EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 30 | 2020年10月12日 09:34 | |
| 17 | 5 | 2020年10月11日 17:28 | |
| 8 | 11 | 2020年10月9日 09:11 | |
| 13 | 7 | 2020年10月5日 22:50 | |
| 11 | 7 | 2020年10月3日 09:59 | |
| 31 | 7 | 2020年9月30日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
度々すいません。
現在R6テスト中です。
変なタイトルですがデジタルカメラでは撮せないものってあるんでしょうか?
画像の様な赤い電子文字ですが欠ける若しくは写りません。
(これはiPhoneで撮影で撮ってます。)
どうやらこれは高速シャッターで出る様な気がします。
手持ちの5D4でも同様の現象が。
高速シャッターで画像の様な文字って捉えられなかったりするのですか?
因みにR6の試用は順調です。
オートフォーカスの食い付きは予想以上です。
書込番号:23712386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その電子文字が高速で点滅しているのであれば、高速シャッターで映らないということもありえますね。7セグメントのLEDだから連続点灯のはずだけど、省エネのために人間には連続点灯しているように点滅させていれば映らない時もありますよね。
詳しくないので、識者の回答を待ちましょう。
書込番号:23712399
![]()
3点
https://www.google.co.jp/amp/s/getnavi.jp/vehicles/310770/%3famp=1
電車のLEDなら過去トピにもあったかも。
書込番号:23712403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEDとかディスプレイって、非常に短い時間に点滅したり明暗変わったりしてるものが多いです
時間ごとに表示する色が変わってるものもあります
でも、人間の目だと、だいたい60〜120Hzくらいの速さの変化しか捉えられないので、違和感を感じませんが、カメラで高速シャッターだとそのように人の目で捉えられていない変化を捉えてしまう事があります
イルミネーションなんかでも、シャッタースピード速すぎるとイルミネーションの一部しか光ってなかったりすることがありますね
書込番号:23712414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
電車を撮る時、行き先表示が変になることがある。そんな時は、ssを遅くすればいい。
晴れた日の屋外ではNDフィルターが必要な場合もあるだろう。
書込番号:23712427
6点
LEDは点滅しています。というか点滅する仕様になっています。そもそも寿命は長いですが、それをさらに伸ばすため。シャッター速度を落としながら撮影していけば、どんな周期で点滅しているかわかるはずです。
>オートフォーカスの食い付き
この言葉は下品です。追従性でお願いします。
書込番号:23712471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>keio>>hitotsubashiさん
7セグ表示のLEDは常に高速点滅しています。
スローシャッターなら点灯しているように写すことが出来ますが、高速シャッターで撮影するとOFFの一瞬が撮れて欠けて見えることがあります。
書込番号:23712502 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆さんありがとうございます。
テレビ同様こう言ったものもちゃんと切り替えているんですね!
書込番号:23712564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寿命延ばす為に点滅させるんだ。
なんかシロート考えだと点滅でオン/オフ繰り返した方が寿命短くなりそうな気がしてたから意外w
開発者さんも色々考えてるんだねぇ☆
書込番号:23712575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7セグメントのLEDばかりでなく調光ができるタイプの照明用のLEDとか,特急電車の先頭の名前がある部分とかで,点滅を繰り返すタイプが多いですね.実は,蛍光灯も,とくにインバータのタイプは,点滅を繰り返しています.
7セグメントのLEDはダイナミック点灯と呼んだり,LED照明はPWM調光と呼んだり.多くは電気的には比較的ゆっくりした点滅で,200Hzぐらいから20kHz程度.
これを写真に撮るには,点滅に対してゆっくりなスローシャッターを使えば取れます.問題は点滅の周波数が不明なこと.でも試して見れば良いんです.シャッター速度を色々と大きく変えて撮影してみましょう.
書込番号:23712578
0点
LEDで文字や数字を表示させるときは、「ダイナミック点灯」という方式を採用することが多いのです。これは文字や数字を全部同時に点灯させるのではなく、セグメントやLED素子を順番に点灯させていくものです。
それはLEDの寿命をさらに伸ばすためではなく、LEDを(点灯させるための)駆動回路を減らし(駆動回路を使い回し)、使用部品点数を少なくしてコスト削減するのが主目的です。省エネのためとも言えません。LEDを駆動するLSIもそのように出来ています。これはエレクトロニクス回路設計者なら常識的なことです。
順番に点灯させて一巡する頻度は120Hzとか150Hzとか、そういう速さです。なので、シャッター速度をこれより速くすると、文字や数字の一部が欠けて写らなくなります。
表示の欠けをなくすためには、シャッター速度を遅く(1/100秒とか1/60秒のように)しないとダメです。
書込番号:23712579
7点
ところで
「撮せない」って、なんて読むの (?-o-)
書込番号:23712743
19点
>「撮せない」って、なんて読むの
「うつせない」ですニャ〜
広辞苑に載っているニャリン。
書込番号:23712805
8点
広辞苑って焼き肉屋さんでしょ ?(;¬ ¬)
書込番号:23712812
6点
>guu_cyoki_paa7さん
そうそう
焼肉屋さんでも知ってるよー^ - ^
書込番号:23713003
2点
>guu_cyoki_paa7さん
そうそう
焼肉屋さんでも読み方
知ってるよー^ - ^
書込番号:23713005
2点
バスの方向幕(行き先表示)を撮る時はSSを遅くして、走っている車内からはブレるのでSSを上げて撮っています。
そうしないと方向幕の文字が欠けます。
書込番号:23713166
0点
>keio>>hitotsubashiさん
家庭用電源は交流です。LED電源としてこれを電圧変換して単に直流に変えただけの場合は
交流の名残(リップル、といいます)が残っているので、交流の周波数通り(50Hzまたは60Hz)の
明暗の繰り返しを行っています。
同じ問題は、信号機がLED化された場合にも起って、運悪くドライブレコーダーの録画周期と信号の点滅周期が
一致して、録画上「信号が点灯していない」ように見えることがあります。
これを回避するために、ドライブレコーダーの撮影周期を電源周波数周期と微妙にずれるようにしています。
お手持ちEOSR6も、動画撮影時の映像ビットレートが切りよく毎秒50回とか60回ではなく不可思議な小数が付いているのも、
この問題を回避するためです。
光源が白熱電球の場合は、電気抵抗でフィラメントが熱を持ち、可視光線を放つまでに温度が高くなって
発光していますので、リップルがあっても温度が冷めない(光が途絶えない)うちに次の波が来ますので、
結果光の途切れは検出できません。
尚、電池式の場合は、直流でもこのリップルがありませんので、LEDの表示であっても明暗は無いかと思います。
(少なくともLED懐中電灯にはありません。なので私は補助光源に使っています。)
電池式の7セグメントのデジタル数字表示、といえばキヤノンのFDマウント時代の一眼レフ、A-1を持っていますが、
久しぶりにそのことを思い出しました(余談です)
交流を直流に変えただけの電気を使ってラジオを聞くと、50又は60ヘルツの周波数の雑音が入ります。
真空管ラジオの経験者だと判るのですが(これも余談です)
書込番号:23713385
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
いろいろ調べましたが、はっきりとした回答が見つからなかったので質問させてください。
EOS R6は「4Kでもクロップされない」と思ってましたが、動画撮影時に動画記録画質をFHDから4K(どのフレームレートでも同じ)に切り替えると、4Kの方が画角がほんのちょっとだけ狭くなります。1.1倍ぐらい?
これは、「クロップしている」ということではないんでしょうか?
