EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 378 | 42 | 2022年3月24日 20:35 | |
| 9 | 6 | 2022年2月26日 16:07 | |
| 43 | 22 | 2022年2月24日 20:53 | |
| 145 | 60 | 2022年2月19日 20:01 | |
| 155 | 33 | 2022年2月15日 00:44 | |
| 9 | 3 | 2022年2月10日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今eosR6を持っています。最近OM−1がでてきました。サブ機でOMD−Em1mark2も持っていて、OM機の軽さのため、そちらを持ち出すことが多くなっています。高感度耐性とAF性能とボディのかっこよさでOM機がすきなのですが、eosR6
を売って、OM−1にしようか迷っています。ご意見ください。
5点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
こんにちは。
サブ機(E-M1 Mark II)を買い替えるという選択肢はないんでしょうか?
OM-1は初期注文が多く集まっていそうな印象なので、
初期導入ユーザのレビューなどの情報が集まってから判断(※少し気長に様子見)ではダメなんでしょうか?
あとは、キヤノンだとR7の噂もありますけど、その辺りは気になりませんか?
私はすぐの資金が無いので、R7かOM-1かを気長に考えてみようと思っています。
(野鳥撮影が主です)
書込番号:24619932
4点
ありがとうございます。em-1mark2の買い取り価格がいくらでもないので、私も資金不足でして。
書込番号:24619959
2点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
ご返答ありがとうございます。
R6を手放してOM-1を買っちゃうと、R6とE-M1 Mark IIでの使い分けとは異なり、
ほぼOM-1しか使わない状況になっちゃいそうですかね?
とすると、少し思い切りが必要になる気がするので、
OM-1の実機を手に取るまでは判断保留の方が良いんじゃないでしょうか。
2022年には、新しいRFレンズの噂も幾らかあるみたいですし、
その辺りも踏まえてどう判断するかじゃないでしょうか。
抽象的なことしか言えなくてスミマセン。
書込番号:24619986
3点
色々なためになるご指摘ありがとうございます。暫く様子を見たいと思います。
書込番号:24620003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6を売ってOM-1を買う。
とても良いと思います。
あなたのカメラですから、人の意見何か聞く必要はまったくありません。
すきなカメラにさっさと乗り換えましょう!!
書込番号:24620042
29点
人に聞くより
まず買って、使い比べたうえで、どちらか処分すればよろしいかと。
書込番号:24620069
12点
何をどう撮るかじゃないですか?
OM-1は望遠メインで使わない限り優位性なさそうですけど。小型機が欲しいならE-M5シリーのほうがよさそうですし。
書込番号:24620071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
質問です。R6からOM-1に乗り換えようか
→テレビを
55型から32型に乗り換える人はいないと思ってました
カメラも
フルサイズから
マイクロフォーサーズに乗り換える人はいないと思ってました
書込番号:24620074 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>謎の芸術家さん
下記ですが、撮影ジャンルとか人によりけりかなと。
>カメラも
>フルサイズから
>マイクロフォーサーズに乗り換える人はいないと思ってました
フルサイズと大砲レンズをやめてマイクロフォーサーズに乗り換えた人を、
チラホラ見かけます。
特に野鳥撮影とかでは。
その方々と知り合いと呼べるほどの関係性ではないですが。
以上、ご参考程度に。
書込番号:24620094
30点
OM−1が発表される前から、わっしの周りではオリンパスに乗り換える人が多いですぞ。皆ジジイになって重いカメラだと辛いそうじゃ。
今日もキャノンユーザーの鳥屋さんがOMに乗り換えるので、どこで買おうかと悩んでおった。
書込番号:24620157 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
乗り換えた方が良いと思います
レンズも共有できますし
書込番号:24620169
9点
|
|
|、∧
|Д゚ 良いと思います!
⊂)
|/
|
書込番号:24620347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>謎の芸術家さん
>カメラも
>フルサイズから
>マイクロフォーサーズに乗り換える人はいないと思ってました
ここにも、フルサイズ信者か、写真撮らない人に多いいんだよね。
カメラに撮ってもらってる人おおいもんね
書込番号:24620482
21点
このような感覚的な質問って、
色んな意見が出て
かえってまとまらないと思うけど…
ご自身が実際に手にとって
確認してどう思うかが大切では?
状況によっては、レンタルとかで確認?
それと、何のためにR6を買ったのですかね?
少し時間が経って他の物がでたら、
また悩ましくなるのでは?
単なる物欲なら好きなものを買うと良いかと。
書込番号:24620514 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
マイクロフォーサーズで揃えておけばマシントラブルにバックアップがある安心感があると思います。私はe-m1mk2を2台とm5mk2で撮ってます。m1が1台動作が不安定で入院中ですが他のカメラでレンズが活かせるので、とりあえず好きな写真が撮れてます。
書込番号:24620523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
R6オーナーなので、それなりにシャッターを切った上で出番が減ってるなら買い替えるのはありでしょう。
たぶん、E-M1mk2が主体になるということは条件が良い場合にしかカメラを持ち出さないか、
普段持ち歩き易く、条件が良い場合にフレキシブルに使えるカメラのほうが合うタイプだろうね。
R6はどちらかというと、良い光が得られない場合でも結果を求めるタイプのカメラマンに合う機種。
スレ主の場合AFや連写性能の高さは感じても、画質については(重さを犠牲にしてまでの)優位性を感じないのであれば
無用の長物をいえばそうです。
あとRFレンズの解像性能が低いのも不満点じゃないかな。
もう少しR6を使ってみて必要性を感じないなら、OM-1に行っちゃって良いと思う。
書込番号:24620551
3点
謎の芸術家さん様が仰る通りです。R6と新生OM-1とでは、残念ながら高感度耐性が3段(8倍)程度違います。
R6がISO51200でもギリギリ目をつぶってもいい性能なのに新生OM-1はISO12800が既に使い物になりません。
書込番号:24620810
12点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
OM-1がメインになってE-M1mk2の使用頻度が減る可能性も考えられますが、レンズ交換せずに標準と望遠を装着して撮影することも可能なので上手く使い分枯れるってことも考えられますから、軽さも含めて考えるなら買い替えは良いと思います。
確かにキヤノンもAPSミラーレスの噂がありR7ではなんて噂されてますが、マイクロフォーサーズほど軽くならないと思います。
OM-1はAF、高感度ともに良くなってるようですから買い替えは悪くないと思います。
書込番号:24620816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラも
フルサイズから
マイクロフォーサーズに乗り換える人はいないと思ってました
フルサイズからAPSのフジに買い替えてる人もいるし用途が合えばマイクロフォーサーズに買い替えるのもいる。
小さなセンサーサイズのカメラに買い替える人がいないってのは偏った考えだな。
そう考えるなら、アンタのお友達であるイルゴ53も大きなテレビに買い替えるように、センサーも大きなカメラである中判デジタルに買い替えるってことだろな。
書込番号:24620819 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
以前からマイクロフォーサーズを使用していて憧れのキヤノンフルサイズ機R6を購入しましたが、自分は車を持っていないのであまりにも重くて嵩張るのがストレスになり早くもフルサイズ機は売却してしまいました。EOSは眺めるだけでも楽しめますが、カメラ収集家ではないのでもったいないです。お気楽に趣味で使う分にはマイクロフォーサーズで必要十分だと思います。今回はR6を使ってみてマイクロフォーサーズの良さを改めて実感しているのではないのでしょうか?ほとんど使わないものを持ち続けても気になってストレスになるだけなので早めの売却をお勧めします。
書込番号:24621213 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>EOS 6DUユーザーさん
フルサイズ,マイクロ・フォーサーズ云々以前に、へんてこりんな写真の色を直したほうがなよいぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24592639/#24621316
話はそれからだ。
書込番号:24621360 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
重いのが嫌ならソニー機にすればいいのでは?
てかR6との比較でもカメラ本体の重量差80グラムだし、システムとしてもそんなに変わらないんだよね。
ソニー機なら軽いレンズも多いしもっと縮まるんじゃないかな。
書込番号:24621378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
要するに、撮影に半分飽きてきている状態ですよね。
子供のころはかくれんぼで何時間も潰せたのに、成長するとあまり楽しくなくなった、と同じで
かくれんぼするハードルを下げても(機材を軽くする)本質的には変わらないかと。
別の遊び方を考えるしかないです。
じゃないと、OM1を買っても「べつに撮っても撮らなくてもいい」ような写真を量産するだけじゃないでしょうか。R6のレンズが重いなら軽いのに変えるとかもアリですが、根っこは重さの問題じゃないと思いますよ。
書込番号:24621939
10点
>OM機の軽さのため、そちらを持ち出すことが多くなっています。
>高感度耐性とAF性能とボディのかっこよさでOM機がすきなのですが
全然ありだと思いますけどね。
この辺りは好みの問題だと思うんで・・・
機材が重いために撮影が制限されるのが一番つらいと思う。
書込番号:24622271
12点
>eosR6 を売って、OM−1にしようか迷っています
もし、eosR6を売ってOM−1にしたら、その後、女神に見放される思う。
書込番号:24623038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
R6の値が大きく下がらない内にご使用のRFレンズを含め直ちに売却されますように。^^
サブ機と言っても2台常に持ち歩く訳では無いですよね。マイクロフォーサーズ2台持ち歩くならR6 1台持ち歩いた方がマシですもんね。
と言うことで予備機(普段は家で待機、1台が故障したときに持ち出す)が必要でないならこの際、今お使いのmk2も一緒に売ってしまってはいかがでしょう。
追金無しでOM1が手に入りそうです。^^
しばらくはサブ機、予備機はスマホで十分なのでは。
書込番号:24625436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>サブ機でOMD−Em1mark2も持っていて、…
>高感度耐性とAF性能とボディのかっこよさでOM機がすきなのですが、…
M1 MarkUのユーザーでもあり、高感度耐性に不満も無くカッコ良さが好きって書いているのに…
「新生OM-1はISO12800が既に使い物になりません」等と、「ウマ・鹿」なレス付けている方がいらっしゃいますね。
他にも訳の分からない「子供のころはかくれんぼ」の例え話を語っている方も…。
「スペックや画質」より「カッコ良さ」優先でカメラを買う人は、それ程珍しくもないし悪い事でもないでしょう。
私はOMDSのカメラも好きなので、EVF・背面液晶モニター・撮像センサー・画像エンジンが刷新されたOM-1は即
予約しました。
スレ主さんは迷いがあるなら、決心着くまでしばらく様子見で宜しいかと思います。
横レス失礼致します。
☆ ranko.de-suさん
毎度どうもです。
K まつきちさんは、α1と200-600mmを買われたようですね。
更にEOS R3もポチられて、届くの日を首を長くしてお待ちのようでもあります。
爺さんはOM-1を最後のカメラにと思っているのですが、CANONさんがRFのAPS-C機(7DUクラス)を出したらRP
と入替えてしまいそうです。
書込番号:24625641
18点
>他にも訳の分からない「子供のころはかくれんぼ」の例え話を語っている方も…。
なにも難しい事は書いていませんが
「無邪気にただ好きなものにシャッターを切っているだけで楽しい」状態がずっと継続する人も少ないでしょうね。私もそうですが、カメラ以外にも複数の趣味がある場合に時間は有限で優先順位つけなきゃいけませんから、「無邪気にひたすら撮る」的段階から抜け出さないとほかの趣味に流れる人もいる。遊びのグレードを上げてR6を再活用できる日を待つか、でなきゃ気軽に撮るぶんにはOMD−Em1mark2一台でも当面事足りるよね、っていうごく当たり前の話です。
まあ、物欲やカッコよさで買うのも否定はしませんがお金は減りますから。
書込番号:24625878
4点
>遊びのグレードを上げてR6を再活用できる日を待つ
「遊びのグレード」というものがあるとして、それが上がるかどうかは、カメラの種類じゃなくて使い方。
OM-1の方が「遊びのグレード」が上がりそうだと感じてスレ主さんは迷っているのではないかな。
まぁ、どうするかは他の人には決められない話ではありますね。
書込番号:24625960
16点
両方使ったことがある人の意見を得たいんだろうけど、
今満足してるなら買い替えで問題ないと思いますよ。
自分は元GH5と現R6のユーザーなので。
私はこのマイクロフォーサーズ2000万画素というセンサーの構成では厳しい条件で撮ることもわりとあるので、
手放しました。ある程度好条件で撮る前提でカメラを使用してるなら大丈夫でしょう。
たまにR6の出番があるかもしれない、ということならボディだけ残してレンズをレンタルする手段もあります。
その場合はem1との入れ替えで良いと思う。
RFレンズは売却。
書込番号:24626870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
>eosR6を持っています。・・・OMD−Em1mark2も持っていて、OM機の軽さのため、そちらを持ち出すことが多くなっています。
>高感度耐性とAF性能と・・・でOM機がすきなのですが
もしかして、高感度耐性とAF性能は、R6に比べてE-M1Mk2の弱いところではないでしょうか?
そうであれば、そこが好きなのでしょうか?
それとも、E-M1Mk2は軽いけれど、高感度耐性とAFに不満があり、OM-1 で向上しているようだから検討している、ということでしょうか?
