EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 79 | 2021年5月2日 04:37 | |
| 335 | 49 | 2020年7月21日 13:00 | |
| 153 | 45 | 2020年8月20日 12:28 | |
| 6 | 7 | 2020年7月18日 10:12 | |
| 85 | 15 | 2020年7月15日 21:17 | |
| 24 | 7 | 2020年7月20日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6を予約はしたものの、題名の不安が解決していません。
>撮影可能枚数の目安 常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約250枚
>※ フル充電のバッテリーパックLP-E6NH使用、ファインダー、[なめらかさ優先]設定時
R6の仕様では上記のように書かれています。
私が撮影する場合は充電環境の無いところで1000枚ぐらい撮りたいです。
90Dでは1000枚撮影後でも50%以上の余裕がありました。
今考えられるのは、バッテリーの予備をたくさん持っていく。
はたしてこういう方法しかないのでしょうか?
モバイルバッテリーでなんとかならないのか調べていますが
今のところ見つからないです。
バッテリーグリップは撮影時に重いだけなので、予備バッテリーでと思っています。
バッテリー残量を気にしながらの撮影はしたくないです。
予備のカメラ(90D)は持って行きたくないです。
アドバイスをお願いします。
ミラーレスの弱点を克服したい。
8点
>harurunさん
私はSONYのミラーレスでバッテリーの持ちの悪い機種だと純正バッテリーを5個持って行ってます。
書込番号:23544843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
バッテリーグリップと予備バッテリーでしょうね。
バッテリーグリップは大きく重くなるため、機動力を損ねたくないなら後者でしょう。
書込番号:23544844
4点
harurunさん こんにちは
以前のRの書き込みなので 見当違いの書き込みかもしれませんが Rの場合バッテリーの持ち 規定以上の枚数が取れているようですので まずは 実機で確認してみるのが良いかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23523708/#tab
書込番号:23544846
![]()
5点
撮影可能枚数250枚を1000枚以上にしたい
⇒バッテリーを4個買い
それを並列につなぎ
バッテリーパックを自作する
電源供給用のダミー電池も自作する
書込番号:23544864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>よこchinさん
>Berry Berryさん
>もとラボマン 2さん
早い返信、どうもです。
>純正バッテリーを5個持って行ってます
やっぱり数で勝負、しかないのかな。
>バッテリーグリップと予備バッテリーでしょうね。
バッテリーグリップは3.3万円。
バッテリー3個3.3万円の追加の方が現実的か。
>Rの場合バッテリーの持ち 規定以上の枚数が取れているようですので
見てみました。
なんとなく安心?したような不安なような(笑)
撮影予定枚数を上回るバッテリーを持参するしかないのか。
バッグの中でゴロゴロしそう。
書込番号:23544865
3点
>harurunさん
こんにちは
ちょっと古い基準なのでいまでもそうかわかりませんが、
CIPA(カメラ映像機器工業会)の電池寿命測定条件(CIPA DC-002-2003)は
・室温:23℃ ±2℃
・画質モード:工場出荷時(初期設定)のモード ※
・フラッシュ:2回に1回フル発光
・モニター:常時点灯
・撮影:30秒毎に1枚撮影
・各撮影につきズームをテレ端〜ワイド端まで移動させて撮影
・次の撮影時は、ワイド端〜テレ端まで移動させて撮影
・10枚撮影ごとに電源OFF
・使用電池:各カメラに同梱の電池
一次電池(アルカリ電池やリチウム電池など)の場合:未使用品
二次電池(リチウムイオン充電池やニッケル水素充電池など)の場合:満充電状態
というのがあります。
R6の撮影可能枚数の目安:
常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約250枚
※ フル充電のバッテリーパックLP-E6NH使用、ファインダー、[なめらかさ優先]設定時
とありますので、、上記CIPAの条件を使っている可能性もあります。
