EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
どう見てもぱっと見惹かれるのはR5なんだが、よーく考えるとR6がモアベターだと思えてくる。
写真の性能は基本的にレンズ、センサーが最大部分を占めるので、それが良いものを選びたい。
そこでR6のセンサーは1DX3のデチューン版。でっかいレンズで大量の光を受け止めて色を
自然により近く再現できるダイナミックレンジの広い新開発2010万画素センサーを試すチャンス
年寄りには解る箱スカGTRみたいな位置づけやとおもうんやが。
というわけで早速R5キャセルしてR6ポチり直したが。。。センサーの事詳しい方どう思いますか?
R6とR5の価格差は考えないとして。
書込番号:23526714
14点

popay4649さん
いいと思います。
センサーは大事です。
1DX3のデチューン版ですが、どれほどかは不明ですが、
わざと画質を落とすことも考えられませんからね。
書込番号:23526730
8点

|
|
|、∧
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:23526736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popay4649さん
動画への期待が無くなったので単純に成りましたね。
高画素のR5、高感度のR6
書込番号:23526783 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

良い選択ではないでしょうか。
僕はR6+RF24-105F4キットがキャーペーンで出れば、期間内に考えるかもしれない。
普段撮りにしては割高感はあるけど、この組み合わせ最強!
書込番号:23526809
10点

>無量光院さん
>よこchinさん
>☆M6☆ MarkUさん
>多摩川うろうろさん
R5の8Kただのふかしだったみたいで20分で終わりやな・・・なんてちょっとね。
新開発の4500万画素センサーも魅力やが、それやったらZ7でもあるわけやし。
書込番号:23526819
1点

ダイナミックレンジならR5だよ!
書込番号:23526828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と思いきや、Z7あるならそれが1番だと思う 笑
書込番号:23526835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悩む?
つうか、発売前の予約なのでキャンセルして6にすれば解決、以上。
書込番号:23527054 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>R6のセンサーは1DX3のデチューン版
公式にはデチューンとはいっていないようですが・・・
カスタマイズみたいな表現はされていますけど・・・
もっとも・・・半導体部分を触ってしまうと、違うものになりそうなので・・・
ローパスフィルターとか、違う部分のコストダウンはされているのかもしれません・・・
コストダウンが、カスタマイズなら・・・デチューンと言えなくもないのかなぁ・・・
「カスタマイズ」の具体的内容がわからないと何ともいえないかもしれませんね。
>年寄りには解る箱スカGTRみたいな位置づけやとおもうんやが。
「羊の皮を被ったオオカミ」のイメージですか?
R6が、IDXIIIのライブビュー専用機のような位置づけという意味なのかなぁ・・・
何の変哲も無いボディーの中に、他をぶっちぎる能力があるとは思えないから・・・
ごめんなさい・・・年寄りですが、ピンときませんでした。
予約段階なので、予約を切り替えることは別に悪くはないと思います。
また、もとのR5に戻してもいいとも思いますし・・・
もっとも・・・予約時期が遅くなるほど、手元に届く時期も遅くなる可能性がありますが・・・
R5とR6に価格差がないとするなら、私ならR5にします。
常用ISO感度の違いも、そんな高いISO感度を使うシチュエーションは今のところないし・・・
暗所AFが半段暗くても、そこまで極限の暗所も撮らないし・・・
R5の方が上位機種だと思います。500万ドット越えのファインダーの評判もいいみたいですしね。
で・・・私は予約を入れませんが、R6の落ち着くのを見ています。
書込番号:23527120
2点

みなさんいろいろご回答ありがとうございます。
私の書き方が少し誤解を呼んだのか、わたしが思うに画素ならば単純比較が可能で
それゆえ各メーカーも画素アップに力を入れているわけですか゛
各メーカーのプロ機のセンサーの画素はかたくなに低めを貫いています。
低画素化は画素ごとのマイクロレンズの大きさゆえに起こっている現象だと思いますが
1DX3のセンサーを低画素にすることにより写真の描写として解像度以外に何が
どれだけ凄いものなのかがわかりにくかったのでよく研究されている方がいればと
お伺いしました。
表面上のメリットは、高感度耐性が上がる、データー数がコンパクトで処理速度の向上になる
ぐらいならデカいメモリー、や早いプロセッサーを積めばよいわけで、、わざわざ画素を
犠牲にして(トリミング耐性を低下させてこれ大事だと思う)デカい超望遠持たなくても
ターゲットをクローズアップできるわけなのでコストカットになる、一見みかけが悪くなるの
を我慢してまで得たいものは何なのか?・・色深度?発色?ピントの切れ味、手振れの目立たなさ??
書込番号:23527213
1点