書込番号:24627245
0点
後者ですね。高感度耐性がやはりR6がいいので、夕方だったり夜景撮影のときにom-1がどのくらいなのか。ボケはフルが有利だしと。
書込番号:24627318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
なるほど、そういうことでしたか
書込番号:24627385
0点
OM SYSTEM「OM-1」のAFは従来機との差は感じにくい
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-2.html
>https://youtu.be/2MBFaMAaSGA
OM System OM-1 - Eye AF test
>SONY α1 瞳AF性能紹介(ダンス撮影)
https://youtu.be/p9dWBJiVn_s
あくまで参考程度ですが、OM1瞳AFの動画(とくに1分以降)をみると、α1どころかα9よりAFが鈍足のように感じました。
もちろん、条件や用途によりOM1の有利なシーンもあることでしょう。
乗り換えてまで使う必要があるかは、ユーザー次第ですね。
書込番号:24627415
2点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
そういうことですと、とりあえずR6でなくともフルサイズ並みの高感度耐性は過度な期待ですし、
現状維持かM1mk2との入れ替えが良いと思います。
マイクロフォーサーズ2000万画素はフルサイズですと8000万画素です。
α7R4でも6100万画素、これはだいたいAPS-Cで2600万画素、フォーサーズだと1600万画素です。
このあたりが一つの境界線では、と思います。
私も1600万画素の頃はまずまずの画質だと評価してましたが、2000万画素になり暗所等での画質に不満を感じるようになりました。
OM1は裏面照射の積層センサーですので、性能向上していますがα7iiとα7Bとの比較程度の性能向上だと思われます。
ですので従来機より常用iso感度1段程度の向上を見込むのが妥当だと思います。
どうしてもOM1を導入したいのであれば、RFレンズの一部とE-M1mk2で資金を捻出して足りない分は補填するしかないと思います。
書込番号:24627493
1点
>アダムス13さん
アチコチのスレッドで同じことを書いていますね・・・なんか必死。
「OM System OM-1 - Eye AF test」は動画の撮影。
「SONY α1 瞳AF性能紹介(ダンス撮影)」はスチル撮影。
動画では、急なピント移動は嫌われるのです。それで意図的にゆっくりフォーカス。
書込番号:24627515
20点
>アダムス13さん
ソニーのフラッグシップ機のα1より価格が1/3でソニー製のセンサーを使用したOM -1の性能が上だと笑い話でしょう。
書込番号:24627557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
高感度耐性でOM-1がR6を越えていることは無いと思います。OM-1の高感度耐性で満足できるなら買い換えされればと思います。
書込番号:24627585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。その通りですね!満足てできる高感度耐性なら買い替えよかとも思います。
書込番号:24627593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EOS 6DUユーザーさん
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
私の野鳥撮影仲間でニコンとオリンパス両方持たれている方がいますが、オリンパスは森の中での撮影は厳しいと言ってます。ISO6400でザラザラとのこと。センサーは進化していますが、S/Nについてはセンサーサイズを凌駕するレベルにはなってないですね。
そう言う暗いところで撮らないなら、軽量システムでオリンパスは良いかも。画角がフルサイズの2倍というのも魅力ですね。
私はキヤノンを使っており、以前APSCの7D mark2を使ってましたが、やはりISO3200あたりで私としては厳しい絵になってました。
書込番号:24633579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↓WildArt Photographer of the Yearに輝いたこともあるPetr Bambousek氏の作例ページの一部です。
皆さん、ご参考まで。
OM-1 IN ECUADOR
https://www.sulasula.com/en/om-1-in-ecuador-part-2/
OLYMPUS 150-400MM/4.5 TC IN COSTA RICA
https://www.sulasula.com/en/olympus-150-400mm-4-5-tc-in-costa-rica/
書込番号:24647079
10点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
OM-1のスレで聞くと違う意見を作例付きで紹介してくれますよ。
ソニーユーザーは作例も挙げずに適当な嘘ばかり書いていますので要注意です。あ、私もソニーユーザーだった(涙)
書込番号:24666409
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
eos R6で星空撮影する事がたまにありますが、MFとAFをボタン一つで切り替える事はできますか?
また、通常撮影と夜景や星空撮影の設定を切り替える時の方法を、皆さんはどのようにしておられますか。
書込番号:24619834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> MFとAFをボタン一つで切り替える事はできますか?
レンズについているAF/MFの切り替えスイッチでできるんじゃないでしょうか.
RFレンズで星景の撮影に向いているレンズはRF15-35F2.8mmかRF16mmF2.8ですが,使ったことがありません.RF24-105mmF4にはAF/MFの切り替えスイッチがあります.
>通常撮影と夜景や星空撮影の設定を切り替える時の方法
風景やスナップの写真の撮影と星景の撮影はかなり違っていて,星景なら暗くなるのを待って三脚を立てて・・・・と撮影するまで時間をかけるので,そのとき設定を変えれば良いのでは.また,設定と言っても,そのときにの情景や条件によっても変わってきます.流星の撮影ではレリーズでシャッター押しっぱなしにしますしね.
書込番号:24619873
![]()
1点
RF24-105 IS STMはレンズにAF/MFボタンが無く
操作ボタンのカスタマイズ項目にもフォーカスモードの切り替えはありませんから、
メニューに入らないと切り替えられないですね。
ただし、カスタム撮影モードで、例えばC1はAF動作、C2はMF動作と割り付ければ、
C1とC2の切り替えでAF/MF動作の切り替えが可能になります。
私は……
メニューに入って切り替えます。
書込番号:24619921
![]()
6点
ありがとうございます。
シャッター半押しフォーカスです。
書込番号:24621861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
キットレンズにはその切り替えが無くて
やっぱりメニューからしかないようですね
書込番号:24621866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
私もメニューから変更しようと思います😁
書込番号:24621868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
撮影対象はコンサートのアーティストです。
距離は 5〜30mで主にホール内です。
候補の組み合わせは
R6 + RF100-400mm F5.6-8 + 1.4倍テレコン
または
OM1 + LEICA100-400mm F4-6.3 または
OM1 + ZUIKO100-400mm F5-6.3
例えば500mm相当の時、R6がテレコン使用時にF11くらい
それに対してOM1は F5.6くらいだと思います。
つまり、F値の差は2段分くらいあるのですが、
R6のISO12800と、OM1のISO3200はどちらのほうが画質がいいでしょうか?
下のリンクで OM1のISO3200の作例が等倍で見られますが、R6をお持ちの方、ISO12800とどちらが画質がいいでしょうか?
https://kakakumag.com/camera/?id=18031&lid=k_topics_article_18031
0点
>taka0730さん
OM-1は新しいセンサーなのでISO3200は問題無さそうに思いますし、R6も高感度は悪くないのでISO12800は許容範囲かも知れません。
ただ、焦点距離を同等にするためにエクステンダー併用で暗くなることを考えるとOM-1に100-400oの方が良いのではと思います。
書込番号:24605085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
同じ2000万画素のフルサイズとm43
ちょうどピクセルあたりの面積が4分の1なので単純に考えると12800と3200は同等なところですね。
dpreviewの比較サイトでOM1はまだ追加されていないのでE-M1Xで比べてみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=canon_eosr6&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=12800&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.7912223061293688&y=0.7888676098163929
難しい・・・ちょっと、R6の方がノイズ少ないか?うーんほぼ同等じゃないでしょうか。
OM1が積層型センサーでこれより感度耐性が上がっているとするならOM1の方がよさそうですね。
書込番号:24605123
7点
依頼された場合以外で一般の入場だと、ボデイやレンズの長さ制限があったりしませんか。
長さ制限があるならM4/3の方が有利でしょう。
書込番号:24605168
5点
>R6 + RF100-400mm F5.6-8 + 1.4倍テレコン
テレコン装着を考える焦点距離なら、テレコン装着無しのOM−1がいいと思います。
画質云々以前に・・・
テレコン装着で、AF速度は1/2に低下します。
通常使用では問題ないと思いますが、望遠レンズでのデフォーカスからの復帰に速度差を感じるかもしれません。
書込番号:24605172
3点
持って無い物の話なので、どっちがどうとか言えないけど
30mの距離だとレンズの解像度の影響が大きいと思うよ。
廉価版マスターレンズにテレコンってだけで、ちょっと苦しそう。
まぁライカもズイコーも名ばかりと仮定しても、換算800mmの中間と560mm望遠端とかの争いになると、ここでもRF不利になるかな?と見えるけど。
個人の単なる想像なので、どう思うかは人それぞれだけどね。
どれが一番か?も比べられる人も当分出て来ないだろうし難しいね。
書込番号:24605197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬちゃさん
E-M1XのISO3200と比較したら同等に見えます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=canon_eosr6&attr13_2=olympus_em1x&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=12800&attr16_2=1600&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.12920316442342136&y=-1.08132812647504
しかし、OM1は1段くらい画質が向上したという噂もあるので、もしE-M1XのISO1600と同等だったら、OM1のほうがいいかなと思っています。
>MiEVさん
長さ制限はありません。でもグレーゾーンの時があってなるべく目立ちたくないので 白レンズの100-500mmは考えていません。
動画を撮ることもあるので、重いというのもあります。
書込番号:24605208
2点
>Ninja86さん
RF100-400mmはどこかのレビューでは望遠端でもすばらしいと思ったんですが、下のレビューではそうでもないですね。
https://news.mynavi.jp/article/20211122-2193407/
大気のゆらぎのせいもあるかもしれませんが。
やはりOM1との組み合わせの方がいいかもしれません。
書込番号:24605217
3点
R6でF11のレンズ(RF800mmF11)を使っていますが、明るい屋外では問題ありませんが、ちょっと暗い場所、例えば曇天時の森の中とかでは、AFが超ノロノロで使いものになりません。
なので、R6 + RF100-400mm F5.6-8 + 1.4倍テレコンで、屋内コンサートは無理じゃないかと思います。
(この辺、OM1はどうなんでしょう?小口径レンズに最適化されているのではと、期待されますが)
あと、廉価ズーム+テレコンでの画質の心配が話題にありましたが、ISO12800とかの高感度では結局、NRでボケボケの画像になってしまうので、気にする必要はないと思います。
書込番号:24605408
3点
この組み合わせならOM1のほうが断然良いんじゃない?
ただその他設定同じでiso12800だと露出が同じにならないと思うけど笑
書込番号:24605458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F値の違いは1段ですよ。
今日キャノンで話した所でしたが、R6の圧勝でしょう。
私は鳥をM1Xで撮っているのでOM -1のAFがR6並みなっていることを祈っています。景色と暗所撮影用にフルサイズを買う計画を立てています。
書込番号:24605582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスでいいと思うよ♪
書込番号:24607004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>お気楽趣味人さん
そうですか、R6でもレンズが暗いとAFは顕著に遅くなるんですね。
今はG9+LEICA100-400mmを使っていますが、AF速度は多少暗くても(静止画は)問題ないです。
いちおうGH6の高感度画質を見てからにします。もしかしたらOM1よりいいかもしれないので。
重い機体は嫌ですが、画質次第です。高画素化したのであまり期待できませんが。
GH6のレビューを見ると動画の高感度画質は1段分くらい向上しているみたいです。
書込番号:24607075
1点
>taka0730さん
コンサートだとライトで明るいのではないですか?アップだとスポットライトが当たってさらに明るいと思います。雨天の森の中とは明るさが違いませんか。
OM -1とGH9の暗いときのAFがR6のAFを超えられないと思います。
私は、OM -1のAF -C がR6と同等になっていることを祈っていますが難しいでしょうね。
書込番号:24607380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに、コンサートは顔にスポットライトが当たるのでAFは比較的に楽です。
ただ、背景に明るいものがある場合があるので、背景にピントを持って行かれる場合もありますが。
G9とLEICA100-400mmで、雨天の森の中くらいの暗さを想定してテストしましたが、AFは遅くなって、平均0.5秒くらいかかりました。
OM1はレビューを見ないと分かりませんが、爆速のような気がします。
書込番号:24609625
0点
>taka0730さん
OM-1のAFはE-M1markVからすごく向上していると思いますが、R6に匹敵するかは分かりません。私もM1XユーザでOM-1を追加するかフルサイズにするか迷っております。
レンズ資産を生かすならOM-1、耐候以外の性能はR6が上でしょうから大三元レンズと共に購入する予算があればR6だと思います。
書込番号:24609817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
曇天の森の中の具体的な露出は
ISO3200 F11 1/125 EV9
です。
ノイズやら、手振れの限界から、自分は、これ以上暗い場合には撮影をあきらめるのですが、
この明るさぐらいになると、AFがゆっくりで、かなりきつい感じなんです。
ステージって撮らないので、どれくらいの明るさなの?とググってみると、
1:歌手がスポットライトに照らされている場面(会場や照明のパワーで若干異なる)やや望遠系レンズ
EV9弱 ISO 800 1/500 F2.8
2:ライブハウスなどのステージでミュージシャンがスポットライトアップされてる場面
EV9弱 ISO 1600 F4 1/320
https://stockmoneyphoto.wordpress.com/2020/11/12/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E7%B3%BB%E5%AE%A4%E5%86%85%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%9C%B2%E5%87%BA%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%80%80ev%E5%80%A4%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89/
とすると、大体同じぐらいの明るさのようですよ。
なので、スムーズにAFが動くには、もうちょっと明るいレンズが必要だと思います。
F5.6ぐらいはあったほうが良いんじゃないかな。
EF100-400mmF5.6をテレコンなしで使う、というのが現実的な気がします。
書込番号:24611313
0点
>お気楽趣味人さん
下記は【飛び抜けて、かなり明るい条件】です。
>1:歌手がスポットライトに照らされている場面(会場や照明のパワーで若干異なる)やや望遠系レンズ
EV9弱 ISO 800 1/500 F2.8
>2:ライブハウスなどのステージでミュージシャンがスポットライトアップされてる場面
EV9弱 ISO 1600 F4 1/320
↑
これまでの過去ログほかの撮影条件では、
Lv(Ev)
8 結構明るい
7 (平均的)
6 暗いほう、あえて暗くしている場合(もの凄く暗くした場合を除き)
↑
こんな感じです(^^;
書込番号:24611355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
平均すると、ISO1000〜1600 F5.6 1/160 くらいです。
パナソニックならこのくらいの明るさだと瞬時にピントが合います。
ただ背景に一度合ってしまうと戻ってこないので、シャッターを半押ししなおさないといけませんが。
ステージの人の顔はコントラストがあるので合いやすいのかも。
木の枝に止まっている鳥は、コントラストがあんまりなさそうなので、AFが難しいかもしれませんね。
書込番号:24611443
1点
動画も撮られるとのことですが、EOS R6はEOS6DU同様、動画のモアレ・偽色対策が除外されている可能性がありますから、ステージでの人物撮影でしたら、そこは確認された方がよいかと思いますね。
参考口コミ
「動画で出てくる緑のモザイクを消したいです」2021/11/09 00:16
スレ主 価格マキノですさん
書込番号:24436952
書込番号:24611498
1点
>taka0730さん
暗い時のAF速度はレンズの開放F値次第と思います。
R6にF11のレンズではAFノロノロ、ファインダーがカクカクになってしまう暗さでも、F5.6のレンズなら見違えるような俊敏なAF、なめらかなファインダーになります。
なお、背景にピンが行ってしまうのはR6でも困っています。背景にぬける可能性はレフ機より低いものの、いったん行ってしまうと戻ってこない、状況によっては、いくらシャッター半押ししても戻ってこない、レンズによってはAFモードでは手でピントを移動することもできない。お手上げです。
書込番号:24611655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6でもいったん大外しすると戻ってこないんですね。
そこは、位相差でもコントラストでも同じですね。
書込番号:24614537
0点
個人的にはR6 + RF100-400mm F5.6-8 + 1.4 一択だと思いますよ
オリンパス機はEM-1 Mk.IIIまでしか触ったことありませんが
暗い所だとやはりフルサイズの方が安定して良質な写真が撮れると思います。
コンサートならそこまで高い連写性能も必要ないので
何ならEOS RP + RF100-400mm F5.6-8 + 1.4の組み合わせでもいいと思います。
OM-1で高感度をかなり改善してくるようですが
フルサイズのミラーレス一眼を越えるとは到底考えられないというのが私の結論です
書込番号:24618543
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R5にするかR6にするか悩んでいます。
現在、EOS 5D markWを使用して
主に猫さん撮影とその作品作りを行っているのですが、
AFに関して5D4は(自分の撮影用途においては)不満があり、
R5やR6の高感度性能と猫瞳AF(笑)に惹かれて、購入を検討している感じです。
まとめると、
◆5D4の不満点
・高感度性能がほしい
・瞳AFがほしい(あるいは広いAF範囲)
・画面がバリアングルではない(いつもLアングルファインダーで対応しているが面倒)
◆R6の不満点、心配点
・状況によっては引きで撮ることもあるので、あとからトリミングするのに高画素がほしい
・カメラ上部の小画面がない(今があるのでなくなるとどのくらい不便なのか)
◆R5の不満点、心配点
・噂に聞く熱の問題
・感度面でやや劣る?
・価格
こと、猫さん撮影においては、
フラッシュや明るいライトの使用は猫さんに負担となるため使用禁止としております。
加えて、少し暗いところのほうがお目目が真ん丸になってより可愛いく撮れるということもあり、
高感度性能が欲しいところです。
これについては、5D4ではダメだというほど不満ではないのですが、
やや暗い室内で近距離を走りまわる猫さんを撮るとき、SSを上げるのでノイズがけっこう乗ってくることから
より高感度性能が欲しいという感じです。
また、上記状況で、どうしても引きで撮らないと捉えきれないという状況もあり、
その場合は引きで撮って、あとからトリミングするのですが、
R6の場合、現状の3000万画素より少ない2000万画素なのが
どのくらい影響があるのか気になってます。
価格に関しては、
十分予算内のR6にするか、
少し背伸びをしてR5にするかというところで悩んでおります。
R3は予算的にNGです。
ちなみに、EFマウントのレンズをそのまま活用したいことから、
マウントアダプターを使って使用したいと考えております。
以上、アドバイスのほど宜しくお願い致します。
5点
現状より劣る部分がある機種を選ぶと、後で不満が出る可能性があります。実際に不満に思うかどうかは、自身の考え方の問題なので他者にはわかりませんが。
また、予算を超える買い物はすべきではありません。
まずは予算内になるようにお金を貯めるべきではないでしょうか。
書込番号:24599238 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
画角に関しては、レンズを変えるorもっと寄ることで解決するような気がします。
感度の方も明るいレンズを購入することで解決するような気がしますが・・・
書込番号:24599260
6点
6D2からR6に乗り換えた者です。
感度に関してはR5でもR6でも5D4よりは改善されるでしょう。
鑑賞方法にお因りますがR5と比べてR6に優位性があるとしたら、モニタで等倍で見た時くらいで、
プリントや4KモニタならR5の方が画像が圧縮される分ノイズやディテールの崩れは目立たないと思います。
個人的には、スレ主サンも指摘されているようにR6はトリミングの自由度が低い点がやや不満で
他には大きな不満はありませんが、R5とR6で迷っているなら、R5にすることをお薦めします。
ただし、RAW撮影の場合R5のRAWデータは5D4と比べてもPCに厳しいので、
RAM撮りが多いならこの辺も考慮された方が良いと思います。
書込番号:24599302
12点
猫写道!
コンデジでもこの位は撮れるので、あなたの候補の機種は画質的にはどっちでも良いと思います。
選択のポイントは、画素数よりも連写性能だと思います。
書込番号:24599303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
R6ユーザーです。
肩の液晶に関しては、ほとんど気になりません。
カメラ起動時には背面液晶に情報は表示されていますし、スリープ時に確認することはあまりないように思います。
肩液晶のあるレフ機も使いますが・・・
液晶無しで、モードダイアルの方がモード切替がワンアクションなので便利かも。
R5の「熱問題」はご使用環境のネコさんなら問題ないと思います。
長時間の8K動画を撮るわけでもないでしょうし。
5D4のISO感度の高いところがISO=12800だとすると・・・
R6なら3段上のISO=102400が使えるかもしれません。
そりゃ、ディテールが消失することはありますが、5D4の12800もディテールはかなり怪しいですから・・・
レンズの明るさを上げると、被写界深度が浅くなり過ぎることもあるかもしれませんし・・・
絞りの自由度が上がるのは、撮影が楽になるものだと思います。
暗所での使い勝手は、幾分でも暗所に強いR6の方が楽だと思います。
また、EVFのメリットで、OVFではファインダーが暗くて使いにくい場面も、増感でハッキリ見えます。
バリアングルですが・・・
確かにローアングルでの使い勝手はいいです。
ただ・・・背面液晶がレンズ中心の同軸上にないので慣れは必要かもしれません。
R6の1800万画素で、どの程度トリミングを想定するかにもよりますが・・・
全紙プリント想定なら面積比半分でも鑑賞に堪えると思います。
引きで撮って、構図を合わせる程度のトリミングなら、ほぼ無問題と考えていいのではと思います。
どうしても不足なら、ソフト的に高解像にするツールもあるようですし・・・
お目々まん丸のネコさんなら、R6が高感度のノイズの点で使いやすいかもしれません。
電子シャッターで、シャッター音を小さくできますからネコさんの気が散ることも少し抑えられるかもしれませんし。
そもそもメカシャッターも静かな音です。
書込番号:24599321
4点
ニャンコ、可愛いですよね〜(^^)
ところでネコってカメラを向けるとそっぽ向きません?
うちの子はカメラで撮ろうとすると逃げてしまうので、いつもスマホです。
って、スレ汚しスミマセン・・・(^^ゞ
書込番号:24599380
6点
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
>現状より劣る部分がある機種を選ぶと、後で不満が出る可能性があります。
それはおっしゃる通りだと思います。
現機種とどっちつかずになってしまうと思ってます。
>また、予算を超える買い物はすべきではありません。
それはどういったことからでしょうか?
ちょっと私の説明不足かもですが、予算にも幅があり、各不満が払しょくされるならば、R5でも問題ないという意味です。
ただ、不満が残った状態でR5というならば、それは価格が見合ってない(=高い)ということであります。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599407
2点
>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
>画角に関しては、レンズを変えるorもっと寄ることで解決するような気がします。
すみません、画角に関しては特に触れてないのですが、
これは、「近距離で撮るのなら広角レンズを使えばよい」ということをおっしゃってらっしゃるということでしょうか?
現在、24mmを持っておりますが、これ以上の広角はデフォルメされすぎるので難しいです。
また、背景が写り込みすぎて、相対的に猫さんが小さくなってしまうということもあります。
ですので、ここでは画角及びレンズのことに関しては論点に挙げなかった次第です。
>感度の方も明るいレンズを購入することで解決するような気がしますが・・・
現、F2.8やF1.4のレンズがありますが、当然のことながら被写界深度が浅くなり、
表現によっては被写界深度が浅すぎるということになります。
また、ピントがさらにシビアになり、近距離で動く被写体をとらえるのは難しいと考えます。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599420
1点
>つるピカードさん
ご返信ありがとうございます。
>感度に関してはR5でもR6でも5D4よりは改善されるでしょう。
>鑑賞方法にお因りますがR5と比べてR6に優位性があるとしたら、モニタで等倍で見た時くらいで、
>プリントや4KモニタならR5の方が画像が圧縮される分ノイズやディテールの崩れは目立たないと思います。
モニタで等倍で見ることはありますが、A3ノビを超えるような印刷は想定してない感じです。
また、トリミングも1/4までしかしないことを想定している感じです。
それでしたら、問題はなさそうなイメージでしょうか?
>個人的には、スレ主サンも指摘されているようにR6はトリミングの自由度が低い点がやや不満で
>他には大きな不満はありませんが、R5とR6で迷っているなら、R5にすることをお薦めします。
R6所有者ということで、すごく参考になります。
いつもはどのような被写体を撮られてらっしゃる感じでしょうか?
>ただし、RAW撮影の場合R5のRAWデータは5D4と比べてもPCに厳しいので、
>RAM撮りが多いならこの辺も考慮された方が良いと思います。
RAW撮影はほとんどしないので、その辺はあまり気にしていないのですが、
R5のRAWを試しに編集することができるのかどうか試しにしたいとことですね。。。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599429
2点
>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。
>コンデジでもこの位は撮れるので、あなたの候補の機種は画質的にはどっちでも良いと思います。
>選択のポイントは、画素数よりも連写性能だと思います。
作例のほうありがとうございます。
ただ、僕が想定している環境は、例えばこれよりもさらに暗いところです。
具体的には、もっと猫さんの瞳が開いているような場所です。
この明るさで、この画角であれば、現有の機材でも撮影は十分可能であるという認識です。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599439
2点
AFに関して5D4は(自分の撮影用途においては)不満があり、
↑
秒間コマ数は少ないですが、AFは悪くはないでしょう。
AFって、設定を撮り方に合わせないと、確実にいいとは言えません。
1D系のAFが優れているのは、ただ単にAF性能がいいだけではありません。
細かく設定が出来るので、被写体に合わせていけることです。
買って初期設定で、上手く撮れると思っているなら、何を使っても同じですよ。
カメラを変えて全てがうまくなる訳ではありません。
カメラはボデイだけでなく、レンズとの相乗効果で撮れるものもあります。
室内でフラッシュを使わないなら、レンズは明るいほうがいいでしょう。
書込番号:24599447
3点
現状、R5ほどの高画素や動画性能は要らないけど、R6の画素数では踏み切れない…というユーザーが結構いてると思います。
キヤノンもその点は分かっているものの、経済的に余裕のある方はR5買ってくれるだろうと、R5/6をこんな仕様で出したのではないかと勘繰っています(笑)。
おそらく、そのうちRぐらいの画素数でR5/6クラスのAFを搭載した4Kまでのモデル(もちろんマルチファンクションバーは廃止)が出るんじゃないかな…と思うので、5D4のまま貯金しておかれてはどうでしょう。
出なければその頃には背伸びしなくてもR5買えるようになってるかもしれませんし。
今年3機種出るという噂で、R7とRP後継或いは下位(R8/9?)以外のモデルがそれかも?
書込番号:24599461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>myushellyさん
ご返信ありがとうございます。
>肩の液晶に関しては、ほとんど気になりません。
撮影中も、SSやF値などはファインダー内で確認するということにされているということでしょうか?
>長時間の8K動画を撮るわけでもないでしょうし。
動画に関してはほとんど撮らない、撮ってもちょっとした記録程度なので問題にはしていないのですが、
聞く話では、夏場の屋外で静止画撮影だけでも熱の問題があると聞いていたので、そこが不安でした。
また、R6でも場合によっては、シャットダウンすることもあると聞いて、そこも不安でした。
※夏場の屋外に、例えば猫さんのいる島に撮影に行くこともある感じです。
>暗所での使い勝手は、幾分でも暗所に強いR6の方が楽だと思います。
また、EVFのメリットで、OVFではファインダーが暗くて使いにくい場面も、増感でハッキリ見えます。
書き忘れておりました。
それもR5やR6に変えたいメリットですね。
やはり、暗所に強いのですね。
>背面液晶がレンズ中心の同軸上にないので慣れは必要かもしれません。
やはり、慣れですか。
Lアングルでいちいち見るよりは取り回しもいいですかね?
>R6の1800万画素で、どの程度トリミングを想定するかにもよりますが・・・
>全紙プリント想定なら面積比半分でも鑑賞に堪えると思います。
>引きで撮って、構図を合わせる程度のトリミングなら、ほぼ無問題と考えていいのではと思います。
そのレベルで問題ない感じなのですね。
私は、せいぜい印刷してもA3ノビくらいまでなので、問題なさそうですね。
トリミングは最大で1/4の面積を想定しております。
>どうしても不足なら、ソフト的に高解像にするツールもあるようですし・・・
Photoshopでしょうか?
Photoshopやライトルームは使用していないので、どのような感じになるのかわからないのですが、
最悪、そのような救済措置もアリですね、、、
>メカシャッターも静かな音です。
レフ機と比較してかなり静音な感じですかね?
ますます猫さん撮影にメリットを感じます。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599475
1点
>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
>ニャンコ、可愛いですよね〜(^^)
かわいいですよね(^^)/
ついカメラを向けちゃいます(笑)
>ところでネコってカメラを向けるとそっぽ向きません?
>うちの子はカメラで撮ろうとすると逃げてしまうので、いつもスマホです。
たしかに、カメラ目線はなかなかいただけません(笑)
>って、スレ汚しスミマセン・・・(^^ゞ
いえいえ、和みレスをありがとうございます。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599481
2点
5Dmk3.EOSR.EOSR5使用しています。
他の方もおっしゃっている通りR6で基本的には問題ないと思います。
あとはトリミングをする率、トリミング後の画像をどの程度大きく印刷される量ではないでしょうか。
稀なのであればR6にして印刷時解像度不安な時は画像にはよりますがPhotoshopCCお使いなので
あればスーパー解像度の機能使ってあげると結構補完いけます。
トリミング率が高いのであればR5をおすすめします。R5買ってしまえばかなり長く使えると思います。
R6の場合R5より軽いのでバリアングル使用時や片手でカメラ構えないといけないような
構図の時に優位になると思います。
高感度時のノイズに関してはR5でもそこまで気になる差では無いと思います。色々な比較サイトを見ても。
今はPureRAWなど非常に高品位なノイズリダクションソフトがあるのでどちらを買ってもそのあたりを
通せば全く問題ないと思います。
熱はスチールであれば問題ないです。今の所夏場外で数時間使用していてもオーバーヒートしたこと
ありません。
シャッター音はメカシャッターでもレフ機と比べると遥かに小さいので飼い猫で初めて会った子を前に
連射しても驚かれること自体がほぼなくなりました。
参考になると幸いです。
書込番号:24599509
4点
>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
>秒間コマ数は少ないですが、AFは悪くはないでしょう。
>AFって、設定を撮り方に合わせないと、確実にいいとは言えません。
>細かく設定が出来るので、被写体に合わせていけることです。
>買って初期設定で、上手く撮れると思っているなら、何を使っても同じですよ。
>カメラを変えて全てがうまくなる訳ではありません。
何をもってAFが悪いというかの基準を明確にしておりませんでしたが、
(といっても簡単に明確にできるものではないと考えておりますが)
基本的には悪くないと考えております。
しかし、僕の中でいい猫さん写真が撮れると思われる状況下においては、
AF性能が足りないということです。
具体的には、AF範囲が狭く、瞳の位置の捕捉が追い付きかねるのです。
猫さんがサッササッサと体勢、向き、動き、加速度が変わる状況下で
設定も猫さんの状況に合わせて変えているようでは、間に合うどころの話ではありません。
もちろん技術的にさらに詰めていけば、今のAFでも実現可能でしょう。
なんならMFでも置きピンでいけるでしょう。
でもそれを言い出したらキリがありません。
もっというと、どこにAFをもってくるかだけ考えて、あとのAFはカメラに任せ、
それ以外の構図やタイミング、アイデアに全神経を集中させたいのです。
AF設定に関しては、ずいぶんと見直しました。
その上での今回の質問ということになります。
>カメラはボデイだけでなく、レンズとの相乗効果で撮れるものもあります。
>室内でフラッシュを使わないなら、レンズは明るいほうがいいでしょう。
明るいレンズも持っておりますが、被写界深度とピントの兼ね合いで、
明るければよいというものではありません。
明るいレンズを使うことは、却ってピントの合う率を下げることにもつながりかねません。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599521
1点
返信ありがとうございます。
>撮影中も、SSやF値などはファインダー内で確認するということにされているということでしょうか?
そもそも、目的のシャッター速度や絞り値を決定して撮影しています。
撮影中の変更は、ファインダー内の数値を見ながら変更します。レフ機と同じです。
肩液晶に表示されている情報は、カメラ起動時に背面液晶に表示されます。
カメラが起動していない時に確認が必要かどうかですが・・・
レフ機でもスリープしちゃえば肩液晶は消えてますから、そんなに違いはないのでは???
余談ですが、RF機は「FVモード」が搭載されています。
レフ機にはないモードですが、慣れると撮影時にシームレスにモード変更が可能なので楽ができる場合があります。
>R6でも場合によっては、シャットダウンすることもあると聞いて、そこも不安でした。
よほど極端な環境で撮影しない限り、熱でシャットダウンは考えなくてもいいと思います。
そのような環境は、カメラ以外に撮影者にも熱対策が必要かと思います。
>Lアングルでいちいち見るよりは取り回しもいいですかね?
アングルファインダーは、ファインダー装着なのでレンズの中心軸上を見ていることになります。
カメラを振った場合、イメージ通りにファインダー内が動くと思います。
バリアングルは、レンズの中心軸上ではない位置に、レンズ中心軸上の画像が映し出されています。
慣れないと違和感があるかもしれません。
ただ、角度の自由度は大きいですし、タッチシャッターを併用すれば無理なアングルでもシャッターが切れます。
>トリミングは最大で1/4の面積を想定しております。
10Dとか、600万画素機でも全紙プリントをしていました。
それを考えれば、できなくはないと思います。
どうしても高解像が必要なら、ソフト的に水増し・・・
>レフ機と比較してかなり静音な感じですかね?
メカシャッターも頼りないくらい静かです。
電子シャッターにすれば、シャッターの音はほとんど消えます。
シャッターが切れていることは、ファインダー内に表示される外枠の明滅で確認します。
気まぐれなネコさんを撮りたい時は・・・
猫じゃらしを使う場合があります。
動物カメラマンさんのように、アシスタントさんがいると楽かもですね。
書込番号:24599528
![]()
3点
>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
>現状、R5ほどの高画素や動画性能は要らないけど、R6の画素数では踏み切れない…というユーザーが結構いてると思います。
まさにそれは、僕のことかもしれませんね。
動画性能は、正直フルHDでもいいくらいです。
動画は動画専用機で撮れたらいいので、他の機能をバッチリにしてほしいくらいです。
>キヤノンもその点は分かっているものの、経済的に余裕のある方はR5買ってくれるだろうと、R5/6をこんな仕様で出したのではないかと>勘繰っています(笑)。
勘ぐってしまいますね、、、
もしR6が3000万画素クラスなら、ほぼ迷わなかったかもしれません。
>おそらく、そのうちRぐらいの画素数でR5/6クラスのAFを搭載した4Kまでのモデル(もちろんマルチファンクションバーは廃止)が出るんじゃないかな…と思うので、5D4のまま貯金しておかれてはどうでしょう。
>出なければその頃には背伸びしなくてもR5買えるようになってるかもしれませんし。
なるほどです。
待つというのも一つの手ですね。
Rにはいいイメージがないので、候補にも入れておりませんでした(笑)
かのマルチファンクションバーがアレルギーのようになっているかもですが、、、
>今年3機種出るという噂で、R7とRP後継或いは下位(R8/9?)以外のモデルがそれかも?
そのような噂があるのですね!
あまり期待はいけないのでしょうが、待つということも視野に入れてみたいと思います。
書込番号:24599540
3点
>kamukamu2さん
ご返信ありがとうございます。
>トリミングをする率、トリミング後の画像をどの程度大きく印刷される量ではないでしょうか。
トリミングは5〜10%程度の微調整がほとんどです。
最大で85%程度までトリミングすることがたまにあるくらいです。
印刷はA3ノビまでになります。
>PhotoshopCCお使いなので
>あればスーパー解像度の機能使ってあげると結構補完いけます。
PhotoshopCCは使ってないのですが、いつか導入したいです。
今はLuminar4です。。。
万が一の時は、そのような対処法があるとすると、安心ですね。
>R6の場合R5より軽いのでバリアングル使用時や片手でカメラ構えないといけないような
構図の時に優位になると思います。
そのメリットは考えておりませんでした。
参考になります。
片手で猫さんのおもちゃを操りながら、右手で撮影ということもあるので、
軽さはアドバンテージになりますね(*'▽')
>熱はスチールであれば問題ないです。今の所夏場外で数時間使用していてもオーバーヒートしたことありません。
そうなんですね!ちょっと安心しました。
やはり動画を撮るとなるとオーバーヒートのリスクがある感じでしょうかね。。。
といっても、動画はほとんど撮らないという風に考えているので、無問題ですが(笑)
>シャッター音はメカシャッターでもレフ機と比べると遥かに小さいので飼い猫で初めて会った子を前に
連射しても驚かれること自体がほぼなくなりました。
それはうれしいですね。
これまでもシャッター音でビクつかれていいタイミングを逃したことは多々あります(;'∀')
すごく参考になりました。
詳しくありがとうございます。
書込番号:24599566
2点
>myushellyさん
ご返信ありがとうございます。
>そもそも、目的のシャッター速度や絞り値を決定して撮影しています。
>撮影中の変更は、ファインダー内の数値を見ながら変更します。レフ機と同じです。
恐れ入りました。
言われてみればそうですよね。。。
まだまだ修行が足りなかったです。
ファインダーを覗いていない間、どうしても肩液晶を見ていじる癖がついてしまっているのと
あまりファインダー内の表示を見ない癖があって、ちょっと心配になってましたが、
これも慣れと考えたら問題なさそうですね。
>RF機は「FVモード」が搭載されています。
レフ機にはないモードですが、慣れると撮影時にシームレスにモード変更が可能なので楽ができる場合があります。
FVモードは全然しりませんでした。
ちょっと調べさせていただきます。
>よほど極端な環境で撮影しない限り、熱でシャットダウンは考えなくてもいいと思います。
>そのような環境は、カメラ以外に撮影者にも熱対策が必要かと思います。
なるほどです!
その前に撮影者が熱中症になることを心配したほうがいいくらいなんですね(;'∀')
>カメラを振った場合、イメージ通りにファインダー内が動くと思います。
それが、ちょっと苦手で、よくこんがらがってました。。。
とりあえずバリアングルも慣れなのですね。
SONYのNEXシリーズのミラーレスも持っているのですが、
あちらはほぼ同軸上にあるので、そこまで苦ではありませんでした。
でもR5、R6のは、俯瞰アングルでも難なくできるのはいいところですね。
>10Dとか、600万画素機でも全紙プリントをしていました。
>それを考えれば、できなくはないと思います。
>どうしても高解像が必要なら、ソフト的に水増し・・・
600万画素でも全紙レベルでいけるのですね!
ちょっとびっくりです。
僕はせいぜいA3ノビまでしか印刷しないので、全然問題なさそうですね。
>気まぐれなネコさんを撮りたい時は・・・
>猫じゃらしを使う場合があります。
>動物カメラマンさんのように、アシスタントさんがいると楽かもですね。
カメラを買わずにアシスタントさんを雇いましょうか(笑)
右手にカメラ、左手におもちゃとかで撮影することもあるので、
ミラーレスにすると軽くなって、さらに撮りやすそうです。
とても参考になりました。
書込番号:24599595
1点
>えくせっせんぬーわんさん
R6ユーザーです
何点か気になる点があったので、そこだけコメントします
(他の方がコメントしておられる点は私が言うまでもないと思うので、詳しい方の書き込みにお任せします)
1)バリアングルへの期待
バリアングルモニターを開いた状態で振り回すと、開いた液晶が何かにぶち当たって破損のリスクが高まることは容易に想像できます
ファインダーと違って、一体品なので壊すと修理が高いと思います
あと、バリアングルを使うと言うことは、モニターOnで撮影すると言うことと理解します
であれば、右肩液晶に出ている情報も全てモニターに表示可能です
なので右肩液晶を見る必要はなくなりますね
私は昔、オリンパスのOM-D EM-10(初代)を使っていました
これはバリアングルではなくチルト液晶でした
私はファインダーで撮影するのでほぼ使わない機能でしたが、スレ主さんの用途であればチルト液晶の機械の方が合っているかも知れませんね
といっても、キヤノンはチルト液晶の機械は作っていないのですが
2)Fvモード
なれるとAvモードは使わなくなりました
SSとF値を固定し、露出調整はISOが変動してくれます
逆に言えば、ISOがある程度高くても綺麗に写る機械でないと残念な写真を量産することになります
元々、5D4より高感度特性をお求めとのことですので、Fvモードを使うならより高感度特性の高いR6がお勧めとなります
書込番号:24599633
4点
>パンじゃんdrumさん
ご返信ありがとうございます。
>R6ユーザーです
実際に使われている方からのコメントということで、すごく参考になります。
>1)バリアングルへの期待
>バリアングルモニターを開いた状態で振り回すと、開いた液晶が何かにぶち当たって破損のリスクが高まることは容易に想像できます
>ファインダーと違って、一体品なので壊すと修理が高いと思います
便利な反面、破損リスクも高まるということですね、、、
>あと、バリアングルを使うと言うことは、モニターOnで撮影すると言うことと理解します
>であれば、右肩液晶に出ている情報も全てモニターに表示可能です
>なので右肩液晶を見る必要はなくなりますね
たしかに、言われてみればそうですよね。
となれば、右肩液晶はなくとも、モニターで十分代用できる感じでしょうかね。
>私は昔、オリンパスのOM-D EM-10(初代)を使っていました
>これはバリアングルではなくチルト液晶でした
>私はファインダーで撮影するのでほぼ使わない機能でしたが、スレ主さんの用途であればチルト液晶の機械の方が合っているかも知れませんね
>といっても、キヤノンはチルト液晶の機械は作っていないのですが
実は、SONYのNEXシリーズ機を持っているので、チルト液晶の良さもわかります。
チルト液晶は同軸上に画面があるので、直感的にわかりやすかったです。
となると、バリアングル液晶は、そのあたりが少し心配ですね。
>2)Fvモード
>なれるとAvモードは使わなくなりました
>SSとF値を固定し、露出調整はISOが変動してくれます
>逆に言えば、ISOがある程度高くても綺麗に写る機械でないと残念な写真を量産することになります
Mモードとの違いがよくわからないのですが、
あまりにも露出がおかしくなると、自動で補正してくれるということでしょうか?
>元々、5D4より高感度特性をお求めとのことですので、Fvモードを使うならより高感度特性の高いR6がお勧めとなります
アドバイスありがとうございます。
すごく参考になりました。
気持ちがすこしR6のほうに傾きかけております(笑)
書込番号:24599676
1点
Fvモードについて
>Mモードとの違いがよくわからないのですが、
>あまりにも露出がおかしくなると、自動で補正してくれるということでしょうか?
Mモード:SS/F値/ISO値の全てを利用者が決定。露出は設定された値で固定される
Fvモード:SS/F値を利用者が決定。露出はカメラが自動で「いわゆる適正露出(ただし露出補正は可能)」決定し、それに合わせてISO値を調整する。ISO値の可変範囲は設定可能
です
もし不安があれば、出来ればお近くのカメラ店で実機を触られて、どのような機能であるかを体感された方が良いかと思います
書込番号:24599696
2点
初代6DからR6を買い足しています。
スレ主さんと同じようにR5とR6、どちらにしようか悩んだ経験があります。
私の場合、トリミングはほぼしない、高感度時のノイズが低い事を重視。
という事でR6にしました。元の6Dが2030画素だったこともあり、画素数
については、今でも何も不満がありません。紙焼きでは4切りワイドに焼いて
額装して楽しんでいますが、この画素数が問題だと感じたことはありません。
また、6Dが、高感度ノイズに関してはとても性能が良かったのでこの部分での
性能ダウンは我慢できなかったというところですね。。。
R5で撮ったことが無いのでR6を使った限りでのお話ですがご参考になれば。
お話をお聞きした感じではトリミングについてよくお考えになりご自身で結論に
いたるのが一番大事なポイントかもなと感じております。参考になりそうな作例を
作ってみたのでご覧ください。
@はRF16mmを使って撮ったものです。RAWから無調整でJPEGに変換だけした物。
Aは、中央付近の江の島をセンターにし、画素数が1/3くらいとなるようにトリミングだけ
かけてJPEGに変換してみました。元絵のEXIFは@の通りです。
Bは、EF24mmで水仙をとった物ですが絞りが開放で撮っています。Cで合焦点である
水仙の花を中心にやはり1/3の画素数になるようにトリミングし、Jpegに現像してみました。
(なれない事をしたのですが自分の中では結構いけんじゃん!なんて感心してますw
いかがでしょうか?ご一考の参考になれば。
余談ですが、R6を使うようになり高感度ノイズにめっぽう強い事、それとボディ内手振れ補正が
かなり頑張ってくれるのが大満足です。ISO感度をバカ上げしなくてもブレずに撮れてしまう事があり
すっかり三脚の出番が減りました。もしかすると高感度ノイズにR6より劣るといわれているR5でも
さほどISO感度を上げることに頼らずボディ内手振れ補正がアシストしてくれるかもしれませんね。
トリミングについてですが、寄れない事情がある被写体には望遠系のレンズを今後お考えになる
というアプローチ方法もあると思います。
いずれにしても使用目的と優先すべき条件は皆さんそれぞれだと思います、悩んでいるポイントを
はっきりさせるところまではできている様なので少しでもご判断のヒントになれば幸いです。
よいお買い物で、楽しい撮影ができるといいですね!^^
書込番号:24599726
![]()
4点
>えくせっせんぬーわんさん
R6で時々猫も撮ります。
基本設定はFvモードでSS1/250以上、絞り開放、 ISO オートです。(作例はISO8000)
瞳AFは素晴らしいです。
だいたいフレーミングだけに気を使って、AFはカメラ任せですが
まずAFを外すことは少ないです。
でも猫撮りで一番はバリアングルかも知れません。
うちの猫はファインダーで覗きながら迫ると警戒して逃げますが、
バリアングルで猫目線の高さから狙っても、私の視線を感じないので
普通にしてます。
書込番号:24599736
3点
>harurunさん
私も同意します。
猫撮りはファインダーをあきらめる事からだと思います。
そっぽ向いたら、カメラを猫さんの顔の前に移動!
