EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥274,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥274,800¥274,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥291,676 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥274,800 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(8594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ221

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影に伴う熱膨張について

2020/07/13 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

動画を一定時間撮影するとストップしなければならないようですが、熱膨張で続けて動画撮影できないと聞きましたが本当でしょうか。どなたか教えてください。

書込番号:23531630

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/15 14:36(1年以上前)

ん?

myushellyさんは「熱膨張」するという根拠(元ネタ)を聞いていると思うのですが?

熱暴走(熱停止、熱問題)に関することはいろいろ価格コム内でもスレ建っていますけど。

「熱膨張」と「熱暴走」です。

回答者は熱暴走と読んでいる人もいますが、熱膨張とは?と聞かれて何も答えないからでしょ。

書込番号:23535705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件

2020/07/15 14:57(1年以上前)

>りょうマーチさん
単純に熱膨張があると聞いたから質問しているだけです。熱膨張の意味が分かれば質問しません。

書込番号:23535749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/15 15:06(1年以上前)

すみません、「熱膨張」とは?

熱でなにが膨らむのですか?

書込番号:23535772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/07/15 16:59(1年以上前)

誤植じゃなかったの?!

書込番号:23535988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/16 01:47(1年以上前)

読んでいてふと思ったのですが、

> 勝手な憶測で貴方に貶められる筋合いはありません。

まだ発売されてなく仕様上のスペックか、他人レベル(市販ではない)のインプレッションぐらいしか出てないのに、

> 実用的でないものが価格に付加されて買わされる私も含めキャノンユーザーが可哀そう。

こんなに言い切れるのは、キヤノンを貶めてる気がしますが、ダブルスタンダードではねいですか?

書込番号:23537082

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:57件

2020/07/16 09:09(1年以上前)

>赤い水溶液さん
動画撮影の途中で撮影がストップすると困ることになりませんか。時間制限のない完成したものにしてほしいと言うことです。ちなみに私はカメラのキタムラに5年保証つきでR6を予約購入しました。私はキャノンユーザーです。

書込番号:23537412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2020/07/16 09:16(1年以上前)

>赤い水溶液さん
単に質問しただけなのにデマだというほうがおかしいでしょう。そう思いませんか。

書込番号:23537420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/16 11:11(1年以上前)

キヤノンユーザーだからって、間違いを正さないことは免罪符にはなりませんよ。

熱膨張といえば、バッテリーが膨らむと一緒で機器が壊れる恐れがある、と誤解されるのでまずは「熱暴走」についてに改めるべきではないかと思いますし、キヤノンユーザーであるならば「キャノン」でなく「キヤノン」が正式表記なので、そこも今後直したほうが良いと思います。
あと長回ししない人なら十分「実用的」な録画時間ですし、指摘のあった通り他の動画メインの一眼レフかシネマEOSをお勧めします。
また動画メインで長回しする予定で、R6に不安を感じているのであれば、発売予定のα7s3のほうが実用的で、心穏やかに過ごせるかと思います。

書込番号:23537554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件

2020/07/16 11:56(1年以上前)

>赤い水溶液さん
間違いかどうかわからないから質問しているのに正すことができますか。それから動画撮影の時間制限がないものにしてほしいと言うことは、私だけでなくキヤノンのユーザーにもいると思います。ソニーが、時間制限を撤廃しましたようにしてほしいと言うことです。返信は不要です。

書込番号:23537593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/16 12:42(1年以上前)

>動画撮影の途中で撮影がストップする


これって「熱暴走」、「熱停止」、「サーマルストップ」とか言われる現象です。


でも、スレ主さんは「熱膨張」と言っているんです。

熱膨張という言い方は初めてなので、別件の熱膨張なのか、熱暴走と間違えているのかを最初から問われているのです。

熱暴走ということなら「誤変換」なので、そう言えば良いだけ。

それを答えずにいて、「別件の熱膨張」だとしたら、そのソース(元ネタ)は何かのか?

熱膨張と言い張るなら元ネタを出さないと誰も信じてくれませんよ。


どうやら熱停止のようなので放置しようかとおもいましたが…。



キヤノンユーザーでないのに失礼しました。

書込番号:23537663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:57件

2020/07/16 12:47(1年以上前)

>赤い水溶液さん
質問をしただけで、罪を犯していません。何で貴方に免罪符を貰う必要がありますか。常識が疑われます。

書込番号:23537670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2020/07/16 13:11(1年以上前)

>りょうマーチさん
熱膨張があると聞いたので分からないから質問しただけです。私が主張しているわけではありません。質問することがデマで罪なのか理解できません。

書込番号:23537741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/16 13:54(1年以上前)

>熱膨張があると聞いたので

だから、その元ネタを明かして下さいと何度も申し上げてます。

書込番号:23537791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件

2020/07/16 14:54(1年以上前)

ユーチューブだったと思いますが、発信元を確認しないで、口コミで質問しました。うかつでしたが、はっきり覚えていません。オーバーヒートとか熱膨張があるとだったと思います。有るか無いかを聞くだけの質問でした。執拗に口コミで問われるとは思っていませんでした。うっかり質問もできないコーナーであることが分かりました。

書込番号:23537879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2020/07/16 15:13(1年以上前)

