EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
度々すいません。
現在R6テスト中です。
変なタイトルですがデジタルカメラでは撮せないものってあるんでしょうか?
画像の様な赤い電子文字ですが欠ける若しくは写りません。
(これはiPhoneで撮影で撮ってます。)
どうやらこれは高速シャッターで出る様な気がします。
手持ちの5D4でも同様の現象が。
高速シャッターで画像の様な文字って捉えられなかったりするのですか?
因みにR6の試用は順調です。
オートフォーカスの食い付きは予想以上です。
書込番号:23712386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その電子文字が高速で点滅しているのであれば、高速シャッターで映らないということもありえますね。7セグメントのLEDだから連続点灯のはずだけど、省エネのために人間には連続点灯しているように点滅させていれば映らない時もありますよね。
詳しくないので、識者の回答を待ちましょう。
書込番号:23712399
2点


https://www.google.co.jp/amp/s/getnavi.jp/vehicles/310770/%3famp=1
電車のLEDなら過去トピにもあったかも。
書込番号:23712403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDとかディスプレイって、非常に短い時間に点滅したり明暗変わったりしてるものが多いです
時間ごとに表示する色が変わってるものもあります
でも、人間の目だと、だいたい60〜120Hzくらいの速さの変化しか捉えられないので、違和感を感じませんが、カメラで高速シャッターだとそのように人の目で捉えられていない変化を捉えてしまう事があります
イルミネーションなんかでも、シャッタースピード速すぎるとイルミネーションの一部しか光ってなかったりすることがありますね
書込番号:23712414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電車を撮る時、行き先表示が変になることがある。そんな時は、ssを遅くすればいい。
晴れた日の屋外ではNDフィルターが必要な場合もあるだろう。
書込番号:23712427
6点

LEDは点滅しています。というか点滅する仕様になっています。そもそも寿命は長いですが、それをさらに伸ばすため。シャッター速度を落としながら撮影していけば、どんな周期で点滅しているかわかるはずです。
>オートフォーカスの食い付き
この言葉は下品です。追従性でお願いします。
書込番号:23712471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keio>>hitotsubashiさん
7セグ表示のLEDは常に高速点滅しています。
スローシャッターなら点灯しているように写すことが出来ますが、高速シャッターで撮影するとOFFの一瞬が撮れて欠けて見えることがあります。
書込番号:23712502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。
テレビ同様こう言ったものもちゃんと切り替えているんですね!
書込番号:23712564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寿命延ばす為に点滅させるんだ。
なんかシロート考えだと点滅でオン/オフ繰り返した方が寿命短くなりそうな気がしてたから意外w
開発者さんも色々考えてるんだねぇ☆
書込番号:23712575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7セグメントのLEDばかりでなく調光ができるタイプの照明用のLEDとか,特急電車の先頭の名前がある部分とかで,点滅を繰り返すタイプが多いですね.実は,蛍光灯も,とくにインバータのタイプは,点滅を繰り返しています.
7セグメントのLEDはダイナミック点灯と呼んだり,LED照明はPWM調光と呼んだり.多くは電気的には比較的ゆっくりした点滅で,200Hzぐらいから20kHz程度.
これを写真に撮るには,点滅に対してゆっくりなスローシャッターを使えば取れます.問題は点滅の周波数が不明なこと.でも試して見れば良いんです.シャッター速度を色々と大きく変えて撮影してみましょう.
書込番号:23712578
0点

LEDで文字や数字を表示させるときは、「ダイナミック点灯」という方式を採用することが多いのです。これは文字や数字を全部同時に点灯させるのではなく、セグメントやLED素子を順番に点灯させていくものです。
それはLEDの寿命をさらに伸ばすためではなく、LEDを(点灯させるための)駆動回路を減らし(駆動回路を使い回し)、使用部品点数を少なくしてコスト削減するのが主目的です。省エネのためとも言えません。LEDを駆動するLSIもそのように出来ています。これはエレクトロニクス回路設計者なら常識的なことです。
順番に点灯させて一巡する頻度は120Hzとか150Hzとか、そういう速さです。なので、シャッター速度をこれより速くすると、文字や数字の一部が欠けて写らなくなります。
表示の欠けをなくすためには、シャッター速度を遅く(1/100秒とか1/60秒のように)しないとダメです。
書込番号:23712579
7点

ところで
「撮せない」って、なんて読むの (?-o-)
書込番号:23712743
19点

>「撮せない」って、なんて読むの
「うつせない」ですニャ〜
広辞苑に載っているニャリン。
書込番号:23712805
8点

広辞苑って焼き肉屋さんでしょ ?(;¬ ¬)
書込番号:23712812
6点

>guu_cyoki_paa7さん
そうそう
焼肉屋さんでも知ってるよー^ - ^
書込番号:23713003
2点

>guu_cyoki_paa7さん
そうそう
焼肉屋さんでも読み方
知ってるよー^ - ^
書込番号:23713005
2点

バスの方向幕(行き先表示)を撮る時はSSを遅くして、走っている車内からはブレるのでSSを上げて撮っています。
そうしないと方向幕の文字が欠けます。
書込番号:23713166
0点

>keio>>hitotsubashiさん
家庭用電源は交流です。LED電源としてこれを電圧変換して単に直流に変えただけの場合は
交流の名残(リップル、といいます)が残っているので、交流の周波数通り(50Hzまたは60Hz)の
明暗の繰り返しを行っています。
同じ問題は、信号機がLED化された場合にも起って、運悪くドライブレコーダーの録画周期と信号の点滅周期が
一致して、録画上「信号が点灯していない」ように見えることがあります。
これを回避するために、ドライブレコーダーの撮影周期を電源周波数周期と微妙にずれるようにしています。
お手持ちEOSR6も、動画撮影時の映像ビットレートが切りよく毎秒50回とか60回ではなく不可思議な小数が付いているのも、
この問題を回避するためです。
光源が白熱電球の場合は、電気抵抗でフィラメントが熱を持ち、可視光線を放つまでに温度が高くなって
発光していますので、リップルがあっても温度が冷めない(光が途絶えない)うちに次の波が来ますので、
結果光の途切れは検出できません。
尚、電池式の場合は、直流でもこのリップルがありませんので、LEDの表示であっても明暗は無いかと思います。
(少なくともLED懐中電灯にはありません。なので私は補助光源に使っています。)
電池式の7セグメントのデジタル数字表示、といえばキヤノンのFDマウント時代の一眼レフ、A-1を持っていますが、
久しぶりにそのことを思い出しました(余談です)
交流を直流に変えただけの電気を使ってラジオを聞くと、50又は60ヘルツの周波数の雑音が入ります。
真空管ラジオの経験者だと判るのですが(これも余談です)
書込番号:23713385
1点

電車のは寿命より消費電力の問題だよね
自転車のLEDライトの点滅と同じ
LED表示機の場合つねに点いているように見せたいから
人の目の残像現象で常に点いているように見える間隔で点滅させてる
書込番号:23713973
0点

別にLED引き合いに出さんでも、、、
蛍光灯も同じやし
フリッカーを知ってたら、、、
書込番号:23714006
1点

>別にLED引き合いに出さんでも、、、
???
LEDでの問題点のスレなんだが???
書込番号:23714016
2点

>ktasksさん
意味不明だよ
もともと消費電力抑えたくて点滅しているわけではない蛍光灯と比べるとこじゃない
蛍光灯がなぜ点滅するのか知らないのかい???
書込番号:23714067
2点

自転車、電車は交流だから点滅するって思ってたのですが、
路線バスのLED行先表示はなんで点滅しているんだろ?
(してなかったっけ??)
書込番号:23714389
0点

2年前の横浜みなとみらいでのクリスマスイルミネーションです。
SSは1/10、シャッターを押しながらカメラを上から下に向けて振り
わざと点滅を捉えてみようとあそんでみました。
0.1秒間に8回、LEDは点滅していました。
つまり、1秒間に80回のサイクルで点滅と。
1/80辺りより速いSSだと完全にOFFの瞬間を写してしまう可能性があるのでしょうね。
書込番号:23718355
0点

>路線バスのLED行先表示はなんで点滅しているんだろ?
交流直流とは関係ないです。isoworldさんのおっしゃる通りですが、数が多いLEDは、順次切り替えて表示するんです。
例えば縦に30個、横に100個のLEDがあったとして、全てのLEDを自在かつ同時にON/OFFするためには、3000本の配線と駆動回路が必要になってしまいます。
そこで縦用に30本、横用に100本の配線を用意します。これらの組み合わせで、ある一列分は自在に点灯させることができます。
次はその下の一列、その次はもうひとつ下の一列…と高速に順次点灯させた方が配線や回路を減らすことができる、という訳です。
書込番号:23718853
2点

>cbr_600fさん
ありがとうございます。
なるほど、上手い事を考えたものだと感心します。
とても勉強になりました。
書込番号:23720945
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2021/01/17 12:40:03 |
![]() ![]() |
26 | 2021/01/16 20:14:55 |
![]() ![]() |
47 | 2021/01/19 9:30:21 |
![]() ![]() |
30 | 2021/01/14 19:29:32 |
![]() ![]() |
14 | 2021/01/05 22:05:37 |
![]() ![]() |
13 | 2021/01/01 15:32:14 |
![]() ![]() |
13 | 2020/12/30 19:57:23 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/03 0:30:58 |
![]() ![]() |
28 | 2020/12/29 21:12:14 |
![]() ![]() |
13 | 2020/12/27 17:25:17 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