背面液晶を水平にして斜めから構図を確認してshutter!
書込番号:24599802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご存知の方も多いと思いますが、一応、ネタ元です。
https://digicame-info.com/2022/01/20223eos-r.html
https://digicame-info.com/2022/02/eos-r73.html
うちも猫がいて、「暗い方が黒目が大きくなってカワイイ」とザラザラでも暗くしてスマホで撮ってます。
高感度性能では5D4に負けるかもしれませんが、たまにRP+RF35F1.8で私も撮ります。
確かに、針の目のときと全然違いますもんね。
書込番号:24599846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、スマホで撮っているのは妻です。
漏れちゃいました。^^;
書込番号:24599852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>画角に関しては、レンズを変えるorもっと寄ることで解決するような気がします。
>すみません、画角に関しては特に触れてないのですが、
>これは、「近距離で撮るのなら広角レンズを使えばよい」ということをおっしゃってらっしゃるということでしょうか?
>現在、24mmを持っておりますが、これ以上の広角はデフォルメされすぎるので難しいです。
トリミングする必要があるのでしたら、はじめから画角の狭いレンズを使えばよい、と書いたつもりだったのですが・・・
レンズを付け替える時間がないのでしたら、複数のカメラで撮影するのが良策だと思われます。
>>感度の方も明るいレンズを購入することで解決するような気がしますが・・・
>現、F2.8やF1.4のレンズがありますが、当然のことながら被写界深度が浅くなり、
>表現によっては被写界深度が浅すぎるということになります。
?また、ピントがさらにシビアになり、近距離で動く被写体をとらえるのは難しいと考えます。
それなら、遅いシャッター速度でもいかに歩留まりをよくするか、努力するしかないのではないかと。
書込番号:24600067
3点
>ちょっと私の説明不足かもですが、予算にも幅があり、各不満が払しょくされるならば、R5でも問題ないという意味です。
予算内だと言うことであれば、それでいいと思います。背伸びをする、の意味を計りかねていました。
>ただ、不満が残った状態でR5というならば、それは価格が見合ってない(=高い)ということであります。
そうですね。不満点とは熱と感度に課題があるかどうかと言うことでしょうか。両方とも静止画においては、6年前のEOS5DIVに大きく劣ることはないでしょう。ただ、いちばん気になるのはかなり短いバッテリー寿命です。
書込番号:24600095
3点
R6で猫含め動物をよく撮っています。
他の方と被る内容ですが、自分の所感を述べさせていただきます。
i) まず、瞳AFは素晴らしいです。画面内に収めていればほぼ確実にピントが来ます。犬やヤギ等の動物だと鼻にピントが持って行かれることがたまにありますが、猫では素晴らしい精度だと感じます。暗所でも最低限頭部を追ってくれるため信頼できます。
ii) トリミングについては、最大85%程度(約15MP)・A3ノビまでということなので問題無いでしょう。トリミングや高感度については同じサイズで鑑賞した場合R5が上だと思いますが、高画素すぎるのも扱いにくいかと思います。
iii) 肩液晶は必要に感じません。モニタとファインダーに常に表示されているからです。
iv) バリアングルは重宝していますが、如何せん光軸とズレるので、チルトならより良かったです。
v) Fvモードは大変便利です。要するに、SS・絞り・ISOのうち任意の要素を簡単にマニュアル・オートにできる機能です。ゴミ箱ボタン長押しで全オート(Pオート状態)に素早くできますし、露出補正もできます。つまりモードダイアルを回す必要がほとんど無くなります。
vi) シャッター音は静かです。電子シャッターでは無音になりますが、スキャンレートが早くない(とはいえ動物なら歪みは気になりにくい)のと連写が20コマ毎秒に固定されてしまうのが難点です。
書込番号:24600108
2点
R6とR5の違いとして、R5だとDPRAWが使えて、ピント位置が事後にちょっと修正できる、というのがありますよね。
これって、深度が浅い明るいレンズ、ちょろちょろ動く猫、瞳にピントを持ってきたい、状況では有用そうに思うのですが、どうでしょう? > ALL
書込番号:24600251
2点
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 ISO400 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 ISO2500 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 ISO5000 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 ISO128000 |
>えくせっせんぬーわんさん
5DWとR5を使っています。
高感度性能優先で猫の撮影であれば、R6が良いかと思います。
R5は常用最高感度ISO51200となっていますが、この感度ではディテールの喪失が著しく、記録用にしか使えない感じです。
正直5DWの常用最高感度ISO32000は室内スポーツであれば許容できましたが、R5はISO25600でノイズに埋もれるような感じです。
R5の高感度は使ってISO12800、画質が維持できる許容ISO感度はISO6400といったところです。
R5は高感度は弱いですが、高画素機のメリットを活かしてRF100−500でクロップ撮影すれば換算800mmで1700万画素のがそすうの維持ができます。これは野鳥撮影などには大きなメリットです。
一方R5のAF性能は5DWとは比較にならない程向上しています。特に鳥瞳AFでの野鳥の追尾撮影は結構実用的に使えます。
AF性能の参考に野鳥(カワセミ)のサンプル画像を添付します。カワセミの瞳にピントが来ているのが分かるかと思います。
サンプル画像の感度はそれぞれISO400、ISO2500、ISO5000、ISO12800となっていますので、R5の高感度画質の限界点の参考にご覧ください。
R6は使ったことがないので何とも言えませんが、R5に準拠する性能であればAF性能は十分であると思います。
あと2000万画素機のプリント可能サイズですが、昔2200万画素の5DVで全倍(A1)サイズまでプリントしたことがありますが、2〜3mの鑑賞距離をとれば全く問題ない画質でした。
レンズですが、現在はRF100-500,RF24−105F4Lをメインに使っていますが、R5でマウントアダプター経由でEFレンズを使用した際も全く問題なく使えました。EF100-400Uにエクステンダー×1.4Vを装着してもカワセミの飛翔を追尾できるAF性能です。
R5で熱問題がフリーズするのは、真夏の炎天下で2時間ぐらい撮影している場合です。この条件下では静止画でも熱警告が出ます。あと真夏に電子シャッターで連写しまくって1000枚ぐらい撮影していると、フリーズすることがあります。
対策は真夏は小まめに電源を切る、電子シャッターを多用しないということで、これを徹底した去年の夏はフリーズしませんでした。
とりあえず、参考にしてご検討下さい。
書込番号:24600423
![]()
3点
>価格に関しては、十分予算内のR6にするか、少し背伸びをしてR5にするかというところで悩んでおります。R3は予算的にNGです。
R6一択でしょう。理由はR5は解像度を重視したモデルだし風景や明るい屋外が主なフィールドのカメラです。まだ出てませんがR1も画素数はそこそこであると予想しています。
蛇足ですが現状の1DXVだって画素数は抑えてあるでしょう? すべてに万能なカメラなんて存在しません。
書込番号:24600835
2点
r6ユーザーでした。
30年使ってきたCanon製品にさよならし、今はソニー7W使っています。
7Wで今更ながら電源オフでシャッター幕が閉じるとか、r6を使っているときには当たり前と思っていた機能も他社では新設定の目玉になっていたりしますね。
オートフォーカスの食いつきはr6の方が良かった気がします。
キヤノンRF系はサードパーティー製のレンズが無いので純正レンズを使うしかないです。
サムヤンとかならありますが、日本製品から出してほしい。
ソニーα系のカメラは沢山出でいるので色々と使えて楽しいです。
余り参考にならなくてすみません。
書込番号:24600928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R6も含め、いくつかのカメラを併用してますが、
α7Wと比較すると解像性能が目に見えて劣るので、
ほぼ同じ画素数の5Dmk4と比較すると画質の甘さが気になると思う。
そのあたり理解して買い足す、もしくは買い換えるのは問題ないかと。
画素数による特性はどのカメラもあるので
理解して使うのが一番良い。
バリアングルは光軸より接合部の強度が気になります。
光軸自体は使ううちに慣れるでしょう。
R6は条件の悪い場所でのディテールの維持と色再現が得意なカメラなので
長く使うことでフラッグシップセンサーの特性に色々気付き、
その結果に満足出来ると思います。
書込番号:24601016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パンじゃんdrumさん
ご返信ありがとうございます。
ご丁寧なご説明ありがとうございます。
そういうことだったのですね。
ちなみに、MモードでISOをオートにしておくのとは、ちょっと違うということですかね?
以前、カメラのキタムラさんでR5の実機を触らせていただいたのですが、
このFvモードのことは全然気にしておりませんでした。
新しい発見です!
ありがとうございます。
書込番号:24601117
1点
>GX-400spさん
ご返信ありがとうございます。
>初代6DからR6を買い足しています。
>スレ主さんと同じようにR5とR6、どちらにしようか悩んだ経験があります。
すごく参考になります!
>元の6Dが2030画素だったこともあり、画素数については、今でも何も不満がありません。
なるほどです。
それからすると、僕は5D4を持っているがための画素数が少ないという悩みなのかもしれないですね。。。
>参考になりそうな作例を作ってみたのでご覧ください。
掲載いただいたお写真のほう拝見させていただきました。
ものすごく参考になります!
僕が思っているよりも、普段トリミングする量よりも、これだけトリミングしても
個人的にはほとんど問題にはならないレベルで、すごく安心しました。
強いていうと、夕景の写真のほうは、水平線(山の稜線?)や波の表現に少しアラが見えますが、
水仙のほうは全然気にならないレベルだと感じました。
とても参考になりました!
BからCに至っては、面積比的には1/16くらいになっているのではないでしょうか。
これほどトリミングしても影響をほとんど感じられないのはちょっと驚きです。
>R6を使うようになり高感度ノイズにめっぽう強い事、それとボディ内手振れ補正がかなり頑張ってくれるのが大満足です。
ボディ内手振れ補正は頼もしいですね。
対ブレとして、高感度&ボディ内手ぶれ補正は鬼に金棒といった組み合わせでしょうかね。
>寄れない事情がある被写体には望遠系のレンズを今後お考えになるというアプローチ方法もあると思います。
どうしても寄れない場合は、その方法もアリですが、
まずは表現を優先したいため、できるだけそれが実現できるようにとR5もしくはR6の導入を考えていた感じです。
すごく参考になるご回答をありがとうございます。
気持ちがR6に少し傾きました(笑)
書込番号:24601757
1点
>えくせっせんぬーわんさん
何となくヨサゲな元絵を適当に選んでトリミングしてみましたが
お伝えしておいた方がいいかもなぁと思い追記しておきます。
@-AのRF16mmF2.8stm、B-CのEF24mmF1.4LUSMUで
撮った2枚を使いましたがどう見てもレンズの性能の影響が
大きいと思いました。当然24mm(Lレンズ)の方か解像感が
段違いにいいですよね。それと被写体的にも緩やかなグラ
デーションの被写体、ましてや焼けた空である@-Aの画は
そもそもノイジーになりやすいタイプの被写体でしたね。
それでいうととても条件の厳しい元絵でもこんなくらいで行ける!
と捉えると参考としては悪くな方と思いますが念のためw
※16oはレビューでも書かせていただいていますがISOを
上げた時に比較的ノイズが乗りやすいかなと感じているレンズです。
一方24oは、とても優等生で癖が無くきちんときれいに撮れるレンズです。
それから、バリアンなしボディから移行しているのですがこれは結構
新しいアングルのアイディアが浮かんで、でこれまでとは違う写真が
撮れています。波打ち際で水面ギリギリでなんて構え方で撮れてくる画は
面白いです(作例載せときますw
カメラ上部の小画面は、貧弱だった6Dとの比較ですが私はこれ不要だと。
何しろ背面ディスプレイもファインダー内の表示も情報量がとても豊富です。
表示内容を限定的ですが取捨選択ができるのでとにかく覗いたまま設定を
いじったり確認したりすることにおいては充分です。星景などでボディの向きが
上を向いていてもバリアンをくるっと回せば問題なしです。
書込番号:24601989
2点
バッテリーの関係でR6にしました。クロップ耐性の高いR5は気になりますが、常にバッテリーを気にするのは面倒そうです。
レフ機からの切り替えとなると連写が気になるかどうかは大きいので、一度いつも撮る設定で触ってみるといいですよ。
書込番号:24602130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>harurunさん
ご返信ありがとうございます。
>R6で時々猫も撮ります。
R6を既に持たれているということで、参考になります!
>基本設定はFvモードでSS1/250以上、絞り開放、 ISO オートです。(作例はISO8000)
いろいろとモードがある中、Fvモードは使いやすい感じでしょうか?
>瞳AFは素晴らしいです。
>だいたいフレーミングだけに気を使って、AFはカメラ任せですが
>まずAFを外すことは少ないです。
この瞳AFがあるというだけでも、かなり導入に向けての意欲をかき立てられたこと間違いないのですが、
かなり精度がよい感じでしょうか?
>でも猫撮りで一番はバリアングルかも知れません。
>うちの猫はファインダーで覗きながら迫ると警戒して逃げますが、
>バリアングルで猫目線の高さから狙っても、私の視線を感じないので
>普通にしてます。
猫さんも雰囲気?かカメラの視線?を感じるのでしょうかね(笑)
バリアングルはレンズの同軸上からズレているのですが、
その辺の使い勝手はいかがでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24602287
1点
>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。
>猫撮りはファインダーをあきらめる事からだと思います。
猫さん撮影はある種、猫さんとの対話であると思ってまして、
OVFのファインダーを覗いて撮影というのが、
その姿勢だと考えておりました。
EVFともなれば、ノーファインダーも方法の一つとしてあるということでしょうかね。
参考にさせていただきます。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24602296
1点
>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
>ご存知の方も多いと思いますが、一応、ネタ元です。
ソースのほう、URLでお送りいただきありがとうございます。
変に期待してしまうことを恐れてか否か、
あまり見ることはなかったのですが、
今一度見てみて、これはこれでワクワクしますね。
情報、ありがとうございます。
>うちも猫がいて、「暗い方が黒目が大きくなってカワイイ」とザラザラでも暗くしてスマホで撮ってます。
激しく同感です(笑)
なにはなくとも、撮りたくなりますね。
でもやっぱり、この可愛さをせっかく撮るならば、いい画質で撮りたい!となってしまうのが、
猫好き写真好きのサガかもです(;'∀')
>高感度性能では5D4に負けるかもしれませんが、たまにRP+RF35F1.8で私も撮ります。
高感度性能的には、
R6>>R5>>5D4>>RP
といったイメージなのでしょうか?
>確かに、針の目のときと全然違いますもんね。
全然違いますよね(笑)
もちろん、針の目のときの表情も、それはそれできりっとしてていいんですが(;^ω^)
書込番号:24602301
1点
>えうえうのパパさん
奥様のほうでしたか(笑)
すぐにサッと撮れてなんだかんだシャッターチャンスが多いのはスマホだとも思ってます(笑)
とはいえ、一眼で撮りたいことには変わりないのですが、ジレンマですかね、、、
書込番号:24602308
1点
>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
>トリミングする必要があるのでしたら、はじめから画角の狭いレンズを使えばよい、と書いたつもりだったのですが・・・
たしかに、メインの被写体を「大きく見せる」だけであれば、画角の狭いレンズを使っても、トリミングをしても同義といえそうですが、
表現という観点で見ると、全く異なるものになると考えております。
例えば、被写体が同じサイズ感で画面内に写っていても、
望遠でアップよりも、寄りの広角での写真のほうが、猫さんとの距離を近くに感じることができて、
より親密さを付加することができたりという感じです。
※むろん、意図したカタチで写ってなければ、そもそも論として意味がないということにはなりますが、、、
>レンズを付け替える時間がないのでしたら、複数のカメラで撮影するのが良策だと思われます。
一番は、同じカメラ2台にそれぞれ異なる焦点距離のレンズを付ける態勢というのがいいですが、
そうなってくるとネックなのは純粋に資金ですかね。
とりあえずは、R5またはR6を、今の5D4に加えて2台体制ということも考えております。
しかし、そうすると5D4を手に持っているときに、伏せて撮ると(猫さん撮影ではよくあります)
肩にかけたR5,6が地面にガチャガチャ当たるという状況にもなりますし、
その辺に毎度置くというのも、俊敏な猫さん相手に機動力をそがれるというのもあって
それもそれで考え物というのはありますが、、、
書込番号:24602326
1点
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
>予算内だと言うことであれば、それでいいと思います。背伸びをする、の意味を計りかねていました。
いえいえ、ご理解のほど感謝です。
>不満点とは熱と感度に課題があるかどうかと言うことでしょうか。
R5においては、主にその2つになります。
熱に関しては、他の人のレビューをかいつまんで見てのことなので、
実際のところどうなのかわからず、判断しかねております。
高感度に関しては、R6と相対的に見てのことなので、
逆にR6と比べてこの価格差を埋めるだけの差がないのであれば、
R6でもいいなぁと考えております。
>両方とも静止画においては、6年前のEOS5DIVに大きく劣ることはないでしょう。ただ、いちばん気になるのはかなり短いバッテリー寿命です。
バッテリー寿命も短いと聞いておりますが、バッテリーは複数個持つことで対処しようと考えております。
が、これは甘いでしょうか?(;'∀')
今のところ、星のタイムラプスや長まわしの動画撮影など、特に連続で長時間撮影をする予定はない感じではありますが。。。
書込番号:24602334
1点
>から竹さん
ご返信ありがとうございます。
>R6で猫含め動物をよく撮っています。
同じような状況ということで、
ものすごく参考になります!
>i) まず、瞳AFは素晴らしいです。画面内に収めていればほぼ確実にピントが来ます。犬やヤギ等の動物だと鼻にピントが持って行かれることがたまにありますが、猫では素晴らしい精度だと感じます。暗所でも最低限頭部を追ってくれるため信頼できます。
イメージとしては、目と鼻の距離に比較的大きな差がある動物は比較的苦手で、
猫さんなどのように距離が近いと捕捉しやすいという感じでしょうかね?
いづれにしても、これはかなり安心できますね。
おそらく僕は動物を撮るとなると、猫さん9割、たまに犬さん、鳥さんかなという感じです。
>ii) トリミングについては、最大85%程度(約15MP)・A3ノビまでということなので問題無いでしょう。
>トリミングや高感度については同じサイズで鑑賞した場合R5が上だと思いますが、高画素すぎるのも扱いにくいかと思います。
なるほどです。
A3ノビ程度であれば、アラはまずわからないといったところでしょうか。
高画素すぎることで、ファイル容量の肥大化により取り扱いが大変になるといったイメージでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24602336
1点
>から竹さん
すみません、途中で返してしまいました。
>iii) 肩液晶は必要に感じません。モニタとファインダーに常に表示されているからです。
言われてみれば、そうですよね、、、
先入観といいますか、肩液晶依存症だったのかもです、、、(笑)
なくても大丈夫な気がしてきました!
>iv) バリアングルは重宝していますが、如何せん光軸とズレるので、チルトならより良かったです。
チルト式のミラーレス(SONY NEXシリーズ)を持っているので、そちらはほとんど違和感ないと感じていたのですが、
バリアングルのほうは、使いこなすのに少々慣れが必要な感じでしょうかね?
>v) Fvモードは大変便利です。要するに、SS・絞り・ISOのうち任意の要素を簡単にマニュアル・オートにできる機能です。ゴミ箱ボタン長押しで全オート(Pオート状態)に素早くできますし、露出補正もできます。つまりモードダイアルを回す必要がほとんど無くなります。
思っているより、かなり便利というか万能な感じなのですね。
から竹さんも、主にFvモードを多用されている感じでしょうか?
>vi) シャッター音は静かです。電子シャッターでは無音になりますが、スキャンレートが早くない(とはいえ動物なら歪みは気になりにくい)のと連写が20コマ毎秒に固定されてしまうのが難点です。
特に気にしていなかったのですが、連写が20コマ/sに固定されるということは、
場合によっては、撮り過ぎで選別作業に負荷がかかるというイメージですかね?(;'∀')
また、連写枚数を下げたり、ブラケットでシャッター一回押しで連続撮影枚数に制限をかけることもできない感じでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24602350
1点
>お気楽趣味人さん
ご返信ありがとうございます。
>R6とR5の違いとして、R5だとDPRAWが使えて、ピント位置が事後にちょっと修正できる、というのがありますよね。
>これって、深度が浅い明るいレンズ、ちょろちょろ動く猫、瞳にピントを持ってきたい、状況では有用そうに思うのですが、どうでしょう?
DPRAWはたしかに魅力的ですね。
しかし、5D4にも搭載されているにも関わらず、ほとんど使用したことがありません。
というのも、基本的にJPG撮って出し派でして、RAW自体、ここぞというときにしか使っていないという感じです。
R5選択の決定打には遠いですが、参考にさせていただきます。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24602353
1点
>BIG_Oさん
ご返信ありがとうございます。
>5DWとR5を使っています。
もしR5にしたら、僕と同じ構成になるということで、
非常に参考になります!
>正直5DWの常用最高感度ISO32000は室内スポーツであれば許容できましたが、R5はISO25600でノイズに埋もれるような感じです。
同じくらいのISOとすると、5D4のほうが高感度性能に関しては上になるのですね。
となると、R5にすると、今よりもその部分を我慢する必要があるということでしょうか。
>R5は高感度は弱いですが、高画素機のメリットを活かしてRF100−500でクロップ撮影すれば換算800mmで1700万画素のがそすうの維持ができます。これは野鳥撮影などには大きなメリットです。
なるほどです。
猫さんがカワセミさんくらいのサイズで高速移動するなら話は別という感じかもですが、
それはいくらなんでも、、、なので、用途的にはR6のほうが向いている感じなのでしょうかね。
>AF性能の参考に野鳥(カワセミ)のサンプル画像を添付します。カワセミの瞳にピントが来ているのが分かるかと思います。
>サンプル画像の感度はそれぞれISO400、ISO2500、ISO5000、ISO12800となっていますので、R5の高感度画質の限界点の参考にご覧ください。
素晴らしい参考画像をありがとうございます!
あまり鳥さんを撮らず、かといって撮るのも難しく不得手なので、
これはものすごく尊敬いたします!
小さなカワセミさんの、さらに小さな瞳にバッチリですね!
これなら、猫さんのサイズ感なら朝飯前のような感じでしょうか。
画質についても、作品とするならば、ISO5000でもいけそうだと感じました。
R6はこれよりさらに上と考えると、R6に気持ちが寄っております。
>あと2000万画素機のプリント可能サイズですが、昔2200万画素の5DVで全倍(A1)サイズまでプリントしたことがありますが、2〜3mの鑑賞距離をとれば全く問題ない画質でした。
A1サイズでも問題ないのですね。
僕の場合、せいぜいA3ノビまでしか印刷する予定がないので、
十分いけそうですね。
参考になります!
>R5でマウントアダプター経由でEFレンズを使用した際も全く問題なく使えました。
マウントアダプターを介して使用することに、サイズやコンパクト性以外でデメリットがないのかと思っていましたが、
安心しました。
>R5で熱問題がフリーズするのは、真夏の炎天下で2時間ぐらい撮影している場合です。
>この条件下では静止画でも熱警告が出ます。あと真夏に電子シャッターで連写しまくって1000枚ぐらい撮影していると、フリーズすることがあります。
>対策は真夏は小まめに電源を切る、電子シャッターを多用しないということで、これを徹底した去年の夏はフリーズしませんでした。
なるほどです。
真夏の炎天下というと、例えば猫の島で昼間に日向で撮影をするというシチュエーションが考えられるのですが、
その時は、自らと共に熱中症対策が必要という感じでしょうかね(;'∀')
R5を持たれてらっしゃるということで、すごく参考になりました。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24602374
1点
>えくせっせんぬーわんさん
ご返信ありがとうございます。
>高画素すぎることで、ファイル容量の肥大化により取り扱いが大変になるといったイメージでしょうか。
そうですね。ストレージ容量を食いますし、編集も重くなります。解像感とのトレードオフですね。
>バリアングルのほうは、使いこなすのに少々慣れが必要な感じでしょうかね?
私自身、「何でチルトじゃないんだ!」と不満タラタラでしたが、使うほか無いですし結局慣れちゃいました。
コロナ禍でR6をWebカメラとして使い始め、ついにバリアングルを自撮り用途で活用してしまいました(笑)。
>主にFvモードを多用されている感じでしょうか?
私はほぼ100%Fvで、たまにBや動画モードを使います。ダイアルの位置の関係でC3にFvを登録しています。
結局Fvは使わないという人も多いようですが、選択肢が用意されているのは良いことですね。
>特に気にしていなかったのですが、連写が20コマ/sに固定されるということは、
>場合によっては、撮り過ぎで選別作業に負荷がかかるというイメージですかね?(;'∀')
そうですね。個人的には20コマは速すぎます。メカシャッターだと12コマ毎秒出せない古いEFレンズを使う際に、連射が欲しい時使いますが…。
電子シャッターの連写コマ数のオプション程度、ファームウェアアップデートで簡単に追加できそうに思えますが不思議なものです。
>また、連写枚数を下げたり、ブラケットでシャッター一回押しで連続撮影枚数に制限をかけることもできない感じでしょうか?
正直考えたことが無かったです…。
露出ブラケットは違うし、フォーカスブラケットは深度合成用、マルチショットノイズ低減も違いますね…うーん。
まあほとんどの場合はメカシャッターを使う訳ですが、いい方法はあるのでしょうか。
書込番号:24602430
2点
えくせっせんぬーわんさん
>例えば、被写体が同じサイズ感で画面内に写っていても、
>望遠でアップよりも、寄りの広角での写真のほうが、猫さんとの距離を近くに感じることができて、
>より親密さを付加することができたりという感じです。
であれば、これはもう努力して広角で寄るしかないかも?
もしそうなら、トリミングを勘案して高画素機を購入するよりも
高感度機を購入する方が良いと考えます。
まあ飛んでいる蝶でも広角で撮影できますからね。
努力すればいけると思います。
書込番号:24602557
2点
>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
>R6一択でしょう。理由はR5は解像度を重視したモデルだし風景や明るい屋外が主なフィールドのカメラです。
なるほどです。
そういう棲み分けといいますか、そういう用途という風な見方ができるのですね。
>すべてに万能なカメラなんて存在しません。
それがあったら、みなさんそればかり買うとは思いますが、
そのようなカメラはないということは、理解しております。
ただ、お金を使う以上、できるだけ理想に近いカメラを購入したいということになります。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24603094
1点
>JB64Wさん
ご返信ありがとうございます。
>r6ユーザーでした。
>30年使ってきたCanon製品にさよならし、今はソニー7W使っています。
>7Wで今更ながら電源オフでシャッター幕が閉じるとか、r6を使っているときには当たり前と思っていた機能も他社では新設定の目玉になっていたりしますね。
元R6ユーザーさんだったのですね。
ちなみに、R6をやめて7Wにされたのは、どのような理由からでしょうか?
>オートフォーカスの食いつきはr6の方が良かった気がします。
それはちょっとうれしい話ですね。
>キヤノンRF系はサードパーティー製のレンズが無いので純正レンズを使うしかないです。
>サムヤンとかならありますが、日本製品から出してほしい。
>ソニーα系のカメラは沢山出でいるので色々と使えて楽しいです。
RF系も、そのうちサードパーティ製のものが出てくることを期待してもいい感じでしょうかね?
あるいは、出てくるとしても、いろいろな問題で時間がかかりそうな感じなのでしょうか・・・・
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24603099
1点
>hunayanさん
ご返信ありがとうございます。
>R6も含め、いくつかのカメラを併用してますが、
>α7Wと比較すると解像性能が目に見えて劣るので、
>ほぼ同じ画素数の5Dmk4と比較すると画質の甘さが気になると思う。
なるほどです。
3000万画素クラスの機種と比較すると、
画質の甘さを補完するには、トリミングを抑えることが求められる感じでしょうか?
>画素数による特性はどのカメラもあるので
>理解して使うのが一番良い。
使っていって、慣れというか
これはこういうものという納得も大事なのでしょうかね。
>バリアングルは光軸より接合部の強度が気になります。
>光軸自体は使ううちに慣れるでしょう。
耐久性といいますか、強度の面で不安が出てくる感じですかね?
たしかに、見ていても、接合部の部分は弱そうなイメージはありますし、
ガラケーのように逆パカの危険性も少なからずありそうではありますね、、、
>R6は条件の悪い場所でのディテールの維持と色再現が得意なカメラなので
>長く使うことでフラッグシップセンサーの特性に色々気付き、
>その結果に満足出来ると思います。
使い込めば使い込むほどに、満足度も増えてくるイメージですかね。
それは、使えば使うほど不満が出てくるということの反対で、すごく安心できますね。
すごく参考になります。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24603115
1点
>GX-400spさん
ご返信ありがとうございます。
>@-AのRF16mmF2.8stm、B-CのEF24mmF1.4LUSMUで
>撮った2枚を使いましたがどう見てもレンズの性能の影響が
>大きいと思いました。当然24mm(Lレンズ)の方か解像感が
>段違いにいいですよね。
そういうことでしたか(笑)
そこは全く気にしておりませんでした(笑)
こういうところで、レンズのポテンシャルの差?も出てくるということも同時に分かりました。
すごく参考になります。
>それでいうととても条件の厳しい元絵でもこんなくらいで行ける!
>と捉えると参考としては悪くな方と思いますが念のためw
確かにですね。
明るさ的に厳しい条件でも、戦えるという感じでいくと
R6はそういった活躍の仕方ができるカメラとも捉えられる感じですかね!
>それから、バリアンなしボディから移行しているのですがこれは結構
>新しいアングルのアイディアが浮かんで、でこれまでとは違う写真が
>撮れています。波打ち際で水面ギリギリでなんて構え方で撮れてくる画は
>面白いです(作例載せときますw
素晴らしい作例をありがとうございます。
しずくの感じといい、ボケ感といい、チキン肌になりました!
バリアングル液晶とかでないと、海辺に寝そべって撮るなんてなかなかできないですよね。
それを簡単に実現できるのは、撮影の可能性を広げてくれるということで、すごく頼もしいですね。
>カメラ上部の小画面は、貧弱だった6Dとの比較ですが私はこれ不要だと。
>何しろ背面ディスプレイもファインダー内の表示も情報量がとても豊富です。
>表示内容を限定的ですが取捨選択ができるのでとにかく覗いたまま設定を
>いじったり確認したりすることにおいては充分です。星景などでボディの向きが
>上を向いていてもバリアンをくるっと回せば問題なしです。
なるほどです。
ますます、肩液晶がなくてもよいというふうに思えるようになってきました。
逆にR5についているのは、上位機種ゆえに冗長設計ということからなのでしょうかね。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24603125
1点
>たかみ2さん
ご返信ありがとうございます。
>バッテリーの関係でR6にしました。
これは、バッテリーがR5より長持ちであるということからでしょうか?
>クロップ耐性の高いR5は気になりますが、常にバッテリーを気にするのは面倒そうです。
バッテリーの持ちがR6に比べて、R5はかなり気にしておかないといけないくらい持ちが悪いといった感じでしょうか?
>レフ機からの切り替えとなると連写が気になるかどうかは大きいので、一度いつも撮る設定で触ってみるといいですよ。
なるほどです。
どこかのタイミングで、店頭でデモ機を触らせていただきに行きたいところですね。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24603128
1点
>から竹さん
ご返信ありがとうございます。
>ストレージ容量を食いますし、編集も重くなります。解像感とのトレードオフですね。
なるほどです。
ストレージもなんだかんだで維持費がかかりますし、消耗品ということを考えると、
まったく気にしなくていいということではないですよね、、、
数年前の自作パソコンなのですが、今の5D4のRAW編集でもちょっと取り扱いが重めなので、
R5のはパソコンのアップグレードが必要になりそうですね。。。
>私自身、「何でチルトじゃないんだ!」と不満タラタラでしたが、使うほか無いですし結局慣れちゃいました。
やはり最後は慣れなのでしょうか(;^ω^)
>コロナ禍でR6をWebカメラとして使い始め、ついにバリアングルを自撮り用途で活用してしまいました(笑)。
R6をWEBカメラにとはすごいですね。
最終的に、すごくフル活用されている感じですね(笑)
>私はほぼ100%Fvで、たまにBや動画モードを使います。ダイアルの位置の関係でC3にFvを登録しています。
>結局Fvは使わないという人も多いようですが、選択肢が用意されているのは良いことですね。
Fvモードだけでもほとんどやりくりできるという感じなのですね。
AvやTvはあまり出番がなくなるかもなのですね(笑)
たしかに、選択肢はある程度あったほうが、調節できていいですね。
ありすぎても困りますが、このくらいはいい感じですかね。
>そうですね。個人的には20コマは速すぎます。メカシャッターだと12コマ毎秒出せない古いEFレンズを使う際に、連射が欲しい時使いますが…。
>電子シャッターの連写コマ数のオプション程度、ファームウェアアップデートで簡単に追加できそうに思えますが不思議なものです。
たしかに、不思議ですね。
調節のしようがあってもよさそうなのですが。。。。
そのあたり、アップデートとかで対応してほしいところですね。
>まあほとんどの場合はメカシャッターを使う訳ですが、いい方法はあるのでしょうか。
とりあえずはメカシャッターにですかね(;^ω^)
あとは、電子シャッターを使うときは、指先のテクニックで、頑張って指切りとかでしょうか?(;^ω^)
書込番号:24603141
1点
>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
>であれば、これはもう努力して広角で寄るしかないかも?
>もしそうなら、トリミングを勘案して高画素機を購入するよりも
>高感度機を購入する方が良いと考えます。
表現の問題もあるので、寄ればよいというものでもないですが、
R6がよいとのこと、参考にさせていただきます。
書込番号:24603175
1点
みなさま、たくさんのご返信、アドバイスをありがとうございました!
かなり気持ちがR6に傾きました\(^o^)/
さまざまなアドバイスより、自分の撮影には高感度性能に特長のあるR6が良さそうですね(ノ_ _)ノ
決定に一歩進むことが出来ました(><)
ありがとうございました!
書込番号:24609147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
5DWだと電池一本で5000枚以上優に撮れてたと思うんですが、
よさこいの踊りを大量に撮っている人間としては、数百枚しか撮れないんじゃ困ります。
電子シャッターのみで撮影した場合、電池一本当たり、何枚くらい撮れるのか教えて下さい。
約5分の演舞で、なるべく全員平等に、次々と登場するグループがほぼ全部顔見知りという状況で、丸1日撮ったら、どうなります?
電池一本で数百枚じゃ足りないの判ってもらえますか?
一番きれいな子を見つけたぞ という撮り方をして、ブログで自慢している有名な人は、ちょっとね。 (僕よりよっぽどうまいんだけどね)
「学生にどう思われてるか知らないでいられるのなら、幸せでいいよね」
とある女子大生がきつい一言を(笑)
男子学生は 「僕たち、誰も撮ってくれないんですよ(笑)」
被写体の学生達に嫌われたくないものね、みんな撮らなくちゃ(笑)
よさこい撮るのも大変なんですよ(笑)
ミラーレス欲しい最大の理由は瞳AFですが、
撮影枚数の問題から、買えずにいます。
5点
5Divの撮影可能枚数いまぐぐったら、某レビューサイトに「ファインダー使用時の撮影可能枚数は約900枚。ライブビュー撮影時は約300枚」となっていました。
同じような撮影をフジのミラーレスでしていますが連続撮影だと撮影可能が数倍にのびるのでしょう。300-400枚と言われている機種で1500-2000枚ほどとれている印象です。
時間で考える方が多いかも、イベントの長さに合わせて(あくまで感覚ですが)40分につき一本と予備、くらいの計算で持って行きます。
違う機種の情報は要らんかったかな。
にしても人に物を訊ねる態度!
書込番号:24592416 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
純正のUSB電源アダプターPD-E1 で給電しながら撮影すればいいんじゃないですかね?
背中にポータブルバッテリーでも背負って撮影すればいいでしょう。
加えて太陽電池でも頭の上に載せれば、日中ならほぼ無制限に給電できるんじゃないですかね?
嫌ならバッテリーを多く持つのが一般的でしょう。
書込番号:24592433
20点
ミラーレスが電気喰いなのは、ファインダーで電気を使うからです。
メカシャッターでも電子シャッターでも撮影枚数には殆ど差はありません。
連写をすると撮影枚数が伸びますが、これは、1枚当たりのファインダー使用時間が短くなるからだと考えると納得です。
素直に予備バッテリーを買いましょう。
高額なカメラやレンズを買えるのにバッテリーでケチるのはどうしてなんでしょう!
書込番号:24592438 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>MRCPさん
集団を次々撮るのに瞳AF意味無いです!
誰にAFするのかカメラに勝手に決められるので
視線入力AFの方が良いのでは?
書込番号:24592519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MRCPさん
>電子シャッターのみで撮影した場合、電池一本当たり、何枚くらい撮れるのか教えて下さい。
購入して間もなく、連写主体で電子シャッター利用して、1時間で1500枚以上撮影したことがあります。ファインダーを使用したり、ノーファインダーで撮ったりでしたが、確か、バッテリーは70%近く残ってたと思います。
その後は主としてメカシャッター使ってますので、追加試験はできてませんが、単純計算なら5000枚近く撮れる計算になります。
まあ、ファインダー覗いて、一枚一枚丁寧にピント合わせ沿ていれば、バッテリーは食うと思います。
現状はBG使用で、バッテリーはLP-E6NHを4本にLP-E6とLP-E6Nを数本所有しています。
書込番号:24592539
8点
とりあえず
電子シャッターはメカニカルシャッターよりも電気食いませんよ?
書込番号:24592578
1点
電子シャッターで20fpsをひたすら続ければ、4000枚以上撮れるでしょうし、
ひたすら被写体を追い続けているだけで一枚も撮らなくてもバッテリーは減っていきます。
撮影枚数は待機時間をどうするかと、一度にどれだけ連写するかで全然違いますから
他人が『○○枚撮れた』はあまり参考にはならないと思います。
自分の場合は待機時間はディスプレイOFF、時間が空くようなら電源OFFという感じで
電源ONのままの一眼レフと比較して、5〜6割程度だと感じています。
いずれにしても、予備バッテリーは必須だと思います。
書込番号:24592818
9点
>MRCPさん
ミラーレスのカメラはレフ機と比べると電池は持ちませんので、電池一本当たり何枚くらい撮れると考えるより、どれだけ長持ちさせるかだと思います。
R6はUSB給電ですので長めのPDケーブル使ってモバイルバッテリーをポケットに入れて撮影すれば長時間の撮影は可能ですし、電池、モバイルバッテリーを複数持てばメカシャッターでの撮影も可能です。
よさこい踊りで電子シャッターですと被写体の歪みの方が不安です。電子シャッターは被写体の急速な動きは歪みが出やすいです。
書込番号:24592848
2点
答えになっていないけど,電池の減りを気にしてケチケチ撮影って,うーん何だろう.
私だったら予備の電池も2,3,4個用意して,コレだと思ったときにバリバリバリとシャッタ切ります.電池がなくなれば直ぐに交換してまたバリバリと撮影.撮影後に充実感,満足感に包まれるのも撮影の楽しみ.
書込番号:24593029
6点
やはり難しいみたいですね。
1日に20本や30本の電池を次々と交換し続けるのはしたくないでしょ?
外部バッテリーの紐付きで撮影するのも何だかなあ
バッテリー問題が改善するまで、ちょっと無理みたい。
瞳AFは、仲良くなった女子大生を撮るんです(笑)
成人式の会場前で、今年は知った子50人みつけて撮影したと書くと、また去年みたいにあれこれ言われるだろうなあ(笑)
「きれいな人ばかり撮って、私なんかちっとも撮ってくれない」とクレームが来たことがあって、まあ、そりゃむかつくよね。ごめんね。平等に撮らないとダメだよね、と学習したわけです(笑)
男子学生には 「僕らちっとも撮ってもらえないんです。ちゃんと撮って下さいよ」と。
「レンズが長いから、誰撮ってるのか、判るんですよ(笑)」 とも。
トリを撮るのと同じスタンスで人様を撮るのは、ちょっとね(笑)
トリを撮るスタイルでよさこい撮って何が悪いと 言われるのかな、ハハハ。
最後にもう一つ、
僕が女子大生に撮らせてもらえるのは、グループ以外には決して写真を外に出さない人だとみんな知ってるからです。
ネットに無断で自分の顔出されて、うれしいとは限らないということですね。
書込番号:24593055
0点
あれ?6DUはめちゃめちゃ電池減るけど。バッテリー自体がα77の倍ぐらい容積あるのに
EVFの77(半分ミラーレス)より電池の減りが速いです。
書込番号:24593056
0点
>MRCPさん
他の方も仰っていますが、バッテリー消費に最も影響するのは『撮影時間』だと思います。
以前にR5でバッテリー持ちをテストした際は、
電子シャッターで連写を乱用して1.5時間でメモリーが一杯になるまで約12000枚撮影しても残量は50%くらいでした。
逆に数百枚のスナップ撮影でも、1日使っているとバッテリーは半分以上なくなります。
よさこいを延々と撮り続けるのなら電源をオフにする時間はほとんどないでしょうから、
1〜2時間毎に1本くらいの計算で予備バッテリーを用意するしかない気がします。
それと余談ですが、電子シャッターで撮る理由は何ですか?
賑やかな(騒がしい)よさこい会場で多数の踊り手を次々と撮影するのであれば、
静音や秒20コマのメリットよりも、ローリングシャッター歪みが出る、バッファフルで撮影が止まる、撮影枚数が膨大になってデータ処理に困る、と言ったデメリットの方が大きいのではないでしょうか?
書込番号:24593064
4点
うちの父親の話です。
コンデジですが、ズーム(パワーズーム)を使うと電池が減る、と申しておりました。
キヤノンの場合(ルミックスにはある)一眼レフやミラーレスでパワーズームはありませんが、
オートフォーカス機構が似たような意味で電気を消費します。
その他にも手ぶれ補正にも電気を消費します。
Wi-Fiに繋ぐのもBluetoothで繋ぐのも、本機種ではありませんが内臓フラッシュも。
スマホのように予備バッテリーに常時繋ぎっぱなし、というのが正解かも知れません。
USB-C規格の予備バッテリーを数台用意、というのが現実的かと思います。
予備バッテリーを交換している間も撮影可能です。
(バッテリー交換中にシャッターチャンスが来ても慌てることはありませんし、交換自体時間が短い)
書込番号:24593104
0点
電子シャッターだけにすると、撮影枚数が増えるのかなあと思っただけの話です。
ニコンのZ9では、かなりの枚数撮れたと紹介されてたので、R6 じゃあどうなのかなあと。
連写を多用したら数多く撮れるけれど という話みたいですね。
長時間にわたって撮影するのなら、液晶などバッテリーを消費する他の要素の方が大きいので、それほどでもないと理解すればいいわけですね。
歪みに関しては、疾走する新幹線を横から撮りたいとか、扇風機撮りたいとか思ってるわけじゃないので(笑)
(冬はお休みですけど、)毎週、公園で顔見知りの女子大生を撮ってますと、瞳AFが、喉手で欲しいです(笑)
風景を撮る50代男性は、別にミラーレスにする必要がないと。そうでしょうね。
まあ、今の時代、重たい一眼レフで写真を撮るなんて、変人の類いですから(笑)
写真は普通、iPhoneですよね。
書込番号:24593151
0点
私は先日1日で1500枚ぐらい撮影し、バッテリー1本を70%ぐらい消費しました
ただ、撮影条件を明らかにしないと、参考にならないと思い、当日の私の撮影条件を付記しておきます
@撮影対象:スキーヤーの滑走写真
A機材構成:EOS R6+EF70-200mm F4L IS USM(1型)+Extenderx1.4(2型)で、ISは常時ON(モード2)
B設定:電子シャッターとメカシャッターを混用。メカシャッター時も最高速連写。
C5〜10秒程度で連写、を何度も繰り返し
Dクロップx1.6を併用、保存画像はJPEG(S2)+RAW
EEVFはエコモードで明るさはAuto、背面液晶は使用しない
私の理解では@以外は電池消費に影響する要素だと考えます
(他にも撮影モードとかAF設定とかも影響するかもしれませんが影響は小さいと推測します)
特にデータサイズはSDカード書き込みという電力を消費しそうな処理に関わるので、影響は小さくないと考えます
例えば、ISO感度が高くなればノイズ成分が増える分だけデータサイズが大きくなり、SDカード書き込み時間が延びます
またx1.6クロップすると画素数が大きく減る(約40%相当)ので、書き込み時間も減ります
更にシャッターを切っている時以外に、設定をいろいろいじっていたりする間も当然、電力を消費指しているわけでこれらも勘案しないと、「何枚撮れるか?」というのは「ケースバイケース」としか言い様がないと思います
(そういえば、途中で動画も1分ほど撮影していました)
スレ主様の最初のご質問の「電子シャッターで何枚撮れるのか?」については、
個人的な推定ですが、バッテリー1本で2500枚は撮れるのではないか?と考えます
ただ「設定と使い方によって大きく変動します」と申し添えさせていただきます
例えば、撮影した画像を誰かに見せるために背面モニターを長時間点灯すれば、当然電池の消費は大きくなります
各撮影者の使い方で大きく変動するのは当然ですので、そこはご勘案ください
書込番号:24593337
1点
というかよさこいの撮影で踊り子全員って場所によっては被って撮れない踊り子出てくるし、カメラを向けたときに映えるポーズをしているとは限らないんですけど。
チームの振り付けを覚えきって自分の立ち位置からどのタイミングで誰にカメラを向けるか段取りを組んだとしても全員は無理では?
バッテリー交換だってチームが入れ替わるときにいくらでもできますよ。それとも司会がチーム紹介してるときに棒立ちの踊り子も撮るんですか?
書込番号:24593389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イベントごとに他人のために1万2万回とシャッターきってんだからそりゃ電子シャッターで消耗防ぎたいのは当然です。人が踊ってる程度でグローバルシャッター歪みが気になる事はほぼ無いです。
全員とれるかどうかは本人が努力してることなんだから外野がガヤガヤ言ってもしょうがないこと。2-3人まとめて撮ろうと個人の自由。できるだけそれぞれが記念にのこるような写真が一枚でも残せればよいと、人のためにがんばってんだから、やってる事は非難されるような事じゃない。
にしても返信してもらった人に対しての敬意の無さ!
書込番号:24593478 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>にしても返信してもらった人に対しての敬意の無さ!
それな
なぜにけんか腰???
典型的な江戸っ子のお祭り野郎みたい?(笑)
書込番号:24593520
9点
人格をよく表しているコメントありがとうございます。見覚えのある名前ですね。
はい、少数のグループなら全員撮影可能です。
100人を越えると全員撮影は達成できません。
5分間しかないので、全員の素晴らしいポーズが撮影出来る訳ではありません。
偶然、良い写真が撮れることがあります。
グループ紹介で立位の時の緊張した表情を撮ることも、にやついている表情が撮れることもあります。こっそりピースをしてくれることもあります。
一回の演舞で約500枚撮ると、確実に1000枚バッテリーが持たないのなら、次ぎの演舞の途中で途切れないように、一回の演舞ごとに電池の入れ替えをすることになります。
確実に1000枚なら、二回の演舞ごとに入れ替えですね。
2日で5万枚を越えたことがありますが、何個バッテリーを用意したらいいでしょうか?
丁寧な返事をしてくれる方には感謝してますよ(笑)
結局の所、電子シャッターだけ使用したからと言って、大量に撮るためには、さほどの効果は期待できない。ただし連写するには有利である。歪みは問題にならない。
大量に撮影するには、ミラーレスはバッテリーに弱点があるということがわかりました。
ピースした指にピントが合ってしまった時には、瞳AFが欲しいと思います(笑)
書込番号:24593599
0点
>MRCPさん
> 一回の演舞で約500枚撮ると、確実に1000枚バッテリーが持たないのなら、次ぎの演舞の途中で途切れないように、
> 一回の演舞ご とに電池の入れ替えをすることになります。
> 確実に1000枚なら、二回の演舞ごとに入れ替えですね。
> 2日で5万枚を越えたことがありますが、何個バッテリーを用意したらいいでしょうか?
枚数で単純計算すればよいと思いますが。。。
そこまで不信感があるのであれば、ここで意見を聞いたところで答えは出ないでしょう。
もう諦めるか、諦められなければレンタルしてご自身で確認の2択にしましょう。
> お待ちしてましたよ。
待ってたんかい。確信犯? 大人ならトラブルは避けなさい。
皆さん釣り文句なようなのでほっておけばよろしいと思います。
書込番号:24594249
5点
>1日に20本や30本
いや、例えシャッター半押しを丸1日続けたとしても、ぜったいにそこまで使わない。
どんなに狂ったように撮影しても予備電池は5本以内で収まると思います。
書込番号:24594457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結婚式の撮影をした時に、1,400カットでバッテリーなくなりました。
撮影はファインダーで見てで、なんカットか撮ったら液晶で確認しました。
書込番号:24596887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際の情報提供ありがとうございました。
やはり、僕の撮影スタイルには向いていないですね。
5DWだと、5000枚とか7000枚とか撮れましたものね。
省エネ改良でいきなり2倍、4倍撮れるようになるとは思えません。
全固体電池が実用化されて、リチウム電池出現の時のような革新を生じるのにはあと数年はかかるみたいですね。
電子シャッターで連写ばかりしていると、セレクションが無茶苦茶大変だろうなあと思います。
現在の使い方では、秒3コマで制限しておかないと、後の整理が大変すぎる(笑)
発表のために、最も出来のいいコマを1枚選ぶという使い方と
多数の踊り子の記念になるような写真を、半数くらいまで絞って、DVD-Rに焼いて差し上げるという使い方では、違います。
平日毎日朝から深夜まで本業をやってますと、いつ整理すればいいのかという問題が(笑)
ところで、大量のデータをあげるのに良い方はないでしょうかね。
メールで4G送れないしね。
DVD-Rで郵送してたんですが、最近、DVDの装置がパソコンにないという事態に(笑)。
じゃあ、SDでということで
24GのSD3枚手渡したらSDが読めない。
SDリーダー(USBとUSB-Cどちらでも利用可能なもの)を購入してプレゼント。
手がかかるお嬢さんだなあ。
いくら飛び抜けて愛くるしいお前さんでも
MacBook Air 買ってやったりしないからな(笑)
書込番号:24597076
0点
>MRCPさん
>ところで、大量のデータをあげるのに良い方はないでしょうかね。
「ギガファイル便」はお使いではないですか?
大量の画像データ(10GBぐらい)を、被写体さんに送ったりするのに使っています
多くの利用実績や口コミが(私以外にも)あるので、良いと思っています
書込番号:24597501
0点
良さそうですね
セキュリティ面では郵便局が(笑)
Tレベルの重要情報を東京から大阪の支社に送る最良の方法は?
ハードディスクを持って、慎重に新幹線に乗る(笑)
書込番号:24597791
0点
私の写真配布方法2つ
1,googleフォト
高画質アップロード(16mpに圧縮され1枚1MB程度)して共有アルバムを作成しURL送信。スマホやPCで見るぶんには劣化も感じられずお手軽。
2,synology NAS(他はQnap、テラマスターあたり)
googleフォトみたいなサーバー(Synology photo) を自分で作れて基本はgoogleフォトと同じで共有アルバム。自宅サーバーなので組んだHDD容量全て使える。量が多かったり非圧縮で送りたい時はこちら。raidも組めて大事な写真保存場所としても最適。
書込番号:24598689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
私はR5ですが、その場でレビューしないで、連続した撮り方であれば、
バッテリー1本で15000枚くらい撮れます。
連続撮影時間4時間くらいですが、電源は入れっぱなしで省エネはしていません。
5D4も使っていましたが、撮影時間は減ったのでしょうが、撮影枚数が減ったとは感じません。
書込番号:24598830
2点
昨日の撮影(阿含の星まつり)の場合は、R6で5,200枚くらいでした。すべてraw撮りで、午前8時半ころから午前11時ころまでです。私の場合は撮影しないとき(数分以上撮影の合間があるとき)は小まめに電源スイッチを切っています。入れっぱなしにはしていません。
なお、レンズも電流を消費しますので、使っているレンズの影響も受けます。キヤノンの他のカメラとレンズの例では、25%ほどはレンズでバッテリーを消費していました。
書込番号:24599452
1点
>MRCPさん
『5DWだと電池一本で5000枚以上優に撮れてた』
とすれば、同じ撮り方ならばおそらく3,000枚は撮れるはずです。
予備バッテリー3つ持っていけば大丈夫でしょう。
私はサーキットやボートレースでたぶん似たような使い方をしていますが、予備バッテリーはほとんど使わずに済む事が多いです。
R6 は思いの外歪むので私はメカシャッターです。
よさこいの動きでかなり速く腕を回したりの時、歪んでしまってあらぬ方向に腕がグニャッなんて事も有るかもしれませんよ。
書込番号:24599730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MRCPさん
R5ですが、電子シャッターのみで連写多様(CRAW)の場合、普通に2,000枚は撮れてしまいます。電池がなくなるまでは4,000枚ぐらい撮影出来ました。
ミラーレスの電池の持つは使い状況で大きく変わります。街中の観光スナップは小まめにスイッチを切りながら撮影しても400枚ぐらいであやしくなりますし、電子シャッターで連続撮影の場合は2000枚以上確実に撮れたりと使い方次第といったことろです。
イベントの前にテスト撮影して、電池交換タイミングは練習しておくと良いと思います。
書込番号:24600491
3点
情報、次々ありがとうございます。
Z9では こんなにたくさん撮れたという記事があったので
電子シャッターならメカシャッターと違うのかなということで
質問させてもらったんですが
そんなことより、他の因子の方が圧倒的に違うようですね。
撮り方によって、10倍くらい違うと、ちょっとね(笑)
同じ撮り方では、5DWの半分くらいと思っておけば、いいのかな。
上をみたら、僕に対する個人攻撃のコメントとその反撃が
きれいさっぱり消えていたので、すっきりしましたね(笑)
ついでに消えてしまったので、もう一度書きますが
人様の顔写真を無断で公表しないようにしましょうね。
被写体が嫌がる撮り方、発表の仕方は止めましょうね。
グループで一番綺麗な女の子を100枚なんてすると
本人が嫌がってました。京都の女子大生だったかな。
逆に、どうせ僕たちは写してくれないよね。と嫌な気持ちになります。
小中学生のグループの主宰者が、一番綺麗な双子ちゃんだけだと他の子が可哀想だから止めてほしいんですけどねと。
お互いに嫌な気持ちにならないように気をつけましょう。
書込番号:24600524
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6を先日買ったのですが、メニューの設定を見てたら、セットを押してないのに進んでしまう事が昨日ありました。
画面に貼った保護シートが良くないのか、本体の問題なのかわかりませんが、他の方はどうですか?
今まで使ってたRでは特に問題なかったです。
書込番号:24590969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保護シート(坂本ラヂヲ DCG-CA21)を貼っていますが、勝手に進む?現象に出会ったことはありません。
試しにタッチ操作を『敏感』にしても、液晶画面に触らないで動いてしまうようなことは無いですね…。
保護フィルムの影響をお疑いなら、タッチ操作を『しない』にして様子をみてはいかがでしょうか?
書込番号:24591147
5点
>ts711さん
ありがとうございます。
現在、通常に設定してました。
少し様子を見てみます。
>つるピカードさん
ありがとうございます。そうですね。
一回タッチパネルオフにして再現性確認してみます。
書込番号:24591502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































