EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 0 | 2021年5月2日 18:09 | |
| 40 | 17 | 2021年4月30日 17:14 | |
| 35 | 8 | 2021年4月29日 21:56 | |
| 18 | 9 | 2021年4月22日 19:53 | |
| 45 | 20 | 2021年4月6日 10:05 | |
| 64 | 15 | 2021年4月5日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
Anker PowerCore III Elite 25600 60W |
Anker PowerCore III 19200 45W with PowerPort III 65W Pod |
Anker PowerCore Slim 10000 PD 20W |
Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cable |
R6のバッテリー持ちがイマイチで電源切れが嫌だったのですが、バッテリーパック LP-E6NHを購入するのであれば、折角ならモバイルバッテリーで対応出来れば災害対応を兼ねるなと思い、そう自分に言い聞かせてANKER製のモバイルバッテリーをいくつか試してみました。
動作確認とまではいきませんが、R6を電源OFFの状態でモバイルバッテリーをUSB-Cに挿した時(Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cable以外のケーブル:Anker PowerLine III USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (0.3m ブラック) )に、ランプが緑色に点灯(充電している状態)することを下記の機種で確認できました。
・Anker PowerCore III Elite 25600 60W (PD対応 25600mAh 超大容量 モバイルバッテリー)【PowerIQ 3.0 (Gen2) / USB Power Delivery 対応/USB-C入出力ポート/低電流モード搭載/PSE技術基準適合】MacBook Lenovo HP iPad iPhone Android 各種対応
・Anker PowerCore III 19200 45W with PowerPort III 65W Pod (PD モバイルバッテリー 大容量 19200mAh)【PowerIQ 3.0 (Gen2) / USB Power Delivery 対応 / 低電流モード搭載 / PSE技術基準適合】MacBook Lenovo HP iPad iPhone Android 各種対応
・Anker PowerCore Slim 10000 PD 20W (10000mAh PD モバイルバッテリー 超大容量)【USB Power Delivery対応/PowerIQ搭載/PSE技術基準適合】 iPhone 12 iPad Air(第4世代) Android その他 各種機器対応
・Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cable(USB-Cケーブル内蔵 モバイルバッテリー 5000mAh)【PowerIQ対応/PSE技術基準適合】Galaxy S10 / S10+ / S9 / S9+、iPad Pro (2018, 11インチ)、 その他USB-C機器対応
尚、「Anker PowerCore III Elite 25600 60W」と「Anker PowerCore III 19200 45W with PowerPort III 65W Pod」の二つは、電源ONの状態での給電もされているようでした。
もともとのCANONのバッテリーパック(LP-E6NH、充電式リチウムイオン電池)はその性能が、「公称電圧7.2V、容量2130mAh」ですので、15W以上の出力があればモバイルバッテリーとして使えるのではないかなと漠然と思っていたのですが、何故か最後の機種(Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in USB-C Cable)が充電出来ているのは予想外でした(出力:5V=2.1A)。
それ以外は予想通りだったかな、と思います。
尚、ANKER社にR6での動作を確認しましたところ、
『「EOS R6」につきましては「USB-C」での充電に対応しているようでございますが、充電に必要なW数について確認することができませんでした。大変恐れ入りますが、W数については取扱説明書もしくはメーカーに直接ご確認くださいますようお願いいたします。
入力値が不明のため、この度は高出力対応のモバイルバッテリーを複数ご紹介させていただきます。
なおカメラ本体に装着されたバッテリーのみ充電可能でございます。
・PowerCore Slim 10000 PD
http://email.mailbox.anker.com/c/eJwNjsEKgzAQBb9Gj2HdmJgccpBCb6U99F42G622popGpP36BuYwDDx4wVljQ1-OTgNyYE2BNKqHBjCy57rxiBJVjRob9EUNvDEtlYg0TuXgKiNN432tAiprFKDX0oOyYE3PyF05uSGlZStkW-A5cxyHoM-7W1-00EfwHHNkSt1zXr9ZT9fLrT3ds7UVykoMKU7l6t57pN8eRwSAfOJLwzznsXgtf-LBOZY
最大18W出力のPD充電に対応しております。
・PowerCore+ 26800 PD 45W
http://email.mailbox.anker.com/c/eJwNjj0PgjAURX8NjE37WgsMHZDEj83Bxck8XnkWpEIQQ_TX2-QO99zh5HpXlZXnvHdWAnmy6NHC7m6lLDWTKVoADTsDFgpoMyPpTTgrEbEf8-CgRSaUpTFEHtgyd9wpzdyqyqrS56ML6zq_M11ncEjZtk3g69ktA874EjTFNBKu3WNavqmezsdTU1_q5ny9JdwrXVgR1jjmi3t-Iv4-sQcpZXryxTBNySCG-Q_QSjyw
最大45W出力のPD充電に対応しております。
・PowerCore III Elite 25600 60W
http://email.mailbox.anker.com/c/eJwNjrEOgkAQRL8Gysve3nFAcQUhUewsbKzMsiuCckAQQ_TrvWSKeVO8jPiyKKVLB-8AWdiRkMPs5gAK07HNW0SDmUWHObaJBX4zLVoFGsa09wBlJ4VhKVptNRJKJixCWme5adGmo--3bXknpkrwELPvu6LpdV-ftNCkeA5xZNruj3n9xtqcjk1dnav6dLlGrDSWoPotjOnqX59Av08YEADiky_18xwN6rn8AVJ6O6Q
最大60W出力のPD充電に対応しております。
ぜひ一度ご検討いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
Ankerカスタマーサポートチーム』
とのことでした。
皆様のご参考になりますと幸いです。
15点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6とRF100-500mmで撮影中シャッターをしばらく半押ししているとファインダー内や液晶画面上に画像が表示されたまま固まってしまうことがあります
いざシャッターをきってもうんともすともいわず困ってしまいます
電源を落としても消えないのですがシャッターボタンを何度か押してると再起動することがあります(バッテリーを入れ直すと復旧します)
一度この症状が出ると連続して起きることがあります
毎回ではなく時々起きます(だから修理に出しても異常なしで戻ってきてしまうか心配です)
RF800mmをつけてるときは今のところ症状は出てません
カメラを初期化したり接点を清掃したのですが改善されなかったので修理に出そうかと思ってたのですが同じ組み合わせで撮ってる方に聞いたら同様の症状が出るということでした
同じ症状が出てたけど改善した方や修理に出した方はいらっしゃいますか?
15点
>野鳥三昧さん
R6のファームウェア、最新が1.2.0ですが、バージョンアップ済みですか?
変更内容に、
「一部のRFレンズ・EFレンズについてズーム操作中にAFおよびレリーズが出来なかった現象を改善致しました。」
とありますが・・・
書込番号:23997852
2点
>秋野枯葉さん
1月末に購入したのですが既にファームウェアは最新の1.2.0でした
もしファームウェアを上書きできるようなら試してみます
同じ症状が出てる方も一週間前くらいに購入したばかりなのでファームウェアも最新のはずです
書込番号:23998185
1点
>野鳥三昧さん
R5とRF100-500を1月中頃に購入いたしました。普段は調子よくご機嫌で使っていますが「固まります」。症状が出だすと結構頻繁に。シャッター半押しやモードのボタン等で復旧する場合もありますがひどい時は電源オフ、バッテリー出し入れでもダメ。しばらくたって気が付けば復旧という感じです。また今度のファームウェアバージョンアップで何とか。と思っている次第です。ちなみに同じ場所の鳥先輩が最近R5購入。レンズはアダプター経由でレフ機の100-400ですが同じ症状が出ていました。私はカメラ初級者ですが先輩は相当なベテランですのでその先輩に対応策を色々と教えてもらおうと思っています。
書込番号:23999620
3点
>ミサゴちゃんさん
R5でも同様の症状が出るのですね
これはおそらく通常の故障ではなくある特定の条件で発生する不具合のようですね
これですぐに修理に出さなくてもファームアップ等で対応できる可能性も出てきました
RF800mmでは大丈夫なのでとりあえずだましだまし使用してみようかと思います
でもα1の発売日までに何もアナウンスがないようであれば修理窓口に相談することにします
それまでに何か情報が入ったらこのスレで報告するようにします
書込番号:24000318
1点
>野鳥三昧さん
私は純正100-500は持っていませんが、サードパーティーレンズでシグマさんの60-600を使ってた時に同じ症状がありました。鳥撮中に、何をしても反応しない(電源もoff出来ない)状態となってしまったので、バッテリーグリップからバッテリーを外したら(強制offしたら)復活しました。ご参考にはならないかも知れませんが情報としてコメントさせて頂きました。
書込番号:24000576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野鳥三昧さん
電源オフも、AFも、シャッターも切れない、とにかくなにも出来ない状態に陥りました。
書込番号:24000583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野鳥三昧さん
R5を使っていますが、やはりフリーズしますね。
同じくR5で撮影している方がいて、「フリーズしませんか?」と尋ねられたことがあります。「フリーズします」と答えたらその方はなんとメーカーの方でした。おそらくメーカーサイドもフリーズ問題は把握してるのではないかと思います。
最近はAFが効かなくなってMF表示が出るなどの症状もあります。
特に夏場、炎天下で2時間程度電子シャッターで撮影していると、AFの精度も怪しくなります。
カメラのAF性能は圧倒的に向上していますし、カワセミのダイブもAFの設定を煮詰めていくと歩留まりが飛躍的に向上するのですが、こと信頼性に関してはこれからというところです。
復帰は電源のオンオフ、それでもダメなら電池の抜き差しです。これで一応復帰しているので、今後のファームアップで改善することを期待しています。
書込番号:24000855
4点
>写活好素人さん
>BIG_Oさん
返信ありがとうございました。
私は当初ニッチな現象と思ってましたがメーカーの方も認知しているほどの事なのですね
ただすべてのR5・R6で起きてるわけではなさそうなのでロットによってなのかわかりませんが原因だけでも知りたいです
あとこの症状により修理に出された方がいらしたら是非レスをお願いします
これから野鳥も繁殖期を迎え撮影も楽しくなってくるので一日も早くファームアップ等で解決していただきたいです
これは防止策ではありませんがもしフリーズした場合はシャッターを連打し続けると一度画面が消えて再起動し復旧します
ただし自己責任でお願いします
書込番号:24002258
1点
>野鳥三昧さん
>BIG_Oさん
>写活好素人さん
不具合が自分だけでないことを知りおかしなことですが少し気分が楽になりました。
昨日1.4テレコンが手に入りました。撮影時間は短かかったんですがテレコンと100-500で症状は出ませんでした。
ところが今度はAFが反応しない症状が多発です。
使いだしたころからたまに出た症状ですがテレコンが入ると頻度が確実に上がりました。
色々と悩みは尽きません。
書込番号:24003025
0点
>ミサゴちゃんさん
私もRF800mmF11では症状が出ません
組み合わせの相性とかも関係してるのかもしれませんね
それとAFも困ったものですね
ソニー機ですがAFの調子が悪くメンテナンスに持って行ったらその場で接点清掃をしてくれて改善したことがありました
あともしサーチ駆動がOFFになっていたらONにしてみてください
書込番号:24003053
2点
>野鳥三昧さん
早速ありがとうございました。
サーチ駆動オフにしていました。
鳥以外ほとんど撮りませんので
infoで望遠の時はオフがお薦め。を参考にしていました。
オンに設定し明日、朝から行ってまいります。
ありがとうございました。
書込番号:24004037
0点
>野鳥三昧さん
サーチ駆動オンでAF無反応はなくなりました。
ありがとうございました。
あと残念なことにテレコン+100-500でも固まりました。
ただし固まる率は下がりました。???です。
書込番号:24007827
0点
>ミサゴちゃんさん
AFの方は問題なくてよかったです
1DXを使用してた時サーチ駆動をOFFにするとピントが外れるとAFが止まるのでもしかしたらと思いました
ただ親指AFの時はピンが外れたらそこで止まっててくれるので再度合わせるときの復旧が早くなるので臨機応変に使い分けられたら良いです
フリーズの症状も気になるところですがもう少し暖かくなったら軽いRF800mmF11を持ってハヤブサなど猛禽を追いかけに行きたいです
書込番号:24008201
3点
>野鳥三昧さん
この問題は私も困っていましたが、カメラ本体とレンズのファームアップで改善されました。
サーチOFF、サーボAFの時、大きくAFが外れているとレンズが動かなくなり、手動ファーカスも操作できません。
機能追加で、手動フォーカス操作ができるようになり、合焦後はAFが動作するようになりました。
本当はイチガンのようにAFが迷わなければ、サーチOFFにしなくても良いので、何とかならないかなぁ〜
書込番号:24051490
0点
今、私のR6は修理で預けています
修理に出すときにメーカーの方はそのような症状は聞いたことがないと言ってましたが症状の確認が取れたのですかね
戻ってきたら直ってるか確認してみます
書込番号:24052120
2点
修理上がってきたのでテスト撮影してきました
短時間でしたがとりあえずフリーズはしませんでした
修理内容はメイン基板の交換とアップデートということでしたが修理に出さずにアップデートしただけで解消したという方がいらしたら教えてください
書込番号:24065648
2点
>野鳥三昧さん
大変遅くなり申し訳ございません。1.3.0のアップデート後、固まりません。同じフィールドにR5が私以外に3人居りましたが確認が取れない1名を除いてお二人とも症状が無くなりました。キャノンさんがこっそり直しましたね。多分・・・。ちなみに私は1.3.1のアップデートはしていません。
書込番号:24110054
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
キヤノンオンラインショップで注文しました。
EOS R6・ボディー +RF24-105mm L IS USM+プロテクトフィルターセット (特典付き) 487,850円ですが会員限定割引クーポン利用で安く購入できました。
セット内容と納期は以下のとおりです。
1.EOS R6・ボディー ■納期約3週間
2.RFレンズ RF24-105mm F4 L IS USM ■納期約2〜3ヶ月
3.【ケンコー・トキナー】ZX プロテクター 77mm ■納期約1〜2週間
4.【グラマス】 Extra Camera Glass for CANON(EOS R6用) ■納期約1〜2週間
5.サンディスク SDカード 64GB エクストリーム プロ SDXC UHS-II SDSDXPK-064G-JNJIP
現在、EOS6DMarkII and EOS80Dを使用しております。
今まで実機を手にせず購入するのは初めてですが、You Tubeレビュー動画や評価記事を閲覧し、初めて購入するミラーレス一眼として後悔しないと判断して購入を決めました。
当初、R5を検討しておりましたが、4,500万画素以外に魅力を感じず、R6を検討しまして2,000万画素とはいえ十分な画質とコストパフォーマンスの高さに魅力を感じました。
EOS6DMarkIIの不満点であるAF機能の向上も大きな魅力です。
この時世、なかなか撮影に行ける状況ではないので気長に届くのを待とうと思っています。
22点
ご購入おめでとうございます。
RPも6Dの画像センサーを使っていましたので同じような画質になっていましたが、R6はEOS-D1 X Mark III ベースのものになり2000万画素と画素数としては減ったのですが、撮れる絵は別物でノイズも少なくビシッしてます。
ものを見ずに買うと不安になると思いますが期待して待って良いとおもいますよ。
書込番号:24075965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入オメデトウございます。
私もR6狙いで、値段が落ち着くまで待つつもりでしたが・・・
お店で、「在庫が今なら1個あるよ」なんていわれちゃって・・・衝動買いしてしまいました。
2000万画素の画素数を懸念する向きもあったりはしますが・・・
よほど極端なトリミングを前提としない限りは、ほぼ問題ないと感じています。
解像感は、ボディー内でDLOが効いていますので、jpg撮って出しで効果は実感できるかもしれません。
古いEFレンズでも、レフ機での撮って出しより解像感があるかもしれません。
高ISO感度も6DIIよりも1段以上上が使えるかもしれません。
新しいエンジンと、画素数が少ないことが好影響を与えているのかもしれません。
AFについては、やはり像面測距なのでシッカリ決まると思います。
「瞳AF」も便利ですし、AFポイントが広いのも自由度が大きいので便利だと思います。
ただ・・・AFがライン測距なので、その弱点が出る場合もあります。
レフ機ではクロス測距で意識してなかったものが、あれ?って思うことがあるかもしれません。
大きさは思ったより小さいかもしれません。
シャッター音も想像より小さいかも・・・
でも期待を裏切らないボディーだと思います。期待してお待ちください。
書込番号:24076167
5点
コメントありがとうございます<(__)>
>真夏のライオンさん
>myushellyさん
今までキヤノン機でこれほど絶賛されたカメラは知りません。
コロナ禍で都心のカメラ店に行くわけにもいかず、ネットのレビュー動画や記事を見て過ごす毎日でした(^_^;)
その結果、これは良いカメラだという確信を持ち購入に到りました。
返って店頭でR5やR6の実機を手にしたら迷いが生じたかもしれません。質感、ファインダーやモニターの見え具合は
R5の方が良いようなので(^_^;)
決定的だったのは西田航氏がR6撮影画像をPhotoshopのバイキュービック法により画素数の水増しされて大判プリントを展示されていたことと、最新のPhotoshopではさらに高画質な「スーパー解像度」により画素数を2倍に水増しすることができることを知ったからです。
試しにに6DMarkIIのRAW画像(2,700万画素)をスーパー解像度により5,400万画素に変換して画質をチェックしましたが、確かに解像度の向上が確認できました。
変換手順も大変簡単であっと言う間に高画素の画像が作成され驚きました。
R6で撮影した写真をトリミングしたい時は、「スーパー解像度」により4,000万画素に変換させたあとトリミングすれば全く問題ないという結論に達しました。
https://gigazine.net/news/20210322-adobe-photoshop-super-resolution/
普段は2,000万画素の軽いデータで快適にRAW現像して、必要なときだけ「スーパー解像度」により画素数を水増しして処理すればPCのストレスも少なく快適なフォトライフを過ごせそうです(^。^)
なお、「スーパー解像度」は近々Lightroom Classicにも付加されるそうなので、日l頃からLightroom ClassicでRAW現像している自分としては大変嬉しく期待しているところです。
R6は全てにおいて6DMarkIIとは次元の違う世界を見せてくれそうで本当に楽しみです。
書込番号:24077159
1点
>yamabitoさん
>最新のPhotoshopではさらに高画質な「スーパー解像度」により画素数を2倍に水増しすることができること
ちょっと気になったので一言。
>「スーパー解像度」により4,000万画素に変換させたあとトリミング
実際には縦横とも2倍に解像度を上げるので(2×2=4)
2000万画素から8000万画素になります。(実際に運用済み)
当然、ファイルサイズも60MBから240MBぐらい巨大になります。
書込番号:24077744
1点
>harurunさん
仰るとおり2,000万画素×4倍の8,000万画素でしたm(__)m
EOS6DMarkIIの2,600万画素のRAWデータ(26.6MB)をスーバー解像度で変換したところ
変換後のRAWデータの画素数は1億383万画素、データ容量は284MBになりました。
なお、変換後はファイル名が元ファイル名+強化.DNGとなります。(DNGはアドビ提唱するRAWファイル形式)
「強化」が付加されるので「スーパー解像度」変換ファイルであることが一目瞭然で便利です。
画質はノイズもなく解像感が増しており、かなり大きく伸ばしても問題なさそうです。
変換画像をLightroom Classicで色調補正等をして現像してみましたが、すこぶる快適で現像もあっと言う間でした。
なお、キヤノンのRAW現像ソフトDPPはDNGに対応していないた現像はできません。
「スーパー解像度」はR6の強い味方になりそうです。
書込番号:24078132
1点
その場で簡単にWBなんて変えれるのに、なんで操作せずに撮影し貼るんだろうかと…
その場の雰囲気を敢えて…という意図かもだが、実際の撮影者の目には分からなくても、いざ画像でみたらとても美味しそうな料理には見えないのは普通の事。
お店に入ってカメラを使う前提ならば、まず環境光に合わせたWBテスト撮りするクセがあるかないかは仕上がりに大きな差を生むと思う。
※特に白の際立つ洋食器の場合は悪目立ちしやすい。
書込番号:24087312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あくまで個人的感想でございました。
書き落としたので、連投失礼いたします。
書込番号:24087317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、EOS R6+RF24-105mmF4L IS USMセットがキヤノンから届きました。
注文時の納期はR6が3週間、RF24-105mmF4Lは2〜3ヵ月となっていたので予想より早く手にできて大変嬉しいです。
今、バッテリー充電中で明日、試し撮りしようと思っています。
実はRF70-200mmF2.8L IS USMも今月注文していて納期は約3ヵ月となっていましたが、明日届きます。
キヤノンの生産体制が改善したのかは分かりませんが・・・。
書込番号:24108601
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
カメラの買い替えを検討しておりますので教えてください。
EF-Sレンズを装着し撮影した場合、
Q1 自動的にクロップ撮影になると思いますが、クロップ撮影しかできないのでしょうか?何かボタン等で通常撮影が可能になるのでしょうか?
Q2 Q1にてクロップ撮影した画像をA3程度に印刷出力した場合の画質はいかがでしょうか?画素数からは2000/1.6×1.6=781となりますが、・・・・・。現実はいかがでしょうか?
3点
ちょっと趣旨が異なるかもしれませんが、クロップについて
以前こんな疑問にお答えを皆さんからいただきました
ご参考までに^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693676/SortID=23733360/#tab
書込番号:24094411
1点
>、クロップ撮影しかできないのでしょうか?
アスペクト比の設定が、クロップ以外はグレーアウトしていますので他の設定はできないようです。
お節介ですが・・・
EF-Sのイメージサークルになってますので、フルサイズで撮ると周辺が黒くなりますが・・・
なにか効果を狙っておられます?
スクエアとか
にしたいのなら、撮影後の画像でトリミングして切るしか無いと思います。
>クロップ撮影した画像をA3程度に印刷出力した場合の画質はいかがでしょうか?
昔は800万画素が主流で、その時には全紙プリントをしていました。
A3程度の印刷でしたら、「鑑賞」するぶんには問題はないと思います。
私個人的には・・・
18-135mmなんかバランス的には使いたい大きさでもあるんですが・・・
やっぱり使っていません。フルサイズのイメージサークルのレンズを使ってしまってます。
EF-S主体であるのなら、APS-Cのセンサーサイズのボディーが素直に使いやすいと思います。
レンズをフルサイズ化すると、大きく重たく、そして値段が高い傾向にあります。それが許されれば・・・
書込番号:24094558
3点
>tabidaisukiningenさん こんにちは
実機で試しましたが、EF-Sレンズを装着した場合
クロップされて、他のアスペクト比は選択できませんでした。(フルサイズも)
6Dの2020万画素でA3丁度半分のアスペクト比4/3でプリントしたことがあります。
大丈夫でしたので、クロップでのA3プリントはギリギリセーフだと思います。
>GX-400spさん
張り付けたアドレスに到達できませんでした。
書込番号:24094561
1点
クロップ撮影した画像をA3程度に印刷出力した場合の画質はいかがでしょう
⇒平均的な視力では
Aps-cとフルサイズの違いがやっとこさ
判る限界付近のプリントサイズです
一説では肉眼の解像限界は
0.127mm程度
インドの米粒に何十文字も書く
仙人みたいな凄い肉眼分解能で有れば
L判でも差が判るかもしれません
書込番号:24094600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸:
APS-C機は残した方が良いと思います。
書込番号:24094644
1点
大変失礼しました( ̄▽ ̄;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693676/SortID=23733360/#tab
書込番号:24094677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tabidaisukiningenさん
R6でクロップを使っての撮影は出来ますが
フル機をAPS−C専用で使うより
今カメラが故障しているとかでなければ
もう少し今のまま使い
RFマウント機でAPS−Cモデルが出るかを見極めた方が良いかと思います
僕もフルサイズの良さを否定はしませんがレンズ機材のハンドリングからAPS−Cが好きです
RF機でAPS−cモデルの動向が気になります(APS−C機待ち)
撮影(操作)のしやすさからボディはあなり小さくしてほしく無いです
(薄く軽くは大賛成)
先が見えなければミラーレスはフジに行こうかと考えています
書込番号:24094681
1点
何度か800万画素で撮った写真を全紙でプリントしましたが綺麗でしたよ。
書込番号:24095490
3点
>一説では肉眼の解像限界は
>0.127mm程度
↑
ならば、毛根は見えないことになるけど、大丈夫?
書込番号:24095509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
お世話になります。
7月11日に予約していたR6が昨日やっとやって来ました。
早速色々設定しようとしましたが…。
「電子先幕シャッター?」ってなりました。
にわか仕込みで調べて利点や欠点などがなんとなくわかりましたが、R5、R6お持ちのみなさんはメカシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッターのどれに設定されておられますか?
初期設定は電子先幕シャッターなので、基本は電子先幕シャッターでいい思うのですが…。
ちなみにRも持っていますが、Rは電子先幕シャッター(選択肢がない)だということがわかりました。
電子先幕シャッターの欠点はF値が小さくて、シャッター速度が速い時に「ボケが欠ける」ということらしいのですが、RでF4やF2.8のレンズで撮っていて気になることはなかったです。鉄道写真を撮るのでシャッター速度は1/2000秒まで上げます。
明るい単焦点のレンズでなければあまり気にする必要はないということでしょうか?
書込番号:23660333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は、R6を「メカシャッター」に設定しています。
先幕電子は、それなりに注意事項があるので、チェックの手間を省くためです。
実際、M6mk2では封印されています。(・・;)
書込番号:23660393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あれこれどれさん
返信ありがとうございます。
やはりメカシャッターの方が安心かもしれないですね。M6markUはメカシャッターに戻したんですね。
それにしても、連写については秒12コマといいながら、実は色々条件があったり、電子シャッターは秒20コマといいながら鉄道を撮ると車両が平行四辺形になる可能性があるし…。
普段はローカル線の鉄道風景写真を中心に撮っていますが、たまに新幹線を撮る時にR6はいいと思ったのですが、その意味ではちょっと期待外れでした。
書込番号:23660729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kurolabnekoさん
私はRの設定もメカシャッターでした。
ローリング歪がでるのが嫌なのと今回R6に秒間20コマは求めていないのでR6が届いてもメカシャッターの設定ですね。
書込番号:23660763
5点
>JB64Wさん
ありがとうございます。
Rもメカシャッターの設定ができたんですね。
まったく気にしないで使っていました。
YouTubeの紹介ありがとうございます。見てみます。
電子シャッターの使い方が難しいですね。音がしないのも物足りない気がしますし…。
書込番号:23660848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RもR6もメカシャッターです。
演奏会などの音を消したい時は電子シャッターです。
書込番号:23660901
2点
>アプロ_ワンさん
ありがとうございます。
そうですよね。発表会等では音がしないというのは大切ですね。
書込番号:23660994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurolabnekoさん
こんばんわ。
私も、メカシャッターに設定してます。
電子シャッターだと秒間20枚、それより落ちますがメカシャッターでも秒間12枚撮れます。
他の方も言われているように、ローリングで像が歪んだり(流れたような)することがあるからです。
書込番号:23661092
2点
>お股せ119さん
ありがとうございます。
電子シャッターは基本使わないということですね。
書込番号:23661337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のミラーレスは、デフォルト設定に電子先幕シャッターとしていますね。
現時点では、技術が追い付かないので、安定しているメカシャッターに変更が良いです。
近い将来は安定した電子シャッターに到着すると、シャッターは完全になくなりますね。
書込番号:23662984
3点
>kenstock.jpさん
ありがとうございます。
そうなんですよ。初期設定が電子先幕シャッターになっています。メーカー推奨なのでこのままでよいかと思っていました。でもみなさんはメカシャッターにされているようですので、私も考えてみます。
書込番号:23663077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はストロボ同調速度が1/250秒で撮影できる電子先幕で利用してます。RPも電子先幕シャッターだったのでなんの違和感もありません。今まで不都合も感じたこともありません。
書込番号:23663631
5点
>浜ゆうさん
ありがとうございます。
実は私もRで電子先幕シャッターを使っていて違和感はまったくありませんでした。そもそもR6が来るまでRが電子先幕シャッターだとは知りませんでした。
書込番号:23664552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「メカニカルシャッターでは、機械的な振動のため、微ブレが発生する」という話を聞いたので、試してみました。
たしかに、1/60以下では、メカニカルシャッターでのブレが確認でき、1/250以上では、メカニカルシャッターと電子先幕シャッターとで差は感じられませんでした。
こちらに投稿しましたので、もしよければご覧ください。下の方の、耳かきの写真の投稿です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/#23666954
書込番号:23668529
0点
>field photographerさん
ありがとうございます。
耳の写真見させていただきました。
シャッター速度を遅くした時は電子先幕シャッターの方がよいということなのですね。
書込番号:23669569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kurolabnekoさん
はい。そう思います。
この結果から、私は基本的には電子先幕にしておいて、
高速シャッターでボケを撮るときには
(高速シャッターでボケを撮ると、欠けることがあるので)
メカシャッターにしようと思いました
(1/250以上なら、ブレは発生しないようなので)。
書込番号:23669772
0点
>field photographerさん
ありがとうございます。
一番よいのは、用途や状況によって使い分けることですね。
と言いながら三脚を使用するときにいつも手ブレ補正を切り忘れる私にできるのでしょうかねえ?
書込番号:23670055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurolabnekoさん
>電子先幕シャッターの欠点はF値が小さくて、シャッター速度が速い時に「ボケが欠ける」
概ねSS1/2000秒を超えるとその症状が出るので、各メーカーは電子先幕シャッターはSS1/2000までの制限を設けるとか、Panasonic機はSS1/2000を超えるとオートでメカに切り替わる設定があります。
オートの無いカメラだと、自分の場合、炎天下のスポーツ撮影で1/2000をまたぐ場合、切り替えが面倒なのでメカシャッターに設定しますが、通常は電子先幕シャッターにしています。鉄道写真を撮るのにMAX1/2000秒であれば電子先幕シャッターで良いのではと思います。
書込番号:23677254
4点
>kosuke_chiさん
ご返信ありがとうございます。
キヤノン の場合オートにはなっておらず、取説には「電子先幕シャッターでボケが見られる場合は他のシャッター方式にかえるように…。」という表記がありました。
1/2000秒までだと大丈夫とのこと、ありがとうございます。
書込番号:23677376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すべてのシャッター方式にメリットとデメリットが有る。
メカシャッター
- 他のシャッター方式よりタイムラグが大きい(ミラーレス機では開いているシャッターを一旦閉じる動作が必要なため)
- 先幕シャッターの衝撃により微ブレが起きることがある
先幕電子シャッター
- タイムラグは先幕メカシャッターより小さく 先幕の振動がない。単写なら無振動撮影
- 連写すると前コマの後幕メカシャッターの振動の影響を受けることがある
- 1/2000秒を超える速度で露出ムラやボケの部分欠けが生じることがある
電子シャッター
- タイムラグが小さく無振動撮影、ボケの部分欠けや露出ムラはない
- 高速移動被写体を写すと形がゆがむ(それを大幅に改善したのがソニーのα1やα9シリーズ)
昔のCCD撮像素子のコンデジはグローバルシャッターだったんだけどなぁ(太陽に向けるとスミアが発生するけど)
ちなみにCCD撮像素子のニコンD70は1/8000秒までストロボが同調した!(グローバルシャッターなので)
もっともニコン純正のストロボではそれが封印されていたけど(-_-;)
書込番号:24064265
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6を購入する人は高画素にはあまり関心がない人も多いと思いますが大伸ばしをしたりトリミングをするときにもう少し画素があったらと感じたこともあると思います
既にご存じの方もいるかもしれませんがアドビのRAW現像ソフトであるCamera RawにAIの解析により縦横倍の画素にするスーパー解像度という新しく追加された機能を試してみました
2000万画素のカメラで撮ったものが8000万画素に引き上げられるということです
アップした写真はトリミングしてます
効果が確認できるといいのですが家のモニターで見た限り良い感じに仕上がってました
21点
>野鳥三昧さん
解像させた物をまた縮小してるから
あまりよくわかりませんね?
等倍切り出し比較ならわかるかも?
書込番号:24054329
4点
野鳥三昧さん
元の画像の画素数を1/4にして、それを スーパー解像度で元画像と同じ画素数にしたら、効果の程が分かるかと思います。
先日、「waifu2x」を試してみた画像があります。
添付した400×400(縮小画像)を スーパー解像度で800×800にして、アップしていただけると嬉しいです。
書込番号:24054399
4点
なお、800×800(waifu2xで解像度アップ)は、pngになっています。
書込番号:24054400
0点
ご指摘いただいた通り私のアップした写真をスマホなどで見た限り同じ写真が2枚並んでるようで参考にならないようです
スマホで見てる方にはすみませんがパソコンで写真を表示していただき「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして比較してみてください
拡大率が変わったことで画素がアップしていることが確認できると思います
書込番号:24054720
3点
>野鳥三昧さん
PCでも
縮小された画像の等倍なので
差はあまり分かりませんでした。
書込番号:24054794
6点
>野鳥三昧さん
> 効果が確認できるといいのですが
添付された画像で「スーパー解像度」の効果は確認できています。
まるで8000万画素機といいレンズの組み合わせで撮ったかのようで素晴らしいの一言です。
>2ndartさん
> 添付した400×400(縮小画像)を スーパー解像度で800×800にして
それは出来ません。
「スーパー解像度」の仕組みについてはこちらをお読みください。
新機能「スーパー解像度」の活用方法
https://blog.adobe.com/jp/publish/2021/03/10/cc-photo-from-the-acr-team-super-resolution.html
書込番号:24055370
1点
>野鳥三昧さん
画像をお借りして、等倍表示で並べてみました。
さらに、普通の方法(バイキュービック)で拡大した画像を右側に追加しました。
元画像の鮮明さと同じとはいかないけれども、普通に拡大するより、ずっと良いですね。
書込番号:24055505
9点
>野鳥三昧さん
EOS R6の購入を検討しております。
スーパー解像度、スゴイですね!!
私はLightroomとPhotoshopを常用しておりましたが、スーパー解像度は知りませんでした。
現在使用のEOS6DMarkIIの撮影画像(RAW)にスーパー解像度を適用してみたところ、元画像と画質を損なわず簡単に2倍の解像度画像を作成できました。
近々、Lightroomにも搭載されるそうなので楽しみです。
EOS R6の2,010万画素が気になっておりましたがトリミングや大伸ばしのプリント時はスーパー解像度で水増しすれば良いので問題解決です。
教えて下さりありがとうございます<(__)>
書込番号:24056799
3点
野鳥三昧さん、有用な情報をありがとうございます。
Bridgeで試してみましたが、確かに解像度が増しますね。
一旦、2倍になった画像を等倍にして吐き出しても解像感は改善してます。
野鳥などでどうしても遠すぎてイマイチの写真が救われるかもですね。
書込番号:24057430
0点
返信いただいた方々また検証までしていただきありがとうございました
私は主に野鳥の写真を撮ってるのですが鳥の写真を撮ってる方ならお分かりと思いますがどんなに長いレンズを使おうがテレコンを使おうが足りずに最後はトリミング頼りになってしまいます
ところが高速AF連写機はほとんどが画素数が少ないため思い切ったトリミングができませんでした
そこでスーパー解像度(名前がわかりやすくて良い)を知り、どれくらい使えるものなのか試すことにより同じような悩みを持つ方のお役に立てればとスレをたてさせていただきました
過去に撮った写真でサンプルにいいものを探しましたがあまり古いのはRAWデータを処分してしまったようでした
1,2枚目の写真はスーパー解像度によって画素を上げることにより思い切ってトリミングをしてみた例です
羽毛の細かい所はノイズがのりやすいので注意が必要です
3,4枚目は証拠写真程度で撮った遠くて小さな画像をダメもとですがスーパー解像度でどこまで拡大できるかやってみました
さすがに小さすぎたのか寝ぼけたような写真になってしまいましたが家のモニターで見る限り鳥の表情がなんとなくわかるくらいになりました(背景の青空は雰囲気を出すため加工で入れたものです)
スーパー解像度もやはり高画素のカメラを使用したときと同じようにピンが甘かったりコントラストが低い写真は悪い所が余計強調されてしまうようです
まだ使用して4日目なのでまだ試行錯誤を繰り返しですが思ってた以上に使えそうであるということだけは分かりました
また写真をアップするときにデータが縮小されてしまうようなのできちんと伝わるか心配ですがニュアンスだけでもわかっていただけたら幸いです
書込番号:24057650
4点
>野鳥三昧さん
最近photoshopのCamera Rawのアップデートでスーパー解像度を私も知りました。
私は人物メインのスタジオ撮影でR6を使ってるのですが、主な用途がスマホサイト用のプロフ撮影なので、いつもJPGオンリーで撮ってます。先日たまたま、大型の屋外用の看板用の撮影依頼があり高画素機を持ち合わせてないため試しにRAWで撮ってスーパー解像度を試してみました。
2名で写っている画像が原画の状態です。
目の拡大画像は
右側がスーパー解像度で原寸のまま切り抜き、
左側がスーパー解像度の大きさに伸ばしたものです。
こちらのサイトにアップして違いがどの程度わかるかわかりませんが、肌の修正(小じわ、ホクロ、シミなど)を43インチ4Kモニターで拡大表示しながらphotoshopでペンタブを使って行いましたが、本当に解像感がきちんとあって、アンシャープマスクやシャープネス処理をして擬似的に解像感を出してるような安っぽさがなく、素晴らしい技術だと感じました。
野鳥三昧さんのように野鳥などの被写体だと場合によっては望遠でも小さくしか写せず2000万画素では太刀打ちできない状況もあろうかと思います。
スーパー解像度を使うことで今までボツだった大きさの被写体が活きてくることが必ず出てきますよね。
これR5やα7R4だともっと凄い事になるでしょうから今後スーパー解像度の進化も楽しみです。
書込番号:24059663
2点
Adobeスーパー解像度の画像を1036×1036に切り取ったものと、
元画像を518×518に切り取った画像を以下のソフトで1036×1036にしたものを比較してみました。
(切り取り箇所が微妙に違うのはご容赦ください。)
・waifu2x
・LetsEnhance
・Photo Refiner
・100×100倍 超解像ソフト
・縮小革命で単純に画素アップ
Adobeスーパー解像度が一番自然かもしれませんね。でも、それ以外のソフトも単純に画素アップするよりは増しになっていますね。
書込番号:24062282
2点
追加の画像です。
100×100倍 超解像ソフトは、bmpになってしまうので、縮小革命でさらにjpeg変換しています。
書込番号:24062288
1点
なお、私が切り取ったAdobe スーパー解像度の画像は、オリジナルのスーパー解像度画像よりも画質が落ちている可能性があります。
書込番号:24062297
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































