニター増設をされている方はいらしゃいませんか?
良い方法があれば教えてください。 宜しくお願い致します。
5点
本体ユニットとは全く別のシステムで組めば可能じゃないですかね?
助手席側と後部座席側にそれぞれモニタを設置して、プレーヤーは助手席下とかに置けばいいんじゃないですかね?
書込番号:24222839
3点
早速のご返答ありがとうございます。
DVDプレイヤ−に直接モニターを付ける事でしょうか?
そういう事だと音声は車のスピ−カ−から出すことができませんね。
あとTVの視聴は諦めるしかないのでしょうか。
機械音痴で申し訳ございません。
書込番号:24222931
1点
https://music-lifestyle.net/howto_play_cd_dvd_da/ RAV4PHVは4のみ
増設モニターは出来そうに無いみたいです
素のRAV4ならDAレスが選択出来るのですべて解決だったんですけども、PHVではダメですね
まあ見れない事に慣れると思いますよ。
書込番号:24223042
![]()
4点
返信ありがとうございます。
やっぱり無理ですか。
スマホ/USBメモリにCD/DVDの音楽/動画変換データを保存して再生の方法ですね。
恥ずかしながら自分にはハードルが高すぎます。
モニタ-増設でTVだけでも無理でしょうか?
運転中は当然ながらTVは見ないので、ナビゲーション及び各種デ−タ−表示だけで行きたいのですが。
書込番号:24223108
0点
4の外部入力キットの方ですよ
モニターの増設は出来ないらしいから諦めでしょう。
書込番号:24223218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルタカさん
RAV4PHV純正DAでDVDを見る事は色々面倒です。
AVX02等を使って社外デッキを取付すれば接続は出来ます。
AVX02を分配器を使って二つに分ければ後席モニター等も接続出来ますが純正TVチューナーからの映像は映す事は今の所難しいと思います。
社外ナビを使えば全てご希望に応えられたと思いますが今の所DAから総換するのは難しいです。
書込番号:24223223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>北に住んでいますさん
すみません。 最後まで見てなかったです。
参考になりました。 ありがとうございました。
>KIMONOSTEREOさん
>F 3.5さん
まだ先の事ですが納車されてからカ−ショップなどに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24223366
2点
ランクル300が発表されました。オーディオオプションカタログをチェックしたら、最上位機種でしたがBlue -rayやDVD、CDも再生できる様ですね。お高いですがJBLスピーカーも設定されていますし…。RAV4 PHVは存在としてはトヨタの中ではマイナーな存在なので、オーディオオプションは最低限しかないのでしょうかね。社外品の取り付けもできないし…。9月初めの納車予定ですが、オーディオ、ナビ>アルタカさん
は不満だらけです。
書込番号:24270086
0点
北に住んでいますさんや他の皆さんの意見を参考にして、ディスプレイオーデオに追加モニタ−とDVDプレイヤ−を付けました。追加モニタ−TVの映像を表示させるためあえて社外品の地デジチュウナ−を付けました。しかしながらチュウナ−の感度が悪くフルセグどころかワンセグもまともに見る事ができません。
車のミリ波レーダーが車載地デジチュウナ−のアンテナに及ぼす影響はありますか?
アンテナの位置をフロントからリヤに移そうかと思ってます。
他に原因が有れば教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:24411834
0点
9月の頭に納車されphvの乗り味に感動しています。
コロナ禍の中遠出はしておらず普段はEV走行だけで完結してしまって、まだ本来の能力を堪能しておりませんが、皆さんはどの様なセレクトをしながら長距離ドライブを楽しんでみえるのでしょうか。
1、高速の合流する迄EV、その後HVに切り替え高速を降りたら再度EV。
2、市街地から郊外への巡航はAUTO。
3、高速以外で結構高い山を越える場合、バッテリーがある場合上りがEVで下りはHV。バッテリーがない場合は上りも下りもチャージモードかHV。
基本はこんなことでしょうか、皆さんはどの様な運転をされておられますか参考までにご意見お聞かせください。
3点
私じゃないです、親戚さんです。
モード?とかは聞かなかったですが、変に?構えず普通の車の様にアクセル踏んで走らせるだけ。
あータラこータラやってるとなんか車に使われている感じになるし、ともすれば後続車に迷惑かける…
だそうですよ。
書込番号:24353562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分の走り方は、満充電した場合、電池の50%程度をEV走行に使用(EV可能距離を30kmから40km程度残す)あとはHVで走行する。
HVモードにしても再起動するとEVモードになるので起動のたびにHVモードにする。
山道で頂上あたりまで(上り坂)はHVモードで走行、頂上から降る場合はEVモードで回生を利用して電池を貯める。
このとき、電池の容量が十分に空いていないと回生で電池を貯める事が出来ないので頂上に行くまでに電池を消費しておいた方が効率が良くなる。
勾配にもよるが1時間も降ると20kmか30kmほどEV可能電力が貯まる。この溜まった分でEV走行を行うと山道を走ってもHV燃費は18km/Lほどになります。
現在のところHVモードでほぼ平地(多少の登り下りはある)の一般道を走ったら21km/Lほどの燃費でした。(田舎だから)
同じ様な道路をEVでの走行は6.2km/kWほどになりました。
EVモードだけで自宅に帰れる場合はEVのまま、長距離を走る場合は電池を50%ほど残してHVモードで走るのが効率良い様に思います。
外出先での充電はあまりコスト的に安くないので、外出先で充電することは考えていません。
書込番号:24353796
![]()
6点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
そうですね、あまりごちゃごちゃセレクトスイッチ変えてもAUTOモードにしても変わらないかもしれませんね。
ただ、マニュアルに高速を走る時はHVに切り替えたほうが良いみたいなことが書いてあったので色々操作したほうが良いと思ったものですから。
>ミワクロさん
ありがとうございます。
参考になりました。一度試して見ます。
峠を越すときのセレクトの仕方間違った解釈をしてたみたいです。バッテリー残量がある場合は上りEV、下りもEV。バッテリー残量があまり無い場合、上りHV、下りEV。と言うことですね。
ありがとうございました。
書込番号:24355201
1点
カタログだと燃費がリッター22kmぐらいになっていますが、毎日充電できる環境で往復50キロぐらいの走行距離の場合、ガソリンをほとんど、いや全くと言っていいほど使わずにEV走行が可能なのでしょうか?
そうなると電気代だけなので走行費が格安になると思ったのですが、正しいでしょうか。
書込番号:24356925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リニア95さん
可能ですよ。大体エアコンつけて余裕を見て70kmくらいはEVで走れます。
あとはどのくらいで電池が劣化していくかですけど…
ただ、ガソリンも腐るので半年に1回はガソリンを使い切るほうがいいらしいですよ。
書込番号:24357938
4点
トヨタのホームページに記載があります。メーカーとしては年間20リットル程度使用すれば問題ないようです。また未給油が長いとマルチインフォメーションディスプレイに警告も出るようです。年間20リットルといえばハイブリッドモードで400km程度ですから遠出をたまにするなら街乗り中心でも気にしなくていいレベルではないでしょうか。
Q:HV走行をほとんどしない場合、タンク内のガソリンが劣化する心配はないの?
A:プラグインハイブリッド車では、車の使用状況によっては燃料がタンク内に長期間滞留し、燃料の品質が変化することがあります。 燃料系の部品やエンジンに影響をおよぼす可能性があるため、12ヶ月ごとに 20L 以上(12ヶ月間の給油量が合計 20L 以上になるように)燃料補給を行ってください。 マルチインフォメーションディスプレイに「長期間燃料が補給されていません。燃料を補給してください。」というメッセージが表示された場合は、すみやかに燃料を補給してください。
書込番号:24358069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くわぽんさん
>JUST CLIMAXさん
>半年に一回ぐらいは
さらっと言えるところがPHVの凄さですね。今は1ヶ月に2回は給油しているので、半年や1年に1回ってなんだか笑えてきます。4、5年乗ったら燃料代も相当変わりそう。
妻の説得材料に使えそうです(これ重要)。
ありがとうございました。
書込番号:24358882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RAV4のPHVって一時期話題になったけど
見かけてもやっぱりただのRAV4にしか思わないね
もっとスペシャル感が欲しかったなぁ
書込番号:24396657
1点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
つい最近RAV4 PHVが納車されまして、100kmほど走りました。
同じオーナー様にお伺いしたいのは、満充電にした時に、メーターの走行可能距離は『95km』と表示されますか?
