EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 6 | 2021年7月8日 00:04 | |
| 70 | 27 | 2021年6月29日 22:56 | |
| 6 | 7 | 2021年6月29日 10:12 | |
| 334 | 39 | 2021年6月23日 17:01 | |
| 66 | 27 | 2021年6月21日 22:19 | |
| 95 | 37 | 2021年6月20日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
※過去スレッド等あった場合は申し訳ありません。
R6のトリミング耐性について質問です。
他のスレッド等でA3印刷や多少のトリミングは大丈夫と意見がございましたが、
同じ画素数の1DX系と比べた際にはどうでしょうか?
野鳥撮影で1DX系で撮影した写真をトリミング→アップロードしたものを見かけますが同じくらいの解像度になるのでしょうか。
ご教授お願いします。
書込番号:24225916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チャートの一例ですけれど1D X Mark IIIよりもR6の方がエッジは立っているような気がしますが、それ程大きくは変わらないようです。R5やα7R IVも一緒のチャートに載せますが、ノイズの多い少ないは置いておいて解像度だけなら画素数の多い方がやはり有利に見えます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos1dxiii&attr13_1=canon_eosr6&attr13_2=canon_eosr5&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.7511199232110899&y=0.9144211243875887
書込番号:24225979
![]()
3点
>同じ画素数の1DX系と比べた際にはどうでしょうか?
画素数を単純に解像と理解するなら、画素数が多い方が有利でしょうし、同じなら同じではないかと思います。
また、600万画素の10Dで全紙プリントをしていたことを考えれば、R6のクロップも同等以上かと思います。
どこまで許容できるかは個人それぞれの判断になると思います。
等倍で確実に解像していることが絶対条件なら、画素数の少ないセンサーはやめるべきかもしれません。
余談になりますが・・・
写真の場合、実際の解像とは別に「解像感」なるものもありまして・・・
これはjpgに変換する作業、「現像」が大きく関わると思います。
「解像」と「解像感」をごちゃ混ぜに考えると収拾は付かなくなると思います。
また・・・1Dx系はセンサーに搭載されているローパスフィルターが高級品になっています。
ここの違いも、解像や解像感に違いが出る要因になるとも思います。
それと・・・最近は画素の水増しで低画素をカバーする方法もあったりします・・・
書込番号:24226163
![]()
6点
>同じ画素数の1DX系と比べた際にはどうでしょうか?
同じ画素数であれば、トリミング耐性も同じになります。
1DXとR6は別のカメラなので、当然異なる絵を出力します。それぞれに長短所あります。同レンズを使った場合でも、シーンにより1DXの方が解像したりR6の方が解像したりする部分が出て来ると思います。この点、スレ主様は了解済みとしたうえで、トリミング耐性は同等と考えて問題無いと思います。
書込番号:24226549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakurakaraさん
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
引き続き検討します!
>myushellyさん
返信ありがとうございます。
解像と解像感の違いとはどういうことでしょうか??
書込番号:24226838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>解像と解像感の違いとはどういうことでしょうか??
「解像」とは文字通りどれだけ細かく写っているかということかと思います。
同じ場面を撮影したとして、画素数が多くなれば1画素当たりの撮影面積が小さくなり、より細かく写ります。
また、レンズの分解能や、ローパスフィルターの性能、或いは有無も「解像」には影響すると思います。
「解像」は物理的な性能とでも考えられると思います。
「解像感」とは「感」ですので見た目の感覚とでもいいましょうか・・・
例えばわかりやすい例としては、輪郭のエッジの立ち方の違いというのもあると思います。
同一画像データでも、輪郭がソフトであれば甘い感じになり、輪郭がハッキリしているとカリッと見えます。
カリッと見えているとソフトに見えるより解像しているように見えます。
感覚的なものですから、調整によって変化します。
「感」というのは非常に曖昧模糊としたもので、厳密な定義は困難かもしれません。
例えば「空気感」の「感」も難しいです。
余談になりますが・・・
トリさんの写真の場合、使用されているレンズの能力が大きく影響している場合もあります。
どの程度トリミングを考えるのかは、極論すればアウトプットしてブロックが見えなきゃいいとも言えるかも。
これも極論ですが・・・
出力された「写真」を見るということは、実際の解像も含めて、「解像感」を見ていると思います。
データ等倍で、遠景の木々の葉っぱ一枚一枚を見るのは「解像」を見ていることになると思います。
書込番号:24227349
![]()
5点
>guysunさん
特に望遠の場合は
「レンズ解像度」※計測可能値と
有効(口)径による物理的(光学的)限界の影響が大きくなります。
メーカーで詳細な実証データや画像を公開していませんので、
カタログ仕様だけでお気楽に判断する事とは真逆のことになります。
そもそも、通常の単板カラー撮像素子は、画素単位で完結しませんので、同一フォーマットであっても画素「だけ」では検討終了にはなりません。
なお、ヒトの視覚において、解像「感」は比較的に低い周波数(低解像度)域が要になっているようで、
これについては 1960年代には一定の所見が得られておりましたが、
ネットで探せず書籍にしか情報がないので、かなり忘れられてきています。
その所見と同様のヒトの視覚の例は、下記リンク先の後ろのほうの、3枚の猫の画像の比較が挙げられます。
https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
↑
・解像力とコントラストがともに良い
・コントラスト良、解像力不良
・解像力良、コントラスト不良
の各画像を比べてみてください。
※280x187ドット≒約5万ドットしかありませんが、それでも差異が伝わることに着目すべきでしょう。
なお、解像限界に近い高周波(高解像)域は、多くの鑑賞環境の場合においては、解像「感」を感じるような観られかたはし難いようです。
書込番号:24228741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6を購入しようと思っています。
今使っているのが50Dフルサイズ対応のレンズが無いためレンズ資産は0です。
そこで新しくレンズを買おうと思っているのですが
Sigmaの20mm1.4+アダプター
TTArtisan 21mm f/1.5 ASPH
で迷っています。
被写体は主に風景、星、ホタル等です。
どちらがオススメでしょうか?
純正で広角で明るいレンズがないんですよね…
書込番号:24203271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†ラーズ†さん
せめて最初は純正EFとアダプターにしましょうよ(>_<)
書込番号:24203297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
資産有りなら前者
資産無しなら後者
資産が無いのにアダプターを新規に買うのは
ナンセンスに思います
例えば資産に10本レンズが有ったとします
アダプターはレンズ10本分を役名をします
資産0なら
アダプターはレンズ1本の為に
買う事になります
書込番号:24203375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>†ラーズ†さん
50D使用時のAPS-C用レンズをR6に流用することも考えるなら、マウントアダプターは必要になります。
個人的には星空は広く撮りたいし、昼間使うなら、AFが使えるレンズが欲しいです。
なので2択なら、シグマの20ミリを選びます。
書込番号:24203438
1点
>純正で広角で明るいレンズがないんですよね…
EOS Rシリーズを今選ぶのはまだ時期尚早ということではないでしょうか。
シグマ20mmはサジタルコマフレアがそこそこあり星景撮影にはもう一つかと思います。銘匠光学はよくわかりませんが、唯一のレンズがMFでいいのでしょうか。
ニコンかソニーなら選択に苦労はしないのですが。
書込番号:24203445
4点
>†ラーズ†さん
マウントアダプターはオールドレンズ遊びで使うか、
一眼レフからミラーレスに切り替えていく過渡期か、併用時期に使うものです。
レンズを買う予算がない、適当なレンズがないと言って
メインレンズ用にマウントアダプターを検討するのは愚の骨頂ですよ。
書込番号:24203486
6点
噛み合っていないような?
スレ主殿の 「レンズ資産は0」 を額面通りに受け取るならマウント・アダプターは不要。
50D で使っていたレンズがある筈で、フルサイズとはいかないが、取り合えず使って様子を見るならマウント・アダプターは有効。
50D で使っていたレンズがある筈なのに、「レンズ資産は0」 と仰っているところに回答のバラつきを生んでいると思います。
書込番号:24203685
8点
本当にF1.4クラスの20mmを使いたいのであれば、シグマの一択でしょうね。
TTArtisanはソフトフォーカスレンズのような描写です。
個人的にはソニーかニコンにして20mmF1.8を購入されるのをお勧めします。
これらのレンズの方がF値は暗いですが快適に利用できると思います。
書込番号:24203766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†ラーズ†さん
RF16of2.8が出るって噂があります。
今月中に発表される噂なので待ってはと思います。
RF移行、フルサイズ資産ゼロならアダプター経由で運用するよりもRFで揃えて方が良いと思います。
書込番号:24203791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>被写体は主に風景、星、ホタル等です。
R6にEF-Sレンズを装着してクロップだと700万画素くらい・・・
やはり、現実問題として今時の画素数ではないので不向きですよね。
で・・・R6の画素数が2000万画素・・・
色々撮る中で、たまに風景や星を撮るのなら選択肢だとは思うけど・・・
風景や星を撮るためにR6という選択は無いと思うなぁ。
動体に対する能力も必要ないし、瞳AFもいらなし、三脚使用前提と考えるとボディー内の手ぶれ補正も不要。
スレヌシさんがおっしゃっているように、レンズ資産が無いと考えるのなら・・・
レンズ優先で考え、レンズに合ったマウントを考えた方がいいと思います。
それか・・・シグマのレンズが10万円くらいと考えて・・・
ボディーをRPにして10万円以下に抑え、RF15-35mmF2.8Lで30万円にしてもトータルは同じくらいの価格かも。
F値が2段暗いけど、風景撮りでは単焦点よりずいぶんと使い勝手はいいとは思います。
風景と星なら、RPは悪くないと思います。まず軽いですから三脚への負担が小さくなります。
書込番号:24203821
6点
50Dで使ってたEF-Sレンズを使うつもりならRPを勧めるよりRではないかと…。
これならクロップされてもそれなりの画素数も確保できますし…。
書込番号:24203840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6ではなくR5ですが、EFからRFマウントに移行して風景や星景も撮っています。
候補の両レンズならやはりシグマかなと思います。
もしくは星景をより広く撮るためsigma 14mm f1.8辺りにするかでしょうか。
どちらも開放ではサジタルコマフレアが目立ちますが、、
本題から逸れますが、
マウントアダプターに否定的な意見が多いですけど、私はレンズ資産がないとしてもマウンドアダプター使用は大いにアリだと思います。
それはドロップインフィルターマウントアダプターがあるからです。
これによって、出目金レンズなどあらゆるレンズで可変NDやC-PLフィルターを容易に使用できます。
交換用のクリアフィルターに貼り付ける加工をすれば、ソフトフィルターをリアに装着できるのも星景写真では有利です。
また、レンズ毎にフィルターを買い揃える必要がないので、レンズ本数が増えた場合は経済的にもお得になるかと思います。
もちろん、今後RFマウントでより高性能な超広角大口径レンズが出れば、当然そちらを使うべきでしょう。
そもそもマウントに拘りがなければ、現状のレンズラインナップで14mm f1.8や12-24mm f2.8があるEマウントの方が良さそうですし。
ですがRFマウントと決めていて、風景で特に星景を考えるならば、高感度に強いR6にマウントアダプターで好みのEFマウントレンズを使用するのは有益で、ある意味で理に適った選択だとも言えると思います。
書込番号:24204021
4点
>50D で使っていたレンズがある筈なのに、「レンズ資産は0」 と仰っているところに回答のバラつきを生んでいると思います
レンズキットで購入してそのままと言うのなら十分有りうる。
>風景で特に星景を考えるならば、高感度に強いR6にマウントアダプターで好みのEFマウントレンズを使用するのは有益で、ある意味で理に適った選択だとも言えると思います。
既にEFレンズを資産として持ってるならわかるが、今からわざわざEFレンズを揃えるのはナンセンス。
商売上手のキヤノンの事だから絶対後から星景向きのRFレンズも出してくる。
「EFレンズでは実現できなかった超高画質」とか言って。
マウントアダプター経由でレフ機用レンズを使われたのでは新マウントの意味がない。
「マウントアダプター経由で行けると思わせながらの、まさかの同一焦点距離二度買い」
がキヤノンの真骨頂。
書込番号:24204183
2点
>横道坊主さん
>> >50D で使っていたレンズがある筈なのに、「レンズ資産は0」 と仰っているところに回答のバラつきを生んでいると思います
>>
>> レンズキットで購入してそのままと言うのなら十分有りうる。
理解できん。
レンズキットで購入した キットレンズ はレンズ資産ではないの? 「レンズ資産は 1」
ダブルズームキット なら、 「レンズ資産は 2」
50Dのボディだけ買って、レンズはレンタルとか、友人知人から借りて撮影していたなら 「レンズ資産は0」 ですね。
書込番号:24204249
4点
「R6を購入しようと思っています。
今使っているのが50D(なので,)フルサイズ対応のレンズが無いため(,フルサイズ対応の)レンズ資産は0です。」
ということでしょう。
書込番号:24204414
7点
>横道坊主さん
「純正で広角で明るいレンズがないんですよね…」
このスレ主さんの『前提』から話が始まっています。
現状のRFマウントで超広角の明るいレンズの選択肢は他にLAOWA 15mm F2くらいしかないですよね?
>既にEFレンズを資産として持ってるならわかるが、今からわざわざEFレンズを揃えるのはナンセンス。
>商売上手のキヤノンの事だから絶対後から星景向きのRFレンズも出してくる。
>「EFレンズでは実現できなかった超高画質」とか言って。
>キヤノンの真骨頂
真骨頂とかは全くの意味不明で、RFマウントシステム構築のため当然出してくるでしょう。
私も「もちろん、今後RFマウントでより高性能な超広角大口径レンズが出れば、当然そちらを使うべきでしょう。」
と、先のコメントで言っています。
ですが、現時点での購入相談なのに、f1.4クラスの話をしているのに、質問の前提を無視して存在しないレンズを買えと言われても、、、
今のRFマウントで明るい超広角を使いたいならマウンドアダプターを使わざるを得ない、
その中でドロップインフィルターマウントアダプターには、単なる『つなぎ』や『レンズ資産の活用』以上のメリットもあるのでは?
と私は話しました。
いつも上から偉そうに皮肉混じりの発言をされているようですが、文脈を理解して建設的かつ現実的な話をされたらいかがですか?
まぁ、きっと私の拙い文章が悪いんでしょうけどね。
書込番号:24204507
7点
>†ラーズ†さん
先に「2択なら、シグマの20ミリを選びます。」とは書き込みましたが、他の方の指摘もあるように、50Dと決別して、どんなレンズをお持ちか知りませんが、そのレンズも使わないのなら、少なくともR6の高速連写やAF性能は書き込まれた使用目的からは不要ですから、キヤノンに拘る必要は無いと思います(作例を探した中で、シグマのサジタルコマフレアが気になったのも事実です)。
もっとも、R6と同時に標準や望遠を揃えて、動体撮影も行いつつ、星や風景に向いた広角が欲しいというなら、また別の話になって来ますが、そのあたりがどいうお考えなのか、明示された方が、参考になるコメントが付きやすいと思います。
書込番号:24204872
0点
皆様色々意見ありがとうございます。
あまり知識がないのですが現在手持ちのEF用レンズがレンズキットの18-200なのですがこれがズームが壊れてしまっていてほぼ使えなくもう一本の11-16mm f2.8がAPS-C専用なのでフルサイズでは使えないと思っていてレンズ資産は0と書いています。
また、800mm F11も購入して野鳥も撮る予定なのでR6が候補になりました。
広角の明るいレンズが発表される可能性があるのですね、来月上旬くらいに購入しようかなと思ってるので発表されたらそちらも候補に上がりそうです。
書込番号:24205069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†ラーズ†さん
>torupyさん
>横道坊主さん
失礼しました。 「レンズ資産 0」 でございますね。
>†ラーズ†さん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-highquality.html
↑
下の方に、「EF-Sレンズを装着した際は、自動的にクロップ撮影となります。」 とあり、EF-Sレンズは使えます。
書込番号:24205419
2点
お節介ではありますが・・・
>800mm F11も購入して野鳥も撮る予定なのでR6が候補になりました。
野鳥さんにもよるかもしれません・・・
明るいところにいて、動きが素早くなく、距離も近めにいるトリさん狙いなら・・・
R6で、RF800mmでは、トリさんはしんどいと思います。
考えようによっては・・・
APS-Cの90Dとかなら、換算画角800mmは500mmのレンズで間に合います。
その手のレンズなら、暗くてもF6.3くらいなので、F11と比べて約2段程度明るくなります。
比較した訳ではないですが・・・
R6で2段程度ISO感度を上げて、シャッター速度をAPS-Cと等しくした場合・・・
R6とはいえ、高ISOのノイズはAPS-Cより増えて、写真の質は落ちるような気もしますが・・・
風景・星・蛍・鳥・・・
予算が潤沢にあるのなら、R6よりR5でシステムを揃えて、三桁以上の金額を支払う・・・
予算に限りがあるのなら、APS-Cでもう一度システムを考え直す方が現実的だと思います。
どうしてもR6が欲しいのであれば、撮影する被写体を考え直した方がいいかもしれません。
レンズがないとボディーがあっても・・・システムが確立できないと夢は追えないと思ったり・・・
書込番号:24205598
1点
>†ラーズ†さん
>11-16mm f2.8がAPS-C専用
これ、多分トキナーだと思いますが、トキナーのレンズはサジタルコマフレアが比較的よく補正されて星撮りに向いたレンズと聞きます。R6でAPS−Cクロップして約770万画素は今どきのカメラにしては解像度が低くなりますが、反面、A4印刷程度の鑑賞であれば、問題の無いレベルでもあります。
RFマウントで明るい広角が出ても、高価でしょうし、それならマウントアダプターを購入して、本命の購入まで11-16で凌いでもいいと思います。
書込番号:24206432
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
一眼レフで競馬撮影を趣味にして3年目の初心者です。現在はEOS 80D(2019年6月購入)とEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(2020年12月購入)の組み合わせで日中の競馬撮影を楽しんでいます。今後、ナイター競馬の撮影もしてみたく園田競馬場や大井競馬場にも足を運びたく思っています。そこで、ナイター競馬で走っている馬をゴール前で撮影をしたいのですが、上記の組み合わせでも撮影できるのでしょうか?各競馬場ごとで照明の明るさが違うと思うので、一概には言えないと思いますがよろしくお願いします。また、フルサイズ機でないとナイター競馬の撮影は難しいとなった場合にEOS R6と EOS 5D MarkWとの購入に悩んでいます。EOS 5D MarkWは競馬場で使っている方を沢山、見るので競馬撮影に適していると思いますが、ミラーレスが主流になる世の中の流れを考えるとEOS R6の購入をとも考えます。アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:24208336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS R6を購入の際には、RFレンズまで購入出来ないので現在、使用しているEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをアダプターを使用して組み合わせるつもりでいます。
書込番号:24208360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D4が多いのは発売期間が長いし、中古もお手頃になったからでしょう。
ナイターだからといって、フルサイズでしか撮れないということはないですよ。
フルサイズの方がAFが有利と言えますが、照明があたっているので、そこまで差は出にくいでしょう。
連写重視なら1DXや1DX2の中古もいいでしょう。
連写や焦点距離が伸びる7D2の中古もありですが、センサーが古く写りがザラっぽいので、ナイターには向きません。
動くもの撮影だと、ミラーレス一眼とデジイチでは、ファインダーの見え方に好みが分れるかも。
撮影地による露出は、現場で合わせることを勧めます。
同じ撮影地で、同じ場所が取れても、時間によって光は変わります。
前もって現場に行って、試し撮りに、露出を煮詰めていく。
被写体を止めて撮りたいのか、若干動感を出すための設定、かなりブラして動感を出す設定。
止めて撮るなら1/1000より上げてみて、それに合わして絞りやいSOを合わせる。
若干動感を出すなら1/500や1/250で撮ってみて、液晶で確認し、ズラしていき好みに合わせ、絞りやISOを合わせる。
かなりブラすなら1/125より下げる。
どの感じに撮るか、1日同じ感じに撮るのか、撮るたびに感じを変えるのか。
撮影は何が正しいかはありません。
絞りを先に合わせていく人もいます。
ISOを合わせずautoにする人も。
AFも細かく合わせる。
AI SERVOの特性も競馬だから、何番というのはよくありません。
撮ってみてズレるなら、内容を変える。
「この場所だからこの数字」のように、固定観念を強くして撮らないように。
書込番号:24208627
2点
>大ちゃん109さん
以前昼間ですが園田競馬場でEF70-300mmLで撮影しておりました。
ただ、ボディがEOS30Dと50Dでしたので、歩留まりは超悪く、絞り込むことで誤魔化して居ました!(笑)
後半1Dmk3を中古で動員したのですが、駄作連発でした!
おまけに頸椎を痛めて挫折!(泣)
今のフルサイズミラーレスの動物認識ならば、
開放でも、シャッターや構図に100%集中出来るのでベストショット連発かも!
ナイターにも強いR6、超オススメです♪
書込番号:24208934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
競馬場で撮ったこと無いので一般論ですが…
(昼間の撮影では特にAF等で不満が無い前提で)
80D+EF100-400IIで焦点距離はどうなんですか?
フルサイズ換算400mmで足りるんですか?
いつもテレ端近くで撮ってないならEF70-200f2.8も有りでは?
R6でクロップした際の画素数で足りるんですか?
今の装備でナイター撮影して使用感度がどの程度か、そのノイズ具合が不満なのか?
この辺の感じ方は個人差があるのでご自身次第です。
書込番号:24208937
0点
>EOS 5D MarkWは競馬場で使っている方を沢山、見るので競馬撮影に適していると思います
5DIVで撮れるのであれば、R6で撮れないはずは無いとは思います。
3000万画素と2000万画素の差はトリミングをした場合に若干出る可能性はありますが、そこまで大きな差でも無いと思います。
高ISOノイズは、人により許容範囲が違うとは思いますが・・・
5DIIIでISO=12800を使っていた私は、R6では2段上のISO=51200、場合によっては102400を使います。
当然ISO感度を上げればノイズが増えるのは自明ですが、撮れないよりは撮れていることを優先するなら・・・
70Dも使いますが、その上限はなんとかISO=6400なので、80Dでも3段は違うかもしれません。
EFマウントレンズも問題なく使用できますし、AF速度の低下も感じません。
それよりも、内部でDLO処理をするので、撮って出しでは解像感に差が出ています。
マウントアダプターで使用するので、重心位置が変わって持ちにくく感じることはあるかもしれません。
気になる点があるとすれば・・・
やはり現在ご使用の80Dとの画角の違いかと思います。
400mmのテレ端をご使用であったのなら、画角が全く足りないと思います。換算640mmのご使用なので・・・
R6の場合は画素数2000万画素ですので、切っちゃうとかなりの低画素を許容することになります。
もう一つは、お馬さんを撮ったことがないのでわからないのですが・・・
単色の被写体で、コントラストが低いとAFが迷うかもしれません。
レフ機の場合はクロス測距なのですが、ミラーレスはライン測距です。
撮影時にこの違いが出てしまうと、ミラーレスの選択は難しいかもしれません。
瞳AFが嵌まるのであれば、レフ機よりはよほど撮りやすくなるとも思いますけど・・・
実際に試してみるしか無いかも・・・
私は、5DIIIからの買い換え検討で5DIVを準備していましたが・・・
店頭にたまたまR6があって、条件的に5DIVより少し高めで買えましたので衝動買いしました。
書込番号:24209088
1点
Photohitoの作例で、
1/1600秒、F2.8、ISO1600がありました。
https://photohito.com/photo/5801433/
単純計算での撮影(被写体)照度は、約2000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.6です。
また、ナイター競馬場の照明仕様を公開しているところがありました。
https://www.iwasaki.co.jp/tech-rep/facility/101/
>表2 設計照度一覧
>区分 設計照度(ℓx)
>水平面照度 (略)
>鉛直面照度 (平均値)
> 〃 スタンド前直線 1000以上
> 〃 向正面 860以上
↑
鉛直面照度が、撮影(被写体)照度の参考になりますので、そのまま単純計算します。
860 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.4
1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 8.6
中間ぐらいの Lv(Ev)8.5 = 905 lx(ルクス)で標準露出相当になる撮影条件の目安を例示すると、
【シャッター速度 1/1000秒例】※単純計算
F2.8 ⇒ ISO 2200
F4.0 ⇒ ISO 4400
F5.6 ⇒ ISO 8800
もし、冒頭に例示の
https://photohito.com/photo/5801433/
1/1600秒、F2.8、ISO1600であれば、
単純計算での撮影(被写体)照度は、約2000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.6ですので、
【シャッター速度 1/1000秒例】※単純計算
F2.8 ⇒ ISO 1000
F4.0 ⇒ ISO 2000
F5.6 ⇒ ISO 4000
という具合になります。
ナイター競馬場に限らず、動体ボケ(被写体ブレ)を抑えたい撮影の場合は、
まずはシャッター速度優先で撮って、そのあとで自分なりの許容範囲で撮影条件を調整されては?
(そのために、
・ISOオート
・ISO上限設定off
にしておく必要があります)
書込番号:24209179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。EOS80Dと100-400Uを持ってナイター競馬に行き、実際に撮影をしてみたいと思います。そして、ゆっくりEOS R6の購入を考えていきたいと思います。
書込番号:24212980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは。
デジタル一眼は今までAPS-Cサイズしか扱ったことがありませんが、最近ミラーレス一眼の購入を考えております。
ソニーかキャノンかで迷ってもいますが、キャノンのミラーレス一眼の種類が多く、かつ値段のふり幅が大きくて悩んでおります。
初心者向けということで価格的にもRPに傾いておりますが、そもそも題名の3種類(RとRPとR6)では、
機能面や使いやすさでどういった差があるのでしょうか?
基本的な画素数や動画録画サイズ、fpsなど数値的なものの違いは感じてはおります。
ただR6の価格が極端に高いため、気になっております。新しいというだけで値段が高いのでしょうか?
RPを買った後で後悔してしまうかもしれないと思うと、R6が気になって仕方ありません。
RPを買ってR6との金額差分の良いレンズを買った方がよいかも?とも思っております。
このような考えを持っておりますが、どういった購入パターンが一番よいでしょうか?
初心者にもわかりやすくお答えいただければ幸いです。
【使いたい環境や用途】
70%スナップショット、風景撮影
30%動画と天体撮影
よろしくお願いいたします。
4点
初心者にもわかりやすくお答えいただければ幸いです。
⇒どれでも一緒です
判りやすく説明すると
大工の見習いが電気ガンナを買うとします
マキタが良いのか?
日立が良いのか?
リョービが良いのか?
メーカーや機種を選ぶだけで腕が上達して良い仕事ができると思いますか?
ミシンを選べば
誰でも綺麗に正確に縫えますか?
ボールペンのメーカーを選べば良い詩が書けますか?
ここで共通点が有ります
カメラ、ミシン、ボールペン
どれも道具です
道具は使い方です
初心者ならその道への
取り組む自身の姿勢に有ると思います
テレビ、コンポ
そういうのは道具では有りません
ただ選ぶだけですね
コレは80年代、月間カメラマン、質問コーナーの回答者
日本写真家協会員の安西秀之プロがしきりに言われてた事です
通称、写真のお父さんと呼ばれてました
急逝され
田中希美男プロに後継されました
書込番号:24131064 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>茶々99さん
Rを使用していて今年R5を追加しました。
RPとR6は使用した事がないので、僕の勝手で無責任な意見ですがご参考まで
RとR5との差は書けるのですが、
R6が気になって仕方がないのであれば、素直にR6の購入をお勧めします。
値段の差分の価値を感じるかは人それぞれですし、茶々99さんの性格は分かりませんが、
僕ならRP購入後もずーっと気になっちゃうし、絶対後悔するので・・・
お悩みの3機種であれば、通常の撮影であれば画質の差は感じずどれもキレイだと思います。
特にAPS-Cからの乗り換えであれば高感度でのノイズの少なさに驚かれるのではと思います。
あーだこーだ悩んでいる時間が一番楽しいと思いますし、
高い買い物ですので、大いにお悩みになって後悔の無い選択をして下さい。
書込番号:24131071
12点
その選択肢でどれも同じとか言うのか…
携帯のカメラとデジタル一眼は同じカメラくらいの差しかないのにね。
RPは多少小型軽量で安価な代わりに下記のカメラより性能や本格的な撮影での操作性が落とされたモデル。
RはRFマウント初代として、現状では使いやすくなって多少性能を底上げされたRPって感じのモデル。
R6は上級機として、何を撮るにもミラーレスとして困らない普通に使うには十二分な性能を備えたモデル。
簡単に言うとこんな感じですね。風景ならどのカメラでも普通に撮れますよ。RPがバッテリーの保ちが悪いことくらいでしょうか。
カメラのコストを抑えてレンズに予算を回すのはありだと思いますが、R6以外は手ブレ補正がレンズ依存になります。
書込番号:24131072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
写真画質自体はそんなに差がないと思う。RPとRはレフ機用の旧式センサーでR6はα7Vを上回る最新鋭センサーだが価格差ほどの差は得られないと思う。色味はRとRPが伝統的なキヤノン色だがR6は今風の色合いに舵を切ってる感じ。AFと動画性能は圧倒的な差がある。これに関してRとRPは3年落ちくらいのスペックダウンは覚悟かなー。写真を重視するならおっしゃる通りレンズに予算を回したほうが良い。一方で動画においてもグレーディング加工や高解像を求める場合はRPだと不足に思うでしょうね。
書込番号:24131082 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>アートフォトグラファー53さん
わたしは元大工です。
電動工具はきちんと精度が出るものを選ぶ必要があります。下手な工具を使っていると上達しませんし、いい仕事もできません。
道具の良し悪しは見習いやシロウトにはわかりません。
書込番号:24131090 スマートフォンサイトからの書き込み
66点
>>電気ガンナ<<とは?
電気ガンナはどうでも良いですが、道具と言うのであれば個々の相違は存在します。
どれでも同じではありません。
道具は使用者のニーズと力量で存在感に変化が生じ、その使用者の癖や目的にあった物をチョイスしなければなりません。
使用者に合致しない道具では、思い描く作業に到達するのに余分な労力を必要としてしまいます。
無駄なことに注意が向き、制作に対する集中力に差が生じます。
メーカーや機種を選ぶだけで腕が上達して良い仕事ができる.....出来る可能性はあるでしょう。
アナログ時代のカメラであっても現在のデジタルカメラであっても、カメラの選択は非常に重要な意味を持ちます。
感性だけで撮影した写真で良いなら、おっしゃるように昔から当たり前に「道具は選ばない」と言われてきましたが、今のデジタルカメラ時代の写真は視野率100%が当たり前になり、しかも写真自体の拡大率がアナログ時代とは比較にならぬほど巨大になった事を考慮すると、「道具は選ばない」などとは言っておられません。
スタジオならテザー撮影でリアルタイムに確認しながら撮影を進められますが、これがフィールドであったりした場合には現像エンジンのアルゴリズムや性能は撮影上非常に重要な意味を持つファクターとなります。
その現像エンジン自体の性能は新旧という時間要素や、金額という経済要素で違ってきます。
これらはアナログ時代には考慮する必然性が無い要素でした。
詰まるところより良い可能性を持ったカメラという道具を手にしていれば、撮影のバリエーションという選択肢が広がります。
ですからデジタル時代の現在のカメラでは、ある程度は道具を選ばないとせっかくの可能性を蔑ろにしてしまう可能性すらあります。
アナログ時代には「写るんです」でも素晴らしい写真を撮られる方はおられました。
ただそれもその写真に「空気感」などのクリアーさを求めるとなると、どんなに感性が優れていてもレンズを選びませんと、「写るんです」のプラスチックレンズではなかなか表現できないという足枷もありました。
アナログ時代なら時と場合によっては、「道具は選ばない」と言えましたが、今それを言える環境でな無いことも理解しなければなりません。
今このデジタル時代にカメラを選び、そのカメラでより良い写真を撮りたかったら、新しく、趣味性ではなく実用的で、高価な個体をチョイスしておいた方が、撮影の幅という可能性が広がるのは必然です。
ですから各位の予算の中でじっくり考慮し、決定するのが良いと思います。
連写が必要なら連写を重視し、画質にこだわるなら画質を考慮し、音にこだわるなら音を確認し、手に馴染む物が良かったら手に持ってみて、とにかく道具なんですから使用者にとって一番しっくり馴染むものを選ぶのが最上の選択だと思います。
ちなみにレフ機ではあまり良いイメージはありませんでした(固く思えたので....)が、ミラーレスではLPFレスはモアレと偽色の心配はありますが、よりクリアーな描写をします。
CanonはLPFがあってもDLOなどで補正可能ですのでかなりクリアーな画像を得られますので、LPFの干渉のなるべく弱い機種ならなお良いでしょうね。
良い機種を選択出来ますと良いですね。
書込番号:24131111
17点
どれも触ったことないですが、YoyuTubeの作例などを見ると、動画に関しては圧倒的にR6が優位だと思いました。
静止画のスナップでは、あまり違いを感じないかもしれません。
動くものならAF性能は圧倒的に違うと思います。
それと、色に関しては、R の色はとてもいいらしいですね。
書込番号:24131121
6点
道具って奥が深いですよ。
今現在、違いが理解できないのなら、RPを買うのは有りです。
NETで色々な情報を見てもピンと来ないならば、それが正解です。
購入の後、使っていくうちにもしも写真に飽きてしまったら。
結果的に正しい選択だったと言えるでしょう。
もしも、写真の愉しさにのめり込み始めたら、恐らく何らかの不満を感じ始めます。それは、レンズかも知れないし、ボディーかも知れない。
そして、その不満を解消するのは、買い増しや買い替えです。
先ずはRPを買って、後にそれに不満を感じてからR6に乗り換えたとします。
その場合、価格差=価値の差を実感して愉しいカメラライフを続ける事でしょう。
初めからR6を購入しても、写真が自分の趣味に合わないと解ったら、勿体ないです。
初めにRPを買って後からR6に買い換える場合、RPを下取りに出したとしても初めからR6を買うよりも高く付きますが、その分R6の有り難さが実感出来るので、勉強代を払ったと思えば良いのです。
書込番号:24131142 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
アートフォトグラファー53さんに質問です。
一流の板前さんに、その辺のスーパーの雑貨売場で買った安い包丁を渡して、「これで一品造ってくれ」って頼んだら、その板前さんどんな顔しますかねぇ?
書込番号:24131143 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>茶々99さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272147_K0001086545_K0001129952&pd_ctg=V071
解説を押すと機能説明が出ますよ
書込番号:24131174
1点
>茶々99さん
どの機種も持ってなくて、カメラ屋さんで試し撮りした感触だけの意見ですが…m(_ _"m)
全く初めてカメラをお買い求めになるのでしたら、間違いなくRP(ご提示の3機種でしたら)をお勧めすると思いますが、
既にAPS-Cをお使いになってて、フルサイズにステップアップされるという事でしたら、
高いとお感じになるかもしれませんがR6をお勧めします。
>ただR6の価格が極端に高いため、気になっております。新しいというだけで値段が高いのでしょうか?
ニュースタンダードと銘打つだけにCanonがミラーレスの基準を定めたものと解釈してます。
確かに"ニュー"がつくだけに少々値段が張りますが、僕個人的な意見ではR6とRやRPは"別モノ"とすら感じます。
スタンダードですので尖がった性能は感じないかもしれませんが、どんなシチュエーションでもそこそこ撮れる…はず(;'∀')
少なくともお使いになりたい用途ではCanonが今出しているどの機種(R5も含めて)よりもR6が一番合う気がします。
ただ今後、お値段控え目なRやRPの後継(発売時期・型番不明)にR6基準を盛り込んでくると思いますので、
そこは加味してご判断いただきますように…
書込番号:24131180
3点
おやおや、元大工さんも登場しましたな。
腕のいい大工さんだったら、どこでも引っ張りだこだったじゃろに。
もったいない。
>「これで一品造ってくれ」って頼んだら、その板前さんどんな顔しますかねぇ?
「よろこんでー」と言うんじゃなかろか?
>茶々99さん
良いカメラと出会えるとよいですな。
書込番号:24131201 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
動きの激しい対象を撮るならR6
動物とか子供とかね
落ち着いてしっかり撮るならRかRP
風景とか記念写真とか
RとRPの選択はお財布次第
予算に余裕があればRに高いレンズ
撮影時の気持ちよさ優先ならRに安いレンズ
撮影結果優先ならRPに高いレンズ
こんな感じじゃないかな
書込番号:24131231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ヨドバシのレビューからの分析ですが、RP購入の決め手としてフルサイズなのに安い、コンパクトであると言った点が挙げられます。R6はAF性能を始めとした機能がメインとして挙げられ、また次も購入するかと言う問いには未回答を除くと100%そうだと答えています。対してRPは未回答を除くと25%が次は買わないと答えていて買ったはいいけどやっぱり失敗だったかなと言う層が少なからず存在する事が分かります。
Rに関しては購入動機としてキヤノンである、ミラーレスであると言った回答が上位を占めて機能性で選んでいる人は皆無、また次も購入するかと言う問いには未回答を除くと13%が次は買わないと答えていてRPに近い傾向はあります。
まあちょっと失礼な言い方をするとRとRPはキヤノンが出したフルサイズミラーレスがお手頃価格で手に入ると言う所が最大の売りであり、それ以上のものは無いと言う事ですかね。対してR6のデュアルピクセルCMOS IIセンサーはR/RPのデュアルピクセルCMOSセンサーに比べるとフルサイズらしい暗所ノイズの少なさ、それと茶々99さんが動画も撮影するならR6でキレと滑らかさが両立した4K60p撮影が出来る所は魅力があると思います。
レンズに関してはRFレンズが入手難と言うのも有ってR6 RF24-105 IS STM レンズキットでまずはスタートと言うので良いんじゃないでしょうか。動画との相性も良いと思います。
書込番号:24131241
8点
>三浦理秀さん
あなたはアートフォトグラファー53なのですか?
書込番号:24131253 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>茶々99さん
こんにちは。 当方は、悩んでる機種 全部使ってます(笑)
RP → 手の小さい僕には.とても良い大きさ。
初心者の僕にはモードダイヤルは分かり易い
バッテリーが小さいから、どうしても不安になる
夕方以降のAFがあまり信頼出来ない
R → JPEGで出てくる絵にとても感動した!
RPよりは AFが優秀
やっぱりモードダイアル欲しい(笑)
R6 → 人や動物へのAFは R.RPとは比べ物にならないくらい散歩してる
バッテリー消費は意外と早い
出てくる絵は Rの方が好き!
モードダイアルあるのが助かる
ボディー内手ブレ補正は レンズ選択の幅が広がると思う! 素人だから、ラフに撮ってるだけですが!
個人的な感想です
あまり、人物等の撮影が多くないなら、Rが良いのかな?とは 思います
値段も落ち着いてきたし、バッテリーの持ちも 3機種の中では 一番だと感じます!
良いカメラに出会えると良いですね
書込番号:24131263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ズレ主さんが初心者で、
キットレンズしか使わず、
カメラ任せのフルオートでしか、
撮影しないなら、
EOS RPでも良いと思います。
でも
明るい単焦点レンズを使い、
絞り優先やマニュアルモードで、
ボケも撮りたい、露出補正もしたいなら、
また
スキルを磨いて上を目指したいなら、
今のCANONならR5やR6しかありません。
文面から察すると前者のようなので、
RPで良いかと?>茶々99さん
書込番号:24131316
4点
>茶々99さん
私も,茶々99さんがお悩みの3機種を使っていました。
現在はRは手離し,R6とRPを使っています。
茶々99さんの状況だと,R6を選択されるのが最良ではないでしょうか。
茶々99さんは現在レフ機をお使いのようですが,RやRPではファインダーの見え方・レスポンスに違和感を覚え,
撮影中にイライラすることになると思います。
R6でもまだレフ機のようには快適ではありませんが,他の2機種と比べると雲泥の差があると感じています。
その他の機能においても,R6は随分と進化しているので,結果的にはR6を購入した方が幸せになると思います。
書込番号:24131335
5点
どういった購入パターンが一番よいでしょうか?
1、R6が安くなるのを待つ
2、バッテリーが改善されたRP後継機の登場を待つ。
3、 RPとR6の中間を埋める20万円台のカメラが出るのを待つ
(α7Vがいまだに売れ続けてるのを見ても分かるように20万円台で
モバイルバッテリー給電可能な大容量バッテリー、瞳AF、高速連写
が出来るモデルは必須)
α7だって三代目で漸く完成したカメラになり大ヒットした。
キヤノンもRシリーズも二代目まではマニアが先行投資するモデル。
三代目で誰にでも薦められるモデルになると思う。
しかし、スレ主は「道具」とか「電動カンナ」とか一言も言ってないのに
他の投稿者の「たった」一回の投稿に出てきた「道具」ってワードにどうして
そんなに血眼になって反応するんだろう?
>一流の板前さんに、その辺のスーパーの雑貨売場で買った安い包丁を渡して、「これで一品造ってくれ」って頼んだら、その板前さんどんな顔しますかねぇ?
普通に料理始めるんじゃないですか?
道具や設備なんて選べない環境の中でも最大限のパフォーマンスを
発揮してのし上がって来た、だから「一流」になれたんです。
親戚の子で「辻調」に入学した子が居たが、入学式で
「我が校は最高の設備と食材で授業を行うが、それは本物の食材の
味を知ってもらう為。
それとプロの料理人になれるかどうかは全く関係ありません。」
と訓示されたそうな。
書込番号:24131348
![]()
8点
>ボウズ
1番反応してるのは
お前だぞ
わかってるのか?
ボウズ
書込番号:24131356 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
購入先はキタムラ店舗かオンラインの店舗受け取りと地元のカメラチェーン店です
下取りは7Dmark2
R5 とR6 の実機で店頭ポスターの瞳検出は僅かにR6 が早く感じました
手にしっくりと合うのがR5
キャッシュバックでバッテリーグリップを買えます
R5 とR6 どっちが良いですか?
4点
>きゅ〜〜ちんさん
私も悩んでるところなんですが、7DUでどんな物を撮って、どんな鑑賞方法を使ったいたかにかかってくる部分があると思います。
R6の場合はAPS−Cクロップで約770万画素になると思いますが、この画素数は、A4程度は全く問題ありませんし、A3でもそう問題ないと思いますが、ここからさらにトリミングするようなことが多いと、ちょっと厳しいかなという感じがします。
画素数についていえば、最近はAIの進歩などでLightroomなどでも画素数を増やすことはできるようですが、そういう方法を取らない場合、望遠などでトリミングを多用していたのなら、R6は厳しいかもしれません。
8K動画が不要で、トリミングしない、APS−Cで770万画素あれば十分というなら、R6で十分だと思います。
書込番号:24198132
7点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます
風景や花とコロナ前はお祭りです
クロップ撮影で770万画素ですか
書込番号:24198146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R5 とR6 どっちが良いですか?
⇒買ってお金を払う人の
用途に合うほうだと思います
書込番号:24198188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
瞳AFが最重要ならR6、そうでないならR5というように読み取れますがそうではないのですか?
書込番号:24198198
3点
なんとも言えないです。解像度だけの差ではないでしょう。
キヤノンというメーカーは、必ず値段だけの差をつけてきます。絶対に下剋上がないのがキヤノンです。
というわけで、私はキヤノンを買う時は、1番値段の高い機種を買うことにしています。いざというときにありゃ、となるのが嫌なので。こんなところで差をつけなくてもいいのに・・・というところでも差があります。
ただ、もうR3が出てくるので、そんなにこだわらなくてもいいかなとは思います。後一二カ月でしよ。
書込番号:24198220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは、
予算はあるのでしょうから、迷ったら「スペックを買う」のがいいでしょう。
安い方を買って、高い方を買えばよかったということはあっても、
高いものを買った後に安い方を買えばよかったと思うことはありません。
そのようなことがある場合というのは、
買ってすぐに盗まれたとか水没させたとかレアなケースしか想定できません。
書込番号:24198221
![]()
11点
>R5 とR6 どっちが良いですか?
それはスレヌシ様次第なので、誰にもわからないと思います・・・
>R5 とR6 の実機で店頭ポスターの瞳検出は僅かにR6 が早く感じました
たぶんですが、たまたまそのシチュエーションでの感覚なのだと思います。
>下取りは7Dmark2
APS-Cの画角で撮影をしたいのならR5だと思います。
クロップで1800万画素程度はありますから、初代7Dの画素数と同じくらいになります。
ただ、クロップしない画素数は大きいですから、RAW現像で重たくなるとか、記憶媒体を圧迫するとかはあるかも。
予算があるのならR5がいいんじゃないでしょうか。
7DIIを残して、2台態勢で運用を考えるのならR6も「あり」かもしれません。
私はフルサイズ機に15-35mmでAPS-C機に24-105mmをつけて中望遠で使うこともあるし・・・
フルサイズ機に24-105mmでAPS-C機に70-300mmを付けて望遠域を拡張することもあるし・・・
R5とR6で15万円の価格差を考えて、例えばRFの100マクロを導入できれば、表現の拡張ができるかもしれないし。
考え方は人それぞれなので、自分で決めるしかないと思います。
自分が使いやすいシステムを予算と相談して決めることになるのかもしれませんが・・・
書込番号:24198222
1点
>myushellyさん
>写画楽さん
>snap大好きさん
R3の正式発表から考えます
>holorinさん
>アートフォトグラファー53さん
予算は無いですが7Dmark 2のダイヤルが壊れかけなので壊れる前に売りたい気持ちがあります
コメントありがとうございました
書込番号:24198247
1点
>きゅ〜〜ちんさん
初めまして。
現在R5を昨年8月6日に手に入れてから使っています。
主な使用はシグマ150−600のコンテンポラリーとで野鳥撮りです。
選んだ理由は、野鳥は暗いところにいることが多く、しかも遠いからトリミング耐性に強いと考えて選びました。
現在は、クロップ(1700万画素くらいある)で撮っています。
A3までのプリントなら1000万画素あれば十分でR5のクロップで撮れると思います。
ただし、突然現れた野鳥にピントを合せるのが遅いように感じています。
その点、7DUの方がピント合わせは早く感じていますので、7DUは手放さずにいます。
もし可能であるなら7DUは手元に置いていた方が良いように思います。
風景、花、お祭り等ならR6の方がR5より高感度につよいのでいいかと思います。
又、R5のCFexpressカードは価格が高いし、パソコンに読み込み用のカードリーダーも必要になります。
野鳥撮りで高速連射が必要なければR6で十分のような気がします。
あとは、自分にとっての満足感がどこにあるかをよく考えてから決断した方がいいと思います。
書込番号:24198256
2点
>デジコミさん
コメントありがとうございました
R5 の感想ありがとうございます。
明日までキヤノンオンラインストアが10%Off だったので急に欲しくなりましたが、
ピントが若干遅いなら、R3発表迄待つことにしました
R 3の電子シャッターの歪みを大幅改善したと書いてありましたが、
R5 の電子シャッターの歪み気になりますか?
書込番号:24198274
1点
>きゅ〜〜ちんさん
R5とR6の仕様を比較して,ご自身の用途から機種が決まらないのであれば,上位機種であるR5を購入する方が
後悔しないと思います。
私も最初は両機で迷いましたが,私の用途では画素数より高感度耐性が重要であることと,一眼で動画は撮らな
いので8Kは必要ないことの2点で,R6を選択しました。
差額で予定外のレンズも買えたので,なおさら良かったと思っています。
書込番号:24198276
7点
>torupyさん
コメントありがとうございました
もう少し悩んで決めます
自分も買える範囲なら最高機種が欲しいので、ローンで買わずお金を貯めて買うことにしました
書込番号:24198328
0点
>きゅ〜〜ちんさん
他の板でも書きましたが、最後の最後まで、半年くらい、悩みました。
R5 にしました。
R5 を買って、(あ〜、R6 が良かったな〜) と思う場面と、
R6 を買って、(あ〜、R5 が良かったな〜) と思う場面と、
どっちが多そうか考えたら 、 R5 にしました。
R5 はまだそんなに使っていませんが、 (R6 にすれば良かった) と思った事はありません。
R3 のスペックによっては、R3 を待った方が良かったと思う日が来るかもしれませんが。
書込番号:24198472
2点
静止画重視だったら迷わずR5にすべきではないでしょうか。
R5のセンサーは最新技術が投入されていて、R6のセンサーは1世代前のセンサーです。
R5は高画素なのに高感度画質はR6とほとんど変わりません。
もちろんトリミングという点でも有利です。
また、ローリングシャッター歪も少ないので、電子シャッターも常用できます。
R6のほうが優れている点は、4K60pの画質がR5よりいい、内蔵マイクがステレオ、ISO25600以上の静止画のノイズがR5より少し少ない、というくらいでしょうか。
書込番号:24198495
3点
私は動体撮影専門なので迷わずR6にしました。
800万画素で何度か全紙にプリントしましたが、綺麗でしたよ。
書込番号:24198525
2点
>アプロ_ワンさん
>taka0730さん
コメントありがとうございました。
R 3 のスペックや価格を見たいので、R5 が買えるように貯金する事に決めました。
今回は欲しいレンズやマウントアダプターが在庫がなく買えないので、衝動買いはやめました。
書込番号:24198554
2点
>キヤノンというメーカーは、必ず値段だけの差をつけてきます。絶対に下剋上がないのがキヤノンです。
絶対ではないがな…
初代6Dは同世代の5D3より高感度画質が良いと評価が高かった♪
書込番号:24198597
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
R5♪(´・ω・`)b
書込番号:24198661
1点
こんばんわ。
差額が約17万円あります。
周辺機器やレンズも必要であればR6をオススメします。
画素数は言うまでもなく、モードダイヤルか肩面液晶かの違い、ファインダーのドット数、背面液晶のサイズの違い
この3点大きな違いです。
書込番号:24198761
1点
>きゅ〜〜ちんさん
ご返事ありがとうございます。
電子シャッターの否みについてですが、気になると言えば気になります。
カワセミの水がらみ(飛びこみ、飛び出し)を撮るには、秒間20コマ(それ用のレンズ)以上が欲しいです。
コマとコマの間にいい場面がある方が多いです。
カワセミ撮影の場合は電子シャッターを使い、それ以外は普通のシャッターで連射しています。
あと、瞳AFは凄いです。
いったん捉えたらとらえ続けてくれますよ。
今すぐに必要かどうかを考えてから結論を出せればいいですね。
良い選択をしてくださいね。
書込番号:24198775
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6もキャッシュバックキャンペーン始まるんですね。ということは供給不足は解消されてきているのでしょうか?
供給が増えれば値段も下がってくるかな? そろそろ買い時?
書込番号:24179449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ そろそろ欲しい・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24179503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
torajiro48さん こんにちは
供給不足の事はわかりませんが 予約分はある程度かたずいてきたので キャッシュバックでテコ入れしてきた可能性は強いと思います。
また 価格の方は キャッシュバック中よりは キャッシュバックが終わった後の方が大きく動くことがあるのですが どちらにしても 価格の変動はありそうな気がします。
書込番号:24179533
2点
こんにちは、
これはいいですね。
ただ、お値段が・・・
酸っぱいブドウ的に概観しても
欠点は見当たりません。
自分にはもう少し軽い方がいいかな。
書込番号:24179559
3点
スレ主さん。買い時だと思います。悩んでる人の背中を押すキャンペーンです。
ちょっと興味があるのがR6の価格変動です。キャンペーン始まる直前に販売店はキャッシュバック分をよく価格に上乗せしてきます。ただ、R6はほぼ初値なので、初値を超えた価格設定にするのかなあというところです。
価格に上乗せがなく3万円分しっかりキャッシュバックできれば、27万なので今欲しいなら買い時だと思います。RFレンズないですけど。。
そう、レンズの供給不足が深刻なのにボディが売れるとさらに状況は悪くなりますね。先月あるショップにあるレンズの入手予定を聞いたところ7か月後と言われました。
CANONが価格を高値で安定させるためにレンズ供給を絞っているのか、在庫のEFレンズがある程度はけるまで供給を絞るつもりなのか、本当に生産できていないのかがわかりません。
それと、R3が来月発売される可能性があるので、そちらが気になる人は早まらない方が良い場合もあります。また、R6からR3へ乗り換えるユーザーは多いと思われ、中古のR6が増えるのでは。。
書込番号:24179650
4点
なるほど、自分としては、中古値下がり期待の道へ舵を切ることにしようか。
書込番号:24179666
1点
R6がお得かどうかは、R3の値段次第でしょう。
R3は、ソニーのα1と同等じゃないかと思ってます。R3のセンサーの解像度は、R6と似たようなものみたいなので(解像度だけですが)、それならR6でいいやという人もかなりいるんじゃないかと思ってます。
レンズは相変わらずです。RFだけでなく、EFレンズも一部を除いて在庫ないです。
売れ行きは、どのメーカーも互角みたいですが、在庫がないのに、売れているキヤノンは、人気なのかな、と思ってます。
キャンペーンぎりぎりまで待って、R3の値段を見てからR6の購入考える、というのが合理的かなと思います。
デジカメの売れ行きがどうなるかは、コロナがかなり大きい影響を持っていると思います。私にしたところで、昨年の2月に北アルプスに行ったきりで、撮影旅行にでかけられていません。今は、毎日、自宅の部屋で撮影の練習してます。おかげでだいぶ勉強になりましたが・・・。
書込番号:24179702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少なくともヨドバシカメラで見る分には安定供給と言って良いでしょう。EOS R6 ボディがアウトレット京急川崎以外の店舗で在庫あり、EOS R6 RF24-105ISSTMレンズキットがマルチメディア札幌とアウトレット京急川崎以外の店舗で在庫ありとなっています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005719572/
https://www.yodobashi.com/product/100000001005719573/
同じ価格ランクで見ると現状では直接の競合品は無いと考えられるので、まあα7 IVが出てくるまではそれ程の動きは無いんじゃないでしょうか。
書込番号:24179890
2点
>また、R6からR3へ乗り換えるユーザーは多いと思われ、中古のR6が増えるのでは。。
それは無いと思う。
バッテリーグリップ一体型は重いしカメラバッグを選ぶ。
「バッテリーグリップ一体型カメラも可」と書いてある
カメラバッグでもL型プレートを付けたら入らないのも結構有る。
1D 系なんて何台も買えそうな有名風景写真家で5D系を使う人
が圧倒的に多いのを見ても分かる。
書込番号:24180121
7点
<<バッテリーグリップ一体型は重いしカメラバッグを選ぶ。
1D毛ぃ持ってるけどもv(´・ω・`)イェイ
バッグなんて気にしたことないよ横ボン(´・ω・`)
書込番号:24180186
16点
皆さんレスありがとうございますm(_ _)m
現在RPを使っている私としてはR6のAFにとっても憧れます。先日の娘の運動会でもRP+EF200F2.8Lでピント外しまくりなんです。下手くそなんです。
でもR6はちょいと高い。だいぶ高い。だからα7Cに浮気しようと真剣に悩んだことも。でもシステムごと変えるのもさらにお金かかるし。
だからR6もう少し安くなって欲しいです! せめて28万、キャッシュバック使って25万にならないかなぁ。しばらくは価格変動から目が離せません。
書込番号:24180585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご予算の問題は皆さんいろいろあると思いますが
R6はとってもいいですよ。条件がそろうようでしたらぜひ。
私はほぼEFレンズだけで使っていますが何も問題は無いですし
むしろ前に使っていた6Dよりも格段に癖玉が使いやすくなってます。
※200mmF2.8でもピンが来ます!
書込番号:24180995
![]()
7点
>GX-400spさん
すごい! バッチリピンがきていますね。やっぱりR6欲しい! ぐいっと背中を押された感じです。
R6は買って間違いないカメラだと思います。あとは価格のみ。少しでも良い条件を探りつつタイミングを見極めたいと思います。
書込番号:24181120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景写真家とスポーツ写真家は、完全に別人種ですね。
スポーツ系写真家には、少しでも高性能のカメラを買うというモチベーションがありますが、風景写真の場合大事なのはレンズ性能なので、ミラーレスは電池がもたないという点でむしろ大きな弱点だったりします。
風景写真もスポーツ系写真も、両方撮るという人も少数ながらいるでしょうが・・・
ただ、電池が高性能になれば、一眼レフは終わると思ってます。全固体電池はすでに使われはじめているので、あと2,3年でしょう。
将来は読めません。シャッターレスになった時には、中国あたりが参戦してくるんじゃないでしょうか。高性能センサー買えば高性能カメラが作れてしまうので・・・。
日本メーカー大丈夫ですかね?
書込番号:24181208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>torajiro48さん
現在お使いのRPは,どうされる予定でしょうか?
もし下取りに出すのでしたら,その価格の変動も気になるところですね。
この機会にRPからR6への買い換えを検討される方は,他にも結構居られるのではないかと思います。
そうしたら,買い取り価格の下落は勢いが増すかも知れません。
R6の価格予想は難しいですが,絶妙のタイミングで購入できたらイイですね。
ちなみに私は,RからR6に買い替えました。
RではRF系のレンズだけ使っていたのですが,R6にしてから中古のEF系を2本買い足しました。
R6は古いレンズでも快適に使えるので,撮影がこれまで以上に楽しくなりましたよ。
書込番号:24181210
![]()
2点
>snap大好きさん
本当ですね。中国の参入は大いにあり得る。でもカメラは作れてもレンズはなかなか作れないのでは? 日本のメーカー買収? そうならないことを祈ります。
書込番号:24181886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>torupyさん
RPをどうするかも悩ましい問題です。予算が厳しいので売却して足しにしたいのですが、できれば2台体制にしたいんですよね。将来RF40mmパンケーキが出たらRPで使いたいという密かな夢? もあるので。
現在持っているレンズはRFは24-105oL1本、EFは35mmL、135mmL、200mmLの3本です。当初はレンズを売ってR6にまわそうとも思っていたのですが、R6でEFレンズが快適に使えるとのことなので売るのはやめようと思います。135mmをR6で使ったら楽しそう!
RPには24-105を装着して気軽な撮影に、そしてR6にはEFレンズを装着して本気の撮影用なんてよさそう、と勝手に妄想しております。
なのでカメラ以外の欲しいものをちょっと我慢して何も売らずにR6追加が理想です(^^♪ そのためにもお値段が重要なんです!
書込番号:24181919
1点
そうですよね、ニイハオ・タムロンなんて出てきたら困っちゃいますよね。
書込番号:24181921
2点
つうが、マクロ、428、64発売前からこのアナウンス。
https://cweb.canon.jp/eos/info/supply-announcement2007/
さすが観音放置王(@_@)
書込番号:24182011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R6を使ってしまうとRPには戻れない可能性も有ります。
このタイミングでR6に買い換えて、今後必要に応じてAFが進化した小型軽量の新モデル追加が良いのかと思われます。
α7W次第では有りますが、値下げは期待出来そうに無いですから、買い換えがお勧めですね。
書込番号:24182312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん
RPは動かないもの専用機で考えています。
新型小型機も魅力的なものが出てくるとは思いますが、その分価格もupしますよね。その余裕はさすがにないっす(^^;
RPも予約して発売と同時に手に入れたのですが、当時は結構いい値段しましたよ。
書込番号:24182394
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













