EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 31 | 2023年5月25日 21:43 | |
| 28 | 17 | 2023年5月23日 08:25 | |
| 27 | 11 | 2023年5月13日 15:14 | |
| 13 | 9 | 2023年5月4日 13:47 | |
| 29 | 11 | 2023年4月24日 23:50 | |
| 13 | 9 | 2023年4月13日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
おはようございます。
先日R10を購入して今日あたり届きます。
本格的に移行するかどうか悩んでいて
次はここかなーなんて思っています。
【質問】
R6ユーザー等はレフ機で撮ったものと
ミラーレスで撮ったものを印刷物で見分けることができますか?
日に数100枚以上の写真を見ますがさっぱりわかりません。
何かコツがあれば教えてください。
見分けがつかないのであれば当分このままでとも思います。
4点
>ミラーレスで撮ったものを印刷物で見分けることができますか?
私も、言われなければさっぱり分かりません。
余程の眼力が無いと分からないと思うので、普通の人には分からなくて当然かと?
書込番号:25272145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ルーミーですけど?さん
ミラーレスって全面像面位相差AFでのトラッキングとか
AEが視覚的にリアルタイムで確認出来るとかのメリットで
レフ機と比べて印刷物で差が生じる性質は持って無いと思いますけど。
(^_^;)
書込番号:25272149 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ルーミーですけど?さん
こんにちは。
>R6ユーザー等はレフ機で撮ったものと
>ミラーレスで撮ったものを印刷物で見分けることができますか?
>日に数100枚以上の写真を見ますがさっぱりわかりません
それが普通だと思います。
レフ機ユーザーの方にはミラレースの写真は
どれもピントが・・とご指摘の方もいらっしゃい
ますのでR6ユーザーよりむしろレフ機の達人の
方のほうが見分けがつくのかもしれませんが。
少なくとも自分には無理です。
(勘で当たることはあるかもですが)
>先日R10を購入して今日あたり届きます。
まずは撮影して、印刷されてみられては
いかがでしょうか。
Jpeg撮ってだしで最新機種の色再現や
露出傾向などから見分けがつくことが
あるかもしれませんが、現像したり、
いろいろ調整した写真などで、それが
ミラーレスかどうかはまずわからない
かなと思います。
ブラインドで確率50%(あてずっぽうの確立)
でならだれでもできますし、それが70%超なら、
お、すごいな、どうしてわかるのかな、
というぐらいだと思います。
自分も気になりますね。
>iPhoneでもいいような、、、。
ぱっと見(SNSでは重要)で刺身のしっとり感?も
出ているような気がしますね。
書込番号:25272155
![]()
2点
>ルーミーですけど?さん
印刷する時点で、大抵の場合は良作のセレクトが入っているわけで、
そうなるとどちらもほぼ変わらないでしょう。
像面位相差AFのおかげで動き物とか人物ポートレートとかの歩留まりが良くなるとかはありますが、
これは一眼レフでもライブビューを使えば同じことはできます。
キヤノンの場合は一眼レフ機は開発が止まって久しく
最新センサーのおかげで高ISO時のノイズが少なくディティールがでるとか、
瞳AFの向上で動き物とか人物ポートレートとかの歩留まりがさらに良くなるとかは、
ミラーレスのメリットですが、
料理写真ではメリットをあまり活かせないかと。
書込番号:25272160
3点
>とびしゃこさん
>レフ機ユーザーの方にはミラレースの写真は
どれもピントが・・とご指摘の方もいらっしゃいますので
逆ではないですか?
ミラーレスシンパの方には、
原理上、あくまで「原理上」ミラーレスはピンズレが起きないからいつでもバチピンで、
レフ機はいたる所で機構がズレルからピント精度が悪いと流布している方々はいらっしゃいますけど。
書込番号:25272164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミラーレスで撮ったものを印刷物で見分けることができますか?
全く分かりません.
ただ、厳しい撮影条件でもピントぴったりの写真があったので、聞いたらミラーレスカメラR6MarkUで撮影したとのこと.そんな点しか見分けをするしかないのかな−と思います.
書込番号:25272171
2点
上手く撮れた写真同士を比較して見分けなんてつくはずがありません。
ミラーレスとレフ機の差よりも、機種毎の味付けの差の方が何倍もあると思いませんか?
ここまでミラーレスが浸透したのは写りに差があるからではありません。
フイルム時代に花開いたレフ機は、その長所がデジタル時代では逆に短所になっている
と言うことが解ってしまったからです。
それはパタパタミラーの存在です。
ミラーが有ることの弊害の主なものを例に挙げると、
@センサーとレンズの間の空間確保が必須になってレンズ設計の自由度が制限される。
Aミラーのアップダウンの振動をゼロにする事が出来ないので、ボディーに振動が伝わり微ブレのような現象がでる。
Bミラー動作が入る分露光スタートのタイミングが遅れる。
Cセンサーと別の所でピント合わせをするのでピント精度に限界がある。
他にも在るかも知れませんが、だからと言って綺麗な写真が全く撮れない訳ではありません。
なので、上手く撮れた写真同士を比較しても区別は出来ないのです。
書込番号:25272198
![]()
6点
レフ機とミラーレスで画質的に優劣はほぼないでしょう?
フランジバックが違う分、特性が変わることはあると思いますが、画質の優劣とはまた別の話かなぁ、と。
「iPhoneでもいいような・・・」と思われるんだったら、尚更ですね。
さすがにスマホカメラとレンズ交換式カメラでは別物です。
ただし画像処理性能の高いスマホカメラのほうが「画質が良い」と感じる人も多いでしょう。そういう人はスマホで良いと思います。
大した眼力のない私は、シーンによってミラーレスとiPhoneを併用しています。
記録写真や明暗差の激しいシーンなどでは、iPhoneのほうが役に立つことが多いですから。
しかし印象的な写真が撮りたい場合はミラーレスが数倍良い写真が撮れます。(大した写真は撮れませんが・・・)
書込番号:25272219
0点
ルーミーですけど?さん こんにちは
ミラーレスのレンズの方がシャープなものが有り 比較すると分かる可能性もありますが ミラーレスでも一眼レフでも レンズから入った光を センサーで受ける基本的な構造は変わらないので 結果は分からないと思います。
実際 フォトコンテストで入賞した写真を見て ミラーレスで撮影したか 一眼レフで撮影したかは 判断できないと思います。
書込番号:25272224
0点
>ルーミーですけど?さん
印刷物を比較しても区別は付かないと思います。
ただ、一眼レフの発売時期とミラーレスの発売時期が異なるため搭載されてる映像エンジンが違えばノイズや発色が異なる可能性があるため違うかなって思うことはあるかも知れませんね。
一眼レフとミラーレスは構造の違いがあるとしても基本的に写真として印刷すれば見分けるのは難しいと思います。
ピント合わせの方式とか違うため被写体によってはピントの違いなどは出てくるかも知れませんが、添付画像のような被写体をライティングして撮影した場合は基本的に判別できないと思います。
iPhoneのカメラと画像処理は優秀だと思います。
カメラに特化したスマホだと多くの方が見ても綺麗に仕上がりますよね。
書込番号:25272284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見分けはできませんよ。
フジのの色の綺麗さとマゼンタ調、ソニーのブルー調はわかるかも。でも最近ソニーの色は変わりました。
フイルムとデジタルの違い、CCDとCMOSの違い、大サイズセンサーと小センサーの違いはわかる(望遠は難しい)。単焦点レンズとズームレンズはわかる。
並べてみないとわからない違いもある。
写真によっては、iPhoneと一眼カメラの違いがわからないこともある。でも今の所、超望遠レンズはiPhoneにはない。IPhoneと見分けがつかなくてもがっかりすることはない。そういう写真もありうるということ。
書込番号:25272290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見分けるのは無理でしょうね。
特にキヤノンはレンズの開発がEFの時点で行き着くところまで行ってるので尚困難。
50mmF1.2同士なら性格が違うので可能かも。
ニコンZは現代風の写り、キヤノンでいえば85mmF1.4LISUSMのような写りでさらに逆光耐性に特化して収差も抑えたようなレンズが多いので分かり易いかも。
結局レンズの差が生じるだけで、同じレンズを付けたら。写りは変わらないでしょう。
もっというと、キヤノンソニーニコンのボディに
同じEFレンズを付けて撮り比べても周辺やらなにやら含めて
何も変わらないですよ。
書込番号:25272400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>見分けがつかないのであれば当分このままでとも思います。
↑
それで良いかと(^^)
書込番号:25272444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
見分けはできません。
どちらも、センサーに像を導くための工程は同じです。
簡単に言えば、ピントを合わせる為の工程が違うだけです。
書込番号:25272460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございます。
ただいまお仕事中なのでまた帰宅してから
レスさせていただきます。
出力した物に差がないとなれば
メーカーの都合でレフ機が淘汰され
それで仕事をしていた人たちは
また新たな投資を強いられるんですよね。。。
個人スタジオとか大変ですよね。
おまけにミラーレスに移行してないカメラマンには
仕事が流れない等ネット記事にされて
たまったもんじゃないですよね。
、、、、という事でまた夜中に登場します。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25272512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルーミーですけど?さん
>出力した物に差がないとなればメーカーの都合でレフ機が淘汰され
>それで仕事をしていた人たちはまた新たな投資を強いられるんですよね。。。
これはちょっと違うと思います.
プリントした写真に一眼レフとミラーレレスの差がなければ、今まで通り一眼レフを使い続ければ良いだけのことではないでしょうか.
書込番号:25272634
4点
>メーカーの都合でレフ機が淘汰され
え?ユーザーがミラーレスを好んだから、じゃないんでしょうか。
ファインダーの時点で露出補正やホワイトバランスが確認できるのはとても便利です。
ミラーレスになれてしまうと、たまにレフ機を使うと露出補正とか迷います・・・
書込番号:25272675
1点
>おまけにミラーレスに移行してないカメラマンには
盛大な勘違いかもしれません(^^;
むしろ、「今後のオリンピックの公式認定のカメラマンでの、一眼レフ比率」を確認するほうが良いかもしれませんね。
次回の夏季オリンピックでも、せいぜい半々ぐらいかもしれませんし(^^;
※新しいから、全てにおいて優れているとは限らない
書込番号:25272705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ルーミーですけど?さん
>>個人スタジオとか大変ですよね。
中判以上を使ってるから関係無いですよね、
書込番号:25272723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6は電子シャッターとメカシャッターの切り替え(選択)が可能ですが、高速で動くものを電子シャッターで撮ると(そのタイミングによっては)ローリングシャッター歪が出て、どうしようもないくらいに像が歪みます。
メカシャッターにすると、これが出ませんが、連写速度は落ちます。
その見本の写真を1枚貼っておきます。
これはツツジに吸蜜に(というよりも花粉を舐めに)来たハナムグリの飛翔を電子シャッターで4連写したものを1枚の写真に仕上げたものですが…左から2つめに写っているハナムグリの翅は異常な形になっているでしょ。
左の翅は大きく歪み、右の翅は途切れたみたいになって、根本だけしか写っていませんよね。
飛んでいる昆虫の翅は高速に動いているため、よくこういう写りになります(電子シャッターの場合)。
書込番号:25272744
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
大学の授業でピンホール現象を勉強することになり、R6のボディキャップに孔を開けて撮影することになりました。事前確認したところボディキャップを付けたままではシャッターが切れませんでした。ボディキャップを付けたままでシャッターが切れる設定を教えてください。
0点
>竜馬っ子ぜよ。。。さん
レンズなしレリーズをオンにすれば大丈夫だと思います。
通常はオフになってると思いますのでオンにして試してください。
取説P742、P766を参照すればわかると思います。
カスタムメニュー→カメラマーク→4にあります。
書込番号:25222517 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>竜馬っ子ぜよ。。。さん
AF方式で「ワンショットAF」を使用している場合は、皆様ご案内のカスタム機能4の「レンズなしレリーズ」をOnにするのに加えて、AF4の「ワンショットAF時のレリーズ」も気をつけてください
ワンショットAFの時、通常はAFが合焦しないとシャッターが切れません
キャップを付けると、ワンショットAFは通常は合焦出来ませんので、シャッターは切れません
AF方式をサーボに切り替えるか、あるいはAF4の「ワンショットAF時のレリーズ」を「レリーズ優先」にすることで、キャップを付けたままでもシャッターが切れるようになります
(R6で確認済みです)
書込番号:25222539
3点
with Photoさんがおっしゃるように、レンズなしレリーズの設定が必要です。
ピンホール写真はピンホールの出来で、写真の品質が決まります。径0.3mmくらいの真円の穴を開けることがコツです。厚み0.1mmくらいのアルミ板を重ねてドリルで穴を開け、バリ取りをして黒く塗り、大きめの穴を開けたレンズキャップに貼り付けるといいでしょう。
書込番号:25222540 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>竜馬っ子ぜよ。。。さん
記載漏れがあったので、加筆の上、全文を再掲します
AF方式で「ワンショットAF」を使用している場合は、皆様ご案内のカスタム機能4の「レンズなしレリーズ」をOnにするのに加えて、AF4の「ワンショットAF時のレリーズ」も気をつけてください
ワンショットAFの時、通常はAFが合焦しないとシャッターが切れません
キャップを付けると、ワンショットAFは通常は合焦出来ませんので、シャッターは切れません
AF方式をサーボに切り替えるか、あるいはAF4の「ワンショットAF時のレリーズ」を「レリーズ優先」にすることで、キャップを付けたままでもシャッターが切れるようになります
(R6で確認済みです)
(以下、加筆分)
あるいは、MFにすることです
そもそも、ピンホールではAFは合焦しない可能性が高いので、MFで撮られるものだと理解します
MFにするには、レンズのAF/MF切り替えスイッチを操作するか、切り替えスイッチが存在しないレンズの場合は、AF2の中に出てくる「フォーカスモード」を[MFに設定してください
書込番号:25222565
![]()
3点
皆さん、早速のご回答ありがとうございました。
皆さんの助言とおり設定を変更したところ、ボディキャップを付けたままでもシャッターが切れました。
カメラは素人ですが写真の勉強をしたくて60半ばを過ぎて、今春から芸大の通信教育部に入学しました。
ピンホールの孔開けは授業で作成するようです。今後授業についていけるか心配です。^^);
これからもいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25222611
4点
>竜馬っ子ぜよ。。。さん
>写真の勉強をしたくて60半ばを過ぎて、今春から芸大の通信教育部に入学しました。
>今後授業についていけるか心配です。^^);
いつまでも学びの心を持たれることに
頭が下がります。
書込番号:25222637
6点
>とびしゃこさん
いえいえ、私なんかまだ若い方で今年の入学式の新入生代表宣誓されたかたは70歳でした。
写真専攻されていて大学院で勉強されるようです。私も老体に鞭打って頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:25222657
1点
>竜馬っ子ぜよ。。。さん
写真は長く楽しめる趣味ですし、好きなことを学ぶのは素晴らしいことだと思います。
ゴミ対策として穴を開けた後の処理も重要だと思います。
ぜひ、自作ピンホールレンズでの写真を見せていただきたいなと思います。
書込番号:25222705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
そうですね、写真を趣味にして長くやっていきたいです。
ゴミ処理の件、承知しました。たしかピンホール撮影のテキストにもセンサーへのゴミ対策を
するよう記載がありました。
ピンホール撮影の写真、機会があれば掲載させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:25222785
0点
>竜馬っ子ぜよ。。。さん
>カメラは素人ですが写真の勉強をしたくて60半ばを過ぎて、今春から芸大の通信教育部に入学しました。
素晴らしい行動力です。見習わなければ…
ついでに勉強の成果確認として将来 『フォトマスター検定』に挑戦されるのも一興かと。
興味があれば検索して下さい。民間資格ながらこの検定で 『写真の基礎は習得してます』 と言えるそうです。
書込番号:25223410
0点
>くらはっさんさん
フォトマスター検定のご紹介ありがとうございます。
機会があれば挑戦してみます。(^^)
書込番号:25223486
0点
>くらはっさんさん
>with Photoさん
>とびしゃこさん
>寒月下の禅さん
>holorinさん
>もーたろうさん
ご報告が遅くなりました。
昨日スクリーング授業があり、ピンホールカメラで撮影してきましたので写真をUPいたします。
授業でボディキャップにドリルで穴を開け、真鍮片に画鋲や針で穴を明けてキャップに貼り付けて撮影したのですが、
当然にボケボケで、二重三重に写ります。
ピンホールカメラの仕組みを勉強するためと、何をテーマに撮影したのかが問われる授業でした。
参加者(学生)の皆さんはそれぞれ工夫され、講評会では独特のイメージを持った写真を撮られている方がいて
とても勉強になりましたよ。
ちなみにカメラをR6Mark2に変更しました。設定は皆さんのアドバイスとおりで問題なくシャッターが切れました。
みなさんのおかげで授業が楽しめました。ありがとうございました。
書込番号:25270481
0点
写真見ると大丈夫だと思いますが、ピンホールが大きすぎるとボケますね?
また、板厚に対して穴が極端に小さかったり厚すぎても回析でシャープにはなりませんね。
真鍮版は黒く塗った方がいいです。
また、4枚目とか見ると手持ち撮影ですよね?
シャッター速度はかなり遅くなりますから手持ちでは無理です。
カメラ側の手振れ補正もどういう挙動するか判らないのでoffで三脚固定で試してみたらどうでしょうか?
書込番号:25270865
0点
こんばんは。R6もピンホールのレンズもどきも持ってませんが・・・
「大学の授業でピンホール現象」???
ピンホールカメラもどきは中学あたりのような気が・・・。
大学なら「ゾーンプレート」あたりを。
説明はWeb検索でも。
<余談>
昔々のその昔、紙箱にフィルムでなく印画紙を入れて、ピンホールカメラもどきの撮影をした記憶があります。
その印画紙をフィルムに見立てて、新らしい印画紙に密着べた焼きするとポジ画像がえられます。
デジカメのイメージセンサーよりは遥かにサイズが大きいので、宿命的なボケは逆に相対的に小さくなります。
・・・なんて言っても今さら無駄な事、だな。
書込番号:25270897
0点
>くらなるさん
そうですね、写真のピンホールは画鋲で開けたもので、他に針で極細の穴を開けて撮影しました。
その場合、ボケは少なく綺麗な写真になります。
他の参加者の中には、1枚の真鍮片に2-3個穴を開けて幻想的な写真を撮っていた方もいましたよ。
ボディキャップの内側に穴を開けた真鍮片を貼り付け、周りを黒く塗って使用しています。
外側も黒く塗ったほうがよかったですかね。
書込番号:25271003
0点
>スッ転コロリンさん
今回の授業では、カメラの起源といわれるカメラ・オブスキュラという装置の
歴史と視点について勉強するため、ピンホールカメラを作成しました。
特に「光」と「映像」の相互関係をピンホールカメラを通じて体得するためです。
ゾーンプレートは、ピンホールと同様の原理を利用したもののようで、ピンホール現象の
弱点を克服するために考案されたようですね。勉強になります。(^^)
書込番号:25271032
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
この機種に限らず全般な話になります。すみません。
ISO10000のカバンの写真とISO6400の子供の写真の比較で
ISO10000のほうがノイズが少ないのどういう理由なのでしょうか。
RAWをそのままjpgに書き出しただけの写真です。
2点
そのように見えるだけで、2枚目の画像の左下隅の暗所部分などそれなりにザラっとしてます。
体育館内の写真は画面下半分全体が暗く、カバンの写真はザックリ左下=全体の1/4程度しか暗い部分が無いので、『相対的に』1枚目の写真がざらついて観えている。
要は暗所箇所の光電変換が、光不足のため雑音を沢山拾った、と言う事なのでは?
書込番号:25257875
4点
不思議ですね。
黒っぽいところはノイズがわかりにくいですが、ISO10000のほうの白いところには、ノイズがかなり少ないです。
ISO10000のほうは、シャッタースピードが遅いので、全体として2枚めのほうが暗いところなのでしょう。出来すぎ、というか・・・・
なんか、表示のエラーが生じているような気がします。
書込番号:25257908
2点
なるほどカバンは暗いのではなく黒いだけで明るい。
ノイズは光量が少ないと出るということですね。
書込番号:25257915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高感度ノイズについて語ろうという時、ここが難しいところなんですが
被写体や光源、背景の性質によってザラザラと出てくるノイズの感じは
変わってくるんですよね。その傾向や特徴を理解しようと試みるのですが
なかなか難しい。上りを見て感じるノイズ感は必ずしもISO値に比例して
いない事が有ります。更にどの辺まで「良し」とするかは、写真の使用目的や
個人的な好みによっても変わってくるので、メーカーさんがここまで行けます
という値や作例に疑問を感じることもありますし、こういった掲示板での話を
見ていても、どうなんだろうか?と思う事も多いです。
私はISO感度を上げて撮ることがたま〜にですがあり、そういう時は結構
狙いたいな〜!と思う被写体と対峙している時が多く、やはり高感度ノイズに
耐性が強いボディを歴代選んで使ってきました。(6D→R6→R6mk2)
感覚的に言うと6Dと初代R6はほぼ同じ、R6mk2はやや劣る感じです。
(画素数あげちゃったからね・・・)
撮った後のプレビューで「ん?」と思ったら拡大表示してみて気になるノイズが
のっているときは、ISOを下げてSSか絞り値で適正露出を得る調整を入れています。
ここでR6に搭載されているボディ内手振れ補正に助けられることがあります。
ノイズレスな撮影に重きを置くのであれば撮るたびに気にしながらISO値を
なるべく抑えるスタイルをとるしかないでしょうし、これなら大丈夫という
値の時でもチェックするのがいいと思います。R6は、恐らくRシリーズの中でも
高感度ノイズ耐性はめっぽう強いボディだと思います。信じて使い、これで
駄目ならあとは三脚やろと諦めるしかないと思っています。
書込番号:25257929
![]()
5点
逆光時、画面内に逆光の光源があればあるほど暗部にはノイズ出やすいですね。
書込番号:25257964
3点
>omi lyonさん
光量が少ない所にノイズが浮くという事で間違いないですが、その被写体を適正露出で撮影した場合には、撮影環境光量が少なくてもノイズの浮きは少なめになる事が多いです。
またノイズリダクションを添加し露出補正を試みれば、ある程度のノイズがエッジの喪失とトレードオフで消失させる事も可能です。
適正露出よりアンダーであると、そこに色情報を表現しようとしノイズが強くなりますが、気持ちオーバーで撮影しますと、色情報が出易くなりノイズも少なめになります。
ただ高感度ですとダイナミックレンジが狭くなりますので、白飛び予防としてオーバーでの撮影を躊躇する所ですね。
エッジの喪失を覚悟でノイズリダクションを添加するか、白飛びに注意してオーバーめの露出で撮影するか?の二択になりますね。
今回のご質問の内容である「ISO感度とノイズ量が比例していない」に関しては、おっしゃるように露出の取り方によってという事ですね。
カバンの写真の方が露出オーバーで撮影なされておられます。
よってノイズ感がISO感度の割に少なめに見えています。
そういう事だと思いますよ。
勝手に画像を補正して申し訳ございません....
書込番号:25258019
![]()
3点
おかしいのはISO6400の方かもしれません。
逆光なので、暗く撮った。暗すぎたので、持ち上げた。それでノイズが増えてしまった。そんな感じです。
RAWで撮ったのは勘違いということはないですか?
書込番号:25258050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
omi lyonさん こんにちは
写真見ると シャドー側明るく補正されているように見えますが シャドー部明るく補正すると ノイズが増えますし
今回の場合 カバンの写真 ハイライト部分がメインですが 最初の写真の方は シャドー側メインになっているので
見ている部分により の言うの感じ方違うように見えます。
書込番号:25258065
2点
>omi lyonさん
>ISO10000のカバンの写真とISO6400の子供の写真の比較で
>ISO10000のほうがノイズが少ないのどういう理由なのでしょうか。
ノイズを比較するには条件が揃っていません。
・ISOが上げるとノイズは増えます。
・ノイズが目立つかは、画像データとノイズのそれぞれの大きさ(SN比)によります。
・被写体の輝度(?)が低ければ、SN比が低いのでノイズは目立ちます。
・被写体の輝度(?)が低いものを標準露出(+/-0)で撮影するにはISOをそれなりに上げます。すると被写体は明るくなり、同時にノイズは大きくなります。この時SN比は変わらないです。
写真1枚の中の輝度は様々です。2枚の写真のノイズを比較してISOを論じるのでしたら、それぞれの写真の比較する部分の露出を揃える必要があります。例えば、標準露出(+/-0)にします。
左の写真:子供の顔は露出アンダーです。仮に-1としますと、標準露出(+/-0)で撮影するならば、ISO 12800になります。
書込番号:25258291
![]()
1点
皆様、教えていただきありがとうございます!
二つの写真はマニュアルモードで撮ったRAWをlightroomで補正無しでそのままjpgに変換しただけです。
たしかに比較するために条件が揃っていませんので近い内に他に条件を揃えて見たりテストしてみます。
ダイナミックレンジ、エッジとトレードオフでISOを管理すると考えると撮影は複雑だと感じました。
lightroomの強化に頼るのもひとつですが撮影時も色々工夫しないとですね。
書込番号:25258364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
omi lyonさん 返信ありがとうございます
>二つの写真はマニュアルモードで撮ったRAWをlightroomで補正無しでそのままjpgに変換しただけです。
最初の写真 カーテンのハイライト側があまり飛んでいないのに シャドー側の出方が明るすぎる気がするのですが カメラ側で シャドー補正のような機能使われていないですよね?
書込番号:25258486
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
狭い範囲で使うゾーンAFの時、R6では瞳認識は行われていないと思っていました。
現在1.7.0で使っていますが、ゾーンAFでも瞳認識が行われているのではないか?と思える位に、被写体の顔に枠を合わせれば、ほぼ確実に瞳にピントが行っている様です。
R7以降は全てのモードで瞳認識が使える様ですが、R6もそうなったんですか?
5点
>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
瞳AFのON,OFFとゾーンなどのAFエリアの選択は別項目のようです。
瞳AFをする、にしていれば、AFエリア選択に関わらず
瞳AFも作動するのではないでしょうか。
(瞳AFが設定エリア外まで追いかけるか
どうかなどはそのカメラのプログラム次第とは思いますが)
・EOS R6 AF/ドライブAF方式の選択
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-04_AF-Drive_0050.html
書込番号:25231564
0点
>ウルトラマンの子供さん
>とびしゃこさん
1.8.1で使用中です。
瞳検出は設定上、「顔+追尾優先AF」(全体でAF)の時だけ「する」にでき、それ以外では「しない」の状態でグレーアウトします。
なのでゾーンAFでは瞳検出はされていないのかと思っていたのですが、仰る通り確かにゾーンの中で顔や瞳に優先的にAFしてますね。
今まで領域拡大AFをメインに、顔+追尾優先AFをAF-ONボタンに割り当てていたのですが、領域拡大からゾーンに変えてみようかなと思いました。
とはいえ、領域拡大(四角5つ)と(四角9つ)、ゾーンの上手い使い分けも正直言って未だに分かっていないのですが…。
書込番号:25231995
1点
>から竹さん
>瞳検出は設定上、「顔+追尾優先AF」(全体でAF)の時だけ「する」にでき、それ以外では「しない」の状態でグレーアウトします。
コメントありがとうございます。
そうすると、瞳AFは設定AFエリア内で、
カメラが「ヒトだ!」と思えば設定して
いなくても(設定したくなくても)半ば
強制的に発動、ということになりますね。
木の枝や何かの模様などカメラがヒトと
誤認した場合はAFが暴れることにも
つながりますので、瞳AFをしない、
普通のAFモードもあるとよいですね。
書込番号:25232013
1点
>とびしゃこさん
>から竹さん
ありがとうございます。
1.8.1にアップデートしてみましたが、確かにゾーンAFでは瞳認識は選べないみたいですね。
しかし実際に使ってみると、本当にうまい具合に瞳を認識してピントを合わせてくれます。購入当初は全く使えないと思ったモードだったんですけど、かなり進化した様です。
私は今までR6のAFを批判してきましたが、顔+追尾優先AF+瞳認識で誤作動が多い上に、瞳を認識しないと最短距離に行ってボケボケになるというバグがあったからで、それが発生した時、それ以外のモードで使えるものが無かったからでした。ゾーンAFの方が明らかに歩留まりが良いのが分かりましたが、公式では瞳認識となっていないのは皮肉なものですね・・・。
書込番号:25233053
2点
>ウルトラマンの子供さん
こんにちは
R6のAF挙動のスレ立てありがとうございます
ファームを1.8.1に更新されたとの事ですが
その後のAFの挙動やその他各種動作はいかが
でしょうか。
ウルトラマンの子供さんのR6に対する客観的な
見解は、とても参考になります。
1.8.1でご使用されていて特に問題無いようで
あれば自分もそろそろファームアップを考え
ています。
是非、1.8.1での使用感等をご教授頂けますと
ありがたく思います。
お手数ですがどうかよろしくお願い致します。
書込番号:25240750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide.zaqさん
有難うございます。私は単にファンだからと大甘な事を言ったりするのが嫌いなので、最大限に厳しいことを言っています。
大甘なこと言ったって、何も意味無いので。
さて、1.7.0と1.8.1では正直全く差を感じていません。悪くなったという印象も無いですし、逆に良くなったという印象もありません。
ゾーンAFが何時から使いもにになる様になったのかは知りませんが、最初に1.4.0で使い始めた頃は全く意味ないと思っていましたが、今は枝被りした鳥なんかでも、追尾優先+瞳認識よりも歩留まりが良いと思っています。
1.8.0で問題があったので、私も含めて様子見という人が多かったと思いますが、1.8.1ならアップデートして問題無いと思います。ただ、余り期待しない方が良いかと思いますが。
R6のAFの根本的な問題って、追尾優先+瞳認識の性能が甘いのはもちろんですが、被写体が動いて少しでも追従していた瞳が隠れると、瞬時にボケボケになる事なんですよね…。瞳認識は頭部認識とセットじゃないと価値半減です。キヤノンって先進的に見えて、こういう細かいツメが物凄く甘いですね。
書込番号:25241933
2点
>ウルトラマンの子供さん
こんにちは、ご回答ありがとうございました。
なるほど、特に変化は感じられないという事
でしたら自分はしばらく1.7.0のままで行こうかと
考えてます。ありがとうございました。
瞳認識と顔認識はセットというのは、まさに
おっしゃる通りだと思います。
被写体認識系AFはまだまだ発展途上ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25244639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hide.zaqさん
まあ急ぐ必要は何処にもないですね。
瞳認識だけだと、瞳が隠れただけでピンぼけになります。R6はその時に最短距離に行ってしまうんで最悪のパターンです。
瞳を見逃したらボケボケになります。瞳認識は、頭部認識や顔認識とセットじゃないと意味半減です。
キヤノンって、クロスセンサーじゃないから横ラインだけの被写体はピント合わなかったり、被写体に枝が掛かったりしてるとMFしか方法が無いのに、それも操作性は最悪、派手なスペックだけ飾って、全く細かい作り込みがなされてないですね。
書込番号:25246098
1点
>ウルトラマンの子供さん
こんにちは
像面位相差は、まだ殆んどの機種が縦線検知
のみのようですね。
(オリンパス機はクロス測距だったかな..)
AF速度だけで考えると縦横斜めが測距できる
デュアルクロスのレフ機がまだ有利かもと
思ってます。
ピントがあってからの精度はミラーレスに
軍配がありますね。
両機を使い分けておりますが、どちらも
素晴らしいと感じています。
ありがとうございました。
書込番号:25247243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
< 現在使用している組み合わせ >
本体
◆EOS R6
レンズ
◆RF24-105mm F4 L IS USM
◆RF50mm F1.2 L USM
こんばんは。
現在R6を趣味で使用していてとても満足しているのですが、R5に憧れを持っている為買い替えたい気持ちがあります。その場合予算的にR6は売却します。
もう一点、白いズームレンズに憧れもある為新規でレンズ
(RF70-200mm F2.8 L IS USM)を買いたい気持ちもあります。
人それぞれの使い方や何に重きを置くかで変わるものですが”みなさんであれば”どちらを購入するか、ご意見をお伺いしたいです。なんだかふわふわした質問になってしまい申し訳ありません。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:25232479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>寝蛍さん
R6ユーザーです。
R5に換えれば、精細感やトリミング耐性は向上すると思いますが、逆に高感度耐性は少し低下すると思います。
個人的には、R5までの画素数は今は必要性を感じないので、私なら、焦点距離のバリエーションの増加を優先して、レンズの購入を考えます。
書込番号:25232511
3点
R6でもA1程度のプリントに対応出来ますし、AFも不満が出ないレベルのカメラですね。
トリミングや動画性能などR5にしか無い内容に対して不満があるのならR5への買替もアリでしょうね。
EFマウントでも良いので、70-200mm F2.8や100-400L等の望遠系を揃えても良いですし、16-35位のズームがあると撮影バリエーション が増えて良いと思います。
単焦点も普及クラスならそんなにコストが掛からないでズームでは得られないボケが楽しめて良いと思います。
書込番号:25232529
3点
>寝蛍さん
今、所有感最大の白いズームといえば、RF100-300F2.8じゃないでしょうか?
100mm以上の望遠はおもちでないようだし、300単と違って万能に使えるしで、スレ主にピッタリ。
書込番号:25232616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スチルだけ限定なら、AFシステムは同世代なので、トリミング耐性に優れた高画素機か、高感度ノイズ耐性に優れた低画素機か、の選択ですね。
自分のスタンスで言えば、AdobeCcでレタッチすれば、低画素機でも画素補完機能で高画素機並みの解像度は確保できるし、高画素機でもノイズ除去機能で高感度を躊躇なく使えるし、あまり差はないように思います。
低画素機のほうがデータ容量が小さくてハンドリングが良いので、AFシステムが最新世代のR6Mk2が欲しいですね。
書込番号:25232621
2点
>寝蛍さん
こんにちは。
>現在R6を趣味で使用していてとても満足しているのですが、R5に憧れを持っている為買い替えたい気持ちがあります。
>もう一点、白いズームレンズに憧れもある為新規でレンズ
>(RF70-200mm F2.8 L IS USM)を買いたい気持ちもあります。
現在のシステムで撮影目的には充足しているが、
憧れ方向にて趣味を深めたい、ということでしょうか
R6→R5にすれば高解像の写真が撮れるでしょうから、
細かい描写が有用な自然風景や超望遠での
クロップを多用する撮影では幅が広がると思います。
ただ、お手持ちのレンズ(50/1.2L、24-105/4L)
からするとスナップや旅行、家族写真など
比較的近距離での(身の回りの)写真が
多いのではないでしょうか。
そのような場合は高画素(=レンズが良ければ
高分解能の写真が撮れる)のR5の利点は、
CFエクスプレス対応とかはあるでしょうが、
ステータス性が主になるかもしれません。
(簡単に言えば、撮れる写真の出来は
たいして変わりません)
R6mkIIがでて、R5後継機の噂がある現在、
購入早々にそのステータス性は目減りしそう
ですので、憧れの観点でも、また人や比較的
近距離の撮影等でもいろいろ活用できそうな
RF70-200/2.8LISを自分なら選びそうです。
・「EOS R5 Mark II」は「EOS R1」よりも前に登場する?投稿日:2023年2月20日
(デジカメinfoさんHPより)
https://digicame-info.com/2023/02/eos-r5-mark-iieos-r1.html
満足感重視?だとしても、撮れる写真の幅が
拡がりそうで、憧れの充足感がより長く
続きそうな方の選択です。
書込番号:25232639
![]()
3点
寝蛍さん こんにちは
今R6使われていて 大きな問題有りますでしょうか?
有るのでしたら 買い替え良いと思いますが デジカメのボディの場合最近は消耗品に近い感じがしますので まずはレンズ購入し ボディに問題が出たら 買い替えが良いように思います。
書込番号:25232704
4点
その選択肢なら、断然レンズですよ。
何を撮るかですが、ほとんどの場合、結果としての写真はR5とR6で大きな違いはありませんよ。
レンズを変えると、写真は劇的に変わります。
使い勝手なら、新しいR6iiの方が良いかも。レンズもボディも、少しでも新しい方が良いです。
書込番号:25232731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>寝蛍さん
私もレンズかと。
超広角はどうでしょうか? 楽しいですよ。RF14-35mmとかEF16-35mmとか。
あるいはRF100mm、EF100mmのようなマクロレンズとか。
書込番号:25232885
2点
私ならRF70-200mmF2.8でしょうか。R6ならクロップすれば300mm以上の望遠になるし。
R5、R6さらにR6MarkUを使っています。これらは被写体と撮影目的によって使い分けています。例えば風景写真はR5、星景写真などでは断然R6、動く被写体とかスナップではR6MarkUとか。なので、一概にどのカメラが良いとかは言いにくいです。そのためR6からR5へ変えることが良い事とは言い切れません。あくまで何をどんなふうに写すのかによって変わってくるからです。全てを備えた万能カメラの登場が夢ですが、それは見果て夢ということで。
ここで本人の満足度は全く別の問題です。趣味趣向の世界ですから本人が素晴らしいと思ったカメラがなんといっても最高です。
書込番号:25232977
3点
>狩野さん
>から竹さん
>sonyもnikonもさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>Maveriqさん
>お気楽趣味人さん
>くらなるさん
>遮光器土偶さん
みなさんご意見ありがとうございます。
個別にご返信できず申し訳ありません。
未だ決めきれていませんが、色んな考えを聞けて嬉しいです。今は悩むことも楽しいので頂いたご意見を眺めながらもうすこし悩んでみます。お時間を割いていただきありがとうございました。🌟
書込番号:25233962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6からR6mk2に買い換えてます。
まずいえることは、R6からR5への買い替えは「グレードアップ」では
無いかもしれませんね。販売価格だけで言えばR5の方が高価ではありますが
上位モデルではないのかもしれません。高感度機と高画素機の違いが大きな
相違点で、相反する性能をそれぞれのモデルに持たせたうえで基本的な機能は
共通に近い内容です。画素数が必要になるトリミングに重きを置かないのであれば
買い換えても「?。。。」になるかもしれません。
であれば資金的に余裕がある分はレンズに行くべきだと思うのですが、それよりも
今撮っていて本当に必要なレンズはあるのかを冷静に見つめるのも有りかと思います。
憧れるというのはとても楽しいのですが、何しろRFレンズは高価なので購入後、結局
あまり使わないレンズはもったいない。こういう写真を撮りたい、こういうシチュエーションに
対応したいといったニーズをもとにレンズ選びをすると無駄のない充実した撮影への
近道になるのではないでしょうか。素晴らしい作例をPHOTOHITOなどで沢山みて
こんな写真を撮ってみたいという動機を持つだけでも漠然としたレンズへのあこがれよりも
ずっといい結果になると思いますよ。
書込番号:25235143
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは。
最近、動画を撮る機会があったのですが、
三脚を忘れてしまいまして水平を出すのに非常に苦労しました。
CANON機では水準器が何故か動画撮影中に消えてしまいます。
皆さんは持ち歩いての動画撮影の際など、水平の取り方はどうされているのでしょうか。
良いアイディアがあればご教授頂けると幸いです。
3点
>よっちゃん(*^_^*)さん こんにちは
カメラよう水平器 で検索しますと、海外製なら400円程度、国内ブランドのHAKUBAで2000〜3000円であります。
ストロボシューへ付けます。
書込番号:25216524
![]()
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
ホットシューに水準器を取り付けるのが良いように思いますが、安物は精度が悪いのでハクバとか2,000円くらいのが良いと思います。
安くは無いですが精度が悪くて買い直すことを考えると最初から良い物を選んだ方が良いと思います。
書込番号:25216538 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
よっちゃん(*^_^*)さん こんにちは
R6でしたら 通常のアクセサリーシューだと思いますので 下の電子水準器でしたら 光で教えてくれるので使いやすいかも。
https://www.velbon.com/products/detail/1101200007-00-00-00
この製品生産中止ですが まだAmazon辺りでは 手に入りそうです
後 この製品 音でも知らせてくれますが 動画の場合 消音もできますので大丈夫だと思います。
書込番号:25216651
![]()
2点
>里いもさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
みなさん仰る通り、アクセサリーシューに水準器付ける事で対応出来そうですね。
なるべく良いモノを買おうと思います。
的確な回答ありがとうございます😊
書込番号:25216926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
ご覧頂き、お役に立てたようで何よりです、解決されましたらグッドアンサーを3人までお決め頂き、解決済みにされてください。
書込番号:25216951
0点
この度はありがとうございました^ ^
ベストアンサーを回答頂いた方全員に出来て良かったです^ ^
書込番号:25217044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画撮影中に水準器が消えるのはとても不便ですね
三脚使用時は外付けの水準器でカバーできるかもしれませんが、手持ちではそうもいきませんし
キヤノンに要望しましたが今だ改善されない…
書込番号:25217101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水準器つけても、それを見ながら、動画撮影できるんでしょうか。
静止画なら、いちいちチェックできると思いますが。
動画撮影では、ジンバル使うのが正解だと思います。ジンバル自体が、水平を取ってくれるので、傾きを全く気にしないで、撮影に専念できます。
書込番号:25217450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バトルヒーターさん
コメントありがとうございます。
何で水準器消えるんですかね?
本当に意味わかりません。
そのまま表示すれば良いだけなのに。。
次期機種では録画中も水準器見える方を望みます。
>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます。
ジンバルはDJIのものを昔使った事あるんですが、あれは重すぎてずっと持ち歩くのは難したかったので、どなどなしました。。
それにR6にオンマイクすると暴れ出して使えなかったです。。
書込番号:25219937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























