EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 364 | 35 | 2020年9月15日 07:16 | |
| 8 | 2 | 2020年9月4日 01:24 | |
| 201 | 20 | 2022年7月5日 12:30 | |
| 204 | 54 | 2020年7月23日 17:20 | |
| 739 | 49 | 2020年11月1日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
愚痴ですいません。。
この商品に限らずいろいろなものが品薄商法で手に入らないようにして、
転売者がいろいろな手段を用いて高額転売するようになってますね。
もちろんコロナの状況が大変なのもわかりますが。
CANONさんもyoutuberには発売前に渡したりするのであれば消費者に
まずは回したほうがいいんじゃないでしょうかね・・
それかある程度早めに予約をとってちゃんと消費者に手渡せる様になってから
発売したらいいのになと感じます。買おうと思っててもなんかyoutuberが先に手に入れてると
お金出して買う方はなんか感じ悪く感じてしまいます。
すいません。。愚痴でした。
53点
逆に言えばYouTuberが煽りまくるから、差し迫って必要の無い人まで
予約入れまくって現在の状況になってるのでは?
被写体が人里離れた風景や野鳥撮り以外、殆ど全滅つう状態で新機種がバカ売れする
と言うのは異様な事態だ。
コロナ禍の一種の暇潰しアイテムになってる気がする。
書込番号:23644516
28点
解体の画像が公開されてますが、ものすごい複雑で、大量には作れない感じですね。
キヤノンの誇るロボット工場では作れそうもない。
坊主さん、うるさいよ。
買うつもりがないんだから、口出すなよ。
私は生産が安定した頃購入のつもり。その頃にはコロナも落ち着いているでしょう。
狭小マウントには未来はない。
書込番号:23644558 スマートフォンサイトからの書き込み
57点
品薄になるってことは、メーカーは売れるのに売る機会を逃しているわけで、メーカーにとっては損失です。
デジカメ市場が縮小して生産能力が余剰になっている現状で、メーカーが意図的に生産を抑える理由がありません。
一般的に、新型コロナウイルスでマスクが不足するみたいに需要が供給よりもよほど大きいか、メーカー、販売店がカルテルでも結ばない限り市場価格を高値で維持することはできません。
通常、キヤノンは予約が予測を大きく上回るときには予定発売日を延期しますが、R5の後にR6の発売が控えていますし、R5の発売を延期するとR6 の販売が余計混乱してしまいます。
それから、Youtuberにはカメラを貸し出ししているだけで、カメラは発売日までに返却しなければなりません。
愚痴りたい気持ちはわからないでもありませんが…。
書込番号:23644563
41点
〉転売者がいろいろな手段を用いて高額転売するようになってますね
転売ヤーも所詮一般消費者。
転売するにはどこからか仕入れてるわけで
アナタ方よりアタマ使ってると思いますよー(笑)
プロでYouTuberの西田氏はR5を量販店ビックで買ってましたよ?
どうしても早く欲しいならグチってないでアタマ使って行動したら?
書込番号:23644665
20点
タイトルは品薄商法となっているけれど、メーカー自らがそんなオペレーションするのかなぁ?
>穿靴子的猫さん
の仰るように、メーカーはどこまでも機会損失は防ぎたいわけだし、
それに、品薄状態が長期化してくると
色々居る転売者の中には、既に仕入れ負担しているから早く回収したいと云うことで
当初もくろんだ利益(暴利)よりも低めに価格調整してくる輩も出始めるでしょう。
すると次の段階で、既に量販店に入っていた予約分のキャンセル…という形で必ず顕在化してきますよね。
そんなことが或る数量まとまって起きたら、キャンセルされた量販店にとっては
機会損失どころか実損ですから、
卸元のキヤノンMJは、力のある量販店から相当突き上げ喰らうんじゃないでしょうか。
大企業が、グループ会社をそんな危ない立場にするようなこと
わざわざするでしょうか?
高値が付くのは、価値が認められている証左とは云えますが
メーカーとして望んだ訳でも無いし、嬉しい状況では無いと思いますよ。
書込番号:23644684
10点
>TTSDさん
愚痴はわからないでも無いですが…
>この商品に限らずいろいろなものが品薄商法で手に入らないようにして、
もう少し、資本主義経済のイロハを勉強会しましょう。
基本的には、経済は需要と供給のバランスで量と価格が落ち着きます。確かにR5もR6も発売直後はかなりの受注残が発生しましたが、半年程度すれば何事もなかったかの様に普通の商品レベルで納期も価格も落ち着くと思いますよ。
400万円を超えるトヨタのハリアーでも同じ事が起こってますね(60型の時もまったく同じでした)。
3ヶ月前のマスク騒動、思い出しましょう。
結局、旬が過ぎると先行投資分の回収費は販売価格に乗せて回収するので、消費者が負担するか、企業が店を閉める事になります。
今は「納期」と言う時間に商品価値があって、この価値にお金を払ってもいい人が一定数いらっしゃる、という事です。
いろんな価値を自由に選べて、お金を使えるのが資本主義です。
書込番号:23644726 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
品薄商法って書いてらっしゃいますけど、スマホに押されてカメラ業界全体が下火なこのご時世、
RやRPを買い控えていた層や他社ミラーレスを使用していた層が
乗り換え始める(乗り換えを検討する)くらいの訴求力のある商品を世に出せた訳ですし、
メーカーは売れる時に普通に売りたいでしょうし、わざわざ品薄な状況を作ってる訳でなく、
やはり生産そのものが難しい状況なんだと思います。
(パーツの供給の問題なのか、工場のライン的な問題なのかは分かりませんが…)
Youtuberの人たちもメーカーからプロモーションの一貫として発売前に「借りている」だけで
返却後にそれぞれショップや量販店で購入して、動画を作っているわけですから
手に入れているのを感じ悪いと思うのもなんか違う気がしますし…。
欲しい時に手に入らないという愚痴を言いたくなる残念な状況なのは理解しますが、
もう少し冷静になって待ちましょうよ。
書込番号:23644759
17点
カメラに限らずゲーム機にしろ一部のクルマにしろ、
メーカーにとっては当然の計画生産を品薄商法等と非難交じりに揶揄する。
その発想が我儘すぎると自省すべきではないでしょうか?
書込番号:23644898
11点
新規アカウントでこのネタ。
我が忠勇なるキヤノンユーザ達よ。
中略
決定的打撃を受けた○○○(自主規制)に如何ほどの戦力が残っていようと、
それは既に形骸である。
敢えて言おう、釣りであると!!
書込番号:23644953
9点
新アカで【いきなり、主張しまくり】は
たいてい「察するまでも無い」ですね(^^;
書込番号:23644973 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
キヤノン初の四半期決算赤字と減配発表に合わせただけだと思います。株価対策的に仕方なかったかと。
それでも7/30に21年来安値更新となったので、もうカメラ事業はそういう受け取られ方をしてるのかもしれません。
書込番号:23644979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜中の愚痴と夜中の下ネタは話し半分。
夜中の恋文は黒歴史。
書込番号:23645075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>品薄商法で手に入らないようにして、
当初予定の生産台数が何らかの理由で減っているという情報はないようですが・・・
カメラの需要が毎年2割程度減少していく状況下で、このフィーバー?の販売予測をしろというのも無理かも・・・
なので・・・故意に「品薄商法」と定義することは難しいと思います。
サスガに、来年の今頃には落ち着いているのではないでしょうか。
そこまで待てるのであれば、さほど焦ることもないかと思いますが・・・
>転売者がいろいろな手段を用いて高額転売するようになってますね。
転売と言っても、そんなに大量の商品が流れているわけではないように思いますが・・・
1台あたり10万円の利益が出たとしても、1台だけでは美味しくないと思います。
日用品のテンバイヤーさんは、もっとえげつない利益を出していたと思いますけど。
>youtuberには発売前に渡したりする
これは宣伝のための貸し出しでしょうね。返しました報告のユーチューばーさんもいますよ。見てない?
中には、キヤノンから貸し出しがなかったとしょげて、買わないポイントを上げて、絡まれる・・・
という、悲しいユーチューばーさんも中にはいました。
皆が皆貸してもらえるわけでもないようですよ。
>買おうと思っててもなんかyoutuberが先に手に入れてる
手に入れていないユーチューばーさんもいますから、不正販売はあからさまではないと思いますけど・・・
もし・・・優遇販売が露見したら、そのユーチューばーさんは大炎上〜〜〜かも。
愚痴を言いたい気持ちもわかりますが・・・ほとぼりが冷めるまで待つのが「吉」かと思います。
愚痴りたいのは・・・この売れ行きを見ている他のメーカーさんかも・・・みんな売れるといいねぇ。
書込番号:23645229
7点
生産余力って言ってる人がいますけど、新規生産品を立ち上げるには、必要な金型や治工具類なんかを少なくともン千万のオーダーで揃える必要があります。
初期需要に合わせて揃えてしまうと早晩余剰設備になってしまいます。
従って、初期にバックオーダを抱えても、見込める総需要に鑑みて生産規模を決めた方が結果的に無駄がないという事になろうかと思います。
今のデジカメは画像記録に特化したコンピュータですから、特に高機能なものほど発売間際までバグ取りを行っている筈で、そういう点で、生産立ち上げを出来るだけギリギリにしたい、というのもあると思います。
沢山作り置きしておいたらバグが見つかった、では目も当てられませんからね。
それから、メディアに発売早々に新型機が登場する事があります。
この点についてあるメーカの人に聞いてみた事がありますが、メディア公開を発売日以後にするという条件を付けて貸与する事もあるとか。
カメラ雑誌なんかの新機種レビューでもありますね。この記事はβ機の使用を基にして書いています、なんて註が入っていたりします。
書込番号:23645250
9点
>snap大好きさん
は?ロボット工場?カメラなんて人海戦術で職人が組み立ててるに決まってんじゃんwww
http://photo.yodobashi.com/nikon/100th/perform_4/
しかも成人男性の手じゃ大きいので普通は「女工さん」が作ってます。
品薄なんじゃなくてまだラインが立ち上がったばっかで大量に生産できないんでしょう。
しかし仙台ニコンの奴、漏れが小学校の社会見学で行った時は中見せずに追い返したのに
(その当時、F4やF-801、F601、F401なんかを作ってたことが私が高校生になってから判明)
今は中見せんのね・・・・
書込番号:23645347
3点
半年もすれば落ち着くんじゃないの?
そんなにいそいでこのカメラがひつようなの?
欲しいけど手に入らないからよけいにこういうのが大量発生するのかな
いい年こいたおとながカメラが手に入らないごときで嘆いたり怒ったりw
メーカーを擁護するわけじゃないです 想定を超える受注で納期遅れますとかいうのももう飽き飽き
いっそ「いつもどおり遅れまーす!」てアナウンスされたほうが笑えるだけ救われる?
書込番号:23645349
4点
あからさまな釣り垢にナイス入れてる連中の気が知れない。ネガレビューもだけど(S信者が多い)。
そろそろ「バッド」と「参考にならない」も導入すべき。
書込番号:23645561
19点
台風10号が近付いて居る皆様、お気をつけ下さい。
キヤノンは明日の操業を休止するようですね
流通も止まるようです。
EOS 90D発売のときも千葉の倉庫やられて発売が延期になり購入が遅れた歴史もあるのでとても心配です。やっと手に入れた90DもR6の下取りになってしまいましたが。
ちなみにR6は購入できてません!キタムラ難民です
歴史は繰り返しますが、備えは大切に
書込番号:23646079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Canonから各店舗に9日EOS R5、EOS R6の納品の為、8日にメーカー出荷のようですが遅れるんでしょうかね?
次回メーカー出荷が9月29日なので併せて出荷にならなければいいですね。
書込番号:23646228
2点
某カメラ屋さんで9月1日に単体とレンズキットを予約して(キャンセル可能だったので早い方を買おうかと)、4日にレンズキットが9日に入荷しますので販売可能と連絡があったので購入する運びになりました。コロナですが子供の運動会の開催が決まったので他メーカーにするか待つか迷ってましたが良かったです。ちなみに私が予約した時点でレンズキットの予約はかなり人数が少なかったです。予約番号からしてレンズ無しの1/5でした。
書込番号:23646518
1点
>TTSDさん
私も、カメラ店の他Yahooや楽天、PCショップで探しても入手の目処がつかず、Yahooオークションを見たらびっくりしましたよ。
EOS R5は60万円前後、EOS R6でも40万円前後、レンズキットは50万円してたり。
恐らく半年したら他の商品に皆の目が移り、価格も1~2割は安くなると思いますよ。
ニコンのD850も、発売当初は需要ひっ迫で新品も中古も出てこなかったです。
あの時は、予約開始日にネットで予約したので発売日に手にできましたが。
当初は、D850の代わりに更に連写が効いて、暗所AFに強いR5が欲しくなりましたが疑心暗鬼で、EOS Rの操作、バーの位置など気に食わない、AFポイントも変えにくい記憶があったので迷いました。
YouTubeが煽ったかもしれませんが、十分に知らなかったAF、連写性能、軽量さを見て買う気になりました。
R6は1DXMkVの撮像素子を基にして、高速連写、高感度撮影を実現、R5より軽量なISO102400を常用感度にしている、
ある意味モンスター。人気が出ておかしくないです。
私も長く待ちましたが、今日、「Canon(キャノン)EOS R6 RF24-105 IS STMレンズキット」
が近日中に入荷する見込みとなりましたので、ご連絡を差し上げました。
とメールが入りました。
もう2~3か月かかると思ってましたから、驚いてます。
先のことは分かりませんが、消費経済で大量のオーダーをほったらかしには出来ません。
確かな店と、身近な店で予約を入れられてはどうですか?。
書込番号:23646657
2点
ちょっと愚痴をと思い書いたらこんなにご意見をいただくとは思わずありがとうございます。
初めて掲示板に記載しましたが、人をバカにするする人や親身にご回答いただく方もいて参考になりました!
ただ初めての書き込みで初めてのアカウントと調べてご意見いただく人には少し引きました^^;
残念ながら今回運動会の撮影のため探していましたが残念ながら買うことができない状況で、
少し残念だと思い愚痴らせていただきました。改めて親身にご意見を頂いた方にお礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:23646808
6点
>TTSDさん
>初めての書き込みで初めてのアカウントと調べてご意見いただく人
心中お察ししますが…
R6のレビュアーにも見受けられますが、たった2件のレビューで、購入しても
いないR5とR6だけをピンポイントに満足度★1つに評価した、分かり易い
「お察しな人」もいらっしゃるのでね… 情報の信頼性を担保する
自己防衛策でもあります。
書込番号:23647043
9点
>この商品に限らずいろいろなものが品薄商法で手に入らないようにして、
確かに手に入らないと欲しくなりますよね
でも製品って発売直後は多く売れてもその後販売量は減りますよね
直ぐ減るのが判っているのに当初多くの製造が出来る体制を作ると
直ぐに生産ラインが遊びになってしまいます
ですから最近はコストダウン(生産を平滑かさせる為)にも
当初の生産数を多くしないのかと思います
車のジムニーなんて最たるもので長く(十年以上とか)生産を続けたいから
一定数をコツコツ作る続け長く生産
最初に多くを作ると飛びつく方も多いですが飽きて中古市場に流れる物も増え
製品価値も下がります
今市場が縮小しているので欲しくて本当に欲しい方が入手し使ってもらった方が
全体的にメリットが大きいかと思います
僕は保守的なのかもしれませんが
今(古い機材)でも写真が撮れないわけで無いし
次の次のモデルくらいに考えてみようかななんて感じです
書込番号:23647243
6点
たった2件のレビューで買ったこともないR5とR6だけに★1つ評価していた「お察しな方」。
どういう心境の変化なのか分かりませんがレビュー評価を変えちゃいましたね。
「アマゾンで「星一つ」やらせ投稿 依頼者に異例の刑事罰」のニュースでも読んだのかな?
いずれにしても、なんかカッコ悪い。
書込番号:23661884
3点
どっちみちレビューではなくただの嫌がらせ。
法的手続きを経てメーカーにアカウント情報が開示されたらって考えたようですね。
まあ手遅れですけど。
書込番号:23661936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口コミサイトで評判の悪かった居酒屋が凄く旨かったり、店員さんがかわいい子ばかりという飲食店がそうでなかったり。
書込番号:23662013
2点
価○コム自体が評価を金払わない店には☆3以上付けないとか姉妹サイトでやってますけどね(^_^;)
このコメント削除かな、
書込番号:23662081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他の製品もそうですが
品薄商法へはなく
買いたい人が多すぎる(熱しやすく冷めやすい)
方が多いから
メーカーがそれに振り回されないようになってきたんだと思いますね
街に氾濫しているタピオカ店は来年どうなるか・・・
カメラメーカーとかはそうはなりたくない
出来ればバックオーダー抱えながらの注文生産にしたいくらいじゃないですか
カメラなんて売れなくなっているんだから
今後仕様書(スペックや試作品)出して
Aもデル、Bモデル、Cモデルとか
クラウドファンデング的に
オーダーを抱えてからのロット生産とかになったりして
昔のPCブームの後期みたいの
必要スペックより供給スペックが高くなっている気もする
個人的には動体を撮らない場合高感度だけ改善した5DUくらいの性能でも十分なんだけど
書込番号:23662089
1点
>よこchinさん
価格コムより安い店なんていくらでもあるけど、自分たちに利益がなければスルーってシステムですからね。
正確には価格コムにカネを払う店の中での安い店ランキングってことですね。
まあ、口コミは役に立つこともあるので現状でも構わないですけどね。
書込番号:23662121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ懲りずにレビューで ”1” を付けている方がおりますが本当に購入して評価
したんでしょうか? ”1” が付くカメラでは無いと思います。
買う前に検討した段階で ”1” を付けるようなカメラは普通は
購入しないと思いますが?
嫌がらせ又は、ヤラセ投稿としか考えられませんね!
購入者には何の参考にもならず煩わしいだけです。
>TTSDさん
愚痴ごもっともですね。
品薄商法が無い様にキヤノンさんに今後慎重に考えてもらいたいですね。
書込番号:23662201
0点
>てるてるアフロさん
ここを直接非難するのもどうかと思いましたのでグルメサイトのつもりで書いてます。(^_^;)
書込番号:23662203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
そうですよね(^_^;)
どこも一緒なのでアレですけど。。。
書込番号:23662212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Maveriqさん
元に戻してますw
かわりみの早さに感動しました。
書込番号:23662998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てるてるアフロさん
ホントだ! ここでイジったのが癪に障ったのかもしれませんね。
しかし「証拠」をわざわざ残しに舞い戻って来るとは勇者だなぁ。
書込番号:23663711
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
買ってから気が付きました。
USBのケーブルプロテクターが付かない・・・・・。
EOSRが装着出来たので当然出来るものと思っていました。
まさか30万円もするカメラにケーブルプロテクターが付かないとは。
これではUSB接続が不安です。本当に残念としか言いようがありません。
「重要
ケーブルプロテクターを使用せずにインターフェースケーブルを接続すると、デジタル端子が破損する恐れがあります。」
という、EOSRの説明。ここが壊れると修理代が高いですよ。
2点
>ソウジンヤさん
BIG_Oさんのように自作することが出来ます。それか、黒いマスキングテープ(プロが使用している粘着力が弱いもの)で補強するのが最善ではないでしょうか。
自作はお金で解決するアマチュアカメラマンの中で撮影する際、話の種になります。三脚に日傘をさすステイは危険そうでしたが。。。
風で大砲レンズが三脚ともどもヒックリ返りそうでした。
倒れた日傘が隣の人の三脚に直撃し、ドミノ倒しもあり得る発明でしたが、注意すると逆ギレするカメラマンばかりで。。。
書込番号:23638688
6点
>ソウジンヤさん
社外品ですが Small Rig のケージ用が出てました。
https://smallrig.jp/smallrig-canon-eos-r5-r6-hdmi-usb-c-2981.html
書込番号:23640565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
https://www.cinema5d.com/canon-eos-r6-review-first-look-with-footage-serious-limitation-doubtful-video-tool/
プロのカメラマンのレビューが載っています。
PV撮影やインタビューに使ったようですが、熱停止のため不満のレポートが上がってました。
多くの20秒程度のカットと、最長9分のインタビュー撮影をしただけだとカメラマンは言っています。
扇風機も氷バッグも役には立たなかったようです。
結局、4Kを途中で諦めてフルHDで撮影したりしたようです。
28点
室内20度以下以外では連続撮影禁止カメラのようですね。
4Kは無かったものとして、今時フルHD機として割り切るか。
書込番号:23559752
12点
これヤバいな。
翻訳かけたらファン、氷でも駄目だったと確かに書いてある。
スチル派の人は録画ボタンを絶対に触らない事だね。
R6って8Kじゃなくて4Kだよね。
それでもオーバーヒートするなんて。
発売後に店舗で試してみたいけど。
書込番号:23559965 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
クーリングシステムが後から出るようですから、動画メインならクーリングシステムは良いかもとは思います。
書込番号:23559966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クーリングシステムが後から出るようですから、
(構造的に)外装を冷却するタイプですか?
あのフクイチの冷却にヘリコプターから放水「させた」のと同程度の結果かも知れません(^^;
書込番号:23559995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これ4K30Pの話なんですかね?熱対策していない普通のカメラでも4K30なら2、30分は撮れますからね・・・
Rより撮れないなんて事は考えにくいですが。
書込番号:23560051
8点
>POPO554さん
> これ4K30Pの話なんですかね?
元記事に書いてある通りですが4K24Pとのことです。
Rのマグボディに対して、R6はIBISを抱えたプラボディですので
Rよりも廃熱が弱くてもさほど不思議はないかと思います。
動画撮るなら少なくともR5にせよ(それも相当弱いですが)、
というキヤノンの意図でないかと思います。
書込番号:23560144
8点
>>元記事に書いてある通りですが4K24Pとのことです。
そうなんですか、本当だとすると大問題ですね。
たしかR5が、4K30Pだと熱問題なしに30分内無制限って話が有ったと思いましたが・・・・・何が正しいのか。
書込番号:23560164
5点
これ本当ですかね?
R6は4Kがオマケですかね(涙)
書込番号:23560168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>POPO554さん
> R5が、4K30Pだと熱問題なしに30分内無制限
それはビニング時で、HQだと30分でオーバーヒートです。
R6はビニングがないので、4K60Pも30Pもオーバーヒートします。
このあたり懸念のある方はキヤノンのアナウンスをよく確認された方がいいと思います。
書込番号:23560182
13点
ソニーもセンサーブレ補正搭載した頃は熱問題あって、徐々に改善して行った感じ。
キヤノンはセンサーブレ補正初めてだから、今後に期待ね♪
書込番号:23560659 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
外部レコーダーに4k60p422が出せるならば、内部録画しなければそこそこの時間撮影出来そうですが、それでも30分くらいで熱停止するんでしょうか。。
書込番号:23560668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのプロのカメラマンってのが、コロナで40度近く発熱していたんじゃないの?
書込番号:23561037
11点
>taka0730さん
>Map GOGOさん
>lssrtさん
>ありがとう、世界さん
>noel2さん
>グッときたさん
>5Dmk99さん
>with Photoさん
>POPO554さん
>ジャック・スバロウさん
>momono hanaさん
キヤノンが7/9製品発表の後に、コメントなどで多方面からオーバーヒートの指摘を受けた結果として、改めて7/17に開示した撮影可能時間です
気温が23℃を超える場合にはこれより短くなります
待機時間と撮影可能時間について
カメラの電源OFF後の待機時間(カメラ内の温度低下のための時間)
指定ないときの外気温は23℃に冷やした場合を示す
EOS R5
・8K 30P 待機時間10分→撮影可能時間3分
・8K 30P 待機時間20分→撮影可能時間8分
・4K 60P 待機時間10分→撮影可能時間10分
EOS R6
・4K 60P 待機時間10分→撮影可能時間5分
(7/17キヤノン開示情報ソース)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1266225.html
書込番号:23561571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は静止画の仕事の時にEOS5D3を使っていて、動画は全てソニー(FX9、FS7、α7Vなど)で仕事をしています。
当初のテーザー広告の段階で、少し疑念は抱えていましたが、かなり期待をしいたのも事実で、
もしも正式発表、試験機のレビューなどで今の最新α7シリーズ並みの4k30pの記録時間を
(α7Vだとオーバーサンプリング4k30pを30分、再トリガーでも30分連続で撮れるところまで来ており、
かなり仕事でも使える状態まできています)
8k30pで実行できるならば必ず買う気でしたが、疑念が事実のようなので取りやめました。
4500万画素もあると屋内での感度で絵が厳しい事も予想されますし、4k60pはソニーの業務用を使っているため、
R5には8k30pにしか興味がなく8k30pにのみ焦点を絞っていました。
いわば今のR5/R6は、
ソニーα7が最初に4k30pを搭載した時の状態みたいなもので、キヤノンに挑戦するために強引に搭載した頃のソニーみたいなものかなと思っています。
今はシェアが逆転しているので、今度はキヤノンがソニーに挑戦するために強引に搭載したという事なんでしょう。
パナソニックのように自社の業務用が死んでもいいというほどの割り切った考え方をソニーもキヤノンも持てない中での開発であり、
ここをひっくり返すには時間が掛かります。
ソニーは今度のα7sVでようやっと自社の業務用機の4k機が少々死んでもいいという判断になったようです。
キヤノンさんがその考えになるにはシネマイオスが登場してまだそんなに時間が経過してないこともあって、
もう少し時間がかかると思いますが、いずれにせよ、この市場の流れは止められないので、次かその次のモデルでは改善してくると思っています。
書込番号:23561738
18点
この方(多分プロ)のレビューだとR5でも8Kや4K 60Pでオーバーヒートした場合、30分放置しても温度警告が消えな
いみたい。
海外のレビューでもオーバーヒートが起こると1時間位使えないとのコメントも有ったし。
動画撮影においてはかなり気を使うカメラだね。
人気で暫くは店頭に並ばないと思うが、店頭に並び出したら録画ボタンを押すと言うこのカメラにおけるテロ行為が流行るかも知れないね。
https://www.pronews.jp/column/20200715110015.html
書込番号:23561904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は静止画専門なので、迷うことなくR6を予約しました。
動画は撮りません。例外的に撮っても5分あれば充分。
動画無しのR6が欲しかったくらいです。
書込番号:23563567 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
https://youtu.be/OmGaYYQenSo
これを見て驚きました。
8Kは別として、それ以外ならR6のほうが画質がいいです。
4K動画に重点を置くなら、R6一択ということですね。
書込番号:23565876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先日、炎天下でスポーツ撮影(動画ではなく静止画のみ)をしていたら「高温の為電源を切ります」と出ました。
日陰で1分程冷ますと直ぐに直りましたが熱には弱いですね。
書込番号:24822308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>D-Artさん
はじめまして。せっかくの撮影時に残念なことでしたね。
私もほとんどが屋外での静止画で2年近く使っていますが、幸い炎天下でもそのような症状に見舞われたことはありませんでした。
これから更に暑くなりそうですが、今後の参考にさせていただきたいので、発生までの時間や連写の有無など関連すると思われることがありましたら教えていただけると有難いです。
書込番号:24822637
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
30万もするのにポリカーボネートのボディってどうなんでしょう?
YouTubeで元カメラ開発者という方がおっしゃってましたが、耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有りと言われてました。
でもカスタマイズ版とはいえ1dx marklllと同じセンサーは魅力的です。
悩ましい。
書込番号:23542968 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>わらびもちヒデオさん
この分、中身がギッシリ、と思うことにしましょう。(^o^;)
中身がスカスカのEOS Rと、ほぼ、同じ重さです。6D2とも、ほぼ、同じ。
書込番号:23542986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わらびもちヒデオさん
外装は6D2と同じですかね。
決して悪い素材ではないですよね。
中はマグネシウム合金です。
逆に強度を保ちながらコストの安いポリカーボネートを使うことによって
30万で抑えることが出来たと思えばどうでしょうか。
書込番号:23543019
15点
ただのPCじゃなくて、カーボンファイバ強化タイプじゃないでしょうか。
熱伝導率良いですし、静電気障害も軽減できます。
PCは元来が高耐熱ですし強化タイプは更に良いです。
強度は車両に非常に多く採用されてますし、粘りが良いですね。
書込番号:23543023
11点
ポリカーボネートだから安物ではありません。
EOS-3からキヤノンでは高級機に使われている素材です。
マグネシウム合金よリも弾力性もあります。
書込番号:23543029
18点
写真で見る限りですが、R5もR6も高級感に違いはないのでは?
>>耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有り
ただのアンチか、他メーカーの信者だと思うけど・・・・
製品の良し悪しは発売するまで分からないので待つしかないです。
書込番号:23543064
15点
技術的な事を言いますと、ポリカーボネイト(以下PC)は熱伝導率は低いと思います。
逆に言えば、その熱伝導率の低さが採用の理由のような気がしますね。
金属のように熱伝導率の高い物を外装に使う場合、本体内部の熱を逃がす効果としては有効ですが、逆に言えば素手で触る場所にそれを使用した場合、最悪、やけどの原因になりかねません。
恐らくそれを想定してマグネシウムとPCのハイブリットボディにしたのではないかと考えます。
書込番号:23543080
11点
後、PCの特徴としてはまず最初に言われるのが強度ですね。
ヘルメットのシールドなどに使われるように、通常、特に着色をしなければある程度の透明度を確保しながら耐衝撃性に優れます。
ただ、「固い」と「強度が有る」は別次元の話で、アクリルなどと違って、「ねちっこい」感じで、アクリルパーツは固いですが強度以上の力が加わると割れるのに対し、PCは曲がるのが特徴です。
剛性を確保する為にはガラス繊維入りのPCを採用する場合が多いですね。
以上、豆知識でした。
書込番号:23543102
10点
>v36スカイラインどノーマルさん
>POPO554さん
>多摩川うろうろさん
>うさらネットさん
>おじぴん3号さん
>あれこれどれさん
皆さま早速のお答えありがとうございます。
実機レビューが出るまで待つ事にしようと思います。
書込番号:23543159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
炭素繊維強化PCだとすれば、既にニコンに採用事例があります。
PC-CFの場合は、電気伝導がよいので、
静電気障害防止のための外郭内側の金属蒸着工程を省けます。
電気的には金属同等と見なせる優位があります。
書込番号:23543170
7点
6とはいえハイアマチュアモデルに昇格したわけで
実質5D4のほぼ後継機と言えるカメラ
樹脂と言っても安っぽい素材なんて使わないと思うが♪
最初だけですぐに25万円は切るだろうしね(笑)
書込番号:23543184
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そこまで安くなりますかね?
買うタイミングで迷ってるんですよ。今なら下取り価格2割り増しですし、値下がりしないならこのタイミングがいいのかなって。
とはいえ、最安値=下取りが高い店じゃないんですよね…
書込番号:23543215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
半年でその程度は値下がりするっしょ♪
書込番号:23543230
3点
ま、私が推測した理由の一つがR6とR5のボディ画像の比較ですね。
R6の画像を見る限り、シボ風仕上げのラバー(?)が正面から見るとグリップ部分のみで、ボディ右側には貼られていないのに対し、R5はボディ右側から右サイド(各種端子のフタの周り)まで貼られていますね。
恐らくR5の方は放熱の関係上、全周マグネシウムでないと放熱が追い付かないが、人の手が良く触る所はラバーで覆って焼けど対策をしている事が想像できますが、R6の方は発熱がR5程ではないのでPCボディを採用した…
私はそう推測しますね。
書込番号:23543287
8点
現在、α9を200-600とfe85mmf1.8とEFですが、17-40をmc-11で使っております。
EFレンズでも、AFは変わらず速いし、全画素超解像ズームがテレコン要らずだし、いざという時に超便利なのでめちゃ気に入っているのですが、なんせ暗がりに弱いのが唯一困ったもんです。
なので、R6のEVー6.5が魅力的です。
新レンズの800mm f11に2倍テレコンでも使えるのかなと思い検討することにしたのですが、α9は置いときたいなぁ。
書込番号:23543352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発売日を迎えた時に、普通に買えるか品切れで数か月待ちになるかが分からないので、後者の可能性を考えて私は予約しましたが。
同価格帯のライバル機を見ていても、2か月で3万円、半年で4万円位下がって。それ位下がると下げ止まって安定する感じですよね。
コスパ的には、1月半〜2か月ぐらい経過してから買うのが一番いいのかな。
Rの時の価格を見ると、9月23万円->11月末20万円
カメラ系はレンズを含めて、1度無くなって生産待ちになると、3か月ぐらい待たされることが多いので。その辺りとの勝負ですね。
書込番号:23543444
5点
>POPO554さん
買い替えなら2ヶ月くらい待ったほうが得ですかね。
高速連写機と日常用のカメラを兼任してほしいと思ってるんですよ。
書込番号:23543553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>POPO554さん
私は値下がりはもう少し先ではないかと思います。
と言うのもCANONが「供給が遅れる見込み」とのアナウンスをしているので、たぶんR6が市場に潤沢に出回るのは11〜12月頃では?
供給不足なら販売店も強気の値付けを続けそうな気がしますから、値下がりは年明けではないかと思います。
私も20万円台前半に下がれば買うつもりなので、早く値下がりするのを待っていますが…
書込番号:23543740
1点
>YouTubeで元カメラ開発者という方がおっしゃってましたが、耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有りと言われてました。
そんな事言ってるから「元」開発者なんですよ。今時、航空機でも使われてます。先見の明が無い開発者は淘汰されます。
書込番号:23543777
14点
PC単体では硬さはさあるが硬い=衝撃があると割れるなどの脆さがあるので、ABS(樹脂)とのコンポジットが一般的に多く使われていますね。
プラスチックが安っぽいから30万円に見合うかは主観によるところもありますが、まずボディにしてダメージを受けたときに塗装が剥がれたら、安い塗り方だからだ!!なんて言われそうですし。
軽さを重視したのではないでしょうか。
金属ボディだからといって放熱性に優れることはありませんし、そもそもの発熱部のフィン増設などをしなかった甘さはあれどボディに放熱の役目はさせられないでしょう。
1dx marklllと同じセンサー、駆動速度も一緒なのでしょうか、同じ写真を撮れる可能性はありますが、動体に限って言えばセンサーではなくレンズの駆動速度(おそらく電圧の差がある)が重要です。
書込番号:23543799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>POPO554さん
>たかみ2さん
>ひずみんさん
ありがとうございます。
両機種ともかなり魅力的ではありますが、ここはグッと堪えて、他にも新機種のウワサなどがあるようなので、一通り出揃うまで待とうと思います。
そのうち値段も下がるかもしれないし。
>JTB48さん
ありがとうございます。
定年でリタイアした方みたいですよ。
>トムワンさん
ありがとうございます。
取り敢えずもう少し様子を見ることにします。
書込番号:23543867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
キタムラなら、下取り価格の2割増しではなく、買取価格の2割増しです。買取価格の1割増しが下取り価格です。
そもそも下取りの話なのに、あえて買取価格の2割増し高くところにキタムラのアコギを感じました。
書込番号:23544283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
広義のプラスチックという意味では、ボーイングの787などたくさん使っている機種への搭乗も遠慮されるのでしょうね(^^;
書込番号:23544997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
<PC単体では硬さはさあるが硬い=衝撃があると割れるなどの脆さがあるので、ABS(樹脂)とのコンポジットが一般的に多く使われていますね。
正直、初めて聞きました。
私の知識とは大きく異なりますね。
仕事柄、多くの種類の樹脂や金属を扱いますが(勿論、PC-ABSも)、耐衝撃性がPCより優れていると言うのは初耳です。
書込番号:23545028
3点
>PC単体では硬さはさあるが硬い=衝撃があると割れるなどの脆さがあるので、ABS(樹脂)とのコンポジットが一般的に多く使われていますね。
PCではなく、PSの間違いだろうな、と私は勝手に解釈しましたが。
PCのGF10〜30%強化は30年も前からカメラグレードとしてのものが世の中にあります。PCは耐薬品性が低いので安いコンデジ以外は塗装が必須と考えますが、マグネシウムダイキャストの後加工、塗装などにくらベれば、ずっと安価にすることができます。R5とR6を共通部品にするという方法もあったのかもしれませんが、まあ、無理があったのでしょう。
書込番号:23545081
1点
てかポリカーボネートってあの有名な
「象が踏んでも壊れない」なんだね(*´ω`*)
書込番号:23545109
1点
ここでも憶測でコメントしている人がおられますが‥‥。
カメラに使われているポリカーボネートの代表的なものは以下を参照の事。
https://www.m-ep.co.jp/product/brand/pc/select3.html
カメラ用というものもありますが、主に外装用ですね。内部構造用には別のタイプのモノが使われます。
ポリカーボネートはヘルメットの材料としても代表的なものですし、物性として選ばれているわけですから、優れた樹脂材料と言っていいと思います。
「耐熱性や手振れ補正の信頼性に疑問有り」ですか。ふーん。
各社のカメラのあちこちに広く使われていますから、この言が正しければ、殆どのカメラが信頼性に疑問有りという事になってしまいますね。(笑)
書込番号:23545425
4点
一部訂正です。
>内部構造用には別のタイプのモノが使われます。
→内部構造用には別のタイプのモノが使われる事もあります。
ポリカーボネートの基本的な物性はこちらを参照の事。
https://www.m-ep.co.jp/pdf/product/iupi_nova/pc.pdf
ポリカーボネートの特徴についても記されています。
自動車の外装部品や灯火類にも広く使われていますね。
耐候性に優れていなければ、基準の厳しい自動車メーカは採用しません。
書込番号:23545461
3点
つうかF22のキャノピーに使ってるってだけで
どれほど信頼性あるのかが解るよなあ…
強烈シビアな軍用機に採用されてるだなんて♪
書込番号:23545466
4点
前提をきちんと理解しないといけません。
HPより引用
「ポリカーボネート外装&亜鉛ダイキャスト三脚ネジ穴部
外装は高強度でありながら軽量なポリカーボネート樹脂を、内部は放熱性に優れたマグネシウム合金を採用。カメラとして、十分な堅牢性を保っています。また、三脚ネジ穴部には剛性の高い亜鉛ダイキャストを使用し、三脚ネジ穴周辺の強度を高めています。」
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-reliability.html
書込番号:23545510
3点
「カメラとして」というのがミソ。
そう言っておかないと、堅牢だと言っていたのに落っことしたら壊れた、なんて言ってくるのがいたりするから。
カメラは精密機械。本来大事に扱うもの。
書込番号:23545581
1点
それと、「内部は放熱性に優れたマグネシウム合金を採用」。
何言ってるんだろうって思う。
最終的に熱は外部に逃がさなければいけない事は言わずもがな。内部ねえ。
とりあえずは使用できるが長時間の連続使用には配慮していない、とも読める。
書込番号:23545799
6点
G-SHOCKと同じ扱いされたら大変ですからね(^^;
あと、ポリカーボネートの連想でBD・CD・DVDが挙がっていないところが、皿メディアの衰退を感じます(^^;
※用途の違いで「可塑剤」の含有率や種類が変わりますね。カメラボディ用では「ポリカとして」柔らかめの配合かと。
書込番号:23545805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わらびもちヒデオさん こんにちは
NikonF4が出た時は 外装に強い力が掛かった時 金属に比べ 外装部分で力を吸収することで ボディ内部来る衝撃を緩和できると言っていました。
後 ポリカーボネートの状態が分からないので 判断できませんが F4の場合使い込んでいくと表面がてかてかになりました。
書込番号:23545835
2点
>30万もするのにポリカーボネートのボディってどうなんでしょう?
つうか、キヤノンのカメラに売り出し価格と等価のクオリティを期待してはいけない。
昔、kissが大人気だった頃新型が出る度に
Wズームキットを買った人で「10万を超える高額商品なのに質感が低い!」って怒る人が居た。
書込番号:23545900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、様々なご意見ありがとうございます。勉強になります。
ただ一つだけ思ったのは、せめてSONYのα7lllみたいに半分はマグネシウム合金とかなら。
でもそしたら継ぎ目が云々とかなるかな?
とにかくやはり今回はお金を貯めながらもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:23545953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質感とかシャッター音とか官能的なものをカメラに求める人もいるし、いてもいいと思う。
自分の趣味なんだから。
昔の金属ボディに高級感を感じる人は存在するとして、そういう人たちに性能がどうのこうのと説明しても納得してもらうのは難しいだろうし、別に納得してもらう必用もないでしょう。
書込番号:23545980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>穿靴子的猫さん
> 別に納得してもらう必用もないでしょう。
とは言え、納得してもらえないと悲しいのも事実。
そして、
♪議論?は続くよいつまでも
必用…変換候補にあった!(・・;)
書込番号:23546001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>せめてSONYのα7lllみたいに半分はマグネシウム合金とかなら。
もしかしたら、「意匠」の制約があるかも。
カメラなんて素人目には似たような形状ですが、部分意匠も含めて「意匠」をたくさん取得しているようです。
(セパレート構成であれば、先に類似がなければ比較的に取得しやすそう?)
書込番号:23546092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わらびもちヒデオさん
『せめてSONYのα7lllみたいに半分はマグネシウム合金とかなら』
とのことですが、以下の記事などによると
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1263464.html
「ボディ内部構造にはマグネシウム合金が採用されており、」となっていますが、「外装にマグネシウム合金」と言うのがご要望でしょうか?
そこまで拘りがおありなら、直接CANONにお伝えになった方がよろしいのでは?
なにせマグネシウム合金を外装に使うとなると、表面の仕上げにかなりコストがかかる気がします。
R6の価格であのスペックを実現しただけでも大拍手ものだと思っている自分は外装にまで高望みしません。あの価格は相当頑張ってくれていると思っています。
書込番号:23546214
3点
>せめてSONYのα7lllみたいに半分はマグネシウム合金とかなら。
Panasonic G99/G8がフロント側マグネシウム合金です。
4K30P、SDカード容量限界まで時間無制限で撮れます。
当然、防塵防滴構造です。
画面でしか見ていませんが質感は流石にR6が上に来ると思いますが。
僕は外装より、4K60Pが普通に使えるか。トータルで1時間以上動画撮れるかが心配です。
書込番号:23546347
1点
皆さまご回答ありがとうございます。
大変勉強になります。
ふと思いついたのですが、いっそのことeos RPと新レンズの800mmを買い足そうかな?
R6より安くつくし^_^
でも手振れ補正が・・・。悩ましい!
書込番号:23546671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わらびもちヒデオさん
800mmは、IBISと協調しないので、それだけなら、RPでも没問題だと思います。
いまから、R6を予約しても、下手すると納品は10月とか言われます。私はそう言われました。ということで、私は、6Dを片付けて(多少の足しにして)RP"も"買おうかと思っています。^^;
35mmとアダプターをまとめて買えます。
書込番号:23546884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いっそのことeos RPと新レンズの800mmを買い足そうかな?
>でも手振れ補正が・・・
RF800mmなら、レンズに手ぶれ補正が入っていますから無問題では?
ロングレンズになるほどに、ボディー内の補正より、レンズ内の補正の方が理にかなうと思います。
焦点距離が長くなるほど結像しているセンサーを、大きく制御する必要があるために、そういわれているようですけど。
800mmで何を撮影されたいんですかねぇ・・・
基本的に、この焦点距離なら1/1000以上のシャッター速度は欲しいです。被写体が動きますから。
仮に手ブレを止められたとしても、低速シャッターになると被写体が動いてしまい、手ブレ以上のブレになるかも。
で・・・RPですか? ボディーはポリカですよ。RPなら許容ですか?
熱変形や、手ぶれ補正に影響があると思っておられるんでしょ?
しかも、シャッター速度は最高で1/4000。常用ISO感度は40000まで。
AFはF値11まで対応していますから、600mm、800mmの素の状態では使えますが、エクステンダー装着は不可。
ファインダーも、連写に向いたファインダーではありません。
ちなみに、私のRPの使い方はお散歩カメラ。この場合、大変よくできたカメラかと思います。
電子先幕のシャッターですので、そこの配慮は必要ではありますけど。
>YouTubeで元カメラ開発者という方
見ましたぁ〜 ほんとかどうかの信憑性は???の人のように感じました・・・
信じちゃうんだねぇ・・・
少なくとも・・・外装に熱を逃がしたら、熱くて触れなくなっちゃうよ。
外装がなんであれ、フレームがシッカリしていれば手ぶれ補正は無問題かと。剛性の低い素材は外装に使わないし。
何を撮っているの?
-6EVの環境って・・・ISO=100、絞り1.0でシャッター速度が64秒の明るさだと思うけど・・・
-3EVなら、ISO=100、絞り1.0でシャッター速度が8秒・・・この環境で使えるのなら、不満はないと思うけど・・・
ILCE-9をお使いであるのなら、急ぎで変える必要は無いんじゃない?
29日なったら、ソニーさんから新しい機種の発表があるらしいですよ。
パッシブクーリングで、熱問題を解決なんだそうですが・・・日本語訳では「自然冷却」っていうのかな?
強制的に排熱しない以上は、小さな筐体に熱はこもると思うんだけど・・・そもそも発熱しないのかな?
クワッドベイヤーセンサー搭載で、ダイナミックレンジのHDR効果と高感度のノイズ減は効果絶大らしいです。
1200万画素の画像データらしいですが、こっちがいいんじゃない?
書込番号:23546974
2点
>パッシブクーリング
文字通り、なんでしょうけれど、
「受動的←→能動的」の関係よりも、
「消極的←→積極的」の関係を使うと・・・
・消極的冷却・・・あんまり冷えなさそう(^^;
(意訳モドキで)
・非積極的冷却・・・ヤル気なさそう、冷やす気無さそう(^^;
ファンレスHDDは、猛暑でエアコン無しはさておき何とか使えている範囲に入っているかも知れませんが、ちょっと前のSONYのXPERIAが外気温三十度台で「熱のため、撮影できません」的なエラーメッセージが出て唖然とした事があるので、あまり期待しなかったり?
(^^;
書込番号:23547261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
ありがとうございます。
自分もα9は手放すつもりはありません。
上手く使い分けれたらと思っています。
>myushellyさん
ありがとうございます。
まぁ、別にこれ専門とかは無いですが、望遠は飛行機や自宅のすぐ上を飛ぶ陸自のヘリ、これがたまに夜間演習で飛来するので狙っりしてます。が上手く撮れませんけど(^-^;
もっぱらは85mmの f1.8が、とっても好きでそれで嫁さんをストーカーしてます^_^
後、EFレンズですが、mc-11で17-40がα9はサクサク動いてくれます。
それでめだかのトロ舟ビオトープの動画を撮ったりもします。
書込番号:23547330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わらびもちヒデオさん 失礼をいたしました。
>望遠は飛行機や自宅のすぐ上を飛ぶ陸自のヘリ、これがたまに夜間演習で飛来
プロペラやローターのない飛行物なら高速シャッターで狙えると思いますが・・・
プロペラやローターがあるのは、ソレを止めちゃ面白くないので、低速シャッターを使いたいと思います。
SS「1/レンズの焦点距離の半分以下」を私はとりあえずの目安にしてますけど・・・
まして、夜間なら難易度はかなり高いですよね。頑張ってください。
ちなみに、AFに関しては照明点灯をしていると思うので-3EVで問題は出ないと思いますが・・・
>85mmの f1.8が、とっても好きでそれで嫁さんをストーカーしてます^_^
このレンズはEFの中にあってクールな発色なので好きなレンズです。フリンジとか盛大に出ますけど。
奥様をストーカー?するなら、今度出るRFの85mmF1.8がいいかもしれません。
ハーフマクロ対応になったので、最短撮影距離85cmより近づくことが可能になり、さらに楽しいかも。
ただ・・・RFマウントなので、RFマウントのボディーにしかつきませんが・・・
その場合、RPのような電子先幕シャッターのみの機種だと、絞り開放のタマボケに悪影響は出ると思います。
EF17-40mmLは、ユーチューブで西田さんが触れてから、いきなりブームが来た?と思うようなレンズですね。
友人が使っていますが、発色も良くて軽くて安くていいレンズだと思います。
ただ、私は手ぶれ補正の有無とと周辺の流れが気になって、16-35mmF4Lにしました。
お話を伺う限り、現有機材でなんら問題は無いように思うのですが・・・
物欲、収集欲の歯止めがきかない場合は・・・心のおもむくままに・・・
書込番号:23547798
1点
ぺトンなんて言う樹脂は、金槌でたたいてもびくともしない。
書込番号:23547854
0点
ぺトンなんて言う樹脂、ある?
日本で今言われているぺトン・ベトンの語源はbeton。一部ヨーロッパでのコンクリートの事。
日本でもコンクリートの事を100年前くらいにぺトンと呼んでいたことはあるようだけど。
書込番号:23548008
0点
似たような語感のペンタム、ペンタム・メトン(いずれも日本ゼオン)
とかあるようですが、詳しくは知りません(^^;
書込番号:23548077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
ペンタム、ペンタム・メトン(いずれも日本ゼオン)
正
ペンタム、メトン
書込番号:23548091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
RIM成型は関わった事あります。アキレスでしたけど。
利用したのは大型の部品でした。ドアとか。
ただし保安上必要な強度は得られませんから、そういった用途には金属板で裏打ちしたりします。
これでカメラの外装を造っても、頑丈になるかというと・・・・。
書込番号:23548152
0点
>モモくっきいさん
どうも(^^)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんの件、物性ならアラミドあたりかな?と思いますが、語感が全然違いますし(^^;
書込番号:23548323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わらびもちヒデオさん
こちらの論議を見て、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23059657/#tab
の論議を思い出しましたが、私も外装は金属製の方が良かったと思います。
多分、コスト削減の為に外装をポリカーボネートにしたのではないかと思うのですが、外装をマグネシウムにしたら、もっと高くなってしまうのでしょうね。
書込番号:23550434
0点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
ここはやはり慌てて飛びつかずに、冷静になってマイナーチェンジってカメラにもあるのか知りませんが、待ちたいと思います。
書込番号:23552749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS Rは3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 、RPは2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 。
R5は4500万画素と画素数アップしましたが、R6は画素数ダウンの2010万画素。
なんでRはともかく、RPより画素数落としたのか?
1D3のCMOSセンサの流用らしいけど、どうせならRや5D4のCMOSセンサ流用して3030万画素だったら買うんだけどなぁ。
かといって、R5はちょっと手が出しづらいし…
α7III手放してR5orR6買おうと思ってたけど、メインを5D4にもどしてサブとしてa7III使い続けるしかないかなぁ。
でもαはスマホ連携が壊滅的に糞だし、いっそのことαも手放して5D4一本に戻るか…・
16点
古いセンサーだと、AFがダメなんじゃない?
書込番号:23524242 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
何で画素数下げた?
⇒1画素を大きくして
高感度耐性、ダイナミックレンジを拡大する為だと思います
確か?標準ISO感度がキャノン初のISO102400まで伸びてた様な?
書込番号:23524245 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
今時の標準価格帯でスタンダードスペックの中の一つに、高速連写を大きな売りとしたかったからじゃないですかね。
個人的には2000万画素ぐらいなら高画素よりもむしろ歓迎ですね。
買えないけど。
書込番号:23524262 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
キヤノンのマーケティングの結果じゃね
高画素ガー高画素ガーいうてるひとはごく一部だろみたいな
書込番号:23524306
53点
画質の指標は画素数だけでは有りませんからね。
ダイナミックレンジ
高感度特性
はトップクラスのセンサーです。
小型軽量なレンズ群との組み合わせに最適でしょうね。
画素数を重視される方はR5を選べば良いと思います。
5D4の後継機はこちらです。
高画質なLレンズ群との組み合わせに最適でしょうね。
書込番号:23524313 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
2000画素って実用上ちょうどいい感じだと思うけどね。画像そのもののクオリティーの優劣を仔細に比較するのが目的みたいなユーザーにとっては物足りないんだろうな。
書込番号:23524315 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
私は2000万画素で充分です。画素数が多いほど良いと思ってる人なのでしょうか?
書込番号:23524341 スマートフォンサイトからの書き込み
58点
|
|
|、∧
|Д゚ 色々と良い事あるから
⊂)
|/
|
書込番号:23524374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
画素数を下げたのは英断ですよね。
高感度画質には好影響だし、連写してもバッファーが詰まらないし。
書込番号:23524378
49点
|
|
|、∧
|ω・` それに大して変わりません
⊂)
|/
|
書込番号:23524380
11点
R6の位置付けがニュースタンダード、つまり普及機だから、価格を抑える必要があるからでしょ。
いろんなパーツを他から持ってきて廉価モデルを作るのはキヤノンのいつものこと。
での、R,RPのセンサーではEVFのフレームレートやAF性能とかコマ速だって見栄えのしないものになっちゃうだろうし。
安くするためのセンサー流用なんだけど、そこを、フラッグシップモデルのセンサー使用って、アピールするところもキヤノンらしい。
書込番号:23524384 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
DxOが訂正した 1DXMarkV のスコアを見たら
そのセンサーをベースにした R6に期待するでしょ!
書込番号:23524400
30点
今のところ、高速にデータを読み出せるキヤノンのセンサーは
1DX mark3のセンサーとR5のセンサーしかありません。
R6はその辺りの開発期間やコストを減らす事で、
高速連写やEVFの見え具合を改善したモデルなんだと思います。
(当初はオリンピック目指してたんだと思います。)
仮に5D mark4やEOS R、RPのセンサーを流用した場合、
連写速度は遅いだけでなく、EVFは連写するとパラパラ漫画だったり、
真っ黒な画面が割り込んだりする可能性が高いです。
また、ニコンがDfがD4Sのセンサーお下がりで好評を博したように
R6も好評を得る可能性は高いと思います。
逆に気になるのは、高コストな1D系のセンサー流用なら
価格が発売後落ちにくかったり、センサー修理費が高くつくかもしれないなと言うことです。
書込番号:23524404 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
高コストなのは センサー自体よりも ローパスフィルターとか 周辺回路とかバッファーとか でしょうね。
書込番号:23524426
7点
DxOMarkのスコアはおかしかったでしょ
実効感度がキヤノンのそれと違ったし、初めから間違ってると思った
>CBA-ZC31Sさん
適当すぎ 笑
書込番号:23524435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まずは動画重視だからだと思う
4Kには処理能力があまり要らずに対応できるのでしょう
そして1DX3と同じということで量産効果で原価が下げられるのもあるかな
書込番号:23524448
3点
>1D3のCMOSセンサの流用らしいけど
1D3はAPSーHですね
1DXVの流用でしょうか?
EOSR5はもう少し画素数があれば間違え無く買ってますが、EOS5Dsより少ないのが残念です
スペック的にはてんこ盛りなので気が変わっです買うかも知れません
EOSR6については、私もスレ主さんに同感です
書込番号:23524502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yas !さん
なんで『なんで画素数下げた?』と騒ぐんですか? 何か理由があるはずなので聞いてみたいです。
書込番号:23524504
21点
1DXIIIのセンサーを使いたかったからでは?
1DXIIIが馬鹿売れするような機種なら専用センサーでも採算はとれそうだけど・・・
複数機種(売れそうな機種)で同じセンサーを使えば、数をこなすことができますからね。
1DXIIIは、レフ機のフラッグシップ。そのセンサーの流用ならグレードダウンともいえないかもしれないし・・・
まぁ、皆様のおっしゃられる通りかと思います。
で・・・2000万画素って不足ですか?
ユーチューバーの有名な写真家さんは「2400万画素なら」って言ってましたけど・・・
2000万画素と2400万画素程度の画素数の差なら、そんなに解像が違わないと思います。
トリミング耐性でも、そんなに大きくは違ってこない気もするけど・・・
「写真」として、全紙などにプリントするのであれば、2000万画素は十分以上の能力だと思います。
プリントサイズが大きくなればなるほど、鑑賞距離も離れていきますので、解像の差が出にくいようにも思います。
「写真」とするなら、実際の「解像」より「解像感」が効いてくることもままありますし。
>どうせならRや5D4のCMOSセンサ流用して3030万画素だったら買うんだけどなぁ。
画素数が多くても、読み出し速度が遅かったり、新型DIGICの能力が出せなかったりなら、つまらない機種になりますよね。
センサーの読み出し速度の向上が、連写やAFを支えているとも思うので、旧タイプのセンサーならいらないです。
800万画素がデジイチの主流だった頃、「フィルム並みにするには2000万画素必要」などといっている人もいました。
今や、2000万画素が低画素といわれるような時代なんですね。
私の使用環境では、PCも含めて2000万画素でまだ5年くらいは使えそうです。
データが重たくなると、作業速度も落ちますし・・・保管場所も圧迫されますし・・・
私にとっては使い勝手のいい画素数です。
しかも、RPより高ISO感度は1段半は向上するみたいだし。
今は買いませんが・・・時期を見て入手を考えています。
書込番号:23524519
22点
高感度も高画素機の方が有利だからなあ…
低画素機は処理能力がボトルネックになる動画でしか大きなメリットは無いと思うよ
書込番号:23524530
7点
つうか、昔はメーカーもユーザーも画素数信奉者多かったよなキヤノン。
5Dmk2全盛の頃はD700の1200万画素をディスってたし、7Dの1800万画素を絶賛してた。
それが5Dmk3でD800に完敗した辺りから
>高画素ガー高画素ガーいうてるひとはごく一部だろみたいな
>画素数を下げたのは英断ですよね。
>私は2000万画素で充分です。画素数が多いほど良いと思ってる人なのでしょうか?
って人が急激に増えた。
今回のR5でわかった事は「キヤノンの「5」の付くカメラは1000万画素辺り10万円の価格負担をユーザー
に要求する」と言う事。
それを考えると、画素数1.5倍で3万弱の価格アップしかしなかったソニーは、お代わり無料の大衆食堂の様な
フレンドリーさが有る。
書込番号:23524569
26点
2000万画素だとドンピシャですね。
クロップしても770万画素ですから、普段800万画素で撮ってる私にはぴったり。
大体800万画素有れば全紙にプリントしても十分見られますから。
書込番号:23524571
19点
>5Dmk2全盛の頃はD700の1200万画素をディスってたし、7Dの1800万画素を絶賛してた。
いつの時代のはなししてるの?
書込番号:23524575
35点
1DXVのセンサーをR6用に改良することで、同じように常用ISO感度が102400にアップ。
1D系のローパスはコスト的に高価なのでベースは同じでもローパスによる差はあるのかなとは思う。
ボディがR5と同じマグネシウム合金だったらプラス5〜10万だったかも知れないけど、6クラスってことでマグネシウム合金にはしなかったけど、肩液晶は欲しかったかな。
DxOも1DXVのセンサースコアを訂正したようだから最近のキヤノンセンサーも改善されているのだとは思う。
20万台に下がったら売れそうな気がするな。
書込番号:23524629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
キャノンはDPreviewの比較サイトなど見ると、JPEG画質の解像感がないなと思うんですが、実際はどうなんでしょうか。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr&attr13_1=canon_eos1dxiii&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_z6&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&normalization=full&widget=1&x=0.34866699003926604&y=-0.07782272157805904
書込番号:23524665
4点
まぁ、当分併売されるR/RPの存在価値を残すためかと(笑)。
キヤノンもそういう声(R5ほどの動画機能は要らないけどスチルはもう少し高画素が欲しい)が多いことは十分承知している筈なので、そのうちそこを埋めるモデルを出すのでは。
動画機能と連写を抑えて風景向きのR8とか(笑)。
実質的にRの後継で。ん?ほなRPは?(w
とりあえず2,000万画素では納得できない人が、無理してでもR5を買ってくれるようにする作戦かな。
書込番号:23524726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一概にそーとも言えないよ、高画素の方がノイズがのりやすいのは間違い無いし
>taka0730さん
ローパス無しは解像度上がるよね
それに、気になるほどではないけどソニーセンサーの方が実力は少し高い
ローパスに関してはデメリットもあるからどっちが良いとか悪いとかは難しい
ちなみにDLOは等倍で観たいなら強力なツールよ
書込番号:23524810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
同時発表のf値の大きなレンズ使うと
高画素は回析の弊害が出るからでは?
書込番号:23524866
2点
私の使用では2000万画素オーバーで十分です。
私としては常用ISO感度の数値が上がった、
暗い所で撮影しやすくなったのがうれしいです。
書込番号:23524876
10点
クロップしてもセンサーの中心使うだけだから
画質は2000万の時と変わらない認識だけどあってるかな?
単に画像サイズが小さくなるだけならそんなに障害ないと思うんだけどなぁ
それより高感度にわくわくしないですか(笑)
書込番号:23524913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分の見立ては、
R6とRは当面併売されるので、差別化する意味でもR6は2000万画素に抑えておいてRとの差別化を明確化する。
そうすることで、R5と感度の違いを明確化させることも出来るので、R6の存在意義を確立させる。.
mk2までに他社対抗で2600万画素に向上させ、それまでにR6同等の感度を技術的にクリアする目標にしている..というシナリオに見える。
前提として、Rは市販テスト機という位置づけに見えるので、mk2は発売されないと思っています。
書込番号:23525091
11点
>黒シャツRevestさん
ちゃんと比較してるかどうか次第だね
僕はここ10年、同世代の技術で低画素の方が高感度に強いセンサーを知らないからなあ
書込番号:23525402
1点
画素数下げたのは、AF制度と高感度体制の為だと思いますよ。
星空撮るカメラマンもノイズ耐性は低画素が有利R5は高画素だから避けると言っていたのと。
a7r4とa9iiでの鳥の撮影もa9iiの方が低画素の分AFガチピン率が高く使い易いと言っている人が居ましたね。
書込番号:23525477
3点
画素数だけで判断してもね。
それぞれの機種に何を特徴とするかで変わってきますからね。
単純に画素数をあげればいいという問題ではないので…
他に無理がかかりますからね。
多少なりとも技術的な現状を知っていれば想像がつくかと。
知っていないからこの様なスレが立つのかと思ってしまいます。
書込番号:23525602 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
態々 下げたのかな?
R6 には スタンダード機として ある程度 万能に使えるボディを期待する。
1DXV に近い 成果が得られるのなら R5よりも 万人にとっては幸せだ。
書込番号:23525655
6点
Rから進化させた画素数UPしたR5。
1DX3のセンサーベースに高感度に振った新たなRとしてR6の誕生。
そんな感じでないでしょうか。
2台の仕様見比べましたが、動き物撮る自分にとっては1DX3ベースと言うことの方が魅力感じます。
R5にはDPRAWついていますが使うと9000万画素?、PCのスペックも上げていかないと辛いかも。
書込番号:23525747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>これって間違い?さん
そっれって間違いです
坊主の言ってるのは
印象操作!
書込番号:23525887
8点
スチル写真に特化した3000万画素クラスの
EOS RmarkUに期待したいのは私だけかな
書込番号:23526248
4点
>5Dmk2全盛の頃はD700の1200万画素をディスってたし
ホントかよ。
聞いたことないけどな。
まぁ、アンタがディスってたのかも知れんけど。
ニコン初のフルサイズ機がD3で翌年に出たのがD700でリトルD3って言われてたと思うし、今でも現役で使っている人がいるけどな。
>それを考えると、画素数1.5倍で3万弱の価格アップしかしなかったソニーは、お代わり無料の大衆食堂の様なフレンドリーさが有る。
その発想ならキヤノンも同じじゃないのか。
5D4って3000万画素で発売時42万くらいだろ。
R5が4500万画素で45万くらい。
画素数1.5倍で3万くらいの価格アップしかしてないキヤノンは、ご飯とキャベツ食べ放題のとんかつ屋さんのようなフレンドリーさがあるな。
書込番号:23526386 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まあD700の12MPにがっかりして5D2を選んだ人もいれば
5D2での画素数アップよりも連写性能が欲しくて初代5DからD700に行った人もいた
てとこだあね
書込番号:23526432
1点
>何で画素数下げた?
6DMKUの26M CMOS よりD3XMKVの20M CMOSの方が、全ISO域に於いてDR値が高いので
D3XMKVの20M CMOSを採用したのだと思います。
D3XMKVも評価モデル(ES)段階では、Wガンマ特性のCMOSを使っていたようですが、生産機種では
シングルガンマに極めて近い特性に変更した様です。(添付P to PのDR−ISO表参照)
キヤノンCMOSも最近ではソニー並みにCMOSのノイズレベルが低く成り、DRレベルその物が向上し、
従来のWガンマ特性により、高ISOを跳ね上げる効果が薄く成り、態々採用する意味が薄れた為、CMOS
特性を素の特性に戻した結果と思います。
画素数26Mと20Mの差ですが、精細度で4162/4000=1.04、log1.04=0.017で有り、普通の人では
絶対と言えるほど解像感の差を感ずることは不可能。引き伸ばし耐性も4%程の差しかありません。
従って何ら気にする必要ないレベルの画素数差と言えます。
書込番号:23526998
7点
>つうか、昔はメーカーもユーザーも画素数信奉者多かったよなキヤノン。
>5Dmk2全盛の頃はD700の1200万画素をディスってたし、7Dの1800万画素を絶賛してた。
>それが5Dmk3でD800に完敗した辺りから「私は2000万画素で充分です。画素数が多いほど
>良いと思ってる人なのでしょうか?」って人が急激に増えた。
恐ろしいですね。
自分の印象・思い込みの内容を,あたかも事実のような文面で記載しています。
これを読んだ人の中には,少なからず信じてしまう人がいるでしょう。
このような書き込みは,削除していただくべきです。
書込番号:23527479
21点
>Yas !さん
返信くださいませ。
書込番号:23527743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プロ機が2000万画素程度ですからね。
R/RPがプロ機として使えなかったので、ドンピシャで狙ってきたなと思いましたけどね。
さすがに3000万画素とかなったら狙う層をとらえきれていない気がします。
書込番号:23527763
3点
引き算すると、600万画素の差
だけど、比率で言うと23%程度の差
2600万画素で撮れて、2000万画素で撮れない写真があるかどうか考えた
てとこじゃないかな?
あとは別機種と部品共有によるコスト削減。
書込番号:23528932
2点
画素数を下げたっていう認識が間違っています。
前モデルがあってそれよりもスペックダウンした時に使う言い方ですよね。
「下がっていません」というのが正しい認識です。
書込番号:23529828
4点
RF24-240mm、テレ端です。ISO6400、JPEG LARGEです。 |
RF24-240mm、テレ端です。ISO6400, JPEG LARGEです。 |
RF24-240mm、テレ端です。ISO5000、JPEG LARGEです。 |
5Dmk4を手放してR6に買い換えました。十分に満足する画が得られています。2010万画素に対する不満はありません。自分は鉄道、昆虫、鳥、花、人を撮ってきましたが、とりあえず撮り慣れた環境で撮影した走行中の鉄道車両の写真を3枚貼ります。スペックではなく、実際に散々使った5D4から乗り換えてみて、AFのスピードと精度、連写能力、そして何よりナチュラルな発色に大満足しています。レンズはマウントアダプターが当分来そうにないので、24-240mm f/4-6.3 IS USMを新調しました。Canon機は、10D, 6D, 6Dmk2, 7D, 7Dmk2, 5Dmk3, 5Dmk4 と使ってきました。画素数が2010万であることに若干の不安はありましたが、たまに友人の1DX4を借りて使っていたので、同じイメージセンサーと聞き、思い切りました。大満足です。
書込番号:23761477
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












