EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,800

(前週比:-5,000円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥269,800¥269,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥289,843 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥269,800 (前週比:-5,000円↓) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(3817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
209

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜか電源オフ時にシャッター音がする

2022/12/26 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 INTER_noahさん
クチコミ投稿数:9件

電源オフ時にシャッターが切れる音がします。自分が気づくだけでも、1日に1回程度です。
寝ようとしている時などびっくりしてしまいます。
なぜなんでしょうか。
センサークリーニングしているのでしょうか?
自動クリーニングは「しない」に設定していますが。。。

書込番号:25069385

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/12/26 10:34(1年以上前)

センサー保護のシャッターをオンにしてるからでは?

書込番号:25069398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2022/12/26 11:06(1年以上前)

>INTER_noahさん
超絶アクロバティックにもしかして、インターバルタイマーがOnになっているとか?
その場合液晶に「TIMER」のマークが点滅しているはずです。

書込番号:25069440

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2022/12/26 12:08(1年以上前)

>INTER_noahさん
シャッター幕が閉じる音ですよ。
サイレントシャッターにすれば
音がしないよ!

書込番号:25069512

ナイスクチコミ!1


スレ主 INTER_noahさん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/26 16:46(1年以上前)

補足
みなまさま早速の返信ありがとうございます。
電源オフ時というのは、電源を切った瞬間のことではなく、電源を切って時間が立った状態のことです。
不具合という認識ではなく、なんだろうな〜?くらいの感覚です。

>上田テツヤさん
誤解を招いすいません。電源を切ってしばらく経っている状態での現象です。
確かにセンサー保護のためシャッター幕が閉じるように設定しているので、電源を切った瞬間に幕が閉じ、音がするのは理解しております。

>ネオパン400さん
早速確認してみましたが、インターバルタイマーは「しない」になっていました。
情報ありがとうございます。

>ゑゑゑさん
シャッター幕が閉じる音というのうは理解していますが、なぜそうなるのか疑問に思っている次第です。。。

書込番号:25069796

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/26 21:10(1年以上前)

>INTER_noahさん

こんにちは。

>寝ようとしている時などびっくりしてしまいます。

R6は持っていないのですが、スマホとBluetooth接続し、
Camera Connectなどをインストールされていませんでしょうか。

・電源オフ中のカメラとのWi-Fi接続
「カメラとスマートフォンがBluetooth接続中であれば、
カメラの電源スイッチが電源オフの状態でも、
スマートフォンを操作してWi-Fi接続して、カメラ内の画像の閲覧などができます。」

「電源オフ中にカメラとのWi-Fi接続を行いたくないときは、
[機内モード]を[入]に設定するか、[Bluetooth設定]を[使わない]
に設定してください。」

・EOS R6 無線通信機能スマートフォンと通信
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-06_Network_0040.html

スマホのアプリがオンのままだと、
電源オフのR6にアクセスしていて、

寝る前にスマホがオートセーブなど
に入ると、カメラの電源が改めて
オフになり、シャッター幕閉じ機能が
再作動しているのかも?と想像しました。

書込番号:25070148

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 INTER_noahさん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/27 18:49(1年以上前)

>とびしゃこさん
その説が濃厚のようです!!
Bluetooth接続しているスマホ側のBluetoothをオフにして、しばらくした後に再度オンにするとカメラのシャッターが動きました。
再現性もあり、ご指摘の通りと思います。
おかげで謎がとけました。ありがとうございます!!

書込番号:25071348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/27 20:48(1年以上前)

>INTER_noahさん

良かったですね。

夜中に勝手にシャッターが切れたりすると、
自分もおそらくゾッとします。

書込番号:25071522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景・星景を撮るならどちら?EOS R6 or α7SV

2022/12/16 13:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:43件

カメラ初心者です。
ボーナスでカメラを購入しようと思っていますが、あまり詳しくありません…
どちらが星景、夜景撮影に最適かご助言いただけると嬉しいです。

★EOS R6

★SONY αSV

SONY α7SVはYoutubeで星景写真家の方がおすすめされていらっしゃるのを拝見しました。

EOS R6はInstagramなどで「この夜景すごく素敵だなぁ」と思っていたのがほぼほぼEOS R6で撮られていたので気になっています。

初心者が最初からそんなに良いものを買わなくてもコンデジでやってみたら?
と家族には言われましたが、どうせなら一生の趣味にしたいと決意しているので良いものを買いたいです。

質問点
@…EOS R6とα7SVどちらがお勧めですか?

A…α7SVのノイズって気になるものですか?

B…EOS R6を購入した場合、レンズの種類が少ないような気がしています。広角で明るいレンズでおすすめがありますか?

C…この二機種以外におすすめありますか?


私のスペック
・カメラ初心者
(リコーのコンデジを使って猫や家族の写真は撮っています)
・三脚は良いものを購入しようと思っています
・MacBook あり。Lightroomも使っていませんがライセンスはあります(月額料金が勿体ないですよね)
・撮りたいのは 星景 夜景 路地裏 外猫さん 空 などです

どうかよろしくお願いします!

書込番号:25055544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に26件の返信があります。


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2148件Goodアンサー獲得:216件

2022/12/17 23:55(1年以上前)

>ヘキサグラムさん

裏面照射型センサーに関してはもちろん必須という訳ではありません。
細かい事までこだわるなら選択する要因のひとつとしてはそういうスペックがあるというレベルです。
ちなみに一番手頃な値段の裏面照射型センサーの機種は当方が使っているマイクロフォーサーズのOM-1ですが
それでも23万円はしますので、それなら裏面照射型でなくてもフルサイズのEOS-R6かa7M4(27万円程度)にした方がより星を撮るのに有利です。
OM-1で星を撮った画像は当方の価格.comのレビューに載せていますので参考までURLを貼っておきますね。
https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1563815/#tab

もしソニーにされるならa7M4がバリアングルモニターなのでオススメです。縦構図が撮り易いです。
R6も後継機が出たタイミングで値段が下がってきたので良いと思います。
そこまで絞れてきたらあとはレンズ側からアプローチされたらいいのではないかと思います。
それでは良いご選択を。

書込番号:25057917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2022/12/17 23:59(1年以上前)

>Lazy Birdさん
こんばんは。
アドバイスいただき本当にありがとうございます!

「良いカメラを使えばSNSでみるような素晴らしい写真が撮れるんじゃ?」
と思っていた自分が恥ずかしく、穴があったら…な気分です(T . T)
撮って出しが綺麗なカメラ、しっくりくるものを実際店舗さまで触らせていただこうと思います。

マイナス20度の世界は私には未知の世界で…。
星景写真で1番心に残っているのが、北海道のどこかで大きな橋梁と天の川が一枚におさまっているものです。
きっとマイナス何十度、という世界なのかも、、です。
そこまでの技術に至る前に、人生のステージが変わってたどり着けないかもしれませんが色々勉強して近づきたいと努力しようと思っています。
RAW現像…独学でなんとかなりますでしょうか?精進いたします(>人<;)

アドバイス本当にありがとうございました!

書込番号:25057924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2022/12/18 00:18(1年以上前)

>ヘキサグラムさん
α7SVは当初、低画素機の色情報やダイナミックレンジを期待して買われた人も多かったのですが、
実際は4つの画素を1つのくくりにしたクアッドベイヤーであることが発覚し、
それらの人達はα1やα7Wに乗り換えていったようです。
α7SVはα9に迫る読み出し速度があるのでローリングシャッター歪に強く、
ソニー機のコンシューマ機では10bit動画に初めて対応した機種で、
900万ドットのEVFとBIONZ XRを初めて搭載した
実は歴史的なカメラです。
動画を撮る時にノイズが消えるiso感度が12800なのも特徴です。
またテレビドラマの撮影に使われているFX6等と同等の動画性能があるので、
映像機器としては信頼性の高い機種です。
写真は正直、日中は非凡な画像しか出てこないのでわざわざ使うのはどうかなと思いますが、
暗い場所では色が破綻しにくく、
やはり高感度に強いメリットはあると思います。
ただ写真がメインならα7Wやα7RV、
来年登場すると噂のα9Vのほうが向いていると思います。

書込番号:25057941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/12/18 23:58(1年以上前)

ボディはともかくレンズの選択肢が多いのはソニー。
社外品も多いが、何より純正単焦点レンズのラインナップが絶妙。
価格も社外品に比べて極端に高価という訳でもない。

書込番号:25059513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2022/12/19 09:38(1年以上前)

α7SV(つーかこのシリーズ)は低画素高感度特化機ですが、星用と言うよりは舞台などのビデオ機という性質もあるかと思います。
R6はキヤノンフルサイズのまあ中級というか汎用機です。

星撮るのにAF性能は不要ですので、はっきり言って一番ベーシックなボディで十分だと思います。
α7CかRP、フルサイズの一番安価なボディで良いと思います。

それよりはレンズにお金かけたほうが良く、isowordさんがおっしゃってるのは「周辺に行くほど星が点で止まらず流れてしまう」のを極力防げるレンズを選ぶべきって事です。