>りょうマーチさん
ネタ元は、ユーチューブで誰か忘れました。オーバーヒートや熱膨張があるときいたので、単に本当かどうかを口コミで質問しました。もしかしたら熱暴走の聞き違いだっかかもしれません。本当かどうかを聞くだけだったので執拗に口コミで問われると思いませんでした。いずれにしても質問がデマだとか罪だとか言われる筋合いはないと思います。この口コミコーナーは、業界の熾烈な競争の場になっているのでしょうか。何も知らない素人が質問してはいけないのでしょうか疑問に感じました。

書込番号:23537901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/16 15:45(1年以上前)

こう言っては失礼ですが、質問する人は最低限ネット検索等を行い、それでもわからない場合に回答を明確に出来るよう、要点をキチッとすることが大事です。

「動画 カメラ 熱膨張」とかで検索した場合、熱暴走の情報が出てくるかと思います。

質問する側はなるべく誤字・誤植がないように配慮しないと、全く違う回答をもらい、双方ともに無駄な時間となってしまいます。

せめて、質問の中で「熱膨張ってないのですか? 熱暴走というのはあるのですね。 熱暴走はどんな感じでユーザーに影響があるのですか?」みたいなやり取りや、一旦質問を取り下げ、熱暴走で再質問するなどしたら、印象を変わって来たと思いますが、、。

気楽に質問されるのは構わないですが、謎言葉で振り回される側の不幸も知っておいて下さい。

書込番号:23537933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/16 15:53(1年以上前)

熱暴走と言えば、もしくは早いうちに熱暴走と聞き間違えたかも…と言っていればこうはなりません。


熱膨張という語句をスレ主さんが書き込んだ内容はずっと残るのです。

それがまただれかの勘違いを経て電池が膨張する?と変わり、さらに電池が破裂する?と変わっていく可能性があるのです。

このとき、元ネタはスレ主さんなのですよ。
そうならないように、皆がフォロー(確認)しているんです。


デタラメを吹聴するここの常連もいるので、正す必要があります。初心者だけではないのです。

書込番号:23537946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件

2020/07/16 16:36(1年以上前)

>りょうマーチさん
>赤い水溶液さん
了解しました。今後気を付けたいと思います。

書込番号:23537993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/07/16 17:07(1年以上前)

>りょうマーチさん
>赤い水溶液さん
動画撮影は、時間制限を設けていますが、ユーチューブ情報だと撮影再開にはかなり制約があるやに聞いております。発売まで改善されないのでしょうか。ソニーα7Wのように時間制限を撤廃できないのでしょうか。私は、スチール撮影がメインなので静止画撮影で熱暴走を起こすことはないのか少し心配です。

書込番号:23538033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/16 17:27(1年以上前)

こんにちは

まだ動けるのに止める(映像に熱ノイズが入る)のか、本当の熱暴走(制御不能)に陥る前(マージン考慮)に止めているのか?

現状も今後もキヤノンでないとわからないでしょう。

ソニーも以前はもっと熱暴走しやすいカメラで散々言われてきたのでして。

書込番号:23538057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ85

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

比較

2020/07/15 07:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:38件

R5よりR6の方が、受光面積が大きいぶん高画質になりますかね?
あとR5は動画撮影時の熱問題があるようですが、R6はそのへんどうだと思いますか?

書込番号:23535014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/07/15 07:47(1年以上前)

ならない!
筐体の放熱性は不利、結果同じようなもんでしょ

書込番号:23535025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/15 07:50(1年以上前)

実際使ったことないので、口コミ情報だけど、

手振れ補正でセンサーが浮いていると、放熱できなくて止まる、とよく書いてあるので、それだと、R6でも同じじゃない?

初代Rは、熱問題聞かなかったし。

実際は、発売されていろんな人がいろんな状況で使えば、わかるよ、ちょうど夏発売だし、すぐに実感してくれる人いるよ。

書込番号:23535030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/07/15 08:44(1年以上前)

>R5よりR6の方が、受光面積が大きいぶん高画質になりますかね?

「高画質」の定義がわからないですが・・・
画素数の違いによる、解像であれば、R5が当然解像すると思います。

常用感度は、R6が1段上ですから、その領域ではR6の質がいいかもしれませんが・・・
R5の画像をR6と同じ画素数にリサイズして比べてみないとわからないかもしれません。

R5の撮影サンプル
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/image-sample.html

R6の撮影サンプル
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/image-sample.html

熱問題は、熱源がどこにあるかだと思いますが、その詳しい情報を知りません。
8Kのように大きな情報を扱うことが起因するなら、R5の問題かもしれませんし・・・
それ以外に、例えばセンサーシフトとかが原因であるのなら、共通の問題かもしれません。

実機が市中に出回ってから判断する以外にないのではないでしょうか。

書込番号:23535120

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/15 11:26(1年以上前)

2010年発売の
ソニーα33 α55
ボディ内手ブレ補正を使うと
スグにオーバーヒートする
気温が高いほど、3分とか5分とか
それでレンズ内手ブレ補正が求められました
しかし当時はソニー純正にレンズ内手ブレ補正が無い
シグマのOS付きのレンズが注目されました。

