EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
 - 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
 - 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
 
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0 
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 35 | 8 | 2022年4月29日 11:10 | |
| 70 | 11 | 2022年3月21日 22:18 | |
| 90 | 23 | 2022年3月16日 18:36 | |
| 105 | 26 | 2022年1月25日 15:28 | |
| 32 | 6 | 2022年1月7日 17:11 | |
| 332 | 37 | 2021年12月15日 07:02 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日、ファームウエアを1.5.2にアップグレードしました。
1.5では不満のあったピント精度については自分の中では今のところ満足しています。
しかしながら先日、いつものように子供と出かけながら撮影していると何故か顔にピントが来ない、そのような事が頻繁に起こりました。よくよく確認してみるとどうやらマルチコントローラーの中央押し、又はSETボタンで作動する顔セレクトを顔以外の所に向けて作動してしまっていたのが原因だったようです。
自分の誤操作が原因かと思っていたのですが、昨晩それがカメラが原因だったんだと判明する不思議な現象が起きました。
自分ではいっさい何も触れていないのにカメラが勝手に顔セレクトのon/offを一定の周期で繰り返し、AFもそれに合わせて作動していました。それだけでもかなり驚いたのですが、もしかするとoffにしているはずのコンティニュアンスAFがオンになっているのかと思いメニューを開き、AFタブの所に移動してみようとダイヤルを回していくと、なんと今度は元のメニュー位置まで瞬時に戻されてしまう(何度も)という現象が起きました。
一向にこの現象は収まらないので電源のon/offをしてみた所、この現象は収まりました。
余りに驚いてその現象をスマホで動画を撮り、すぐにCANONに動画を確認してもらったところ、おかしな挙動で有ることは認めてくれたものの、まだ報告例が無いため預かって修理対応になるとの事でした。
正直、カメラも年末に買ったばかりで故障ではなくてファームが原因では?と思っているのですが、事例がない以上修理に出すしかないとも考えてます。
ただ唯一の楽しみのカメラが2週間も修理に出た挙句、結果、新ファームが原因だったら何のために2週間もカメラが使えなかったんだよと泣きたい気持ちになります。
レンズはRF50of1.8でバッテリーは付属しているLP-E6NHです。
同じような不具合で困っている人は居ないのかと思い書き込みさせて頂きました。
またcanonの言う通り本当に機械的な故障も有るかもしれませんので、あくまで自分がファームウエア1.5.2を導入した後に起こった話として理解してください。
本当はcanonに送った動画も添付したいのですが、何も考えずに撮ってしまい余りに生活感が出まくりなので控えさせてください。
書込番号:24666724 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>mac821さん
ええ…。これは不安ですね…。
私は1.5.2を使い込まず早々に1.4.0に戻してしまったので、(不謹慎ですが)興味深い話です。
体感では、1.4.0と1.5.0とにはAFのアルゴリズムに根本的な違いがあるように感じられます。
何か抜本的解決が図られない限り、人によっては「1.4.0が最終ファーム」ということになるかも…という気がします。
書込番号:24666766
4点
>から竹さん
そうなんです。。1.4に戻す方法が有ると言うのは自分も知っているんですが、canon曰くファームウエアを戻す行為は何が起きても保証外、との事なのでビビって躊躇してます。。
それと自分の場合、1.4に戻したとして、この現象が出ない保証もなく一年保証が切れた後に症状が現れて修理対応になるという最悪の状況の不安も残ります。。
書込番号:24666784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mac821さん
心配な症状ですね。
状況からして、ファームアップが悪影響を及ぼしているような気がしますが、もしそうなら大問題ですよね。
今回はファームウエアの影響か個体の問題か不明のようですので、やはりキヤノンに点検・修理を依頼した方が安心
ではないでしょうか。
ちなみに以前私のR6を点検・修理に送ったときは、1週間もかからずに帰って来ました。
それから、私のR6もVer.1.5.2でAFが不安定になったので、本日1.4.0に戻しました。
書込番号:24668237
4点
>torupyさん
丸一日、悩みましたがやはり一度修理に出すことにしました。今週の日曜日の撮影が終わってからすぐに出すつもりです。
一週間程度で帰ってくれれば御の字ですが、現象が再現されなかったり原因が分からなければ時間がかかるんですかね。。。
また結果が分かったらこの場でご報告させてもらいます!
書込番号:24668420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mac821さん
R5ですが、先日顔以外の背景を顔認識して、それが外れなくて困る現象が発生しました。
同じような現象でしょうか?
YouTubeでも1.5.0から改善していないというような検証動画見かけました。
キヤノンさん、何か深みに嵌ってしまっているのではないかと心配になります。
書込番号:24673347
2点
>レンズがほしいさん
通常の動作では顔セレクトが背景に引っ張られた時、マルチコントローラーの中央押しかSETボタンを再度押す事で追従をキャンセル出来るのですが、、、
すいません。現象当時、自分が無知で今まで顔セレクトと言う機能を知らずに使いこなせてなかったのでもう一度押しでキャンセルが効くかは試せませんでした。
しかし1.5.2にするまでは、マルチコントローラーの中央押しやSETボタンを誤爆して、誤って顔セレクトが発動していたということは一度もなく、その日は何故か何度もサッとカメラを構える度に顔セレクトになっていて、構えた瞬間から背景に引っ張られていてピンボケ写真を連発して困っていました。
当時は顔セレクトと言う機能も良く知らなくて、どの様な現象か理解が出来てませんでしたが、先日の顔セレクトのオンオフの動作を勝手に繰り返してしまうという現象を見て、「なるほどこの前はこういうことがカメラに起きていたんだ」と確信しました。
自分がCANONのお客様センターに電話した時は他の方からは同様の報告は何もないと言われました。
もし、レンズがほしいさんも何か不具合が有ればCANONに報告していただけると嬉しいです。メーカーを動かしてください。お願いします!
書込番号:24673482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません。
修理完了報告が遅くなってしまいました。
大分の修理センターで診てもらった所、同様の現象は再現されませんでした。
ただ今回は動画を撮ってCANONに提供している事もあり、故障しているという判断でメイン基盤ユニットとタッチ液晶の交換を保証期間内で修理する運びとなりました。
ファームの不具合では無く故障という判断、しかし原因が特定出来ないと言うモヤモヤ感は残りますが、しばらくはこれで様子を見てみようと思います。
今回の件で思った事は、何か不具合が起きた時は必ず証拠動画を撮っておいた方がいいと言う事です。
もし今回、本当に機械の故障で、その動画が無かったらきっと再現出来ませんでした。と、何も交換されずに戻ってきて保証が切れた後に再度、不具合が起きるという可能性が有ったのかと思いました。
これでいったん報告を終わりとさせていただきますが、また再度何か有ったらまた報告させていただきます!
書込番号:24720651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mac821さん
詳しいご報告ありがとうございました。
スッキリした結果ではなかったと思いますが、とにかくこのまま正常に戻ってくれたら良いですね。
証拠動画の必要性は、私も今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24722574
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6は動画機能がエントリー機と同等に落ちてます。
EOS Rから乗り換えでRで出来たことは当然R6でも出来るだろうと思い込んだのが間違いでした。
EOS R6は静止画だけなら画素数を差し置いてもEOS Rを遥かに凌駕してる良いカメラだと思いますが
少しは動画も撮るよってって人には全く使い物になりません。
Rは動画にもAVやTV等すべてモードがあったのにR6はエントリーのRPと同様のマニュアルとPしかないのがその原因です。
30万以上もするのだから当然問題ないだろうと思い込んでいた自分のミスです。
動画しか撮りませんと、どっしり構えて撮るならマニュアルがあれば良いのでしょうが
メインは写真でここは動画で抑えたい!って時に対応出来ません。
主な被写体は子供。
写真7:動画3くらいの割合でほとんどは写真で、あっ!ここは動画!って時に静止画モードのまま
録画ボタンを押すのですが、静止画は1点AFで撮ってるので1点AFのまま動画になってしまいます。
これでは非常に使いづらく動画はやっぱ追従AFで撮りたいです。
当然モードはPモード固定なので屋外だとあっという間にF11とかになり静止画と明らかに雰囲気の違う画になってしまいます。
EOS Rなら静止画モードからそのまま録画ボタンおしてもC3(AV)モードに変わって予め追従AFなどを設定しておけるのですが…
ダイヤルでモードを変えれば?と思う人もいるかもしれませんが、被写体が子供なのでモードダイヤルを回してる暇なんてありません。
ファインダーから一瞬でも離せばもう視界の外に消えてます。
一応静止画はC3に設定し一コマ回せば動画になるようにしてますがそれでも回しすぎたりで手返しが良くなく
動画⇔静止画ごとにダイヤルを回すのは諦めました。
仮にうまく切り替えが出来てもモードマニュアルなので、たとえISOオートにしても木陰と日向を数秒ごとに行ったり来たりする子供に露出が追いつきません。
手動でSSを変えるのも全く現実的ではないです。
EOS RのAVモードならシャッタースピードも変わるので全く問題なかったのですが…。
たしか5D4はその静止画モードのままの動画が撮れましたよね。
R6もこんな感じだと勝手に思ってました。
R6の動画機能は終わってます。
少しでも動画を撮るならR5一択です。
同じ思いをする人が出ませんように。
17点
>John F. Smithさん
静止画を追従AFで
撮るのはダメなんですか?
書込番号:24642572
2点
>少しは動画も撮るよってって人には全く使い物になりません。
ちょっと言い過ぎじゃないかなあ?
お気軽に動画を撮りたい人には一部使い物にならないだけでしょ?
本格的に撮る人だと無問題な人も多くいると思うけども
まあR6は5D4の後継機的な意味合いが強いので
5D4から動画の部分で変えているのは驚きではあるけどね
書込番号:24642619
10点
静止画から動画にして絞られたくないないんなら、
シャッタースピードはそのまま速いままですか。
4K/30P でしょうからパラパラ感maxですね。
R6 とターゲットが違うのでは?
isoAUTO で追い付かないと仰る AE は AV モードなら追い付くのもなんか変ですね。
書込番号:24642636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お店で実際に見て触らないと分からないことはありますね。
お見合い写真が修整しまくりで、実際に会ったら全然違う顔でア然としたのと似ています。
書込番号:24642806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画撮影時の撮影モードやカスタム撮影モード登録の可否に関しては仕様を見ればわかるレベルの話ですが、
RECボタンを押すだけでは静止画撮影時のAF設定を動画撮影時に引き継いでしまうのはR6の欠点ですね。
せめて動画撮影時は顔認識+追尾優先とかの設定があれば良いのでしょうが…。
ただ、R6では撮影モードダイヤルが独立しているので、スレ主さんも書いているように、
C3に静止画撮影設定を登録すれば、モードダイヤルを1回まわすことで対応可能な様にも思えます。
(スレ主サンはあきらめたようですが…)
個人的には静止画撮影しながらC1-C3を頻繁に切り替えたりもするので、ファインダーを覗きながら
モードダイヤルを切り替える操作に特に不都合は感じませんが、慣れや個人差もあるようですね。
いずれにせよ、スレ主サンのような用途ではR6の使い勝手がイマイチなのは確かなようですね。
書込番号:24642926
11点
>John F. Smithさん
今カメラはレディメイド(既製品)です
ですからピッタリった方より
何かが足らなかったり何かが余分だったりって機材の中から
自分に合った物を選べば良いかと思います
スレ主さんと全く同じ使い方をする方にとっては同じ不満があるでしょうが
そうでない使い方の方も多いと思います
書込番号:24643309
6点
>ktasksさん
R6の追従はすごいですがやはり狙ったとこにピンがいかないことが多々あるので静止画はほぼ1点AFのみです。
兄弟なので並んでよく何かをしているのですが、手前の子ではなく奥の子にピンがいってほしいときとか…
追従のまま遊具なんかで遊んでるところを撮ると遊具にバチピンの写真を量産してしまいます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>動画しか撮りませんと、どっしり構えて撮るならマニュアルがあれば良いのでしょうが
そうです。本格的に動画を撮るならマニュアルで撮ればいいのでR6でも十分だと思います。
>りょうマーチさん
FHD59.94fpsで撮ってます。
多少パラパラしてもボケ感の方が大事なのでPモードで安易に絞られるのはいただけないのです…
>つるピカードさん
はい。仕様をちゃんと確認しなかった私のミスです。
慣れもあると思いますが2ヶ月使用して断念しました…。
>gda_hisashiさん
ちゃんと仕様を確認して自分にあったものを…まさにその通りですよね。
ただこれまでキヤノンは買い換えるたびに思い通りの素晴らしいカメラだと満足していたので今回は迂闊でした。
8000D→80D→5D4→R→R6?
結局R6はマップカメラに投げてR5買いました。
R5に関してはRの完全上位互換という感じで今の所大きな不満はないですが、やっぱり5D4のような静止画モードで動画が撮れるのと液晶の輝度が外光に合わせて自動調整されるともっと良いなと思ってます。
RP < R < R6 < R5ではなく
RP < R6
R < R5
と完全別系統のカメラだと思いました。
書込番号:24643400
2点
>John F. Smithさん
>やはり狙ったとこにピンがいかないことが多々あるので
これは問題ですね
少し展示機を触っただけですが
確かに
落ち着きの無いAFの乗り移りでした
でも
粘りとかAF範囲等で
設定できませんかね?
書込番号:24644136
1点
>John F. Smithさん
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf
P350
に静止画時の
動画サーボAFを”しない”にしてるのでは?
書込番号:24644156
2点
キヤノンじゃないですが、結構有益な情報
だと思いますね。
多くがR(最初20万位でしたかね)からR5(50万)
に行くかと言うと、やっぱりR6が多いと思うし、
それでもRよりお高いから機能は引き継がれてる
と思っちゃうかもですね。
上手な売り方がキヤノンらしいとも言えるけど、
自分ならマジかよーって思います。
書込番号:24644214
6点
今まさにRからR6に買い替えるところでした。買っていたらと思うとゾッとします。感謝と同時にCanonへの不信感がかなり高まりました。だいぶ前から迷ってましたがSONYへ乗りかえる決心がつきました。ありがとうございました😊
書込番号:24661603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ミラーレスカメラは手前に障害物があっても強力な被写体認識能力で逃さないみたいな感じでした。自分もそれに期待していたのですが、実際はこのような有様です。被写体を認識していながらAFを合わせることができません。
上級機や他社機ではこんなことがないんですかね?
書込番号:24646974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たかみ2さん
今のファームウェアVer1.5はVer1.4以前よりAF能力落ちてるのでは?と言われてますね。
確か今月末に修正ファームウェアが来るはずですよ。
書込番号:24647010
2点
>たかみ2さん
そもそも、
「ヒト」が顔として認識している「顔」と同じモノを認識していません。
「ヒト」が顔として認識している「顔」と同じモノを認識できるようになるのは、もっと後の時代になりますが、その頃には(今ここで)カキコミしている人は誰も存命していないかもしれませんね(^^;
書込番号:24647011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「そこにある、顔」の「そこ(距離)」も十分に認識していないのです。
また、計測的に空間座標に存在する「ヒトの言うところの顔のようなモノの一部として、判別対象になっている各パーツ」が、(誤認した)ピント位置にあると認識した、という感じです。
※顔認識に関する技報など参照してみてください。
(大学以上の高等数学などで且つ「より以上のレベル」の内容になるので、世間一般の90%以上は記載内容の概要すら理解できなくても仕方がありません)
書込番号:24647039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
認識はしてるみたいですね…。
○○認識では被写体に完全に合焦する前からそれらしいものを検出してピントを合わせようとするけど、
認識枠内に撮影者がわざわざ障害物を入れてるとは思わないから、手前にあったネットに合焦しちゃいました
て感じかな?
ネットが無い状態からの追尾ならネットを無視してくれる可能性もあるけど、最初からネット越しは厳しいかもね…。
それに、被写体と障害物の分離状況は人物と障害物の距離や使用レンズによっても左右されるだろうから、
一概に良いとかダメとか決めつけることでは無いような気もしますがねぇ。
まあ、ダメ出しの見本としては、良い事例かもね。
書込番号:24647041
10点
>ktasksさん
顔認識してたら、顔の輪郭に沿って合焦マークが出るのでは?
この写真では、見事に手前のネットに合焦マークが重なって見えます。
書込番号:24647057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットと顔がもっと離れていたら、顔にピントが合うのでは?
ネットが近いと、顔に格子状の傷のある人と判断して、その傷がコントラストが高くて合わせやすいと判断したのでしょう。
書込番号:24647092
3点
人物がネットから離れるとAFは合います。
大デフォーカスだと被写体を認識せずにAFが作動しないときがあるところからも考えると、画像から二次元的に被写体を認識してそこを測距点にふる程度のことをしているのでしょう。
書込番号:24647114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使ったことない機能。
いつか使おう(^o^)v
書込番号:24647224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使おうと思わなかった機能!
永遠に使わないだろお!^^
書込番号:24647262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最初の画像、何か変ですね。
顔認識している背面画像をEOS R6で写して
それを撮影しているのかな?
書込番号:24647757
1点
R6で鳥を撮ってますが、鳥の全身とか頭部とか瞳とかの被写体認識と追尾はすごいんだけど、AFが合わないことはしばしば。
被写体認識とAFは別物って感じ。被写体認識に比べてAFの能力が弱い。
なので、しっかり食いついてくれてるんだけどピンが来ないよー、って悔しい場面によく遭遇します。
この辺、R3だと、解決してるんでしょうか?
それとも、次の世代を待たないとダメ?
書込番号:24647833
4点
道具には限界がある
それを使いこなすのが人の仕事
ネット越しに顔があっても顔付近に言っている訳でしょ
新幹線の様な顔なら
鼻先に合うって事なんでは?
瞳認識なら?
てか
AFポイントより小さい瞳では無理があるのは
わかるもんだと思うが?
書込番号:24647896
5点
現状の顔認識、瞳AFは顔や瞳に測距点を移動させるだけで、顔の距離を計算しているわけじゃないみたいですね。せっかく顔を認識しているのだから、顔にフォーカスしているか検証しないのでしょうか。
他社機の公式動画もそうだったけど、この手の機能の紹介に使われる被写体ってイージーなものばかりなんですよねえ。
ハンドボールのシュート練習なんて今日日どのカメラも撮れますよ。大事なのは試合で選手が交錯する中撮りたい被写体にフォーカスを合わせ続けることなんだけどなあ。
書込番号:24647941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だから
ネットがなければできるんだろう?
何言っとんの?
書込番号:24647968
15点
合わせる瞳がない人は
テレビで顔認識しないと言ってるんだよね(笑)
せめてお金出してモデルでも撮ってから、不十分だと言ってみなよ(笑)
女性撮りたくても撮る人がいないのなら
顔認識や瞳認識なんかいらないんじゃないの?(笑)
僕は知り合いの女子大生を毎週撮ってますから
瞳認識ほしいなあと思ってます。
諸般の事情でなかなか買えない(笑)
書込番号:24649340
1点
サムネール画像だけ見て、勘違いしてた。しっかり読んでなかった。失礼。
ネットにケチつけてたのか。
いろんなことにケチつけるんだなあ(笑)
書込番号:24649677
4点
>たかみ2さん
>被写体を認識していながらAFを合わせることができません。
>上級機や他社機ではこんなことがないんですかね?
α7Cは顔認識(か瞳認識)したら、AFはそこに合焦します。顔認識(か瞳認識)しているのに、AFが手前のネット等に合焦した、という経験はありません。
書込番号:24649776
0点
>MRCPさん
別にごく普通に顔を認識したらピントは合いますよ。顔を認識したときにネットが被写界深度から大きく外れている場合も問題ないです。
顔の直前にネットを被せたときのみネットにピントが合います。
書込番号:24651301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
ネットとの距離、そして被写界深度との関係など、興味深いですね
こういった実地検証の積み重ねで、AIが進化していくことを期待します
書込番号:24652845
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
初期バージョンで快調に野鳥の瞳を捕まえてくれていましたが、Ver.1.5にしたところ、小さく写る野鳥では、なかなか瞳を掴まない、掴んでもすぐ離してしまいます。
今回のバージョンアップはAFの性能改善が含まれると思って、上げてしまいましたが、失敗でした。
キヤノンさん、早く治してー
書込番号:24535286 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
googleで検索すると、ネット上にファームウェアver1.1からダウンロードできますね。
書込番号:24537145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つるピカードさん
ご教示いただきありがとうございます。
しかし、Version 1.4.0以前のファームウェアを保存していませんでした。残念です。
書込番号:24537275
0点
>Climb62さん
検索してみたのですけど、発見できませんでした。
ヒントをいただけないでしょうか?
>つるピカードさん
試しに、Ver1.4をメモリカード経由で入れてみようとしましたが、できませんでした。
EOS Utility経由でないとダメ、ということでしょうか?
書込番号:24537389
1点
ver1.5のファイル名がeosr6-v150-win.zipです。
ver1.4でしたら、eosr6-v140-win.zipで検索してみてください。
書込番号:24537603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EOS Utility経由でないとダメ、ということでしょうか?
私は、メモリカードでのVet.Downははじかれましたので、自分が成功した方法を書きました。
Ver1.4.0はUS CANONにありますから問題無いと思います。
Ver.1.1.1〜Ver1.3.1もあるにはありますが、安全性や真贋の程は不明です。
書込番号:24537668
2点
>つるピカードさん
無事、Ver1.4.0にできました。貴重な情報をありがとうございました。
AFの不都合が解消したかは、後日、撮影してみないとわかりませんが。
なお、Ver1.4.0は以前に日本のキヤノンのページからダウンロードしたものが、PC内に残っていました。
もっと古いバージョンも、ちゃんとダウンロードして、保存しておけばよかったです。
書込番号:24537835
0点
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影  | 
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影  | 
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影  | 
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 日陰に入ったところ  | 
>お気楽趣味人さん
R5の板にも書いたのですが、最新ファームの野鳥撮影に関しては逆に捕捉率が上がったような気がします。
昨日もカワセミを撮影していましたが、「AF良く当たるな」と感じていました(参考に昨日撮影したものをアップします)。
一方で人物撮影の瞳AFは迷うことが多くなった気がします。瞳の選択が微妙になったり、瞳位置のマルチコントローラーでの選択が上手く機能しなかったりと、イラつくことが多くなりました。
あくまで「気がする」レベルなんですが、人物撮影で「こんな瞳AF迷ったっけ?」と感じることがあるので、実際のところどうなんでしょうか?
全般的には前バージョンのVer.1.4.0の方が安定していたような気がします。
書込番号:24537977
9点
Ver1.4に戻して、ちょっとだけ、試写してみました。
同じ条件で比較したわけではないですが、もとに戻った感じです。
掲載のような場合だと、Ver1.5なら、瞳、頭部、胴体のいずれも検出しなかったと思います。
書込番号:24541146
5点
>torupyさん
R5で同じ悩みで困っています。ver1.4.0はcanon の海外サイトで
まだ存在しダウンロード出来ます。香港、米国
https://hk.canon/en/support/0400691702?model=4147C
しかし問題は、EOS utilityでファームを入れ替えようとすると転送に失敗しましたのエラーメッセージがでて先に進めません。
canonプラザに持ち込む予定です。
書込番号:24542071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ちょっと待てそのクリックさん
私は、作業途中でエラーになる書き込みを見て不安になり、未だに躊躇しています。
もうそろそろ修正バージョンが出るんじゃないかと期待もしています。
書込番号:24542507
4点
>ちょっと待てそのクリックさん
根拠のない、想像なのですが、ファームの転送までは出来そうな感じがするんですが、圧縮ファイルをそのまま転送しようとしてませんか?
書込番号:24542982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS Utility 3.14.30 for Windowsを使って簡単にダウングレード
出来ました。
1:先ずはEOS Utility 3.14.30をインストールしておきます。
2:キャノン香港から以下のファームウェアをダウンロードして
デスクトップなりに解凍します。
https://hk.canon/en/support/0400681802?model=4082C
3:カメラをUSB3.0でPCと繋ぎます。
4:次にEOS Utility 3.14.30を起動させてファームウェアのアップデートを
クリックしてダイアログに沿って進み途中でアップデート(ダウングレード)
させるファイルは何処かと聞いてくるので解凍したEOSR6140.FIRを指定
します。
5:すると一旦PCとの通信が切れてカメラ側にファームウエアの指定画面が
出るので新しくインストールしてある1.5では無く先程解凍後に指定した1.4を
選択してカメラのOKボタンを押します。
6:後はしばらく待つとバーが進み100%インストールされるとOKボタンが
出るので押します。
以上で全工程が完了しますのでカメラの電源を切りケーブルを外します。
私はこれできちんとダウングレード出来ました。
どの道1.5.0が不調ならその内新しいファームウェアが発表されると思われます。
バッテリーの蓋を開けてカードを抜き差しするやり方は少々不安だったので
この方法でやってみました。
ご参考までに。
書込番号:24550360
7点
Ver.1.4.0に戻したみなさん
その後、カメラに問題はありませんか?
カードリーダー経由だと出来なかったり、R5ではEos Utility経由でも出来なかったり、ということは、ファームを戻すのはメーカーとしては想定外で、テストもされてないんじゃ、と想像しています。
自分は、今のところ、問題は起きていないのですが、みなさん、大丈夫ですか?
書込番号:24550750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
R5で1.5.0→1.4.0にファームダウンしましたが問題なく撮影出来ました。
光線状態が日陰と日向で大分違いますが、両方のファームともピントは来ていると思います。
ただ野鳥撮影の初動のAFの掴みは1.5.0の方が少しだけ良くなった気がします。
逆に人物撮影は1.5.0が迷いが出る感じで、ファームアップ後すぐに違和感を覚えました。
とりあえず、1.4.0は瞳AFを使った人物撮影、1.5.0は野鳥撮影、汎用性を求めるなら1.4.0かと感じています。
今は、汎用性優先で1.4.0に戻しております。
CFexpressカードにファーム1.5.0、SDカードにファーム1.4.0を入れておけば、撮影シーンに応じてファームを変えることが可能と分かりましたので(途中でファーム変更した際の撮影済みデータへの影響は未検証)、TPOに応じてファーム変更する方法もありそうです。
書込番号:24551776
4点
>BIG_Oさん
Ver.1.5.0で、AFの初動のつかみが早くなっているのは、うれしい進化ですね。
7D2からR6に更新して、使い込むに従い、初動の遅さが気になります。
野鳥撮影といっても、カワセミの飛び込み、猛禽、小鳥の止まりものと、撮影状況は千差万別なので、
今回のVer.1.4とVer.1.5のどっちが有利というのも、一概には決まらないと思うのです。
自分は、小鳥の止まりもの(といっても、実際は枝をせわしく動きますが)中心なので、「目にピンが来るか?」を
重要視しています。
掲載のようなハクセキレイでさえ、歩き回る小鳥の目にピンを持ってくるのは、自分には結構難しく、R6の瞳追尾で
ようやく、という状態です。
Ver.1.5にしたら、瞳、頭部、胴体の追尾が不安定になってしまい、自分としては、これじゃだめだ、という結論になっています。
AFの初動のつかみの速さと、追尾性能が両立した新ファームの登場を期待したいです。
もし、この特性が両立しないなら、せめて、設定で特性を変更できるようにしてもらいたいですね。
書込番号:24552286
4点
>お気楽趣味人さん
Montana36です。
AFが改良、チューニングされているようなので、もし設定がデフォルトであるならチューニングしてみるのも有かと。基本的には、色々な設定を試した結果なのだとは思いますが、ファームダウンと等ふくめ、うまくいくと良いですね。。
https://www.youtube.com/watch?v=gsfn3ouzSPE
書込番号:24558424
4点
>Montana36さん
瞳、頭、ボディなどの物体認識の設定って、ほとんどできないんですよね。
このカメラマン、サーボAFの設定で話を無理やり作ってるんじゃ。広告収入狙いかな。
書込番号:24561407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
Montana36です。
>瞳、頭、ボディなどの物体認識の設定って、ほとんどできないんですよね。
R5を所有してないのでご参考になればと思ったのですが、この辺りは、AI.、ディープラーニングを活用しているので個人での設定は厳しそうですね。 なので粘りとか切り替え易さとかをある程度CASEとして(+詳細)設定できるれレベルでしょうか。
以前、「7DUプロはこう使う」と言う本があって、この辺りの設定に関し、各プロの使い方を丸々1冊の本で解説したものがあり、重宝したので同じことが言えるのかなと思いました。
なんかコメントを見てると対象によっても個人においても状況が異なるのでややこしいそうですね。
書込番号:24562024
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R5/6のマルチコントローラーの位置が操作しずらい位置にあると思います。ソニーやニコンのような位置なら
親指が届きやすいので改善してほしいのですが、皆さんはどうですか。
5点
確かに、キヤノン一眼レフ機のマルコンの位置より親指一本分くらい上方に移動してますね。
手が小さい方には少し遠くなって操作しずらいかもしれませんが、
私は手が大きいので、操作する時に親指の付け根が浮かない今の位置の方が好きですね。
あと、AF ONがすぐ隣にあるのも結構便利かな。
手の大きさやグリップの握り方にも因るので、何とも言えない話題ですね…。
書込番号:24531121
12点
ご返信ありがとうございます!私は手が小さ目なのでこれを改善してほしいと思います。ご回答有難いです。
書込番号:24531161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
今後の改善に期待。
書込番号:24531201
2点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
確かに私も最初見た時は上過ぎると思ったけれど、1年半も使ってると完全に慣れました。
隣のAFオンボタンに瞳AFのオンオフを割り当てているので、快適に使えています。
X-T30などは逆に下過ぎて、こちらは慣れずにドナドナしてしまいました。
書込番号:24531398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
慣れました(^-^)
けど…
縦グリのマルチコントローラーの位置は
更に酷いですよ
縦グリのマルチコントローラーの位置は
1年以上使っても慣れません
毎回探しちゃいます
これは改善して欲しい…(ㆀ˘・з・˘)
書込番号:24531476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も慣れちゃったので、違和感なく使っています。
もっとも・・・
背面液晶でポイントを動かすこともあるし・・・
瞳AFをボタンに割り付けているから、それを使うこともあるし・・・
レフ機と違って、マルコンが全てでもないので、慣れの問題かも。
ボディーが小さいので、親指が届かないということは・・・かなり手のひらが小さいのでしょうか・・・
それとも、グリップに力が入りすぎて、親指の自由度が下がっているとか・・・
書込番号:24531749
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ニコンZ7Uをメイン機で使ってますが
試しに、気まぐれにEOSR6を買って見たが
外装プラスチックのプラボディには、ガッカリ
これで30万円超えは、高すぎる。
キヤノンを儲けさせてるだけかな?
EOSR6は、8段手振れ補正と言ってるが
ニコンZ7Uの5段手振れ補正
その違い。差が私には分からない?
所詮キヤノンの都合の良い
撮影方法や検査方法などで出した
カタログスペックでしか無いのか?
書込番号:24445330 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
カタログスペックに振り回されるよりも自分は何を撮るのかによりカメラボディーを決めるべきです
書込番号:24446577
7点
まず比較するなら、お使いの各々のレンズでの公称の手振れ補正が何段なのか確認したうえで、条件を揃えたうえで比較したうえでご自分の意見を言ってください。それを提示しないでキヤノンの利きが悪いとおっしゃるのならまだ理解できますが、それなしにただ悪いとおっしゃるから、ただネガテブなこと言ってると思われるのです。
書込番号:24446589
8点
CIPAの測定基準は古く、一眼レフの2軸補正(角度ブレ補正)を前提にしています。5軸補正が当たり前の時代に、妥当な補正段数を表示できる基準ではないと思います。マクロのように並進ブレの影響が大きいケースでは、そもそも測定基準に入っていないんだから尚更です。
書込番号:24446714
7点
>羽右衛門さん
> 5軸補正が当たり前の時代に、妥当な補正段数を表示できる基準ではない
それもありますし、規格自身に記述されている通りチートやチューンが容易なのも
かなり問題です。ランダムな加振テストではありませんからね。
>myushellyさん
> 手ぶれ補正の効果の表示については、CIPAの規格に準拠してテストされています。
> そのテストにおいて8段分の補正効果が認められているということです。
こういう言い方をすると何か第三者機関がテストしたかのようですが、
補正効果を認めているのはメーカー自身であり、第三者が性能を確認するような
ことは基本的にしていないわけです。その意味でCIPA段数はカメラ性能表示の中で
もっとも信頼度の限定されたものの一つと考えるべきでしょう。
防振効果は各種レビューでよくおこなわれている通り、複数ショットをおこない
ブレの止まった割合を測定するなど、ユーザー自身がそのユーザーの使い方に
おける現実的な効果の測定が可能です。またフェアネスを意識して比較して
使っている人が実感を語ることも十分有益でしょう。
書込番号:24446783
6点
かなり的はずれな論争が繰り広げられるけど、
キヤノンがなぜ8段という表現を強調しているかの意味が分かってない人が多い。
CIPAとかそういう問題じゃなくて、
元々ボディ内手振れ補正を組みこめなかったから、不要な手振れ補正を搭載しているレンズがいくつかあるということ。
それを活かすために協調制御に力を入れているということ。
逆にいうと、ニコンやソニーは広角ズームなどにわざわざ手振れ補正を入れる必要が無かったので、協調制御を行うことが出来ない仕様になってる。
客観的にみると、いくつかある無駄に高額になってしまったレンズの販売を続けるための、言い訳、
キャッチコピーだろうね。
こんなのフォローする必要はないよ。
書込番号:24449070
5点
>hunayanさん
>客観的にみると、いくつかある無駄に高額になってしまったレンズの販売を続けるための、言い訳、
>キャッチコピーだろうね。
>こんなのフォローする必要はないよ。
なるほど! よく分りました。ありがとうございます。
言い訳、キャッチコピーに都合良く乗せられる
ユーザーが気の毒ですね。
書込番号:24449126
4点
私はz6AとR6を使いましたが、確かにそれぞれ長所短所あります。
外装は言うまでもなくニコンの方が良いです。
R6の場合はプラなので軽いですが何かにぶつけると壊れる可能性があるのと、
放熱性には優れません。
結露はし難いと思います。
z6Aはとても良い作りで放熱性にも一役かっていると思います。
ただし金属なので日中は放熱性に優れても夜間は結露し易いです。
ちなみにアイカップz6Aは交換出来ますが、R6の場合は交換出来ないので破れたり壊れれば
メーカー送りにしないと直らないんでしょうか。
z6Aは初めて持った時にカメラだなぁと思いましたがR6はナニコレおもちゃ?と感じたくいらいです。
デザイン的にもR6はイマイチです。
ただ持った感じや音なんかのフィーリングはあるには越した事はありませんが、あくまでカメラと割り切って
出て来る画像にだけ重きを置けばどちらでも構いません。
※ただし感覚的なリズムには大きな隔たりがあるのでこれも写真に影響を及ぼすのかも知れません。
使っていて楽しいと肌で感じれる物とそうでない物とでは気持ちの持ち様も違いますからね。
使用した感想はAFやAF周りに関しては殆どがR6の方が使い勝手が良くz6Aはファームウェアアップデート後も
イマイチな感じが否めませんでした。
特にAFの枠がz6Aだと瞳AF以外だと赤色なので暗い所とかで何処にフォーカスポイントがあるのか一瞬わからなく
なってしまう感じです。
ただ瞳の切り替えはz6Aの方がやり易かったし瞳AF下であれば黄色の枠になるので結構見やすかったです。
その点R6はAFに関してはz6Aより頭二つくらいでしょうか抜いていて、変化の大きいシチュエーションでも
ニコンより遥かに使い勝手は良かったです。
画質は文句なくz6Aの方が圧倒的に上でしたしEVFにしても写りも反応速度もとても良かったです。
z6Aを10点とするとR6は7点くらいかな。
他にもスチルとムービーでも違いはありますしメディア一つにしても違いはありますが、個人的にはAF以外には
それぞれ良し悪しがあれどそう問題には思いませんでした。
私の場合は上下チルトだけだと縦位置に対応が出来ない為にどうしてもフリーアングル(バリアングル)が欲しくて
R6を追加しました。
EFマウントとFマウントでそれぞれ一眼レフだと使っていましたのでどちらにしてもそんなに違和感なく使いましたが
やはりセンサーが長方形なので特に人物撮影の場合は縦が多くなりがちなのでバリアングルが欲しかったです。
ニコンは頑なにZ9まで多角からのモニターに対応して来なかったのでミラーレスでもキャノンを追加しました。
また、時々星を撮りに出かけるのですが、この時に動かないモニターはもちろんの事、上下チルトだけでは
かなり使い勝手が悪いのでバリアングル必須でした。
画面は横であっても特に赤道儀なんかに載せる場合は様々な角度から見れないととても使い難いです。
他にもパナソニックがバリアングルを出していますがトータルの使い勝手からR6にしました。
あくまでも画質だけで選べばニコン一択ですがトータルバランスで考えるとキャノンは優れています。
他に個人的に良かったのはz6Aは拡大を最大倍率でワンボタンで出来ますが、R6は最低でも2回
押さないとたどり着けないのは少々不満でした。
今のニコンで画質はZ画質でAFがもっと強化されて使い勝手が良くなればニコン一択も検討出来ますが、
肝心要な部分が抜けてるのでキャノンは未だに必要です。
ちなみにミラーレスでは極力コンパクトにしたいのですが、メインの撮影機材は未だに一眼レフを使います。
ここはフラッグシップの大きさも安心材料込みで必須です。
Z9は手にとった事が無くまだまだ未知数ですが、R3以降はキャノンも考え物だと思っています。
ソニーの機材も色々使ってみましたが、デジタル物としてはある意味最強であってもピーキーと
言いますか、デリケートな面が多くて使い勝手が悪いです。
特にマルチインテリジェントアクセサリーシューですか?あれEマウントだと全てについていますが、
結構あそこがエラーの元になり易いのと、時々気温や湿度に対してナーバスになるカメラです。
室内で特定の環境下では良いのでしょうけど。
あれが今後R3もついて来るので今後は多分ニコンに重きを置きそうです。
動画がメインの方にはあのホットシューは良いのかも知れません。
ちなみにソニーのカメラはメディアの取り扱いが面倒で、フォーマットにそこそこ時間がかかるし
ニコンやキャノンと違って一々管理ファイルを作らないと使えないし2スロット両方の設定にしていると、
一枚挿しただけでは使えないので設定から切り替えてやる必要が一々起こります。
これがニコンやキャノンの場合は2枚挿しの設定であっても仮に1枚挿しても片方の機能だけで
使用する事が可能なので臨機応変に使えます。
フォーマットも早いですし。
中々自分の理想に合うカメラには出会えません。
しばらくは色んな意味で様子見が今後は続きそうです。。。
書込番号:24452179
3点
>ノンシュガーさんさん
いろいろ詳しい解説ありがとうございます。
私の場合は、ニコンZ7UとEOSR6 どっちが撮ってて楽しいか?ですね。
ニコンZ7Uの方が撮ってて楽しいですね。
EOSR6は、コンデジに近い感じ。取りあえず撮れるな。てとこでしょうか
あと既に、ニコンZレンズでシステムを組んでしまったので、
14ミリから200ミリまで
普段の撮影は、ほぼ間に合ってますね。
敢えてキャノンRFレンズで欲しいレンズが無いのも大きいですね。
RFレンズは、50oF1.8と35oF1.8ハーフマクロの2本しか持ってません。
書込番号:24452376
2点
>こたつ猫の趣味さん
どちらも良いカメラであり悪いカメラでもありますよ。
現段階ではニコンのミラーレスは仕事としては使えないレベルの物でした。
結局は一眼レフをメインで使いますが、スタジオとかの様な条件下でのみ
キャノンかソニーのミラーレスを使っています。
総じてAFありきで考えた場合は現在の物としてはニコンはとても使い難いです。
撮ってて確かに楽しいのはz6Aですが結果と量を求めたらR6一択でした。
いくら画質が良くてもAFがショボすぎると意味を為しませんので。
それとピントがかなりの確立で抜けてしまい易いです。
私ここまで酷いAF性能は近年記憶にないくらいです。
またFTZも今後は2型が出て来る模様ですが、現在のFTZはかなり邪魔くさい
デザインなのでこれを付けて使うと邪魔であり更に重くなります。
完全にZマウントで使わないとやり辛いと感じました。
またZのマウントは設計上なのかニコンは1kg越え辺りをあまりお勧め
していないのも今後の課題でしょうか。
Sラインの大三元はとても良いですが、望遠に寄ったレンズがどこまでの
精度で不安なく使えるのか。そこもまた課題だと思われます。
ちなみにキャノンにはF2通しの広角中望遠のズームレンズがあります。
かなり重いですが、色んな単焦点を持ち歩くと考えるとそれ1本も
ありかも知れません。画質もかなりの物です。
ニコンの場合はほぼ全部のレンズにおいて高精細な画質を出しますが、
キャノンの場合はレンズに良し悪しが大きいです。
他にも良いレンズは色々あるのでそれを使ってみて改めてキャノンの事を
考えられるのもどうでしょうか。
>グランド坂下さん
これをネガキャンと捉えられては何一つ個人として経験の元に語る
事が出来なくなります。
自分で感じた良い面悪い面を総合的に評価して自分なりに意見を
述べているまでです。
例えばz6Aはとても素晴らしいがR6は何一つ使えないなんてのは
ありえません。
それぞれ一長一短でその弱点や旨みをどう捉えるかによると
思います。
ストレートに書かずにオブラートに包みまくっていたら意見なんて
なんの参考にもなりませんよ。
書込番号:24452534
7点
>ノンシュガーさん
おはようございます。
>ちなみにキャノンにはF2通しの広角中望遠のズームレンズがあります。
>かなり重いですが、色んな単焦点を持ち歩くと考えるとそれ1本も
>ありかも知れません。画質もかなりの物です。
RF28−70F2ですか?
確かに面白そうですが
ニコンZレンズ24-70F2.8を普段使いしてるのでレンズが被ってしまいますね。
予備レンズに24-200を使ってます。
それに来年2月発売予定の 24-120F4も予約済みだし
もちろんニコンZ9も予約申し込み済みですし
ニコンZレンズの写りが素晴らしいのでキャノンRFレンズは、あんまし物欲が湧かないんですよね。
ほんとは、ニコンZレンズ50oF1.2を持ってるのですが、このレンズあまりにも写りが素晴らしいレンズなので
対比して
キヤノンのRF85oF1.2に興味が有ります。
書込番号:24452883
3点
>こたつ猫の趣味さん
こんばんは。
購入されるときに外装はプラって知られなかったんでしょうか? 調べたらわかるような(^^;
外装はポリカーボネートなのでちょっとやそっとで割れることはないかと。 熱放熱?この機種でそんなの気にするレベルほど上がらないかと・・・
8段手ぶれ補正の前提条件書いてませんでしたか?
何も調べなく30万だして買うってすごい!
RF400mmで手振れ補正の効果(実際8段かは調べようがないですが)恩恵モーレツに感じますよ。
書込番号:24460696
7点
>へ〜そうなんだ・・・さん
今日は
買う時は、あんまし深く考えなかったけど
EOSR5とEOSR6が売れてるみたいだけど
EOSR5は、ちと高い。
EOSR6 の方が安いし
試しに気まぐれで買って見ようかな。と思っただけです。
それにニコン・キャノンを買っておけば間違い無いだろうとね。
将来的に買いたいRFレンズが有れば買うかも知れないし
ボディだけでも買って置けば、いつでも備えられるな と
35oF1.8ハーフマクロレンズは、小さくて軽くてハーフだけど寄れる。
このレンズ、気に入ってます。
>RF400mmで手振れ補正の効果(実際8段かは調べようがないですが)恩恵モーレツに感じますよ。
私車の免許が無いので重くて大きいから持ち歩けないですね。
せいぜいZレンズの70-200F2.8に、テレコンバーターを付けて
140-400F5.6が限度ですね。
値段の高いレンズを買うならニコンZレンズを買いたいですね。
書込番号:24461076
1点
>EOSR6 の方が安いし
>試しに気まぐれで買って見ようかな。と思っただけです。
>35oF1.8ハーフマクロレンズは、小さくて軽くてハーフだけど寄れる。
>このレンズ、気に入ってます。
>RF400mmで手振れ補正の効果(実際8段かは調べようがないですが)恩恵モーレツに感じますよ。
>私車の免許が無いので重くて大きいから持ち歩けないですね。
>せいぜいZレンズの70-200F2.8に、テレコンバーターを付けて
>140-400F5.6が限度ですね。
>値段の高いレンズを買うならニコンZレンズを買いたいですね。
高いレンズ?何かこの投稿に関係あったかな?
そんなこと誰も聞いてないし、手振れ補正の件について答えただけ。
ろくに仕様を確かめもせずR6を買って、下手こいた買い物して○○さ加減が丸出しだからあまり言わない方がいいと思いますよ。
私なら       だな〜と思ってしまいます。
カタログやHPで記載あるのに文句を言う消費者ってメーカーからすれば堪らんね。
RF400mm重い?軽くないけど、リュックで担ぐし。
この投稿重さの件も関係ないだろ?
書込番号:24461940
17点
オリンパスはだいぶ前から7.5段分の手ぶれ補正で使ってるよ。
8段くらいになると、1秒でも手持ちで成功するんだよ。広角側だけど。
その、成功率が違うと思うよ、たぶん。
キヤノンは使ったことないけど。
書込番号:24465349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加
普通のシャッタースピードだと、多分違いはないよ。
書込番号:24465352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>momono hanaさん
>普通のシャッタースピードだと、多分違いはないよ。
ならキャノンは、嘘とは言わないが 
普段の撮影では意味の無い
8段手振れ補正を誇張した宣伝なんですかね?
外装プラボデイに30万は、高すぎる。
書込番号:24465527
2点
>こたつ猫の趣味さん
>普通のシャッタースピードだと、多分違いはないよ。
ならキャノンは、嘘とは言わないが 
普段の撮影では意味の無い
8段手振れ補正を誇張した宣伝なんですかね?
えっ?えっ?
手振れ補正ってなんのために搭載されているか分かります?
速いシャッタースピードなら、普通手振れ補正いりません。
で、普通のシャッタースピードって何? 人によってブレるブレないのSSの下限は違うかと。
手振れ補正の根本を考えましょう〜
ね〜ぼくちゃん。
書込番号:24494621
6点
スレ主さんは複数のカメラをお持ちでニコン以外のカメラに対しネガティブな意見を言われてますが、どんなことを言われるより撮った写真を作例として上げられる方がインパクトのあるネガキャンになってます
書込番号:24494678
4点
EOS Rというカメラがあります。
外装はプラスチックではありません。
30万円もしません。
普段の撮影では意味の無い8段手振れ補正を誇張した宣伝もしていません。
お勧めします。
書込番号:24494923
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