SONYなら1224F2.8GMという素晴らしいレンズがあるのですが、高価なのとF2.8で「さほど明るいとは言えない」ので、広角単焦点でF値低いレンズを選ばれたほうが良いと思います。
私なら24F1.4GM選ぶと思いますが、広角と呼ぶには少し画角が狭いかもしれません。

あと必要なのは耐荷重が十分な三脚とリモートレリーズ(平たく言うとシャッターのリモコン)です。
SONYの純正はブルートゥースリモコンですがこいつはあまりお勧めしません・・・昔の赤外線のほうがよほど使い良かった(笑)。
安価なケーブルレリーズのほうが使いやすいと私個人は思います。

ヘッドランプお忘れなく、スイッチで赤点灯できるものか、そうでなかったら赤いセロハンで発光部を覆ったほうが良いかもしれません。
星撮影って結構他の方と被ることも多く、煌々とランプつけてるのは顰蹙ですので。

冬場は空気が澄んで星景撮影には向いていますが(天の川は撮れないけど)、ご自身と同時にカメラの防寒として、予備バッテリーをポケットでカイロなどで温めておきましょう。
低温だとすぐに「電池ゼロ」になりますので交換が必要、低温でゼロになった電池も温めると少し復活します。

書込番号:25059831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/12/19 18:51(1年以上前)

>ヘキサグラムさん
こんにちは。

単純な高感度比較なら自分はここの動画を参考にさせてもらってます。
https://www.youtube.com/watch?v=XJbFaEfO9q0&t=1039s

EOS R6かSONY αSVで言うとR6みたいですね。
個人的にはNikon派なのでZ6Uを推したいですが。

書込番号:25060428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/19 19:34(1年以上前)

>ヘキサグラムさん

 どこのメーカーのカメラを購入するにしても、「レンズヒーター」とそのためのモバイルバッテリーは必須だと思います。
 気象条件によりますが、例え夏場でも、気温の低下や湿度条件で、星空撮影してるとレンズが曇る場合があります。
 「レンズヒーター」はレンズを保温することによりレンズが曇ることを防止しますので、長時間の星空撮影では必須アイテムと思ったほうがいいです。カメラメーカーは発売してませんが、数千円レベルなので外国製で十分ですから一つ準備しておきましょう。

>RAW現像…独学でなんとかなりますでしょうか?

 私はプロに直接教えを請うたり、クラブや教室にも通った事が無く、書籍やネットで情報収集してますが、何とかなりますし、RAW現像を知らないと、結果を出すのも大変だと思います。

 なお、背面液晶については、スマホを使った画像確認はよくやりますが、縦構図で天頂付近の撮影などは、一部の機種を除きチルト液晶より、バリアングルの方が使いやすいと思います。

 また、コストの問題でいえば、ミラーレスは必須ではなく、例えばキヤノンならレフ機の6DUなどを選択するという考え方もあると思います。

書込番号:25060480

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7786件Goodアンサー獲得:367件

2022/12/19 19:44(1年以上前)

 
 すでに一部で回答がありますが、星景写真を撮るのなら、機材で言えばカメラよりもレンズ(明るくてサジタルコマ収差が小さい)を選ぶほうが大事です。
 たとえば、SIGMAの14mm F1.8 Artを絞り開放で使うと、F2.8のレンズよりも2.5倍も明るく、それだけISO感度を抑えられますから、カメラで発生するノイズもそれだけ減らせられます。

 そしていちばん大事なことは、撮影場所(夜は暗黒になる僻地)、撮影時期(くっきりとした雄大な天の川を入れたいのなら夏場)、撮影条件(月齢、快晴、PM2.5のような空気の汚れ・かすみがないこと)を選ぶことです。こちらにお金と時間をかけないといけません。

 おそらく、これがよく揃った状態で撮れば、安物のカメラとレンズでもそれなりに綺麗に撮れます。幾ら高級で高性能な撮影機材を使っても、下手に撮れば写りの良さは安物のカメラとレンズに及びません。

書込番号:25060501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2022/12/20 12:56(1年以上前)

>ほoちさん
こんにちは。
こちらこそお返事をありがとうございます!
スタンダード機で心が決まりました。
α7WかR6にします。
次の日曜日に実機を触って、しっくりくるものに決めようと思います。
ご助言いただきありがとうございました。
スタンダード機にしようと決意できたのはほoちさんのアドバイスが大きいです。
本当に感謝です✳︎⭐︎

書込番号:25061457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/12/20 13:06(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
そしてリンクの画像、レビュー拝見いたしました。
素敵な星空で、こういう写真が撮りたいです。
カメラ屋さんの方がマイクロフォーサーズのOM-Dを薦めてくださった理由がよくわかりました。
そしてカメラデザインがレトロというか「機械!」という雰囲気で心をくすぐられます。
次の日曜日にカメラを購入してきます。
ここでたくさんの方にアドバイスをいただきまして、その中からお店の方に相談しながら購入しようと思ってます!
ありがとうございました

書込番号:25061472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/12/20 13:14(1年以上前)

>hunayanさん
こんにちは。コメントをありがとうございます。
やはりα7SVは映像機器としては素晴らしいスペックなのですね。動画を撮るようならすごく悩むところです…涙
とりあえず、たくさんの方の意見を頂戴しましてボディは価格を少し抑え気味にして良いレンズを購入しようと決まりつつあります。
レンズなのですが
14mm F1.8

14-24 F2.8
で、ここでも悩んでしまいます。
お金が無尽蔵にあるなら両方買えば良いのでしょうが、どちらかにしたいと思ってます。
次の日曜日にカメラ屋さんに行って、思い切って購入しようと思ってます。
こんなど素人(というか、素人にもなってない)にたくさんのアドバイスをありがとうございました!

書込番号:25061477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/12/20 13:20(1年以上前)

>横道坊主さん
こんにちは、はじめまして。
アドバイス本当にありがとうございます。
レンズの種類はSONYの方が選択肢の幅が広いですよね。
canonにも同じくらいのラインナップがあればR6に気持ちが決まるんですが…(T . T)
よく考えて決断しようと思ってます!

書込番号:25061485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/12/20 13:28(1年以上前)

>いぬゆずさん
こんにちは。コメント感謝です、ありがとうございます!
isoworldさんの仰る「サジタルコマ収差」を一生懸命に学習しました(しくみや原因は難しくて分かりませんでしたが、どういう現象かは理解しました)
ボディは価格を抑えて、良いレンズ。良いレンズ、良いレンズ…と心が決まりました。
レンズに関しての理解度が「望遠、広角」「明るい、暗い」くらいしかないのでこれから数日のうちに色々とリサーチをしようと思ってます。
本当にアドバイスありがとうございました!

書込番号:25061494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/12/20 14:10(1年以上前)

>いぬゆずさん
リモートレリーズのこともありがとうございます。
SONYのBluetoothのものはちょっと…というのもすごく参考になります!お店の方に相談してみようと思います。
寒さでバッテリーの消耗が激しくなるというのも、本当に無知なので有難い情報です(T . T)
予備のバッテリーを1つ購入します!

書込番号:25061551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/12/20 14:17(1年以上前)

>ねこさくらさん

おおぉーー!
まさにこの湯浅さん(先生と言わないと失礼なのかもしれませんが…)の動画をくまなく拝見してα7SVが気になり出したわたしです!
同じ動画をご覧になられている方がいて心強いです。
そうなんです。色々比較するとcanonのR6が優勝みたいな結果なのですが、湯浅さん自体はSONYのα7SVがメイン機なのかな?と色々、悶々として悩んでいました。
湯浅さんの動画を拝見してα7SVを購入しようと決めたのに、R6のほうが色々優れているような感じにも受け止められて…。それでここに質問を投稿してしまった次第です(>人<;)
最後は手に持ってしっくりくる方を購入しようかと思ってます!

書込番号:25061561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2022/12/20 14:30(1年以上前)

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます。
レンズヒーターとモバイルバッテリー一緒に購入しようと思います。

カメラは2機種に絞ったのですが(α7W or R6)これは実際にお店で手にしてみて決めようかと思ってます。
そして、いろんな方のアドバイスにありまして、レンズは良いものにしようと思い至りました。
広角のレンズで
14mm F1.8

14-24mm F2.8
でどちらにしようかそこも悩んでいます。
目的は星空と地上の景色を一緒に撮ることと、海辺や山の頂上からの朝焼け、夕焼けを撮るレンズと思ってます。
店員さんにも相談しながら決めようと思ってます。
ここまでたくさんのアドバイスをありがとうございました!
RAW現像も頑張って勉強します。

書込番号:25061574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/12/20 15:01(1年以上前)

>isoworldさん

isoworldさん、たくさんの具体的なアドバイスをありがとうございます。
暗い場所ですね(T . T)
星景の写真を撮るなら人のいない離島か山の中になると思います。
実は、わたくし…マンガの影響で熊が本当に恐ろしいんです。同じ目的の人が集まる場所か、最悪車に乗って三脚だけ外に出してとかになるかもしれません(T . T)
もしくは海沿いか、長野などの高原(詳しくありません)あたりでしょうか。
なるべく安全で人が多く、そして真っ暗闇を探して旅をしたいと思ってます!

また、レンズの件もいろんな方に良いレンズを探すようにアドバイスいただきましてそうしようと思ってます。
R6に合わせるレンズでもSONYに合わせるレンズでもどちらにも検索すると広角レンズとして
14mm F1.8

14-24mm F2.8(SONYだと12-24mm)
が出てきます。
14mm F1.8のほうが良いでしょうか?
また、星空と地上の景色を合わせて撮影するのに赤道儀はマストでしょうか?
本当に色々質問ばかりで申し訳ありません…もしこのコメントを目に留めていただきましたら最後のアドバイスとしてご助言いただけると幸いです。
どうかよろしくお願いします!

書込番号:25061613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/20 16:04(1年以上前)

>ヘキサグラムさん

>目的は星空と地上の景色を一緒に撮ることと、海辺や山の頂上からの朝焼け、夕焼けを撮るレンズと思ってます。

 広く星空を撮ることに重点を置くなら14ミリでF1.8の明るさを求めるべきだと思います。
 逆に風景撮影でズーミングを多用するなら、あるいは14ミリは広すぎてもっと狭い範囲を撮りたいケースがあるなら明るさよりズームを撮る選択もありだと思います。
 そういうケースもあるので単焦点以外にズームも所有しています。

 あと、赤道儀に関しては、慌てる必要は無いと思います。isoworldさんがご指摘のように、条件のいい場所で明るいレンズとある程度以上高感度に強いボディ(R6など)を使えば、後は撮影後の画像処理で驚くほどの星が写ります。
 一応、簡易赤道儀のポラリエは持ってますが、極軸合わせが手間なので、ペンタックス機でアストロトレーサー機能を使用しています。
 

書込番号:25061681

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7786件Goodアンサー獲得:367件

2022/12/20 17:50(1年以上前)

 
ヘキサグラムさん:

 最後のお願いとは選挙遊説みたいですねー^^

> 暗い場所ですね(T . T)

 国内で間違いなく新月(に近い日)の夜に暗黒になる場所は、北海道の道東あたり(だけではなく、たとえば然別湖畔だとか朱鞠内湖畔でもいいのですが)と沖縄の離島ですね(沖縄本島はダメです)。

 ただ、そういう場所(沖縄を除く)ではクマに注意が要ります。

 ずっと以前になりますが、10月上旬の深夜に一人で尾瀬ヶ原のど真ん中に星景写真の撮影に出かけたことがあります(尾瀬沼にも行きました)。あたりが真っ暗になってから山小屋を抜け出し、尾瀬ヶ原の木道を懐中電灯を頼りにカメラと三脚を担いで歩いていくわけですが…ここはクマが出るので、木道のところどころでクマ除けの鐘が設置してあり、それをカンカンと叩いて暗闇の中を進むわけです。

 そうすると、周りの草紅葉が風でザワザワと騒ぎ、遠くからは獣の遠吠えが聞こえて来て、ものすごく気味が悪いんです。幸いながらクマには遭遇しませんでしたが、明るくなって気が付くと、木道のところどころに獣の新しいフンが見つかります(縄張りを示すためのようです)。

 星景写真を撮りに人里離れた場所に行くと、クマに注意という看板はよく見かけます。いまのところクマを見たことはありませんが(シカはよく見かけます)、ヤバイことには間違いありません。沖縄の離島にはクマやイノシシはいませんが、島によってはハブがいて草むらに足を入れるのには警戒が必要です。ハブは一度見たことがあります。

> 長野などの高原(詳しくありません)あたりでしょうか。

 白馬岳の山頂から深夜に撮った写真は綺麗でした。また白馬への登山ルートのひとつになる蓮華温泉の近くでもよい星景写真が撮れました。行きやすいところでは千畳敷カールでも撮れないことはありません。駒ケ根の街灯りが入るのでベストの撮影場所ではありませんが。伊豆半島南端の爪木崎灯台あたりでも撮れますよ。

> 14-24mm F2.8(SONYだと12-24mm)

 これは自分で使ったことがないので、SIGMAの14mm F1.8との比較はできません。

> 星空と地上の景色を合わせて撮影するのに赤道儀はマストでしょうか?

 私はポタ赤(赤道儀)は使ったことがありません(持って行くとそれだけ荷物が増えます)。これを使えば星の動きには追従できるのでしょうが、代わりに地上の光景が流れます。シャッター速度(というよりも露出時間)を10〜20秒くらいに抑えておけば、星は大して流れません。

 あとは遮光器土偶さんが指摘されているように、レンズの結露防止ですね。とくに星の日周運動を撮っていると(一晩中連続して撮っています)、夏でも注意が必要です。

書込番号:25061785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2022/12/26 14:51(1年以上前)

みなさまへ

カメラ初心者のわたくしにたくさんのアドバイスをありがとうございました。
昨日、カメラを購入いたしました。

canon R6

SONY α7W
で最後、決めきれずに迷っていましたが
SONYα7Wにしました。
(レンズは14mm F1.8と標準レンズの2本を購入しました)

最後の決め手は、いかにも素人目線でお恥ずかしいのですが
ボディとレンズ(+アダプター)の総重量の差でした(T . T)

山の中や、海辺を一人で徒歩で移動することを考えて非力な女子でも苦にならない軽い方を選びました。
あんなにノイズやレンズの性能などを気にしていたのに最後は機動性を取ってしまいました…笑われてしまいそうです、ごめんなさい(>人<;)

これから始まるカメラとの生活を楽しんで参りたいと思っています。

ベストアンサーを選ばなくてはいけないそうで…そういうのが本当に難しいのですが、1番ナイスが多かった方にさせていただきました。
isoworldさん、canonとは違うメーカーになってしまいましたが本当にアドバイス参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:25069670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

縞模様の発生原因?

2022/12/12 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5
機種不明
機種不明

先日、ライブ撮影でこの時だけ添付写真のような縞模様が発生して使い物になりませんでした。初めての経験で原因がさっぱりわかりません。
分かる方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:25050111

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2022/12/12 16:08(1年以上前)

>浜ゆうさん
フリッカー、もしくはR6 Mark II に買い替えろと神のお告げ。

書込番号:25050127

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2022/12/12 16:11(1年以上前)

>浜ゆうさん

フリッカー現象だと思います。

対策としてフリッカーレス撮影が良いのかなと思いますし、電子シャッターよりメカシャッターの方が目立たなくなると思います。

フリッカー現象で検索すれば色々出てきます。

書込番号:25050130 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/12/12 16:14(1年以上前)

>浜ゆうさん
Exif情報がないのでシャッタースピードの確認ができませんが、
おそらくフリッカー現象だとおもわれます。
カメラの設定がフリッカーレス撮影になっていますか?

書込番号:25050136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/12 16:21(1年以上前)

>自由に生きたいさん
>with Photoさん
>ジャック・スバロウさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、フリッカーですね。いままでフリッカーレスをOFFでも問題を感じたことがなかったので、使ってませんでしたが、今後は使うようにしてみます。そして電子シャッターではなくメカシャッターで撮影するようにしてみます。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:25050143

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2022/12/12 16:27(1年以上前)

(安価な)低周波のLED光源だったのでしょうね(^^;


>いままでフリッカーレスをOFFでも問題を感じたことがなかったので、使ってませんでしたが、

以前の撮影では、白熱電球もしくは高周波のLED光源だったのでしょう。

書込番号:25050147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/12 16:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。今後は、折角あるフリッカーレス機能を使うようにします。

書込番号:25050165

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:201件

2022/12/12 17:12(1年以上前)

変わったフリッカーの縞模様ですね。
境界線がはっきりしているし、線の幅が等間隔ではないですね。

書込番号:25050204

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/12 21:24(1年以上前)

>浜ゆうさん

こんにちは。

本来の意図ではないでしょうが、
縦位置の写真は、フリッカーが
ライトのゴーストとも合わさって
なにか芸術的な表現にもみえて
ちょっとカッコよくも感じました。

(お気に障ったらすみません。)

書込番号:25050617

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2022/12/14 10:01(1年以上前)

>浜ゆうさん

フリッカーが原因なんだろうけど、不思議な出方ですね。

縞の幅が一定ではないので、電子シャッターのスキャン速度が一定ではないのかなと疑います。

また、演者さんの赤い衣装の上に、パープルの帯が横断しているのも気になるし、縞模様の幅で明るさがグラデーション状に変化してるように見えます。カメラ側で何らかの補正をしているような感じです。

一度、画像を添付してメーカーに原因を問い合わせてみてください。故障かもしれません。
もしよろしければ、電子シャッター使用の有無と撮影時のSSを参考までに教えてください。

書込番号:25052672

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様のAF方式について

2022/12/08 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:50件

値段が下がってきており、そろそろ購入しようかと考えております。

R6はAFが非常に優れていると思いますが、R6を使われている方はAF方式をどのように設定されていますでしょうか?

現在は6D2を使用しており1点AFで中央の1つ上のポイントに固定しサ−ボAFで親指フォーカスで追いかけながらシャッターを押しています。
ポイントを動かしながら撮影する技術はありません。

当方は子供の行事を撮影する程度の初級者なので、カメラ任せにできるのであれば大変ありがたいことですが、中級者、上級者の方々がカメラ任せにしていないのであればカメラを買い替えるのではなく自分の技術を上げることも必要かなと思っております。

書込番号:25043865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2022/12/08 09:04(1年以上前)

人それぞれ技量や求めるものもは違うかと。
で、その尺度表すことは難しいのでは?

構図とか関係なく、カメラ任せで満足するなら
カメラ任せでいいのでは?
逆に満足しなければ、技量を磨くとかになるのでは?

書込番号:25043899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/08 09:07(1年以上前)

正直子供が一人で写すなら瞳検出の自動でおまかせで撮ってますが
学校行事とかだと領域拡大AFで好きなポイントで撮影するのでぶっちゃけ瞳フォーカスなんて飾りです(ぁ

R6のメリットは素早いピント合わせ、手振れが止まる、高感度も行けるで綺麗な静止画が撮れるこれらの点かなと…

書込番号:25043902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2022/12/08 09:18(1年以上前)

その撮影で問題ないと思います。
特にミラー一眼なら、その方法で私も撮影します。
しかしミラーレスのR6は、AFの迷いや外れることがあります。
そのために被写体認識や瞳AFなどがありますので、撮影シーンに応じてAFポイントの種類を切り替えて撮影しています。

書込番号:25043911

ナイスクチコミ!3


mac821さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:11件

2022/12/08 12:51(1年以上前)

R6で子供を撮っています。
自分の場合、基本AVモードでメインダイヤルにf値、サブダイヤル@に露出補正、コントロールリングに押しながらISO、サブダイヤルAにAF方式を割り当てて使っています。
レフ機の頃は親指AFを使ってましたが、ミラーレスにしてからは親指AFのメリットが少ないので別のボタンを割り当てる様にしました。自分の場合は測距点の中央戻しを割り当ててます。
マルチコントローラーの中央を押しても同じことが出来ますが、自分の場合は手が小さいので片手だと親指が届きにくいのでAF-onボタンに割り当ててます。
この操作の利点は単に測距点が中央に戻ってくるだけではなく、自動選択エリアで瞳AFを利用している時にめちゃくちゃ便利です。
例えば、子供が数人いる時に自動選択エリアだと別の子供にピントが行ってしまったとしましょう。。そんな時にピントを合わせたい子供を画面の中央に構図をずらして中央戻しボタンを押します。
そうすると顔セレクトが発動して半押しサーボしてる限りはその子をトラッキングしてくれます。
この顔セレクトの機能を知らない方も結構多いみたいですけど、これが一番便利だと思います!
mark2が出てきてトラッキングAFがすごいとかネットでは言われてますけどこの機能のおかげで充分に使いやすく撮影できます。

書込番号:25044173 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:50件

2022/12/08 19:30(1年以上前)

>okiomaさん
私は撮影行為よりも撮影した写真によって満足度が変わるので撮影しやすければカメラ任せでも良いと考えています。

書込番号:25044606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2022/12/08 19:34(1年以上前)

>真夏のライオンさん
状況によってはカメラ任せでもいけるということですね。

書込番号:25044611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2022/12/08 19:38(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
6D2で今の撮影方法で不便は無いのですが、機種をアップグレードするのであれば、少しでもカメラ任せにしたいところです。

書込番号:25044615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2022/12/08 19:45(1年以上前)

>beatcrusadersさん

では、
撮影した写真によって変わるなら
撮影しやすさは、
beatcrusadersさん次第では?
実際、自ら使わない限り解答は出ないのではないでしょうか?

書込番号:25044626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:50件

2022/12/08 20:17(1年以上前)

>mac821さん
同じような状況での具体的な説明をありがとうございます。特にAF-onと顔セレクトの活用はこの機種を購入したら試してみたいです。

書込番号:25044681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2022/12/08 20:27(1年以上前)

>okiomaさん
自分で使わないと答えが出ないのはその通りですね。

前述の撮影方法で自分の技術では意図した被写体にピントを合わせられないことがあります。そうした失敗をカメラ任せで解消できるものなのかと考えております。

書込番号:25044698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:15件

2022/12/09 07:59(1年以上前)

R6は動かない被写体や動きが緩やかな被写体にはAFの食いつきはそこそこで追従性も何とかで
使えるレベルで日常のスナップなどにはR6のAFは使えるレベル
AFの設定を試行錯誤して設定して小さく動きの速い被写体(川蝉など)には連写でAF枠を被写体に追従しても
AFのレスポンスは今一で上手くいけば撮れるレベルです
次世代のAFのR6markUに期待しています
デジタルカメラは旧品のユーザの不満や設計的に改善できなかった機能が
改善された新型の方が後悔しないですよ

書込番号:25045194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件

2022/12/09 13:21(1年以上前)

自称R6持ってますさんの返信はまだですか。

書込番号:25045572

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2022/12/10 00:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+EF70-200F2.8LU 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 三脚撮影

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

beatcrusadersさん こんばんは。

私はR5を使っていますが、R6と同等のAF性能と仮定して経験をお話し致します。

まず、動いている被写体を自分の意図通りに撮影するには、カメラ任せでは上手く撮れません。

作例の剣道の写真ですが、これはゾーン設定(設定したAF範囲の被写体を追いかける)にして、メインの被写体にマルチコントローラーを動かしながら撮影しています。

作例のカワセミもゾーン設定にしていますが、AFの感度設定は剣道の場合とは変えています。このカスタマイズのレシピが撮影歩留まりの成否を握っています。

どのシーンでどうすればピントの歩留まりを上げるかを試行錯誤し、撮影の引き出しを広げることがとても重要だと思っています。
やはりどんなにカメラの性能が上がっても撮影スキルを上げていかないと上手く撮影できません。

現行のR5でも相当なAF性能を持っています。過去にカメラ売り場のキヤノンのメーカーの方と話をしたときに、「R5でカワセミを撮影しても上手く撮れない」という苦情を言われたと仰っていましたが、それはカメラのせいではなく撮影スキルの問題です。

私もR5の使いこなしのために、You Tubeで海外・国内の野鳥撮影家のAF設定を研究しました。驚くことに飛びものの野鳥撮影の設定は、海外・国内の野鳥撮影家のR5のAF設定は全く同じでした。

こうした研究と実際の撮影を繰り返し、カメラの性能をいかに引き出すかが肝だと思います。

書込番号:25046341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/12/10 00:46(1年以上前)

beatcrusadersさんにはR6は最適な1台だと思いますよ

書込番号:25046358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2022/12/10 08:45(1年以上前)

>seabassangさん
すべて人の意のままにというわけにはいかないでしょうが小さく動きの速い被写体を撮影しない私には十分な機種だと感じました。試行錯誤されたということですから設定についても勉強が必要ですね。

書込番号:25046570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/12/10 09:04(1年以上前)

>BIG_Oさん
動きものに対してはカメラ任せにすることが厳しいということがわかりました。そこを埋めるためにカメラの性能を引き出す技術を身につけたいと思います。
AFの範囲や反応だけを比べても6D2から進化してますので買い替えるメリットを感じますが、今の技術では感動するような成功体験をすることはないのかなとも感じました。

書込番号:25046595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2022/12/11 19:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手前に向かってくるカワセミ  R5+RF100-500 手持ち撮影

手前に向かってくるカワセミ  R5+RF100-500 手持ち撮影

ゴチャついた背景でもピントを捕捉 R5+RF100-500 手持ち撮影

ゴチャついた背景でもピントを捕捉 R5+RF100-500 手持ち撮影

beatcrusadersさん

R5やR6のAF性能を引き出すにはスキルが必要ではあるものの、ベースの性能はレフ機の5DWや6DUと比べて大幅に底上げされています。

正直5DWでは撮れない写真がR5では撮影できるようになりましたし、ウェディングの撮影でもR5はAFエリアが広いので、構図に制約がない分、圧倒的に撮りやすくなっています。

添付の作例は、今朝撮影してきたものですが、カワセミが手前に向かってくるシーンや背景がゴチャついたシーンででもR5のAFは追尾してくれます。これは5DWでは撮影できませんでした。

R5は、AFのゾーン設定でもその枠内の野鳥や人の瞳を認識してくれるので、どのシーンでどう撮影すればよいかを研究すれば、6DU以上に撮影可能なシーンは増えますね。

来週にはR6の後継機のR6Uが発売されるので、これを見てから購入を検討しても良いと思います。

書込番号:25049009

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

R6か R7か

2022/12/06 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

よくあるタイトルで しかも長文になりますが、よろしくお願いします。

ここ数年は6DにEF16-35F4とEF24-70F4で、出先のスナップや景色などをメインに撮影しています。
常用レンズは16-35というくらい広角ばかり使っていましたが、先月、ここのEF100-400Uのスレで相談させていただき、
同レンズを購入しました。目的は航空機(旅客機)撮影です。

この一カ月、毎週撮影してきて感じたことが、もう少し望遠が欲しいなぁと感じました。
6Dは連射もかなり鈍足で、この機会にミラーレスにようと思い始めました。

そこで候補なのですが、R7するかR6でクロップするかです。(R6U、R5は予算的に無理です)
R7にするのが間違いないとは思いますが、APS-Cにすると広角が足りなくなります。

現在6Dに上記のレンズでの画質に不満はありませんが、折角ならR6で広角から望遠まで撮れればと思っています。
どちらにしてもミラーレスになりますので、テレコンEF1.4Vは追加予定です。


ミラーレス機購入の参考にしたいと思い、以下、一点でも構いませんのでご教示お願いします。
(欲張りで3つも質問してみました)


@クロップ機能(R6)
必要な時のみクロップを使いたいと考えています。
撮影後は、主に自分のPCモニターで見るだけです。それとスマホかな。
24インチで見るだけなので、クロップ後の770万画素はギリギリ見れるかなと思っています。
気に入ったものはアップスケールもありかな。
質問はボタン割り当てで、ワンボタン操作でクロップ切替ができますでしょうか?
ひとつの航空機を追いながらクロップ切替はさすがに難しいでしょうか。
それとクロップしても連射速度は変わりませんか?

Aテレコン(ミラーレス機使用時)
テレコンを使用した場合のAF速度は、航空機撮影で使える範囲でしょうか?
レンズはEF100-400F4.5-5.6ISUです。
1.4×の予定ですが2×でも追っていけそうなら2×にするかもです。

B高感度性能
R6の方がいいのは分かりますが、6D初期とR7とではどうでしょうか?
仕様では常用ISOのMAXが 6Dが25600で R7が32000 なので
やはり最新の機種という事もあり、R7に軍配ありでしょうか?
DIGICも数世代違うので当たり前かな。



今は航空機撮影が楽しくて仕方がないので、超望遠ばかりですが、
広角は必要ですので、今回R7にしても、いずれはRFフルサイズは欲しいです。

R6のクロップ切替操作が簡単か、又はR6にテレコン付けてのAFや画質が許容範囲ならR6にしようかと思います。
まあ人それぞれ許容範囲は違いますので、こればかりは一概に言えないでしょうが参考をお聞かせ下さると
購入の判断になりますので、よろしくお願いします。

クロップ切替が面倒と判断した場合はR7を買い、6Dは現役続行かな。

書込番号:25041457

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/06 18:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

この表で私がやっている撮影環境に近い数字だと

撮影距離1414m 被写体長57m
 
画像フレームの1/2なら 焦点距離541mm という解釈で合ってますでしょうか?

そうなると400mmにエクステ1.4を付けてもそれくらいという事ですか。

R7にエクステ1.4だと焦点距離896mmで、もう少し距離が稼げますね。

やはり望遠はAPS-Cは有利です。


書込番号:25041647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/06 18:36(1年以上前)

Dr.mayuさん、こんばんは。

EOS R7を買えば、EOS 7D Mark2並に撮れ高があがること間違いありません。

>>6Dは連射もかなり鈍足で、

6Dはマトモに使える測距点が中央1点ですからね。
50mm E1.4や85mm F1.4でポートレート用途なら未だまだ使えますよ。6Dは売っても安いので取っておきましょう。

書込番号:25041696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


PRMX8さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/06 19:41(1年以上前)

>Dr.mayuさん
こんにちは。

望遠、連射、動体撮影用にR7+マウントアダプターを追加が良いのではないでしょうか?

6Dは広角、スナップ、風景担当用にキープで。
2台あると何かと便利ですよ。

書込番号:25041788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/06 20:33(1年以上前)

別機種

設定したボタンを押すとこの画面になる  左右に動かしてセット

>Dr.mayuさん

>質問はボタン割り当てで、ワンボタン操作でクロップ切替ができますでしょうか?
>クロップ切替が面倒と判断した場合はR7を買い、6Dは現役続行かな。

一番の悩みはこれですね。 
私はR6ではなくR5ですが鳥や航空機を写すときに望遠端を伸ばしたい時にクロップを使ってます。
FULLとクロップの切り替えは*ボタンに割り当てていますが、切り替えは*を押すと切り替え画面になってそこからクロップを選ぶという3ステップが必要になります。 (添付写真参照) これがイメージされている ”ワンボタン操作” になるかはわかりませんが、一つのボタンを押すごとにFULL‐クロップが切り替わる様な設定はR5では出来ないのでR6でも同じだと思います。 

もう一つの方法はカスタム撮影モード(C1−C3)でクロップモードを登録しておいてそのモードを切り替える方法もあります。 

>ひとつの航空機を追いながらクロップ切替はさすがに難しいでしょうか。

R5だとファインダーを覗きながらモード切替できますが、R6だとモードダイヤルをクリクリ回す必要があるので一度画面から目を離さなければならなくてちょっと厳しいですね。  

>撮影後は、主に自分のPCモニターで見るだけです。それとスマホかな。
>24インチで見るだけなので、クロップ後の770万画素はギリギリ見れるかなと思っています。

トリミングしなければ R6でもいいでしょうけど、撮影によってはトリミングしたくなる可能性は高いと思います。 6DもR6も画素数はほぼ同じなので6Dで写した写真をAPS-Sサイズにトリミングしてモニターでその画像で満足できるがを確認することをお勧めします。 
私はそれで R6ではクロップしさらにトリミングする画像には満足できないと判断してR5を選択しました。  
望遠撮影にはまっているご様子なので R6にすると後悔があるかも知れませんので R7を専用とするのがいいのではないでしょうか。


書込番号:25041852

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/06 22:02(1年以上前)

こんばんは。
R6+100-400LU+1.4Vで小鳥やバイクレースを撮っています。

@のクロップへの切り替えについては、Bochin さんのコメントのとおりです。
カスタム設定で割り当てて対応することになります。
私もクロップ⇔FULLの切り替えを頻繁に行いますが、慣れればブラインドタッチで操作可能です。
また、クロップ時の解像感ですが、スマホor24インチモニターでの鑑賞あれば、おそらくFHDあるいはQHDくらいかな?と思いますが、
私も27インチモニタQHD2560×1440での鑑賞ですが、全く気になりません。A4印刷でも気にならないです。
ただしこれは個人それぞれの感覚によるところが大きいかと思いますので、私の感覚でのコメントであることをご理解頂きたいです。
Aについて。
これは、私も×2Vを使っていましたが、さすがに解像感の低下が否めません。眠い画像になってしまします。
なので、今は×1.4V型にしています。
AFスピードとAF精度は、テレコンの有無に関係は無いと思います。

以上、参考になれば幸いです。


書込番号:25042018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/07 07:27(1年以上前)


>乃木坂2022さん
>PRMX8さん


やはり望遠で動きものになるとR7ですよね。

R7の場合は広角で必要なので6Dは風景用でとっておく予定です。

ご感想ありがとうございます。

書込番号:25042380

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/07 07:44(1年以上前)


>Bochinさん

クロップ操作の細かい説明大変参考になりました。

やはり1ボタン操作での切替はできないようですか。

妻が使っているオリンパスのOM-D E-M10が、ファンクションボタンにクロップが直接割り当てられるようで
起用に扱っていて、便利だなと思ってみております。確かデジタルテレコンとかいう名称でクロップとは
違う処理かも知れませんが。

クロップ操作がR5とR6とでは違うんですね。

>6Dで写した写真をAPS-Sサイズにトリミングして
一度やってみます。ありがとうございます。

書込番号:25042397

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/07 08:07(1年以上前)

>ハイホー!さん

>私もクロップ⇔FULLの切り替えを頻繁に行いますが、慣れればブラインドタッチで操作可能です。

1ボタンではできないけど頑張って慣れれば、やはり使える便利な機能なのですね。

Bochinさんも仰られていましたが、今まで撮ったものを770万程度に画質を落として
PC画面で見て確認してみたいと思います。


とりあえず今の6D+100-400Uに×1.4Vを追加購入して、どの程度の画角になるか見てみます。



書込番号:25042427

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/07 09:30(1年以上前)

当機種
当機種

EOS R6+EF100−400mL2+テレコン1.4III

EOS R6+EF100-400mmL2でISO16000で撮影

>Dr.mayuさん

現在R6+RF100-500mmの組わせで飛行機を撮っています。R6+EF100-400mmL2+テレコン1.4IIIを使っていた時期もあります。RF100-500mmに入れ替えても劇的に感動したという感じはありません。それだけEF100-400mmL2が優秀ということなのでしょう。

@自分の場合はカスタム設定ではなく、Qボタンを押した時にフルサイズ/クロップが切り替えできるように前もって設定しています。1アクション切り替えはできませんが、旅客機なら十分に余裕があるし、ファインダを覗きながら操作できます。

Aなんの問題も無いです。EF100-400mmL2はRF100-500mmと遜色ない画質とAFの速さがあり、マウントアダプタとテレコンを経由してR6で使ってもレフ機と変わりません。前項でも書きましたが戦闘機の機動飛行を至近で撮るような特殊な状況でなければ撮れ高に支障はないです。

B自分もR7には興味がありますが唯一の懸念は高感度ノイズです。この点だけはAPS-Cの越えられない壁です。特にR6の高感度の強さを知ってしまうとAPS-Cには戻れないので。
6D初期とR7の比較だと、AF速度、AF精度、連写速度、AFポイントの自由度など、すべての点でR7が勝っており比較対象にならないと思います。

書込番号:25042524

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/12/07 12:41(1年以上前)

>Dr.mayuさん

R6でクロップか
R6でテレコンか
R7か

それぞれ、一長一短ですよね。

自分は、7Dmark2からR7が待てずにR6+テレコンにしました。

ちょっとだけ、R5+クロップも気になりましたが、クロップだとAFフレームも大きくなってしまうのを嫌って、やめました。
#鳥屋なので、AFフレームのサイズが問題になることがあるんです

R6でクロップのときも、AFフレームは大きくなり、AFフレームの数も減ってしまいます。

鉄鳥専用にR7を追加が良いのではと、思います。
AF機能的にもR6より進歩していますし。

なお、R6にEFレンズ+テレコンは、AFのサーチ速度が従来どおりに低下します。
サーチしないときには、速度低下は感じませんが、R6は7Dmark2にくらべても、頻繁にサーチ駆動が必要になるので、
影響は大きいです。
#この辺の影響が、鉄鳥でどれほどかは、わからないのですが

書込番号:25042734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:22件

2022/12/07 12:47(1年以上前)

>Dr.mayuさん

R6とR7を使っています。両機の高感度耐性は1.5段は違うと感じています。R6をクロップして使う方が画素数さえ問題なければ、総合的にスマートだと思います。通常の画質ももちろんR6です。

AFはR7の方が上手ですが、大きな差は感じません。

私が何より大きな違いを感じるのはEVFです。ドット数の違い以上にR6の方が上質に感じますし、R7のEVFは黄色く見えて、あまり好きになれません。

書込番号:25042744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/07 15:53(1年以上前)


>Maveriqさん

>旅客機なら十分に余裕があるし、ファインダを覗きながら操作できます
慣れれば出来るかも、ということですね。

>特にR6の高感度の強さを知ってしまうとAPS-Cには戻れないので
R6の優秀な暗所性能は、かなり気になっていてR7と迷っている原因のひとつです。

>すべての点でR7が勝っており比較対象にならないと思います
6Dが現役の時は、当時高感度が強い方の機種だったので、ここまで使ってこられましたが、
今となってはAPS-Cでも6Dより高感度が強い感じですね。

書込番号:25042948

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/07 16:11(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>AFフレームは大きくなり、AFフレームの数も減ってしまいます
なるほど、クロップした時のAFフレームのことは気にもしておりませんでした。
参考意見ありがとうございます。

>鉄鳥専用にR7を追加が良いのではと、思います。
>AF機能的にもR6より進歩していますし。
youtubeのR7の動画を見ていると、R7のAF性能はかなり優秀みたいですね。


書込番号:25042960

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/07 16:46(1年以上前)

>ミノルタファンになりましたさん

>R6をクロップして使う方が画素数さえ問題なければ、総合的にスマートだと思います
>R6とR7を使っています

R6とR7の両機使用、私の理想ですね。  6Dを今でも使っている財力のない私にはうらやましいです。

一番の懸念はクロップの操作ですが、総合的にはR6ですかね。  当然金額も違うわけですから。

当面の間は、今回を逃すとしばらくはボディが買えなそうなので、R6に気持ちが傾いています。

>私が何より大きな違いを感じるのはEVFです。ドット数の違い以上にR6の方が上質に感じますし

EVF経験のない私には未知数ですが、ファインダーの見え方も大事な項目ですからね。

書込番号:25042988

ナイスクチコミ!3


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/07 18:08(1年以上前)

>Dr.mayuさん

R6MarkUは予算的に無理とのことですが、現R6との価格差はそんなに大きいでしょうか?
価格.comの最安値と比較すると9万円ほどの差がありますが、キタムラやマップ等の有名店では5万円ほどの価格差です。
Dr.mayuさんが何処で購入されるか分かりませんが、もしネットショップから購入予定で有名店が安心だとお考えであれば、何とか5万円を工面してでも新型を選択しておいた方が、将来後悔しないと思います。

書込番号:25043082

ナイスクチコミ!6


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/08 08:11(1年以上前)


>torupyさん

購入価格の情報ありがとうございます。

購入は価格コムの安い上位5カ所くらいから評価の良さそうな所で買おうと考えています。
そうなると9万円程価格差がありますので、購入候補からR6Uは外しました。

もちろんRFレンズは1本も持っておりませんので、早いところRFレンズ(24-105 F4)も欲しいので
9万円の差は大きいと考えました。

書込番号:25043832

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/10 14:01(1年以上前)

結局、R6Uを予約しました。torupyさん ありがとうございまいた。


まずは、R6やR7で迷っている私へ親切にレスを頂いた方々にお詫びとお礼を申し上げます。
R6とR6Uで金額差を感じて、MarkUの仕様をほとんど見ていない私がいけませんでした。

R6Uにしたのは金額面ではなく、追加機能の中にデジタルテレコンというのがあったんですね。
記録はjpegオンリーだそうですが、×2と×4があり、当然画質は倍率とともに劣化はあると思いますが
画素数は2420万画素のままなので、ただのデジタルズームではなく、それなりに画像処理してくれると願っております。

ボタン割り当てでファインダーを覗いたままでも1ボタンで切替できそうです。

クロップとも併用可能で、400mmレンズが2560mmまで。 それにエクステンダー付けたら、、、(笑)

クロップ・エクステンダー・デジタルテレコンをいろいろ組み合わせて、超望遠写真を
少しでも画像の劣化を少なくするのも楽しいそうです。晴天でもISOを上げてSSを稼がないとブレブレですね。


これを見たときに、CANONオンラインでポチっちとやってしまいました。
これで一年くらいはEFレンズのみで、ボディ内手振れ補正は味わえそうにありません。

レスを頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:25046990

ナイスクチコミ!3


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/10 19:33(1年以上前)

>Dr.mayuさん

R6MarkUのご予約おめでとうございます!
賢明なご決断だと思います。
今の予約だと手元に届くまで少し時間がかかると思いますが、待っている間も情報収集等で楽しい内に過ぎるでしょう。

期待されているデジタルテレコンについては、私はオマケ程度に考えておいた方が無難ではないかと思います。
なお、現在お持ちのEFレンズでも、ボディ内手振れ補正の恩恵にあずかることができますよ。
お持ちのEFレンズは全てIS付きのようですが、レンズISでは補正できない回転ブレ(上下/左右と回転軸)にも、ボディ内手振れ補正は有効だったはずです。

書込番号:25047441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/10 23:53(1年以上前)

機種不明

デジタルテレコン設定

>Dr.mayuさん

R6Mark2 に決められたとこことで一件落着で良かったですね。

ただその理由が新機能のデジタルテレコンだということ、私も発表の時にこの新機能がちょっと気になったので調べてみるとAFが中央一点しか使えないとか結構制約が大きい割にはトリミングとあまり変わらず期待できない機能だと思ってました。

>画素数は2420万画素のままなので、ただのデジタルズームではなく、それなりに画像処理してくれると願っております。

私は画素数も当然小さくなると思ってましたがそのままなんですね。 キヤノンの情報では画質が劣化するとはあったけど画素数の記載はなかったと思いますので少しは期待できるかな??

>ボタン割り当てでファインダーを覗いたままでも1ボタンで切替できそうです。

これもやってみないとわからないですが製品マニュアルを見てみると ボタンに割り当てても 切、X2, X4の選択画面が出てきてそれを選択して、決定するという クロップと同じように 3段階が必要になるみたいです。
 
せっかく予約されて水を差すようで申し訳ないですが、目当ての機能が 「こんなはずではなかった」と ならない様に、この辺を一度確認されてから購入されることをお勧めします。  

書込番号:25047825

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/11 07:53(1年以上前)



>Bochinさん

キヤノンHPに

[M.Fn]ボタンや[絞り込み]ボタンなどに割り当てれば、ファインダーを覗きながらすぐに切り換えられます

と書いてあったので、ワンボタンは無理かもですね。ファインダーを覗いたままは大丈夫そうですが。


それとR6Mark2の仕様のデジタルテレコンの箇所に以下の記載がありました。

[記録画質]の設定で画像が記録されるが、デジタル処理で拡大しているため、画質が低下する

と書いてありましたので、画素数はそう解釈しましたが、実際のところはどうなんでしょうかね。

>せっかく予約されて水を差すようで申し訳ないですが、

いえいえ全く大丈夫ですよ。
デジタルテレコンについては、もし私的に画質が許容範囲内なやら最高に面白い機能なんですけどね。

書込番号:25048025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R10からの買い替え相談

2022/12/03 20:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
子ども(1歳3歳)の撮影
思い出などの撮影
【重視するポイント】
ボケ感。AFの速さ
【予算】
10万程
(R10は下取り予定)
【現在使用の環境】
R10 RF50mmF1.8
【比較している製品型番やサービス】
R10にRF35mmF1.8
【質問内容、その他コメント】
焦点距離とボケ感にて悩んでおります。

こちらで何度か質問させて頂きましたが
先日カメラ屋にて流されR10.RF50mmf1.8を購入しました。
数回使用しましたが、換算80mmは室内での撮影や子どもの年齢もあり、被写体との距離が稼げずなかなか写真が取れません。写真が撮れてもボケ感(被写体を近く背景を遠くを意識しておりますが)に若干不満があり

被写体との距離感を考えRF35mmf1.8を購入するかフルサイズへ移るか悩んでおります。

35mm1.8や16mm2.8をR10にて使用するとF値も1.6倍でやはりフルサイズにはボケ感勝てないのでしょうか?

isoを固定にてapscとフルサイズを比較すると
apscはF1.8(換算3.6)で1/200だとすると
フルサイズでしたらF1.8で1/400とかでも同じ明るさで取れるのでしょうか?

書込番号:25037186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/04 22:47(1年以上前)

>にっっっしーさん

 R6とR7のユーザーです。一通り読ませていただきましたが、予算面から、RPを諦めてレンズに回すのは正解だろうと思います。

>換算50だと食事する時の対面席あたりで撮れる

 テーブルの大きさにもよるとは思いますが、そんなものだろうと(私の経験上)思います。
 マウントアダプター使用が抵抗ないのなら、EFマウントレンズを使用という方法があると思います。
 例えば、キヤノンのEF35F2IS、シグマの30ミリF1.4art、18-35F1.8などかなと思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476459_K0000522469_K0000436357&pd_ctg=1050

 キヤノンはRシステムになってからサードパーティの締め出しにかかっているようで、その点は純正の35ミリF2の程度の良い中古があれば手振れ補正付きですので有りだろうと思います。シグマの2本は手振れ補正がありませんし、今後ボディのファームアップによっては使えなくなる可能性がありますが、30ミリF1.4の方は所有していて、現状でR7で作動するのでR10でも大丈夫ではないかと思います。18-35F1.8は購入するなら、(作動するとは思いますが)念のため作動確認が必要になると思います。また、シグマの2本は手振れ補正が無いのでその点の注意も必要です。

 なお、どの程度の大きさに写るかについては、CASIOさんの「カメラの撮影範囲の計算」というページでセンサーサイズと焦点距離と撮影距離を入力すればある程度は判断できると思います。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

書込番号:25039198

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2022/12/04 22:49(1年以上前)

>にっっっしーさん

どうも(^^)
では、仮定(後述)からの結果を(^^;

>距離は1.m程度
換算f≒43.2666 *1/2≒21.6mm
⇒ 実f≒14.4mm

>長くても1.5m程度
換算f≒43.2666 *1.5/2≒32.4mm
⇒ 実f≒21.6mm

これまでのスレで出た焦点距離の半分とか半分以下になりますね(^^;


なお、上記計算例の「2」ですが、
ピント位置の撮影範囲の、
対角線≒2mの「2」です。

撮影範囲の対角線長が 2mであれば、画面比 3:2で、
長辺≒1.66 ⇒ 余裕部分を抜いた残りが、1.4~1.5m
短辺≒1.11

実f≒14.4mm~21.6mmとなると、買えるレンズが限られます。
⇒ 覚悟?を決めるためにも、まずは自分で探してみましょう。

しかも、広角側ですので、浅い被写界深度はあまり期待できませんし、
そもそも、背景の距離も短いでしょう。
(背景の条件としては、たぶん落第レベルで、レンズでカバーするのは期待すべきでないかも?)


なお、このような展開は、日本の集合住宅の殆どの事情では致し方なしです(^^;

kakakuのビデオカメラ板では、ビデオカメラの「広角端」が換算f=40~43mmが「普通」の時代、どうしたか?
というと「ワイコン」の追加です。

ビデオカメラなので、基本的に「横撮り」になりますから、
本件の仮定のように縦撮りで長辺の利用もできませんから、
ガシツガー、ボケガー以前に、どの程度で全身が入るか?のほうが遥かに需要でした(^^;

書込番号:25039203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2022/12/04 22:57(1年以上前)

機種不明

撮影距離2.5m~、換算f=25mm【A列】他

添付画像の【A1】の条件で、撮影距離2.5mです。

グリーンのヒトガタの大きさからも、広角レンズの使用が致し方無しということを実感されるかと。

※縦撮り用に描画プログラムを変える予定はありません。画面上の座標の変換とか、かなり面倒なので(^^;

書込番号:25039219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/12/04 23:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

計算ありがとうございます。
寝かしつけが終わったので、撮りながら測ってみました。
自宅での撮影理想は
撮影時の距離は1.5m
写真の対角1.5m
くらいが理想でした。

やはりこの条件でも変わらず厳しいでしょうか?

書込番号:25039233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/12/04 23:09(1年以上前)

別機種
別機種

35mmF2

50mmF1.8

まあ、参考までに。
被写体サイズを同じくらいにしたときの背景ボケの大きさの比較です。
35mmF1.8ならF2と比べてわずかにボケが大きくなりますが、2倍(35mmF1.0相当)とかにはなりません。

書込番号:25039237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/12/04 23:25(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます!
50mm1.8のボケ感がとても好きです
これはモデルさんまで何m程離れて撮られてるんでしょうか?

書込番号:25039268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/12/04 23:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

これは凄いですね👏
a1しか理解が出来てないのですが、a1の写真よりもっと近くても問題がありません。

大人の半身程=子どもの全身と考えておりました。
写真の対角1.5m
撮影1.5m
apscで30mm買えば良いとカシオの換算出ててきましたが、合ってますでしょうか?

書込番号:25039277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/04 23:34(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

R5 に18-35mm F1.8 DC HSM+マウントアダプター

ズーム 35o F1.8

ズーム 18o F1.8

>にっっっしーさん

小さいお子さんの撮影は大変ですね。 特に3歳の子はじっとしてないので上半身を写したいと思っても近寄って顔だけになってしまったり・・  お聞きした悩みや解決したい問題を考えると
 ・ レンズの焦点距離を50oより短くし (画角)
 ・ 開放F値のなるべく小さい (ボケを大きく)
 ・ 出来れば人間ズーム (撮影者が前後動いて画角を調整する )しなくて済むもの

お勧めはシグマの 18-35mm F1.8 DC HSM art をマウントアダプター経由で使うことです。  この組み合わせだと上記の問題はすべて解決します。   今更EFマウントという方もいますが、これに匹敵する純正の RF,EF レンズでは存在しませんし、写りはさすがシグマのARTシリーズで開放から使えて手持ちの単焦点レンズ(EF24o、EF35oL)と比較しましたが遜色なくF1.8 の単焦点数本に相当します。 私のお気に入りのレンズの一つで今でも時々 R5に付けて持ち出してます。
APS−Cレンズなので実質28o-56o相当になり、もちろんF値は1.8のままです。 ただマウンアダプターを含め重量が重くなり、AFスピードも純正に比べて多少遅くなるかなという感じです。  将来的にR6に移行してもこのレンズは使えます。
レンズ、アダプターで10万を多少超えてしまいますが選択肢の一つとしてはいかがでしょうか。

添付の写真はお子さんの全身を写すイメージで 体長40oくらのぬいぐるみの全身が入るように焦点距離を35o、18oにしたものです。  (ボケがわかるように色々なものを置いてみました。) 撮影距離は1.5m、 0.7m位でした。  

ボケが欲しいという要望はわかりますが、50oで経験済みとは思いますが、F1,8 で少し横を向いている顔を撮影すると距離によっては片目にピントが合っていても他の目はボケてしまうということがあるので注意ですね。

参考になれば幸いです。

 

書込番号:25039286

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2022/12/05 00:04(1年以上前)

機種不明

追加含めて被写界深度の計算例

>にっっっしーさん

カキコミエラーのため、随分消えてしまったので、一部復帰のみ。
(添付画像には追加分が残っています)


>写真の対角1.5m
>撮影1.5m

換算f≒43.2666 *1.5/1.5≒43.3mm
⇒ 実f≒27.0mm

実f=24~27mmで検討してみてください。

「成長」を考慮すると、実f=24mm妥当かも?
それを見越して追加計算しています。


なお、APS-Cの 1.5倍系で計算していた先のレス分を修正します(^^;

換算f≒43.2666 *1/2≒21.6mm
⇒ 実f≒13.5mm

換算f≒43.2666 *1.5/2≒32.4mm
⇒ 実f≒20.3mm

書込番号:25039321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4906件Goodアンサー獲得:299件

2022/12/05 00:22(1年以上前)

にっっっしーさん

価格を考えるとRF35mmF1.8でいいと思います。
予算があれば、24mmF1.8のほうが変化があっていいのですが・・・。

書込番号:25039338

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/12/05 00:54(1年以上前)

>50mm1.8のボケ感がとても好きです
>これはモデルさんまで何m程離れて撮られてるんでしょうか?

およそ3mです。

書込番号:25039368

ナイスクチコミ!0


Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/05 13:07(1年以上前)

室内での子供撮りですか。私も10年以上自分の子供を撮っていました。

F1.8とかF1.4とかになりますとピントが合う距離がかなり浅いので、開放で撮ると瞳にはピントが合いますが
耳とか首辺りはボケるかも知れませんね。

お子様が何歳くらいか分かりませんが、幼稚園からは間違いなく70-200F2.8のレンズが大活躍しますよ。

私の時はEFでしたが、発表会・運動会・学芸会、中学になってからは体育館での試合など。
APS-Cからフルサイズへ移行した時より、望遠キットレンズからEF70-200F2.8に変えた時の方が
はるかに感激しました。

望遠もおすすめですよ。距離は必要ですが簡単にボケます。

実は子供撮りって室内で動きが早かったりで結構ハードル高いんですよね。

書込番号:25039893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/05 13:56(1年以上前)

>Dr.mayuさん
お子さんは1歳と3歳です
一番初めに書いてありますよ(^_^)v

書込番号:25039959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2022/12/05 16:02(1年以上前)

>にっっっしーさん

ボケ感については沢山ご意見頂いてますのでお任せするとして…
フルサイズ機に関しては、一度は持ってみたい、と言う動機でもいいと思いますよ。
ただしRやRPは初期モデルとして出て来たので使っていると物足りなさを感じるかも知れません(私がそうでした)。

R6に変えてからはボディに不満は無くなり、今はレンズ選択を楽しんでいます。

お子さんが小さい頃は近距離でチョコチョコ動く被写体について行けるかが大事なので、手振れ対策とAFの追従が重要だと思います。

RF50 F1.8を先ずは活かしたい、との事ならR6で暫くボディは決めて、今後状況に応じてレンズ買い増しじやないでしょうか?
直ぐに運動会、発表会と望遠欲しい、タイミングが待ってます。

子育てとカメラ、みんな通る道ですよー。

書込番号:25040115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/05 16:10(1年以上前)

>digital好きさん
自分もカメラをやりだした頃を思い出しました。あの頃は根拠もなくフルサイズに憧れたなあ(笑)

子供メインでまだ幼いとのこと。フルサイズ用のレンズを買いながらR10で頑張って、ここぞのタイミングでフルサイズを買うのがいいんじゃないですかね。そのときに予算がないならR6の中古ってのもありだと思うんです。

書込番号:25040129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/05 16:46(1年以上前)

>ケーキは2個までさん
おっと!見落としていました。失礼しました。
1歳と3歳ですか。一番大変な時ですが一番かわいい時ですね。
たくさん残してくださいね。

うちでは子供の0歳〜中学くらいまでの全写真をクラウドで妻といつでも共有して見られるようしてあります。
もう社会人になっていますが^^;

書込番号:25040170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2022/12/05 20:43(1年以上前)

小学生二人の父です。
 個人的にはR10売却して、中古のR6をメルカリで21万くらいで購入するのが良いと思います。高いけど後悔しないと思います。
 これからお子様が大きくなると学芸会や体育館や教室等と暗い環境化での撮影が増えます。このとき高感度のR6+単焦点F1.8レンズは『断然』質の良い写真を得られます!また動画機としても優れもので画質が良くて、ビデオカメラは不要になります。
 またお子様の年齢と応じて必要な焦点距離は変わるので考慮した方が良いです。
 将来を考慮すると、R6+RF35とRF100-400の構成がコスパが良いと思います。

体育館、学芸会、教室は暗いのでF2.8以下は必要。35mm以下が必要になります。
運動会、球技系の習い事は200-300mmは必要。

書込番号:25040508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/12/05 21:29(1年以上前)

>Bochinさん
18-35F1.8はR10に着けて、試したのですが如何せん重量と長さに負けました。
あれを持って子どもと遊びながら撮る今の状況では少し辛いと判断しました。
やはり写りは良いですよね!
子どもが大きくなり、荷物が減ったらこちらも購入してみたいという気持ちはあります!
ありがとうございます!

>ありがとう、世界さん
再計算ありがとうございます!
24-27辺りで探してみます!
ありがとうございます!

>多摩川うろうろさん
画角的には24.値段的は35ですね。
ご回答ありがとうございます!

>holorinさん
とても良い写真です
このような写真取れるように頑張ります!
ご回答ありがとうございます
>Dr.mayuさん
今は親元しかいないので、広角域ですが、やはり運動会等考えると200とかは欲しいんですね
シグマの70-200が15万程(EFレンズ)なので、広域側もEF系にして、予算押えたプランが良くなって来てます!
ご回答ありがとうございます!
クラウドでいつでも思い出が見れるのいいですね!
(´-`).。oO(私もそうしよう)
>digital好きさん
>たかみ2さん
現状予算的にやはり、R6は諦めてレンズに回すことにします!
R10で撮っていつかはR6へw
今は広角域がとても魅力なのでフルサイズだったかなぁという気持ちが強く質問させて頂きましたが、皆様の話を聞いて、apscでできる所まで広角頑張り、望遠域はapscの方が有利?(価格的、重量的)だと思うのでとりあえず今のR10を使いこなしてやろう!おもっております。丁寧にご回答頂きありがとうございます

>たこ焼き…さん
なるほど、暗いシチュエーションがそんなにもあるんですね。もっと明るいイメージでした
R6に望遠レンズと考えるとトータルで50.60.70と当初予算の4倍5倍と膨れ上がってしまいますので、今回はR10で、本体能力不足を感じるまで頑張ってみようと思います!ご回答ありがとうございます!

せっかくRFなのに、EF使うのは勿体ないかもしれませんが、
シグマ30mmF1.4 4.5万 又は中古
マウンドアダプター1.3万
望遠シグマ70-200mmF2.8 15万 又は中古

予算オーバー分はRF50mm1.8を売却も視野に入れ
30.70-200の2本でやってみようと思いますが、R10なのに、EFレンズだけって言うのはやはりおかしいですかね?

書込番号:25040584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/05 22:10(1年以上前)

>にっっっしーさん

>R10なのに、EFレンズだけって言うのはやはりおかしいですかね?

 人それぞれですが、おかしくは無いと思います。
 私はRFレンズを揃える予算が無くてR7にマウントアダプターつけっぱなしです。

書込番号:25040665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/05 22:42(1年以上前)

>にっっっしーさん

>18-35F1.8はR10に着けて、試したのですが如何せん重量と長さに負けました。 あれを持って子どもと遊びながら撮る今の状況では少し辛いと判断しました。 

すでに試されたんですね。 はやり候補に考えられたんでしょうね。  
確かにお子さんと遊びながらだとなるべく取り回しのいいコンパクトさが求められますものね。

>R10なのに、EFレンズだけって言うのはやはりおかしいですかね?

おかしくないですよ。  私は R5で持っているレンズはすべて 魚眼、単焦点、マクロ、超望遠まですべてEFレンズで、マウントアダプターはボディに付けっぱなしです。 6DMark2、7DMark2 で使ってきたのもありますが、 RFレンズには大きな魅力も感じないし必要性は今のところ全くありません。 (但し24-240oは便利ズームとしてはちょっといいかもと思っていますが・・) また時々はM6Mark2にも使うこともあります。

> 今のR10を使いこなしてやろう!
いいですね! 使いこなしてからその不満を解消できる機能が高い機種に変えるとその良さが大きく享受できますよ。 

書込番号:25040714

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥269,800発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング