RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (109物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 21 | 2023年8月17日 21:03 | |
| 6 | 9 | 2023年7月9日 03:55 | |
| 40 | 12 | 2023年6月27日 14:44 | |
| 15 | 9 | 2023年5月29日 21:06 | |
| 64 | 9 | 2023年5月2日 22:21 | |
| 12 | 14 | 2023年4月17日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2020年ブラックトーンを所有しています。
遠出の際、目的地に着いてからのバッテリー残量をキープしたいと思い
一般道走行時も含め、最初からHVモードに切り替えて運転するのですが
それでもEV走行がかなり続き、結局バッテリーが無くなってしまいます。
そういうモノなのでしょうか?
個別の不具合かもと思い質問させていただきました。
0点
RAV4 PHVに興味はありますが、乗ったこともないものです。
なので確認しようもないのですが、「バッテリーチャージモード」がありませんか?
書込番号:25353374
1点
早速の返信ありがとうございます。
チャージモードはありますが
チャージモードで走行しなければ
バッテーリーのキープができないモノかどうかと言った確認のつもりです。
300Kmほどの距離のロングドライブでバッテリー満タン(90Km走行可能)で出発し
目的地に着いたときEV走行距離20Kmほど残しておきたいと思った場合
HVモードで走行しても
バッテリーが最初に空になるならAutoモードと変わらないのではと思っての質問です。
通常、単なるHV車であればもっと小さなバッテリーだけで動いているので
HVモードにすれば、さほどバッテリー消費はしないのではと考え、
余剰電力はキープされるのではと思っての質問です。
書込番号:25353406
1点
>チャージモードで走行しなければ
>バッテーリーのキープができないモノかどうかと言った確認のつもりです。
私のクルマはHEVで、PHEVについては想像でしかありませんが、HEVの場合、
1.バッテリー残量が十分ある=>EVモード中心の走行=>バッテリー残量は減る方向
2.バッテリー残量が少ない=>エンジンを積極的に回して走行=>バッテリー残量は増える方向
というふうに自動制御されます。
PHEVの場合はバッテリー容量が大きいので、残量が少なくなるまでは上記1.の走行モードに近い状況になるのではないでしょうか。
HEVの場合は、加速時はある程度アクセルを踏み込めばエンジン始動します。
THSは仕組み上、加速しながら同時に充電も行われますので、エンジンが掛かっている状態をキープすればバッテリー残量は基本的に減りません。(強い加速は除く)
そして減速時も優しくブレーキを踏めば回生発電を効率よく行ってくれるので、バッテリーに充電されます。
PHEVの場合も同様に操作すれば、バッテリー残量を減らすことなく走行できるかもしれませんが、私には試すことができませんので是非チャレンジされてください。
書込番号:25353416
2点
RAV4 Zに乗ってます。
HVモードは時々エンジンが回ってEVモードよりはバッテリーの減りが若干少ないだけです。
バッテリーを残すならチャージモードを使うしかないと思います。
書込番号:25353431
6点
やはり、そうなんですね!
最低限HV走行に必要な容量部分はキープされ(おそらく充電メータの青い部分?)
それ以上の容量部分がEV走行距離として表示される距離であり
例えHVモード走行でも急な加速や一定以上のスピードでなければEV優先での走行になる
と言うことならば合点がいきますね。
であれば、長距離の場合Autoモードと変わらない気がしますね・・
書込番号:25353452
0点
RAV4PHV GZに乗っています。
基本、HVモードにしたら切り替えた時のEV可能距離を残してHV走行をしてくれます。(多少数km前後は変動します)
ただし、なぜか満充電の時はバッテリを10kmほど消費してからその値を保つようです。
注意しなければならないのが、Power-ONした場合必ずEVも度になっています。HVモードを記憶するわけではありません。必ずHVモードに切り替える必要があります。
今まで数度HVに切り替えるのを忘れてバッテリが無くなったことがあります。EV可能距離が「−−−」になります。
一度HVモードにしたら切り替えるまでそのモードを記憶してくれるといいなと思っています。
書込番号:25353455
![]()
12点
回答ありがとうございます。
そうですか!
必ず、長距離の場合はHVモードであることをエンジン始動時に都度確認して運転しています。
質問に至ったのは、メータパネルにHVモードが表示されているにもかかわらずEV走行の表示も出ていて
不思議に思ってのことです。
(切り替えてすぐはHVモード表示だけですが、走り出すとEV走行の表示も出てきます
その際HVモード表示も出ています)
個別の問題かもしれません!ディーラーにて見てもらった方が良さそうですね!
ありがとうございます。
書込番号:25353466
1点
HVモード…
HV走行優先でしょ?
優先的にバッテリーを使って当たり前、備蓄優先ではない。
書込番号:25353517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
toshi3379さん
HVモードで走行していもEV走行している時はEV表示は出ます。
皆一緒です。
個別の問題ではないです。
ディーラに見てもらうのは良いと思いますが、問題無しの回答と思います。
問題が有ったなら、ここに記載して下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25353899
3点
取説にはこんな記載がありました。
AUTO EV/HV モード
通常は駆動用電池に蓄えられた電気を使用してEV走行しますが、登坂路や急加速時など、大きな力が必要なときは、アクセルペダルを大きく踏み込むことで、ガソリンエンジンが始動して力強く加速します。
車両がEV走行可能な状態のとき、スイッチを操作することでEVモードとAUTO EV/HV モードを切りかえることができます。(→EVモード・AUTO EV/HV モード・HVモードを切りかえるには)
車両がAUTO EV/HV モードのときは、AUTO EV/HV モード表示灯が点灯します。
HVモード
HVモード時は、ガソリンエンジンと電気モーターを併用して走行します。(→HV モード時)
EVモードまたはAUTO EV/HV モードでのEV走行に必要な電池残量がなくなると、自動でHVモードに移行します。
EV走行するための駆動用電池残量を温存したいときなどには、スイッチ操作により、任意のタイミングでHV モードに切りかえることもできます(→EVモード・AUTO EV/HV モード・HVモードを切りかえるには)。高速道路や登坂路を走行するときは、電気消費量を抑えるために、HV モードで走行することをおすすめします。
車両がHVモードのときは、HVモード表示灯が点灯します。
書込番号:25353919
3点
HV車に乗ったことが無いのですかね?
書込番号:25354247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toshi3379さん
図は一般的なPHEVのバッテリー使用範囲です。
とのPHEVも同じような使用域になっていると思います。
通常では満充電からSOC20%まではEV走行になり、それ以降はHVモードでバッテリー残量が20-30%間になるように制御されます。
そして、取説では
"EV走行するための駆動用電池残量を温存したいときなどには、スイッチ操作により、任意のタイミングでHV モードに切りかえることもできます"
この記述だと例えばSOC50%でHVモードに切り替えると、50-60%または50-40%間でHV走行するよう制御されると思えますね
実際の制御はどうなるのかわかりませんけど
書込番号:25354295
1点
GZに乗ってます。
高速を降りた後のためにバッテリーを温存したくて、HVモードに切り替えて走ることがありますが、その場合には切替え時点のバッテリー残量をキープしているようです。
例えば、EV走行可能距離が50kmのところでEVからHVモードに切り替えると、その後HV走行している間は50km前後から変わりません。なので、残量はキープできていると感じてました。
ただ、満充電でHV走行したことはありません。
書込番号:25354354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
phev乗りの方のコメントの通り、切り替えた時のEV走行可能距離をほぼ維持します。
ただ、ゆっくりアクセルを踏んでジワァーと加速、でも40km/hくらいの速度のまま走るとEV走行が続くことはあります。
書込番号:25354652
1点
皆さんコメントありがとうございます。
参考になります。
内容をまとめると、私の場合、遠出の際、最初からHVモードにしてしまうため
一般道(40Km/h)以下での走行部分が多く、そこでバッテリーを消費してしまい
キープできていない可能性があると言うことかもしれません。
到着場所でバッテリーを残したければ
下道はAitoモードかEVモードで
高速はHVモードにてバッテリー残量が欲しければチャージモード
と まめに操作するしかないのでは思っています。
書込番号:25357263
0点
スレ主さんのは故障では?
前のスレにも書き込みありましたが
満充電として最初からHVモードにすれば
EVモードの走行距離は
ほぼ変わりないと思います。
書込番号:25357371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かもしれません。
いずれにしても、どこかでディーラーに状況を説明し、見てもらおうと思っています。
詳しい話が聞けたら投稿致します。
でもいろいろな意見がありますね。
また、この手の話はかなり個体差があるように思えます。
ありがとうございます。
書込番号:25357457
2点
>toshi3379さん
満充電からHVモードで試してみました
(当方ハリアーですがシステムは同じですよね?)
EVでの走行可能距離88kmでスタートして
しばらくはやたらEVで走る距離が長くて
なんどかHVモードになってるか確かめましたw
(燃費表示も70km/Lなどという数値でした)
当然じわじわEV走行可能距離が減少していき
70kmを切ったあたりから通常のHV走行と同じ感覚になり
それ以降はEV可能距離が減らなくなりました
根拠はないのですが
回生される分を蓄電するスペースを確保しているのかなと思ったしだいです
書込番号:25364693
![]()
6点
>aki32ttcさん
テスト走行までしていただき、ありがとうございます。
自分でもHVモードでの走行にて細かく表示を確認してみたのですが
走行停止時(信号待ちなど)やアクセルをかなりゆっくりと開けるとEV走行が表示されていました。
しっかり踏むと消えますね。
あくまで推測に過ぎませんが、これまでの意見を含めると、HVモードだけの長距離走行でも
エンジンONからの一定量のバッテリー消費、また走行停止回数が多い場合のバッテリーを消費、
個人の運転の仕方などが絡んできそうです。
信号の多い一般道走行でEV走行距離が変わらないようであれば、推測はあてはまらないかと思います。
書込番号:25367023
1点
>toshi3379さん
高速のインターに入る時、HVモードボタンを押す。忘れやすいのがSA・PAで休んだ時に、
スタートボタン押して、すぐにHVモードボタンを押さないとEVモードで走行してしまうので、
電力を使ってしまいます。(CHGモードのパターンは今回省略)
この操作を忘れなければ大丈夫なはずです。
AUTOも電力が有るときは使ってしまいます。
PHEVの電力の使い方がなんとなくわかってきたので、記載してみます。
1.外部充電&CHG.モードで充電された電力が0になった場合。
EV走行距離--表示となってもHVモードでは、EV走行したり、エンジンとモータまたは、エンジンのみで
走行したりと忙しく変化しながら走行。
2.CHGモードで走行するとEV走行で75km表示くらいまで充電でき、これ以上充電できないと表示され、HVモードに変わる。
3.大体電池容量の80%くらいの電力を確保して、HVモードで走行すれば、約75km表示でキープ可能と思われます。
4.HVモードで使用できる電池の容量と外部充電&CHG.モードで充電できる電池の容量を分けて管理されている
可能性が高い気がします。
上記4つのことから、toshi3379さんが遠出の際、目的地に着いてからのバッテリー残量をキープしたいという希望は
可能なはずです。少なくとも私は、70kmくらいはキープできると思われます。
例)
私は、関東から四国へ820km走行し、鳴門ICで降りましたが、そののち一般道を70kmくらいEV走行して、
観光後、ホテルまで行けましたよ。
書込番号:25379701
![]()
5点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
久々に投稿します。
さて、Rav4PHVを購入して、早くも、最初の車検がやってこようとしております。これまで、九州から東京までの往復や色んな場所へ、愛車とともに思い出を作ってまいりました。同じ車とすれ違うことが殆どなく、たまに見かけると嬉しくなります。
やはり、いい車です。車に守られている感じが今でもします。ただ、一つ、ディスプレイオーディオの画像が荒く、雨の日の車庫入れや夕方の光る薄明かりで見えづらいのです。
どなたか、ディスプレイオーディオ(DO)を市販のオーディオに交換されて良かったという方いらっしゃいませんか。ともあれ、携帯で夏場の時期のエアコンのオンが出来なくなるのは困るのですが、それ以上に変えてよかったという方、おられましたら情報をご教示ください。
1点
>fish_soraさん
DisplayAudio(DA)はMOPですよね。
たぶんですが、社外ナビを付けるための配線がないと思います。
逆に車両情報を表示するための配線が来ていると思いますので、交換不能だと思います。
DAの画像は1280×720くらいはあると思いますので、他のオーディオやテレビを含む画像再生では問題ないと思います。
バックモニターの画像が悪いのはしかたがないと思います。バックカメラはNTSCアナログカメラでしかも30万画素くらいしかありません。1280×720は100万画素ですので、30万→100万画素変換をしていますので、荒くなります。
これを防ぐには100万画素以上のバックカメラにすればよいのですが、デジタルカメラはDAのバックモニターに接続できません。
一番改善は市販品のデジタルルームミラーにすれば改善されると思います。
書込番号:25333516
3点
失礼しました。
「DAはMOPですよね。」と書きましたが、標準装備ですね。
つまり、社外ナビを取り付けるための配線等がありませんので交換不可です。
書込番号:25333535
0点
>funaさんさん へ
やはり、ダメですか。
そろそろ、パイオニアさんとかケンウッドさんとかのメーカーが頑張って対応品を作ってくれてると思ったのですが、残念です。
ということは、トヨタさんとDOさんの会社が事前に装備することを決めれば、DOさんの会社の独占場になるのですね。
これからの車社会はこのような形になるのでしょうか。個人ではどうにもできないですね。本当に残念です。
パイオニアのサイバーナビ好きなんですけどね。
funaさん貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25333712
1点
>fish_soraさん
ナビメーカーも囲い込まれていますので、社外ではなくMOPになっていくのでは?
それと自動運転技術が搭載されていくとナビ(の高精度地図)が必要になってきますので、コネクト機能による緊急時通報機能もありますので、ほとんどが標準化されていくと思います。だんだんナビメーカーもつらい立場になっていくのでは?
トヨタのDA(+ナビ機能)はデンソー製だと思います。
書込番号:25333780
![]()
1点
>funaさんさん
なるほど、MOPになるんですかね。その中で、セレクトできるようになれば、より楽しく車ライフがおくられることを祈念したいです。
funaさんさんご教示有難うございました。
書込番号:25333802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fish_soraさん
https://www.alpine.co.jp/special/navi/asobi/rav4
これが思い浮かんだのですが
お目当てのものには該当しませんでしょうか?
書込番号:25335661
0点
すみません
オーディオレス車用みたいです
m(_ _)m
書込番号:25335667
0点
できない事もないけど、結構大掛かりらしいです。。
http://blog.livedoor.jp/clevers/archives/39857472.html
書込番号:25335869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aki32ttcさん
>ゆうたまんさん
色んな情報ありがとうございます。
Alpine 良いですね。こんな感じなんです。
でも、大掛かりな改修が必要そうで、私にはできそうにありません。ルームライト交換やドアポケットの設置も自分でしましたが、これは手ごわそうです。
残念ですが、カーナビの会社に期待します。または、次期RAV4,ランクルEVのためにコツコツとお金を貯めます。ありがとうございました。
書込番号:25336090
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
納車の連絡が来ました!
今どきの車は慣らし運転なんて不要とのことなのですが
「儀式」として1000kmくらい(今のペースだと半月くらい)
慣らしをしたいと考えてるおっさんです
PHEVは初めて購入です
すでに所有されている先輩方で「慣らし運転したよ」
という方がいらっしゃったら教えてください
エンジンも慣らしをすると考えるならば
ふと「慣らし終了までは敢えて充電せずにエンジンを使うのがいいのかも」
と思って書き込みいたしました。
どのように慣らしをなさいましたか?
3点
>aki32ttcさん
所有していませんがあえて書き込みます。
工業製品は基本最初は馴染ませる為に行うものだと今も思います
それによって、これからの耐久性などに差が出ると私は思っています
書込番号:25313716
3点
PHEVは、普通に使用すると、
HVと同じように、駆動バッテリーに充電するのでは・・・。
エンジン稼働状態を長くするのでしたら、
EV走行で、駆動バッテリーを消費すれば、宜しいでしょう。
機械的な、稼働部分には、「慣らし」は、必要でしょう。
書込番号:25313808
0点
慣らし運転用オイルって物もありますよ
納車の時にオイル交換して
エンジンが馴染んで来たら普通のオイルに交換したらどうですか?
抜いたオイルの状況を自分で確認して
エンジン調子を確認するのかな?
自分はしないけど
書込番号:25313995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aki32ttcさん
そもそも論ですが、
エンジンの「慣らし運転」は、「回転数を抑え、コントロールすること」だと思います。
例えば、
「走行1000kmまでは、3000rpmに抑えて、
その後、500km毎に1000rpmずつ、使用する回転数を上げていく」
なんてのが、エンジンの「慣らし」ですよね。
ですが、慣らし運転をしようと思っても、
トヨタばかりではありませんが、HEVやPHEVの車には、タコメーターは装備されて無いですよね。
したがって
ドライバーは、エンジンの回転数を知ることは出来ないし、
さらに言えば、
HEVでは、エンジンの回転数をコントロールすることも、ままならないと思います。
(ECU =コンピュータ任せという意味で)
仮に慣らし運転するとした場合、あえて言えば、
「エンジンを高回転まで回す」ような運転、つまり「急加速」や「高速走行」を避けることでしょうか。
でも
PHEVの場合、バッテリーが有れば、「急加速」はモーターの力を使うでしょうし、
「高速走行」と言っても、常識的な速度、例えば100km/h程度なら、
今の車は3000rpmもエンジンは回らないと思います。
結論としては、
「普通」に使えば、知らないうちに慣らし運転は終わってる、ということなのではないかと思います。
書込番号:25314081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
普通に走ったらいいと思いますよ〜(^^)
アクセル底まで踏んだらエンジン始動して最大出力で回転してしまうでしょうから、そういったことを避けていればOKですよ。
書込番号:25314108
4点
普段通り使うのが慣らし運転ですね。
書込番号:25314190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aki32ttcさん
慣らしは動力・駆動系の機械部品だけでなくタイヤも含めてのことなので、1,000kmくらいは大人しく走りましょう。
慣らしの否定も肯定もしません、自分の気持ちの問題かとw
書込番号:25314217
![]()
2点
>aki32ttcさん
納車が楽しみですね。
慣らし運転しました。と言ってもインジゲーターでパワーエリアまでいかないように気を付けたくらいです。そして、1ヶ月点検でオイル交換あるので敢えてガソリン(エンジン)も使うようにモード(EV / HV)を変えたりはしていました。phev車といえど機械品なので、馴染ませる期間は必要と思っているので。
書込番号:25314239
![]()
2点
車の慣らしは特に必要ないと思っています。
しかし、ドライバーの慣らしは必要と思います。
現在どのような車に乗られているかわかりませんが、特性がかなり異なります。
アクセルの踏み方、ブレーキの掛け方などに慣れが必要です。慣れるまでは慎重に穏やかな運転を行いましょう。
あと、HVモードでエンジンを回すとありますが、モニタ画面を見るとわかると思いますが、通常運転だとエンジンは60%から70%しか稼働しません。
書込番号:25316425
![]()
4点
私の通常の行動範囲だと
EVの航続距離内で済んでしまうので
エンジンは使わないままになってしまう
→なら1か月くらいはHEVとして
使ってみようかなと思い立ったしだいです
思った以上に、(広い意味での)慣らしを
したほうがよいというご意見を
いただきましてのでやってみようと思います
みなさん、コメントありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:25317053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイブリッドではなくレシプロ車なので参考にならないと思いますが、クルマのプロから「ハイパワーカーはやった方が良い」と言われてやりました。
機械製品である以上、いくら寸法・組み立て精度が上がったとはいえ部品同士のすり合わせとかはありますので、「やって害はない」と思いますけど。
書込番号:25317915
1点
ご参考までに
RAV4 Zにはカラーヘッドアップデイスプレイが付いてます。
そこにモード変更するとアナログタコメーターが表示出来ます。
書込番号:25319420
4点
2022年9月上旬にトヨタモビリティ東京でPHEV Zを申し込み、
当初納期2024年2月
↓
23年4月納車予定に短縮
↓
その後23年7月納車見込み
と納期変更で右往左往しています。
MOPは全部つけています。
ネットを見ているとZでも既に納車されてる方がいたり何が納期を分けているのか客側からだとなかなか見えづらく、既にPHEV Zを納車されている方に購入ディーラーと地域、つけたMOP等情報共有頂きたいです。
一番疑っているのはMOPよりかは注文店舗、地域の差です。あまりに納期が右往左往するので私の注文の前に他の人を割り込ませてるのではないかと疑ったこともありますが、下取り車の見積もり維持を確約されているため、納期を遅らせるとディーラー側も下取り差額負担分損失が発生しますので担当ディーラー内部での発注前後は無いと思っています。
幸運にもZを納車された皆様、いかがでしょうか
書込番号:25238711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
注文した順って思ってる人多いけど、違うね。
販社には枠があるから、その枠に対してどれだけ注文が入ってるかで納期は違いますよ。
よって同時期注文でも納車は月単位で変わりますので、注文が遅い方の方が早いということ普通にあると思う。
書込番号:25238722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>コウ吉ちゃんさん
販社の違い、というのは薄々気づいていました。
とはいえ販社に直接「お宅の店舗、XXXの枠ありますか?」と言って正直に答えてくれるのはあまり期待できませんし、難しいですね。
今後どうやって納期の早い店舗、販社を見つけられるかそこが気になっています。
私の場合は既にメーカーに注文は通っているようなのですが、ヤードが一杯で生産完了した車体を保管する場所が無く、高岡工場のラインを減らしてZは減産しているとディーラー担当からは伝えられました。
ただ、話を聞いている限りディーラー販社だけでなくメーカー側でも注文順番を調整していそうなんですよね。
書込番号:25238732
0点
販社の下にいるディーラーにもパワーバランスがあるしね。
どこで契約したかでも変わる。
書込番号:25238736
3点
>ボキボキさん
納期が後ろ倒しになると不安になりますよね。
ご参考に自分の場合を書き込みます。
車はZの白黒です。MOPはナビプラスのみです。
22年の8月に仮予約、9月に正式契約し、23年の3月に納期されました。この前、販社の方と話ししたところ一時期納期が急に早くなり、購入者側の準備(資金、駐車場など)が間に合わず、保管希望者が続出し販社のヤードが一杯になり、メーカーからの納車も受け入れ出来なくなったそうです。自分も3月8日以降納車可能と言われ、3月8日に受け取ったので、えらい喜ばれました。この辺のフン詰まりが原因で減産したのか、あるいは日本は22年度が終わったので、また海外向けを増やしたのか、納期が延びているようです。
1日も早く納車されると良いですね。PHEV素晴らしいです。
書込番号:25243771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>John・Doeさん
ちなみにどこの販社がどの車種に強いなどご存知でしょうか?
>つりうまさん
励ましの言葉ありがとうございます。
海外で販売してないハリアーと異なりRAV4は海外で売上がかなり上がってる車種ということで国内生産を絞ってる可能性最近高いのではと思っています。
ちなみに地域と販社はどんな感じだったでしょうか?
書込番号:25244037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボキボキさん
すいません。書き忘れました。
横浜のトヨタモビリティです。
書込番号:25244184 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
うちの取引ディーラーさんは、割当台数の表を見せてくれました。PHVやハイブリッドは、ほとんどの車種が受注停止になっていましたね。ちなみに、うちのRAV4 PHV Zは、R5.3契約でR5.9納車予定です。
書込番号:25275595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は昨年8月末にセールスのPCから注文出来る様になった時点で契約しました。
Zですが、昨日セールスより連絡が有り来月の10日に車体番号が確定すると。
なので納期は6月末予定です。
納期は早まったり遅れたりでしだかやっと納車されそうです。
地方なので割り当てが少ない、また販社の力が弱いのかも知れません。
書込番号:25275998
1点
>ボキボキさん
東京だと国の補助金に加えて都からも補助金出るので、かなりお得感があります。単純に他の地域よりも購入者(注文)が多くなって、納期もかかっているだけではないでしょうか?
過去の納期関連スレッドで私も含め、Zが納車されている方の情報を見ても、ムーンルーフ、ツートン、DAプラスなどのOP有無は関係無さそうです。
書込番号:25279523
1点
今度、東京から広島までほぼ高速道路で(830キロ)行くのですが無給油で行けますか?ギリギリ行けそうだとは思ってますが、
みなさん遠出の時、無給油で一番走った距離ってどの位ですか?
3点
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/rav4_phv/nenpi/
平均燃費が22くらいなんで、55Lのタンク容量を考えると1000kmは余裕で行くんじゃないですかね?
もちろん私はユーザーではありません。
書込番号:25185772
0点
>池山さん
困ったら、JAFを呼びましょう。
書込番号:25185777
2点
無理しないで途中で10Lでも給油しなさい・・
書込番号:25185894
3点
どこかで休憩するんだからその時給油すれば良いだけの話。
ノンストップで走ったところで何の意味あるの?
緊急時に備えて燃料は余裕持つのが大人の走りでしょ!
車関連のレスはしょーもない話題多いな。
書込番号:25185914 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>池山さん
半分になったら給油します。
我慢しても仕方がありません。
書込番号:25186042
1点
ユーザーでも無い人が適当に書き込んでますね.
経験から行くと、高速道路をメーター100km/hのクルコンで走ると大体18km/Lほどの燃費になります。
大体36Lほどの使用で燃料補給のランプが点灯します。(トリップで大体650km走行あたり)
そこから大体250kmほど走れるようです。(合計900kmほど走れる計算です)
充電を満タンにしておくと(途中で使用しないで)EVだけで大体80kmほど走れるのでガソリンが無くなっても近くのICで降りて給油すればなんとかなると思います。
ちなみに満タンの55Lは使用できないようで使えるのは50Lほどのようです。使用可能な14Lも残して給油ランプが点灯するのはやめて欲しい所です。
書込番号:25186242
![]()
21点
こんばんは。先週末に和歌山県と三重県へ旅行へ行ったときのレポートです。総走行距離約780km(充電し忘れてHV走行)です。アップダウンの激しい道のりで高速道路と一般道半々位、エアコンも常時点けてました。帰ってきて給油料は39Lです。20km/Lになりますかね。結構早く給油警告表示は点く仕様のようで700km超えた辺から警告表示が出ました。今回初めて満タンから警告表示まで走って、給油後のHV航続可能距離は830kmから895kmに、EV走行可能距離は105kmに変わりました。満充電からの走行でしたら、1000kmは余裕かと思いますよ。ご参考までに。
書込番号:25206630 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんばんは。漸く納車されて慣れてきたので、燃料限界まで走行してみました。トリップとEMVからの概算ですが、約37L使用後に燃料警告灯点灯、約40L時点で燃料残量0表示となり、ガス欠(エンジン停止。Pレンジに入れて取扱書を確認表示)までが約50.3Lでした。
以前ここのスレでもコメントされてましたが、やはり55Lタンクの全ての燃料は使えなさそうな感じで、その状態でスタンドまでEV走行して給油したところ、1回目の給油ストップまで51.0L、そこから継ぎ足しで3.0L入って合計54.0Lでした。(それ以上は入りそうになかったです。)
高速での使用限界は45〜46L程度(次の給油場所考慮)だと思いますので、830kmで燃費18km/L(46.1L必要)とするとぎりぎりのタイミングですね。十分充電してあれば何とかいけると思いますが、高速でのEVモード燃費は結構悪そうなので注意必要と思います。
以上、ご参考になればです。
書込番号:25245384
9点
みなさんこんにちは。
RAV4PHVに乗りはじめてそろそろ2年、走行は2万キロを超えたくらいです。
以前のこちらの書き込みで、17インチのホイールが装着できそうだとの内容を見かけたので、今度夏タイヤと軽量ホイールを組み合わせて履かせてみたいと考えています。
この車で17インチを選ぶ方は主にスタットレス用ではないかと考えますが、夏タイヤを選ばれている方にお聞きしたいです。
タイヤのサイズ(幅、直径)は18インチのままとしてなにか感じられる変化はありますでしょうか。燃費や乗り心地などその他何でも結構ですので経験談をお願いします。
書込番号:25224169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみませんサイズに関して説明が曖昧でした。標準の18インチと外形を変えないままとしたいと思います。
書込番号:25224192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>衝動買いが止まらないさん
RAV4には乗っていませんが、ネット検索するといろいろありますね。
こんなのはいかがですか?
https://www.craft-web.co.jp/blogs/nagoyadome/rav4-phv%E3%81%ABbf%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3x%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B906%E3%82%9217%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81/
書込番号:25224218
0点
>衝動買いが止まらないさん
>> 標準の18インチと外形を変えないままとしたいと思います。
下位グレードに
「225/65R17タイヤ&17╳7Jアルミホイール(グレーメタリック塗装)」
の設定があるので、使えるかと思います。
扁平率を下げると、コーナーリングが劣るのがすぐわかります。
燃費に関しては、バネ下重量のタイヤとホイールの重さにより異なります。
>> 軽量ホイール
アルミホイールでなく、マグネシウムホイールの方が軽量です。
書込番号:25224251
0点
>funaさんさん
返信ありがとうございます。
ご教授いただいたページのホイールとタイヤの組み合わせはワイルドでかっこよいです。参考にさせていただきます。
書込番号:25224305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
私はカーブをせめるような走りはもうすっかりしなくなりましたので、多少は柔らかくなってもそれはよいのですが、実際に乗られ(ておられる方の生のご意見をいただければと思い質問させていただこました。
あと、私も軽量化でマグネシウムは有効と思いましたが、合うサイズのものにたどり着けず断念しました)
書込番号:25224322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>衝動買いが止まらないさん
RAV4 PHVではないのですが、純正17インチ(215/50R17)に対してグレード違いの純正サイズの16インチ(205/55R16)を履いています。
過去に同車種で使用していた16インチのホイール2セット8本を持っていたのでその名残です。
ただ、タイヤ径が215/50R17(647mm)と205/55R16(632mm)では計算上2.3%違います。
しかし、実測では3%以上違ってきます。
実測の方法は自宅からよく立ち寄る場所までの距離を車のトリップメーターで測ります。
17インチの場合は117.1kmだったのが16インチだと121.0kmなので3.2%の誤差になります。
そのため電費(燃費)数値も見かけ上は3.2%良くなります。
RAV4 PHVの225/60R18のタイヤ径は727mm、同じ幅の225サイズで17インチだと一番近い径で225/65R17で724mmです。
誤差は1%以内なので気にすることはないと思いますが、念の為実測しておかれることをおすすめします。
また、私の場合、純正の17インチ(重い)と社外品16インチ(軽い)では重量がかなり違いますが、電費(燃費)の差はタイヤ銘柄と幅の違いによるころがり抵抗性能差だけで重さによる電費(燃費)の差はほぼないと思っています。
書込番号:25224774
0点
>衝動買いが止まらないさん
扁平率を下げると、
発進時・停止の時、車両の姿勢移動がやや大きめになります。
でも、慣れたら、わからなくなりますけど。
まあ、電子制御サスペンションなどで強さ調整されると、
ある程度は改善します。
書込番号:25224809
0点
>衝動買いが止まらないさん
昔(昭和時代後半)は、
国道などでも砂利道のオフロードが多かったですが、
今はあまりオフロードが少なくなりました。
オフロードを走る時は、
扁平率の低い方が走破性はいいです。
その名残が今のSUV車にあります。
書込番号:25224865
2点
>らぶくんのパパさん
ご意見ありがとうございます。今回質問させていただいた背景には、新プリウスのタイヤホイールのインチ違いによる燃費(電費)の差の疑問があります。
詳細不明ですが、17インチセットと19インチセットだけの違いであれ程変わるならば試してみたいなと思いました。しかし、まずは実施されている先輩のご意見がいただけたらというところです。
仮にタイヤ・ホイールで10kg/台軽量化できたとしても、RAV4PHVではプリウスのような効果はあまり無いでしょうか。それが今一番気になります。
乗り味は、機能を害さなければ、あるていどはがまんすりつもりです。
書込番号:25224900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
RAV4はSUVなのでワイルドなルートを行きたい思いがあります(かっこもよいですし)。しかし今の日本のではなかなかそういったルートにお目にかかれません。少し残念です。
書込番号:25224910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>衝動買いが止まらないさん
>燃費や乗り心地などその他何でも結構ですので経験談をお願いします。
RAV4オーナーでは有りません
他車ですがホイール(+タイヤ)が軽くなると発進(出だし)は軽く感じます
17インチ50(重い)でも15インチ65(軽い)でも燃費の違いは実際多少有るのかもしれないけど解り(感じ)ません
18と17はホイール云々の他にタイヤ自体の差もあると思うので
軽さを感じられるかどうかは解りません
18でも17でもタイヤのハイト(厚み)は十分あるので乗り心地も偏平率の差というより
タイヤの差や空気圧の差の方が大きそう
このくらいハイトのある(18でもペッタンコではない)タイヤであれば
見るにも知っている人はインチダウンした?ってくらいでイメージも大きく変わらないかも
僕は出来るだけ気積(空気量)を大きくしたいから
タイヤさえ選べれば最小までインチダウンしたい派です
超スポーツ走行とか目的でなければ超ペッタンコのタイヤはハンドルの切はじめレスポンスが
敏感になるくらいしかメリット感じない
(見た目が最大のメリットだろうが)
欲しい(使いたい)タイヤがあればインチダウンはお勧めです
書込番号:25224951
![]()
1点
>衝動買いが止まらないさん
私の場合、9.5年リーフ3台乗り継いでいます。
24kWhモデルで15.4万キロ走行(こちらはずっと16インチタイヤ)
40kWhモデルで16.5万キロ走行(うち純正17インチは4.5万キロ程度、スタッドレスは3万キロ程度、社外16インチは9万キロ程度)
62kWhモデルはまだ乗り換えたばかりです。
そして今の純正アルミホイール+17インチタイヤ(215/50R17)の重量は実測で22.2kg/本
社外アルミホイールと16インチタイヤ(205/55R16)は重量は実測で14.9kg/本
実に34.7kg/台の重量差になります。 (車両重量は1680kg)
純正アルミホイールは重いですね
そして電費の差は直近で全く同じルートを走ったデータを比較すると
純正17インチでは8.2km/kWh、社外16インチでは9.2km/kWhでした。
ただし、前に書いたように外径に大きな差があるので誤差を補正すると16インチ装着時で8.9km/kWhとなり1.09倍です。
そして測定日の気温の差が大きく、出発時の外気温3℃(17インチ装着時)と13℃(16インチ装着時)で暖房による影響も考慮すると差はもっと縮まります。
また、17インチ装着時は満充電で出発したので電費は落ちています。(満充電ではしばらく回生発電出来ないため)
そのような条件の違いを総合すると電費の違いはよくても5%程度と思います。
プリウスPHVカタログ値(EV走行距離で87kmと105kmと1.21倍)ほどの差は出ません。
プリウスPHVもタイヤ銘柄などによるころがり抵抗性能での差が大きいように思います。
書込番号:25225030
2点
す恥ずかしい計算間違いです。(電卓で22.2-14.9X4とやってしまった)
22.2kgと14.9kgで7.3kg/本で29.2kg/台の重量差です。
書込番号:25225050
0点
>らぶくんのパパさん
データに基づいた論理的な説明ありがとうございます、説得力あります。このまま行けば初回車検前後にタイヤ交換かなと思い、様々情報集めてます。なるほど、タイヤ・ホイール軽量化は期待するほどの効果は望めないのかもしれませんね。加速は良くなりそうとのことですが、RAV4PHVのHVスポーツモードは危険を感じるほどの加速ですのでこれ以上必要ありません。残る興味は静音化(ロードノイズ低減)ですので、標準ホイールのままで静音評判の良いタイヤ採用の方向で検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:25225154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RAV4PHVの中古車 (109物件)
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 442.9万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 442.9万円
- 諸費用
- 6.8万円