(フラッシュはたぶんフラッシュ内蔵カメラの場合は、という意味だと思います)
1回で1000枚も撮影される場合は、通常「連写」を多用されるでしょうから、
上記のCIPA測定基準からして、ズーミングの待ち時間も減り、待機時の
EVFや背面液晶の点灯、AF-SやMFの場合はAFの動きなども減りますので、
撮影枚数が大幅に増えるケースもあると思います。
(もっとも、連写していても、その場であるいは休憩時に頻繁にモニターで拡大確認、
不要コマを吟味の上削除、等の背面液晶操作を多用されていれば、逆に予定より
少なくなることもありうるとおもいます。)
1枚ごとに30秒の待機時間というのも、EVFや背面液晶の消費電力からすると
ミラーレスには不利になる条件に見えます。
いかに無駄な操作なく、連写を多用し、一枚撮影なら電源をこまめにオン、オフし、
撮影だけに集中するか、で(もしキヤノンの測定条件がCIPA基準準拠ならば)
撮影可能枚数はかなり変わって(改善されて)きそうです。
書込番号:23544884
3点
一眼レフ(90D)と比較するのは無理があると思いますが、エコモードなら590枚なので実際には700〜800枚近く撮れるんではないでしょうか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101671/p/3555/
給電には純正のUSB電源アダプターが必要とのことなので、モバイルバッテリーからの給電はできなさそうですね。
方法はいろいろあるんでしょうけど、バッテリーをいくつか持っていくのが一番スマートだと思います。
ちなみに、昔、5Dで動画撮る場合は10個くらい持って行ってました。今でこそ動画撮影時のバッテリーの減りは写真撮影時より少ないですが、当時は全く持ちませんでした。
書込番号:23544906
![]()
6点
バッテリーの持ちは重要だよね。
極寒地じゃ屋外でのバッテリーやメディア交換はリスクがあり過ぎる。
書込番号:23544915
5点
>harurunさん
ミラーレス各社同じですがオススメしない方法があります。液晶は使わない。手ぶれ補正も使わない。1000枚は無理ですが多少は増えるとおもいます。一番のオススメは予備電池常に3個以上携帯するです。
書込番号:23544942
0点
>harurunさん
>>バッグの中でゴロゴロしそう。
私はAmazonだったかヤフオクだったかで買った専用ケースに入れて放り込んでます。
書込番号:23544969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harurunさん
モバイルバッテリーで
USB充電しながら取れば良いだけでは?
書込番号:23545056
1点
大事な撮影なら
予備機は要るのでは?
書込番号:23545070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑USB電源アダプター PD-E1 を使っても充電時は撮影できません。
書込番号:23545076
4点
harurunさん
>今考えられるのは、バッテリーの予備をたくさん持っていく。
>はたしてこういう方法しかないのでしょうか?
>モバイルバッテリーでなんとかならないのか調べていますが
>今のところ見つからないです。
発売前だから、この手の質問(モバイルバッテリーなど)はCANONに問い合わせるってもんじゃないでしょうか?
書込番号:23545079
1点
>予備のカメラ(90D)は持って行きたくないです。
それは持って行った方が良い。
レフ機からミラーレスに乗り換えて、操作にパニクってシャッターチャンスを逃す人を何人も見てる。
レフ機では簡単に出来た事がミラーレスだと
設定を変えないと出来なかったりする。
書込番号:23545080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harurunさん
予備バッテリーを複数持ち歩く、じゃダメなのかな?
燃費激悪な7DIIで慣れちゃったので、予備バッテリたくさん持ってきゃ
いいじゃん、で納得しちゃってます。
バッテリだって突然死する可能性があるわけだから
複数バッテリ持ち歩きの方が合理的と思ってます。
書込番号:23545083
![]()
4点
ちょっと外してる間にたくさんのレス、どうもです。
>とびしゃこさん
もとラボマン 2さんと同様に予想外に撮れることを期待してます。
でも撮影枚数のために、いろいろ節約するのはストレスになるかな。
>道頓堀劇場前さん
>バッテリーをいくつか持っていくのが一番スマートだと思います。
私の理想はバッテリー2個でバッグの中で予備はいつもモバイルで充電中。
って無理なのかな?
スマホでもパソコンでも出来るのにねぇ。
>ブローニングさん
>バッテリーの持ちは重要だよね。
と思っていたのでが、「 常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約250枚」
本当に?と思ってます。
書込番号:23545198
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今 R5,R6で悩んでる人が多いね!つい先日まで α7III にしようかと悩んでいましたが 7月9日のキャノン新製品発表会を見てαをやめてR5かR6に絞り 色々調べてR6を予約しました。R5,R6の価格差約15万円は大きい R6を買ってRF800mmも買ってもR5より安い。北海道で昼にキタキツネを撮るにはこれで十分かと思っています。明るい時間帯ならこのレンズでもいけるかな?100−400mm、24−105mmも持っているため風景から望遠までいけそうです。みんな画素数に惑わされてR5に行ってないかい?プロの写真家の先生方もR6を絶賛していますよ。画素数なんて1600万画素以上有ればOK、2000万画素でサクサクとさわれるほうが良いよ。最近高画素カメラ(3000オーバー)が目につきますが 惑わされてはダメダメ 私はA3ノビにプリントします 画素より良いプリンター買う方が先、早くキャノンから新型A3ノビプリンター出ないかなぁって待っています。みなさん R5?、R6?意見聞かせて下さい。
28点
初投稿でいきなり上から目線。
書込番号:23541355 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>キタキツネ物語さん
悩みどころですね〜
コスパ考えればR6ですね
でも
R5R6の購買層は既にR6の画素数経験者
その上を欲しいってのもわかる気もする
8K TVも手の届く金額になりつつあるしね
R6では無くR7として1D3性能で推した方が良かったかもしれませんね
(α7とかぶるからやめたんかな?)
書込番号:23541358
![]()
0点
>キタキツネ物語さん
6DUと7DU使ってますが、APS−Cとして使う場合を考えるとR6はちょっと辛いかなと。
まあ、予算が無いので当分は様子見ですが。
書込番号:23541365
6点
「100−400mm、24−105mmも持っているため風景から望遠までいけそうです。」
EFかな?なのに先日までα7Vにするか迷ってた?
価格帯が全然違うけど。
しかも初投稿。
きな臭ささプンプンwww
書込番号:23541368 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
上から目線?
そんなふーには感じないけどねえ
坊主はあれか、たくさん投稿してるから上からものを言っていい立場ってことか、すげーな 笑
今んとこR6かなー、いや、どっちもかな
書込番号:23541374 スマートフォンサイトからの書き込み
80点
>Map GOGOさん
6DIIと7DII 24−105 100−400を持っていまして 7DIIを手放してα7IIIと6DIIの2台持ち αの24−105も買ってキャッシュバックでα7IIIとソニー24−105のレンズで30万ちょい そこにR6が発表され30万ほどです ソニーなら本体とレンズ キャノンなら本体のみで出費はほぼ同額なので少し悩んだあげく キャノンで今まで来ているので R6を買った方がいろんな面で良い判断かも?って思いまして それと動物AFも魅力でR6にしました なんか変なスレですみませんでした 7DIIは手放しR6と6DIIの2台持ちになります これで広角〜望遠までキャノンでいける という考えでした
書込番号:23541397
5点
明るい時間帯ならこのレンズでもいけるかな?
⇒1980年は
カラーがISO100
モノクロがISO400が
主流でしたので
それを思うと
現在は高感度特性が
4段も5段6段も良くなっているので
F8でもF11でも楽勝です。
しかも手ブレ補正も有るし
手ブレ補正ってスローなシャッター速度の事ばかり言われるけど
より低感度で撮れる
より暗いF値でも撮れると
同じ事です。
書込番号:23541403 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
戒行(かいぎょう):戒律を守って修行すること
…あれなんか違う☆
開業(かいぎょう):新しく事業を始めること
…あれこれも違う☆
怪魚(かいぎょ):みっちぃのこと
…これはなんとなく当たってるような気が☆
うーん日本語ってムズカシイ☆ ( ̄□ ̄;)
書込番号:23541404 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Map GOGOさん
>しかも初投稿。
>きな臭ささプンプンwww
ブーメラン発射してますよ〜
書込番号:23541410
4点
>黒シャツRevestさん
R5 と R6 悩みますよね 僕もプロの方のユーチュブ見て R6を絶賛していたのでR6に決めました 4500万画素は魅力ですがサクサクいかない とのことでした R5は8Kと画素数が売りで他はR6の方が勝っている部分もあります R5 R6 は上下関係では無く
同ランクと考えても良いとプロの方が言ってました R6だとレンズも買える 悩んでいる方早く決めないと年内に受け取れないかも うーーんキャノンさんみんなのために増産頑張って下さい
書込番号:23541416
4点
>Masa@Kakakuさん
回りくどいので通じてへんで〜
書込番号:23541424
16点
キタキツネ撮影は、オリンパスの出番でしょ♪
書込番号:23541433
8点
>北海道で昼にキタキツネを撮るにはこれで十分かと思っています。
それはちょっと違うかな.800mmなんてレンズを使う事は,まずないでしょう.結構人の近くに現れるので,100-400mmあたりがちょうど良いと思うよ.
書込番号:23541438
5点
>けたす君
俺の書き込みは基本的に意思疎通を目的にしていない☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:23541439 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>プロの写真家の先生方もR6を絶賛していますよ。
あなたこそ惑わされていませんか?
カメラは自分の目で確かめて購入しないと。
書込番号:23541475
14点
>Masa@Kakakuさん
> うーん日本語ってムズカシイ☆ ( ̄□ ̄;)
英語ボケの耳(眼)には辛いのな。うんうん、わかるわかる。わかるよ。(^^)
と、Yumi先生もおっしゃっておいでです。
まさもん、なんか、人格がまるくなったん?
いつもなら
オラァ、箇条書きせんかい!このボケぃ!
のはず。
書込番号:23541499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主
返信1つ目でいきなり上から目線ww
書込番号:23541505
27点
>狩野さん
> 結構人の近くに現れるので,100-400mmあたりがちょうど良いと思うよ.
てか、キタキツネなら、広角だと思います。
Webカメラ化して、餌に釣られて寄ってきたところを、下から煽って撮る。
R6なら防塵防滴だし♪
書込番号:23541513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>momono hanaさん
キタキツネはオリンパスですか?どういった機種ですか?
書込番号:23541560
0点
>キタキツネ物語さん
> キタキツネはオリンパスですか?どういった機種ですか?
私も知りたいです。
今は亡き、Air A01!?
書込番号:23541593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在、EOSR、EOSKissM、α7V、α6400とCanon機2台、SONY機2台を所持しています。
プロの方やネット等の書き込みを見ていると、EOSR5とEOSR6の評価が非常に高く気になっています。
特にボディ内手振れ補正とオートフォーカスが秀逸そうで買い換えようかなとも考えています。
EOSRを売ってEOSR6にしようかなというのが、第1候補で、第2候補は、EOSRとα7Vを売って、EOSR5にしようかなとの考えです。
動画は、あまり使いません。
SONYのα7Vのオートフォーカスも秀逸ですが、今度のCanon機は、α7Vをうわまっている気がしています。
こうやって、悩んでいるのも楽しいのですが、実際に上記のとおり、買い換え検討しています。
この情報だと分かりにくいと思いますが、皆さんの知識を貸して貰えると助かります。
参考にしたいと思ってますので、よろしくお願いします。
長文すみません。もっと説明したいところですが、あまりにも長くなりますので。
書込番号:23540513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>私鉄沿線さん
お持ちの中ではEOS RとKissMが要らなさそうですね。
書込番号:23540554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
ありがとうございます。
EOSRとMを下取りに、R5か6を買うのもありですね!
書込番号:23540598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私鉄沿線さん
過去スレを見る限り、買い足してなければレンズはキヤノン用で揃えておられるようですが、どうなんでしょう?
ソニーEマウント用のレンズお持ちなのでしょうか、お持ちであれば、レンズラインナップを今後どうするかよく考えたほうがいいと思います。キヤノン用レンズしかお持ちでなければ、キヤノンレンズをソニー機で使う場合は制約がある可能性があるので、R5また6の購入はありだと思いますが、何分、まだ一般ユーザーの手に入って無い製品ですから、ご期待の機能が果たして思った通りの物か否かは現時点で不明なわけで、現時点でも撮影は可能なわけですから、ユーザーレビューが出るまで待ってみるのがいいと思います。
書込番号:23540603
![]()
6点
>私鉄沿線さん
この掲示板に書き込みされた段階でR6ですな!
とりあえずR6を追加購入され、楽しみながら既存カメラと比較して
使用頻度の少ないものを手放すと言う感じで如何ですか。
書込番号:23540604
10点
レンズはどうするんでしょう。α7IIIとKissMを処分する場合は、レンズも処分するんでしょうか。
慌てずに、最後にどういうシステム形態にするのかで考えたほうがいいように思います。
書込番号:23540619
6点
少なくとも、29日発表の、α7SVを見てから決めましょう。
ソニーが後出しジャンケンしてくるのですから、性能か、価格か、なにかしら上位に持ってくると思いますよ。
まあ、SVのライバルは、R5ですから、R6との比較は難しいかもしれませんが。
書込番号:23540633
4点
R5かR6どっちかと言われたら、私はR6にします。
私の使いかたでは画素は2000万オーバーで十分常用ISO感度が高いのが気に入ってます。
カメラ4個持っているのなら急いで買い替えずR5とR6がどこの店でも買えるようになってから、
買えばいいと思うんですが。
書込番号:23540719
9点
発売してからしばらくすると、雑誌とかが、詳しいテストしてくれると思う、実力が解ってから購入しても遅くないともうよ。少しは安くなるだろうし。
書込番号:23540737
9点
>私鉄沿線さん
キヤノンとソニー、日本を代表するメーカー同士の競争。使ってみると、双方に良い所、イマイチの所があって、どうなるのか何とも言えません。
少なくとも、今しばらくは、もしかするとずーっと、どっち付かずがお勧めだと思います。
書込番号:23540755
2点
>雑誌とかが、詳しいテストしてくれると思う
その雑誌自体が減ってるから、ネットさえ見なけりゃ新製品なんか全然気にならない時代が来るかもしれません。
書込番号:23540788 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
何を撮っているのか、レンズは何を持っているのか分からないので何とも言えないですね。
カメラは何を重視し、求めてるんですか?
単純にα7IIIを持ってるんならα7RIVやα9IIが良いと思いますけど。
書込番号:23540832
4点
プロの方やネット等の書き込みを見ていると、EOSR5とEOSR6の評価が非常に高く気になっています。
⇒その種のプロのライターの方は
その業界を促進するのが仕事ですので
新製品を褒めまくります。
逆に新製品をけなしたら
本当の事でも
仕事を失います
写真屋さんは
ボディやレンズがモデルチェンジされる度に
買い換えたりしません
書込番号:23540833 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>遮光器土偶さん
過去スレまで見ていただきありがとうございます。
あれから、Eマウントレンズもそこそこ揃えました。
但し、キャノンのLに匹敵するGやGM等の高級なレンズは一つしかありません。
どちらのメーカーも一長一短あると思います。
今回の5と6の発表で心が揺れ、SONY機売ってでも買った方が良いかなとも思ったりしました。
まだ、考えまとまりませんが、もう少し様子を見ようかなと冷静になりつつあります。
書込番号:23540889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>陽気な男さん
なるほど、そういった方法もありますね。考えつかなかったです!!
ありがとうございます。
書込番号:23540893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
もし、買い換えるとするなら、そのレンズも一緒に売ろうと考えています。
確かに、まだ今後どういうシステムにしていくか、しっかりと決まっていないので、もう少しそのあたりを考えがまとまってからの方が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:23540903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くちだけさん
ソニーがα7SVを29日発表とありましたね!!
ここは、冷静になって、ソニー機の発表を見てからにしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23540913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんがメインで撮影するものによってR5かR6にするかは違ってくると思います。レンズを含めた今回のラインナップはオリンピックの報道向けをかなり意識していると思います。つまり、1DXなどのレフ機のサブなのかどうかは置いておいて、R5は屋外競技、R6は屋内競技に適した仕様にしていると思います。
僕はRとKissMを所有していますが、欲しいのは間違いなくR5です。システムはR5(追加)、R(維持)、M6mk2(KissMと入れ替え)が理想です。まず、ポートレートがメインなのでR6の低画素よりRを選択します。あるレビュワーがR6の色調補正がRより向上していると言っていますが、比較レビューなしではR(15万)をR6(30万)にする気にはなりません。僕はRの方が高画質とにらんでいます。
また、あるレビュワーがR5の画質は等倍すると明らかにR6より上だと言っています。また、クロップしても使えるレベルの画素数と考えます。ただ、R5に行くならPC環境の改善が別途必要かもしれません。また、別に45MPをフルに使う必要はないので、しばらくは低画素で撮影するなどできると思います。
ということで、僕はR6を買うなら、14万プラスしてR5を買います。あっ、RFレンズは高いですよ。ただ、R5とR6はEFレンズとの相性がとてもいいそうです。ご参考まで。。
書込番号:23540934
![]()
5点
つうかまだ販売前のカメラを使ったことある人がここにいるとは思えんが…
誰も適切な回答ができるわけないよ(´・ω・`)
販売されてから悩みましょう
まあ速攻買ったぜ自慢したいならやっぱ絶対R5とは思うよ?
書込番号:23541005
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
昨日、キタムラで予約してきました。
すでのたくさんの予約が入っていて、入荷は10月以降かも?ということでした。
それでボチボチ準備をしてるのですが、疑問がひとつ。
教えていただけると助かります。
SDカードの速さについて。
現在下記のカードを使ってます。(複数枚)
https://kakaku.com/item/K0001121987/spec/#tab
70D,90Dで使っていたカードです。
R6では4K-60fpsで使いたいのですが、支障なく使えるでしょうか?
90Dで4K-30fpsでは撮影できてました。(1分以内)
R6の4K60のビットレートは230Mbps,SDカードの最大書き込み速度は70MB/s。(90Dは120Mbps)
毎回1分以内の動画がほとんどです。
全く録画できないとか、こうやれば使えるよとか教えていただきたいです。
静止画の連続撮影可能枚数(RAW)ではUHS-1規格で110枚、UHS-2規格で240枚と倍以上の速度差があるようです。
速いほど安心・快適なのはわかるのですが、普通に使えるかどうかが不安です。
仕様をみても確信が持てないです。
どうなんでしょう?
2点
>harurunさん
発売前のカメラの事なので、正しい解答は不可能だと思います。
CANONのHPには
「4K:SDメモリーカードUHS-II、ビデオスピードクラス60以上、フルHD・HD(ALL-I):SDメモリーカードUHS-I、UHSスピードクラス3以上、それ以外はUHS-Iスピードクラス3以上の大容量」
但し、おすすめと書いてあるので使えるか使えないかは、実際に運用してどうなのか見てから考えるのが良いのではないでしょうか。
それにしても手に入るのは10月以降ですか、ものすごい予約数なのかな。
書込番号:23539701
![]()
1点
>おじぴん3号さん
どうもです。
>SDメモリーカードUHS-I、UHSスピードクラス3以上、それ以外はUHS-Iスピードクラス3以上の大容量
ということは持ってるカードでなんとかなりそうですね。
撮影後もアクセスランプがなかなか消えないという状況になるのかもですね。
書込番号:23539859
1点
4K撮るだけならば、U3のカードならば問題ないので、
このSDカードで十分です。
動画の場合には、カメラのバッファはあまり関係ないので、
アクセスランプつきっぱなしなんてのは、考えなくてもいいですよ。
R5と違って、R6の動画スペックは、これまで出ている多くのカメラと大差ないです。
私もこのカードで、ソニーやパナソニックの一眼で4K動画撮ってますが、エラーは無いですよ。
書込番号:23540197
![]()
1点
>くちだけさん
どうもです。
そうですか。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:23540224
0点
R6の4K60pが記録可能なカードは以下の通りです。
8bitの場合は、ビデオスピードクラス30以上
10bit(LogもしくはPQ)の場合は、ビデオスピードクラス60以上
動画が記録できるカードについて(R5のIPBは、R6と同じビットレートです)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101696/p/3546
ですので、8bitで記録するならお持ちのカードで大丈夫でしょうけど、10bitの場合は推奨外で止まる可能性があります。
書込番号:23541181
![]()
0点
あとR6の動画スペックはトップクラスですし、R5のように無理してない分バランス良いです。仕事で使う人間の中にはあえてR6を選ぶ人間も少なくないです。
書込番号:23541185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道頓堀劇場前さん
ご紹介のサイトで確認しました。
私の用途では所有のカードで大丈夫そうです。
ありがとうございました。
安心しました。
書込番号:23541601
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R5よりR6の方が、受光面積が大きいぶん高画質になりますかね?
あとR5は動画撮影時の熱問題があるようですが、R6はそのへんどうだと思いますか?
書込番号:23535014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ならない!
筐体の放熱性は不利、結果同じようなもんでしょ
書込番号:23535025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際使ったことないので、口コミ情報だけど、
手振れ補正でセンサーが浮いていると、放熱できなくて止まる、とよく書いてあるので、それだと、R6でも同じじゃない?
初代Rは、熱問題聞かなかったし。
実際は、発売されていろんな人がいろんな状況で使えば、わかるよ、ちょうど夏発売だし、すぐに実感してくれる人いるよ。
書込番号:23535030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>R5よりR6の方が、受光面積が大きいぶん高画質になりますかね?
「高画質」の定義がわからないですが・・・
画素数の違いによる、解像であれば、R5が当然解像すると思います。
常用感度は、R6が1段上ですから、その領域ではR6の質がいいかもしれませんが・・・
R5の画像をR6と同じ画素数にリサイズして比べてみないとわからないかもしれません。
R5の撮影サンプル
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/image-sample.html
R6の撮影サンプル
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/image-sample.html
熱問題は、熱源がどこにあるかだと思いますが、その詳しい情報を知りません。
8Kのように大きな情報を扱うことが起因するなら、R5の問題かもしれませんし・・・
それ以外に、例えばセンサーシフトとかが原因であるのなら、共通の問題かもしれません。
実機が市中に出回ってから判断する以外にないのではないでしょうか。
書込番号:23535120
![]()
5点
2010年発売の
ソニーα33 α55
ボディ内手ブレ補正を使うと
スグにオーバーヒートする
気温が高いほど、3分とか5分とか
それでレンズ内手ブレ補正が求められました
しかし当時はソニー純正にレンズ内手ブレ補正が無い
シグマのOS付きのレンズが注目されました。
それで自分は
ソニーに電話して
肩こりのヒンヤリシートを貼ったらどうだろか?
頭脳の高い提案をしたら
⇒余計悪い
社内データもない癖に
いい加減な回答を受けました
書込番号:23535366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ソニーに電話して
肩こりのヒンヤリシートを貼ったらどうだろか?
頭脳の高い提案をしたら
⇒余計悪い
社内データもない癖に
いい加減な回答を受けました
アンタの提案はいい加減で勘違いも甚だしいってソニーに言われたってことだな。
書込番号:23535399 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
保温材となるから逆効果な気もする。
書込番号:23535408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001156765/SortID=23519096/
ここで言われたのにまた同じ事を言うか。
書込番号:23535412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>受光面積が大きいぶん高画質になりますかね?
こういう短絡的な思考はどこから来るのでしょうか?
書込番号:23535497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画質は見てみないとわからないが数字のデーターだけで見ると、
iso感度が1段上と出ている且つ-6.5EVまでオートフォーカスが動く
というのを合わせて考えると、手持ちレンズの解放F値が1段分
明るくなったという解釈が何となくできる。
夜の星撮影とかだと、明るい広角単焦点がなくても、耐えるボディという感じかな?
書込番号:23535544
3点
>k25k25kさん
デュアルピクセルCMOSのノイズについては、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533001/#tab
でも論議していますが、R5は画素数が多いので、ノイズの面では厳しいと思いますよ。
書込番号:23535619
1点
メーカーサンプルを見ると、解像感があまりないですね。
全般的にキャノンのJPEGのクオリティーはSONYやパナソニックに較べて劣るのでしょうか?
受光面積が大きいぶん論理的には階調がよくなり高感度にも強くなりますが、R5のセンサーも最新だしどうでしょう。
熱問題は、どちらも同じようなものらしいです。
書込番号:23535719
3点
>taka0730さん
>> 全般的にキャノンのJPEGのクオリティーはSONYやパナソニックに較べて劣るのでしょうか?
劣るってことはないと思いますけど。
キヤノンは 1 D(s) mark II までは諧調優先の絵作りのため、「ねむい、あまい、ぼ〜〜っとしてる」 という感じでした。
後で画像処理する際には諧調が豊かな方が良いので。
(情報源はEOS学園です。受け売りです。)
ピクスタが採用されてから、多少は違うパターンの絵作りもできるようになりましたが、それでも諧調優先という感じは否めません。
(特に1系、5系にそういう傾向が強く、二桁、コンデジはその傾向が弱いように感じます。
あくまで個人の感想です。人によって感じ方は異なると思います。)
スマホに良くある、ハッキリ、クッキリ、ギットギト の シャープでカラフルな絵作りとは、目的が違うのではないかと思います。
書込番号:23535779
5点
>k25k25kさん
> R5は動画撮影時の熱問題があるようですが、R6はそのへんどうだと思いますか?
Canon USのアナウンスに撮影時間が書かれています。
https://www.canonrumors.com/wp-content/uploads/2020/07/Canon-EOS-R5-and-R6-Overheating-Media-Alert.pdf
R6の最高画質である4K60P oversampleで同条件で比べた場合、
最初の一回のオーバーヒートまでの時間はR5の35分に対してR6は30分です。
4K30Pの場合はR5はビニングにすれば熱問題から一応逃れられますが、
R6はビニングがないので40分でオーパーヒートします。
ただしR5もoversampleで比べるなら30分です。
基本的には排熱はR6の方がより厳しいと思います。
書込番号:23535850
3点
>R5よりR6の方が、受光面積が大きいぶん高画質になりますかね?
受光面積はR6が23.9x35.9ミリ、R5が24x36ミリで ほぼ同じだよ。
画素数についてはR6のほうが少ないので「ピクセルあたりの受光面積」はR6のほうが大きい。
何を持って高画質というのか 定義されてないので、誰も答えようがない。
書込番号:23536565
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
写真撮影、動画撮影を50%50%の割合で使用を考えています。
今、動画はLumixG9を、写真は6Dをメインに使っていてるのですが、G9の写真は6Dを越えれていないと感じています。
R6で動画も写真もできればと思いワクワクしているのですが、動画にどれだけ使えるか疑問もあります。
仕様書をみてもなかなか詳細がわからず悶々としています。
それで、表題の件ですが、
2カードスロットありますが、果たして動画のデュアルRECできるのか?
デュアルRECできないならもう、ほんとがっかりです。
(4Kデュアルできなくても、FHDならできるとか?4K+FHDならできる?)
G9ではFHD、デュアルRECできています。4Kはどうだったかな・・・
EOS R、では動画のクロップ撮影で1080/60pが使えないのには驚きでした。
これが致命的でEOSRは購入しませんでした。
レンズ交換がとっさにできない時、動画でのクロップ撮影が便利なのです。LumixはFHD60pでできます。
動画クロップ時の制約があれば知りたいです。
0点
>みのみのむしさん
デュアル録画は出来ないとどこかで読みましたよ。
全モードかどうかは分かりませんが。
4K60Pをストレスなく使いたいのならG9からGH5にするのが一番良いと思います。
G9の4K60Pは確か10分でしたよね。無制限のGH5がよろしいかと。
今私は動画をG99の4K30Pで撮っていますがR6の4K60Pで30分制限ありますが1時間以上撮れればなと思い
R6に取替えしようかなと思ったのですが放熱問題?で撮影出来ないとのコメントあるのでどうしようかなと
再考中です。
私の場合、動画は娘の学校行事の記録動画なので
動画の部分でパナからCANONに乗り換えるのは危険かなと思い始めています。
クロップ時の制限?は特に無いと思いますよ。(違っていたらすいません)
書込番号:23533553
3点
営業の説明によると、
>デュアルRECできるのか?
できない。
>動画クロップ時の制約があれば知りたい
無い。
とのこと。
書込番号:23533619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>sakurakaraさん
>おじぴん3号さん
返信ありがとうございます。
>デュアルRECできるのか?
できない。
仕様がわからず悶々としていた気持ちは、晴れましたが、
その内容を聞いてブルーになりました。
なんのためのダブルスロットなのかと・・・
(ファームで変更されるってことはないですよね・・・)
>動画クロップ時の制約があれば知りたい
無い。
こちらはGoodNewsですね!
動画クロップの撮影フォーマットには制約がないとのことなので、
あとはデュアルRECできるのなら、私にとっては理想のカメラだったのになぁ〜
書込番号:23533767
0点
お客様センターに聞けばすぐに分かるんじゃないの、この内容って
書込番号:23533775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>色々マンさん
そ、そうですね。
普段私はわからないことはこちらの掲示板の口コミをまず検索してみるんです。
動画のデュアルRECの可否について、クロップ撮影にういて情報はないかな〜と。
でも今回は口コミにそのことがまだ書かれていなかったので、普段書き込みはしないのですが、書き込んでみました。
今後、R6って動画はバックアップ記録できるのかな〜、動画クロップどうなんって疑問を持った人のリファレンスになれば幸いです。
書込番号:23534301
3点
>みのみのむしさん
色々マンさんがおっしゃるとおり、CANONに聞くのが筋。
「クロップ撮影にういて<中略>リファレンスになれば幸いです。」
只のユーザー同士が憶測を述べあうのがリファレンスとか、不正確すぎますね。
CANONに問い合わせた正確な情報を乗せてこそのリファレンス。
書込番号:23540347
2点
つうか、価格って元々「俺は幾らで買った!」「俺は幾ら負けて貰ったよ」って報告しあう掲示板。
この情報はメーカーもプロの写真家も持ち合わせて居ない。
逆に言えば素人が信憑性の有る情報が提示出来るとしたらそれくらいしかない。
書込番号:23545880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












