EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 16 | 2022年7月13日 20:05 | |
| 53 | 17 | 2022年7月13日 19:46 | |
| 10 | 3 | 2022年7月13日 19:18 | |
| 30 | 22 | 2022年7月12日 07:49 | |
| 16 | 25 | 2022年7月5日 23:04 | |
| 44 | 13 | 2022年7月5日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
いつかこの機種を買いたいなと思っているのですが
ISのついていない昔の70-300mmのレンズを使った場合に
内蔵手ぶれ補正機能ってどんな印象ですか?
しっかり機能してるなって感じなのか
気持ちばかり機能してるかなって感じなのか
意味ないなって感じなのか
感想教えてもらえないでしょうか
よろしくお願いします
1点
>よねかずさん
>>しっかり機能してるなって感じなのか
>>気持ちばかり機能してる
そんなアナログな表現では回答難しいと思います。(^_^;)
書込番号:24802632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よねかずさん
古い70-300は持っていないので、代わりにEF200mmF2.8Lというこれまた古いIS無しレンズでテストしてみました。
SS1/200から1段ずつ落としていくと、体感ですが
2段 1/50 ヒット率9割くらい 十分常用可能
3段 1/25 ヒット率7割くらい まあまあ常用可能
4段 1/13 ヒット率3割くらい この辺りが限界
5段 1/6 常用できない
個人的には3段分くらいなら十分使える感じです。4段の効果はありませんでした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24802651
5点
人の感覚とかあんまり当てになりませんよ。
レンズをお持ちならお店で試してみるのがよろしいかと思います。
自分で感じて判断するのがいちばんですよ。
書込番号:24802743
2点
手ブレしそうな
シャッター速度を
敢えてマニュアル設定する機会が無いです
手ブレより
被写体ブレのほうが止まりませんから
良い写真を撮ろうしてるのに
なんでそんな無茶な設定する気になれません
書込番号:24802757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>手ブレしそうなシャッター速度を敢えてマニュアル設定する機会が無いです
えっと、モデルさんに1秒止まれと指示する人がそれを言うのですか?
書込番号:24802776
22点
先月までR6 を使ってました。
結論から言うと、ボディ内手ぶれ補正はかなり強力だと感じていました。
SIGMAの105mm F1.4 DG HSM | Art がとにかく好きでよく使っていたのですが、手ぶれ補正がない上にフードとマウントアダプター込みで2kg近いレンズで、R6以前は夕方以降三脚が必須でした。それが、R6では夜でも何とか手持ちで撮れるようになり、これは結構衝撃でした。
ただまあ、これは明るいレンズでシャッタースピードが稼げていた(といっても夜は25分の1秒とか)からなので、70-300がどうなるかはなんとも言えません。
書込番号:24802783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が一眼レフからR6に移行した動機の一つにIS非搭載のEFレンズでも手振れ補正が可能がありました。
私も、望遠系ではから竹さんと同じくEF 200 F2.8LII型およびこれにx2エクステンダを装着した状態で
使うことがありますが、体感としては2〜3段分は確実に補正が効いている感じです。
2〜3段分を有効と捉えるかは、意味がないと捉えるかは使う人によってマチマチだと思いますが、
私は0段が2段分となっただけでも、価値は有ったと思っています。
あと、IS付きのEFレンズでも、上下/左右と回転軸方向のブレが補正されるのも利点だと思います。
書込番号:24802796
10点
>えっと、モデルさんに1秒止まれと指示する人がそれを言うのですか?
だからこそ、言うんじゃないの?
手ぶれしない様に余裕を持ってSSを設定して更にモデルに指示を出す。
用心に用心を重ねる。
記念撮影専門のカメラマンだって余裕を持ってSSを設定してる筈なのに
「少しの間ですからそのまま動かないで下さい!」って指示出すじゃん。
書込番号:24803129
6点
300mmとかの望遠を手持ちで使うときにファインダー像が安定する、それだけでも手ブレ補正には価値があります。
つまり、手ブレと被写体ブレは独立した事象であるということです。
書込番号:24803150
6点
ミラーレスの手ぶれ補正って微妙なんですよね、静止画の場合
レンズ側の手ぶれ補正はファインダーで補正具合を確認できますが
本体側の手ぶれ補正はシャッター押した瞬間だけ効く仕様なので
ファインダー内の画像はレンズ側に手ぶれ補正が無いと、ブレブレになる可能性がある
メーカーによっては本体側手ぶれ補正を効かした状態で、EVF表示させたりできるけど
イロイロと制約があったり
EVFはブレてるけど、写真はブレ無いとか何かのCMみたいな事に
その辺高級機ほどクリアされてるのがまだナンダカw
書込番号:24803194
0点
>mastermさん
少なくとも、EOS R6はIBISのみでもEVF上で補正が効いてます。
書込番号:24803256
5点
>横道坊主さん
私が指摘したのは、SSに余裕を持っての指示を出したと言う事では無くて、SS1秒でモデルがブレずに撮れたと言う
自慢話に対してのコメントです。
書込番号:24803356
9点
>横道坊主さん
相変わらず、ラブだねぇ。
偶然におけるシャッターチャンスは作らず、いつでも撮れる写真を撮るという事だね。
書込番号:24803414
4点
>よねかずさん
余談ですが、親戚の93歳の爺さんにカメラ貸して撮ってもらったら半分くらいブレてました。
年寄りの手ぶれに、R6の手ぶれは対応できませんでしたよ。笑
ちなみにR6は手放しましたが、EFレンズの手ぶれなしレンズがボディ内手ブレである程度カバーしてくれるので便利でしたよ。ボディ内手ぶれ補正は、ジンバルとは違うため大きなブレは軽減できませんが、望遠レンズなど、手持ち撮影で微細なブレは吸収してくれるのでかなり優秀ですよ。手ぶれオンとオフでファインダー内のブレ加減をみてみましたが、オフですと小刻みに視野内が揺れて長時間見てると酔いそうですが、オンにしてると微細なブレがなくなり非常にみやすくなります。
書込番号:24803697
2点
先日、R6とRF28-70mmF2(ISなし)で市民館のホールにてピアノ発表会をISOオートで1日撮影してきました。
SS1/125からSS1/250でしたので参考にならないかもしれませんが、全く手ぶれはありませんでした。
R5以後のボディー内手ブレ補正はかなり優秀だと感じています。
書込番号:24805425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よねかずさん
ISなしのレンズを使って撮影していますが、明らかに効いています。
書込番号:24833384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
鳥用に90Dを2台、そして、静物・景色用にRP-Gを2台使用しておりましたが、
R7の登場に、当日購入してしまいまして、現在、鳥でR7練習中です。
手元に、使用しなくなった90Dが、2台あり、静物・景色用のRP、2台も、ゴールドであることから、
メーカー修理期限が、早く設定されており、画質に不満は、ないものの、メーカー対応に、大不満です。
RPの上のフルサイズといえば、R6というわけですが、4台下取りに出しても、かなり資金がたりません。
(Rは、考えておりません。)
今までの使い方は、鳥だけ狙いなら90D2台、静物・景色狙いならRP2台を持ち出し、何を撮るかわからない時は、
90DとRPを1台づつ持ち出し、150-600 28-300 100マクロ・・・っと適当にEFタイプのレンズをチョイスして、出かけておりました。
さて、本題に入りますが、現場でのレンズ交換は、できるだけしたくないという性格で、R6の暗所性能とフルサイズに興味がありますが、鳥撮影は、考えておらず、静物・景色撮影とします。
今後の行動パターンとして、何がいいでしょうか?
〇R6は、次元が違うから、買い替えるべき(説明希望)
〇鳥メインで撮ってるなら、超広角・フルサイズ画質は、捨てて、R7を2台にする。(現場レンズ交換・故障に対応)
〇その他(RFレンズは、考えておりません。)
所持レンズは、(ほとんど中古購入)
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 U DG HSM
CANON ZOOM LENS EF 17-40mm 1:4L USM
CANON ZOOM LENS EF 24-105mm 1:4L IS USM
CANON MACRO LENS EF 100mm 1:2.8L IS USM
CANON ZOOM LENS EF 70-200mm 1:4L IS U USM
CANON EF50mm F1.8 STM
CANON EF85mm F1.8 USM
CANON EF35mm F2 IS USM
CANON EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM
CANON EF-S 24mm F2.8 STM
CANON EF40mm F2.8 STM
SIGMA 150-600mm 1:5-6.3 DG OS HSM Comtemporary No.1
SIGMA 150-600mm 1:5-6.3 DG OS HSM Comtemporary No.2
CANON EXTENDER EF 1.4×V
CANON EXTENDER EF 2.0×V
CANON EF100-400mmF4.5-5.6L IS U USM
2点
現行品は全て
売価ほど価値はないと
自分は考えます
安い中古の機材でも
いくらでも良い写真は撮れるし
人の心を動かす写真は撮れます
いいですか!
現行品は
メーカーの社員
養い代が余分に含まれているのです
書込番号:24824518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
R7のバックアップとして90Dを1台残し、
ノーマルRPのレンズキットを1台買う。
というのは如何でしょうか?
多分、おいおいRFのレンズを追加することになると思いますよ。
それと、R5R6は、R3R7R10よりも前の世代なので、2年以内に同世代の後継機が出ると思いますよ。
書込番号:24824540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今後の行動パターンとして、何がいいでしょうか?
自分の活動方針みたいなのを、他人に聴いてそれを実践するとしたら『自尊心とやらは有るのか?』と思ってしまいます。
それで失敗したら、意見を述べてくれた他人の責としてしまうんでしょうか?まさかねえ。
自分のカネで購入して、自分のために使うのでしょうから、過去の活動パターンを今後も継続するか、不要な機材は処分するか、のいずれかで宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24824566
19点
R6の所有者ですが、どちらかというとR6は高感度特化型です。
後継機はあらたに1DXを作る必要があり、まず出ないでしょう。
1DXmk3のセンサーと兼用させることでフラッグシップに載せる高性能なセンサーを使えたので、かなりイレギュラーなカメラであり、
フラッグシップの一眼レフはもう開発されないでしょうし、2400万画素より低い画素数のカメラは登場しないと思われるからです。
RPの後継機も出ませんし、おそらくEOSR後継機が3000万画素、R6の後継機は2600万画素でしょう。
売価ほどの魅力については、動画性能が高く売価の25%は動画性能に払っていると考えて良いです。
なので動画を撮らない人には30万円の価値はありません。
あと解像性能もやや低いので風景にも向きません。
高isoを必要とする動体撮影や、階調性を求める花や人物撮影に向いているカメラです。
また自然光での撮影にも強いです。
逆にストロボを活用した場合の高画素機相手だと解像感で差が明確です。
個人的には趣味で使う道具ですので、
欲しいなら買えば良いし、気に入らないなら売れば良いだけです。
差額は勉強代ですね。
書込番号:24824708
10点
用途からして90Dを2台処分してR7をもう1台購入で良いと思います。
RP-Gは今すぐ壊れるとも限りませんし、デジタルカメラは消耗品なので、壊れて修理不能で新しいのが必要になったらその時点で最適なモデルに買い換えで良いのでは?
鳥用に2台も必要が無いなら、4台処分して、頑張ってR5狙いですね。
風景用ならこちらの方が良いと思います。
書込番号:24824848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RPの上のフルサイズといえば、R6というわけですが、4台下取りに出しても、かなり資金がたりません。
マップカメラだと
90D 76,000
RP-G 74,000
各2台で丁度30万ですね。
マップで下取り交換なら10%アップなので33万
マップのR6は¥301,950(税込)なので楽勝です。
もう少し前ならキャッシュバックやってたので他に何か買えましたね。
※オークションならもう少し高く値段が付くと思います。
使わないで置いていても値段はどんどん下がる一方なので、使わない90D2台とRP-Gの1台はマップに売って、ポイントで保留しておけば10%分プラスになるので、欲しい時に買えばいいと思います。
RP-Gは確かに2026年6月で修理できなくなりますが、まだまだ先はあります。
外観の部品が調達できないだけで、内部機構部品は共通なので、一般の修理会社でなら修理対応もしてもらえると思います。
最悪外観は色が変わってしまうかもしれませんけど外装も修理出来るのでは?と思います。
ただ、
>R6の魅力は、売価ほどありますか?
については疑問ですね。
R6に何を求めるのか?
人それぞれです。
フルサイズで撮るものが風景だけならAF性能などもさして必要ないですし、画質的に向上もあまり望めないかな。
5D3を10年使ってR6買いましたが、人物認識性能を含めたAF性能は素晴らしいです。
また高感度も1.5段位は良いかな。
ただ、三脚を据えて感度も上げない、フォーカスも動かない被写体だったら、RPでも十分でしょうね。
(自分はデュアルスロットや操作性が違うのでNGですけど)
書込番号:24824864
3点
>アートフォトグラファー5353さん
コメントありがとうございます。
RPは、コスパいいなと思いました。
R7があの価格であの性能・・・確かに、センサーは、90Dのそれとも思いますが・・・メーカー発表見て、損は、ないだろうと思いました。
うーん、その他のR機種は、、価格と性能のバランスが、いまいち理解できていません。
>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます。
実は、R6U(仮名)が、近い将来でるのではという、期待は、していますが、安くは、なりそうにないですよね。
90Dを一台残して、他を処分すれば、普通のRPは、購入できそうですね。
ただ、カメラへの投資に限界がありまして、性能を求めるなら、全部処分して、1台にかけたいという気持ちがあるのです。
私にとっては、かなりハードルが高い最終投資ということで、質問してみました。
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
確かに、今までは、自己責任で、買ったり売ったりしながら、ここまできましたけど
趣味にかけるお金としては、負担が大きく、最後の贅沢という位置づけで、考えております。
年齢的限界ですね・・・
購入判断は、自分で決めることなので、使えなかったとしても、自己責任です。
それと、田舎住みなもので、R6の実機を見たことも触ったこともありません。
メーカーの仕様は、悪いことはかいていないので、ここで、生の声を聞けないかなと思った次第です。
>hunayanさん
コメントありがとうございます。
私は、照明とかフラッシュとかを利用して撮影したことがありませんので、
屋内撮影での静物撮影や、ごく稀に撮る、孫には、好条件なカメラのようですね。
景色については、大伸ばしにすることは、ほとんどないので、今のRP画質よりは、いいのではないでしょうか?
後、鳥と花を主に撮っているので、使えないということは、ご意見からないように思えます。
超理想は、デジックXを積んだRPが、出てくれればいいのですが・・・
今のRPは、画質は、不満ないですが、AFにかなり不満ありますので・・・
ダメなら買い替えという選択肢が、とれなくなってきているので、、無責任な質問をしてしまいました。
、
書込番号:24824871
0点
>★★たか★★さん
制限あるのなら
R7とRP-G1台残して
レンズ含めて
機材数を大幅圧縮するのが良いのですよ。
マクロは残して
あとはRFレンズに入れ替えては如何でしょうか?
大きく重いのは使わないですよ。
EF100マクロ
RF100-500L
RF24-105F4LIS
RF50F1.8
これくらいで良いと思いますね。
書込番号:24824906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>★★たか★★さん
メーカー対応に不満を感じられているなら、メーカーを変えることも視野に入れてもいいと思います。
あとは、個々に撮り方が異なるので、ご自身に必要なニーズでそろえればいいと思います。
書込番号:24825187
0点
R6に、大きな期待を持つのは、どうかな?と思います。
自分は、7D2から(R7を待ちきれずに)R6を購入しましたが、画質、高感度について大した変化を感じません。
もちろん、センサーが大きいので1段分高感度が使えますが、それだけです。
90D2台を売却して得た資金をプールしておいて、次世代のRPが出た時に購入するのが良いのでは。
それまでは、2台のRPで十分、つなげると思います。
書込番号:24825246
0点
>★★たか★★さん
>R6の魅力は、売価ほどありますか?
R6とR7を所有しています(合わせて6DUも)。まあ、R7は購入したばかりで使い込んでませんが・・・
R6については、もう少し安いに越したことは無いと思いますが、十分価値はあると思います。
高感度特性が目的で購入したR6ですが、AF性能も優秀ですし、連写性能や連写のスタミナもかなりのものだと思います。
APS−Cクロップでは約770万画素になり少々物足らないイメージもありますが、A4印刷程度の鑑賞なら十分です。
私の場合は星空やたまに夜間の航空機撮影にR6は好都合です。
もちろん、風景撮影にもAP−C機と比較して画角が広くなるので便利です。
因みにシグマ12-24U、150-600Cに純正の24-105F4L、100L、エクステンダー×1.4V型、100-400LU、50ミリSTMは所有してますが、どれもR6で作動します。150-600Cにエクステンダー噛ましてAPS−Cクロップで止まってる鳥を試し撮りしたこともありますが、ちゃんと瞳AFも作動しました。
人それぞれですので、スレ主さんにとってベストな選択かどうかは分かりませんが、私は概ね満足してます。
あと、
>現行品は
>メーカーの社員
>養い代が余分に含まれているのです
などと、当たり前のことを、さも重要そうに言う輩は放置しましょう。
経済回すためには必要な経費でしょ。
書込番号:24825702
6点
>longingさん
コメントありがとうございます。
実は、過去の私は、APSC機だけで撮っていましたので、RPが出なかったら、フルサイズは、所有していなかったかもしれません。
R7を使いこなして、満足できれば、ありえますね。
>くらなるさん
コメントありがとうございます。
R6に求めるもの、それは、耐暗所性能でしょうか・・・
屋内静物や、花の蕊マクロが、雰囲気よく撮れればいいですね。
ただ、みなさん共通のようですが、R6である必要性が、?になってきました。
>さすらいの『M』さん
再度のコメントありがとうございます。
Rレンズですね。
機材を売ってしまえば、最低限のRレンズは、買えるとおもいますが、
残念ですが、レンズ沼に浸かってしまってこのありさまに・・・
使用頻度の低いレンズは、売ってもたいした額にならないし、
Rレンズの暗さが、引っかかっているので、ごめんなさいです。
>hiderimaさん
コメントありがとうございます。
メーカー変更ですか・・・
正直、最初は、なんとなくキャノンという感じでした。
しかし、ここまで、揃えると、他メーカーで、やり直す元気は、ないです。
>お気楽趣味人さん
コメントありがとうございます。
沢山のご意見をみなさんからいただきましたが、なんでR6持ってないの?的な、絶賛コメントは、なかったようです。
90Dの処分は、R7を使いこなしてから、行いたいとおもいます。
次世代RP・・・いままで、R7を待っていたように、
しばらく、待ってみたいと思います。
書込番号:24825755
0点
RF100-500mmF4.5-7.1LIS が暗いと思う人が多いですが
100-400 は EF100-400f4.5-5.6LISU と同じ開放F値で
400-500 は エクストラ焦点域です。200g軽くなって。
ちなみに 私のEOS用レンズは 以下の通りです。
50f1.4 85f1.8 100f2 100f2.8LマクロIS 135f2L
17-40f4L 24-105f4LIS 70-200f4LIS EF-S18-200f3.5-5.6IS
タムロン100-400f4.5-6.3VC(A035) 70-300f4-5.6VC(A005)
カメラは (12年以上前の)5DMk2 7D 40D を使っています。
マイクロフォーサーズは 以下の通りです。
オリンパス M1X ED100-400f5.0-6.3IS
パナソニックG99 G12-60f3.5-5.6 G45-200f4-5.6U G100-300f4-5.6U
オリンパスは鳥さん虫さん目的 パナソニックは動画兼用 です。
RFは 次の計画です。軽量化が主目的です。
R7
RF-S18-150f3.5-6.3IS RF16f2.8 RF50f1.8 RF100-400f5.6-8IS
R8(R9)
RF15-30IS(RF18-45IS) RF24f1.8IS RF24-105f4-7.1IS
まあ 私も レンズは増えそうです(笑)
書込番号:24826054
1点
>さすらいの『M』さん
自己紹介ありがとうございます。
150-600を使いだした頃は、湿布貼って撮影とかしてましたが、もう、慣れました。
なので、鳥の150-600と景色の28-300Lの2本をカメラに付けてうろうろしてます。
話題が、それましたが、R化進むといいですね。
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
R7やRPが、安すぎるのか?
確かに、即買いしてしまいました(笑)
R6の使用感ありがとうございます。
150−600+1.4×でも、動体でなければ、瞳検出できたとは、朗報ですね。
R7でも、チャレンジしてみたいです。
暗所に、強い・・・なんか惹かれてきました。
書込番号:24826119
0点
>★★たか★★さん
私も以前、そう遠くない将来のことを考えて機材を整理し、RFマウントに統一しました。
現在R6とR7を併用していますが、これがなかなか良い組合せで、暫くはこの2台でいけるなと思っています。
>沢山のご意見をみなさんからいただきましたが、なんでR6持ってないの?的な、絶賛コメントは、なかったようです。
★★たか★★さんの用途が「静物・景色」限定であるので、R6の実力を発揮する機会は少ないと思われ、敢えて薦める人がいなかった(遮光器土偶さん以外に)ということではないでしょうか。
R6を絶賛する意見は他のスレを見れば沢山見受けられますので、今後人物や動き物(鳥以外)も撮る機会があるようでしたら、R6の導入もありだと思います。そうでなければ整理のうえRP-Gを1台残せば良いように思います。
私も最近までRPを所有していましたが、AFの精度とレリーズやファインダーのレスポンス等において、R6とは雲泥の差があると感じたので、ほとんど使わないままR7の下取りとなりました。
ちょうどRPの品薄時期と重なり、高額で買い取ってもらえたのはラッキーでしたが(笑)
書込番号:24826283
0点
>torupyさん
コメントありがとうございます。
主な撮影目的として、書いていましたが、月に数時間遊びにくる、孫とか・・・RPでの瞳AFは、満足できません。
撮影は、ほとんど、夜間の室内なので、暗所に強くないと、活発になってくると、無理になると思ってます。
静物は、買ってきたお菓子や外食の料理が室内で、後は、花の蕊狙い
基本的に、三脚は、使いたくないので、ほぼ手持ちです。
なので、R6は、どうなんだろうということになりました。
ちょっと、今、下取り価格が、下がってる感じなので、もう少し様子をみたいと思っています。
R7買ったばかりで、厳しいのもありますが・・・(笑)
書込番号:24826733
1点
>★★たか★★さん
メーカー修理期限が、早く設定されており、画質に不満は、ないものの、メーカー対応に、大不満です。
→カメラやレンズが工業製品である以上、メーカーもほぼ同じですので期限があるのは仕方ないと思います。メーカーも古い機種の部品と技術者をサポートのために残しておかず、新規開発に回したいと思いますから。
また、価格が高いのは単純に販売数が少ないからで、売れるようになれば安くなるかもしれません。カメラ1台にも開発費や携わる人たちの人件費などの経費がありますから。
私の、本題に対する答えは「現状維持」か「RP2台を売る」です。R7を購入されたのですからAPS-Cで統一するのもありと考えます。90Dは修理対応期間が未定のようですので、現時点ではR7含め安心できますよね。
書込番号:24833363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ファインダーの明るさをオートにしてるからでは?
EVFは外光に合わせて明るく表示しますが、液晶は別なので…太陽光下とかだと暗く見えますよね
それに露出(EV)の±を意識しないといくらシミュレートしても意味ないです
書込番号:24829629
![]()
5点
>jazz_kidsさん
EVFのシュミレーションの明るさはだいたいの目安と思われた方がよいかと。
RAW撮影だとだいたいの場合はそれでそのままいっても殆ど大丈夫ですが、
厳密を記するのならヒストグラムを表示させるとかゼブラを使って
その設定したゼブラの設定値で感覚を掴むとか
もしくはレフ機と同じようにスポットで検出して、そのスポットを置いた場所の色と
露出表示バーで考えるとか
完璧を求めるのなら従来のやり方を兼用したほうが良いと思います。
書込番号:24830073
2点
>jazz_kidsさん
ファインダーの明るさ AUTO
露出シミュレーション する
の設定だけでは暗くならないですよ。
EVFやモニターの画像や露出シミュレーションは、参考程度に考えておくのがいいと思います。明るさや設定で撮影した画像とは結果が違いますし、RAWデータならば、調整できますから。
私はEVFやモニターは構図の確認を主眼としています。極端に明るい、暗い場合は撮影設定を調整しています。
書込番号:24833325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在、eos kiss x10iを使用しています。EF24-70F2.8 U、EF50 f1.8STMでポートレート、EF70-200 f2.8L Vで屋内スポーツの写真撮影をしています。ポートレートでもっとボケが欲しいこと、スポーツ撮影で暗い室内でSS、ISOを上げて撮影した時に画像のノイズが気になることから、フルサイズ機の購入を検討しています。動画を撮ることはほぼありません。また、ポートレート、スポーツ撮影両方に使用するために135mm f2(1.8)単焦点レンズの購入も検討しております。x10iは手放さず、スポーツ撮影で2台持ち(1台を 70-200mm f2.8、もう一台を135mm単焦点)で使うつもりです。フルサイズとAPSC、どちらにどのレンズをつけるかは、その時の被写体との距離次第なのでわかりません。この場合、R6とマウントアダプタ、EF135mm f2を購入するのと、α7VとFE 135mm F1.8 GM、FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIを購入するのはどちらがいいでしょうか?本当は今持っているレンズがそのまま使えるといいのですが、CanonのEFマウントのフルサイズ機を購入するのは重くてつらいのと、今後EFマウントの機種は発売されない?ことを考えると二の足を踏んでしまいます。予算がありませんので、SONYにする場合は本体とレンズはとりあえずどちらか一本しか買えそうにありません。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24829422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヒロフミcamさん
α7でもシグマのアダプターでEFレンズ使えますよ。(^o^)/
でもα7M3は古いのでR6と比べるならα7M4かと、
書込番号:24829429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よこchin様
ありがとうございます。SIGMAのマウントアダプターは存じておりましたが、メーカーでの動作確認が取れておりませんので、AF性能など問題ないか心配していたのですが、大丈夫なのものでしょうか?αWも検討しておりましたが、動画をほぼ撮らないのとレンズから揃えなくてはと思ったいたものですから、予算の都合もありVで質問してしまいました。たしかにご指摘の通りR6と比較検討するには物足りなかったかもしれません。大変参考になりました。ご回答ありがとうございました!
書込番号:24829443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF135mmF2Lは現行品でないので、中古から探すことになります。発売期間が長かったので、状態はピンキリです。
ちなみに135mmF2と200mmF2.8ではボケの大きさはさほど変わりません。わずかに200mmF2.8が大きいですね。
α7IIIでシグマのMC-11でEFレンズを使うことはあります。基本的に問題はありませんが、AFの範囲等で若干の制約があったりします。
α7IVとα7IIIに関しては動画に注力しなければ、α7IIIでも十分だと思います。
まあ、そのうえで考えると、R6とマウントアダプターのほうが、いろいろと安心だとは思います。
書込番号:24829466
4点
書込番号:24829470
2点
holorin様
ありがとうございます。SIGMAのマウントアダプターで今のレンズが使えるとお聞きしてホッとしました。AFの範囲が狭くなってしまうことがあるという理解で問題ないでしょうか?ポートレートで使う分には問題なさそうですが、激しく動くスポーツを撮っている関係上、結果的に被写体が端に寄ってしまうことがあるので、そこだけ少し心配ですが、十分実用出来るとのこと、実際にお使いになっている方からのレビューは大変参考になりました。ありがとうございました。
>ちなみに135mmF2と200mmF2.8ではボケの大きさはさほど変わりません。わずかに200mmF2.8が大きいですね。
とのこと、大変参考になります。ありがとうございます。ボケの量も期待していたのでその点は残念なのですが、暗めの屋内で素早い動きを撮影するため、SSを稼ぎたくF値の低いレンズが欲しいと考えておりました。ご指摘の通りレンズは中古で検討しておりましたので、状態を見極めて購入したいと思います。私としても今後のことを考えSONYを購入したいと思っているのですが、今持っているレンズ資産を活かすならR6が安心かと思い、悩んでおりました。ご丁寧に比較表までご用意いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:24829500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポートレート、スポーツ撮影両方に使用するために135mm f2(1.8)単焦点レンズの購入も検討しております。
→ポートレートは
撮影位置を前後できる場合が多い
スポーツ撮影は
撮影位置を前後できない事が多い
それで自分は
ポートレートは単焦点レンズ
スポーツは望遠ズームで撮る事が多いです
なんで単焦点レンズを使うかと言えば
遠近感を保ちながら
寄っても離れても
ボケ量を把握しやすいからです
撮影距離が0.7倍で1絞り
撮影距離が0.5倍で2絞り
でボケ量が同じくらいになります
書込番号:24829501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヒロフミcamさん
α7の3と4の差ではAFにおいてリアルタイムトラッキングの恩恵が静止画でも大きいです。
※MC-11使用時でもミラーレスは撮像センサー面でAFするのでたいして心配不要かと
※古いレンズだとレンズのモーターが遅いです
それと連写時のバッファの大きさですかね。(^_^;)
書込番号:24829502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アートフォトグラファー5353様
大変美しい素晴らしい作例と具体的なアドバイスをありがとうございます。ご指摘の通りスポーツ撮影では決まった場所からしか撮影することが出来ず、単焦点レンズだけでは撮影が難しいシーンもありますので、今所持しているx10iとの2台持ちを検討しております。実際に撮影されている方からのご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24829513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よこchin様
AF性能には概ね問題ないようで安心しました。ありがとうございます。4ではリアルタイムトラッキングと連写時のバッファの大きさに差があるのですね。スポーツ撮影をしている関係上、今のカメラにストレスに感じている部分でもあり、重視したいところでもあります。大変参考になりました。もう一度よく検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24829530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その2台なら、R6のほうが良さそうです。
一番大きい理由はEF70-200 f2.8L V所有されているということです。
あとα7Bはファインダーとモニターの性能が低いです。
EF135mmよりはシグマの135mmのほうが良いと思います。
MC11はまずまず作動しますがちょっとガタつきがありますし、サブ機に取り付けたり緊急用には良いですが、
普段使いにはどうかなと思います。
ただ、135mmGMは素晴らしいレンズで、何本か持ってるRFレンズの写りをみると、
どうも出し惜しみするクセがあるキヤノンはこういうレンズを作ってくれなさそうなのが、R6をもう一押し出来ない部分ではあります。
書込番号:24829547
1点
>ヒロフミcamさん
キヤノンの操作性(メニュー画面の配置等含む)に慣れているならR6、操作性を一から覚えることに抵抗がないならα7Vが良いと思います。
まず、R6でもα7VでもX10iから比べれば画質もAFも連写も大幅にスペックアップしますので、価格なりの満足感は得られると思います。
マウントアダプターは、既に持っているレンズを活かすために買うなら分かりますが、マウントアダプターがあるからとわざわざマウントの異なるレンズを新規購入するのはあまりお勧めできません。
マウントアダプターも結構かさばりますし、レンズ交換も地味に面倒です。
R6ならRFレンズが欲しくなる、α7VならEマウントレンズが欲しくなる、そういうものです。
ただ、α7Vは、ファインダーの見え具合、メニュー画面のレスポンス等スペックに出ない部分でイマイチな点もあります。
予算オーバーかもしれませんが、できればα7Wを検討された方が良いと思います。
α7W
https://kakaku.com/item/K0001403297/
レンズの予算を少し減らすのであれば、タムロン70-180 F2.8も選択肢になるかと思います。
タムロン70-180 F2.8
https://kakaku.com/item/K0001248453/
いずれにしても、135mmはフルサイズ機で70-200(もしくは70-180)をしばらく使ってみて、やはり必要だと思ってから改めて検討されても良いのかなと思います。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24829556
1点
hunayan様
ありがとうございます。ご指摘の通り、現在所持しているレンズを考えるとR6にした方が適当であると私も考えております。α7Vのファインダーとモニターの性能については検討していませんでした。一度店頭で実機を確認してみます。SONYを購入した場合、将来的にはGレンズを購入したいとは考えているのですが、ボディとレンズ2本を一気に購入するのは予算的に難しく、当面今あるレンズとマウントアダプタを使用することになると思います。たしかにそれを長い期間メインで使い続けるのは心配です。でもやはり135mm GMは魅力的ですね。是非使ってみたいです。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24829635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニックネーム・マイネーム様
ありがとうございます。マウントアダプタに関するご指摘、まったく仰る通りです。本来であればボディとそれに合ったレンズの購入が先であることは論をまちませんが、恥ずかしながら限られた少ない予算でx10iと2台持ちで中望遠の単焦点を使いたいというのも今回のカメラ購入の目的のひとつであるため、単焦点を後回しにすることは今のところ検討しておらず、不本意ではありますがR6を購入する場合はこのようにするしかなさそうだと考えております。
スペックに出ない部分の操作感に関するレビュー、大変参考になります。ありがとうございます。店頭で実機など操作して比較検討してみたいと思います。
タムロンのレンズのご紹介、ありがとうございます。安価で軽くて素晴らしいですね!純正品は高価ですので私のような予算のない者にはありがたいです。三脚が使えない状況下での撮影が多いので少しでも軽いものは助かります。とても使いやすそうです。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24829676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SIGMAのマウントアダプターで今のレンズが使えるとお聞きしてホッとしました。AFの範囲が狭くなってしまうことがあるという理解で問題ないでしょうか?
α7IIでの話でした。α7III、α7IVでは全面で使えています。
(添付の写真は、当時運休中の路線を使い鉄道会社立ち合いのもと、撮影しています)
EVFやモニタの精細度はどのくらい気にするかですね。実写には影響しません。
とはいえ、私としては前述のとおりR6のほうをお勧めします。私はもともとフィルム時代からEOSとαを併用していたことに由来して、マウントアダプターを使っているにすぎません。
書込番号:24829726
![]()
3点
holorin様
ご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。α7VおよびWでは全面で使用できているとの事、大変美しい素晴らしい作例も併せてとても参考になりました。私の腕ではここまで美しく撮影するのは難しいとは思いますが、実際の作品を見せていただいて、α7Vにとりあえずマウントアダプタを使いながら改めてレンズを揃えてもいいのでは、と感じました。R6にするメリットはどのようなところにあるとお考えでしょうか?質問ばかりで恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24829794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロフミcamさん
なるほど、承知いたしました。
135mmの優先順位が高いということと、
>フルサイズとAPSC、どちらにどのレンズをつけるかは、その時の被写体との距離次第なのでわかりません。
ということで、柔軟に運用したいということだと思いますので、
それならR6と135mmF2とキヤノン純正マウントアダプターを購入し、RFレンズが欲しくなったら追々入れ替えていく、ということで良いかと思います。
一言にマウントアダプターと言っても、カメラメーカー純正とそうでないメーカーでは信頼性は大きく異なります。
キヤノンでEFレンズを純正マウントアダプターで使用する分には、完全に動作します。動作面では何の心配も要りません。
マウントアダプターがかさばる点とレンズ交換がやや煩わしい点は要注意です。
個人的には、上記の点に加え、一旦R6を導入してしまうとどうしてもRFレンズの存在が気になってしまうかと思い、当初あまりお勧めしませんと書きましたが、
ひとまず予算のめどがつくまでは我慢できるということであれば、全然アリだと思います。
書込番号:24829828
1点
ニックネーム・マイネーム様
135mmの優先順位と現在所持しているx10iとレンズを柔軟に運用したい点、その通りです。拙い質問文から意図を的確に汲み取っていただき、ありがとうございます。確かに動作確認の取れているメーカー純正品と自己責任でのサードパーティ品では信頼性がまったく違いますね。せっかく購入したのに思ったように使えないのでは困りますので、よく考えたいと思います。大変参考になりました。丁寧にお答えいただき本当にありがとうございました。
書込番号:24829908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロフミcamさん
スポーツ撮影と言うことで
EVFのリフレッシュレートを見ると
a7VはR6より劣るようですね。レンズ資産のことも考えると
R6でいいと思いますが
sonyで選ぶのだったらR6と同じ120fpsも選択できるa7Wだと思います。
トリミングもより出来るし、
もしRAWでの撮影もありでしたら、
ノイズが増える分はPureRaw2などを通せば、
かなり変ります。
書込番号:24830045
1点
DAWGBEAR様
詳しく解説していただきありがとうございます。仰る通り、今所持しているレンズを鑑みればR6を購入するのが最も適当であると思います。もしSONYにする時はαWも併せて検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24830354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R6にするメリットはどのようなところにあるとお考えでしょうか?
キヤノンのマウントアダプターはEFレンズを使うことを前提に設計されています。シグマのマウントアダプターはシグマ製レンズを使うことを前提に開発されており、キヤノンのEFレンズが使えるのはある意味たまたまなので、全機能が正常に使えているのかはわかりません。
それを承知のうえで使うのはいいと思います。
書込番号:24831020
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
はじめまして。
今現在使用しているノートパソコンを買い換えようと思うのですが種類が多いためアドバイスを頂きたいと思い投稿しました!
今私が使用しているのは
NEC NS750
win10
Intel core7-7500
CPU 2.70 2.90
実装RAM 8GB
です。
使用している用途はDPPを使用してのRAW現像が主でそれ以外だとiTunesくらいしか使用しません。
買い換える理由として、
不要なものは整理しようと自分で色々なアプリやシステムを削除したところ初期化するためのシステム?を削除したようで初期化できないことに先日気付き他にも重要なものを消してそうだなと思ったため。
最近上記のせいか、古くなってきたせいか、挙動に時間がかかるため。
本体が2.5kgと重く大きく移動や持ち運びさせ辛いため。
家でしか使用しないため常にコンセントから電源供給しているのでバッテリーは重要視していないです。
求めている機能はdppソフトがスムーズに動くことです!
予算は10万円前後で考えております!
質問として
dppの推奨はメモリ8GB以上だが16GBあったほうがいいのでしょうか?
また価格.comで調べるとLenovoやDellやHPが上位にありますがおすすめの機種、または避けたほうがいい機種はありますか?
書込番号:24807342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポテトえるさいずさん
Windows11、Corei7、メモリー16GBでSSD512くらいは欲しいですね。
ただ、10万前後のPCだと液晶が問題だと思います。
LenovoやDELLでも良いと思いますが、クリエイター向けPCの方が良いと思いますからドスパラとかの方がコスパは良いかも知れませんね。
書込番号:24807370 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
PCでの推奨環境は、必要最低限度の仕様と読み替えた方が良いので、
メモリーは16GBは有った方が良いと思います。
また、画像処理時の負荷を考えると、CPU内蔵のGPUに頼るよりも、nVidia等の専用グラフィックボードを搭載したモデルの方が
快適に使えます。
家電メーカ製よりも、BTOのゲーミングモデルの方が実はRaw現像には向いていると思います。
ドスパラやツクモなどのPCショップで相談しながら仕様を決めていくのが良いと思います。
書込番号:24807397
1点
現在、私も富士通のノートで運用しているので、あまり強くは云えませんがネ。(苦笑)
そもそも、RAW現像等で使うなら、ノートよりはデスクトップで運用が基本ではないですかな?
私は、撮影旅行にもPCを持っていくので、デスクトップを7年程使用していましたが、不便だったので、2年前からノートにしています。
それで、メーカーですが、申し訳ない、一番避けるべきは今お使いのメーカーに私の場合はなりますな。
昨年冬に、ドウにも使えなかった子供用のノートを使用していましたが、とにかく遅いし、サービスも最低だったので文字通り、廃棄して、新しいのを買い直す羽目になり、その後は快調に使っているようです。
お勧めは、WindowsPCで云うなら、
CPU IntelCOREi7 10000番以上ならクロックスピードもそれなり
RAMメモリ 32G
ストレージ SSD516Gに外付のSSD
コレを基本に、そもそもノートのモニターでは色々辛いので、外付の専用大画面モニター(EIZO他)をDP接続等で繋ぎ、キーボード等も外付けにしてみては?
私はそうしていますな。
私はCanonユーザーでありながらDPPは今迄全く使用したことが無いのですが、予算10万円ではかなり苦しいと個人的には思うのですがネ。
どうしても予算内となると、確かにNEC製くらいしか選択肢に入ってこないのはなんとなく分かりますが、無理してでも予算倍増が良いと思いますなぁ。
余計な事かもしれませんが、それならより良い製品を多くの選択肢から選べるような話になると思います。
あとは、USB3.0以上の端子や、HDMI端子の数が多いか否かも気にしますな。
ユックリ検討はPCの場合は難しいかも知れませんがネ、持ち出しが無いならデスクトップで上記並みのスペックを進めますな。(ノートよりお得かも知れませんな。)
書込番号:24807423
0点
>ポテトえるさいずさん
自分のは2018のMac book proメモリー8G
ですが特に問題無くDPPを操作出来ます
新プロセッサM1も第二世代M2になりさらに速くなったと言いますし
いかがですか?
トラックパッドが秀逸でマウス不要です
会社でWin機も使いますが
(VAIO )
そちらはマウスでないと操作性悪くイライラします
同金額ののWin機より
軽くて高性能で綺麗なディスプレイです
3台使いましたが故障もありません
古いのはまだ子供が使ってます
円安で値上がりしてきてますが
ぜひ
店頭でお試しください
操作方法は動画でチュートリアルもあり簡単ですよ
書込番号:24807438
2点
>ポテトえるさいずさん
DPPは使用していませんが、現像ソフトを快適に使おうとお考えならば、ノートパソコンの場合予算10万円では厳しいと思われます。
CPUはCore i7 11800 メモリーは最低でも16GBできれば32GB 独立したグラフィックボード
予算は20万円は欲しいところです。
現像処理に時間がかかるのを我慢できるならば予算を下げることも可能ではありますが。
書込番号:24807452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ポテトえるさいずさん
DPPをまともにだとデスクトップにして
https://s.kakaku.com/item/K0001432883/
これくらいは最低掛けないと
プラスでディスプレイこれも出来ればカラーマネージメント出来るやつ。
書込番号:24807512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
参考スペックありがとうございます。
現像した写真はiPhoneで最終調整するのでそんなに液晶は重視していません!
ドスパラ…というのはメーカー名ですか?
>盛るもっとさん
推奨環境は最低限なのですか!
そしたらメモリは16GBがいいですね。
グラフィックボード等はゲームや動画編集するわけではないのであまり重視していませんでした…
ゲーミングモデルだと値段が高そうですね。
>馬鹿なオッサンさん
おすすめスペックありがとうございます!
デスクトップだと気軽に移動できないし旅行先に持っていけないので考えていないのですよね…!
端子もUSBしか使わないので特に重視しておりません。
NECはあまりよくないんですね…涙
差し支えなければお子様用に再購入したメーカーはなんでしょうか?
>ktasksさん
MacBookですか!
ずっとWindowsユーザーだったのでフォルダとかの使い勝手が難しく1度所持したことがありますが挫折したんですよね…
メモリ8GBでも操作できるのは有力情報ですね!
>自由に生きたいさん
そうなんですね…!
パソコンに20万は使ったことが無いので中々難しいですね…
おすすめのスペックありがとうございます!
>よこchinさん
このリンクのものはHDDとかですか?
現像した写真はiPhoneに送って微調整するのでパソコンのディスプレイにはそこまで綺麗さを求めていないんですよね!
書込番号:24807600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事どうもです。
息子のノートは元々はそのお得さから、LavieNXというIntelCOREi3、メモリ8G、ストレージHDD1Tの15インチでしたが、MSオフィスすら満足に使えないので、今は私が運用しているノートと同型の富士通AH(いずれも、当サイトのレビューも載せていますし、宣伝ではないですが、ブログにも記事を書いていますな。(苦笑))シリーズの上記推奨スペックにて買い直して与えています。(家族全員、この型のほぼ同スペックとなりましたがネ。(苦笑))
18万円程度で購入しましたな。
書込番号:24807636
0点
>ポテトえるさいずさん
返信ありがとうございます。
ドスパラはパソコンショップです。
ネットショップでも購入可能です。
iPhoneで仕上げるってことはSNS利用とかですか?
現像だけと考えるならDPPの推奨スペックであれば快適に使えるのかなと思います。
選んだ写真だけを現像するならi5、メモリー16GBでも良いように思います。
書込番号:24808452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポテトえるさいずさん
DPPは低スペックのPCでも動作するよう、パソコンのCPUメインで動作するようできており、有料のRAW現像ソフトなどと比べるとパソコンに負荷が名一杯かかるので中途半端なスペックのパソコンではサクサク動作することはないと思います。
基本的にどのようなパソコンでも現像ができる反面、処理速度はCPUのみで処理するため動作は遅く低スペックのパソコンほど、もっさり、重さを感じます。
以前も似たような質問があり検証したことがあります。
私はMacですが普段photoshopのcamerrawを使っていて、試しにDPPを入れて検証したところ、有料ソフトなどですと、CPUの処理50%、グラフィックボードの処理50%、メモリー消費とパソコンの機能をフルに使い各処理部門に分担にして負荷を低減しながら現状処理するため、サクサク動作し、処理時間も早いです。
DPPは、CPU、グラフィックボード、メモリーの使用状況をモニターしながら現像したところ、CPUがほぼ95%くらいの稼働率で、グラフィックボードはほぼ0%、メモリーもあまり使用されておらず、CPUのみで動作してました。そのためCPUがハイスペックでないと動作が追いつかず、もっさり重くなってしまいます。
なので10万円レベルのミドルクラスのノートパソコンでも動作は重めになります。
正直、有料のRAW現像ソフトを購入して使ったほうが悩まなくてすむと思います。
有料のRAW現像ソフトは色々あり、お試し無料期間があるので、ダウンロードして使ってみてDPPがどれほど動作が重いのか比べて見られると良いと思います。
書込番号:24808915
3点
>ポテトえるさいずさん
PCって種類が多くて選ぶのが大変ですよね。
DPPメインとの事ですので、CPUで比べると
*Intel Core i7 →Win11
*AMD Ryzen7 →Win11
*Apple M1(M2) →Mac OS
先ずはここを押さえましょうか。
無難なのはCore i7ですが、総じて高いので10万円予算では厳しいと思いますので、Ryzen7が良いと思います。
Macはかつて断念されたとの事ですが、M1のMacBook Airは処理速度も画面の美しさも感動モノですね。
Ryzen7モデルで人気なのはDellのInspiron 16 AMD プラチナでしょうかね。てんこ盛りSpecでご予算内です(最近、値上がりしましたね)。
私はサブ機でMBAのM1機(8GB)使ってますが、軽いし画面綺麗しおススメなんですが…
2560×1600ピクセルのRetinaディスプレイ、使ってみると圧倒的な美しさですよ。
メモリーはWin11なら16GBあった方が安心ですが、Dellは後からご自身でメモリー交換出来ますね。
ちなみにNEC NS750って、状態が良ければメルカリで3万円から5万円くらいで出品されているようなので、買い替え軍資金としてはどうでしょうか?
(OSの再インストールは問題なく出来ますよ)
ちなみに私のMBAはメルカリで購入させて頂きました(ほとんど新品)
書込番号:24809373 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
他の方もご指摘のとおり、DPPってそもそも重いソフトで、スペック上げてもその分快適になるかと言えば微妙なような…。
ただ、とにかくCPUのパワーを食うので、ノート用のCPUよりもデスクトップ用のCPUを積んだものがよいのかなと。
そうなると省電力や携帯性と反しますし、可能であればデスクトップとノートを使い分ける方がメリハリつくと思います。
ノートですべて両立しようとすると割高で大きくなりがちですし。
DPPでRAW扱うならストレージ容量も大事ですが、外付けHDDやNASだとアクセススピードが遅いので、デスクトップで複数の大容量SSDを搭載した方がサクサク感あるかもしれないですね。
書込番号:24809442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>馬鹿なオッサンさん
なるほど…NECよりも富士通のほうが良い感じなんですね!参考になります!
>with Photoさん
ドスパラはお店の名前だったのですね!ネットにもあるなら調べてみます!
そうですSNSに利用するだけなのでそこまで大量現像!とかではないんですよね〜!なるほどi5、メモリ16GBですね!参考になります!
>スマイル999さん
検証結果ありがとうございます!
そうなんですね?!メモリが多ければサクサク動くという素人考えだったので驚きました…!
Lightroomなどよりもdppでcanonメーカー独特の色味を出すのが好きなのでこのままdppでいきたいんですよね!CPUのことはてんでわからないのでもっと調べてみようと思います!
>digital好きさん
具体的な機種のおすすめありがとうございます!!素人なもので機種で言っていただくととてもありがたいです!
MBAきれいなんですねー!!WinのUIに慣れてしまったせいで…もう一度手を出すにはハードルが高くて悔しいです…!!
メルカリにこんな古いパソコンでも売れるんですね!新しいものを手に入れたら初期化して売ってみようと思います!
>えうえうのパパさん
そうなんですね!パソコンを使用する用途がかなり少ないので複数買うのは考えていないんですよね…カメラを使う旅行の際には持っていきたいのでやはりノートパソコンがいいですし…難しそうですね…
書込番号:24810520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DellのInspiron 16 AMD を調べてみましたが、8万円以内でとても安いですね!
この機種でdppを使用しているレビューがないから調べてみようと思います!
書込番号:24810536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポテトえるさいずさん
DPPとPCに関する記事見つけました。
https://photo-studio9.com/raw-developing-pcspec/
コスパでRyzen7に16GBがお勧めですね。
書込番号:24810724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>digital好きさん
ありがとうございます!
ブログでもRyzenでよさそうに書いてますね!
この機種で購入を考えていこうと思います!
書込番号:24812906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにCPUが高性能(?)なものかどうかって何の表記でわかるのでしょうか?
私のパソコンでいうとIntel core7というのが、種類かなとおもうのですが、7500 というのが性能ですか?
CPUスコアが10000とかあるものを選べば高性能なのでしょうか?
書込番号:24812918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
調べていたらDellで
第12世代 インテル® Core™ i5-1235U
Windows 11 Home
16GB, 2x8GB, DDR4, 3200MHz
512GB M.2 PCIe NVMe SSD
のものが9万円代でありました!
Core™ i5-1235Uでdppはまあまあ動くかどうかご存知の方いますか?
書込番号:24813306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポテトえるさいずさん
Core i5 も12世代ならそこそこの処理能力を持っていますが、1235U は省電力タイプのCPUでi5の中でも数世代前の処理能力しか有りません。
LightroomならばRAWの書き出しに10数秒で済んでもDPPならば1分以上かかる可能性が高いです。
100枚書き出すのに1,2時間かかるようではそこそこ使えるというレベルではありません。
https://thehikaku.net/pc/other/Corei5-1235U.html
書込番号:24813365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポテトえるさいずさん
まあまあ動くか?、
と言われれば動きます、と言うことになりますが…
PCのスペックって半年ごとにどんどん変わるので細かいことを比べればキリが無いです。
参考にCPUスペックの意味は
Core i7、Core i5はIntel社の製品
Ryzen7、Ryzen5はAMD社の製品
IntelもAMDも7>5>3の順で性能差が付いている
IntelはCPUモデル内の後に評価されている12***、AMDは8***が開発世代を表示
*.*GHzは処理の速さを表示している
で、結局何を選べば良いかと言うと
IntelでもAMDでも5よりも7でしょ!
IntelでもAMDでも世代は新しい方でしょ!
IntelかAMDはそれほど差はないので、コスパならAMD、安心ならIntelかな
こんな感じでは無いでしょうか。
それで最初のご質問に戻ると、ご予算が10万円までとの事ですので、最新世代でご予算内のAMD Ryzen7搭載のDell 16プラチナをお勧めした次第です。
CPUの種別に拘られていますが、ノートPCは重さや画面仕様も大きな要素だと思いますよ。
あまり持ち出しされないとの事ですと、ご自宅ではノートPC+4Kモニター繋ぐとDPP作業が一気に楽しくなります。27インチの4Kモニター、4万円位なので今のNECノートをメルカリしてモニター買い増し、どうでしょう?
書込番号:24813404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
このカメラに興味あります
口コミも中々良い感じなのですが。
もちろん R7も興味ありますが、今から購入だと いつくるか?になっちゃうので。
kissM使ってたから、特にフルサイズにはこだわりないのですが、AFの進化に期待しての検討です
口コミの中で 数年使って シャッターがとありますが!
発売から まだ2年経ってない
しかも、発売当時は 中々手に入らない
口コミみて購入した様な書き込み
なのに、数年使ってなんでしょうか、?
シャッターって そんなにすぐにダメになるんでしょうか??
僕の使い方では 結構アバウトに使ってるので、ぶつけたり、キズがつくのは当たり前な感じです
なので、キタム●での中古予定です
外観のキズ等は気にしないけど、
シャッターって壊れ易いなら、中古は難しいのかな?、と思っての質問でした。
是非、当機を使ったる方のご意見をお聞かせ頂ければと思ってます
よろしくお願いします
書込番号:24812172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Matunami557さん こんにちは
>シャッターって そんなにすぐにダメになるんでしょうか??
使い方次第だと思いますが 連射で 何千枚も撮る場合と 単射で 撮影枚数少ない使い方だと 同じ年数でも差は大きくなると思います。
でも 連射していても外観は綺麗と言うものも有りますので 見ただけでは判断できないです。
書込番号:24812194
5点
シャッターが壊れたのにデザインや携行性など他の項目も全てが評価1なんですからあまりアテに出来るレビューではないですね。私は今月初めに購入したばかりですが既にシャッター回数7000ショットほど使用してます。日中シンクロ、またはフリッカーレス設定での使用がほとんどですので電子シャッターを使用する機会がなかなかありませんが、電子シャッター使用が多ければ長持ちしそうな気がしますが。いまのところ不具合はありませんが、シャッターよりも発熱の方が気になってます。
書込番号:24812203
4点
この人はニコン大好きユーザーです。気にする事はありません。
正規の店舗購入したのかハードオフやヤフオクで購入したのかもさえも書いてありません。
自分の持っている機材が最高で他のメーカーを最悪と言う人が多いです
書込番号:24812204
11点
ケースバイケースです。
シャッターは外見が汚くとも、回数が少ないのもあります。
メーカーが公表しているシャッター耐数は目安でしかありません。
以前、耐数の1/5で壊れたことがあります。
シャッター幕だけの交換はそんなにしませんね。
そんなにって、その金額の価値は人それぞれでしょうが。
書込番号:24812211
1点
クチコミ?レビュー?
まあ、どちらでもよいですけど、あまり気にしなくてもよいと思います。
で、シャッターが破損するかという件ですが、
私の場合、5D2は20万ショット以上だと思いますがシャッター機能に問題がない一方、
6Dは5万回未満でもシャッター幕が破損しました。(両方とも新品購入です。)
使い方は両者とも大差はないので、使用状況はもちろんですが、個体差を含めた『運』の面も結構あると感じています。
R6の場合、電子シャッターが有るため、一眼レフ機よりはメカシャッターを使用する頻度は少なく、
状態の良い中古も有るかもしれませんが、メカ周りは見ただけでは判断できません。
中古で購入するとしても、保証のある販売店で購入ならある程度は安心できると思います。
ただ、私ならイロイロ心配をするよりは、数万の差なら新品を購入しますが…。
書込番号:24812213
5点
おおむね、外観と中身の傷みは比例すると考えて良いと思います。
シャッターは交換できるので、あまり神経質にならなくて良いでしょう。しかし、シャッター回数の少ない個体はもうけものです。
わたしは、購入してまもないのに、どうしても趣味が合わず、売ってしまうことが時々あります。使わないカメラを持っていることは不経済です。それなら、早めに売ってしまった方が高く売れます。事前調査が悪かったわたしの責任なので仕方ないです。こういう授業料は大抵の人が払っていると思います。
中古を買ったら、返品できるうちに、徹底的に粗探しをした方が良いでしょう。中には、使い始めてしばらくすると(10分とか20分とか)異常が出現するというような嫌な個体があります。そういうのは中古ショップでもチェックしきれません。
書込番号:24812228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そういえば、最近中古ショップのマップカメラを見ていて気が付いたのですが、
新品が手に入りにくいためだろうと思うのですが、中古機の値段が異様に高いです。新品と値段があまり違いません。待てるなら、新品を購入することをおすすめします。
書込番号:24812233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ふざけたレビューはそこかしこにありますよ。
主観や思い込みだらけの評価も多いです。
素人が書いてるので参考の参考くらいに留めておくのがベターです。
シャッター幕は連写と経年劣化でリスクが高くなります。
あたり前ですがレフ機よりはミラーレスのほうが壊れにくいですし、電子シャッターならよりリスクは少ないですよね。
動体撮影なら予備機も必須になります。
R6はプラボディなのでぶつけたりには向いてないと思います。
ただ、ポリカーボネートは意外と外観は変化しにくいです、1年半以上使ってますが見た目そのままですね。
逆にマグネシウム合金のほうが表面のかすれなど目立ってきますね。
R6とR5はソニーという強敵が現れたので
キヤノンが必死になって作ったカメラというのが分かります。
AFはなんでも撮れるレベルですよ。
たまにレフ機のレベルに達していないという人がいますが、
そもそもレフ機はAFの精度に問題がありますし、
これならOKカットかなーみたいな65点くらいのカットは量産できますが、バチピン写真の歩留まりは最新ミラーレスに勝てませんから。
30万で1DXmk3の画質が得られるので
今買うのも全然ありな機種ですよ。
キヤノンからコスパでこのカメラを超える機種は当分現れないでしょう。
本来キヤノンのは下克上とか、そういうことをするのが大丈夫嫌いなメーカーですから。
ただ、キタムラよりは物損保証のあるカメラ屋のほうが良いかなと思います。
書込番号:24812265 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ご回答頂いた皆さま
ありがとうございます
個別にお返事出来なくて申し訳ないです
とりあえず 気にせず 検討していきます
ただし、皆さまの言う通り
中古にするか、少し待って新品にするかは、再度考え直そうと思います
ありがとうございました😊
書込番号:24812373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売日に入手しました。
普通は写真を撮りに行くと1日6時間から、長ければ10時間くらい撮ってます。
1日の枚数は6千枚から1万枚超ですね。
書込番号:24812969
0点
あれ? お返事返そうと思ってたのに、コメント消えてますかね??
なんでだろ?
でも、コメントしてくださった方 ありがとうございます♪♪
書込番号:24813504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アプロ_ワンさん
>1日の枚数は6千枚から1万枚超ですね。
まぢすか!!!!!!
1万枚超えるんですか!!!!!
なんかすぐ壊れそう…
書込番号:24823277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Matunami557さん
シャッター回数が気になるのでしたら、新品を買うのが一番良い選択です。
私もどちらかと、気にする方なので、機材の調達は新品に限定しています。
書込番号:24823451
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














