EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥270,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥270,000¥286,212 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥294,999 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥270,000 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(8594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ105

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

初期バージョンで快調に野鳥の瞳を捕まえてくれていましたが、Ver.1.5にしたところ、小さく写る野鳥では、なかなか瞳を掴まない、掴んでもすぐ離してしまいます。
今回のバージョンアップはAFの性能改善が含まれると思って、上げてしまいましたが、失敗でした。
キヤノンさん、早く治してー

書込番号:24535286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に6件の返信があります。


Climb62さん
クチコミ投稿数:11件

2022/01/10 16:37(1年以上前)

googleで検索すると、ネット上にファームウェアver1.1からダウンロードできますね。

書込番号:24537145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/10 17:39(1年以上前)

>つるピカードさん

ご教示いただきありがとうございます。
しかし、Version 1.4.0以前のファームウェアを保存していませんでした。残念です。

書込番号:24537275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/01/10 18:37(1年以上前)

>Climb62さん
検索してみたのですけど、発見できませんでした。
ヒントをいただけないでしょうか?

>つるピカードさん
試しに、Ver1.4をメモリカード経由で入れてみようとしましたが、できませんでした。
EOS Utility経由でないとダメ、ということでしょうか?

書込番号:24537389

ナイスクチコミ!1


Climb62さん
クチコミ投稿数:11件

2022/01/10 20:31(1年以上前)

ver1.5のファイル名がeosr6-v150-win.zipです。

ver1.4でしたら、eosr6-v140-win.zipで検索してみてください。

書込番号:24537603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/01/10 21:04(1年以上前)

>EOS Utility経由でないとダメ、ということでしょうか?
私は、メモリカードでのVet.Downははじかれましたので、自分が成功した方法を書きました。

Ver1.4.0はUS CANONにありますから問題無いと思います。
Ver.1.1.1〜Ver1.3.1もあるにはありますが、安全性や真贋の程は不明です。

書込番号:24537668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/01/10 22:34(1年以上前)

>つるピカードさん
無事、Ver1.4.0にできました。貴重な情報をありがとうございました。
AFの不都合が解消したかは、後日、撮影してみないとわかりませんが。

なお、Ver1.4.0は以前に日本のキヤノンのページからダウンロードしたものが、PC内に残っていました。
もっと古いバージョンも、ちゃんとダウンロードして、保存しておけばよかったです。

書込番号:24537835

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2022/01/10 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 日陰に入ったところ

>お気楽趣味人さん

R5の板にも書いたのですが、最新ファームの野鳥撮影に関しては逆に捕捉率が上がったような気がします。

昨日もカワセミを撮影していましたが、「AF良く当たるな」と感じていました(参考に昨日撮影したものをアップします)。

一方で人物撮影の瞳AFは迷うことが多くなった気がします。瞳の選択が微妙になったり、瞳位置のマルチコントローラーでの選択が上手く機能しなかったりと、イラつくことが多くなりました。

あくまで「気がする」レベルなんですが、人物撮影で「こんな瞳AF迷ったっけ?」と感じることがあるので、実際のところどうなんでしょうか?

全般的には前バージョンのVer.1.4.0の方が安定していたような気がします。

書込番号:24537977

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/01/12 20:51(1年以上前)

機種不明

野鳥の瞳AFが以前のようになりました

Ver1.4に戻して、ちょっとだけ、試写してみました。
同じ条件で比較したわけではないですが、もとに戻った感じです。

掲載のような場合だと、Ver1.5なら、瞳、頭部、胴体のいずれも検出しなかったと思います。

書込番号:24541146

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2022/01/13 12:42(1年以上前)

>torupyさん
R5で同じ悩みで困っています。ver1.4.0はcanon の海外サイトで
まだ存在しダウンロード出来ます。香港、米国
https://hk.canon/en/support/0400691702?model=4147C

しかし問題は、EOS utilityでファームを入れ替えようとすると転送に失敗しましたのエラーメッセージがでて先に進めません。
canonプラザに持ち込む予定です。

書込番号:24542071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/13 17:54(1年以上前)

>ちょっと待てそのクリックさん

私は、作業途中でエラーになる書き込みを見て不安になり、未だに躊躇しています。
もうそろそろ修正バージョンが出るんじゃないかと期待もしています。

書込番号:24542507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/01/13 22:01(1年以上前)

>ちょっと待てそのクリックさん
根拠のない、想像なのですが、ファームの転送までは出来そうな感じがするんですが、圧縮ファイルをそのまま転送しようとしてませんか?

書込番号:24542982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/01/13 22:34(1年以上前)

https://youtu.be/zSjb1s5SvFU

関連するかな?

書込番号:24543054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/01/17 22:44(1年以上前)

かなり強引なやり方。
https://youtu.be/k6HRNtVzr9c

書込番号:24550005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2022/01/18 08:22(1年以上前)

別機種

EOS Utility 3.14.30 for Windowsを使って簡単にダウングレード
出来ました。

1:先ずはEOS Utility 3.14.30をインストールしておきます。

2:キャノン香港から以下のファームウェアをダウンロードして
デスクトップなりに解凍します。

https://hk.canon/en/support/0400681802?model=4082C

3:カメラをUSB3.0でPCと繋ぎます。

4:次にEOS Utility 3.14.30を起動させてファームウェアのアップデートを
クリックしてダイアログに沿って進み途中でアップデート(ダウングレード)
させるファイルは何処かと聞いてくるので解凍したEOSR6140.FIRを指定
します。

5:すると一旦PCとの通信が切れてカメラ側にファームウエアの指定画面が
出るので新しくインストールしてある1.5では無く先程解凍後に指定した1.4を
選択してカメラのOKボタンを押します。

6:後はしばらく待つとバーが進み100%インストールされるとOKボタンが
出るので押します。

以上で全工程が完了しますのでカメラの電源を切りケーブルを外します。

私はこれできちんとダウングレード出来ました。

どの道1.5.0が不調ならその内新しいファームウェアが発表されると思われます。

バッテリーの蓋を開けてカードを抜き差しするやり方は少々不安だったので
この方法でやってみました。

ご参考までに。

書込番号:24550360

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/01/18 13:00(1年以上前)

Ver.1.4.0に戻したみなさん

その後、カメラに問題はありませんか?

カードリーダー経由だと出来なかったり、R5ではEos Utility経由でも出来なかったり、ということは、ファームを戻すのはメーカーとしては想定外で、テストもされてないんじゃ、と想像しています。

自分は、今のところ、問題は起きていないのですが、みなさん、大丈夫ですか?

書込番号:24550750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2022/01/19 01:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ファーム1.4.0で撮影

ファーム1.4.0で撮影

ファーム1.5.0で撮影

ファーム1.5.0で撮影

>お気楽趣味人さん

R5で1.5.0→1.4.0にファームダウンしましたが問題なく撮影出来ました。

光線状態が日陰と日向で大分違いますが、両方のファームともピントは来ていると思います。

ただ野鳥撮影の初動のAFの掴みは1.5.0の方が少しだけ良くなった気がします。

逆に人物撮影は1.5.0が迷いが出る感じで、ファームアップ後すぐに違和感を覚えました。

とりあえず、1.4.0は瞳AFを使った人物撮影、1.5.0は野鳥撮影、汎用性を求めるなら1.4.0かと感じています。

今は、汎用性優先で1.4.0に戻しております。

CFexpressカードにファーム1.5.0、SDカードにファーム1.4.0を入れておけば、撮影シーンに応じてファームを変えることが可能と分かりましたので(途中でファーム変更した際の撮影済みデータへの影響は未検証)、TPOに応じてファーム変更する方法もありそうです。

書込番号:24551776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/01/19 12:31(1年以上前)

機種不明

歩き回るセキレイの瞳にピンが来るVer.1.4.0

>BIG_Oさん

Ver.1.5.0で、AFの初動のつかみが早くなっているのは、うれしい進化ですね。
7D2からR6に更新して、使い込むに従い、初動の遅さが気になります。

野鳥撮影といっても、カワセミの飛び込み、猛禽、小鳥の止まりものと、撮影状況は千差万別なので、
今回のVer.1.4とVer.1.5のどっちが有利というのも、一概には決まらないと思うのです。

自分は、小鳥の止まりもの(といっても、実際は枝をせわしく動きますが)中心なので、「目にピンが来るか?」を
重要視しています。

掲載のようなハクセキレイでさえ、歩き回る小鳥の目にピンを持ってくるのは、自分には結構難しく、R6の瞳追尾で
ようやく、という状態です。

Ver.1.5にしたら、瞳、頭部、胴体の追尾が不安定になってしまい、自分としては、これじゃだめだ、という結論になっています。

AFの初動のつかみの速さと、追尾性能が両立した新ファームの登場を期待したいです。
もし、この特性が両立しないなら、せめて、設定で特性を変更できるようにしてもらいたいですね。

書込番号:24552286

ナイスクチコミ!4


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2022/01/23 11:47(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

Montana36です。

AFが改良、チューニングされているようなので、もし設定がデフォルトであるならチューニングしてみるのも有かと。基本的には、色々な設定を試した結果なのだとは思いますが、ファームダウンと等ふくめ、うまくいくと良いですね。。

https://www.youtube.com/watch?v=gsfn3ouzSPE

書込番号:24558424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/01/25 06:51(1年以上前)

>Montana36さん
瞳、頭、ボディなどの物体認識の設定って、ほとんどできないんですよね。
このカメラマン、サーボAFの設定で話を無理やり作ってるんじゃ。広告収入狙いかな。

書込番号:24561407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2022/01/25 15:28(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

Montana36です。

>瞳、頭、ボディなどの物体認識の設定って、ほとんどできないんですよね。

R5を所有してないのでご参考になればと思ったのですが、この辺りは、AI.、ディープラーニングを活用しているので個人での設定は厳しそうですね。 なので粘りとか切り替え易さとかをある程度CASEとして(+詳細)設定できるれレベルでしょうか。

以前、「7DUプロはこう使う」と言う本があって、この辺りの設定に関し、各プロの使い方を丸々1冊の本で解説したものがあり、重宝したので同じことが言えるのかなと思いました。

なんかコメントを見てると対象によっても個人においても状況が異なるのでややこしいそうですね。

書込番号:24562024

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

標準

R5/6のマルチコントローラー

2022/01/07 07:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

R5/6のマルチコントローラーの位置が操作しずらい位置にあると思います。ソニーやニコンのような位置なら
親指が届きやすいので改善してほしいのですが、皆さんはどうですか。

書込番号:24531094

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/01/07 08:06(1年以上前)

確かに、キヤノン一眼レフ機のマルコンの位置より親指一本分くらい上方に移動してますね。

手が小さい方には少し遠くなって操作しずらいかもしれませんが、
私は手が大きいので、操作する時に親指の付け根が浮かない今の位置の方が好きですね。
あと、AF ONがすぐ隣にあるのも結構便利かな。

手の大きさやグリップの握り方にも因るので、何とも言えない話題ですね…。

書込番号:24531121

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:42件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/01/07 08:44(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!私は手が小さ目なのでこれを改善してほしいと思います。ご回答有難いです。

書込番号:24531161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/07 09:12(1年以上前)

>うまうまたてがみうらしまたろうさん

今後の改善に期待。

書込番号:24531201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2022/01/07 12:01(1年以上前)

>うまうまたてがみうらしまたろうさん

確かに私も最初見た時は上過ぎると思ったけれど、1年半も使ってると完全に慣れました。
隣のAFオンボタンに瞳AFのオンオフを割り当てているので、快適に使えています。
X-T30などは逆に下過ぎて、こちらは慣れずにドナドナしてしまいました。

書込番号:24531398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:45件

2022/01/07 12:53(1年以上前)

慣れました(^-^)
けど…
縦グリのマルチコントローラーの位置は
更に酷いですよ
縦グリのマルチコントローラーの位置は
1年以上使っても慣れません
毎回探しちゃいます
これは改善して欲しい…(ㆀ˘・з・˘)

書込番号:24531476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2022/01/07 17:11(1年以上前)

私も慣れちゃったので、違和感なく使っています。
もっとも・・・
背面液晶でポイントを動かすこともあるし・・・
瞳AFをボタンに割り付けているから、それを使うこともあるし・・・
レフ機と違って、マルコンが全てでもないので、慣れの問題かも。

ボディーが小さいので、親指が届かないということは・・・かなり手のひらが小さいのでしょうか・・・
それとも、グリップに力が入りすぎて、親指の自由度が下がっているとか・・・

書込番号:24531749

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ71

返信22

お気に入りに追加

標準

ホットピクセルの発生

2021/11/14 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:1件

先日ホットピクセルが発生していることに気付きました。
昨年の10月末に購入したもので20000ショット程度しか使用していません。
レフ機からの乗換えだったのですがあまりにも消耗が早く少しがっかりです。

ミラーレスってこういうものなんでしょうか…
こちらの前に長らく使っていたエントリー機はこんなことなかったのですが…

趣味レベルであること、保障が切れたばかりであることから、修理を依頼してもまた1年でこうなってしまうのであればちょっとな…と悩んでいます。

書込番号:24445467

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2021/11/14 22:11(1年以上前)

機種不明

EOS-1DXMkII マニュアル

レフ機はシャッターを切った時だけシャッター幕が開き、センサーは光に曝されますが、ミラーレスカメラでは
基本的には電源ONでシャッター幕は開いていて、レンズキャップをしていなけれセンサーは光に曝されています。
言い換えると、ミレーレス機では電源ONでレフ機のバルブ撮影時のような状態となりますから、
ショット数でセンサーの劣化度を判断するのはあまり意味無いと思います。

発熱による劣化を防ぐなら、こまめに電源を切るくらいが具体的な対策でしょうか…。

また、ある程度のホットピクセルは保証対象外だと思います。

キヤノン機で『手動クリーニングでキャップをしたまま30秒……』はEOS-1DXMk2のマニュアルに添付画像の様な
記載がありますので、コレが元となっているのかもしれません。
他機種での有効性や真偽の程はともかくとして、簡単に試せることですからやってみても損は無いと思います。
(私の場合、R6でも6Dでもホットピクセルに対する効果はありませんでした。)

前の前の人が書いている『闇情報云々』はデマの拡散の類ですかねぇ〜〜。

書込番号:24446206

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/15 19:58(1年以上前)

ホットピクセル、気付いてしまうとブルーになりますよね・・・
動画だとずっと輝点が居座り、クロップで範囲内にあったりするとまたよく目立つんだコレが。

私の場合EOS Rですが「手作業クリーニング」でなくても「今すぐクリーニング」で消えましたよ〜!

ちなみにRのマニュアルの「撮像素子の清掃」項目内には以下の記載があります。

撮像素子が宇宙線などの影響を受けると、撮影画像や撮影画面に「輝点」が生じることがあります。
「今すぐクリーニング」を行うと、輝点の発生が改善することがあります。

書込番号:24447483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/15 20:53(1年以上前)

>isoworldさん
> 夜に長時間かけて星空を撮っていると、あるとき(極めて短時間の現象です)だけ大量にガンマ線が降って来ることがあります(これはガンマ線バーストと言われます)。

ガンマ線バーストのガンマ線は地球の大気で遮られるため,地上へは到達しません.
このため,イメージセンサーのホットピクセルの原因にはなりません.

ガンマ線バースト - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88

> 宇宙から飛んでくるガンマ線は地球の大気によって遮られるため、ガンマ線バーストは大気圏外でしか観測できない。

書込番号:24447579

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/16 17:10(1年以上前)

 
じよんすみすさん:

 ガンマ線(ガンマ線バースト)については以前にも何度も紹介しており、あなたと同じようにウィキペディアを見て「ガンマ線バーストのガンマ線は地球の大気で遮られるため,地上へは到達しません」と言って来る人がいました。ウィキペディアは誰が書いたか分らず、誰でも書けるので、すべてを信用してしまうと誤ってしまいます。

 ガンマ線は宇宙線(アルファ線、ベータ線、ガンマ線)の中でもいちばんエネルギーが強いものです。そのため、分厚い大気層を通して地球に降り注いできても全部は空気層には吸収されず、地上にまで届くものがあります。

 実際に夜通し写真を撮っているときに、ガンマ線バースト(ほんの一瞬に大量に降ってくる)にたまたま遭遇すると、それが写り込みます。その証拠写真は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741228/SortID=18750130/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83K%83%93%83%7d%90%fc%81%40%8f%d8%8b%92%8e%ca%90%5e#tab
に貼っていますので、見てください。

 これは星の日周運動を撮るために何枚も連写していたとき、1枚だけガンマ線バーストに遭遇して無数の輝点が写っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741228/SortID=18750130/ImageID=2229085/
 それ前後に撮った写真は、こういう輝点は何も写り込んでいません。

 自分で経験しないと、ホントのことは分らないんですよ。

書込番号:24448765

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2021/11/16 17:27(1年以上前)

>isoworldさん
ガンマ線バーストに関しては先日再放送されていた番組が面白かったです。(ご覧になられたかもしれませんが)
カメラへの影響は存じませんが、宇宙は奥深くて面白いですね。

コズミック フロント☆NEXT 「宇宙の怪物 ガンマ線バースト」
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020107485SA000/?spg=P201400127300000

>名無しかめらさん
横レスと脱線申し訳ありません。

書込番号:24448789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/16 18:47(1年以上前)

脱線列車に相乗り、すみません。

>isoworldさん

>ウィキペディアは誰が書いたか分らず、誰でも書けるので、すべてを信用してしまうと誤ってしまいます。

宇宙からのガンマ線は地表まで届かないので、天文学者たちは人工衛星で観測しています(→フェルミ宇宙ガンマ線望遠鏡、コンプトンガンマ線衛星)。
宇宙からのガンマ線を初めて発見したのも人工衛星(→核実験探知衛星 「Vela」)です。
ガンマ線が大気と反応した時に発生する可視光は地上で観測できます。それを観測するのが「大気チェレンコフ望遠鏡」ですが、とても巨大なものです。

『天文学辞典(日本天文学会)』より引用。
【大気の窓】の項より。
「ガンマ線領域になると大気を構成する原子核などと衝突し散乱されるため、やはり地上での直接観測は不可能となる。」
https://astro-dic.jp/atmospheric-window/


>自分で経験しないと、ホントのことは分らないんですよ。

isoworldさんは、画像の輝点写り込みをどのようにしてガンマ線バーストによるものだと判定されたのですか?
2015年03月27日 02:08頃のガンマ線バーストの報告でもありましたか。

書込番号:24448888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/16 19:53(1年以上前)

>isoworldさん
> これは星の日周運動を撮るために何枚も連写していたとき、1枚だけガンマ線バーストに遭遇して無数の輝点が写っていました。

指定のスレを読みましたが,輝点の原因がガンマ線バーストだとする根拠が書かれていません.
天文学の常識を否定するのであれば,それ相応の説明が必要です.

書込番号:24449027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/17 10:49(1年以上前)

>isoworldさん

もうお読みでないかもしれませんが。

>これは星の日周運動を撮るために何枚も連写していたとき、1枚だけガンマ線バーストに遭遇して無数の輝点が写っていました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741228/SortID=18750130/ImageID=2229085/
>それ前後に撮った写真は、こういう輝点は何も写り込んでいません。

『最後の30分弱の撮影ではガンマ線のシャワーで赤や青の点々だらけに....』の写真について、私の見解を。

撮影地や気象条件が分からないのであくまでも推測ですけれど、この写真は誰かがフラッシュを焚いたのだと思います。それで舞っている粉雪が映り込んだのではないかと。撮影地は北海道でしょうか?

【理由】
・この写真は他と違って、地面が明るく照らされている。
・たくさん写り込んでいる輝点に、周囲の星と同じような収差が見られる。
・放射線はセンサーに直接作用するので、クッキリとした画素ごとのノイズになる。
・画面左上にピントの合っていないボケた物体が写っている。おそらくカメラに近い位置にあった浮遊物。
・正面対岸の明かり周囲に見られる明るい部分は、地上光が浮遊物を照らし出しているように見える。
・宇宙からのガンマ線は地上に届かない。


>ガンマ線(ガンマ線バースト)については以前にも何度も紹介しており、あなたと同じようにウィキペディアを見て「ガンマ線バーストのガンマ線は地球の大気で遮られるため,地上へは到達しません」と言って来る人がいました。

isoworldさんのガンマ線説は何度か拝見しています。この人↑は私かもしれません。
「ガンマ線バーストのガンマ線は地球の大気で遮られるため,地上へは到達しません」と書いたような記憶もありますので、(私はウィキペディアを論拠にしたことはありませんが)。

書込番号:24449932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/17 16:25(1年以上前)

>isoworldさん

ご提示の日周運動写真の撮影地ですが、
下方経過するカシオペア座の位置から見て北海道ではなさそうですね。
東北地方でしょうか。

書込番号:24450335

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/17 16:51(1年以上前)

Tranquilityさん:

 こんにちは。たまたまEOSスレが一つ前に出てきたので、ここに気が付きました。

 「この写真は誰かがフラッシュを焚いた」ことはありません。周りには誰もおらず、私ひとりでした(たいていそうです)。もちろん自分でストロボを閃光させることもありません。撮影中は懐中電灯を照らすこともありません。

 撮影時期を確かめようとかつて自分で貼った写真をみたら、Exifデータに日付が出ていませんね(画像処理すると、なぜか日付が出ないことがあるんです)。
 それで調べてみたら、2015年3月27日の深夜の撮影でした。場所は滋賀県です。もちろん、粉雪などはありません。


 ガンマ線はバーストではなくても常に地上に降り注いでおり、よく調べるとどの星景写真にも輝点がポツリポツリと写り込んでいます(なので、1枚ごとに輝点が出る位置が異なります)。

 1枚の星景写真(コンポジットしないもの)を見ただけでは点像に写っている星と輝点は簡単には区別できないので、星景写真をよく撮っている人でも輝点があることに気が付きにくいと思います。バーストではないガンマ線によると思われる輝点は、よく点検してみると、1枚の星景写真の中に何点も写り込んでいます。

 でも、ガンマ線バーストには滅多に遭遇しませんねぇ。なので、これによる輝点が膨大に写り込めば、珍しい写真が撮れたって思いになります^^


※ガンマ線によると輝点はホットピクセルとは言えません。ピクセルが故障してしまって常に出力があるピクセルがホットピクセルですね。

書込番号:24450368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/17 17:54(1年以上前)

>isoworldさん

撮影地は滋賀県ですか。それでは粉雪ではないですね。
浮遊する土埃、植物の種、小さな昆虫・・・とか、でしょうか?


> 「この写真は誰かがフラッシュを焚いた」ことはありません。

1枚目の『最初の30分あまりの撮影では....』では、赤い光が地面を照らしています。
これはisoworldさん ご自身の手元照明の赤い光でしょうか?クルマのテールランプでしょうか?

2枚目の『次の30分あまりの撮影でも....』は、白熱灯と思われる色合いで地面が照らされています。
左側の低い位置から照らされて地面の起伏が影を作っています。通りすがりのクルマとか?

問題の3枚目『最後の30分弱の撮影ではガンマ線のシャワーで赤や青の点々だらけに....』は、地上物(右下の棒とか)の影を見ると白い光が画面右方から照射されていることがわかります。これはカメラのフラッシュの光のように思えます。
空中に浮かんだように見える輝点は、星と同じような収差(色収差・コマ収差・非点収差など)が見られるので、小さな浮遊物体に反射した光がレンズを通して結像したものに違いないでしょう。
この輝点が写っている一コマの星の像と輝点の形を比較確認されてみては。地面の白い光も同じ時にこのコマで写ったのだと思います。


>ガンマ線はバーストではなくても常に地上に降り注いでおり、よく調べるとどの星景写真にも輝点がポツリポツリと写り込んでいます(なので、1枚ごとに輝点が出る位置が異なります)。

宇宙からのガンマ線は地表に届かないので、ガンマ線と特定するのは無理があると思います。画像にランダムに発生するノイズの原因は、もっと確実なものが他にもありますよね。「フォトンショットノイズ」とか「暗電流ノイズ」とか「読出ノイズ」とか。
地上の普通のカメラで簡単にガンマ線バーストが捉えられるなら天文学者はわざわざ衛星を打ち上げないでしょうし、地上でガンマ線バーストの常時監視観測が出来ているはずです。

宇宙から降り注ぐ宇宙線もセンサーに影響しますけど、高空を飛ぶ飛行機に搭乗した時などにいくつかの画素欠損を作る程度で、あるコマに突然大量に写ることはまず無いでしょう。

書込番号:24450463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/17 19:59(1年以上前)

>isoworldさん
> それで調べてみたら、2015年3月27日の深夜の撮影でした。

NASAのデータベースでこの日前後のガンマ線バーストを調べてみましたが,該当するガンマ線バーストはありませんでした.
よって,輝点の原因はガンマ線バーストではないでしょう.

Swift » GRBs
https://swift.gsfc.nasa.gov/archive/grb_table/

書込番号:24450667

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/17 21:35(1年以上前)

 
Tranquilityさん:

 記憶では、撮影現場のかなり後ろに市道があり(車、とくに夜間はトラックが頻繁に通る)、コンビニの明かりも遠くにあって、少しは光が届いたと思います。それでは星景写真の撮影には向かないので、松林(?)に遮られた場所を選んで撮影に臨んでいます(基本的には防風林のためか林で遮られている場所です)。
 それでもその明かりが長秒撮影によって露光しています。照明を当てたりフラッシュを焚く人はいません。

 光が幾つかの方向から来ているのであれば、それは松林(?)の隙間から差し込んで来たものと思います。

 幾つもの輝点の様子を見ると(色も含めて)、浮遊する土埃、植物の種、小さな昆虫などの微細なモノに光が当たって写り込んだものではない、と思いますが。
 ト−タルで3時間だったかの間に1枚だけ多くの輝点が写り込んだことを考えないとね。

 なお「放射線はセンサーに直接作用するので、クッキリとした画素ごとのノイズになる」のは、そうとは言えず、輝点には広がるものがあります。
 それは強いガンマ線が入ったところでは周りのピクセルまで励起されますし、ガンマ線がCMOSの面に対して斜めから当たると、輝点は斜めに広がります(他の写真ではそういうのが見つかります)。

 私の専門はエレクトロニクスなので、「フォトンショットノイズ」とか「暗電流ノイズ」とかは承知kしています。

 まずは星景写真(とくに日周運動にしたもの)があれば、一度よく見てくださいませ。


書込番号:24450827

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/17 21:52(1年以上前)

 
じよんすみすさん:

 指定されたURLからはガンマ線バーストは調べられませんでした。

 ガンマ線バーストは日々地球のどこかに降って来ているようですから、それがない日というのは珍しいと思います。

参考:https://www.jps.or.jp/books/gakkaishi/2014/04/69-04trends.pdf

書込番号:24450846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/17 23:16(1年以上前)

>isoworldさん

>これは星の日周運動を撮るために何枚も連写していたとき、1枚だけガンマ線バーストに遭遇して無数の輝点が写っていました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741228/SortID=18750130/ImageID=2229085/
>それ前後に撮った写真は、こういう輝点は何も写り込んでいません。

お写真を観察していて、もう一つの可能性を思いつきました。
比較明合成をする時に、連続撮影と関係ない星野写真が紛れ込んでいた、とか?
浮遊物より、この方があり得るような気もしてきました。

無数に写る輝点は、どうみてもレンズによる結像に見えます。
色収差やコマ収差があるので、放射線がイメージセンサーを直接刺激したものには思えません。


*「1枚だけガンマ線バーストに遭遇して無数の輝点が写ってい」た写真を拝見したいです。

書込番号:24450975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/17 23:57(1年以上前)

>isoworldさん

*「1枚だけガンマ線バーストに遭遇して無数の輝点が写ってい」た写真を拝見したいです。

あと、できればその直前・直後のコマも、ですね。
何かわかるかもしれません。

書込番号:24451017

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/18 09:21(1年以上前)

 
Tranquilityさん:

 残念ながらご要望にはお応えできません。1枚ごとの写真は残していないからです。悪しからず....。

 というのも、星の日周運動の写真は数多く撮っているのですが、長い場合は8時間以上も連写しており、撮影枚数で言うと、数多いものでは1回の撮影で2,000コマを超えます。

 なので、比較明のコンポジットが終わるとその結果だけを残して1枚1枚は削除しています。撮った全部を残すと膨大なデータ量になりますので。

 ただ、コンポジットは2,000枚を一気にするわけではなくて、たとえば100枚ごとにコンポジットし、それをまた1枚にコンポジットして仕上げています。それで途中経過のコンポジット写真は残していますが、1枚ごとの写真は残っていないんです。撮影時のメモ書きは残しています。

 このケースは珍しいので、肝心の1枚は残しておくべきだったと今となっては悔やんでいます。ですが、当時はそこまでは考えが及んでいませんでした。

 浮遊物による写り込みやレンズによる結像という話は理解できます。長らく写真をやってきましたので。でも写り込んだ輝点の様子や撮影の状況を考えると、過去には例がないものです。

 なお、市道と書いたのは、調べ直すと滋賀県道の25号線でした。前に見えるのは琵琶湖です。


 ホットピクセルに話を戻すと、格子欠陥のない半導体(CMOSなど)を製造するのは事実上は困難で(それでもホットピクセルになるとは限らない)、通電(電源ON)時間が長くなると内在していた欠陥が拡大してホットピクセル化することがあります。

 宇宙線のように外部要因でCMOSにダメージが及ぶ場合もあります。このときは通電(電源ON)に関係なく、時間と共にホットピクセルが増えて来ます。

 要するに言いたいことは、ホットピクセルは自然と増えるものなので、いちいち気にしていては精神的によくありません。2013年に買った私の1DXは、当初はホットピクセルの数は僅かでした(でも幾つかありました)。
 それが今では100を超えるほど増えています(あまりにも多いので、いちいち数えていません)。ホットピクセルはそういうものなんです。

 買って3ヶ月半くらいのR6にもホットピクセルはあります(僅かですが)。これも増えて行くことでしょう。気になれば消せばいいんです。


 このままではキリがなくなりそうなので、これで打ち切りとさせていただきます。

書込番号:24451333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/18 20:08(1年以上前)

>isoworldさん
> 指定されたURLからはガンマ線バーストは調べられませんでした。

過去に撮影した輝点の発生時刻と一致するGRBも一つも見つからなかったのでしょうか.

日本物理学会の記事にある
「観測的には1 日に数回,突発的に宇宙のある方向からガンマ線が降り注ぐ事象である.」
は大気圏外での観測においてです.

環境省_放射線の透過力
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h30kisoshiryo/h30kiso-01-03-08.html

書込番号:24452191

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/11/18 23:38(1年以上前)

isoworldさんの例の写真は、各輝点に広がりがあり、周辺部では微妙な円周方向の
伸びも見受けられるため、僕も単純にコンポジットの失敗の可能性が高いように
思いました。

カメラのセンサにノイズが乗った場合、仮にそれが放射線の影響だったとしても
それが地上由来でなく宇宙由来であることを言うことは難しいと思いますし、
宇宙由来であったとしてもほとんどは天体由来でないと言われますので、
ガンマ線バースト由来であることを主張するのは恐ろしく難しい話だと思います。

また半導体がハードエラーに至るのはソフトエラーの1%以下とも言われていますから、
放射線によってユーザーが気づくほどカメラのホットピクセルが増えていくとしたら、
それは尋常でない放射能環境だとも思います。

ほとんどのケースでは使用そのもので画素の破壊が起きているはずで、
シャッターカウントからして早く消耗するのであれば、長時間露光を多用する場合が
一番疑われると思います。

書込番号:24452511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 飛び物専科 

2021/11/23 23:22(1年以上前)

>名無しかめらさん
こんばんは。
ホットピクセル解決されましたか?  いつも同じ場所でしょうか?
同じ場所のホットピクセルなら、できれば印刷物をキヤノンに持って行き「ピクセルマッピング」お願いすれば直りますよ。

同じ場所の場合のホットピクセルですが・・・一度キヤノンサービスセンターに聞いてみて下さい。

私はどのEOSか忘れましたが、直して貰いましたよ。

ホットピクセルに一眼もミラーレスも関係ないと思いますが(^^;
あるの?

書込番号:24460679

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ332

返信37

お気に入りに追加

標準

EOS R6の8段手振れ補正の実感が無し?

2021/11/14 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

ニコンZ7Uをメイン機で使ってますが
試しに、気まぐれにEOSR6を買って見たが
外装プラスチックのプラボディには、ガッカリ
これで30万円超えは、高すぎる。
キヤノンを儲けさせてるだけかな?

EOSR6は、8段手振れ補正と言ってるが
ニコンZ7Uの5段手振れ補正
その違い。差が私には分からない?
所詮キヤノンの都合の良い
撮影方法や検査方法などで出した
カタログスペックでしか無いのか?

書込番号:24445330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:15件

2021/11/15 07:50(1年以上前)

カタログスペックに振り回されるよりも自分は何を撮るのかによりカメラボディーを決めるべきです

書込番号:24446577

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2021/11/15 07:56(1年以上前)

まず比較するなら、お使いの各々のレンズでの公称の手振れ補正が何段なのか確認したうえで、条件を揃えたうえで比較したうえでご自分の意見を言ってください。それを提示しないでキヤノンの利きが悪いとおっしゃるのならまだ理解できますが、それなしにただ悪いとおっしゃるから、ただネガテブなこと言ってると思われるのです。

書込番号:24446589

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/15 09:27(1年以上前)

CIPAの測定基準は古く、一眼レフの2軸補正(角度ブレ補正)を前提にしています。5軸補正が当たり前の時代に、妥当な補正段数を表示できる基準ではないと思います。マクロのように並進ブレの影響が大きいケースでは、そもそも測定基準に入っていないんだから尚更です。

書込番号:24446714

ナイスクチコミ!7


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/11/15 10:16(1年以上前)

>羽右衛門さん
> 5軸補正が当たり前の時代に、妥当な補正段数を表示できる基準ではない

それもありますし、規格自身に記述されている通りチートやチューンが容易なのも
かなり問題です。ランダムな加振テストではありませんからね。


>myushellyさん
> 手ぶれ補正の効果の表示については、CIPAの規格に準拠してテストされています。
> そのテストにおいて8段分の補正効果が認められているということです。

こういう言い方をすると何か第三者機関がテストしたかのようですが、
補正効果を認めているのはメーカー自身であり、第三者が性能を確認するような
ことは基本的にしていないわけです。その意味でCIPA段数はカメラ性能表示の中で
もっとも信頼度の限定されたものの一つと考えるべきでしょう。

防振効果は各種レビューでよくおこなわれている通り、複数ショットをおこない
ブレの止まった割合を測定するなど、ユーザー自身がそのユーザーの使い方に
おける現実的な効果の測定が可能です。またフェアネスを意識して比較して
使っている人が実感を語ることも十分有益でしょう。

書込番号:24446783

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2021/11/16 20:21(1年以上前)

かなり的はずれな論争が繰り広げられるけど、
キヤノンがなぜ8段という表現を強調しているかの意味が分かってない人が多い。
CIPAとかそういう問題じゃなくて、
元々ボディ内手振れ補正を組みこめなかったから、不要な手振れ補正を搭載しているレンズがいくつかあるということ。
それを活かすために協調制御に力を入れているということ。
逆にいうと、ニコンやソニーは広角ズームなどにわざわざ手振れ補正を入れる必要が無かったので、協調制御を行うことが出来ない仕様になってる。
客観的にみると、いくつかある無駄に高額になってしまったレンズの販売を続けるための、言い訳、
キャッチコピーだろうね。
こんなのフォローする必要はないよ。

書込番号:24449070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2052件

2021/11/16 20:50(1年以上前)

>hunayanさん
>客観的にみると、いくつかある無駄に高額になってしまったレンズの販売を続けるための、言い訳、
>キャッチコピーだろうね。
>こんなのフォローする必要はないよ。

なるほど! よく分りました。ありがとうございます。
言い訳、キャッチコピーに都合良く乗せられる
ユーザーが気の毒ですね。

書込番号:24449126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2021/11/18 20:01(1年以上前)

私はz6AとR6を使いましたが、確かにそれぞれ長所短所あります。

外装は言うまでもなくニコンの方が良いです。
R6の場合はプラなので軽いですが何かにぶつけると壊れる可能性があるのと、
放熱性には優れません。
結露はし難いと思います。
z6Aはとても良い作りで放熱性にも一役かっていると思います。
ただし金属なので日中は放熱性に優れても夜間は結露し易いです。
ちなみにアイカップz6Aは交換出来ますが、R6の場合は交換出来ないので破れたり壊れれば
メーカー送りにしないと直らないんでしょうか。

z6Aは初めて持った時にカメラだなぁと思いましたがR6はナニコレおもちゃ?と感じたくいらいです。
デザイン的にもR6はイマイチです。

ただ持った感じや音なんかのフィーリングはあるには越した事はありませんが、あくまでカメラと割り切って
出て来る画像にだけ重きを置けばどちらでも構いません。
※ただし感覚的なリズムには大きな隔たりがあるのでこれも写真に影響を及ぼすのかも知れません。
使っていて楽しいと肌で感じれる物とそうでない物とでは気持ちの持ち様も違いますからね。

使用した感想はAFやAF周りに関しては殆どがR6の方が使い勝手が良くz6Aはファームウェアアップデート後も
イマイチな感じが否めませんでした。
特にAFの枠がz6Aだと瞳AF以外だと赤色なので暗い所とかで何処にフォーカスポイントがあるのか一瞬わからなく
なってしまう感じです。
ただ瞳の切り替えはz6Aの方がやり易かったし瞳AF下であれば黄色の枠になるので結構見やすかったです。
その点R6はAFに関してはz6Aより頭二つくらいでしょうか抜いていて、変化の大きいシチュエーションでも
ニコンより遥かに使い勝手は良かったです。

画質は文句なくz6Aの方が圧倒的に上でしたしEVFにしても写りも反応速度もとても良かったです。
z6Aを10点とするとR6は7点くらいかな。

他にもスチルとムービーでも違いはありますしメディア一つにしても違いはありますが、個人的にはAF以外には
それぞれ良し悪しがあれどそう問題には思いませんでした。

私の場合は上下チルトだけだと縦位置に対応が出来ない為にどうしてもフリーアングル(バリアングル)が欲しくて
R6を追加しました。

EFマウントとFマウントでそれぞれ一眼レフだと使っていましたのでどちらにしてもそんなに違和感なく使いましたが
やはりセンサーが長方形なので特に人物撮影の場合は縦が多くなりがちなのでバリアングルが欲しかったです。
ニコンは頑なにZ9まで多角からのモニターに対応して来なかったのでミラーレスでもキャノンを追加しました。
また、時々星を撮りに出かけるのですが、この時に動かないモニターはもちろんの事、上下チルトだけでは
かなり使い勝手が悪いのでバリアングル必須でした。
画面は横であっても特に赤道儀なんかに載せる場合は様々な角度から見れないととても使い難いです。
他にもパナソニックがバリアングルを出していますがトータルの使い勝手からR6にしました。

あくまでも画質だけで選べばニコン一択ですがトータルバランスで考えるとキャノンは優れています。

他に個人的に良かったのはz6Aは拡大を最大倍率でワンボタンで出来ますが、R6は最低でも2回
押さないとたどり着けないのは少々不満でした。

今のニコンで画質はZ画質でAFがもっと強化されて使い勝手が良くなればニコン一択も検討出来ますが、
肝心要な部分が抜けてるのでキャノンは未だに必要です。

ちなみにミラーレスでは極力コンパクトにしたいのですが、メインの撮影機材は未だに一眼レフを使います。
ここはフラッグシップの大きさも安心材料込みで必須です。

Z9は手にとった事が無くまだまだ未知数ですが、R3以降はキャノンも考え物だと思っています。
ソニーの機材も色々使ってみましたが、デジタル物としてはある意味最強であってもピーキーと
言いますか、デリケートな面が多くて使い勝手が悪いです。
特にマルチインテリジェントアクセサリーシューですか?あれEマウントだと全てについていますが、
結構あそこがエラーの元になり易いのと、時々気温や湿度に対してナーバスになるカメラです。
室内で特定の環境下では良いのでしょうけど。
あれが今後R3もついて来るので今後は多分ニコンに重きを置きそうです。
動画がメインの方にはあのホットシューは良いのかも知れません。

ちなみにソニーのカメラはメディアの取り扱いが面倒で、フォーマットにそこそこ時間がかかるし
ニコンやキャノンと違って一々管理ファイルを作らないと使えないし2スロット両方の設定にしていると、
一枚挿しただけでは使えないので設定から切り替えてやる必要が一々起こります。
これがニコンやキャノンの場合は2枚挿しの設定であっても仮に1枚挿しても片方の機能だけで
使用する事が可能なので臨機応変に使えます。
フォーマットも早いですし。

中々自分の理想に合うカメラには出会えません。
しばらくは色んな意味で様子見が今後は続きそうです。。。

書込番号:24452179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2021/11/18 21:58(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
いろいろ詳しい解説ありがとうございます。
私の場合は、ニコンZ7UとEOSR6 どっちが撮ってて楽しいか?ですね。
ニコンZ7Uの方が撮ってて楽しいですね。
EOSR6は、コンデジに近い感じ。取りあえず撮れるな。てとこでしょうか

あと既に、ニコンZレンズでシステムを組んでしまったので、
14ミリから200ミリまで
普段の撮影は、ほぼ間に合ってますね。
敢えてキャノンRFレンズで欲しいレンズが無いのも大きいですね。
RFレンズは、50oF1.8と35oF1.8ハーフマクロの2本しか持ってません。

書込番号:24452376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2021/11/18 23:21(1年以上前)

お金のあるニコンユーザーはこういったやり方でネガキャンするのですね

書込番号:24452495

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2021/11/18 23:53(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

どちらも良いカメラであり悪いカメラでもありますよ。
現段階ではニコンのミラーレスは仕事としては使えないレベルの物でした。
結局は一眼レフをメインで使いますが、スタジオとかの様な条件下でのみ
キャノンかソニーのミラーレスを使っています。
総じてAFありきで考えた場合は現在の物としてはニコンはとても使い難いです。
撮ってて確かに楽しいのはz6Aですが結果と量を求めたらR6一択でした。
いくら画質が良くてもAFがショボすぎると意味を為しませんので。
それとピントがかなりの確立で抜けてしまい易いです。
私ここまで酷いAF性能は近年記憶にないくらいです。
またFTZも今後は2型が出て来る模様ですが、現在のFTZはかなり邪魔くさい
デザインなのでこれを付けて使うと邪魔であり更に重くなります。
完全にZマウントで使わないとやり辛いと感じました。
またZのマウントは設計上なのかニコンは1kg越え辺りをあまりお勧め
していないのも今後の課題でしょうか。
Sラインの大三元はとても良いですが、望遠に寄ったレンズがどこまでの
精度で不安なく使えるのか。そこもまた課題だと思われます。
ちなみにキャノンにはF2通しの広角中望遠のズームレンズがあります。
かなり重いですが、色んな単焦点を持ち歩くと考えるとそれ1本も
ありかも知れません。画質もかなりの物です。
ニコンの場合はほぼ全部のレンズにおいて高精細な画質を出しますが、
キャノンの場合はレンズに良し悪しが大きいです。
他にも良いレンズは色々あるのでそれを使ってみて改めてキャノンの事を
考えられるのもどうでしょうか。


>グランド坂下さん

これをネガキャンと捉えられては何一つ個人として経験の元に語る
事が出来なくなります。
自分で感じた良い面悪い面を総合的に評価して自分なりに意見を
述べているまでです。
例えばz6Aはとても素晴らしいがR6は何一つ使えないなんてのは
ありえません。
それぞれ一長一短でその弱点や旨みをどう捉えるかによると
思います。
ストレートに書かずにオブラートに包みまくっていたら意見なんて
なんの参考にもなりませんよ。

書込番号:24452534

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2052件

2021/11/19 09:42(1年以上前)

>ノンシュガーさん
おはようございます。
>ちなみにキャノンにはF2通しの広角中望遠のズームレンズがあります。
>かなり重いですが、色んな単焦点を持ち歩くと考えるとそれ1本も
>ありかも知れません。画質もかなりの物です。
RF28−70F2ですか?
確かに面白そうですが
ニコンZレンズ24-70F2.8を普段使いしてるのでレンズが被ってしまいますね。
予備レンズに24-200を使ってます。
それに来年2月発売予定の 24-120F4も予約済みだし

もちろんニコンZ9も予約申し込み済みですし

ニコンZレンズの写りが素晴らしいのでキャノンRFレンズは、あんまし物欲が湧かないんですよね。
ほんとは、ニコンZレンズ50oF1.2を持ってるのですが、このレンズあまりにも写りが素晴らしいレンズなので
対比して
キヤノンのRF85oF1.2に興味が有ります。

書込番号:24452883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 飛び物専科 

2021/11/23 23:35(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
こんばんは。
購入されるときに外装はプラって知られなかったんでしょうか? 調べたらわかるような(^^;

外装はポリカーボネートなのでちょっとやそっとで割れることはないかと。 熱放熱?この機種でそんなの気にするレベルほど上がらないかと・・・

8段手ぶれ補正の前提条件書いてませんでしたか?
何も調べなく30万だして買うってすごい!
RF400mmで手振れ補正の効果(実際8段かは調べようがないですが)恩恵モーレツに感じますよ。

書込番号:24460696

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2052件

2021/11/24 09:54(1年以上前)

>へ〜そうなんだ・・・さん
今日は
買う時は、あんまし深く考えなかったけど
EOSR5とEOSR6が売れてるみたいだけど
EOSR5は、ちと高い。
EOSR6 の方が安いし
試しに気まぐれで買って見ようかな。と思っただけです。
それにニコン・キャノンを買っておけば間違い無いだろうとね。
将来的に買いたいRFレンズが有れば買うかも知れないし
ボディだけでも買って置けば、いつでも備えられるな と

35oF1.8ハーフマクロレンズは、小さくて軽くてハーフだけど寄れる。
このレンズ、気に入ってます。

>RF400mmで手振れ補正の効果(実際8段かは調べようがないですが)恩恵モーレツに感じますよ。
私車の免許が無いので重くて大きいから持ち歩けないですね。
せいぜいZレンズの70-200F2.8に、テレコンバーターを付けて
140-400F5.6が限度ですね。

値段の高いレンズを買うならニコンZレンズを買いたいですね。

書込番号:24461076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 飛び物専科 

2021/11/24 21:37(1年以上前)

>EOSR6 の方が安いし
>試しに気まぐれで買って見ようかな。と思っただけです。

>35oF1.8ハーフマクロレンズは、小さくて軽くてハーフだけど寄れる。
>このレンズ、気に入ってます。

>RF400mmで手振れ補正の効果(実際8段かは調べようがないですが)恩恵モーレツに感じますよ。
>私車の免許が無いので重くて大きいから持ち歩けないですね。
>せいぜいZレンズの70-200F2.8に、テレコンバーターを付けて
>140-400F5.6が限度ですね。

>値段の高いレンズを買うならニコンZレンズを買いたいですね。

高いレンズ?何かこの投稿に関係あったかな?

そんなこと誰も聞いてないし、手振れ補正の件について答えただけ。



ろくに仕様を確かめもせずR6を買って、下手こいた買い物して○○さ加減が丸出しだからあまり言わない方がいいと思いますよ。
私なら       だな〜と思ってしまいます。
カタログやHPで記載あるのに文句を言う消費者ってメーカーからすれば堪らんね。


RF400mm重い?軽くないけど、リュックで担ぐし。


この投稿重さの件も関係ないだろ?


書込番号:24461940

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/11/27 07:30(1年以上前)

オリンパスはだいぶ前から7.5段分の手ぶれ補正で使ってるよ。

8段くらいになると、1秒でも手持ちで成功するんだよ。広角側だけど。

その、成功率が違うと思うよ、たぶん。
キヤノンは使ったことないけど。

書込番号:24465349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/11/27 07:33(1年以上前)

追加

普通のシャッタースピードだと、多分違いはないよ。

書込番号:24465352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件

2021/11/27 10:00(1年以上前)

>momono hanaさん
>普通のシャッタースピードだと、多分違いはないよ。
ならキャノンは、嘘とは言わないが 
普段の撮影では意味の無い
8段手振れ補正を誇張した宣伝なんですかね?

外装プラボデイに30万は、高すぎる。

書込番号:24465527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 飛び物専科 

2021/12/14 23:22(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>普通のシャッタースピードだと、多分違いはないよ。
ならキャノンは、嘘とは言わないが 
普段の撮影では意味の無い
8段手振れ補正を誇張した宣伝なんですかね?


えっ?えっ?
手振れ補正ってなんのために搭載されているか分かります?
速いシャッタースピードなら、普通手振れ補正いりません。

で、普通のシャッタースピードって何? 人によってブレるブレないのSSの下限は違うかと。

手振れ補正の根本を考えましょう〜
ね〜ぼくちゃん。

書込番号:24494621

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2021/12/15 00:20(1年以上前)

スレ主さんは複数のカメラをお持ちでニコン以外のカメラに対しネガティブな意見を言われてますが、どんなことを言われるより撮った写真を作例として上げられる方がインパクトのあるネガキャンになってます

書込番号:24494678

ナイスクチコミ!4


第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2021/12/15 07:02(1年以上前)

EOS Rというカメラがあります。

外装はプラスチックではありません。
30万円もしません。
普段の撮影では意味の無い8段手振れ補正を誇張した宣伝もしていません。

お勧めします。

書込番号:24494923

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

標準

IR/UVカットフィルターが割れた!

2021/11/09 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 満天星さん
クチコミ投稿数:18件
当機種
当機種
当機種

よく見ると丸く露出ムラが見える

四角く露出ムラが見られる

映った線は割れたフチだった

7月に購入したばかりのR6のIR/UVカットフィルターが突然割れてしまいました。(>_<)
 それまでは問題なく作動していたのですが、先日星の写真を撮りに出かけた時のことです。
本体に純正アダプタ経由でEF魚眼レンズを付けて撮ってみると変な線が入りました。方向を変えても同じところに線が入るので、レンズを変えて撮ってみると、液晶画面に二三重の円が見えました。なんじゃこりゃ! 四角く影が映り込む画像もありました。これは変だ!ということで、翌朝、白壁を撮ってみると、今度はかなりはっきりした太い線が映り込みました。これは大変だ!ということで、すぐに購入した店に持ち込んだところ、「センサーにゴミが入ったのかも・・・」。ということで見てもらうと、な、なんと、心臓部ともいえるセンサー前のIR/UVカットフィルターが、見事に割れているではありませんか。(>_<) 店の人も「こんなのは見たことない。」とのこと。しばし呆然・・・・・。
 落としたりぶつけたり、衝撃を与えた覚えは無いし、まして、保護シャッターが付いているので、フィルターが割れる等ということは考えもしませんでした。こんなことがあるのでしょうか。組み立て時の取り付けが悪かったとか、ゴミ落としの振動が激しかったとか・・・。
 取り敢えず保証期間内で修理に出したものの、センサーにキズが付かなかったものか、ガラスの破片が内部に飛び散っていないのか・・・・。30万円もしたのに1年も経たないうちに修理か・・・と、ガッカリです。
 これで、「何か衝撃を与えたのでは・・・」。などと言われて有償修理にでもなったら、踏んだり蹴ったりです。
 あまりのショックで割れたところを撮すのを忘れてしまいました。
 こんなことってありですか。

書込番号:24438473

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/10 01:03(1年以上前)

5mm厚のガラスを切るに
深さ0.1mmほどのスジを引きます
すると残り4.9mm厚のガラスが
板チョコみたいに
指先で容易に割れるのです

ガラスに少しでもスリ傷が有れば
割れやすいです

書込番号:24438685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/10 03:29(1年以上前)

>30万円もしたのに1年も経たないうちに修理か・・・と、ガッカリです。

いや
保証期間過ぎてから壊れるよりはるかにラッキーじゃね?
( ´∀` )

書込番号:24438754

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/11/10 06:52(1年以上前)

何れかの工程で応力印加でもありましたかねぇ。
疲労骨折のようなモノでしょう。

書込番号:24438833

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

水準器の表示

2021/09/23 12:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:10件

水準器が動かないという不具合がありました。初期不良です。
私の場合はあまり使わない機能なので気付くのが遅くなりました。
気づきにくい不具合かもしれませんので一応ご報告。
(よって縦位置撮影時の自動回転表示も機能していませんでした。)

書込番号:24357758

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥270,000発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <351

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング