RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 287〜558 万円 (110物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2530件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1692件 |
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 16 | 2023年11月19日 16:48 | |
| 34 | 13 | 2024年7月15日 18:28 | |
| 15 | 11 | 2023年8月28日 21:13 | |
| 11 | 5 | 2023年3月28日 15:18 | |
| 18 | 13 | 2023年3月8日 08:19 | |
| 36 | 12 | 2023年3月16日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
RAV4オーナーではありませんが教えてください。
https://evsmart.net/carMaker/Toyota/RAV4PHV/G/
上記サイトを見ておりましたらRAV4 PHV G の普通充電スペックで、
「普通最大出力:6.6kW」との記載がありました。
これは、街中にある普通充電スタンドでEV用の6.6kWを繋げば6.6kWで充電できるということでしょうか?
とても魅力的です。
1点
https://toyota.jp/rav4/
トヨタの公式サイトを見て頂いて、
そこにそう書いてあるならそうなんだと思いますヨ。
そう書いてないなら違うんだと思いますヨ。
書込番号:25506981
2点
>galeaoさん
取説 PDF版では最大約3kWとなっていますね
https://manual.toyota.jp/pdf/rav4/RAV4-PHEV_OM_JP_M42F72_1_2310.pdf
103ページ
米国仕様などでは6.6kWはあると思います。
はたしてどちらが正しいのでしょうね?
最近はEV充電 enechaneなど6kW充電器がどんどん増えてますから6kW対応だと速いですね
https://ev-charge-enechange.jp/
書込番号:25507139
2点
>らぶくんのパパさん
お久しぶりですね。
6kWの普通充電は一般家庭では設備的に難しいと考えられるのに、RAV4 PHV(おそらくハリアーPHEVも)に6.6kW充電器が車載されていることを知り、公共スタンド等にある6kWクラスの充電器を接続した人がいたら何時間くらいで満充電になるのか教えていただきたく、お尋ねしました。
プリウスは3.3kW充電器です。
書込番号:25507528
0点
米国向輸出仕様 (RAV4 PRIME) を調べましたら、6.6kWで2.5時間と書かれていました。
日本仕様が6.6kWに対応しているのかはまだわかりませんが、取説書に書かれていないとのことですのでダメなのかもしれませんね。
そうだとしたら何故でしょうね。せっかく6.6kWの車載充電器を持っているのに…
書込番号:25507769
0点
トヨタのPHVは100v 6Aの低負荷充電に対応して,200Vなら16A,100Vなら6Aの充電になるのだと思います。
RAV4 PHVのトップページに掲載があります。
各国の電気事情に合わせた設定をしているのだと考えられます。
日本では,100Vの低負荷充電が出来ると,600Wで出先で電気をもらうという可能性も広がるとは思います。
evsmart netの検索サイトは,EPA基準を掲載していますし,米国仕様を参照してるようです。
書込番号:25507992
0点
>galeaoさん
日本仕様のRAV4 PHVの車載充電器の仕様が6.6kWなのかどうかはわかりませんが、日本仕様が3kWだとしたらやはりコストと需要の問題でしょうね
米国では240V30Aや40Aの充電器も数多く設置されているようです。
日本では自宅は200V 15A、外の充電器も今までは3kWがほとんどでした。
6kW充電は最近ですね
私のリーフも6kW対応なのでショッピングセンターなどで長時間滞在の場合は大変助かっています。
画像は119分で12.5kW(充電器の出力)充電出来た例です。
書込番号:25508338
1点
>らぶくんのパパさん
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/technical/item/294dbc9842acec18cda0fcb9d7f02f09.pdf
これが使われているのではないでしょうか?
日本仕様だけ違う3.3kW充電器なのかな、とも思いますが、日本国内で年間数千台の販売台数では却ってコストが高くつくのでは。
RAV4発売時に、EV車に遠慮して高速充電機能を付けなかったのと同じ理由で公共6kWスタンドもEVに譲ったか?
書込番号:25508511
0点
トヨタのPHVは低負荷充電に対応していますから,その歴史・経験の方が長いと思いますね。
コストを考えるならば,そちらも考慮する必要があるのでは?
クルマはRAV4だけではないので。
日本で6kw充電の機運が高まったのはエネチャージが整備するという話が出てきてからで,まだ1年かその位でしょう。
それに6kw充電できることをアピールするなら,トップページの充電の項目に記載するでしょ?
海外では,8kw位で充電できる箇所もあるようでして,日本と充電環境に関して,歴史が違うと思いますね。
書込番号:25508609
0点
もう一点考える必要があるのは,出先では充電のコストが発生することです。
らぶくんのパパさんのような上級者が,どこに6kw充電器があるのか把握して利用するのと,
トヨタのPHV持ち主が,日本で同じ行動をとるのだろうかという視点。
ガソリンで走るよりも高いのに充電しますか?って可能性。
書込番号:25508614
0点
エネチャージはスズキの車で,充電はエネチェインジでした。
6kW充電のケーブルは要件が厳しくなり,購入時からずっと使えるとも限らないという可能性も。
家屋側にも違いが生じるし,他にも電気を沢山流すには,気を配る必要が生じるかも。
書込番号:25508858
0点
>らぶくんのパパさん
「12.5kWh」は充電器(スタンド)の出力、すなわち車載充電器の入力という意味ですよね。
日本の一般家庭で6kW充電はちょっとハードルが高くて現実的でない。公共スタンドは他の方も仰っている通り料金が高いので、PHVユーザーはわざわざ出向いてまで充電する気にならないだろう。
日本仕様で6kW普通ができないとしたら、トヨタはそんなふうに考えているのではないかな。
日本仕様車は6ではなくて3kW の車載充電器が使われているのでしょうかね?
書込番号:25509269
0点
>galeaoさん
>「12.5kWh」は充電器(スタンド)の出力、すなわち車載充電器の入力という意味ですよね。
そうですね、ZESP3の充電レポートは充電器からの情報です。
普通充電の場合は車載充電器で交流200Vから直流のバッテリー電圧に変換しますのでロスがあり、車のバッテリーに充電される電力はこれよりすくなくなりますね
普通充電は各社充電カードで充電認証できるものが少なくなって独自のスマホアプリ認証が増えてきています。
その中で、EV enechangeの6kW充電器は各社充電カードでも充電出来るのでありがたいです。
私の日産ZESP3プレミアムでは600分/月まで普通充電無料(9月以前は時間無制限だった)なので気軽に使っています。
トヨタの充電カードだと4.95円/分なので6kW充電出来たら約50円/kWh、3kW充電なら約100円/kWhとなります。
また、3kW充電器や6kW充電器となっていても充電器によってそこまで出力していないこともあります。
たとえばイオンモールの普通充電器の場合
以前からある単独認証の3kW充電器は3kW出力、8台とかを1台のコントローラーで認証するタイプは2.4kW程度しか出力していません。(複数店舗で確認)
6kW充電器ではEV enechange の6kW充電器はちゃんと6kW、他のメーカーの6kW充電器では3.4kW程度の充電器もありました。
自宅では200V15Aの3kWが主流でしょうね
6kW充電する場合は充電ケーブルでは無理で普通充電器の設置が必要になりますし、電気契約のアンペアを上げる必要も出てきます。
書込番号:25509308
1点
また論点ずれとるな。6.6kWで充電できるかできないか聞いてますけど。
だからどうしたという内容を書いても仕方ない。
>galeaoさん
みんからご参考に
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3308058/car/3142203/6490836/note.aspx
書込番号:25509924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RAV4もハリヤーもプリウスも,現行型の場合,日本仕様だと,3kWまでの充電ですよ。
取説を読むと,書いてあります。
らぶくんのパパさんのカキコで,既に解決です。
スレ主さんが,6.6kWの車載充電器が備わっていると「強固に」信じておられるようなので,話がややこしくなっており,それに配慮した書き込みをしてるがために,一部から批判を浴びたようです。
書き込みに対してに対して批判を加えるならば,同様の理由で,工事へのリンクも不要でしょう。
車載充電器の仕様が限界値になるので,外出先においては3kWが上限です。
書込番号:25510518
2点
机上の空論でしか推し量れない意見より、自身で確認し実践しているモノのの方が遥かに伝える観点では説得力があります。もう少し柔軟な思考お持ちください。
だから論点ズレるんです。
また、スレ主の姿勢も特段強固という訳ではありません。その固定概念あるから論点ずれるんです。
書込番号:25511418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
あるサイトで「RAV4 6.6kW普通充電」というような記述を見たので、真偽を確かめたいと思い、多くのRAV4ユーザーが見ているだろうと思われたこの掲示板で質問しました。
そして、日本仕様車は3.3kWまでしか対応しておらず、6.6kWはアメリカ仕様車のことであろうということが分かってきました。これで当初の質問の答えは得られたわけです。
ここで、なぜトヨタはそうしたのか、という疑問が浮かび、ついでに質問し、また自分の考えも書きました。これは最初の質問のように答えがyes/noではないのでいろいろな書き込みをいただきました。一般家庭ではハードルが高いだろうと思っていた6kW設備を現実に持っている人の事例も教えていただき、大変参考になり、また、恐れ入りました。
スレ主として意見が許されれば、現状、限度を超えて論点がズレたりボケたりしているとは感じておりませんので、引き続き知見や経験等をご教授いただければ嬉しいです。
書込番号:25512003
3点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
待ちに待った納車を経て、
気持ち良い家族などを楽しんでます。
ただ、異音に悩まされています。
運転席上部のサンバイザー付近から
カチカチ音がなっており、
ディーラーでは原因不明で
しばらくお預かりとなりそうです。
他の箇所からの異音も含めて
似た状態になった方はいませんか?
書込番号:25319459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サンバイザー付近の
内張りの中の配線とかコネクター
あたりでしょうか?
何かそのあたりを触るような作業はしていませんか?ドラレコ取り付けなど?
その辺が悪さをしているかもしれませんが、ここではわからないでしょうね
現車を見てるひとがわからないのに
見てないひとがわかるわけありませんから、ディーラーに任せた方がよいかと
書込番号:25319501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
返信ありがとうございます。
残念ながら納車されたときから何も変わってません。
そういう症状が出た方はいないかな?
何か情報ないかなって思い、
ここで申し上げているのですが、
そこまで言われなければならないのでしょうか?
ここで聞くのは間違ってますか?
書込番号:25320014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サンバイザーでは有りませんが、助手席のドア下からコーナー曲がったりとかでコトコト音がします。
場所の特定の為に発煙筒を外したり、ダッシュボードの中の音がしそうな物、全部降ろして見ても音は消えませんでした。
そこで助手席のスピーカーを叩くと何かコトコト音がしました。
何かが転がっている様です。
場所が特定出来たので一ヶ月点検で見て貰います。
内張りを外したとかはしてないのでメーカー出荷の時からと思われます。
何が入ってたのか教えて貰う予定です。
書込番号:25329365
2点
同じ現象で何度もDに入院しました。
パネルの合わせを広げたり色々してもらいましたが…
結局
ガラスからの水漏れでガラスの脱着で音が止まりました。
書込番号:25331738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も助手席上部からの異音に悩まされてきました。どうやら助手席バイザー右(バイザーを取外し出来る方)の金具(プラスチック製)から異音がしている様です。そこを押付けながら走行すると音が鳴りませんでした。
自分はスポンジを内装内側に入れて金具を押付ける様にして対応していますが、金具の交換か緩衝材を金具とボディの間に入れれば音が鳴り止むかもしれません。
ご参考までに
書込番号:25339173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なかいphvさん
みんカラにサンバイザーからの異音が解決したという投稿がありました。ディーラーの見解だとパノラマムーンルーフ付きは、バイザー上部が外装パネル→ムーンルーフパネル→内部パネルの3枚構造らしく、ムーンルーフパネルと内部パネルの接点からの音だとの判断で、温度が上がると膨張するのか音が出やすくなっているのかもと。で、ネジの増し締めをしてもらったら異音がしなくなったようです。確かパノラマムーンルーフ付けていたと思いますので、同じ原因かもしれません。
書込番号:25355632
3点
私も同じです!5月に未使用車を購入、1ヶ月ほどは快適に新車ライフを満喫したいました、、、がしかし、冷房を使うようになったら、エアコンの吹き出し口から異音が聞こえるように‥
整備士さんも色々と原因を探ってくれ、怪しい箇所に音留めを施し、何度も一緒に試乗、、、そして今日まさかの『サンバイザーの接続部分が原因じゃないかと思います』とシリコンスプレーをかけて頂き、様子を見ることに
今まで何台も同じメーカーの車を乗ってきましたが、こんな事は初めてで、かなーり精神的ダメージを受けました、、、
これで直ってほしいです( ; ; )
書込番号:25359144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の車も助手席側バイザー辺りからの音が気になるくらいの大きさ&高頻度になり、ディーラーに持って行きました。ピット内でどんなチェックをしたのかわかりませんが、「元々静かな車なので、言われている音も分かり、ここが原因だろうという所もわかりました。」と言われました。対策は時間がかかるため来週2日ほど預ける予定です。音発生場所は、助手席側後席のB(もしかするとC?かも)ピラー辺りの内側って言っていました。バイザーから聞こえるのは、内部を伝わってきているのだろうと言われました。
ちなみに、ムーンルーフ付きですが、シェードのみ全開にしていると、音の高さが違う同じような異音がします。来週預けるときにディーラーに追加情報として言おうと思いますが、シェードを開けたことによる内部の響き方が変わったと思えば、一度に解決してほしいと願うばかりです。
異音が出ていた皆さま、その後どうですか?
書込番号:25398088
1点
私の未使用車!!は、やはりサンバイザーの鏡の開閉部分が、他の車より締まりが悪かったのが原因でした!!未使用車といはいえ新車ですよ!!結局、車の製造ディーラーでサンバイザーを注文中です、、、
書込番号:25398094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありんがとわさん
バイザーが原因だったんですね。過去のコメントにはバックドアやシートベルトのストッパーなどが原因などの情報もありましたので、頭の片隅に追加しておきます!
>新車ですよ!!
気持ちわかります、でも性能としては問題ないので難しいところですね。
書込番号:25398433
2点
お疲れさまです。
わたしも昨年の年末に納車後調子良かったのですが、猛暑でバイザー付近の異音に悩まされています。ディーラーに相談しても事例がないとの事で原因不明のままでした。初めはHUD付近から聞こえたのでダッシュボード内を疑ってましたが、バイザーとフロントウインドウの間辺りを押さえると止まるので、原因部位は絞れてきました。サンバイザーとフックを外して走ると異音は止まります。再度取り付けすると大合唱が始まります。ディーラーに相談しても土日は埋まっており平日持込めと言われてますが、仕事で22時くらいになるので…と言うと絶句のまま放置です。何処かで見かけたボディと樹脂っぽい天板の干渉と思われるので、ディーラーでは話にならないかもですね。わたしの車両はバイザーの自重で機構干渉を引き起こしてると推察してます。今はバイザーを外したまま乗ってますが異常ですよね。
書込番号:25403130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お気持ち凄くわかります!
それにしても酷い対応ですね、、、私の車の製造ディーラーはいくつかの販売店に分かれていて(というとメーカーがわかりますね)、リコールでいつもとは違う販売店に行った時にも異音の相談をしたのですが『この車、中古で買ったんですよね?なのでうちでは対応出来ません』と威圧的に言われぜ 絶句、、、、。いつもお世話になっている販売店では、そこで買ったのではないのに、親切に対応してもらっている状況です。 面倒ではありますが、近くの他の販売店に相談するか、店長に直々に相談するとかなさってみてはいかがでしょうか?
大袈裟かもしれませんが、『気にしすぎだ、気にしないようにしよう、ご縁があった車だから、、、』とか言い聞かせてましたが、この数ヶ月の精神的苦痛ったらないです、、、私を含め、どうか皆様の苦痛が取り除かれますように、、、
書込番号:25403158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
異音が解決しましたので、同じ症状で悩まれているオーナーの助けになれば幸いです。
原因は、ルーフサイドレール(フロントピラーからルーフサイド部)に格納されたカーテンシールドエアバッグがレールと干渉していたため。もしヘッドレストのちょうど上あたりの天井を押さえて異音が止まれば、同じ原因の可能性が高いです。対策は、グリスアップなどではなく、少し上げて当たらないようにしたと言っていたような気がします。
異音の種類は、以下『異音がします』のスレで、都会にいる田舎のおじさんさんがアップしている動画と同じ音です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/SortID=24541791/
書込番号:25812330
3点
2022年10月改良モデルのPHEV Zグレードを3月はじめに納車して頂きました。
満充電での航行表示距離がカタログ値の95kmを超えて、ここ最近は101kmと表示されます。
暖かくなった影響かなとも思っていますが、逆に真冬になるとどれ位まで下がるのかなと心配してきます。
毎日、100Vで充電して、通勤往復60km走行しています。
皆さんはどのような状況ですか?
特に問題はないですが。質問したくて書き込みました。
1点
へー! 今の車は95kmを超えた表示になるのですね。
私の車は(2021年夏納車)は絶対95kmを超えません。
エアコンON/OFF関係なく95km以上になると、単に05kmの表示になるだけでそれ以上にはなりません。
たとえEVで110kmほど(何回か)走って満充電しても表示は95kmです。
今まで冬場(外気温が0℃から2℃ぐらい)で一番下がったのはエアコンONで87km(エアコンOFFは常に95km)でした。
現在は暖かくなってエアコンONで92kmから93kmほどです。(それでもエアコンONで95km以上は走ります)
書込番号:25253427
5点
車も改良の度にソフトが少しずつでも変わっているのですね。
返信有難う御座います。
冬場でもエアコンONで87kmと聞きまして安心しました。
フル充電していれば、60q会社往復で十分ということですね。
納車してからガソリンは1回しか入れておらず、劣化が心配です。
諸事情により朝までにフル充電が出来ない時は、残距離を30qは残して、HVモードで高速を走っています。
書込番号:25253484
1点
ガソリンもそうですが、エンジンオイルの乳化にも気をつけてね
書込番号:25253503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。1月納車で現在満充電時の走行可能距離は、エアコンOFFは111km、ONでは108kmの表示になります。電力会社の燃料調達費も下がってきたので、以前のガソリン車よりかなり節約出来てます😄
書込番号:25253525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なり君さん
乗り始めた2月下旬から、少しずつ増えて今は104kmですが、私はこの数値が限界かも。saikinnandakahenさんの111kmは、すごいっ!と思います。
書込番号:25253957
1点
2021年度納車のGZに乗っています。北東北在住ですので冬季はかなり気温が下がります。毎日往復60kmの通勤に使用していますが冬季に室内温度23℃設定でハンドル、シートヒーターを使うと著しく電費が低下します。60kmの往復でもバッテリーは持たず、最悪時は55kmくらいの距離でEV状態は解除になりました。外気温に対する空調次第で航続距離にもかなりの影響があリます。
書込番号:25254915
3点
あーそうなんですか。エアコンなどで満充電から30〜40%消費するのですね。参考になります。
書込番号:25256730
0点
前回5月の投稿から少しずつ距離が伸びて、現在エアコン未使用時は116kmまでいきました。平日は片道約15kmの通勤(朝はエアコンOFF、夕方はエアコン&シートベンチレーションON)、土日も30kmほど使用(エアコンON)、いずれも郊外であまり渋滞しない道です。
書込番号:25319957
0点
私はRAV4 Zを2023年6月に納車されて100V充電をしています。
エアコン未使用時 101Km
エアコン使用時 90Km
の表示です。
そんなには毎回満充電してないのですが、101Km最近の表示です。
皆さんの表示と比べてエアコン使用時の距離がが著しく少ない11Km少ないのですが
この処猛暑でエアコンがガンガン回ってるのを学習して表示されてると解釈しています。
書込番号:25398431
1点
>Lexus−RXさん
認識のとおりです。今の私の状況も写真のようにエアコン使用有無で差があります。
今は常にエアコン入れて走っていますが、この写真のような距離を走れたことはありません! 走行距離が60kmくらいまでは、EV走行可能距離と実走行距離の合計が写真のような充電後のEV走行可能距離と一致するのですが、それ以降はEV走行可能距離の減りが早いです。暖房だと、もっと差が出るかもしれません。(まぁ、それでもカタログ値の95kmあれば御の字ですが)
書込番号:25400365
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
ドライブレコーダーを選びました
コムテックとかKENWOODとか
ユピテルとかから選びましたよ
あとリヤカメラもあるといいですね
煽り運転の証拠になりますから
書込番号:25191973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さりのパパさん
RAV4 Zグレードは前後録画機能付デジタルインナーミラーですが、
駐車時録画機能はついていないので、そこを補完できるドライブレコーダーを当方は取付しました。
セルスター CS-361FHT と 常時電源コードGDO-41になります。
画面サイズが小さく、画質もイマイチですが、パーキングモード最大12時間の録画が出来るので、
最低限の保険と思っております。
ご参考までに。
書込番号:25192028
1点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
アドバイスありがとうございます。詳しくなかったので、参考にネットなどで確認します。
>りょうななパパさん
参考になるご助言ありがとうございます。こちらの機種も調べてみます。常時電源コードも検討致します。
書込番号:25193115
0点
>さりのパパさん
こんにちは。
ドラレコですが、最近はカメラが多様で様々な場面が録れる高性能モデルもあり、まさに選び放題ですね。
そのような中、私はケンウッドの1万円程度のモデルを2台、フロントとリアガラスに1台ずつ取り付けています。車内や真横からのトラブルには対処できませんがGPSでの自車位置と、正確な時計、目安のスピードも記録され、必要にして十分です。
機能とお財布次第で選ばれれば良いと思います。
書込番号:25194373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>衝動買いが止まらないさん
アドバイスありがとうございます。
種類が多く悩んでいます。価格が安いのも魅力なので、しっかり検討します。
本当に皆さんありがとうございます。
書込番号:25198946
2点
真夏の暑さや真冬の寒さ対策に断熱フィルムを付けている方または付けようか考えている方はいらっしゃいますか。
運転席、助手席、フロントガラスは透過率の規制があるため、そもそも付けられるかどうかも含めて、みなさんの意見をお伺い出来ればと思います。
自分で付けた方や専門業者に付けてもらった方の情報や感想も貴重ですので知りたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25169557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
断熱は無理かとおもいますよ
車体からも熱が伝わりますから
あと色付きのフィルムなどで車検なし対応なんて言葉信じたら駄目ですよ
フロントウィンドに貼ると
ウィンドの上げ下げで細かな傷が入っていき透過率が下がり車検に通らなくなります
あと車屋さんか車検などの時に嫌がられる対応してくれなくなるなどありますので色付きは注意が必要です
あと職質してくださいって言ってるようなもんなんで職質が増えます
書込番号:25169734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色付きはその通りだと思います。
迷っているのは透明に近い透過率80%から90%ほどの断熱フィルムなんです。これで断熱効果がどのくらいあるのか、車検に通るのか、その辺を知りたいと思っています。
書込番号:25169772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分で貼るのはとても体力が必要です。
特にフロントは手が届き難いですからね。
又熱加工が必要ならお手上げです。
リアーやサイドなら割と簡単ですが、リヤは熱加工はやはり必要かな。
するのならカット済みのフィルムを利用するのがいいですよ。
ショップならよく相談する事ですね。
書込番号:25169795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特にフロントガラスは自分で貼るのは大変そうですね。スマホですら失敗することがありますからね。
一番気になるのは断熱効果です。お金をかけて車検を通過出来ても効果がたいしたことなければあまり意味がないですからね。真夏を考えるとあの車内の暑さをやわらげたいと思うのですが実際の効果をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25169832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々と迷いますさん
フロントのガラスに貼れるかどうかは貼っていない時に元々どの程度の透過率があるかにかかっています。
私はフロントサイド、フロントガスに透明断熱フィルムを貼っていますが、フロントは9年経っても余裕で車検に通ります。
これは元々貼っていないときでも76%程度の透過率が有ったためです。
フロントサイドは貼っていない時で72%無かったので9年目で運転席側は通らなかったので剥がしました。
因みに助手席はまだ大丈夫でしたよ。
あと効果ですが、それなりにジリジリ感は軽減しますので運転中は快適です。
但し、駐車中の車内温度の上昇軽減はあまり期待しない方が良いです。
書込番号:25169865
3点
フロントドアガラスにIKCシルフィードFGR500を施工してもらったら、日差しのジリジリ感がかなり低下しました。
なお、施工前に可視光線透過率を測定して、車検可能か判断してもらってください。
書込番号:25169866
2点
フロントドアガラスに貼って11年目のディーラー車検も通りましたよ。
フロントガラスにも貼りたいけど、ドアガラスより審査厳しいので貼ってません。
書込番号:25169883
1点
麻呂犬さん、槍騎兵EVOさん、茶風呂Jr.さん、John・Doeさん、貴重な情報ありがとうございます。
ある程度の効果があってキチンとフィルムを選べば車検も大丈夫と感じました。
フィルムの種類と専門業者を吟味して貼る方向で検討したいと思います。
書込番号:25169933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイドはクリアを20年経って傷が付いていても検査場では通っています。
暑さ対策なら経験上フロント貼らないと意味無いです、クリアでも効果はあります。
書込番号:25170690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
桜.桜さんありがとうございます。
私もフロントガラスに貼らないとあまり意味がないなと思っていました。
参考に、後部色付きガラス部分への必要性についてはどう思われますか?
書込番号:25172073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのガラスの機能が何かにもよるでしょうが色付きならリアは要らんと思います。
書込番号:25172226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フロントガラスに貼らないとあまり意味がないなと思っていました。
自分はRAV4ではありませんが、ワゴンRでフロントウィンドウ&フロントドアガラスにIR&UVカットガラスが標準装備された特別仕様車が出たので契約し、納車前にフロントウィンドウガラス以外の全面にIRカット付きフィルムを追加で施工した次第です。
(フロントウィンドウがIRカットでなかったらワゴンRは買ってなかった)
フロントガラスに貼ると、掃除などの際にキズが入って見苦しくなるのが嫌だったので貼りませんでした。
真夏での納車でしたが、直射日光下での肌へのジリジリ感は、何も施工していない前車と乗り比べて雲泥の差がありました。
それでも慣れてしまうと直射日光はやっぱり暑いですが。
書込番号:25172242
1点
リアの色付きガラスはフロントに比べれば太陽光の影響を受けにくいと思いますが、断熱機能が無いため車内温度を抑えるという意味では全面に施工すべきなのかなとも思いました。お金はかかりますが。。。
今時なぜガラスの断熱が標準になっていないのでしょうかね、紫外線はほぼ標準なのに。
書込番号:25172974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rav4phvに乗っています。
hvモードの走行中にチャージモードでないのに、バッテリーへの充電が勝手にされてしまいます。
そうすると、燃費が悪くなり、走りも悪くなります。
hvモードでバッテリーへの充電を止める方法はないでしょうか?
書込番号:25139539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それはステルスチャージモード(私が勝手に命名)でしょうか。
現象としては、HVモードにしているのにエンジンが止まらず(エンジン温度があがり、信号停止でもエンジンが回り続ける、あるいは下り坂なのにエンジンが止まらない状態)チャージがどんどん行われる状態。
私も2度ほど経験しました。
一応 EVモード にするとエンジンは止まります。 しかし、再びHVモードにするとエンジンは回りっぱなしになる。
満充電まで試したことがない(めったにこの状態にならない)ので満充電になったらエンジンが止まるか不明です。
このような状態になったら安全な場所に停止してシステムの再起動(一応システム停止を行い30秒ほど待ってから)を行い正常な状態にもどしています。要はパソコンの再起動と同じです。
今の車(特にハイブリッド車)はCPUを沢山搭載したパソコンみたいな物だから稀に起動に失敗する部分があるのだと思います。
一応、定期点検の時に販売店に伝えてはいますが稀な現象なので情報が無いようです。(気が付かないでそのままにしている人もいるかもしれません)
書込番号:25139681
3点
空調を切ってみれば?
電動コンプレッサーやファンモーターは結構電気食います。
車内に湿度計、温度計を設置し乾燥中はACC OFFでファンモーターだけ運転、ファンモーターもOFFにすると燃費が良くなります。
書込番号:25139808
1点
そんな事気にしなくて、車に任せれば良い。
人の曖昧な判断なんて意味がない。
大した燃費の差はないから
ストレスでしょ
書込番号:25139821 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
貴重な情報ありがとうございます。ステルスチャージモードは特に冬がそのような現象になりやすい気がします。
システムの再起動とは、エンジンを止めるってことでしょうか?
書込番号:25140133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空調を完全に切ってもHVモードで充電はされてしまいますね💦
冬に特に充電されることが多いですよね。
書込番号:25140140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに色々気にするのはストレスにです💦
でも一度気になってしまうと気になってしまいますね。
書込番号:25140151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
システムの再起動とは、一度 Power-Off(エンジン停止と同義)にし、20秒−30秒してPower-On(エンジン始動t同義)することです。(パソコンの再立ち上げと同じです)
冬にその現象が起きやすいとのことですが、私の発言したステルスチャージモードとは異なりますね。
冬にその現象が起きやすいのは他の方が言われる暖房の補助にエンジンが使用されていると思われます。
寒いと、ヒートポンプエアコン(暖房)は寒いと効率が悪くなります。
外気温が3℃以下の時にEVモードで走行したら満充電で50kmほどしか走れませんでした。(15℃ぐらいでは90km以上走れる道路での比較)
冬場にエンジンが止まりにくいのは車側がエンジンで暖房した方が効率が良いと判断してコントロールしていると思います。
書込番号:25141334
5点
>シン シン シンさん
hvモードの走行中にチャージモードでないのに、バッテリーへの充電が勝手にされてしまいます。
そうすると、燃費が悪くなり、走りも悪くなります。
後学のために教えて欲しいのですが,この場合,走りが悪くなるというのはどういうことでしょうか?
電気を使った走りと比べて明確な違いが起きてしまい,残念であるということでしょうか?
興味を持っている,購入候補にしたいという人には大事な点だと思うので,ぜひ解説いただければと思います。
HV走行で,車にお任せだと残念だということが起きるのならば,それは重要な点だと思うので。
書込番号:25142573
2点
暖機によるエンジン始動では無いのですかね?
自分はプリウスPHV乗りですが、冬場はエアコンの暖房に必要な熱を得るために暖機がかなり長く行われます。
暖機が終わったとしても熱効率の良いエンジンですからEV走行が長く続くと冷えるのか暖機を行いますよ
これの回避方法としては単純にエアコンを切る事ですね
これで夏ほどでは無いですが、比較的早く暖機が終わります
個人的にHVモードでもヒートポンプによる暖房が選択できれば解決だと思ってるけど、HVモード時はエンジン熱使う仕様なんですよね
書込番号:25148991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミワクロさんありがとうございます。
暖房を使っている以上仕方ないんですね。
冬は燃費が悪くなりますよね。
書込番号:25149086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akaboさん
返事が遅れて申し訳ありません。
基本rav4 phvは電気+エンジンを使った時の方に最高の出力がでます。
このとき、エンジンはタイヤを回すことだけに出力します。
しかし、寒い時、暖房をつけた時などHV(ハイブリッド)モードで走っているのですが、なぜかチャージモードのようにバッテリーを充電するようにエンジンの出力を使ってしまう時があります。
この時は重だるい様な走りになる時はあります。
また、燃費も悪くなります。
定期的に冬はこの様な現象が起こります。
できれば充電をする、しないなど車におまかせでなく、こちらで選択できればいいなあと思います。
書込番号:25149093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど,運転者としては,充電にエンジンを使いたくないのに,充電が始まってしまって走りが重くなるという意味なのですか?
PH(E)Vは,タイヤを回すだけにエンジンを使う。
本当にそういう制御なのでしょうか?
トヨタ式は,HVの要素が強いにしても,走行にだけ使うということになるのでしょうか?
自分の思い通りに制御できる,そのような車が存在するのでしょうか?
単純な疑問ですので,これ以上のことはお任せします。
書込番号:25183169
0点
RAV4PHVの中古車 (110物件)
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 442.9万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 339.1万円
- 車両価格
- 324.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 488.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 405.9万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 442.9万円
- 諸費用
- 6.8万円