こちらは満充電しても『75km』と表示されるので、皆様の表示距離を伺いたいのです。
それと通算燃費が下にありますが、11.9kmになっています。
ecoモードで走っていますが、そんなものなのでしょうか?
カタログ数値の95km、燃費が22.2kmをあてにしていたのですが、ちょっとがっかりで…
走行すれば燃費がよくなったり、満充電の数値も変化するのでしょうか?
HV、PHVは初めてなもので、よろしくお願いします。
書込番号:24382476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレさんに納車する以前のデーターも含めての数値じゃないかな?
短距離の移動やアイドルだけの駐車とかね。
燃費データー全てリセットして試しましょう。
そして、100キロは少ないかな。
まーそれでも基本的なスレさんの走行環境の数値を吐き出すはずですが。
書込番号:24382490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
他のオーナー様の画像を見た所、満充電した画像がありましてメーターが95km表示になっていたので、自分の車だけがおかしいのかな?と思いまして…💦
燃費はもう少し走らなければ分からないのですね?
トリップメーターはリセットしましたが、他の何かをリセットするのでしょうか?
書込番号:24382504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通200v満充電で走行可能距離が95km
チャージモードで95kmの80%→76kmで満充電として計算してました。
こちらは普通200vで満充電が75km表示
チャージモードで80%→60kmが満充電
これ以上充電できません。と表示されます。
書込番号:24382548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、まだ納車されて400kmしか走ってませんが、複数回充電をした経験から言いますと、
だんだん伸びて行ってる感じはします。
最初に充電したときは78kmエアコンありでしたが、今は83kmエアコンありに伸びてます。
大体自分の走行パターンによって変化がありそうです。
ちなみに電費は5.2kmくらいです。
95kmは最大値です。みんなが表示されるわけではありません。
ハイブリッドモードの燃費ですが、これは電気残量に左右されます。
電気満タンでハイブリッドモードにしても少しの間はEVで走行するからです。
僕もまだ断言できるほど走ってないのですが、極端な走りをしない限り、スレ主様のような燃費にはならないと思います。
1回リセットすればたぶん大丈夫。
15kmは走ると思います。チャージモードで渋滞を走らない限りは…
書込番号:24382689
0点
私も最初は不安に思いましたが、充電を繰り返すうちにどんどん距離が伸び、総走行距離が1500kmあたりで、エアコンなしで95km、エアコンありで91kmが表示されるようになりました。エアコンありで91kmと表示されますが、過剰にスピードを上げたりしなければ、実際は4kmぐらい走っても91km表示のままです。
もう少しお待ちいただければカタログ表示に迫ると思いますよ。
書込番号:24382705
2点
ガソリンも走行可能距離は最近の平均燃費で算出されますから、EVは最近の平均電費からの算出なのでしょう
ガソリンもEVも環境と使い方と踏み方で燃電費は大きく変わりますよ(EVは冷房よりも暖房の方が特に電気喰うから冬は厚着して頑張ってる方も多い)
カタログ値は只のカタログ上の数値で目安、本当に出るなんて思ってはいけません、車の常識と言っても良いです。
書込番号:24382758
1点
>くわぽんさん
返信ありがとうございます。
各オーナー様の走り方、パターンによって満充電表示が変化するのですか?
よく分からないのですが、満充電から走り方により電費の減り方が変わるのなら分かるのですが、例えば携帯の充電に置き換えると、充電すれば100%で満充電ですよね…
元の許容量が95kmが最大であるならば満充電で95kmと考えた訳でして…
チャージモードだと何km位で満充電の表示がされますか?
こちらは走行可能距離が60km表示からチャージモードにしても、これ以上充電できません。と表示されてしまいます。
書込番号:24382806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>machan326さん
返信ありがとうございます。
走行距離が伸びる毎に走行可能距離表示が伸びてゆくのでしょうか?
充電を繰り返すと充電機能がアップする?ということでしょうか?
カタログ値と大幅に違うとディーラーに連絡し、バッテリーを検査チェックしてもらうことにしました。
多少の誤差はあるかもしれませんが、実車もなく試乗車もなくカタログだけを信頼するしかなかったので、連絡してしまいました(>_<)
書込番号:24382824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>時空をこえてさん
0から満充電すると200V充電の場合、約14.8kWhの電力量になるかと思いますので、平均電費が約6.4 km/kWh以上で走っていれば計算上はEV走行距離がエアコンなしで95km表示になってくるかと思います。
自分も納車後暫くは、満充電してもエアコンなしでのEV走行距離が95km表示になることはありませんでしたが、800km程度走行して平均電費も徐々に良くなってくると満充電後は常に95kmの表示になりました。
今は走行距離が2,000kmを超えましたが、平均電費は7.1 km/kWhになってます。満充電での実走行距離は回生充電もプラスされますので100km以上走行してます。
計算上は105km以上は走行可能なはずなんですが表示されるのは95kmまでみたいですね。
書込番号:24382834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>北に住んでいますさん
〉ガソリンも走行可能距離は最近の平均燃費で算出されますから、EVは最近の平均電費からの算出なのでしょう
そうなのでしたか…
EVはバッテリー自体は固定されているので、充電に関しては満充電100%=95kmと思ってました。
〉ガソリンもEVも環境と使い方と踏み方で燃電費は大きく変わりますよ(EVは冷房よりも暖房の方が特に電気喰うから冬は厚着して頑張ってる方も多い)
冬、夏等 季節や気温により、バッテリーの減り加減があると思っていましたが、使い方により左右はされますよね…
〉カタログ値は只のカタログ上の数値で目安、本当に出るなんて思ってはいけません、車の常識と言っても良いです。
購入を決める前に、ディーラーにてカタログの数値の通りなのか、ほぼ近い数値なのか念をおして確認し、間違いないです…と言われたのが決め手となったものですから…
常識ですか…
書込番号:24382844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>の〜んびり まったり!!さん
返信ありがとうございます。
現在の平均電費が約3.8 km/kWhの表示になっておりまして、使用している電費によって、エアコンなしで95km表示にならない場合があるのですか?
その計算が今1つ分かりにくいのです(>_<)
〉自分も納車後暫くは、満充電してもエアコンなしでのEV走行距離が95km表示になることはありませんでしたが、800km程度走行して平均電費も徐々に良くなってくると満充電後は常に95kmの表示になりました。
走行距離が増え、充電を繰り返すと平均電費が安定し、満充電表示が95km位になっていくなら良いのですが…
800、1,000km目安にすれば良いのですか?
2,000kmを超えで平均電費が7.1 km/kWhって高い数値ですよね。
EVのみの実走行距離、回生充電もプラスされ100km以上走行できるのは理想です(笑)
105km以上走ってほしいですね。
ちなみにチャージモードだと、どのくらいで満充電され、走行可能距離が何km表示されますか?
書込番号:24382876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>時空をこえてさん
ご発言を振り返ると勘違いされてるのと気付いた点がありますので書かせて頂きます。
まずEV残距離はお乗りの車の過去の電費履歴から算出します。
なので95km=100%ではありません。
カタログ数値の95kmは決められたパターンを走った時の参考値です。
過去の平均電費は運転パターンや路面にも影響するので1台1台で全く違うものになります。
その平均電費にEV走行可能な電気量(18.1kWhではないですよ)を掛けると残EV距離になります。
皆さんの言う通りで最初は80kmくらい?から始まりおそらく2000kmくらいEV走行すれば安定してくるものと思われます。
次に平均燃費ですが、コメントからチャージモードを多用していると思われます。
チャージモードは燃費悪いのでカタログ値は出ません。
よってリセットしてチャージせずに走ってください。
チャージを多用しても経済的には良くないです。
データが安定してくれば他の方のコメントのようにカタログに近い数値が出てくると思われます。
出ない場合は路面、運転パターン、エアコン温度、荷物、乗車人数とか多くの要因があります。
カタログ数値を出したい場合はそれと似たような走りをするしかないので試してみてください。
書込番号:24382988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>時空をこえてさん
満充電時の電気量が14.8kWh有るとして、単純計算で
95km÷14.8kWh=6.41 km/kWh
になりますので、電費が6.41 km/kWh以上で95km以上の走行距離になるのではと思います。
平均電費3.8 km/kWhでしたら、計算上の走行可能距離は
3.8 km/kWh×14.8kWh=56.24km
になりますので、満充電時の表示で95kmはでない状態だと思います。(間違ってたらすみません)
走行距離が増えても平均電費が良くならなければ、EV走行可能距離は伸び無いので、エアコンを必要としない今から寒くなるまでの時期が運転の仕方次第で電費はかなり良くなっていくと思います。
自分も、9月に入り通勤帰宅時間帯の気温が下がってきてエアコンを使わなくなってから電費がかなり良くなってきました。往復30kmの道程になりますが、何十年も走ってきている道ですのでEV走行に適した走り方もわかってきたのもあるかと思います。
少し強めの加速をしたい時はその時だけHVモードにするのもいいかと思いますよ。
チャージモードでフル充電までした事はありませんが、平坦路で60`位で10km程度走行して、EV走行可能距離の増加が5〜6km程度だったと思います。
因みにチャージモードでは80%までしか充電出来なかったかと思います。
書込番号:24383020 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>時空をこえてさん
まず、私はRAV4 PHVではありませんが、EVに長年乗っていてEV,PHVの航続可能距離の計算などいろいろ調べており知っているつもりです。
どの車も満充電時の航続可能距離の計算は過去の電費から計算されています。
そのため95kmと表示されないのは過去の電費が悪いからです。
新車の場合は過去の電費情報がないので工場で設定された値が使われているようで95kmにはならないようです。
そのため、多くの方は使用するに従って実際の使い方の電費に近づくようです。
そして重要なことはHV,PHV,EVは回生発電によって燃費や電費がよくなっています。
ところが、PHV,EVで満充電時は回生発電ができません。充電率が満充電から下がるに従って回生発電も段々とできるようになります。
本来、上り下りがあっても、上りで余分に使った電気は下りの回生発電でカバーできるのですが、家が高台にあり、自宅で満充電して片道5kmほどの買い物にでかけたとすると、下りはたしかに電気もほとんとほ喰いませんが、下りなのに満充電の為、回生発電できません。帰りは上りなので電気をよく使います。
差し引きすると上りで余分に使った分だけ電費がわるくなります。
スレ主さんがそのような環境(家が高台)、そのような使い方(短距離しか走らないのにいつも満充電)かどうかはわかりませんが、そのような環境や短距離が多い使い方であれば、満充電の回数を減らすとか、満充電にならないような充電時間にするとかの対策で電費はよくなります。
HONDA eは最大充電量を80から100%の範囲で5%刻みで設定できます。そこまで考えられている設計です。
書込番号:24383157
![]()
3点
その通りです。走行距離が伸びるのと比例して、EV可能距離は間違いなく伸びていきました。現在、総走行距離は3629kmですが、毎日、エアコンなしで95km、エアコンあり91or90km表示です。
コロナ禍ですので遠出はほぼ無く、毎日の通勤で往復40kmくらいの走行です。
参考になるでしょうか。
書込番号:24383194 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>tm-cmさん
ありがとうございます。
実車も見ず試乗車もなく、カタログ値(満充電で95kmを達成と表示)と営業マンの話を聞いて、電費等の話の説明はなく購入したので、後からその話を聞き 走り方により電費に左右され、満充電95kmになるかならないか…とは知らなかったです。
購入してちょっと後悔しています。
書込番号:24384120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>の〜んびり まったり!!さん
ありがとうございます。
走行により電費が左右され、それを元に満充電の距離数値が変化するとは知らなかったので(カタログには満充電95kmを達成と表示されてまして。)
営業マンもそれに関連した説明もなかったので、ちょっとガッカリしました。
電費を気にしながら走らなければ満充電の数値には届かないなんて…
購入して、ちょっと後悔しています。
普通に走って燃費がよく楽しくドライブできると思っていたので(>_<)
気にしながら運転するのって神経使いますからね…
書込番号:24384132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
>machan326さん
実車も見ず試乗車もなく、カタログ値(満充電で95kmを達成と表示)と営業マンの話を聞いて、電費等の話の説明はなく購入したので、後からその話を聞き 走り方により電費に左右され、満充電95kmになるかならないか…とは知らなかったものですから(>_<)
カタログ、営業マンの説明もあり、満充電で95km走り、ガソリン燃費もよく…と書かれていたので、普通に気兼ねなく楽しくドライブできたらと思っていましたが、電費等気にしながら運転していたら神経使ってしまい楽しくドライブできないですからね…
購入してちょっと後悔しています。
書込番号:24384144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろなご指摘ありがとうございました。
参考になりました。
とりあえずディーラーにカタログ値と違うと話をし、駆動バッテリー等検査をしてもらえるようなので、点検、検査の為 車を1日預けることにします。
書込番号:24384159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
95キロ表示ばかりです
相方の乗っているプリウスPHVは、結構変動するんですが・・
まっ6万キロ走ってるから⁉️かなぁ
RAV4は、まだ7,000キロだから
これからかな、ばらつき出てくるのは
書込番号:24384280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タカ9703さん
PHVでも基本的に下記に則ってオイル交換すれば問題はありません。
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
つまり、エンジンオイルの標準交換時期は15,000kmまたは1年、シビアコンディションなら7,500kmまたは6ヶ月で交換すれば良いのです。
又、エンジンが回らなくてもオイル自体の劣化は進行しますから、普通のガソリン車と同程度の頻度でオイル交換を実施した方が良いでしょう。
タカ9703さんの年間の走行距離距離にもよりますが、5000km毎のオイル交換は過剰のように思えます。
書込番号:24358911
![]()
7点
こんばんは、
オイル交換のインターバルについては15000キロの推奨値でいいと思います。
メーカーとしても安全率を考慮したものとなっているでしょう。
月1000キロ以上走る場合、シビアな条件が加わる場合、
過酷な夏場を過ぎた秋、冬場の激しい温度差を経た春に替えるのもいいと思います。(私のHVの場合)
他のPHVの留意点としてガソリンの劣化も問題がないわけではありません。
顧客用の取扱説明書によると「12か月ごとに20リッター以上のガソリンを補給」
(12か月間の合計給油量を20L以上にする)することを促しています。
長距離の機会がなく近場の短距離走行の多い方は注意した方がいいです。
書込番号:24359047
1点
最近は普通のガソリン車も最初の1,000kmで交換する人は稀みたいです
メーカー推奨km若しくは年一で良いと思いますよ(オイル量の点検はある程度マメに)。
書込番号:24359083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>つまり、エンジンオイルの標準交換時期は15,000kmまたは1年、・・・<
私の車は、ごく普通の乗り方ですが、以前、大手の車用品専門店でオイル交換をしたら、「次回 3000Km or 3ケ月毎交換」表示の、シールを貼られてしまいました。
そんなでは、他の用品やメンテの事でも、全てが「もさもありなん」となってしまいますよね。 (涙
書込番号:24359086
2点
ディーラーやカー用品店の言うまま5000km毎に交換する必要ないでしょう。メーカーが取扱説明書に記載している通りでいいでしょう。恐らくそれでも余裕を持って早めと思います。
早く変えると気分的にはいいですが、財布、環境面ではよくないでしょう。
書込番号:24359121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>渚の丘さん
カーショップやディーラー含む整備工場は貴重な収入源であるオイル交換を早い交換サイクルで勧めてきます。
ただ、普通の乗り方って何ですか?
自分が思ってる普通とメーカーの考える普通は違うかもしれません。
シビアコンディションというのも何も知らない人ならレースをするなど過酷な走り方を想像するかもしれませんが違いますよね。
その辺の判断は自己責任ですが、他人の乗り方を知らないショップの人は利益の事もありますが、安全策を提案することもあります。
書込番号:24359369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゅりえ〜ったさん
>普通の乗り方って何ですか?
通勤や買い物で、ごく「普通に」流れに乗ってです。(汗
酷使しているのではないことを申したかったのですが、「普通」なんて、曖昧な事を書かなければ良かったでしょうかね?
いずれにしても、向こうが「安全策」を提案しているのですから、確かにそれはそれで・・・。
>そんなでは、他の用品やメンテの事でも、全てが「もさもありなん」となってしまいますよね。 (涙
その車用品店で、ある時「バッテリーの交換時期です」って、言われたことが有りましたけど、
それを無視して、全然快調に1年以上使いましたが、何の不都合もありませんでしたね。
まあ、その時も普通に使ってでしたが・・・あっ(大汗)、いずれにしても、それもやはり「安全策」なんですよね。
さて、確実に言える事は、車の安全走行等に関わることですから、いずれも早めの交換は大事なんでしょうね!
書込番号:24359805
2点
メーカーが示す交換時期はメーカー保証を加味して、あくまでも目安として示しています。
これよりも早めの交換を推奨しています。
シビアコンディションは過距離走行、悪路、山坂道が多い、短距離、使用頻度が低い、低速走行などが該当します。
メーカーが示す期間よりも、オイルメーカーの推奨交換時期は短いです。
自動車メーカーが長くしているのは、点検時期と合わせる必要がある。(そうしないと交換しないものが増えるから)
オイルが多少劣化が進んでも、エンジンの調子が悪くなったり、故障にすぐに繋がらないので
保証コストがかからないので、エンジンが少々傷んでも、その方が利益につながるから。
保証が切れてから壊れてくれた方がメーカーとしては買い換えや修理で利益が生まれるので。
車に優しいメンテナンスとは言えないけど、買い換えサイクルが早いんであれば
メーカー推奨でも壊れたりはしない可能性が高いです。
大切に乗り潰すまで使うのであれば、通常使用でもシビアコンディション交換頻度で変えてしまうとか、早め早めの交換が良いです。それでもオイル劣化は先に進んでいます。
4ヶ月程度、距離で3000km程度で性能低下が始まると言われてます。
ハイブリッドのようなエンジン停止が多いとか、低回転走行が多い場合には
エンジン内部の結露が再燃しにくいため、オイルが非常に乳化しやすいので
オイルフィラーキャップの裏側をチェックすると良いです。
乳化すると、そこにも付着するらしいです。
書込番号:24359868
5点
皆さま、ご意見ありがとうございます、車オンチの私は言われるままでしたが、勉強になりました、また、分からない事がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24360341
1点
>渚の丘さん
〉酷使しているのではないことを申したかったのですが、
メーカーの言うシビアコンディションってどんな事か知ってますか?
流れに乗って走っていてもシビアコンディションと言われる使い方になる事もあるんです。
なので、あなたの普通は「自称」でしかない。
その「自称普通」を信じて間違ったアドバイス(セールス)をするとアドバイスした側が責められる。
普通って難しいんですよ。
書込番号:24360494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> じゅりえ〜ったさん
色々ありがとうございました。
書込番号:24364002
0点
2日前納車されたものです。
皆さんに質問なのですが、PHV充電サポートという、普通充電のトヨタのサービスには入られてますでしょうか?
旅行に行ったときは便利かなと思うのですが、普段の生活では土日のイオンぐらいしか使えるところがない気がして…
利用し放題で1100円というのはなんか割高な気がします。
旅行に行くときだけピンポイントでは使えないみたいですし、悩んでます。
家にいると深夜充電が11円/kwです。
旅行先のホテルで充電したいのですが、年間で10泊くらいだと元が取れないかな…
入られた方、入ってない方それぞれの意見をお聞かせください。
0点
>くわぽんさん
くわぽんさんと同じで現状では利用頻度はそれ程無さそうなので定額ではなく従量プランにしてます。
初期手数料1,650円はかかりますが、利用しなければ料金はかかりませんので、何かの時に利用可能にはしておく為にサポート加入はしている感じです。
納車から1ヶ月がすぎましたが、まだ利用したことはありません。
様子をみながらになりますが、今後の利用頻度をみて定額がいいようでしたらその時プラン変更すればいいかなと思ってます。
書込番号:24339063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夫々の生活環境次第ですよね。
使い放題で1100円…
破格だと言える。
多大なる国民の税金が無駄に使われている気がする。
書込番号:24339066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスPHVで同サービスに入っています
トヨタの充電カードは他社の充電サービスと比べると結構使いやすいと思いますよ
まず月額プランは毎月変更可能でして専用サイトにて月末最終日の23時59分までにプラン変更すれば翌月から反映されます
ですのでご自身の休みの多い月(お盆休みや年末休み)などは定額プランにするとかが出来たりするんです
ただご自身の環境で周りに充電スポットが無いのであれば基本は無料プランのままが良いかもです
逆にショッピングモールとかが周りに多くあり充電設備もあるのであれば買い物ついでに充電できますし、最近は充電駐車場も専用になってたりするので混み合うショッピングモールとかであれば優遇感を得ながら駐車出来る場合もありますよ
あと旅行に行く時も充電カードがあると便利です
長時間の運転で疲れて車内でちょっと仮眠する時も充電しながら休めばエアコンをかけたまま眠れますし、エンジンもかからないので周囲への迷惑も軽減されるので気兼ねなく仮眠が取れたりします
まあこれも旅行先に充電設備があればですが、探してみると結構あるのでGOGOEV(サイトやアプリ)とか使って探してみるのも結構楽しいですのでお試しあれ
書込番号:24339132
![]()
0点
>くわぽんさん
私も「の〜んびり まったり!!さん」といっしょの考えで申し込みました。
1周間くらいきます。
どこかで役立つと思います。
書込番号:24339211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボチボチ家電好きさん
プラン変更が可能なら便利ですね
スレ主さんは電気単価11円/kWh(再エネ賦課金が3.36円/kW加算されるので約14円/kWh、一時間3.2kWh約46円)で夜間充電できるので普段は全く不要と思いますが、プラン変更可能ならお出かけの月だけ使い放題プランに変更というのは便利です。
>くわぽんさん
イオンモールの普通充電も2年ほど前までは無料(WAONカード使用)だったので充電している車も多かったのですが、有料(1時間120円)になった今はガラガラですね
20台くらい設置されているイオンモールでも使用中は0〜2台ということも多くなっています。
1100円で使い放題のコスト計算すると、普通充電器はほとんど3kW出力なので昼間30円/kWhとして1時間90円
約12時間の使用分に相当します。
月に12時間以上外で利用するのなら使い放題プランに加入しても損はないということですね
私はEVなので外で普通充電することはほぼありませんが、温泉施設、ショッピング(イオン、ニトリ)、コインパーキングなど普通充電器が設置されている施設をよく使うのであれば充電カードの会費を払う価値はあると思います。
それと充電カードのお金のやり取りは次のようになっています。
e-MP(旧NCS)提携普通充電器(ゾウさんマーク)でトヨタの充電カードを使って充電した場合、
1.e-MPから充電器設置者に1.65円/分の利用料が支払われる
2.e-MPは充電カード発行者(トヨタカード?)へ同額を請求
3.充電カード発行者は契約者に契約に基づいた額を請求
使い放題プランの場合は月会費のみ請求、都度料金プランなら2.75円/分を請求です。
1100÷1.65≒667なので使い放題プランで月に11時間以上使われたらトヨタは持ち出しということです。
書込番号:24339459
![]()
0点
私は、色々検討した結果「充電カード」は作りませんでした。
深夜電力は契約していないので、自分の場合は1kW:26円ですが、ガソリンと比べると半値ほどになります。
しかし、外出先で充電を行うとガソリンとほとんど変わらない値段になるためです。(定額では年間でみると元が取れない、従量制にすると結構高額でほぼガソリンと同じになる)
宿泊先で充電設備があったら検討しようと思ってます。
書込番号:24340236
![]()
4点
>ミワクロさん
>らぶくんのパパさん
>azumipapaさん
>ボチボチ家電好きさん
>麻呂犬さん
>の〜んびり まったり!!さん
返信ありがとうございます。
僕は毎月プラン変更ができるならとりあえずはいっととこうかな?
旅行に行くときはまとまった休みとるし、行かないときは全く使わないので…(家庭の充電だけでOK)
書込番号:24340500
0点
>くわぽんさん
私も従量課金のカードを持っています。PHV車購入でかれこれ1年経とうとしていますが、未だ未使用です。
自宅に200Vあるし、外で無理に充電しなくてもHVモードがあまりにも高性能過ぎて特に必要に感じません。
まあ、お守り程度と思っています。
書込番号:24341430
1点
>わくわくわんさん
僕もお守り代わりに申し込みました。
最初使った時から課金されるとのことなので最初に使うのを躊躇しそうですが…
連休に初めてHVモードを試したのですが、静かですね。
これならカード持ってなくても大丈夫かもとも思いました。
書込番号:24357923
2点
RAV4PHVの中古車 (111物件)
-
RAV4 PHV G Z 4WD サンルーフ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 372.7万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
RAV4 PHV G Z 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 407.2万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
RAV4 PHV G Z 4WD サンルーフ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 372.7万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
RAV4 PHV G Z 革シート 4WD フルセグ メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 407.2万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円