AFのR5よりR6のほうが良いみたいなので、鳥撮りなど動体撮影派はR6がいいのかもしれませんね。
高感度も5より良いみたいだし、価格的にも大本命はR6なのかも。
書込番号:23527232
3点

いま1DX3のセンサーのうたい文句を見ていました文言をクローズアップしすると
5か条の項目を強調していました。・・・この中でわからないのがリアリティ・・
これをどの尺度で測るのか?
1、低ノイズ、
2、そしてリアリティ。
そのすべてを妥協なく追求した自社開発・自社生産、有効画素数約2010万画素の
35mmフルサイズCMOSセンサー(約35.9×23.9mm)を搭載しました。
3、優れたS/N比と
4、ダイナミックレンジを備えるほか、
5、駆動と読み出し速度の大幅アップを実現・・・
書込番号:23527248
1点

>Logicool!さん
AFも早そうなのですか。。。。うんうんありがとう
書込番号:23527253
1点

>popay4649さん
「センサーの事詳しい方どう思いますか?」とのことでしたので、「詳しい」とは言えない自分なので書き込みを控えていましたが、「各メーカーのプロ機のセンサーの画素はかたくなに低めを貫いています」に関してはちょっとわかる気がいたしますので、コメントさせていただきます。
プロ機が2000万画素程度なのは、ここでいう「プロ」が、報道カメラマンやポートレートカメラマンなど、解像度はたぶんそれで十分で、それよりも連写性能とか高感度性能を必要とする方々だからだと思います。画素数が多くなれば転送速度の関係で連写速度が下がりますし、高画素のイメージセンサーほど受光面積が減るので、感度が下がります。これはすでにご存じのようですが、たとえばこの説明↓
http://diji1.ehoh.net/contents/gaso.html
また、感度が低いとダイナミックレンジが狭くなりますし、違う言い方をすれば、画素数が多くなればダイナミックレンジが狭くなります。この説明は、たとえば、
https://photo.nyanta.jp/DR13.html
とか
https://photo.nyanta.jp/DR14.html#1
なので、多くの「プロ」は2000万画素クラスがバランス的にちょうど良いようです。
ただ、「プロ」の中にも、学術写真(建物とか芸術品とか)を撮るプロとか、広告用の大型印刷用の撮影をするプロもいて、そういう方々は感度よりも解像度を優先しているようで、超高解像度カメラはこうした方々向けに作られているようです。
あと、最初の書き込みで、「写真の性能は基本的にレンズ、センサーが最大部分を占めるので」とありますが、それに加えて、映像エンジンも大きいと思います。たとえばiPhoneの写真が綺麗なのは、映像エンジン(ソフト)が素晴らしいからだと思います。なので、カメラを選ぶ際は映像エンジンも大事な要素だと思いますが、今回のR5,R6は映像エンジンが同じで、連写速度も同じなので、低解像度のメリットは、感度とダイナミックレンジだと思います。
しかしながら、感度は、常用で1段分しか差がありません。ダイナミックレンジの差はわかりませんが、感度差から、さほど大きくないのではと思います。
この低解像度メリットと、4500万画素の解像度のメリットの、どちらが自分の撮影スタイルに合っているのか決めかねておりまして、私もpopay4649さんとまったく同じ理由で悩ましく思っています。
以上、たぶんすでにご存じのことばかりと思いましたが、「プロにも2種類あって」の部分だけ、もしかしたら情報提供になるかと思って、書き込ませていただきました。
書込番号:23527354
8点

> この中でわからないのがリアリティ・・
ダイナミックレンジのことではないでしょうか。
写真が写真っぽいのは、黒つぶれとか白とびがあるからで、それが肉眼と違う点=リアリティを感じられない点です。
でもそうすると「4、ダイナミックレンジを備えるほか」と同じになってしまいますが、
「1、低ノイズ」と「3、優れたS/N比」も同じですよね。「S/N比」って「信号 (signal) と雑音 (noise) の比」ですから。
なので、5つの特徴ではなく、3つの特徴ではないかと、私には思えます。
書込番号:23527403
0点

>field photographerさん
リンク理解の助けになります。ありがとう
書込番号:23527416
1点

>Logicool!さん
AF、R6の方がいーの?
同じみたいなこと言ってたと思ったが…
それホント?
書込番号:23527425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この中でわからないのがリアリティ・・これをどの尺度で測るのか?
「写真」ではよくわからない言葉が出てくることがあって・・・
例えば「空気感」なんてのもよくわかりません。
カメラに限らずですが、全てを数値化して比較はできませんから、自分で判断するしかないのかもしれません。
その判断には、個人的主観の「好き・嫌い」が大きく作用していて、他者の介入もできないような気がします。
自分の中での判断基準が明確でない場合は、数値に振り回される危険もはらんでいるのかもしれません。
今回のR6、噂段階から2000万画素といわれていました。
普通に考えれば、1DXIIIのセンサーの使い回しと想像できました。
ただ、今までフラッグシップのセンサーの使い回しはしてこなかったので、どうするのかなぁというのはあったと思います。
結局、1DXIIIのセンサーの使い回しということになりました。
新たに、センサーを作るより、そうした方が生産性の理にはかなうと思います。
画素数は、大きい方がトリミング耐性や解像では有利です。
ただ、どこまでの画素数が必要かは、それぞれの考え方で変わるのかもしれません。
私はデジイチの使い始めに600万画素のデジイチのデータを全紙でプリントしていたこともありました。
トリミング耐性といわれる部分は・・・構図の調整性程度のトリミングなら誤差の範囲だと思います。
APS-Cサイズにクロップしたいとなると面積比約半分ですから、影響は大きくなります。
>デカい超望遠持たなくてもターゲットをクローズアップできるわけなのでコストカットになる、
そういう考えがあるのなら、R6は不向きだと思います。
R5の方が向いています。APS-Cにクロップしても、1800万画素くらいの画素数が維持できますから。
ちなみに、AFについては、R5もR6も同じモノを積んでいるとの評価がほとんどです。
ユーチューブで西田さんは、ファインダーの能力はR5がいいといっていました。
急なズームや、急な振りなどの時に、R6のファインダーはついてこれないときがあったとのコメントでした。
同じ120のリフレッシュレートなので、個体差なのかもしれませんが、動体ならR5の方がいいのかもしれません。
実機が出ていないので、よくわからないことの方が多いと思います。
金銭的に問題が無いのなら、R5の方がいいと思いますけど。
書込番号:23527444
5点

>popay4649さん
カメラ選びは、何をどう撮るかによって決めれば良いと思います。
以前、5DV(2200万画素)で、全倍(A1)サイズでプリントしても不満の無い画質でしたので、R6も同様かと思います。
私は、風景と野鳥を撮影しているので、野鳥撮影時のトリミング耐性を考えてR5を予約しました。
EF100-400U+×1.4エクステンダーで560mmが最長焦点距離のレンズですが、R5のクロップ機能では換算896mm,1750万画素相当で撮影できる計算になります。多分クロップ撮影よりもトリミングで対応することが多いでしょうけど、ここは5DWよりも有利な点です。
これは高価な超望遠レンズ(600mmF4 )を購入できないので、カメラでここを補ってもらう発想です。
撮影目的・購入目的が明確なのでここはブレないので、今のところR6に鞍替えしたいという気持ちはありません。
書込番号:23527688
9点

>黒シャツさん
測距点 R5:1053点 5940ポジション R6:1053点 6072ポジション
測距輝度範囲 R5:EV-6〜20(F1.2レンズ) R6:EV-6.5〜20(F1.2レンズ)
スペックシートより抜粋
書込番号:23527724
1点

R5は8K4Kを使いこなせる動画環境がある人と、高画素が必要で、今後その必要がある人向けかな。
キヤノンなりのオールラウンダー、ミラーレス版5ナンバーへの回答だね。
R6はミラーレス版ミニ1DX3。
α7Vの対抗馬としても十分以上な売れ線モデル。
α7Wはこれを超えないとダメで、α9も安く売らないとダメかもね。
どちらも凄い機種を作ったもんだ。
流石王者キヤノンの底力を見せてもらった。
ソニーは今年、アンサーを出せなければ一気にミラーレス暫定王者から転落でしょうね。
α7sVがどれほどか、また噂のα5?で今後が決まるかな?
書込番号:23527759
6点

>Logicool!さん
空気感・・よく言われる言葉です。たぶん別の言葉は臨場感→リアリティですね。
リアリティは納得しました。これは画素では測れない、色深度と透明感みたいなもの
と現場自体の場のエネルギーみたいなものがが絡まる要素と思われますね。
その部分の力を上げたセンサーか?
なんだか凄いな。
>BIG_Oさん
鳥さんは、テレコン、クロップ前提でかつAFしっかりと要素は明瞭ですね。A5で決まりやね。
書込番号:23527766
0点

https://www.youtube.com/watch?v=_byYwav5ccM
いろんな動画を見る方がよくわかるね、まだたくさんあるみたいだR5、R6
でも、モデルもいいし、この姉ちゃんの腕もいいし、85mmf1.2は更にいい。
36インチのモニターで見ていて、R5、R6の差は判りづらいがリアリティの部分で
R6有利かも。
書込番号:23527863
0点

皆さんありがとうございました。期待に胸膨らませてR6を待ちたいと思います。
年齢が上がるとあまり感動とか、期待とか、わくわく感とかが薄れてきますが
カメラいじりをしている限り私は楽しくいられます。
しかし85mmf1.2はでかいな。このレンズのピントが動画撮影で合い続けるのも
ミラクルだ。よいモデルがいれば買いたいね。
書込番号:23528338
2点

批判覚悟でブッコミますが。
1DXVのセンサー流用ならば、電子シャッターで同様のコンニャク現象が起こると思うのですが。
α9持ちの私としては、これが解消されていれば買い換えも検討します。
今後のレビューで真実が知りたいです。
なお、写真の出典元は以下です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1246336.html
書込番号:23528393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro487さん
現状α9シリーズ以外は1/1000以上のシャッターは電子シャッターではゆがみが出る覚悟で
シャッター音を出してはいけないところ以外は純粋メカシャッターの心地よい音を聞きながら
ノリノリで撮影しているのでノープロブレムです。
基本シャッター音大好き派です。
書込番号:23528521
5点

>popay4649さん
私もシャッター音派です。
α9ではあえて電子音ですが音有りで使ってます。
R6はメカシャッターでも12コマ/秒連写でAF追従出来るのでAFの性能が良ければ問題無いと思います。
書込番号:23528540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、予算面からR6にしましたが、王道はR5だと思います。
R5は高解像度だけど連写が遅い、とかなら、R6を選ぶ価値があるけど、そういうわけじゃないし。
1DX3のセンサーと言っても、しょせんレフ機用に開発されたセンサーの流用なわけで、最新の専用センサーに何らかの優位性があって当然かと思います。
R6は1DX3のセンサー使用ってすごいじゃん、ミラーレス版1DXだ、って飛びつくのは、いくらなんでも、キヤノンのマーケティングに載せられすぎでは。
書込番号:23528586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勢いR5を予約してしまいましたが…
私は,間違えて動画ボタンを押さない限り,動画は撮りません.
R6に4500万画素のセンサーを組み込んで,動画は8Kも4Kも排除し,
R6sとして36万円程度で販売されないかな〜と思っています.
書込番号:23528598
5点

>お気楽趣味人さん
もちろん今でもうっかりするとどちらも選んじゃうかもしれないんだけど、
R6を選んだ理由は、もちろんキャノンのうまい誘導があってそれに乗っかるのだが
魅力を感じるのは35mmで2010万画素の新しく1DX用に作られたセンサーで且つ
4500万画素のニューセンサーはAPSの1800万画素が約2.5倍になっただけ。
あえて、でっかいマイクロレンズをチップに積んで多くの光子エネルギーを35mmの
一画素にぶっこむという贅沢仕様に期待をかけたからです。
つまり私の頭の中では、85mmf1.2のレンズが壮大にセンサー上に載っているのと
85mmf2.8がセンサー上に載っている違いに感じられこちらに決定した次第。
書込番号:23528648
1点

このカメラα9(旧機種)よりコスパがイイですねw
書込番号:23529325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電車の写真で解らないことだらけ、後方のビルで、屋上の角度が違うのは何故、右側の窓の数が違うのは何故。
手前左側、照明らしき物のポールの角度が違うのは何故。
α9の写真で、後方のビルと手前左側のポールの位置関係から、後方ビルの右側はもっと右まで写らないのかなーとか。
同じ時間に写して、EOS-1D X 3がISO640で写せるものが、α9だとISO1000じゃないと写せないのかなとか、あー解らない。勉強します。
書込番号:23530036
6点

>popay4649さん
>モデルもいいし、この姉ちゃんの腕もいいし、85mmf1.2は更にいい。
>よいモデルがいれば買いたいね。
RF85mmF1.2、RF50mmF1.2、どちらも使っていますが、すごくいいです。
ボケが大きく綺麗といったことがよく言われていますが、私としてはそれ以上に、「臨場感」がすごいです。ご覧になられた動画
https://www.youtube.com/watch?v=_byYwav5ccM
の10分44秒のクローズアップ写真なんか、まさにこのレンズならではの写真で、目の前にこの人がいるみたいですよね!
なぜそうなるのか自分の肉眼を改めて確認したところ、肉眼での近景の被写界深度ってめっちゃ狭いんです(私の場合)。なので、F1.2が見せてくれる映像は(被写界深度がめっちゃ狭いので)、肉眼で見ている世界にすごく近いと感じるのだと思います。
RF85mmF1.2はでかくてそれなりに重いですが、SIGMA ART 105mmF1.4よりは小さくてずっと軽いです。
SIGMA ART 105mmF1.4の見せてくれる世界も、RF85mmとはまたちょっと違っていて、キラッと光るアイキャッチを拾いたいときとか、クライアントさんがハイキーな写真(明るめで色合いが淡い写真)が好みの場合などに使っています。ARTはRFよりも色乗りが淡く、キラッと光る光を拾う能力が優れているように感じているからです。そしてどちらも重いですが、がんばり甲斐がある写真を写し出してくれます。重いといっても、半日くらいはぜんぜん手持ち出来ますよ。腱鞘炎気味になることはありますけど・・・(^^;
なので、話し戻しまして、RF85mmF1.2、お勧めします。
ぜひステキなポートレート撮影を(^^
書込番号:23530405
1点

> https://www.youtube.com/watch?v=_byYwav5ccM
> の10分44秒のクローズアップ写真なんか、まさにこのレンズならではの写真で、目の前にこの人がいるみたいですよね!
これだけのクローズアップだったら、RF50mmF1.2のほうが、もっと臨場感(=目の前にいる感じ)が出ると思います。
85mmと50mm、たった35mmの差ですが、85mmは望遠効果がけっこうあって、顔の丸み(頬から耳くらいまでの奥行き感)が消えます。50mmだとそれが描写されます。
なので、両方お勧めします(^^
書込番号:23530422
1点

ぜひステキなポートレート撮影を(^^
書込番号:23530435
0点

スペック的に、画素の差はあれどR6の登場によりα9のケツに火が点いたのは事実。
これは今まで対抗馬がいなかった価格を見直さないといけないでしょうね。
ただhiro487さんが上げているようにコンニャクは解消されて無いかもしれませんがね。
そうだとするとメカシャッターの12コマが現実的になるかな?
書込番号:23530617
2点

つうか、毎度キヤノンの新製品は保険証券の如く、年寄りには読めない位小さな文字で
免責事項を書いてあるので、今一度確認を。
書込番号:23530743
2点

>ボウズ
今はハズキルーペもあるし
モニターで拡大もできるんだよ
書込番号:23532180
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/01/25 20:45:58 |
![]() ![]() |
21 | 2023/01/26 18:32:34 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/03 15:12:12 |
![]() ![]() |
16 | 2023/01/22 15:19:00 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/16 20:35:34 |
![]() ![]() |
5 | 2023/01/05 20:51:26 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/27 20:48:46 |
![]() ![]() |
26 | 2022/12/28 20:50:55 |
![]() ![]() |
13 | 2022/12/25 22:04:22 |
![]() ![]() |
46 | 2022/12/26 14:51:49 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





