EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2022年7月3日 10:55 | |
| 36 | 22 | 2022年7月1日 00:15 | |
| 23 | 25 | 2022年6月30日 08:10 | |
| 80 | 38 | 2022年6月21日 09:56 | |
| 99 | 30 | 2022年6月21日 09:29 | |
| 27 | 16 | 2022年6月21日 05:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
撮影時シャッターを切ってからプレビューされる時間を早くすることは出来ないのでしょうか?
以前EOSRのときはプレビューまでの時間が早かったと思うのでがEOS R6ではシャッターを切ってからプレビューまで2秒くらいかかる気がします。
ポートレートでテンポよく撮るためにシャッター切った瞬間にプレビューできるような設定はありますか?
書込番号:24812504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の個体では撮影→プレビューまで2秒は全然かかりませんが、
しいて言えば、アイセンサーによる表示先切り替えのディレイは若干感じます。
撮影からプレビュー表示までの時間は、撮影時の各種設定やプレビュー設定(ことによるとメモリ書き込み速度)によっても
左右されると考えられます。
スレ主さんがどのような設定にしているかわかりませんが、
とりあえず最短にするなら、初期化してみてはいかがでしょうか?
それでも2秒程度かかるようなら、スレ主さんがシャッターボタンを半押ししたままにしているか、
どこか故障してるか……。
書込番号:24812703
3点
私のR6だと、ほぼ撮った直後にファインダーでも背面液晶でも
プレビューが表示されます。。。。
設定でこれかな?という何か気になる設定変更はしていますか?
私の機体の設定でプレビュー表示に関わりそうなところでいうと
記録画質:RAW+Jpeg(L)
記録機能とカード・フォルダー選択:スチル/動画振り分け する(@にスチル、Aに動画にしています
使用しているSDカード SunDisk ExtremePRO 64G 170MB/s (2枚刺し
気になるところはこんなところでしょうか。間もなく2年になりますが使っていて
プレビューが遅いと思ったことが無かったので気にしたことが無いのですが
前述のとおりあらためて見てみると、ほぼ瞬間的にプレビュー表示してくれています。
設定か、使用しているSDカードか?そんな気がします。
あっ、つるピカードさんがおっしゃる通り、撮影後にシャッターを半押しにしていると
プレビューはいつまでも表示されません。
書込番号:24812721
![]()
1点
>つるピカードさん
>GX-400spさん
回答ありがとうございます😊
RAW+jpegダブルスロット保存が原因だったようで一枚刺しRAW +jpegの場合 瞬時にプレビューしました。
ダブルスロットでRAWとjpeg別保存など試してみたいと思います🙇‍♂️
書込番号:24812821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネジ坊主さん
私は2020年8月末にRからR6に買い換えました。
プレビューではなく、アフタービューのことだと思いますが、Rはかなり遅かったですよ。イルコ氏もこのことをキヤノンに進言し、R5R6では劇的に改善されたと報告しています。
私もRの時は遅すぎて、アフタービューを表示しない設定にしておりました。R6ではショット後に私が見るより先に表示されますので、すごく満足しています。
なお、RでもR6でもどちらもRAW&JPEGにしておりますので、条件は同じだと思います。R6ではそれの2枚挿し。Rは1枚挿しです。
SDカードはどちらも同じSanDiskのものです。
書込番号:24817571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影画像の自動再生をオンにしていて、
撮った後に自動再生されると
自分の場合、三半規管が影響を受けて
ふいにぐらっと揺れるような感触があり
僕はミラーレスのそれを嫌ってオフにして、
見たいときは指で再生ボタンで見るようにしています。
特にポトレでは早いインターバルでの連続撮影中に、
一枚撮った後にすぐ違うアングルを狙ってだとか、
体勢などを変えたときに、再生画面が表示されぐらっとしませんか?
便利な機能ではあるのだけれども...。
書込番号:24819949
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
皆様のご意見お聞かせ下さい。
全く技術に自信が無いけどカメラを買おうとしているものです。表記のR6、R7、R10のどれを買おうか迷っています。
これだけで笑われてしまうかもしれませんね。
私はフィルムカメラのEOS10から一眼カメラに接してその後EOSkissdigitalN⇒オリンパス OM-D E-M10 MarkUとエントリー機をいくつか使い、ここで新しいカメラが欲しくなりました。
前記3機種から選びたいと思うのですが、迷っています。
購入目的と迷いのポイントは
@今までのエントリー機からステップアップしたカメラを持って見たい!
A フルサイズカメラへの憧れも有りますが、正直その価値を知らない。
Bオリンパスの手ぶれ補正は良かった。川や瀧の写真を低速シャッタースピードで撮ると、手持ちとは思えない写真が撮れて、スマホでは真似できない写真になるのが嬉しかった。
C内蔵ストロボは手軽に日中シンクロが出来てとても助かる
D還暦を過ぎて、手軽に持ち運べる小型軽量ボディに魅力を感じる
E今までの経験上、レンズはキットレンズでほぼ買い足しはない。
F使用場面は旅先のスナップや家族等が主です。コロナが治まったら、のんびり夫婦で旅行にでも行きたいのですが、その目的も特別ないので、カメラ抱えて、写真を撮りながら観光地巡りでもしたいと思っています。そんな時手軽に持ち歩けて、何か少しばかりこだわりの写真が撮れるカメラが欲しい。(具体的にわからないのですが)
こんな私にあうカメラはどれでしょうか?
フルサイズを持って見たいという欲望からすればR6かな?
APS-Cでで良ければR7かな?
内蔵ストロボや持ち運びの利便性を考えて、実際に持ち運ぶ頻度が高くなるであろうR10か?しかし手ぶれ補正はあきらめなければなられない
これらのことを考えると、決めかねてしまいます。
誰か、私の気付かない決め手の判断基準を示していただけたら嬉しいです。
参考にさせていただきます。
コロナの夜明けも近づいている気配があるので、その時までに手に入れたいと思います。
初心者の悩みにご教授お願い致します。
2点
オリンパスの続行を勧めします。
小型軽量、雨に強い、強力な手ぶれ補正。
AFが弱いところがやや問題かもしれませんが、旅行での使用なら問題にならないでしょう。鳥などの動く動物の撮影において問題になるだけです。
書込番号:24813028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>jzhaguregumoさん
>カメラ抱えて、写真を撮りながら観光地巡りでもしたいと思っています。
『撮影のための旅行』と、『旅行のついでに撮影』では、気合の入れ方も機材の準備も、ましてや目的地までもが変わります。
まずは何方の移動スタイルがメインになりそうでしょうか?
『撮影のための旅行』は、気合の入れ様によっては、予備機も欲しいしレンズは3〜4本なんて少ない方でしょう。
三脚も使うし、宿泊先でのバッテリー充電やSNSへのレポートも入れる人もいるでしょう。
カメラバッグさえも、撮影スタイルにより背負うタイプ/ショルダータイプ/懐かしの銀箱タイプと選択肢が拡がります。
『旅行のついでに撮影』は、小型に24−105クラスのレンズ一本か、コンデジか、何時の手に馴染んでいるスマホで充分、
と言う感じでしょう。
何の参考にもなりませんが、まずは現在稼働中のカメラで、どんなモノを撮っているのか、
自分の撮影スタイルと移動スタイルはどうなのか?を振り返ったうえで、『カメラに求めている要件』と言う奴を
洗い出してからでも遅くはない、と思うのです。
書込番号:24813130
4点
手ブレ補正付レンズを使うならR10でいいと思います。なにより軽そうです。
例えば使いたいフルサイズレンズがあるとかでなければAPS-Cでいいでしょう。
私は、一眼レフももう世の中が終活っぽいので、古いのは売って最後にEOS KissX10を買いました。基本的に使うレンズは広角、標準、望遠の各ズームレンズだけです。
書込番号:24813145
2点
jzhaguregumoさん
フルサイズはレンズも大きくなります。
これが大丈夫ならR6がいいと思います。
R6は高感度が非常〜に強いです。
手ブレ補正も8段までありますから、広角側だとなかなかききはいいようです。
大きさが問題ならR10です。
R7はけっこう重くて大きいです。
内蔵ストロボもあるし・・・。
書込番号:24813253
2点
>sonyもnikonもさん
ご回答ありがとうございます。
オリンパスは軽くていいんですが、EVFが故障してしまい、これを機会に買い換えをと思っています。
APS-Cかフルサイズかどちらかにしたいと思っています。
書込番号:24813396
4点
>くらはっさんさん
>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
旅行のついでに撮影という形になると思います。
ですからあまり重い器材は持ち運びたく有りません。
交換レンズもできるだけ小さく、せいぜい標準ズームと望遠ズームを1本持ち歩く程度と考えています。
観光地の建物や食べ物の写真なども撮りたいので、広角レンズも手頃なものがあれば嬉しいと思っていますが、多分標準ズーム1本で行くと思います。R7の150mmまでのレンズキットがあればこれ1本で足りるかなと思ってます。
本当はM5が手ぶれ補正機能を付けてマークUになって出てくれればと思っていました。
そう考えると>holorinさんがおっしゃるようにR10で良いのかとも思いますが、手ぶれ補正がないのが残念です。
書込番号:24813399
1点
>多摩川うろうろさん
ご回答ありがとうございます。
フルサイズについては、画質が良いという評判や、APS-Cとは違うボケが出せると言うことに魅力を感じていますが、レンズにお金をかけなければ逆にもったいないのか?とも思います。
ただ、カメラに対する所有欲を満たすという意味では、魅力的な気もします。
キットレンズだけでもフルサイズの良さを実感できますでしょうか?
やはり大きな明るいレンズを使わないと、それほどフルサイズだからと言って、技術も無いものが撮ったら変わりばえしないものになりそうでしょうか?
書込番号:24813402
0点
>jzhaguregumoさん
RPは如何ですか?安くて軽くて小さくてフルサイズ。写りはR6に引けを取りません。フルサイズの入門機的な位置づけですが、良いカメラですよ。私は今R6を使ってますが、以前RPを使ってました。軽くて、小さいRPの魅力を再認識してます。
書込番号:24813414
5点
>jzhaguregumoさん
私はR6にRF24-240をつけて1本で済ませることも少なくありません。
この組み合わせは、軽くはありませんが、一本でマイクロフォーサーズなら12ミリから120ミリ相当までカバーできますし、画素数を気にしなければAPS-Cクロップクロップ使用でマイクロフォーサーズの200ミリに近い望遠としても利用できます。
ただし、R6とR7には内蔵ストロボはありませんので、ストロボを使うなら外付けの小型のものを用意する必要があります。新品ならコンパクトなEL-100でしょうね。
軽量を優先しての選択であれば、まだ発売されてませんがR10と18-150のキットでしょう。R10ならストロボ内蔵になります。ボディ内手振れ補正はありませんが、18-150に手振れ補正が内蔵されてるので、それなりにスローシャッターは使えます。
ただし、キヤノンAPS−Cの18ミリはマイクロフォーサーズの14ミリより写る範囲が少し狭くなるので、風景を広く撮る時に不満を覚える確率が高くなるかもしれません。
他に出ているRPは内蔵ストロボもボディ内手ブレ補正もありませんが、小型軽量は間違いないところです。
ただし、R10の次はRP後継機という噂もあるので、今購入すると、すぐに型遅れになる可能性もあります。
R7は内蔵ストロボもありませんし、個人的には高速連写機としてのイメージが強いのでちょっと方向性が違う気がします。
さほどの広角が必要ないなら、R10に18-150のキットを注文して発売を待つのが、キヤノンRマウントとしては小型軽量でレンズ交換もあまり考えなくて済むと思います。軽量最優先ならR10と18-45のキット(望遠は捨てることになりますが)という選択肢もあります。
ただ、レンズがどの程度の範囲をカバーしているのが望ましいとか、予算の都合や、必要とする機能、重量などでどの点を優先するのか、優先順位をはっきりと位置付けていけば、機種は絞れるとは思います。
書込番号:24813522
![]()
2点
■R10
小型軽量で高性能で良い選択と思います。手ブレ補正非搭載だけがネガティブ要素ですがIS付きレンズなら問題ないと思います。
ただレンズ次第でボディの軽量メリットがなくなってきますよね。あと24mmくらいまでの広角域に弱点がありますね。RF14-35mmのワイド端でも22.4mmですから。わざわざマウントアダプタかましてEF-S10-22mmを使うのも非現実的かと思うし。
■R7
コスパも良いしR7を選んでおけば間違いないと思いますが、R10同様に広角域をどうするか?。APS-C機の宿命です。
■R6
ぶっちゃけ値段が高いです。性能は良いし絵もきれいだしユーザーとしては文句ないですが、トリミング耐性が低いので不満が残るかもしれません。
というわけで広角域が妥協できるならR7ですかね。廉価な広角レンズは待ってりゃ出てきそうですし。フルサイズが欲しいならR6はお勧めできます。
書込番号:24813526
![]()
1点
趣味で使うので欲しいもので良いと思います。
どれも最新鋭機種ですので良いと思いますが、
価格の3分の1は動画性能に支払っているような感じなのでご了承下さい。
どちらかというと、手ブレ補正があったほうが使いやすいと思います。
あとキヤノンはフルサイズ機主体ですので、基本的には本体の大きさに関わらずフルサイズ用のレンズを主に使うことになりますし、
EFレンズもアダプタをかますので携帯性は損なわれます。
撮ってそのまま鑑賞するだけで、
重さ大きさを考慮するなら、
富士フイルムのX−T4をオススメ致します。
書込番号:24813538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EM-1markU、EM-1markV、EM-5markVの中から予算によって選ぶのが今のレンズが使用できるから良いと思います。APS-Cが良ければ富士フィルムのX-S10のダブルズームセットがボディー内手ぶれ補正が付いてますし、JPEG読み出しの色合いが良いと思います。
書込番号:24814332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jzhaguregumoさん
購入目的と悩みのポイントを読み取り、私が選ぶならR10のレンズキットでしょうか。
特にCDEFの項ならフルサイズでない方が軽さと小ささでAPS-Cの利点も大きいかな。
円安の昨今ですが為替変動次第で更に価格上昇もありそうで欲しい時が買い時かも。
書込番号:24814422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>jzhaguregumoさん
「キットレンズだけでもフルサイズの良さを実感できますでしょうか?」とのことですが、参考になれば、と思い、コメントを書きます。
外付けのスピードテストを使いましたが、EOS R に RF24-105mm F4-7.1 IS STM をつけて撮ったものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001232561/SortID=24598508/ImageID=3654402/
撮ったのは昼間の屋外です。
このレンズ、キットで使われていますよね。
私はまだまだ修行中ですが、参考になれば、うれしいです。
書込番号:24815754
2点
>浜ゆうさん
ご回答ありがとうございます。
RPも一時期検討したのですが、どうせなら新しい機種が欲しいと想い、フルサイズならR6と決めました。
軽井小さいというのも魅力なのですが、望んでいることが矛盾していて、どれを優先すべきか決めかねています。
書込番号:24816510
0点
>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
R10と18-150のキット確かに魅力的です。
内蔵ストロボもあるし、良いんですが手ぶれ補正がついていれば決め手になったかなと思います。
それと、今までエントリー機をずっと使っていたので、今度は少し背伸びしたいという思いもあります。
自分の用途から考えると、きっとこれがベストだとは思うので于が・・・イマイチ決めかねます。
スピードライトは古いものですが430EX(型番に自信がありませんが)を持っているので、これを使おうと思うのですが、これも大きくて、ご紹介の軽量タイプはバウンスも出来るし、GNも26と便利そうですね。
もしR6かR7にしたら購入検討したいです。
ご指摘の通り、何を優先したいのかが決められないので、結論が出せない状態です。
色々アドバイス有り難うございます。
少しずつ、考えを整理したいと思います。
書込番号:24816517
0点
>Maveriqさん
ご回答ありがとうございます。
各機種のポイントを整理していただき有り難うございます。
このご意見を見るとR6かR7に心が傾いてきます。
フルサイズにするか、APS-Cにするかという所ですが、どちらかというと望遠よりも広角が欲しいと思うことが多いように思っています。
そう考えるとR6か?
しかし、R7の評判とコスパの良さにまだ未練も残ります。
書込番号:24816523
0点
>hunayanさん
ご回答ありがとうございます。
富士フイルムのX−T4ですか、オリンパスを使ってヤッパリCANONが良いなと思ってキャノンしか考えていませんでしたが、検討してみたいと思います。
CANONの資産は外付けストロボと、お気に入りの単焦点のEFレンズがあるだけです。それらも滅多に使わず、内蔵ストロボとキットレンズばかりを使っていましたから、メーカ変えてもそんなに惜しいものはないように思います。
検討させていただきます。
書込番号:24816528
0点
>Kazkun33さん
オリンパスはもう一度という気にはなれません。
富士フイルムをご紹介して下さる方が多いようなので、こちらも検討してみます。
結構値段が安いのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24816537
0点
>nakato932さん
アドバイス有り難うございました。
確かにR10良さそうですよね。
気持ちとしてはやはりエントリー機を脱したいという気持ちが強くなっています。
しかし、実用的には一番自分合いそうな気もしますが・・・
ここはやはり、オリンパスも所持していることですし、小型軽量の優先順位を下げて、画質の良いカメラの方向で考えようかなと思い出しています。
まだ迷いはありますが。
書込番号:24816543
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
はじめまして。
現在1dxUを使用していますが、ボディの重さに限界を感じてきているためミラーレスへの買い替えを検討しております。
撮影の用途としてはテーマパークでのショーを撮影しています。なので連写速度を重視しており、canon一眼レフの中では連写速度の高い1dxUを使用しておりました。
悩んでいる点
@このミラーレスは連写速度を保ったままどのくらい撮影できるのか。
以前90dを使用したことがありますが、画素数が3000万画素くらいあり最大画質のRAW撮影だと数枚撮るとすぐに連写スピードが滞ってしまいました。今の1dxUは2000万画素くらいなので最大画質のRAW撮影でもスピードを保ったままかなりの枚数連写し続けられます。
ミラーレスと一眼レフの保存のシステムの違いがあるのかはわかりませんが、r6は最大画質のRAW撮影で連写速度を保ったままでどのくらい枚数を撮れるのかが気になります。
A画質の違いはあるのか。
私の勝手なイメージでは一眼レフよりミラーレスの方がデジカメ感(?)が出て写真の写りが劣るのではないかと思っていますが、近年のフルサイズのミラーレスは画質がかなり向上していると聞きます。
実際にフルサイズ一眼レフとフルサイズミラーレスを使用した方で写りに違いはあるのか教えていただきたいです。
また、純正ではなくマウントアダプターをかませてレンズを使用すると画質に変化があるのも教えて頂きたいです。
Bバッテリーのもちは悪いか。
ミラーレスはファインダーがデジタル液晶である分バッテリーの消費が早いと聞きます。
フル充電した状態からどのくらいバッテリーがもつのでしょうか。バッテリーの劣化具合にもよると思いますが、参考までに知りたいです。
どうか有識者の方に教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24788869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は一眼は所有しておらずミラーレス歴だけなので、分かる範囲でお答えします。
@このミラーレスは連写速度を保ったままどのくらい撮影できるのか。
キングストン SDXCカード 128GB 最大300MB/s UHS-II V90 4K 8K UHS-IIカードリーダー付属 Canvas React Plus MLPR2/128GB
を使用しております。このSDカードだと、Raw+Jpgで80枚は余裕で連射できますね。バッファも早くて一度停止してもすぐに撮影できます。10秒以上連射することがない私の野鳥撮影では、十分なレベルだと思います。
なお、公式値だと、Raw+Jpgで電子シャッター106コマ、メカシャッター178コマですね。圧縮のC-RAWだと電子シャッター220コマ、メカシャッター制限なしみたいです。
Bバッテリーのもちは悪いか。
だいたい1時間の野鳥撮影・昆虫撮影でバッテリーが1/3減るくらいですね。ただ、高速連射12コマ毎秒が実現できるのがバッテリー残量50%以上なので、連射をする場合には毎回充電している感じです。長時間撮影するときはバッテリーが2個以上必要ですね。
あと、個人的な感想ですが、画質ですが、ISO感度を上げての高速連射を行った場合でも、ISOが最大4000くらいまでなら画像の質は十分担保されていると感じています。RFレンズを使用すれば高解像感たっぷりで、現代的な写りをします。私は画像の質が悪いと思ったことはないです。
テーマパークのショーは分からないのですが、新しく発売されるR7/R10には「RAWバーストモード」という機能がついています。この機能をオンにして連射撮影したら、シャッターボタンを半押しして実際に押す0.5秒前にさかのぼることができると言われています。画期的なモードで、これだけのためにR7/R10を購入する価値があると思います。
ただ、R7は高感度耐性があまりよくないのでISO感度はあげられません。その点R6の方が優れている点もあるかと思います。
R6とRF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせ、最高ですよ。何時間撮影しても腕が疲れることはありません。曇天下でもISO感度許容範囲です。ぜひご検討されてみてください^^
書込番号:24788935
1点
Bは使い方次第でかなりの増減はあるでしょう。
ファインダーにしろ、モニターにしろ、電池は減ります。
1D系ならファインダーで見ている分には、ほとんど電池消耗はありません。
シャッターボタンを触れば、AFが動くので少しは減るでしょう。
R6の電池は、1DX2の電池と比べ容量が少ないです。
どのくらいの時間、カメラを持ち上げているかで疲れは変わります。
使うレンズにもよりますね。
ボデイの重さが約半分なので、楽は楽でしょう。
自分の1DX2はここ3年で1回しかでかけていません。
でも、定期的に充電はしています。
書込番号:24788991
0点
@タイミングが取れないから
連写しか無いんでしょ
一眼レフは露光前にミラーアップが有るから
シャッターが切れるのが遅く
タイミングが取り辛いです
ミラーレスはすぐシャッターが切れるからタイミングが取りやすいです
フラッシュ併用時は連写は使えないし
物理では速度の二乗が力量
連写を多用するとカメラの寿命が早まります
A一眼レフとミラーレスの画質の違いだけど
広角レンズで差が出るでしょう
レンズ構成は
ミラーレスは対称型
一眼レフはレトロフォーカス型
解像度はミラーレスが優れ
周辺減光は一眼レフが優れる
一眼レフ用のレンズをマウントアダプターを介しての画質は
マウントアダプターの内面反射が悪ければ
特定のレンズで特定の条件で
コントラスト再現性に差が出そうです
書込番号:24789188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さくたろう君さん
R6ユーザーです。1D系の使用経験はありませんが、7DUと6DUも使用しています。
@ ソニーのUHSU、64GB、書き込み299MBのものを使ってますが、電子シャッター、連続高速撮影+で100枚以上のRAW撮影が可能です。ただし、バッファ一杯まで連写するとバッファクリアに少し時間がかかります。
仕様書上は、UHSUでRAWの高速連続撮影、ISO100で約240枚となっていますが、これは撮影条件で低下すると思います。
A
>ミラーレスの方がデジカメ感(?)が出て写真の写りが劣るのではないか
RFレンズは一本しか持ってないので、望遠などはEFレンズをマウントアダプターで流用してますが、少なくとも、私の場合は低感度では差を感じませんし、高感度であれば、画像処理が進んだ分R6の方がノイズの少ないカットが撮れます。
そもそもがAF方式に違いがあるにせよ、レフ機との最大の違いはレフミラーの有無であって、同じセンサーに同じ画像処理エンジンを使えば差は出ないと思います。
B 私も購入当初、電子シャッター使用で、昆虫撮影を連写主体で1時間ほど試みましたが、1500枚余りの撮影でバッテリーは6割以上残ってました。
もちろん、画像確認したり、WiFi使ったり、メカシャッター使ったりすれば、電池の消耗は早まりますし、1D系とはバッテリーそのものが違うので、予備の携帯は必須と思っておいた方がいいでしょう。
>謎の芸術家さん
>広角レンズで差が出るでしょう・・・・・・
記述されていることは、フランジバックの違いなどからくる、レンズ設計の自由度に起因するレンズ自体の性能的な問題であって、ボディ自体に起因したものではないですよね。それもスレ主さんにとって重要な問題かもしれませんが、スレの主旨からは外れてると思います。レフ機とミラーレス機のボディに起因する画質に差があるなら、レンズは同一のものを使う前提で比較しないと、意味無いでしょう。
書込番号:24789272
7点
>さくたろう君さん
>画質の違いはあるのか。
レフ機時代のレンズと、ミラーレス用レンズの性能の違いはあります。
デジカメ感があるのではとの事ですがたぶん、
絞り開放時より中心から周辺部まで均一な解像度が得られるから、
コンパクトデジカメみたいなシャープでコントラストバキバキな印象を持たれているのかもしれませんね。(インスタ映えする様なサイドマックスな画像も最近の傾向ですね)
画質の好き嫌いでレフ機の方が良いと言ってる人もいます。(絶対的な良し悪しではない)
書込番号:24789463
0点
ミラーレスも一眼レフもシャッター幕が開いてからあとは同じなので、差は出ないと思います。
ただし、レンズも日進月歩なので、新しい設計の方が有利でしょう。
電池の持ちは悪くなります。それで困るかどうかは、仕事の内容次第です。
重いだけで買い換えると後悔するような気がします。
書込番号:24789897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ディズニーでしかカメラ使ってませんというくらいの者です。
何コマ/秒で、何コマ(何秒)撮れるのか。
だけでなく、
バッファいっぱいの状態から、最速のメモリで書き込み終わるまでに何秒かかるのか。
どっちかと言えばこの後者が重要です。
数秒遡るのは便利なんですけど、それを常に記録するのなら、バッファに影響しにくい使い方が必要だし、極端に言うならずっと連写し続けていれば良いのだし。
(電子シャッター推奨ですが、ローリングシャッター現象に許容できるか)
キャラの動きが常に決まっているわけではないので、ここという瞬間だけ数コマ連写でなく、その直後にも連写が必要で、再生できるのは終わってから。
それまではガンガンに撮るしかない。
バッテリーは少し使えば一回のショーパレにどれだけ使うのか判るので、再生のときは残量の少ないもの、撮るときは残量の多いものを使えば気にしないで使えます。
ソニーユーザーなのですが、私はカスタムボタン押していると 30コマ/秒、ボタン離すと 10コマ/秒 設定で、ここというときは 30コマ/秒で撮ってます。
記録的に残す程度なら、クロップモードにして、保存画素数を減らすときも。
残すのは1割もないけど、メカシャッター12コマのカメラだった昔より、残す写真が増えました。
10コマだとほぼ無限連写が可能、30コマでバッファ圧迫するけど、撮らないのが数秒でもあれば開放されるので、コロナ開けて戻るとどれだけ撮るようになるのか恐ろしいことになるかも。
書込番号:24789915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは
1DX2とR6を使ってます。
@連写はR6でも充分だと感じます。V90タイプのSD
であれば詰まりも気になりません。
ARAW現像されているのなら後から変更出来ますが
ピクチャースタイルの各値が違います。1DX2と同じ
値にすればそれなりに近づく感じです。
B撮り方で変わってくるかとは思いますが、私は
1DX2が予備1としたらR6は予備3です。
書込番号:24796415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>趣味は食さん
回答ありがとうございます!
早い書き込み速度のSDカードを使用したりc-rawにすれば連写できそうですね!
バッテリーの減りはやはり早そうですね…買うとしたら予備を用意するようにします!
画質に関してもありがとうございます!高感度で綺麗なのはとても嬉しいですね!おすすめレンズの100-400mmも丁度よさそうですし検討してみます!
>MiEVさん
回答ありがとうございます!
バッテリー容量が少ないんですね!確かに本体が小さくなればはバッテリーも小さくなりますし仕方ないですね…
ボディの重さが半分なのも欲しいポイントなので、バッテリーは予備を用意するようにします!
>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます!
実際にR6を使用している方からの意見ありがたいです!
SONYの同じSDカードを持っております!連写は早くなってもバッファクリアに時間がかかるのですね…!!100枚も連写することはないかと思いますが、一杯にならないように気を付けないとシャッターチャンスを逃してしまいそうですね!
マウントアダプターを使用しても画質に大きな変化が無いのは嬉しいですね!確かにミラーの有無だけと思うと画質にそんなに差はなさそうですね!
バッテリー半分で1500枚も撮れると思う反面、1時間でそんなに減ってしまうんですね!予備は必須ですね!
>無学の趣味人さん
回答ありがとうございます!
なるほど…逆に一眼レフは解像度が均一ではなかったのですね?!それが異なって見える正体だったかもしれません!好みに合わせて選択が必要ですね!
>sonyもnikonもさん
回答ありがとうございます!
そうなんですね!構造の違いくらいなのでしょうか…
1DX2よりR6の方が、EFよりRFの方が、製造時期が新しいので性能もよさそうですね!
重さが一番の理由ではありますが、それ以外にも連写速度も理由の1つではあります!
みなさんは買い替えの際はどんな理由で買い替えているのでしょうか…
>りょうマーチさん
回答ありがとうございます!
テーマパークでの撮影されている方の意見はとても参考になります!
連写コマではなくバッファクリアの時間が重要ということですね?!確かに延々とではないにしても連写はかなり連続で行いますのでずっと20コマで撮るわけにはいかないですもんね。
ボタンで連写コマ数が変えられるのはいいですね!R6にあるのかはわかりませんが、その機能があれば基本は12コマにして重要な時にサッと20コマにして無駄打ちを減らせそうです!
ちなみにショーパレでローリングシャッター現像はどのように影響あるのか知らないんですよね…電車や飛行機などの流し撮りでなることは知っていますがショーパレでも歪んでしまうんでしょうか??
>hide.zaqさん
回答ありがとうございます!
実際に機種を使用している方の意見とても参考になります!
V90タイプのSDカードは持っていなかったので調べてみようと思います!
ピクチャースタイルで色味やシャープさは変えてみようと思います!
え!どちらも予備だしR6は3つ目なのですね?!1dx2より下の理由ってありますか?またちなみに主力は何でしょうか?
書込番号:24797860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご回答ありがとうございます!!
書き込み速度の速いSDカードを用意する。
バッテリーは予備が必要。
バッファクリアの時間に注意。
ということがわかりました!!
実際に店頭で触れるようなら試し撮りしてバッファクリアの時間がどのくらいかかるのか見てみようと思います!
別の質問ですが、電子シャッターを使用してダンサーなどを撮影される方がいましたらローリングシャッター現象が起きるかどうか教えて頂きたいです!
人間の動き程度では気にするほどではないといいんですが…
書込番号:24797873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
α7Riii のとき、電子シャッターでやってましたが、
結論から言うと「歪みます」
ほとんど縦位置撮影ですが、連写コマを比較すると背景の城が伸縮しているのがありました。
また、ドリーミングアップでダンサーさんが回している傘の多角形が少し歪みます。
背景と傘なので、ダンサーさん本人はほとんどわかりません。
横にカメラ構えたら背景が斜めになる場面もあるでしょう。
(どの程度なのかは別として)
それと、α7Riii、EOS R6 でのスキャンスピードをそれぞれ把握してませんので、このカメラでとこまで歪むのかは別です。
(EOS R6 はフルサイズでもかなり速いほうらしい)
書込番号:24798042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
背景は歪んでしまうんですね…!!やっぱりそこは、仕方ないですね!
人間に歪みが生じなければよいのでひとまず安心しました!
私も機種毎のスピードは調べておりませんがそこまで極端に遅かったらもっと話題になりそうなので大丈夫かなーと感じました!
書込番号:24798129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さくたろう君さん:
長年1DXを使い、最近はR6をよく使っていますが、ローリングシャッター歪は…
人間の動き程度の速さでは、ローリングシャッター歪はほとんど出ません。あっても写真を見る限りではまず分かりません。ですが、高速で動くものを電子シャッターのR6で撮ると、ローリングシャッター歪が目立つようになります。
写真でその2例をお見せします。
1枚めの写真は、オス・メスカップルのアカトンボ(ミヤマアカネ、2匹の全長は7cmほど)の飛翔を電子シャッターで撮ったものですが、真っすぐなはずの翅が歪んで写っています。
もっと酷いのは2枚めの写真で、スズメバチ(全長3cmあまり)です。翅がありえないほどに歪んでいます。
※いずれもトリミングはしておらず、そのままです。
飛行機・鳥・昆虫と飛びものはサイズが小さくなるほど、ファインダー内での動きは相対的に激しくなり、電子シャッターで撮るとローリングシャッター歪が酷くなります。ミツバチの翅も(小さくて動きが速いので)歪みます。
こういうものはメカシャッターで撮らないとね。人間の場合はまず大丈夫です。
書込番号:24798221
4点
1Dクラスのカメラを使ってるならカメラの重さよりもレンズの重さが気になると思うんですけど。バッテリーグリップがないとレンズを漬けたとき持ちづらいですし。
自分の場合、R6はバッテリーグリップとマウントアダプターを装着しているため1Dと重さが変わらないです。
電子シャッターでの歪みは人物撮影でも出ますよ。ゴルフはよく取り上げられてますよね。
書込番号:24798459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isoworldさん
回答ありがとうございます!
参考写真見ました!ローリングシャッターは高速のものを撮るときこのようになるんですね!
踊る人間しか撮らないのでそこは安心しました!
>たかみ2さん
縦グリの必要性はあまり感じておりません!
canonは縦グリを使用しても連写速度は変わらないと知ったのもありますし、
当方は女であり筋力が無いので縦で構えるとレンズの方の手だけで支える形になり不安定になりました!あえて使わないで縦撮りした方が両手で支えられるのでよいと思っています!
ゴルフクラブのスイングはきっと速いですもんね!スポーツ系は撮る予定はないのですが、激しくダンスしたりジャンプするとどうなるのか気になるところです!
書込番号:24798626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
>え!どちらも予備だしR6は3つ目なのですね?!1>dx2より下の理由ってありますか?またちなみに主>力は何でしょうか?
一眼レフと比べミラーレスはファインダーを覗い
ているだけでバッテリー消費しますので、私の場合
最低予備3つないと1日持ちません。撮影対象は流し(野鳥、乗り物)です。バッテリーの持ちだけは未だ
に一眼レフが有利だと感じます。
書込番号:24798806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hide.zaqさん
3つですか…!かなり多いですね!やはり液晶って電池食うのですね!!
書込番号:24805227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリップが不要なくらいならいいんじゃないんですか?
主力の連写機を電子シャッターをメインにしないミラーレス機に任せるつもりはありませんけど。あれ動体追尾には向かないですよ。
使用レンズは重いものを使ってないんですか?
書込番号:24805241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくたろう君さん
少し気になりましたので...
1DX2からR6に変更されるとAFに慣れるまで
少し不満に思うかもしれません
私は被写体の検知の速さは1DX2のほうが早く
感じます。
クロス測距やバッテリーの電圧値も影響
しているのかもしれません。レンズのAF駆動
からして1DX2のほうが早い感じがします。
R6も決して悪い訳ではございませんが
1DX2に慣れておられると思いますので
そこを基準にされると、R6に対し厳しい
面も出てくるかもしれません。
書込番号:24805327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
1Dx2とR5を使っています。
まずR5・6は剛性感がたよりなく感じますが軽いのは確かです。
それと連写のつまりは感じません。
ただ、メディアの種類によるのではないですかね?
CFastに慣れていたら、SDはかったるいんじゃないですかね。
撮影時だけじゃなく保存とか事後処理の段階でかなり差がありますよ。
R5のCFexpressなら高画素でも無限連写ですし、
トリムやクロップしても十分な画素ありますから、R5のほうが使いやすいと思います。
書込番号:24806081
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんばんは!
約5年ほど6dでポートレート撮影をしている者です。
ここ最近、物足りなさというか 被写体さんをもっと綺麗に撮りたい、透明感のあるような写真を撮りたいと思うようになりました。
多分、皆さんもそう思うかもしれませんが(^_^;)
現在、レンズは
EF85mm f1.8 USM
EF50mm f1.8STM
シグマ
30mm F1.4 DC HSM
TAMRON
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
を所有しており 主に30mmと85mmを使用しています。
最近、ミラーレスカメラが進化してきているみたいで前までは興味なかったのですが 瞳AFやダブルスロットなど色々と気になり始めました。
いつも思いつきで衝動買いするのですが こちらの機種は30万近くと高額なので一旦気持ちを抑えてます。
ポートレートを撮影するうえでやはり今のミラーレスカメラの方が6dより透明感ある写真が撮れたりするのでしょうか??
ベテランさんからしたら•́ω•̀)?な 質問かもしれませんが教えて頂けると嬉しいです(>_<;)
書込番号:24770563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tsururin-z-さん
>>今のミラーレスカメラの方が6dより透明感ある写真が撮れたりするのでしょうか??
変わりません
要素としてはレンズの差と照明の差でしょうね。
(^_^;)
ピントはリアルタイムトラッキング等で楽に成りますけど。
書込番号:24770581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tsururin-z-さん
もちろん新しいR6の方が機能は優れてますが、
透明感などの描写に関してはレンズの方が影響が大きいのでは?
所有レンズを拝見したところ、(失礼ながら)廉価なレンズが多いように見受けられます。
個人的には、30万円あるならボディに全額投資するより、所謂高級レンズを買った方が良いのではないかな、と思います。
書込番号:24770585
9点
9割9分照明が大事ですよ
まずはライティング機材揃えて勉強しましょう♪
この手の撮影だとカメラ、レンズの写りという意味ではここ15年近くほとんど進化してません
書込番号:24770587
8点
あと透明感はメイクも大事ですよ
個人的には最低限、コントロールカラーは使えてないとだめかな
書込番号:24770593
1点
>透明感のあるような写真を撮りたいと思うようになりました。
透明感とは?
抜けのいい写真と言う感じでしょうか。多少のことならRAW現像である程度まで調整できてしまいます。
>ポートレートを撮影するうえでやはり今のミラーレスカメラの方が6dより透明感ある写真が撮れたりするのでしょうか??
「透明感」が解らないので想像になりますが、少なくとも同じレンズを使う限り、写りに大きな違いがあるようには感じません。
書込番号:24770602
9点
>tsururin-z-さん
R6にしても綺麗に撮れないと言うか、さほど変わらないと思います。
機能的に6DよりR6の方が瞳AFなどがあって便利だと思いますが。
もちろんR6にするのは良いと思いますが、同時にレンズにも投資した方が良いと思います。
レンズ投資でRFだと30万の予算では足りません。
6Dのまま、予算30万としてレンズ投資とライティング投資に投資した方が結果としては良いように思います。
85of1.8をシグマ85of1.4Artにするとか。
また、30oDCだとAPS用ですからトリミングしてるのではと思いますから、これをシグマ50oArtにするとか。
ライティングならコスパを考慮してGODOX
ストロボ2灯とコマンダーにライトスタンドとソフトボックスなど購入して光の使い方を勉強するとか。
自身が撮りたいと思ってる写真に使われてる機材を調べて参考にするのも良いのではと思います。
書込番号:24770615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よこchinさん
やはりレンズですかね( ^_^ ;)
一応、ストロボでアンブレラ(転倒して壊して三本目)やソフトボックス等も使ってますが もっと色々勉強しないとですね( ^_^ ;)
回答ありがとうございます!
>から竹さん
全然失礼ではないです( ^_^ ;)頭の片隅にあったのでむしろ言ってもらってスッキリしました笑
やはりレンズですかね(;´・ω・)
回答ありがとうございます!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
たしかにメイクも大事ですね笑
コントロールカラー?? 調べてみます汗
回答ありがとうございます!
>holorinさん
紫陽花ポートレート素敵です!
しかも50mm単焦点...素晴らしいです!
最近、安いからと使ってなかったのですが改めて使いたくなりました!
ありがとうございます!
書込番号:24770620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
30mmは元々kiss x5で使ってましたが6dで使用したところ解放だと四隅は周辺光量落ちますが結構好きでメインで使ってました汗
確かにシグマの他のArtレンズも視野に入れると良さそうですね!ありがとうございます!
現在、godoxのTT600とCanonの純正350?ストロボ使ってます!
来月godoxのストロボもう一灯買う予定です!
確かに光ってめちゃくちゃ大事だなとストロボとアンブレラ、ソフトボックス使い始めて気づきました!
まだまだ光の使い方を試行錯誤して勉強すべきかなと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24770631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6ユーザーです。
私もボディを変えてもそれほど変わらないのではという気がします。
厳密に画像を拡大してみたら画質は良くなってると思います。
しかし全体をみた場合、透明感などの差は感じないのではと。
特に6Dの場合同じ2000万画素なので画素ピッチの優位性、色再現性の強みも変わらないわけです。
レンズの場合は解放F値が明るいレンズのほうが優位なのでそちらを選択したほうが良いかなと思います。
こういうレンズを使う場合はR6のほうが優位かなと思います。
ピントの精度というふうに見方を変えると透明感に関与する可能性はありますが、
それでも欲しかったら買ったらいいんじゃないですかくらいのレベルですね。
しかし明るいレンズといってもキヤノンだとアポクロマート設計のレンズもあまりないですし、
高性能になったシグマの新型レンズとかも選択出来ないので、
あまり所有されてないならまずライティング機材にお金をかけたほうが良いかもしれません。
余談ですがOPERAの50mmF1.4が安くて写りが良いので最近人気みたいです。
手に入りにくくなってますが。
書込番号:24770638
![]()
1点
>hunayanさん
やはり機材よりレンズやライティング機材揃えた方が良さそうですね( ^_^ ;)
opera 50mm F1.4 FF、早速作例とか見てきましたが良さそうですね!
こういうレンズあるって全然知らなかったです汗
ありがとうございます!
書込番号:24770653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>https://nicostop.nikon-image.com/entry/portrait/kimi/2020/06/16/1
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/436/
>https://xico.media/review/tokinaopera-monocolors/
透明感、、、、
イメージは人それぞれだと思いますけども、ストロボやライティング機材にこれ以上お金注ぎ込むくらいならミラーレス機に買い替えなさった方が良いんじゃないかと思います。理由として、AFや露出や手ぶれなど余計なことに頭を悩ます度合いがかなり減るためです。ストロボの設定に必死でいろいろおざなりになってる人も多いかも知れません。結局は光を読んで被写体をよく見て、RAWデータを分析して、、、の繰り返しかと。肝心のところは誰も無料で教えてくれたりしませんので、30万注ぎ込んでご自分を追い込んでから勉強するしかないでしょうね。
書込番号:24770673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tsururin-z-さん
OPERA 50mmを否定する物ではありませんが、現在すでに50mmと85mmをお持ちなのであれば、もっと違う焦点距離を試してみるのも良いと思います
現在SIGMA 30mmをお使いとのことですが、APS-C用なので48mm相当で、EF50mm F1.8 STMと殆ど画角が変わらないですね
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Artなどいかがでしょうか?
こう言っては何ですが、現在お持ちのレンズとは一線を画する写りだと思います
50mmとは全く違う画角でポートレートでの使い勝手もも凄く良いです
このレンズを買って以来、ポートレートの撮影はほぼこのレンズになってしまったぐらい、惚れ込んでいます
少し値段は張りますが、Opera 50mmよりは大分お手頃です
また程度の良いものであれば、中古で全く問題ないと思います
自分も中古ですが、大満足です
またOpera 50mmよりかなり軽いのも魅力です
自分も最近、ポートレート用にストロボ/アンブレラなど買い込んで少しレベルアップを試みています
お互い、頑張りましょう!
書込番号:24770728
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 35LU、85LUを買う♪
⊂)
|/
|
書込番号:24770855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前は6Dを使用していましたが、今はR6を使用しています。
『透明感』の感じ方は主観ですから、6D→R6にして大きく変わるかどうかはスレ主さん次第だと思いますが、
6DとR6では『絵作り』は結構変わっていると思います。
この変化は、RAW撮影ではあまり感じませんが、jpg撮影をされている場合は影響があると思います。
ただ、6Dの基本性能はかなり優れていますので、すでに皆さんが書かれている通り
ボディを変えるよりもレンズを追加するほうが効果は大きいと思います。
あと、『○○の作例は素晴らしい』といってすぐに飛びつくより、
『どうやって撮っているか』を考えた方が良いとは思いますが…。
書込番号:24770881
![]()
9点
tsururin-z-さん こんにちは
ミラーレスの場合 一眼レフに比べ ミラーボックスが無いのでレンズ設計しやすいですし 新しくミラーレス専用設計されたレンズ使う事で 描写の違い出る可能性はあると思いますので R6にすれば 変わる可能性もあると思います。
でもこの場合 ミラーレス専用レンズに対しての事で 一眼レフのレンズマウントアダプターで使用する場合は ほとんど差が出ないように思います。
書込番号:24770933
1点
>tsururin-z-さん
昔撮った5Diiと6Dの写真を上げます。お持ちのレンズで、十分キレイなポートレイトは撮れますよ。
(ライティングは、大きめの白レフのみ)
EF85mmF1.8では、上げた2点より、シャープでよりボケを生かした物は撮れます。
RAWで撮って調整されているでしょうか?色温度を調整するだけで、印象はかなり変わります。
それでも、最近のフルサイズ・ミラーレス機に魅力を感じるならば、買い換えはありですが、もう少し
待った方が良いと思います。次のキヤノンのフルサイズ・ミラーレス機は、R6より性能が上がって
かなり安くなる可能性ありです。
シグマ30mm F1.4 DC HSMをお持ちなので、R10を買い足すのもアリだと思います。
書込番号:24770971
0点
>tsururin-z-さん
「透明感のあるような写真」とは、SNSで流行っているブルー系の写真のことでしょうか?そうでしたら、SONYのカメラに乗り換えるのが良いのかもしれません。
書込番号:24771039
1点
>アダムス13さん
リンクありがとうございます!
R6欲しいと思った理由の1つにAFに悩まされたくないって言うのも確かにあります!
まさしく買ってみて自分で納得するかどうかっていうのが1番の答えかもしれません(^_^;)
>八咫猫さん
メインレンズがシグマ30mmだったので確かにシグマ35mmも視野にいれてみるのもいいかもしれないですね(o^^o)
早速、先程からレンズの口コミや作例も休憩の合間に見てます笑
お互い頑張りましょう!ありがとうございます!
>☆M6☆ MarkUさん
見ると欲しくなりそうなので怖いですが時間ある時に恐る恐る見てみます笑
ありがとうございます!
書込番号:24771134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つるピカードさん
やはりjpegだと変わるんですね(´・ω・`;)
ただ、rawだとあまり変わらないという言葉にもう少し本体購入は考えるべきかなと思いました!
どうやって撮っているか?…確かにそれは大事ですね!
自分には無理と思ってた時期もありましたがアンブレラ使ったり、ストロボやNDフィルター使ったりしてるうちに また違った写真に気付かされたりしたこともあるのでめちゃくちゃ大事な事だと思います!
ありがとうございます(o^^o)
>もとラボマン 2さん
レンズアダプターにEFレンズ付けるとどうなるのかは気になってたので助かりました!
やはり本体と一緒にレンズも購入するとなると予算は上がりそうですね(´・ω・`;)
ありがとうございます!
書込番号:24771150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポトレならR6 にしてRF50L、RF85Lが
理想だけど…
なかなか厳しいですよね…
現状お持ちのレンズで
カメラだけ変えてもあまり変わらないと思います
レンズに投資した方が良いかも…
生産終了してるからおススメしにくいけど
85LII良いですよ😄😄
書込番号:24771221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ご意見お願いいたします!
現在、eoskissx7を使用しています。
ズームレンズキットで購入し、後からEFレンズ50mmf1.8というレンズを買い足し、主にそのレンズを使っています。
もう少し良い写真が撮りたいな…と思い始め、フルサイズへの買い替えを考えています。
RP、R、R6あたりで考えています。
撮る対象は、人(主に大人)、景色、猫、です。
スタジオ撮影はしません。
差し当たり、今のレンズを使おうかと思っていますが、オススメのレンズも合わせて教えていただけると大変助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:24795122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>momomomo00さん
はじめまして
予算があるならR6、予算がないならRPが良いと思います。
レンズについては、可能な限り、レンズキットを買うことをおすすめします。
お手持ちのEF50mm F1.8とほぼ同じ画角のレンズはRF85mm F2 STMです。
そのレンズを一緒にお求めになるのが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001272158/
書込番号:24795154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>momomomo00さん
はじめまして
予算があるならR6、予算がないならRが良いと思います♪(´・ω・`)b
書込番号:24795174
3点
>RP、R、R6あたり…
価格的にかなり幅がありますが、もちろん予算が許すならR6でしょうね。
R6が劣るのは画素数と携帯性ぐらい(対Rではプラボディとか肩液晶とかもありますが…)で、中身は世代が違いますから。
ただ、EFの撒き餌レンズがダメとは言いませんが、R6等のフルサイズ機に見合うもう少し上のレンズが欲しくなるように思います。
また、X7のキットレンズを使うぐらいなら、フルサイズは考えない方がよいですね。
クロップされてセンサーの一部しか使えず、もったいないです。
それならR10の方が良いかと。
>もう少し良い写真が撮りたいな…
X7の何が不満なのか、具体的に挙げた上で、それを改善できるのは、ボディなのかレンズなのか、はたまた腕なのか、そのあたりを検討しないと、コストはかけたけど思ったほどではない…なんてことも考えられます。
もちろん、物欲も立派な動機なので、止めはしませんが、ご質問の内容を拝見すると、もう少し煮詰めてからでもよいかなと思いました。
とりあえず、フルサイズセンサーとAPS-Cの違いを確認してみたい…ということならレンタルもありますし、ご予算も含めてホントにフルサイズが必要なのか検討されてはどうでしょう。
フルサイズよりもAPS-Cで予算をレンズに回した方が希望する結果に近くなるかもしれませんし。
書込番号:24795184 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>momomomo00さん
今持っている、レンズですが、そのまま使う予定ですか?
使うなら、アダプターを介して使うことになります。そのうちキットレンズは、フルサイズ機のボディだとクロップしてAPS-Cとして使うことになりますが…
また、50mmはkissx7だと、画角として80mm相当の中望遠の画角となります。
フルサイズ機では50mmの50mmの画角であって
標準レンズの画角なります。
新たに85mm位のレンズは必要になりませんか?
レンズはどう考えていますか?
また予算はどの程度みていますか?
また、良い写真とは何を求めていますか?
書込番号:24795185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R6を使っていますが、画素数が少ない分、X7のキットレンズ使用時のAPS-Cクロップでは不利なことに加え、
スレ主さんが書かれているような用途では連写性能や補足追尾性能はあまり必要がない思われますので、
R6は一番向いていないように思います。
予算があるなら…
わたしなら、Rを買って余った分をレンズの足しにするか、RPを買ってレンズを買い足すか、ですね。
普通、気軽に使うなら、R6/R/RPの中ではRPが最善の様に思います。
レンズは、趣味性の高い単焦点とかは、どんななレンズを使いたいかが
御自分で分かってからで十分だと思います。
とりあえずRF24-240でも買っておけば、大体のモノは撮れますから、
きっと、スレ主さんが後から見返してみて『良い写真』と思える写真も撮れると思いますよ…。
書込番号:24795250
7点
>momomomo00さん
良い写真の定義が難しいですので。
既にライトルームなどで現像処理をされている場合、
あるいは暗所、室内などでのノイズ量が気になる場合は明るいレンズを所有されているので
フルサイズ機を購入したほうが良いでしょう。
SNS等でよく見かけるエモい写真を撮って出しで得たいなら、フジXマウントへの移行をオススメします。
キヤノン一筋ならRPか、R、R6あたりから選択するのもありですが、その限りではないなら
ニコンZ6やZ5、またはソニーα7Cをオススメします。
こちらの場合現行機種やレンズを売却+R6の予算で、各種ボディと24‐200mm;などの便利ズームプラス
単焦点1つが購入可能です。
ソニー場合はタムロンの28‐200便利ズームが人気です。
85mm;ですと最新設計のシグマDGDNArtが購入可能と思います。
書込番号:24795260
![]()
2点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
>えうえうのパパさん
キットレンズは使うつもりはなく、50mmのレンズだけアダプタで使えたら…と考えていました。
その上で1本追加でと考えています。
>X7の何が不満なのか
人物撮影で、ピントが合わないことが多く、もどかしい思いをしています。
あとはうーん、感覚的に「なんかもうちょっと良い感じに撮れないかな」と。
腕を磨くべきかもしれませんね…
>okiomaさん
色々とご説明ありがとうございます!
素人なのでちょっとよく分からず…勉強します。。
>レンズはどう考えていますか?
どうというと難しいのですが、予算に限りがあるので、できるだけ万能な1本(があれば)からはじめたいと思っています。
今使っている単焦点一本をそのまま使えるなら使って、もう一本何か買い足すイメージです。
>また予算はどの程度みていますか?
全てトータルで、できれば30ほどを考えています。
書込番号:24795264
0点
momomomo00さん
予算が許せばR6です。
ボディ内手振れ補正がついていて、高感度に非常に強く、オートフォーカスもパワフルです。
Rは高画素で、いい絵が撮れます。瞳オートフォーカスもあります。
RPはなんといっても軽いのがよいです。カメラ初心者向けです。
レンズはRF85mm F2 MACRO IS STMが一番おすすめです。
フルサイズらしいふわっとしたボケと、キリリとしたピントが味わえます。
RF50mm F1.8 STMというレンズもあります。
今まで使っていたEFレンズ50mmf1.8もアダプターを使えば使うこともできますが、アダプターも高いので・・・。
R6ならきっとレンズのRF24-105mm F4-7.1 IS STMもよいでしょう。
書込番号:24795269
![]()
1点
>つるピカードさん
分かりやすいご説明、ありがとうございます。
レンズについてもご提案いただき、とても参考になりました!
>hunayanさん
おっしゃる通り、室内での写真がイマイチだなあと感じていたので、フルサイズで解決することが分かり、安心しました。
また、他社のカメラについて全く無知だったので、比較商品教えていただいて、すごく助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:24795279
0点
>多摩川うろうろさん
瞳オートフォーカスは魅力的ですね!
>レンズはRF85mm F2 MACRO IS STMが一番おすすめです。
フルサイズらしいふわっとしたボケと、キリリとしたピントが味わえます。
ありがとうございますー!
そういう写真が撮りたいんですー!
言語化ありがとうございます(涙)
書込番号:24795292
1点
>momomomo00さん
購入するならR6が良いと思いますが、レンズも合わせてRF化した方が良いと思いますね。
APSからフルサイズなので画角を考えるとRF85of2を購入した方が良いと思います。
何を基準に良い写真からわかりませんが、フルサイズだから良い写真が撮れるとも言えませんし、レンズ投資も重要です。
ハッキリ言ってRFはレンズが高いので予算があるならフルサイズミラーレス移行は悪くないと思いますが、予算が少ないなら現状維持で予算を貯めた方が良いと思います。
EFレンズは使用可能ですがRF化で描写性能は良くなってると言われてます。
書込番号:24795303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん。みなさんのアドバイスが的確で素晴らしいので、特にいろいろと追加することはないのですが、ちょっと気になったのがキャッシュバックキャンペーンというのが定期的にあります。実は1か月前に終わったばかりです。
https://cweb.canon.jp/eos/campaign/eos-spring2022/
次がいつかはわからないのですが7月以降だと思います。価格コムの最安値から計算して、同様のキャッシュバックが適用されるとR6が258,000円くらいで妥当な金額だと思います。Rは168,000円くらいですかね。妥当だと思います。RPは100,000円くらいが妥当だと思います。もし、我慢できるのであれば、あせって購入しないほうが良いと思います。
どれを買うにしても当面はマウントアダプターに50f1.8を付けて撮影されるのが良いと思います。それを基準にもっと広角がほしいのか、中望遠がほしいのかを考えればいいと思います。もし屋外で野良猫を撮るのが好きならば85mmは欲しいかもしれませんね。
書込番号:24795380
![]()
1点
RPかRは使った事無いですがR6のAFはイイですよ。
RやRPはまだキヤノンでは黎明期のカメラではあるのでR6の方がいいですね。
一眼でピントの浅いレンズで目にピント持って行っても微妙な事多い(その為に何枚も撮る)けど、R6はほぼバッチリです。
ただ顔や瞳認識しない場合には通常のサーボAFへの切り替えが必要ですけど。
画質もフルサイズではかなり違いますし、kiss7の画質と比べたら雲泥の差だとおもいます。
EFレンズ50mmf1.8、いいレンズですよ。
ただ、他のEFレンズ資産が無くてこのレンズの為にマウントアダプターを買うのは勿体ない感じもします。1万のレンズにアダプター1.2万はどうなのか?
このレンズはピント精度に問題抱えてますのでEFだと50F1.8STMの方が断然いいです。
近接撮影距離も改善されているので。
ただ、それならRF50mm F1.8 STMの方がアダプター無しで行けるのでいいですね。
取り敢えずはキットレンズも安価なのでキットで求めておいて、レンズは追々って言うのも有りかと思います。
RF24-240mm F4-6.3これ1本で十分なエリアをカバー出来ます。
レンズ資産が殆ど無いようなので、キットレンズかこのレンズをセットで求めておけば満足度は高いと思います。
書込番号:24795517
2点
>momomomo00さん
値段除外視な話ではあるんですが、
R6にRF50f1.2を付けて(もちろんf1.2で)瞳AFを効かせてジャスピンで撮ると…
ヤミツキになります…
現APSC機で同じ画角で撮りたいならRF85f1.2もあります。
このレンズはまだ持ってないのですが、
恐らく同じくらい…ヤミツキになりそうです。
怖くて手が出せません(爆)
私はR5なんですが、鳥、人、バイク、ワンちゃんを撮ってます。
R6なら動物瞳AFも効かせれますので
(しかも驚く程高精度)
R6+RF50f1.2で… 幸せになれます…
もっと言うと、普通は撮りたいものに対してレンズを選んでいきますよね、今回みたいに。
しかし逆転します。
このレンズでどれ撮ってやろうか。どこで撮ってやろうか。と、なってきます。まさに中毒。
楽しくなります…
書込番号:24795524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど、とりあえずEF撒き餌のほか、もう一本ぐらい…ということでしょうか。
ご予算30万円ならR6はボディだけになるので、キヤノンでフルサイズに拘るなら現状R/RPしかなく、それならつなぎとして安価で軽いRPをお勧めします。
とりあえずフルサイズ(主にボケや高感度性能等)を経験してみて、必要か不要かかを判断する材料になりますし、今後出ると噂されているR/RPクラスの後継機や下位機が出たら入れ換えを検討するのもひとつかと。
(瞳AFや連写性能等は大きく改善されると予想)
サイズ的にも、RPでもRF35F1.8のような比較的コンパクトなレンズを付けただけでX7に18-55を付けたよりも嵩張りますので、これでしんどいなら更に大きく重いRやR6クラスは厳しいですし。
ただ、個人的には、ボディはR10やR7にしておいて、残りの予算をレンズに回した方がトータルバランス的によいかなと思います。
R3譲りのAF性能ってことで、R/RPよりもAFでピントの合う可能性も高く、お持ちの50mmも今と同じ画角で使えますので、追加するレンズも検討しやすいですし。
(もっとも、既に指摘のあるとおり、他にレンズ資産もなくマウントアダプターの価格を考えれば、撒き餌は売ってRF50F1.8を買った方がよいかも?)
>人物撮影で、ピントが合わないことが多く…
これはピントではなく、手ブレや被写体ブレって可能性はないでしょうか?
ホントにピントの問題なら、性能限界ではなくボディやレンズの不具合の可能性もありますね。
>感覚的に「なんかもうちょっと良い感じに撮れないかな」と。
この「なんか」をもう少し突き詰めないと、「なんとなく良くなった」ということにしかならないかもしれません。
課題を明確にしないと、改善策も立てようがないので…。
例えば、職場で「みんな、もうちょっといい感じに仕事しようよ」と言っても、誰もどうしようもないですよね?(^^;
まぁ、万年初心者の私が言うのも何ですが、機材よりも写真教室とかに予算を回した方が、そのあたりが明確になるかもしれませんね。
書込番号:24795774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
補足ですが、R6の場合はEFレンズでも大丈夫ですがRP、Rの場合はRFレンズをオススメします。最初に出したEOSRが手ブレ補正無しですので、それを考慮したレンズがRFレンズには多いです。AFの精度を踏まえるとR6もRFレンズがベストです。写りはEFレンズ自体元々良いものが多いので、光学的にあまり変わっていないと思います。
書込番号:24795810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キットレンズは使うつもりはなく
キットレンズを使いこなしてから、単焦点に行った方が良い写真が撮れると思う。
フルサイズで単焦点だと、どんな撮り方でもボケるので構図を工夫しなくなり
同じ様な写真を量産しがち。
書込番号:24798364
4点
予算許すならR6が間違いないと思います。 R ,RPのシャッターボタン押したときのラグがR6にはありません。 比べると全然違います。 あと連写の時のファインダーのコマ落ちもR,RPは気になります。 R6が高いなら買うとしたら個人的にRPが安くおすすめします。 Rを今の値段で買うのはもったいない気がします。 2年前は14万切る値段で新品がありましたが今はボディで19万 フルサイズにこだわらないならもうすぐ発売予定のR7.R10の方がよさそうです。 レンズはアダプター買うならEF50を下取りにしてRF50を買う方がよいと思います。
書込番号:24800156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>momomomo00さん
予算30万円が上限なら、R6以外を選ぶべきと考える
R6は本体だけで30万円にほぼ達してしまう
今のレンズを使うだけでも、EF-EOSRなどのマウントアダプターが必要だ
これだけで予算オーバーになるがそれは許容されるのだろうか?
今は本体だけでレンズは追って買い足す、ならR6でも良いがEF50mmF1.8だけだと不満が出ると想像する
フルサイズの能力を引き出すためにはレンズに投資すべきである
予算を拡充するか、まずはRP+RFレンズ1〜2本、ぐらいで始めるのが良いのではないか?
書込番号:24802228
1点
x7を今もお使いということは恐らく購入後長く使用される方とお見受けします、動物も撮るなら候補3機種の中であればR6にするのが良いのではないでしょうか。
レンズキットはEF-Sでしょうから、RF50と、やはり長く使用するなら24-105mm F4 Lを買ってしまった方が良いでしょうね。
レンズキットの24-105mm F4-7.1は評判が宜しくないようで…。ボディだけとキットの差額2万円なので割り切って使う分には悪くはないのでしょうが。
愛着があるかと思いますが今まで使っていたカメラ一式売却すれば予算はなんとかなりそうかなと。
書込番号:24802283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
カメラのバッテリーを長持ちさせるコツは?
といった、Canon(CANON iMAGE GATEWAY) からお手入れ豆知識みたいなメールが来て、
アンサーとして「カメラに入れっ放しにしない」 とありました。
みなさんは、毎回、バッテリーを抜いて保管しているのですか?
日付がリセットされてるならまだいいのですが、マイタブとか細かい設定までリセットされてしまうなら困ります。
バッテリーが無い状態なので、何日も日付等保持しているとは思いませんので、どの程度でリセットされてしまうか、ご存じの方いたら教えてください。
1点
長持ちさせるには80パーセントくらいにとどめる(これは用途上無理だろうと思いますが)。使った後すぐに使う場合を除いて充電をしないままにしておく。数か月に一回程度簡単な充電をする。のが良いそうです。
本体に入れっぱなしとしても半年とか長い期間入れっぱなしにしないようにすればよいようには思います。
該当の機種ではありませんが、キャノンの充電池自体、サードパーティー製の代替えバッテリーのほうが長持ちしているのが実態なので純正品はボロクラスという認識です。
設定項目の保持は、コイン型電池でのバツクアップっていうのが一番使いやすいと思います。簡単に交換もできないような造りのものは閉口してしまいます。部品がないのでメーカーは修理できないというからです。
ニッカドの充電池時代と比べたら使いやすく雲泥の差です。
書込番号:24776180
0点
カメラにはユーザー交換出来ない
バックアップ用の電池が埋め込まれていて
1ヶ月バッテリーを抜いても
リセットされません
しかし、そのバックアップ用の電池に寿命が来たら
24時間バッテリーを抜いても
リセットされてしまいます
自分は2台持ってて
1台のほうがバックアップ用電池が寿命が来てて
なるべく電池を抜かない様にしてますが
つい、うっかりリセットする事も有ります
バックアップ用の電池を
メーカーに交換に出そうとは思いません
このまま使い倒すつもりです
書込番号:24776184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
makun_fさん こんばんは
>アンサーとして「カメラに入れっ放しにしない」 とありました。
入れっぱなしにしないと言っても バッテリー残量が0になったまま放置しないと言う事だと思いますし 入れっぱなしでも 定期的にバッテリー残量確認し 0になる前に充電しバッテリーが空の状態にならない状態で 保管すれば 問題ないと思います。
自分の場合 D200と言う古い機種今も使っていますが 発売当初に付いていたバッテリー カメラに入れたまま空にならないよう定期的に充電して保管していますが 今も問題なく使えています。
書込番号:24776204
1点
>makun_fさん
この先、何か月かは使わないかもしれない、っていうときはバッテリーを抜くようにしています。
実際、R6で、1か月以上、バッテリーを抜いた状態にしたこともありますが、時計や設定がクリアされてしまうことはありません。
バッテリーで気にかけているのは
・満充電で保管しない
・予備の電池も半年に一回ぐらいは、残量を確認する
ぐらいです。
書込番号:24776227
0点
内蔵電池と言ってもコンデンサですから保持期間は限られます。キヤノンはその情報を公開していませんが、オリンパスは各機種ごとの情報を公開しています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000567
オリンパスの場合は多くの機種で1日しか持ちません。
バッテリーを外して保存する場合は容量を50%付近にしておく必要があります。100%付近だと化学反応による劣化が起こりやすく、0%付近だと過放電になるおそれがあるためです。
書込番号:24776228
1点
今まで買ったカメラで
予備のバッテリーがまだない時以外
全てのカメラでバッテリーを抜いた状態で置いていたことないですね
書込番号:24776355
1点
>makun_fさん
昔はコイン電池使ってるカメラもあったけど、小型化に伴ってキャパシタだったりで基本的にユーザーが交換できないよになってますね。
古いカメラやコンデジで交換してる方もいるようですが。
バッテリーを保管する場合、6か月程度使わないとかなら残量40から50%で涼しいところに保管するのが良いとか言われてたと思います。
カメラに入れたままだと通電してるので少しずつ放電しますが、少なくても月に1回程度使うなら入れたままでも大丈夫だと思います。
ただ、使う前に残量確認にして必要なら充電する必要はありますが。
時計に関してはテストしたことないですし、メーカー
や一眼レフとミラーレスでも違うかも知れませんが、自分の経験としては一眼レフですが、17年前発売で先日中古購入したD200は1日バッテリー抜いても大丈夫でした。
iPhoneなんかは20から80%が良いなんて聞いたことがあります。
キャパシタも充電されるまで半日とか必要なこともあるようです。
新しいカメラであれば問題はないと思いますね。
書込番号:24776360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R6ではありませんが、バッテリーを抜いて半年以上放置してある6Dにバッテリーを入れてみました。
結果、日付や各種設定は保持されていましたので、半年程度なら少なくとも大丈夫かもしれません。
ちなみに、私は常用するカメラには常にバッテリーは入れっぱなしです。
あと、内部のバックアップ用電池が空になるまでカメラを放置したことはないのですが、
空になった場合、日付は当然リセットされると思いますが、カスタマイズ設定も初期化されてしまうのでしょうか?
設定が内部のFlash等に保存されるなら、バックアップが切れても初期化されてしまうことはないと思いますが、
そうでないとしたら、他社にあるようにSD等へ設定を保存する機能は欲しいところですね…。
書込番号:24776420
3点
EOSもRになってボタン電池が廃止されたのですね。
残念です。
書込番号:24777116
0点
>hotmanさん
EOSは40Dから使っていますが、ボタン電池は記憶にありません。
書込番号:24777181
4点
>hotmanさん
一眼レフもバックアップ用のコイン電池を採用してる機種と採用してない機種がありますね。
7DはCR1616採用してますが7D2にはありません。
コイン電池の方が交換可能で便利なんですけどね。
>torupyさん
40Dはバックアップ電池にCR2016使ってます。
電池ボックス内に入るようになってますが、バッテリーの抜き差し程度なら気がつかないかもですね。
書込番号:24777257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
>hotmanさん
ボタン電池のことは知らず(気付かず)申し訳ありませんでした。
知ったかぶりな書き方をしてお恥ずかしい限りです。
書込番号:24777627
3点
みなさま、ありがとうございました。
取り急ぎ、半年(?)程度は持ちそうなことが分かったので、助かりました。
あと、ボタン電池の件、まったく知りませんでした。
書込番号:24780371
0点
>torupyさん
返信ありがとうございます。
地味な場所なので気づきにくいと思います。
今のカメラはキャパシタとかでボタン電池は採用してませんし、頻繁に交換するものでないですから時計がリセットされるなどしないと気づかないと思います。
古いカメラでボタン電池だと交換すればリセットされない(故障してなければ)ってのは、ちょっとした魅力にも思います。
ボタン電池は100均で買えますから。
書込番号:24781301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーを外した場合は、オリンパスと同じで1日で切れる可能性があります。
また、百均で買える国内メーカーの電池は、容量が定格に満たないエラー品が多いですよ。但し、下記によると三菱製は問題なかったようです。
https://manetatsu.com/2020/06/273553/
書込番号:24781367
1点
ながもちTipsと言っても、劇的に長持ちするようには為らないと思うので、
私は予備バッテリーを買って適宜交換して使う方が余計な気を遣うより良いと思っています。
書込番号:24803355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