それで自分は
ソニーに電話して
肩こりのヒンヤリシートを貼ったらどうだろか?
頭脳の高い提案をしたら

⇒余計悪い
社内データもない癖に
いい加減な回答を受けました

書込番号:23535366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10755件Goodアンサー獲得:1291件

2020/07/15 11:48(1年以上前)

>ソニーに電話して
肩こりのヒンヤリシートを貼ったらどうだろか?
頭脳の高い提案をしたら

⇒余計悪い
社内データもない癖に
いい加減な回答を受けました

アンタの提案はいい加減で勘違いも甚だしいってソニーに言われたってことだな。

書込番号:23535399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/15 11:54(1年以上前)

保温材となるから逆効果な気もする。

書込番号:23535408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/15 11:57(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001156765/SortID=23519096/

ここで言われたのにまた同じ事を言うか。

書込番号:23535412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2020/07/15 12:09(1年以上前)

今ソニーにひんやりシートを提案したらこっちを薦められるかも
https://reonpocket.sony.co.jp/

書込番号:23535433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/15 12:37(1年以上前)

>受光面積が大きいぶん高画質になりますかね?

こういう短絡的な思考はどこから来るのでしょうか?

書込番号:23535497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/07/15 12:56(1年以上前)

画質は見てみないとわからないが数字のデーターだけで見ると、
iso感度が1段上と出ている且つ-6.5EVまでオートフォーカスが動く
というのを合わせて考えると、手持ちレンズの解放F値が1段分
明るくなったという解釈が何となくできる。
夜の星撮影とかだと、明るい広角単焦点がなくても、耐えるボディという感じかな?

書込番号:23535544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/15 13:48(1年以上前)

>k25k25kさん
デュアルピクセルCMOSのノイズについては、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533001/#tab
でも論議していますが、R5は画素数が多いので、ノイズの面では厳しいと思いますよ。

書込番号:23535619

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件

2020/07/15 14:43(1年以上前)

メーカーサンプルを見ると、解像感があまりないですね。
全般的にキャノンのJPEGのクオリティーはSONYやパナソニックに較べて劣るのでしょうか?

受光面積が大きいぶん論理的には階調がよくなり高感度にも強くなりますが、R5のセンサーも最新だしどうでしょう。

熱問題は、どちらも同じようなものらしいです。

書込番号:23535719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/07/15 15:08(1年以上前)

>taka0730さん

>> 全般的にキャノンのJPEGのクオリティーはSONYやパナソニックに較べて劣るのでしょうか?

劣るってことはないと思いますけど。

キヤノンは 1 D(s) mark II までは諧調優先の絵作りのため、「ねむい、あまい、ぼ〜〜っとしてる」 という感じでした。

後で画像処理する際には諧調が豊かな方が良いので。

(情報源はEOS学園です。受け売りです。)

ピクスタが採用されてから、多少は違うパターンの絵作りもできるようになりましたが、それでも諧調優先という感じは否めません。
(特に1系、5系にそういう傾向が強く、二桁、コンデジはその傾向が弱いように感じます。
 あくまで個人の感想です。人によって感じ方は異なると思います。)

スマホに良くある、ハッキリ、クッキリ、ギットギト の シャープでカラフルな絵作りとは、目的が違うのではないかと思います。

書込番号:23535779

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2020/07/15 15:44(1年以上前)

>k25k25kさん
> R5は動画撮影時の熱問題があるようですが、R6はそのへんどうだと思いますか?

Canon USのアナウンスに撮影時間が書かれています。
https://www.canonrumors.com/wp-content/uploads/2020/07/Canon-EOS-R5-and-R6-Overheating-Media-Alert.pdf

R6の最高画質である4K60P oversampleで同条件で比べた場合、
最初の一回のオーバーヒートまでの時間はR5の35分に対してR6は30分です。

4K30Pの場合はR5はビニングにすれば熱問題から一応逃れられますが、
R6はビニングがないので40分でオーパーヒートします。
ただしR5もoversampleで比べるなら30分です。

基本的には排熱はR6の方がより厳しいと思います。

書込番号:23535850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/15 21:17(1年以上前)

>R5よりR6の方が、受光面積が大きいぶん高画質になりますかね?

受光面積はR6が23.9x35.9ミリ、R5が24x36ミリで ほぼ同じだよ。
画素数についてはR6のほうが少ないので「ピクセルあたりの受光面積」はR6のほうが大きい。

何を持って高画質というのか 定義されてないので、誰も答えようがない。

書込番号:23536565

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ156

返信33

お気に入りに追加

標準

R6に800mmってどうなの?