手振れ補正を「切」から「入」や「強」にすると画角が狭くなるのは分かるんですが、FHDから4Kにするとほんのちょっとだけ画角が狭くなる理由が気になってます。
これぐらいなら特に気にすることもないので、普通に使ってますが、気になってしかたがないので、もしご存知の方がいらっしゃれば教えていだだけると幸いです。
ちなみに、使用レンズは「RF24-105mm F4」と「RF35mm F1.8マクロ」です。
2点
>skegooさん
はじめまして。手振れ補正を使うと画角が狭くなることはよくありますが、
手振れ補正のオン・オフを切り替えて試されても同じでしょうか?
書込番号:23719420
0点
>quiteさん
コメントありがとうございます。
手振れ補正がオンでもオフでも、動画記録画質をFHDから4Kに切り替えると、画角がちょっと狭くなるんです。
ちなみにR6本体のファームウェアは「Ver.1.1.1」です。
書込番号:23719585
1点
マニュアルの「撮影範囲」の説明で、
FHD(1)よりも4K(2)の方が、写る範囲が狭くなっています。
なので、「4Kの方が画角がほんのちょっとだけ狭くなります。1.1倍ぐらい?」で正常と思います。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0040.html
書込番号:23719590
![]()
5点
>field photographerさん
コメントありがとうございます。
マニュアル確認しました。
撮影範囲の部分に、
「動画記録画質の設定や、使用するレンズ、クロップ撮影の設定により、動画撮影範囲が変わります。」
と、確かに書いてありますね!
FHD(1)よりも4K(2)の方が、確かに写る範囲が狭くなってました。
ちゃんとマニュアルには目を通すべきですね。
お騒がせしました。
それにしても、ほんのちょっとだけとはいえ、これは「4Kでクロップする」と表現すべきだと感じてしまうのは私だけでしょうか…。
ともかく、ずーっと気になってたことがスッキリしたので、思いっきりR6を使いまくれそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23719649
8点
スッキリできてよかったですね♪
書込番号:23719686
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今度ジップアリーナに新日本プロレス観戦に行きます。R6にRF70-200で初めてのプロレス撮影に挑戦しようと思います。体育館での撮影は保育園の運動会以来で、暗くてブレブレの写真を量産しました。上手く撮るコツ教えて欲しいです
書込番号:23658151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダソヌマソ2さん
シャッタースピード優先(Tv)にして
・設定でISOオートの上限を上げておいて
・シャッタースピードは最低1/200以上をキープ
・焦点距離や撮影結果を確認してシャッタースピードを更に調整する
ぐらいですかね、
※マニュアルモードでも出来ますがF値をさわる必要も感じ無いので。
書込番号:23658178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
観戦中はプレビュー確認もあまり出来ないだろうし、興奮すると自分がブレるから難しいと感じています
Tv優先のアドバイスありがとうございます
書込番号:23658218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダソヌマソ2さん
シャッタースピードを1/500や1/1000にすればブレは出ませんがISOが上がり過ぎて
鑑賞時にノイズが気になると思いますので、出来るだけ1/200を基準にしてみて下さい。
書込番号:23658332 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>よこchinさん
リング上は明るく、ロープやコーナーポストの障害物、自分の座る位置などなど不安要素たくさんです
たくさん撮って休憩中に確認しながら、技の瞬間からポートレートまで、予備バッテリー待って行ってきます
ISOは注意します、ありがとうございます
書込番号:23658400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん。よこちんさんのアドバイスで問題ないと思いますが、別の角度から何点かコメントしておきます。
まず、会場の明るさですがかなり明るいと思います。プロバスケを何度か撮影しましたが昼間のように明るいのでSSが稼げます。ジップアリーナ新日本プロレスの画像を検索したところ、やはりリングはかなり明るくしています。きっと学校の体育館とは違うと思います。
また、Tvでもちろんいいのですが、CANONならFvが便利です。セミマニュアル、セミオートのようなモードです。「SS、F、ISOをAUTO」、「SS設定、他AUTO」、「SS設定、F設定、ISOAUTO」、「SS、F、ISO設定」などとかなりフレキシブルで便利です。これに露出補正を含めた4項目を2つのダイヤルだけで適宜変更できます。
次に、200mmは短いので足りるかなというところですね。座席にもよりますが後方からだとなかなか厳しい気がします。R6はトリミングができないので300mmは欲しいと思います。
ということで、R6の実力を試すのにはいい機会なのではないでしょうか。ただ、ずっとカメラのファインダーを覗いているとスポーツそのものの興奮はなかなか楽しめないんですよね。プロレスはどうなんでしょう。写真を撮るのを忘れるぐらい興奮して盛り上がれるといいですね。
書込番号:23658403
0点
そうです、そのとおり
まずは楽しまないと、そしてR6実戦デビューです、説明書もう少し読みます
ありがとうございます
書込番号:23658415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
恐らく。。。
ボディ内手振れ補正ってすげぇ・・・
と、実感される事でしょう。
書込番号:23658503
0点
寄り引きや構図、照明で露出が引っ張られたり
暴れたりする場合はMモードの方が撮りやすいと
思いますよ。
何かしらのAEでも勿論露出補正をすれば良いんですが、
それをするならSSと絞りで操作した方が早いかもです。
> 観戦中はプレビュー確認もあまり出来ないだろうし
R6ですよね。
EVFなら反映ONでリアルタイムでプレビュー
状態ですから一般的に明るさは撮りながら見えてます。
そう言う点もあって僕からはマニュアル露出をお勧めします。
リング上自体は明るくても背景が暗かったりすると露出が引っ張られます。
反映ONで撮っててカメラの出す露出が暗いな/明るいとか
バラつきがある様ならカメラが苦手な光線状態って
事で早めにか切り替えた方が良いと思います。
あと明るさによってSS(1/200位上)と絞りが決まってる
ならそこは固定して感度でコントロールするって言う方法
も有ります。
書込番号:23658528
0点
一応スレ主さんは露出や動体ブレに関して、あまり詳しく無さそうなので何枚かに1枚は成功するような簡単な設定をお勧めしていますが
今後は結果を見ながら知識を増やして行って下さいね。(*^_^*)
書込番号:23658564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
PC画面で撮った画像を並べてみると、明るかったり暗かったり、バラつきは以前から気になってました、EOS40Dからの移行でして「どうなる事やら」と不安でしたが、数分でやべーアドバイスたくさん頂き感謝いたします
書込番号:23658601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
行って来ました!
最初フリッカーに悩み、メカシャッターへ変更、ホワイトバランスの変更、ISOも上げてみたり、楽しかった
R6買って良かったです
書込番号:23714405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
レンズキット入手し早速動物子供の撮影しています。AFは確かに素晴らしく検出もトラッキングも文句ありません。
気になるのがAF設定内の「検出する被写体」の設定によって、瞳の検出感度が大きく変わる点で、例えば「人物」に設定している時は動き回る子供の瞳AFはバッチリですが、「動物優先」に設定すると子供の瞳検出は鈍くなります。それはそれで良いのですが、問題は子供と動物が入り混じるシーンで、子供を捉えたい時と動物を捉えたい時とがランダムに発生し、設定が被写体に合っている時はかなり快適な反面、そうでない時はややストレスを感じてしまいます。解決策として「検出する被写体」の設定をボタンカスタマイズ等で割り当て、撮影中にシームレスに変更出来れば良いのになぁと思うのですが、今の所その様な設定は出来ないようです。似たような状況で撮影されている方、いらっしゃいませんか?何かアドバイス頂けると嬉しいです。
4点
問題は子供と動物が入り混じるシーンで、子供を捉えたい時と動物を捉えたい時とがランダムに発生し、
⇒そうなら
自分は両方が被写界深度に入りそうな絞りを選び
空間にMFしてます
書込番号:23685364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
試してはいませんが、マニュアル408ページにあるサーボAF開始測距点でAUTO以外の目的の被写体を狙うやり方にしてみてはどうでしょか。
書込番号:23685798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「検出する被写体」を「優先無し」にしてもダメですか?
どちらかを優先にするとそちらが優先になるので。
書込番号:23686739
2点
>イルゴ530さん
早速のご回答ありがとうございます。なるほど思い付きませんでした。しかし被写体が動き回るシーンを想定しているので、私には少し難しそうです。
>ごんごん78さん
ご回答ありがとうございます。その設定が有ることは認識していたのですが、該当のシーンで試せてはいませんでした。次回テストしてご報告致します。
>じゃいあん党さん
ご回答ありがとうございます。「優先無し」もやってみたのですが、「人物」「動物優先」に比べ、人と動物どちらも瞳検出が甘くなる印象でした。これで満足できればいいのですが。
書込番号:23689654
1点
>iKumaさん
>「人物」「動物優先」に比べ、人と動物どちらも瞳検出が甘くなる印象でした。
それはそうでしょうね。
そうでなければ、人物優先、動物優先に設定する意味がありませんから。
書込番号:23691294
1点
こんばんは
スレは人物か動物のどちらかを選びたいように読めるんですけど、イルゴはその間に絞って両方って目的が違うような?
両方なら検出関係ないし。
ソニーは対象切り替えをカスタムボタン登録できるので、ボタン押してすぐにダイヤル変更、すぐにシャッター切れるようにできるので、今後のアップデートに期待できるかも?
私はレンズにあるボタンに登録してます。
ダイヤル回さずにボタン押すだけで人物⇔動物入れ替えできると1アクションで切り替えできるので、キヤノンでこれができたらソニーより便利になります。
人物か動物かはアイコンをEVFに表示できればOK
書込番号:23691333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
回答ありがとうございます。ソニーはそんな機能があるんですね。確かにアイコン表示されれば言うこと有りませんね。キヤノンの今後の対応に期待します。
>ごんごん78さん
中々忙しく該当シーンでの撮影機会が無くテスト出来ていませんが、参考になるアドバイスでしたのでGoodアンサーに選ばせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:23708111
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ボディ内手ぶれ補正についてですがCANONでは5軸補正に〜段と言う概念はなく結果として〜段になると言う物らしいです。
例、RF以外を装着を前提として
レンズ側が3段ならレンズ側3段+5軸補正=結果的に〜段
となる。
レンズ側に手ぶれ補正がない場合
ボディ側の5軸補正のみの働きとなり5軸補正に〜段と言う概念はないので撮影により手ぶれ補正が働いた結果〜相当の補正効果が得られたと言う形になるそうです。
協調ISの場合は単純に今までの〜段の延長で最大8段。
それ以外の場合はレンズ補正+ボディ補正、
但しボディ側に〜段と言う概念がないので正確な数字として〜段と断言する事は出来ない。
(単純な足し算等の数学的(それを導く関数がの存在)には考えられる物ではない。)
との事です。
最初はヨー、ローは兎も角シフトについては〜段ってありそうな気がしましたがそれについても言えないそうです。
そこでお聞きしたいのですがボディ側補正の場合ファインダーに影響は出るのでしょうか?
ボディ側でのみ手ぶれ補正を使った経験のある方おられましたらお願いします。
確か光学補正なので補正効果は実感できるがそれを〜段と言うことができないだけなのか?
よくオ◯社なんかは最大何段分の5軸補正と謳っている事を告げたらびっくりしている様子?
でした。
以上はCANONサービスセンターで機能相談として問い合わせ得られた結果です。
他社の話(比較)を出したのはマナー違反と自覚し反省しておりますのでお許し下さい。
人によるかと思いますがR5に搭載されるデュアルピクセルraw現像のポートレートライティング、明瞭度補正はポートレート以外では意味のない物と結構断言するタイプでした。
(組織として答えを提供しているので当然かと思いますがそこに関しては物は使い用と言ったところでしょうか?
欲しい光ってあると思うので。)
後半は補足ですが前半はCANONの考え方を含めた上でそう言われると納得、でも5軸補正がファインダーに影響するかは気になります。
他社はどうなんだろ?
書込番号:23700247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは♪
手振れ補正の件についてのみ♪
先ず・・・手振れ補正の性能を表す「〇段」と・・・補正の「種類(方向)」を表す「〇軸」には、なんら「相関性」はありません♪
つまり・・・3軸補正なら3段の性能の物が・・・5軸だと5段になるって事は無いです(^^;
この手振れ補正「〇段」分と言う性能表示は、「ピッチ」と「ヨー」と言う2軸の手ブレ成分(角度ブレ)についてのみ測定した結果です♪
↑いわゆるブレブレ写真の8〜9割がたは、この「ピッチ」と「ヨー」の成分で発生するもので。。。
概ね・・・撮影者がシャッターボタンを押す動作によって発生するものです♪
残りの3軸は、特殊な場面で発生するもので。。。
縦と横の「並進ブレ(2軸)」は、マクロ撮影等、「接写」する時に発生します♪
「ロール(回転)」は、主に動画の撮影で、大きな役割を果たします♪
個人的には・・・手振れ補正の性能を・・・「シャッタースピード」の「段数」で表すのは誤解の元だと思ってるんですけど??(^^;
と言う事で・・・「軸」の数と、「段」数には、なんの相関性も無いです。
ちなみに・・・キヤノンさんのR5/R6の手振れ補正は、協調補正でなくともボディ側だけで(ISの付いていないレンズでも)「8段」でてます♪
↑最初・・・協調することで「性能アップ」させたのか!!??・・・ってビックリしたんですけど(^^;(^^;(^^;
何のことは無い・・・他社と同じでした(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23700871
![]()
3点
>#4001さん
R5,R6はRFレンズのISと強調して最大8段では、EFレンズは強調できないから8段までは行かないとおもいます。
>keio>>hitotsubashiさん
ボディ側に〜段と言う概念がないので正確な数字として〜段と断言する事は出来ない。で合ってるとおもいます。
手ぶれ補正がファインダーに影響てどのようなことでしょうか、他社を含めて手ぶれ補正で変わるのは経験が無いです、
ただレンズとの強調制御の有無は超望遠レンズだと特に効いてくるので強調しないRF600とRF800は手ぶれ補正が本体だけはきつそうな感じですね
参考の記事です、なんとなくサービスセンターの方が話されたことわかるかとおもいます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264060.html
書込番号:23701385
![]()
1点
>しま89さん
回答ありがとうございます。
>手ぶれ補正がファインダーに影響てどのようなことでしょうか
いわゆるレンズの光学補正は実際は揺れていても補正された像がファインダーから入って来ますがボディ側で補正されている物はどうなんだろう?
って話です。
まとまりがなくて失礼しました。
書込番号:23701584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
光軸回転とかシフトに?段と言う事が?
って事でしょうか?
最近のデジカメはSONYとかオリが確か5軸5段とか書いてあった気がするので正直レンズ光学、ハイブリッド、ボディ補正、延長するとデュアルセンシングとかごっちゃになってます...。
でもムービーはパナが5軸SONYが空間手ぶれ補正を〜段とは言いませんね。
今度は空間手ぶれ補正って何とかなりますが。
因みにボディ補正って言うと光学より昔SONYがやった電子補正のイメージがあります。(あれは撮影後に補正効果が確認出来るものだったと記憶してますがいつからボディ側で光学補正になったのか全くわかりません。
写真から数年離れている時期があって未だに頭がアップデートできていません。)
関係ないけどついさっきAmazonから届きました。
もっと勉強します。
書込番号:23701608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは♪
>しま89さん
はい・・・その記事は拝見してます♪
そこに書いてある通り・・・レンズ側に「IS」非搭載のレンズでも「8.0」段補正効果のある場合がありますので・・・
当初・・・噂?にあったように、RFレンズのISと協調補正(相乗効果)で「最大8.0」段って触れ込みだったので。。。
さすが♪キヤノン!スゲー技術と思ったんですけど・・・
そもそも・・・センサー側にそれだけのポテンシャルがあるって事で(^^;(^^;(^^;
↑これなら「オリ、パナ」と大して変わらんわけです♪
「協調」ってのは・・・相乗効果を得ているわけでもなく・・・単に「お互いを邪魔しない」と言う動作でしかないと思います(^^;
キヤノンさんのサービスセンターの方が困り顔なのは理解できます♪
書込番号:23701624
1点
>keio>>hitotsubashiさん
ミラーレスでも同じですよ、見た目が入ってきますが、最初から補正された状態のメーカーとAFが効いてから補正が入るメーカーがあります。キヤノンのR5 R6は確か常時と開始時が選べたと思います、購入したムック本で確認してください
書込番号:23701716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます♪
返信ありがとうございます♪
手振れ補正機構の性能は、センサーや補正レンズの「可動範囲=移動量」と「イメージサークルの大きさ」によって決まる物で。。。
※後述しますが「速度」と言う要素もあります。
シャッタースピード=「時間」に対する制御は一切持ち合わせていません。
つまり・・・「〇秒間」手振れ補正効果を持続させる・・・と言う性能(機能)は一切持ち合わせていません。
チョット乱暴な(ザックリした)説明になりますが・・・(^^;
スチルカメラ(写真=静止画)の手振れ補正は・・・シャッターボタンを押した瞬間に、右に1oストレートパンチが来たら、左に1oカウンターパンチを繰り出して・・・ブレを相殺するような装置です。
要は、アクティブにブレを「消す」ような動作をするものです。
↑あくまでも、補正装置の可動範囲とイメージサークルの範囲内において・・・発生するブレの方向とスピードを計算して装置を動かします。
いわゆる・・・免振装置のように「パッシブ」にブレを受け流すようなイメージの物ではありません。
↑動画撮影時の手振れ補正や、いわゆるファインダー像が安定して見える・・・と言う動きは、免振装置に近いものです♪
※なので・・・動画と静止画では、同じカメラであっても「ブレ」の補正方法と言うか?制御の仕方が異なります♪
と言う事で。。。シャッタースピード「〇段分」と言う・・・シャッタースピードに紐付けた性能表示より。。。
補正装置の可動範囲や補正量(画面の面積:%)とかで表示した方が、誤解が少ないのでは??と思ったりもします(^^;
まあ・・・天下のCIPAさんがシッカリ定めた事なので(^^;(^^;(^^; 私ごときアマチュアが言うこっちゃないとは思いますが(^^;(苦笑
前レスで説明したように・・・スチル(写真/静止画)における「手ブレ」は・・・
ほぼほぼ・・・ピッチとヨーの2軸の成分で解決できます。
CIPAの基準(〇段分の表示根拠)も、ピッチとヨーの2軸成分のブレに対する性能を表示しています♪
シフトブレ(並進ブレ)は・・・マクロ撮影
ロール(回転ブレ)は・・・スチルでは微々たる影響でしか無く(dcwatchの記事にもある様に極低速シャッターの領域では影響ありますけど)、一般的なスナップやポートレート程度の撮影であれば無視できるレベルです♪(よっぽど精密な写真を要求しない限り)
協調補正は・・・今のところ1+1=2の性能にはならないって事です(^^;(^^;(^^;
↑コレが出来たらスゲーなぁ!!・・・って思うのですけど?
だって・・・レンズの補正装置と、センサーの補正装置・・・一つのブレ(方向とスピード)に対して、それぞれ自分勝手に動いたら(免振装置の様なパッシブな動きをさせたら)、それぞれあさっての方向へ動くと思うんですけど??
↑コレを瞬時に計算して・・・最適な方向へ動かすってのは・・・相当複雑な「演算処理」が必要だと思うので(^^;(^^;(^^;
なので・・・さらに性能を高めて1+1=2の性能・・・要は、本来の補正装置の可動範囲やイメージサークルの「範囲」を超えて「2倍」の補正効果を出すってのはスゲー技術では無いか??・・・と。。。
とりとめが無いので、この辺で。。。<(_ _)>
書込番号:23702247
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは
遅い画面操作 一眼レフ並 ← 具体的には?
画面操作に関しては R と R6 は 同じだと思います (R6のスレッドなのでR5は除く)
特に R と 一眼レフ 比べても 画面操作のスピードの差は 体感出来ませんが?
秒間の撮影枚数ならば スペックに示すように R より R6 の方が 速いです
撮影枚数 レフ機でも 遅い機種も有りますので なんとも
まと外れでしたら すみません (^^
書込番号:23694544
2点
>loxuriniさん
>Rを試用したときに感じた遅い画面操作のレスポンス
これはどのような操作のことを言ってますか。
基本的にマルコンが付いたことと、若干のカスタマイズ機能にコマンド割り当てが増えた程度で
Rと操作性はさほど変わらないかと思いますが。
具体的に示されると答えも変わってくると思いますよ。
書込番号:23694545
1点
RからR6に買い換えた者です。
「画面操作のレスポンス」というのは、背面で画像を再生するなどのことでしょうか?であれば、あまり違いは感じられません。
しかし、AFやレリーズ、連写のレスポンス、ということであれば、私はRのレスポンスの遅さというか、もっさりした感じが、
正直好きではありませんでした。この点については、R6は、全く別物です!!
書込番号:23694574
![]()
8点
書き込み訂正が出来なかったのですが、初代Rは全体的なレスポンス、特にシャッターレスポンスと操作性がコンデジ並みだったので、これじゃは仕事には使えないと思ったのです。普段1D系と5D系、それに7D系で仕事しているのですが、画質とシャッタースピード、AFのスピードとその食いつきは当然向上していることは想像できても、シャッターレスポンスと操作性が気になったもので。
書込番号:23695648
1点
>loxuriniさん
お気持ち、よくわかります。
7D2の後、Rでしたので、Rのシャーターレスポンスというか、レリーズタイムラグには悩まされ、
撮影のたびに、しっくりこずに気にしながら撮影していました。
しかしR6は、個人的には全くレリーズタイムラグを感じず、シャーターのことを気にせず、考えず
撮影に集中ですます。
ただこの辺りは感覚なので、もしお近くでR6を触れる機会があれば、一度試されることをお勧めいたします。
書込番号:23695670
![]()
5点
>loxuriniさん
私もキヤノンの一眼レフをフィルム機からEOS Kiss Digital、EOS 10D、…EOS 5D Mark IVと使い続け、ミラーレスのEOS Rへ移行させましたが、レスポンスの悪さからSONY α7 IIIへ乗り換えてしまいました。自分にはSONYの発色がどうしても馴染めず、悩んでいるところへ今回のR5、R6の劇的な登場で、またキヤノンに戻りました。
R5、R6は全くの別物です。一眼レフ機と遜色なく使えると思います。R6については、まだまだ光学ファインダーに敵わない感じは残るものの、あまり気になりません。ここら辺が気になる方は、EOS-1 R(EOS R1?)を待てば、おそらくは光学ファインダーを凌駕するような高精細なEVFを載っけてくるのではないでしょうか。さらには、デュアルピクセルCMOS AFもクロス測距となり、最高峰のミラーレス機になるのでは。
私はR6で、十二分に満足しています。もっさり感はありません。素晴らしいカメラです。
書込番号:23695889
8点
便乗質問失礼します。
>Niko-Cameさん
EVFはOVFに比べてまだ動体の見えやすさが違う、という理解だったのですが、
「その欠点もなくなりそうだ」という感じでしょうか?
使ってみての感想をお願いできればと思います。
R5、R6は店頭にデモ機もなく、触ったことがありませんが、気になります。
書込番号:23696769
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