2020/07/13 05:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

7DUとΣ150−600Sでバイクレースと野鳥をメインに撮っています。
R6の突然の発表を見て、フルサイズかぁ〜と思いながらフジヤカメラさんのHP
を見たら、下にRF800mm:111,870円と載っています。

一けた間違ってんじゃないのと思いましたが、これが本当なら思い切って
乗り換えも有りじゃないの?とモヤモヤしています。

車をこすって給付金もすってしまいましたので、一部ローンを組まないと
いけないでしょうが、衝動がムクムクと盛り上げってきています。

R7(仮)の登場を待った方が良いのか、思い切って乗り換えるか?
OVFの重厚長大の機材からEVFの軽薄短小へのトラバーユです。
週末にフジヤカメラさんに行ってみようと思います。

書込番号:23530553

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/07/13 11:44(1年以上前)

写りが良ければこれはこれで欲しいですね!1kgちょいやし。個人的には星を撮るのでf11であれば標準か明るい部類に入るので気になります。あくまで反射型と比べてですが。一般的な撮影にはあまり向いて無さそうな気もなくはありません。他には明るい日中や明るい照明下でのステージ撮影とかなら結構行けそうな感じでもあります。後は感度で調整でしょうかね。しかし星の撮影には向いていてそれ以外の用途にも使えるのでちょいと気になりますねぇ☆

書込番号:23531009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/07/13 11:48(1年以上前)

あ、でも今思ったのが三脚座が無さそうですね?これ手持ち専用?三脚の場合レンズサポーターか何かにくくりつけて使うんだろうか?だとしたら微妙だなぁ……

書込番号:23531015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2020/07/13 11:57(1年以上前)

ノンシュガーさんさん

このレンズは軽くて小さいから、カメラ本体の三脚座で十分でしょう。

書込番号:23531031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/13 11:58(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

600mm 800mm 共に三脚座ありますよ。

書込番号:23531035

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/13 16:58(1年以上前)

縦位置1mに撮るのに22mからになる
全身なら37mからになる
800ミリのレンズがフルサイズで使えるとか最高
特にトリミング耐性小さいR6向け
APSCクロップしても800万画素はある
2L写真には使える
37mから撮るにしてもクロップして腰回り迄撮れる
全身ならば60mからもイケる
37mの1.6倍だから
キヤノン最高かよ
後は連写コマ速が4段階しかない
秒5コマ設定欲しいな
中速みたいな設定

書込番号:23531518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2020/07/13 18:18(1年以上前)

ぷーさんです。さん

ビデを見たら、三脚座がレンズに写っていましたね。

書込番号:23531682

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14966件Goodアンサー獲得:1430件

2020/07/13 18:24(1年以上前)

こんにちは。

私も三脚座どうなのかな?と気になっていたんですが、鏡筒に三脚ねじ穴があるみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=23525358/
リンク先にも書かれていますが、回転できるのか?など気になりますね。

書込番号:23531698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/13 19:06(1年以上前)

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f11/image-sample.html

公式のサンプルは、EOS Rで撮っているので、シャッタースピードがそれなりに速い設定ですね。

サルが1/125 シカが1/320 です。 これで1SO 1600ですから、ISO 6400までOKという人は
被写体ブレが気になる物も、狙えると思います。(当然暗いとダメですよ) 

書込番号:23531788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/07/13 21:31(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

えーっと1260gってマウントに対して軽いんですかね?
確かに2kgとかもあるわけではないのですが、あの軽量ボディに1dx並みの
重さが乗るのでボディ側での三脚取り付けになると相当な前バランスに
なるのとシャッター速度も相当早くしないとブレる原因になります。
そして何よりも取り回しが悪い。
しかも私の場合は赤道儀等での使用が前提なので斜め上を向きます。
こうなると余計に重心がおかしくてモーターへの負荷はもちろんの事、
微ブレが怖いです。
てか普通に横で三脚に取り付けても重心がおかしいです。
ひたすら手で支えたりしないしサポーターもないので。

>ぷーさんです。さん

本当だったら嬉しいのですが、それはどちらの情報でしょうか?
今も改めてキャノンのホームページを見ているのですが、記載も写真も
見当たりません。
もしよろしければ記載のあるサイトのURLを教えていただけますと幸いです。
ちなみに価格ドットコムマガジンの写真にはそれっぽい形状部分が載っては
いますが記載がないのでなんとも言えません。

書込番号:23532222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4898件Goodアンサー獲得:297件

2020/07/13 22:15(1年以上前)

ノンシュガーさんさん

ノンシュガーさんさんの使い方では難しいと思いますが、私の使い方なら何とかなると思いますね。
三脚固定穴(三脚座)はあるとすでに書いていますので、この話は終わったいると思います。
キャノンの紹介動画にも写っているし、BAJA人さんの紹介のホームページにも載っていますよ。

書込番号:23532362

ナイスクチコミ!4


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2020/07/14 07:58(1年以上前)

皆さん

色々とアドバイス有難う御座いました。
値段に目がくらんでF11というのを見落としていました。

500mmや600mmF4と同等のパフォーマンスが1/10の値段で
手に入れば、価値観がおかしくなりますもんね。

150−600mmはほとんどテレ側で使っていますが、ツインリンクもてぎの
ダウンヒル90度コーナーなんかではズームが必要になります。

R6のボディだけ買い替えて、レンズはそのままマウントアダプターで対応
という手もありますが、使い慣れたAPS−Cの画角が気になります。

このまま待ってもR7(仮)は出ないものでしょうかね?
取りあえず、色んな意見、知見をあたってみてから決めることにします。

書込番号:23532898

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/07/14 10:23(1年以上前)

>値段に目がくらんでF11というのを見落としていました。

F値11というのは、そんな気にしなくてもいいとも思いますけど。
このレンズが7DIIに付くとすれば、ファインダーが暗くて使い物にならないでしょうが、EVFは無問題です。
絞り値が深いほど、被写界深度は深いですから、テレ端で遠景ならボケもそんなに必要ないかも・・・
7DIIとR5・6なら、高ISOノイズは2段以上は違いそうですから、シャッター速度もISO感度でカバーできそう。

>レンズはそのままマウントアダプターで対応

サードパーティーレンズなので、動作を確認してからがいいかもしれません。
私もサードパーティーレンズを複数本使いますが、AFとかボディー内の手ぶれ補正とかの動作は気になっています。

>使い慣れたAPS−Cの画角が気になります。
>R7(仮)は出ないものでしょうかね?

仮に次期モデルが出たとして、この値段というわけでもないかもしれません。
仮に数万円高ければ・・・数年待って数万円高い機種を買うくらいなら・・・今R5でいいのではないでしょうか?
APS-Cクロップで、1700万画素ありそうですから使えると思います。
クロップ撮影しないで、後でトリミングした方が撮りやすいとは思いますけど。

まだ発売前ですので、ゆっくり考えていいと思います。

書込番号:23533094

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2020/07/14 12:41(1年以上前)

【F 11 で 1/1000秒撮影に必要な ISO感度】
Lv(Ev) 照度 lx 1/1000秒
16 163,840 200
15 81,920 400 ←快晴
14 40,960 800 ←晴れ
13 20,480 1600
12 10,240 3200
11 5,120 6400
10 2,560 1.28万
9 1,280 2.56万 ← ナイター※明るい球場、明るめの量販店内
8 640 5.12万 ←暗めの量販店内
7 320 10.2万 ← オフィス照度法的下限、やや明るめの一般家庭室内
6 160 20.5万 ← 公立校の体育館内(多確率)
5  80  41.0万 ← やや暗めの一般家庭室内

書込番号:23533312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2020/07/14 13:43(1年以上前)

ご意見有難う御座います。
もっと情報を集めた方が良さそうですね。
週末にフジヤカメラさんに行ってみます。

書込番号:23533435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/14 14:08(1年以上前)

日中屋外ならほぼ問題ない。

オリンピックなど国際的なスポーツ大会だは、必用とされる照明の照度は1000〜1500lx程度なので、それらを開催しうる競技場や体育館ならなんとかなる。

地域の学校の体育館なんかではちょっと無理かも、というところかな?

書込番号:23533496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2020/07/14 20:54(1年以上前)

個人的に、見れば見るほど「BORG」の天体望遠鏡とかフィールドスコープのイメージと重なります(^^;

書込番号:23534294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2020/07/14 21:33(1年以上前)

続編(^^;

【F 11 で ISO 6400 撮影時のシャッター速度の目安】
Lv(Ev) 照度 lx シャッター速度
16 163,840 1/32000秒 (^^;
15  81,920 1/16000秒 ←快晴
14  40,960 1/8000秒 ←晴れ
13  20,480 1/4000秒
12  10,240 1/2000秒
11  5,120 1/1000秒
10  2,560 1/500秒
9  1,280 1/250秒 ← ナイター※明るい球場、明るめの量販店内
8   640 1/125秒 ←暗めの量販店内
7   320 1/60秒 ← オフィス照度法的下限、やや明るめの一般家庭室内
6   160 1/30秒 ← 公立校の体育館内(多確率)
5    80 1/15秒 ← やや暗めの一般家庭室内

書込番号:23534385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/15 15:54(1年以上前)

このレンズの小型軽量化した事によつて発生したデメリットについての記事がデジカメWatchに掲載されてました


・カメラの測距可能エリアは撮像面の横:約40%、縦:約60%に制限

・暗い環境下や室内光では、合焦しづらい場合がある

・サーボAF連写時に、他のレンズよりも明るい環境においても、コマ速が低下することがある

・低コントラストの被写体に合焦しづらい場合がある

・絞り数値の変更ができないため、被写界深度を調整したり、露出補正を絞り値で調整することはできない

こういったデメリットの内容は個人的には当たり前で、F11にしたメリットの方が圧倒的に大きいと思う
個人的に気になるのは、コマ速がどの位落ちるかと言う点
12コマ連写が8コマ程度なら許容範囲かな
流石に秒4コマとかはしんどい

自分でお客様センターに電話して聞いたら、瞳AFは使えるとの事でした
ただ縦位置にした時に40%だと目の位置が上から30%に来るとすると、頭のてっぺんから喉位置迄しか瞳AF効かない計算になるのはしんどいけど、頭部検出があるからよく考えたら多分ウエストショット位なら問題ないと思う 
22mから1mの画角に顔にピント合わせて撮影出来る
全身の画角でも頭部検出可能ならば、40mから170cmの身長の方ならば足のつま先から髪のてっぺん迄キッチリ収まる

書込番号:23535874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/15 16:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ISO 6400で、屋外のスポーツ撮影は、使えそうなシャッタースピードになりますね。

R6については、EOS 1DXiiiのセンサーと基本は同じようなので、高感度性能は同等と考えると

https://www.dpreview.com/sample-galleries/0876082058/canon-eos-1d-x-mark-iii-pre-production-sample-gallery

リンク先にEOS 1DXiiiのサンブルが多数あります。ISO 6400は、普通に常用できる・・・感覚的にEOS 7DiiのISO 800と
同等の感じがします。

ISO 12800の画質は、かなり「塗り絵」になりますが、これが許容範囲とするか、全然使えないとするかで、
機材の選び方が変わります。

書込番号:23535903

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2020/07/15 16:38(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

レスありがとうございます(^^)

例示するにあたって、個人の許容範囲が多々あるため、少々思案した結果が「ISO 6400」でしたので丁度よかったようですね(^^;

同等画素数の場合、1/2.3型に対してフルサイズの受光素子1つあたりで約30倍違いますが、
画質に単純比例しませんので、従来の実写画像などを考慮して、やや抑え気味の ISO 6400にしました(^^;

書込番号:23535947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ135

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

どう見てもぱっと見惹かれるのはR5なんだが、よーく考えるとR6がモアベターだと思えてくる。
写真の性能は基本的にレンズ、センサーが最大部分を占めるので、それが良いものを選びたい。
そこでR6のセンサーは1DX3のデチューン版。でっかいレンズで大量の光を受け止めて色を
自然により近く再現できるダイナミックレンジの広い新開発2010万画素センサーを試すチャンス
年寄りには解る箱スカGTRみたいな位置づけやとおもうんやが。
というわけで早速R5キャセルしてR6ポチり直したが。。。センサーの事詳しい方どう思いますか?
R6とR5の価格差は考えないとして。

書込番号:23526714

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に20件の返信があります。


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2020/07/11 22:56(1年以上前)

>黒シャツさん

測距点 R5:1053点 5940ポジション R6:1053点 6072ポジション

測距輝度範囲 R5:EV-6〜20(F1.2レンズ) R6:EV-6.5〜20(F1.2レンズ)

スペックシートより抜粋

書込番号:23527724

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2020/07/11 23:06(1年以上前)

R5は8K4Kを使いこなせる動画環境がある人と、高画素が必要で、今後その必要がある人向けかな。
キヤノンなりのオールラウンダー、ミラーレス版5ナンバーへの回答だね。

R6はミラーレス版ミニ1DX3。
α7Vの対抗馬としても十分以上な売れ線モデル。
α7Wはこれを超えないとダメで、α9も安く売らないとダメかもね。

どちらも凄い機種を作ったもんだ。
流石王者キヤノンの底力を見せてもらった。
ソニーは今年、アンサーを出せなければ一気にミラーレス暫定王者から転落でしょうね。
α7sVがどれほどか、また噂のα5?で今後が決まるかな?

書込番号:23527759

ナイスクチコミ!6


スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/07/11 23:08(1年以上前)

>Logicool!さん
空気感・・よく言われる言葉です。たぶん別の言葉は臨場感→リアリティですね。
リアリティは納得しました。これは画素では測れない、色深度と透明感みたいなもの
と現場自体の場のエネルギーみたいなものがが絡まる要素と思われますね。
その部分の力を上げたセンサーか?
なんだか凄いな。
>BIG_Oさん
鳥さんは、テレコン、クロップ前提でかつAFしっかりと要素は明瞭ですね。A5で決まりやね。

書込番号:23527766

ナイスクチコミ!0


スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/07/12 00:01(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=_byYwav5ccM
いろんな動画を見る方がよくわかるね、まだたくさんあるみたいだR5、R6
でも、モデルもいいし、この姉ちゃんの腕もいいし、85mmf1.2は更にいい。
36インチのモニターで見ていて、R5、R6の差は判りづらいがリアリティの部分で
R6有利かも。

書込番号:23527863

ナイスクチコミ!0


スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/07/12 07:15(1年以上前)

皆さんありがとうございました。期待に胸膨らませてR6を待ちたいと思います。
年齢が上がるとあまり感動とか、期待とか、わくわく感とかが薄れてきますが
カメラいじりをしている限り私は楽しくいられます。
しかし85mmf1.2はでかいな。このレンズのピントが動画撮影で合い続けるのも
ミラクルだ。よいモデルがいれば買いたいね。

書込番号:23528338

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/12 08:10(1年以上前)

別機種
別機種

1DXV電子シャッター SS1/8000

α9U電子シャッター SS1/8000

批判覚悟でブッコミますが。
1DXVのセンサー流用ならば、電子シャッターで同様のコンニャク現象が起こると思うのですが。
α9持ちの私としては、これが解消されていれば買い換えも検討します。
今後のレビューで真実が知りたいです。
なお、写真の出典元は以下です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1246336.html

書込番号:23528393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/07/12 09:18(1年以上前)

>hiro487さん

現状α9シリーズ以外は1/1000以上のシャッターは電子シャッターではゆがみが出る覚悟で
シャッター音を出してはいけないところ以外は純粋メカシャッターの心地よい音を聞きながら
ノリノリで撮影しているのでノープロブレムです。
基本シャッター音大好き派です。

書込番号:23528521

ナイスクチコミ!5


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/12 09:28(1年以上前)

>popay4649さん
私もシャッター音派です。
α9ではあえて電子音ですが音有りで使ってます。
R6はメカシャッターでも12コマ/秒連写でAF追従出来るのでAFの性能が良ければ問題無いと思います。

書込番号:23528540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2020/07/12 09:49(1年以上前)

自分は、予算面からR6にしましたが、王道はR5だと思います。

R5は高解像度だけど連写が遅い、とかなら、R6を選ぶ価値があるけど、そういうわけじゃないし。

1DX3のセンサーと言っても、しょせんレフ機用に開発されたセンサーの流用なわけで、最新の専用センサーに何らかの優位性があって当然かと思います。

R6は1DX3のセンサー使用ってすごいじゃん、ミラーレス版1DXだ、って飛びつくのは、いくらなんでも、キヤノンのマーケティングに載せられすぎでは。

書込番号:23528586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


HKSFさん
クチコミ投稿数:11件

2020/07/12 09:53(1年以上前)

勢いR5を予約してしまいましたが…
私は,間違えて動画ボタンを押さない限り,動画は撮りません.

R6に4500万画素のセンサーを組み込んで,動画は8Kも4Kも排除し,
R6sとして36万円程度で販売されないかな〜と思っています.

書込番号:23528598

ナイスクチコミ!5


スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/07/12 10:12(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
もちろん今でもうっかりするとどちらも選んじゃうかもしれないんだけど、
R6を選んだ理由は、もちろんキャノンのうまい誘導があってそれに乗っかるのだが
魅力を感じるのは35mmで2010万画素の新しく1DX用に作られたセンサーで且つ
4500万画素のニューセンサーはAPSの1800万画素が約2.5倍になっただけ。
あえて、でっかいマイクロレンズをチップに積んで多くの光子エネルギーを35mmの
一画素にぶっこむという贅沢仕様に期待をかけたからです。
つまり私の頭の中では、85mmf1.2のレンズが壮大にセンサー上に載っているのと
85mmf2.8がセンサー上に載っている違いに感じられこちらに決定した次第。

書込番号:23528648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/12 16:08(1年以上前)

このカメラα9(旧機種)よりコスパがイイですねw

書込番号:23529325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


onanitum9さん
クチコミ投稿数:1件

2020/07/12 21:42(1年以上前)

電車の写真で解らないことだらけ、後方のビルで、屋上の角度が違うのは何故、右側の窓の数が違うのは何故。

手前左側、照明らしき物のポールの角度が違うのは何故。

α9の写真で、後方のビルと手前左側のポールの位置関係から、後方ビルの右側はもっと右まで写らないのかなーとか。

同じ時間に写して、EOS-1D X 3がISO640で写せるものが、α9だとISO1000じゃないと写せないのかなとか、あー解らない。勉強します。

書込番号:23530036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/07/13 00:13(1年以上前)

>popay4649さん

>モデルもいいし、この姉ちゃんの腕もいいし、85mmf1.2は更にいい。
>よいモデルがいれば買いたいね。

RF85mmF1.2、RF50mmF1.2、どちらも使っていますが、すごくいいです。
ボケが大きく綺麗といったことがよく言われていますが、私としてはそれ以上に、「臨場感」がすごいです。ご覧になられた動画
https://www.youtube.com/watch?v=_byYwav5ccM
の10分44秒のクローズアップ写真なんか、まさにこのレンズならではの写真で、目の前にこの人がいるみたいですよね!

なぜそうなるのか自分の肉眼を改めて確認したところ、肉眼での近景の被写界深度ってめっちゃ狭いんです(私の場合)。なので、F1.2が見せてくれる映像は(被写界深度がめっちゃ狭いので)、肉眼で見ている世界にすごく近いと感じるのだと思います。

RF85mmF1.2はでかくてそれなりに重いですが、SIGMA ART 105mmF1.4よりは小さくてずっと軽いです。
SIGMA ART 105mmF1.4の見せてくれる世界も、RF85mmとはまたちょっと違っていて、キラッと光るアイキャッチを拾いたいときとか、クライアントさんがハイキーな写真(明るめで色合いが淡い写真)が好みの場合などに使っています。ARTはRFよりも色乗りが淡く、キラッと光る光を拾う能力が優れているように感じているからです。そしてどちらも重いですが、がんばり甲斐がある写真を写し出してくれます。重いといっても、半日くらいはぜんぜん手持ち出来ますよ。腱鞘炎気味になることはありますけど・・・(^^;

なので、話し戻しまして、RF85mmF1.2、お勧めします。
ぜひステキなポートレート撮影を(^^

書込番号:23530405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/07/13 00:21(1年以上前)

> https://www.youtube.com/watch?v=_byYwav5ccM
> の10分44秒のクローズアップ写真なんか、まさにこのレンズならではの写真で、目の前にこの人がいるみたいですよね!

これだけのクローズアップだったら、RF50mmF1.2のほうが、もっと臨場感(=目の前にいる感じ)が出ると思います。
85mmと50mm、たった35mmの差ですが、85mmは望遠効果がけっこうあって、顔の丸み(頬から耳くらいまでの奥行き感)が消えます。50mmだとそれが描写されます。

なので、両方お勧めします(^^

書込番号:23530422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/07/13 00:38(1年以上前)

ぜひステキなポートレート撮影を(^^

書込番号:23530435

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2020/07/13 07:29(1年以上前)

スペック的に、画素の差はあれどR6の登場によりα9のケツに火が点いたのは事実。
これは今まで対抗馬がいなかった価格を見直さないといけないでしょうね。

ただhiro487さんが上げているようにコンニャクは解消されて無いかもしれませんがね。
そうだとするとメカシャッターの12コマが現実的になるかな?

書込番号:23530617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/13 08:53(1年以上前)

つうか、毎度キヤノンの新製品は保険証券の如く、年寄りには読めない位小さな文字で
免責事項を書いてあるので、今一度確認を。

書込番号:23530743

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/07/13 21:17(1年以上前)

>ボウズ
今はハズキルーペもあるし
モニターで拡大もできるんだよ

書込番号:23532180

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/07/14 10:25(1年以上前)

>横道坊主さん

キヤノンに限ったことではないのでは? お使いでお気に入りのメーカーさんもその傾向があると私は思いますけど。

書込番号:23533097

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

2020/07/10 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:50件

本機に興味を持っていますが、eos r6ないしr5においてsony用の以下のレンズに似たおすすめレンズはありますか?

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM

書込番号:23524154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2020/07/10 17:26(1年以上前)

RF24-240 ?

書込番号:23524239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:176件

2020/07/10 17:42(1年以上前)

下記3本が該当しますね。

RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF15-35mm F2.8 L IS USM

書込番号:23524261 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/10 19:55(1年以上前)

>ロック蛾さん

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) が使えるソニーは羨ましいですよね。

私が今一番使用しているEF-S18-135mmf3.5-5.6 IS STM と焦点域がジャストミートなんですよ。
しかもシステムの大きさがほとんど変わらないのにフルサイズ。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM は焦点域が広がりますが微妙にデカい。
RF24-105mm F4-7.1 IS STM は望遠域が足りない。
両者の中間くらいのをもう一本!

回答にならずすみませんでした。

書込番号:23524594

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/07/11 10:21(1年以上前)

>ロック蛾さん
同じのいる?
違うの買った方が
色々撮れていいのでは?
(買い増し前提ですが)

書込番号:23525928

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2020/07/13 15:32(1年以上前)

>ktasksさん
>安くて結構!さん
>longingさん
>ほら男爵さん

参考にさせて頂きます。

書込番号:23531358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


moaiumiさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2020/07/13 20:49(1年以上前)

>安くて結構!さん
全く同意見で、そのレンズ最高です
フルサイズにしてからちょうどいいレンズがなくて、やっとタムロンから出たと思ったらソニー用
でもボディ内手ぶれ補正があるR5/R6なら使えそうなので、もしかしたらRFマウント用に出るかもしれませんね

書込番号:23532097

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶の明るさ

2020/07/11 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:15件

5DWを使ってますが、液晶画面の明るさをオート設定にできて使いやすいです。同じ様にオート設定にできるのでしょうか。

書込番号:23525443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2020/07/11 02:16(1年以上前)

どうなんでしょうね?仕様表には、「7段階に調整可能」となっていますね。出来ないかも?しれませんね。

書込番号:23525456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/11 06:29(1年以上前)

EOS Rにない機能なので、省かれる可能性。

書込番号:23525583

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件

2020/07/11 06:38(1年以上前)

液晶の明るさ自動調整がない一眼なんてあるんですか?

書込番号:23525594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2020/07/11 07:56(1年以上前)

ちょっと探した感じでは無さそうですね。根拠として5D Mark IVに搭載されている外光センサーがR6には見当たらない事、Digic 7以降の現行製品であるKiss X10、Kiss X10i、M200、Kiss M、M6 Mark II、90D、6D Mark II、 RP、R、1D X Mark IIIの何れにも液晶モニター明るさ自動調整は搭載されていない事が挙げられます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/face-design.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/face-design.html

ソニーのα7IIIとニコンのZ 6ならファインダーの明るさ自動調整は搭載しているようです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001639096.html
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_06_08.html

書込番号:23525657

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/11 08:14(1年以上前)

EOSシリーズではバリアングル液晶になると外光センサーを可動部分に付けることになるので、省かれる感じです。

EOS Rの場合ボタンカスタマイズ設定で「一時的に明るくする」機能が割当てできます。(明るさは最大になります)

書込番号:23525681

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2020/07/11 20:32(1年以上前)

>ロロノアダロさん
なるほど。「7段階に調整可能」と言う仕様なんですね。やっぱり無さそうですね。

書込番号:23527328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2020/07/11 20:34(1年以上前)

>いい湯だなアハハンさん
基本形はRにある。ということですね。

書込番号:23527331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/07/11 20:35(1年以上前)

>taka0730さん
なんだか、無い感じですよ。

書込番号:23527337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/07/11 20:39(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
分かりやすく掲載されてましたね。
お手数をおかけしました。無いことが分かりました。有難うございました。

書込番号:23527356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/07/11 20:42(1年以上前)

>河馬の息継ぎさん
自分で確認するだけなら明るさオートが無くても良いのですが、他の人に見てもらうときがあるのでオートが便利でした。
「一時的に明るくする」の情報、有難うございました。

書込番号:23527364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/07/11 20:47(1年以上前)

>ロロノアダロさん
>いい湯だなアハハンさん
>taka0730さん
>sumi_hobbyさん
>河馬の息継ぎさん

書き込みいただきまして有難うございました。
モヤモヤが消えました。

書込番号:23527384

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥274,800発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング