EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥270,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥270,000¥286,212 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥294,856 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥270,000 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(3817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
209

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜか電源オフ時にシャッター音がする

2022/12/26 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 INTER_noahさん
クチコミ投稿数:9件

電源オフ時にシャッターが切れる音がします。自分が気づくだけでも、1日に1回程度です。
寝ようとしている時などびっくりしてしまいます。
なぜなんでしょうか。
センサークリーニングしているのでしょうか?
自動クリーニングは「しない」に設定していますが。。。

書込番号:25069385

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/12/26 10:34(1年以上前)

センサー保護のシャッターをオンにしてるからでは?

書込番号:25069398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2022/12/26 11:06(1年以上前)

>INTER_noahさん
超絶アクロバティックにもしかして、インターバルタイマーがOnになっているとか?
その場合液晶に「TIMER」のマークが点滅しているはずです。

書込番号:25069440

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2022/12/26 12:08(1年以上前)

>INTER_noahさん
シャッター幕が閉じる音ですよ。
サイレントシャッターにすれば
音がしないよ!

書込番号:25069512

ナイスクチコミ!1


スレ主 INTER_noahさん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/26 16:46(1年以上前)

補足
みなまさま早速の返信ありがとうございます。
電源オフ時というのは、電源を切った瞬間のことではなく、電源を切って時間が立った状態のことです。
不具合という認識ではなく、なんだろうな〜?くらいの感覚です。

>上田テツヤさん
誤解を招いすいません。電源を切ってしばらく経っている状態での現象です。
確かにセンサー保護のためシャッター幕が閉じるように設定しているので、電源を切った瞬間に幕が閉じ、音がするのは理解しております。

>ネオパン400さん
早速確認してみましたが、インターバルタイマーは「しない」になっていました。
情報ありがとうございます。

>ゑゑゑさん
シャッター幕が閉じる音というのうは理解していますが、なぜそうなるのか疑問に思っている次第です。。。

書込番号:25069796

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/26 21:10(1年以上前)

>INTER_noahさん

こんにちは。

>寝ようとしている時などびっくりしてしまいます。

R6は持っていないのですが、スマホとBluetooth接続し、
Camera Connectなどをインストールされていませんでしょうか。

・電源オフ中のカメラとのWi-Fi接続
「カメラとスマートフォンがBluetooth接続中であれば、
カメラの電源スイッチが電源オフの状態でも、
スマートフォンを操作してWi-Fi接続して、カメラ内の画像の閲覧などができます。」

「電源オフ中にカメラとのWi-Fi接続を行いたくないときは、
[機内モード]を[入]に設定するか、[Bluetooth設定]を[使わない]
に設定してください。」

・EOS R6 無線通信機能スマートフォンと通信
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-06_Network_0040.html

スマホのアプリがオンのままだと、
電源オフのR6にアクセスしていて、

寝る前にスマホがオートセーブなど
に入ると、カメラの電源が改めて
オフになり、シャッター幕閉じ機能が
再作動しているのかも?と想像しました。

書込番号:25070148

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 INTER_noahさん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/27 18:49(1年以上前)

>とびしゃこさん
その説が濃厚のようです!!
Bluetooth接続しているスマホ側のBluetoothをオフにして、しばらくした後に再度オンにするとカメラのシャッターが動きました。
再現性もあり、ご指摘の通りと思います。
おかげで謎がとけました。ありがとうございます!!

書込番号:25071348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/27 20:48(1年以上前)

>INTER_noahさん

良かったですね。

夜中に勝手にシャッターが切れたりすると、
自分もおそらくゾッとします。

書込番号:25071522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景・星景を撮るならどちら?EOS R6 or α7SV

2022/12/16 13:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:43件

カメラ初心者です。
ボーナスでカメラを購入しようと思っていますが、あまり詳しくありません…
どちらが星景、夜景撮影に最適かご助言いただけると嬉しいです。

★EOS R6

★SONY αSV

SONY α7SVはYoutubeで星景写真家の方がおすすめされていらっしゃるのを拝見しました。

EOS R6はInstagramなどで「この夜景すごく素敵だなぁ」と思っていたのがほぼほぼEOS R6で撮られていたので気になっています。

初心者が最初からそんなに良いものを買わなくてもコンデジでやってみたら?
と家族には言われましたが、どうせなら一生の趣味にしたいと決意しているので良いものを買いたいです。

質問点
@…EOS R6とα7SVどちらがお勧めですか?

A…α7SVのノイズって気になるものですか?

B…EOS R6を購入した場合、レンズの種類が少ないような気がしています。広角で明るいレンズでおすすめがありますか?

C…この二機種以外におすすめありますか?


私のスペック
・カメラ初心者
(リコーのコンデジを使って猫や家族の写真は撮っています)
・三脚は良いものを購入しようと思っています
・MacBook あり。Lightroomも使っていませんがライセンスはあります(月額料金が勿体ないですよね)
・撮りたいのは 星景 夜景 路地裏 外猫さん 空 などです

どうかよろしくお願いします!

書込番号:25055544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2022/12/16 13:46(1年以上前)

すみません。どの機種も持っていませんが
星だけ撮るならα7SVが最強のような気がしますが1210万画素なので、色々撮るならR6が良いと思います。
他には裏面照射型2450万画素のZ6Uなんかも良いと思います。
ニコンのZシリーズは純正で星景撮影にも向いている広角ズームレンズがあります。(めちゃ高いですけど)
これ以上は詳しくないので他の方にお任せ致します。

書込番号:25055589

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2022/12/16 15:05(1年以上前)

 
 EOS R6とSONY αSVの両方を持っていて撮り比べた人は非常に少ないと思いますから、どちらが…に答えられる人はほとんどいないのではありませんかね。

 私はずっと以前から星景写真(星と地上の光景を同時に写し込んだ写真)を撮っていて、以前は1DXを使っていましたが、最近はR6(メカシャッターにして使用する)にしています。
 R6のほうが1DXよりもノイズは少ないように思えます。

 R6にはSIGMAの14mm F1.8 Artをマウントアダプターを介して取り付けています。マウントアダプターを付ければ、1DXで使っていたレンズはどれも使えるようになります。

 星景写真を撮るときは「広角で明るいレンズ」だけではダメで、「サジタルコマ収差が少ない」ことが欠かせません。ですが、広角で明るく、なおかつサジタルコマ収差が少ないレンズは少なく、選べるほどありません。

 ニコンの14-24mm F2.8はこの方面で星撮り用の神レンズと言われていますが、高価です(他メーカのカメラにはアダプターがないと付かず、自由に使えません)。
 SIGMAの14mm F1.8 Artはもサジタルコマ収差が抑えられているほうで、選択肢のひとつになります。TamronのSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)もよいと思います(所有しており、使ったことがありま)。

 私はずっと以前はSAMYANGの14mm F2.8を使っていたこともあります。このレンズは安価でいいのですが、手動であることと、クセが強い(周辺減光が大きいとか水平線が少し波打つ、など)ので、注意がいりますが、サジタルコマ収差はほとんど出ませんでした。
 キヤノンのEFレンズ(14mm F2.8)も使ったことがありますが、これはダメでした。

 でも、星景写真を綺麗に撮るいちばん大事なことは、新月に近い快晴の日を選んで、僻地に行くことです。都会やちょっとした田舎くらいでは、空が暗黒にならず、露出しすぎると十分に星が写り込む前に空が真っ白な画面になってしまいます。

書込番号:25055653

Goodアンサーナイスクチコミ!11


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2022/12/16 15:14(1年以上前)

 うーん、カメラはカメラマン自身の好みが合って議論が分かれると思うので割愛.要は星景を撮るのに向いたレンズから選ぼう、との主旨です.話をミラーレスカメラに限定しています.

 ソニー(シグマを含みます)でもニコンでも星景を撮るには14-24mmF2.8(ソニーは12-24mmF2.8)の素晴らしいレンズがあります.対してキヤノンには14-25mmF2.8とか12-24mmF2.8なんてレンズありません.あるのは16mmF2.8レンズのみ.キャノンユーザなのでこの点とてもがっかりしています.せめてシグマからRマウントの14-24mmF2.8が発売されないかなと思っています.とはいえ、キヤノンの16mmF2.8は他と比べるととってもお安いです.
 それで、カメラ本体を決めるには、一つの考えとしてどのレンズを買って使うかを決めてからカメラ本体を決めても良いように思います.

 私は、しょうがないので現在はマウントアダプターとシグマ14mmF1.8で星景を撮っています.経験では星景を撮るのにズームレンズでなくても良いかな、それより光が少ない星景を撮るにはより明るいレンズが有効と思っています.まあ、苦肉の策ですがこうした考えもあると云うことで.

書込番号:25055661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2022/12/16 15:36(1年以上前)

Seagullsさん
ありがとうございます!
NIKON Z6ですね。
調べてみます。

裏面照射型??なんかも気にしたことなかったのでよく勉強します。

書込番号:25055688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2022/12/16 15:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

そろそろ、この季節でしょうか?足利フラワーパーク。

コンデジでも頑張ればこれ位はイケます。

オープン直前のスカイツリーと隅田川永代橋。

>ヘキサグラムさん

お話に水を差すつもりは毛頭御座いませんが、結果的にはそうなるかも知れないのでその点はご承知おきを。

まず、星景、夜景の撮影の現場をご覧になった事はありますか? 当方は夜景はそれなりに頑張っておりました。
ココでご質問。夜景の撮影に必要な『モノ』は、何か見当が付きそうでしょうか??

カメラ、レンズと言う機材は当然の事ながら…
・その撮影地で三脚の使用禁止だった場合、どうすりゃ良いの?
・絞り値とシャッター速度を希望の数値に換えたい場合の方法は?
・暗闇でカメラバッグから必要なモノを探しているが見つからない…
・ピントってどこに合わせりゃ良いの?

なんてことを、撮影現場で困っているようでは撮影に集中できませんし、傍から見たら可笑しな人に思われてしまいそうです。

と言う諸々を考えると、どんなカメラを購入されても問題は無さそうではあります。
が、夜景・星景の撮影の前にミラーレス、デジタル一眼が『普通に』使い熟せるようになって=先ずは路地裏のニャンコをイケニャンや可愛いニャンに撮れる技術を磨いた上で、ついでにそれなりの撮影の経験と知識を積んだ上で、夜景・星景の世界に飛び込まれる事をお勧めします。  

いきなり良いカメラを買ったその瞬間から、夜景や星景は思うがままに撮れるような代物では無さそうです。

書込番号:25055699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2022/12/16 16:27(1年以上前)

isoworldさん
アドバイスありがとうございます。
実際に星景写真を撮られていらっしゃる方にアドバイスいただいたのが初めてで感激しています…

レンズ交換式のカメラに挑むのが初めてで
以下、何もわかってないど素人の疑問です。お許しください(>人<;)

R6にマウントアダプターでSIGMA14mmF1.8を装着すると(純正のレンズ以外を装着すると)なにかデメリットがあったりするのでしょうか?
例えば焦点距離が変わるとか??

サジタルコマ収差というワードは初めましての単語でしたので勉強してきます。

気持ち的には、他の方のコメントにあった
NIKON Z6
に、isoworldさんが神レンズと仰った14-24mm F2.8

か、isoworldさんと同じ
R6 にマウントアダプター+SIGMA14mm

に気持ちが傾いています。
(まだいくらくらいの金額になるのかは見ていません…笑)
もう少し熟考して年内に購入したいと思っています。
ありがとうございました!

書込番号:25055745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/12/16 16:32(1年以上前)

狩野さん

アドバイスありがとうございます。
SIGMA14mm F1.8は他の方もお勧めされていたので興味深いです。
今使ってみたいレンズに入ってしまいました。
もう少し考えてみます。
財布とも相談しなくては…

書込番号:25055754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/12/16 16:38(1年以上前)

くらはっはさん

イルミネーションの写真、素敵ですね。
こういうのを撮ってみたいな、と思って悶々としています…
コンデジでもここまで撮れるのですねー。

そして、おっしゃる通り。
暗闇の中であたふたする自分が今から想像できてしまいます…(T . T)
カメラを買ったからといっていきなりInstagramなどでみるような写真は難しいですよね。
カメラを購入したら、canonでもSONYでも、ほかのメーカーでも、なんちゃらアカデミーのような教室に通おうと思ってます。
にゃんこさんの可愛い写真も頑張って撮りたいです。
ありがとうございます!

書込番号:25055760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2022/12/16 16:52(1年以上前)

星の撮影においてノイズの出方などに特段のこだわりがあるのでなければ
α7Siiiでなくとも良いと思います

初めてということであれば、各社のスタンダード機の最新のものうちから選ぶのがベストと思います
最近のフルサイズから選べば星景や夜景撮るのに困ることないでしょうから

α7IV
R6 か R6 mark2
Z6ii

予算が厳しいのならそれぞれ一つ前の世代のものも選んでしまって問題ないと思います

あとはレンズのラインナップや見た目のかっこよさやブランドの好き嫌い、周りの人がどれ持っているかなどで決めてしまうのが良いと思います

書込番号:25055769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2022/12/16 16:54(1年以上前)

 
 R6にマウントアダプターでSIGMA14mmF1.8を装着するのなら、デメリットはまずマウントアダプターを買わないといけないので、2万円弱ほどの出費になります。
 また重量が110gありますから、その分だけ重くなります。長さが24mmありますから、それだけ見かけ上のレンズの長さが長くなったと思えばよろしい。
 それ以外には問題ありません。

 メリットは、あえて言えば、従来のフルサイズ対応のEFレンズが(メーカーを問わず)どれでもR6に使えるようになるってこと。

書込番号:25055775

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2022/12/16 17:11(1年以上前)

>ヘキサグラムさん

一応基本として、なぜ星景写真家の方がα7SVを勧められたのかという事ですが
一般的に、星のような微小な光を捉えるには1画素当りの受光面積が広い方が有利と言われていて

そうすると
センサーサイズ的には 中判>フルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズの順に優位となります。
画素数的には画素が少ない方が、1画素の面積は大きくなります。
裏面照射型CMOSセンサーの方が、入射光はより効率的に受光面に達します。

そういう意味では、フルサイズ且つ画素数少ない且つ裏面照射型CMOSセンサー
というのを満たしているのがα7SVになるからです。

ただし、ぶっちゃけ今時のカメラはどれでもそれなりに撮れますので、あとはご予算次第で(フルサイズ機はお金がかかりますので)
フルサイズの廉価機(キヤノンEOS-RP、ニコンZ5、パナソニックS5)やAPS-C機を検討されても良いと思います。
(ちなみに自分はマイクロフォーサーズで星景写真を撮っていますが、贅沢を言わなければそれなりに撮れます)

星景用のレンズとして、他の方が挙げられたものは有名ですが
最近発売された、Sigma(メーカー名です) 20mm F1.4 DG DN という単焦点レンズも評判になっています。
(今のところ使えるボディはソニーとパナソニックのフルサイズ機です)
単焦点レンズを検討するなら画角の要素は非常に大事なので、星撮影の本がたくさん出ていますから
あまり即決せずに、良く理解されてから決められた方がいいと思います。

書込番号:25055800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/12/16 18:23(1年以上前)

>ヘキサグラムさん
αSVの方がいいです。
R6は鳥や飛行機、列車など主に動くものを撮影する様に意図的に画素数を抑えてその分を連写性能やAFの動体追従性能に振っています。星景、夜景撮影ならそこまでの連写性能は必要ないのでαSVで良いです。

書込番号:25055880

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/12/16 18:41(1年以上前)

ヘキサグラムさん こんばんは

星景の写真でしたら 同じ明るさのレンズ使う場合 高感度が強い方が有利になりますので 同じISO感度でどちらが優れているか または どこまで許せるかで決まると思います。

でも 夜景などは 基本三脚使い 低感度で 絞り込むことも多いので こちらの方は 高感度の強くなくても大丈夫だと思います。

書込番号:25055906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/12/16 20:42(1年以上前)

>ヘキサグラムさん
@…EOS R6とα7SVどちらがお勧めですか?

どちらもお勧めできません。

A…α7SVのノイズって気になるものですか?

よほどシビアな撮り方をしない限り気にならないと思います。

B…EOS R6を購入した場合、レンズの種類が少ないような気がしています。広角で明るいレンズでおすすめがありますか?

この質問は他の方に任せます。

C…この二機種以外におすすめありますか?

星景を試すなら、α7Wとシグマ14-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用]を買ってください。使っていくうちに意外なものが欲しくなったりもするので、ある程度予算を残しておくことも大事です。あと28-75mm F/2.8 Di III VXD G2等の標準ズームもないと被写体が限定され過ぎるかと。
「SONY α7SVはYoutubeで星景写真家の方がおすすめされていらっしゃるのを拝見しました。」というのも、別に間違いではないのですが、スタンダード系の機種で満足のいく写真が撮れるようになってから7SVに乗り換える(とくべつ必要を感じたら)ほうが良いと思います。仮に7Wで不満が出たとしてもまだまだ高額で売れる機種なので心配はないです。
α7SVで猫の繊細な毛並みが撮れるか?、、、(寄りならともかく)なかなか撮れないと思います。夜景と言ってもたいてい照明である程度照らされたものに露出を合わせることが大半なので、すごい高感度が必要な事って意外とありません。7Wでノイズが多いといっても3000万画素超の情報量からノイズで徐々に劣化していくわけですから、「ある感度以上で7SVよりノイズが目立つ」としても結果的によりシャープに写る場合も普通にあります。

書込番号:25056093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/17 08:27(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

R6+シグマ14ミリF1.8

R6+タムロン17-35F2.8-4

R6+タムロン17-35F2.8-4、比較明合成

>ヘキサグラムさん

 10年以上キヤノンを使っていて、isoworadさんと同じく、R6にマウントアダプター経由でシグマ14ミリF1.8とタムロン17-35F2.8-4(A037)でたまに星空を撮ります。あと、シグマの15ミリ対角魚眼も持ってますが、まだこちらはR6で星空は撮ってません。

 あとは、ペンタを持ってるだけで、ソニーの経験は無いので、比較はできませんが、R6でも、明るい星ならAFできますし、大きな不満は無いですね。

 確かにレンズはソニーの方が選択肢が多いとは思います。キヤノンはRシステムになってから他社製品を締め出しているように見えます。ただ、R6で言えば、タムロンやシグマのレンズでも現状はマウントアダプター経由でAFも作動するレンズはそれなりにあります。上記のレンズはどれもR6で現状ではAFが作動しています。
 
 もちろん、マウントアダプター使用はこれまでのEFマウントレンズの蓄積があるからで、新規に購入する方にマウントアダプター利用を前提にお勧めするのが是か非かという判断は当然出てくると思います。
 
 最初に購入したデジタル一眼レフが1200万画素程度で、トリミングとか大きく引き伸ばす事が無ければ、それで十分だとは思いますが、ある程度画素数があったほうがトリミングが必要な時に便利なのは事実ですし(ただ、画素数が多すぎると高感度性能やファイルサイズの大きさで扱いにくくなるので、個人的には2〜3000万画素程度が好みですが)、連写速度やAFの認識や追尾能力も少々癖はありますが、R6でそつなくこなすとは思います。
 

書込番号:25056558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/12/17 09:44(1年以上前)

両方持ってますが、ソニーのほうが周辺機器なども揃っていて(R6は中のコンピューターが他社製品を接続シャットアウトするので使えない)、使い易いとは思いますが、
実際画像(記録)として残すなら2000万画素くらいあったほうが良いのではと思います。
1200万画素だとあくまでSNSやノートPCのモニター、タブレット端末などで鑑賞するのに限られた画像になると思います。
ノイズ耐性はR6のほうが画素が多い分(ノイズが細分化されて)優位かなと思います。
色情報はα7SBが優れている印象です。

性能としてはどちらも問題無いので、どのレンズを使うのか、また使い手の主観による画素数の許容範囲というものも影響するでしょう。
レンズについては、ミラーレスが爆発的に売れて資金的に余裕が出来たシグマやタムロンの開発力が上がっているので
2019年以降明るく光学的に優れたレンズを増やしているので、それ以前の性能の劣る他社レンズしか使えないR6は
レンズバリエーション的には不利でしょう。
画素数は多くなると一般的にはノイズ耐性が落ちますが、
ソニーの裏面照射の場合、高画素になるほどセンサー全域の受光面積は広くなり、また高画素ですとノイズも細分化されるため
必ずしも低画素が優位とは限りませんし、データはやはり高画素なほうが精細なので、あとは好みの問題と思います。
この裏面照射の利点を利用して4800万を1200万画素に変換して高感度耐性を上げたクアッドベイヤーセンサーの機種が
α7SBです。

夜景に動画が含まれるとα7SB一択になりますが、写真だけでしたα7Wのほうが個人的には良いのではと思います。
RFマウントはお金がかかります。もちろん資金があるならそこは問題になりません。
他社レンズは使えなくても、お金さえ出せばRFマウントのレンズはこれからどんどん充実してくるので問題無いと思います。

書込番号:25056662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2022/12/17 15:01(1年以上前)

こんにちは、初めまして。
正直、よほどオタクにならない限りどれも個性は違いますが概ね満足できると思います。
ただ、初心者と言う事なのでネット上で見たような綺麗な画像にはなりません。ある程度の画質にするにはRAW現像を覚える必要があります。ただ、最初からは難しいので、モチベーションの維持を考えると撮って出しがお気に入りのカメラをお勧めします。高い買物なので試写させてもらうといいでしょう。綺麗な写真が撮れるようになるまえに断念する人は多いと思います。
細かいポイントの大切さは撮影者の立ち位置でかわります。
まずは綺麗な写真が出てくるカメラを選ぶのがポイントかと思います。
星景や夜景は観天望気や読み、アプローチ技術が必要な場合もあります。大気と言う大きなレンズを扱いますのでカメラやレンズよりも実際にはウェートが大きい事が多いです。
その辺の事もカメラ購入後でてきますので、撮影活動全般のことを考えるのも大切かと思います。自分の場合はマイナス20度の領域まで踏み込みますので天候性も大切です。三脚につけるとあっと言うまに電池が弱る事もありました。
参考の一つになれば幸いです。

書込番号:25057108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2022/12/17 22:42(1年以上前)

ほoちさん

アドバイスありがとうございます(>人<;)
当初は予算も限られているのでスタンダード機で考えていたのです。なのでスタンダード機で充分ではないか、というほoちさんの意見がありがたいです…!
(具体的にはαWです)
ただネットで見ていると、ノイズが…という意見が多くて不安になってしまっていました。
よく考えてみたらど素人なので最初からα7SVに手を出すこともないのかな、スタンダード機でボディの価格を抑えて良いレンズを購入したほうがいいのかな、と気持ちが傾いているところです。
(具体的にはR6かα7Wか…カメラのデザインではZ6Uが1番惹かれるのですが、チルト式?の液晶がどうかな?と思って、この二機種まで絞ってこれました)
貴重なご意見をありがとうございました!

書込番号:25057825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2022/12/17 22:47(1年以上前)

>isoworldさん
お返事をありがとうございます!

そうなのですね。
私は、勝手にアダプターを付けたら焦点距離が望遠側に伸びたりするのかな?と思っていました。
無知でお恥ずかしいです…
2万円弱の出費は、高価な買い物なので誤差範囲だと、、、思えてきてます。
高価な買い物で感覚がおかしくなってきています(^_^;)
R6かSONYのスタンダード機に9割決まりました。
ご助言に感謝です、ありがとうございます。

書込番号:25057835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2022/12/17 22:57(1年以上前)

>Seagullsさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
本当に無知で、色々なアドバイスが身に沁みます。
α7SVがあんなに高いのにどうして画素数が少ないのかなぁ、と思っていたところでした。
裏面照射?の機種を今からもう少し手頃な価格帯で出しているところがないか、各社のホームページから比較してみようと思います。
そして、最近の機種はどれもそれなりに写るとのお話を伺って少し安堵しております…!
マイクロフォーサーズ、詳しくないのですがOLYMPUSなどでしょうか?
今日、ヨドバ○カメラで店員さんにおすすめされました。
星空を撮影するのに本当に適しているとのことで。
色々な方の意見を聞くとさらに選択肢が広がって、嬉しいやら困るやら、不思議な感覚です(>人<;)
ご助言ありがとうございます!

書込番号:25057843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

縞模様の発生原因?

2022/12/12 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5
機種不明
機種不明

先日、ライブ撮影でこの時だけ添付写真のような縞模様が発生して使い物になりませんでした。初めての経験で原因がさっぱりわかりません。
分かる方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:25050111

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2022/12/12 16:08(1年以上前)

>浜ゆうさん
フリッカー、もしくはR6 Mark II に買い替えろと神のお告げ。

書込番号:25050127

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2022/12/12 16:11(1年以上前)

>浜ゆうさん

フリッカー現象だと思います。

対策としてフリッカーレス撮影が良いのかなと思いますし、電子シャッターよりメカシャッターの方が目立たなくなると思います。

フリッカー現象で検索すれば色々出てきます。

書込番号:25050130 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/12/12 16:14(1年以上前)

>浜ゆうさん
Exif情報がないのでシャッタースピードの確認ができませんが、
おそらくフリッカー現象だとおもわれます。
カメラの設定がフリッカーレス撮影になっていますか?

書込番号:25050136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/12 16:21(1年以上前)

>自由に生きたいさん
>with Photoさん
>ジャック・スバロウさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、フリッカーですね。いままでフリッカーレスをOFFでも問題を感じたことがなかったので、使ってませんでしたが、今後は使うようにしてみます。そして電子シャッターではなくメカシャッターで撮影するようにしてみます。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:25050143

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/12/12 16:27(1年以上前)

(安価な)低周波のLED光源だったのでしょうね(^^;


>いままでフリッカーレスをOFFでも問題を感じたことがなかったので、使ってませんでしたが、

以前の撮影では、白熱電球もしくは高周波のLED光源だったのでしょう。

書込番号:25050147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/12 16:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。今後は、折角あるフリッカーレス機能を使うようにします。

書込番号:25050165

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2022/12/12 17:12(1年以上前)

変わったフリッカーの縞模様ですね。
境界線がはっきりしているし、線の幅が等間隔ではないですね。

書込番号:25050204

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/12 21:24(1年以上前)

>浜ゆうさん

こんにちは。

本来の意図ではないでしょうが、
縦位置の写真は、フリッカーが
ライトのゴーストとも合わさって
なにか芸術的な表現にもみえて
ちょっとカッコよくも感じました。

(お気に障ったらすみません。)

書込番号:25050617

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2022/12/14 10:01(1年以上前)

>浜ゆうさん

フリッカーが原因なんだろうけど、不思議な出方ですね。

縞の幅が一定ではないので、電子シャッターのスキャン速度が一定ではないのかなと疑います。

また、演者さんの赤い衣装の上に、パープルの帯が横断しているのも気になるし、縞模様の幅で明るさがグラデーション状に変化してるように見えます。カメラ側で何らかの補正をしているような感じです。

一度、画像を添付してメーカーに原因を問い合わせてみてください。故障かもしれません。
もしよろしければ、電子シャッター使用の有無と撮影時のSSを参考までに教えてください。

書込番号:25052672

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様のAF方式について

2022/12/08 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:50件

値段が下がってきており、そろそろ購入しようかと考えております。

R6はAFが非常に優れていると思いますが、R6を使われている方はAF方式をどのように設定されていますでしょうか?

現在は6D2を使用しており1点AFで中央の1つ上のポイントに固定しサ−ボAFで親指フォーカスで追いかけながらシャッターを押しています。
ポイントを動かしながら撮影する技術はありません。

当方は子供の行事を撮影する程度の初級者なので、カメラ任せにできるのであれば大変ありがたいことですが、中級者、上級者の方々がカメラ任せにしていないのであればカメラを買い替えるのではなく自分の技術を上げることも必要かなと思っております。

書込番号:25043865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/12/08 09:04(1年以上前)

人それぞれ技量や求めるものもは違うかと。
で、その尺度表すことは難しいのでは?

構図とか関係なく、カメラ任せで満足するなら
カメラ任せでいいのでは?
逆に満足しなければ、技量を磨くとかになるのでは?

書込番号:25043899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/08 09:07(1年以上前)

正直子供が一人で写すなら瞳検出の自動でおまかせで撮ってますが
学校行事とかだと領域拡大AFで好きなポイントで撮影するのでぶっちゃけ瞳フォーカスなんて飾りです(ぁ

R6のメリットは素早いピント合わせ、手振れが止まる、高感度も行けるで綺麗な静止画が撮れるこれらの点かなと…

書込番号:25043902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2022/12/08 09:18(1年以上前)

その撮影で問題ないと思います。
特にミラー一眼なら、その方法で私も撮影します。
しかしミラーレスのR6は、AFの迷いや外れることがあります。
そのために被写体認識や瞳AFなどがありますので、撮影シーンに応じてAFポイントの種類を切り替えて撮影しています。

書込番号:25043911

ナイスクチコミ!3


mac821さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:11件

2022/12/08 12:51(1年以上前)

R6で子供を撮っています。
自分の場合、基本AVモードでメインダイヤルにf値、サブダイヤル@に露出補正、コントロールリングに押しながらISO、サブダイヤルAにAF方式を割り当てて使っています。
レフ機の頃は親指AFを使ってましたが、ミラーレスにしてからは親指AFのメリットが少ないので別のボタンを割り当てる様にしました。自分の場合は測距点の中央戻しを割り当ててます。
マルチコントローラーの中央を押しても同じことが出来ますが、自分の場合は手が小さいので片手だと親指が届きにくいのでAF-onボタンに割り当ててます。
この操作の利点は単に測距点が中央に戻ってくるだけではなく、自動選択エリアで瞳AFを利用している時にめちゃくちゃ便利です。
例えば、子供が数人いる時に自動選択エリアだと別の子供にピントが行ってしまったとしましょう。。そんな時にピントを合わせたい子供を画面の中央に構図をずらして中央戻しボタンを押します。
そうすると顔セレクトが発動して半押しサーボしてる限りはその子をトラッキングしてくれます。
この顔セレクトの機能を知らない方も結構多いみたいですけど、これが一番便利だと思います!
mark2が出てきてトラッキングAFがすごいとかネットでは言われてますけどこの機能のおかげで充分に使いやすく撮影できます。

書込番号:25044173 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:50件

2022/12/08 19:30(1年以上前)

>okiomaさん
私は撮影行為よりも撮影した写真によって満足度が変わるので撮影しやすければカメラ任せでも良いと考えています。

書込番号:25044606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2022/12/08 19:34(1年以上前)

>真夏のライオンさん
状況によってはカメラ任せでもいけるということですね。

書込番号:25044611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2022/12/08 19:38(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
6D2で今の撮影方法で不便は無いのですが、機種をアップグレードするのであれば、少しでもカメラ任せにしたいところです。

書込番号:25044615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/12/08 19:45(1年以上前)

>beatcrusadersさん

では、
撮影した写真によって変わるなら
撮影しやすさは、
beatcrusadersさん次第では?
実際、自ら使わない限り解答は出ないのではないでしょうか?

書込番号:25044626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:50件

2022/12/08 20:17(1年以上前)

>mac821さん
同じような状況での具体的な説明をありがとうございます。特にAF-onと顔セレクトの活用はこの機種を購入したら試してみたいです。

書込番号:25044681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2022/12/08 20:27(1年以上前)

>okiomaさん
自分で使わないと答えが出ないのはその通りですね。

前述の撮影方法で自分の技術では意図した被写体にピントを合わせられないことがあります。そうした失敗をカメラ任せで解消できるものなのかと考えております。

書込番号:25044698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:15件

2022/12/09 07:59(1年以上前)

R6は動かない被写体や動きが緩やかな被写体にはAFの食いつきはそこそこで追従性も何とかで
使えるレベルで日常のスナップなどにはR6のAFは使えるレベル
AFの設定を試行錯誤して設定して小さく動きの速い被写体(川蝉など)には連写でAF枠を被写体に追従しても
AFのレスポンスは今一で上手くいけば撮れるレベルです
次世代のAFのR6markUに期待しています
デジタルカメラは旧品のユーザの不満や設計的に改善できなかった機能が
改善された新型の方が後悔しないですよ

書込番号:25045194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件

2022/12/09 13:21(1年以上前)

自称R6持ってますさんの返信はまだですか。

書込番号:25045572

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2022/12/10 00:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+EF70-200F2.8LU 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 三脚撮影

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

beatcrusadersさん こんばんは。

私はR5を使っていますが、R6と同等のAF性能と仮定して経験をお話し致します。

まず、動いている被写体を自分の意図通りに撮影するには、カメラ任せでは上手く撮れません。

作例の剣道の写真ですが、これはゾーン設定(設定したAF範囲の被写体を追いかける)にして、メインの被写体にマルチコントローラーを動かしながら撮影しています。

作例のカワセミもゾーン設定にしていますが、AFの感度設定は剣道の場合とは変えています。このカスタマイズのレシピが撮影歩留まりの成否を握っています。

どのシーンでどうすればピントの歩留まりを上げるかを試行錯誤し、撮影の引き出しを広げることがとても重要だと思っています。
やはりどんなにカメラの性能が上がっても撮影スキルを上げていかないと上手く撮影できません。

現行のR5でも相当なAF性能を持っています。過去にカメラ売り場のキヤノンのメーカーの方と話をしたときに、「R5でカワセミを撮影しても上手く撮れない」という苦情を言われたと仰っていましたが、それはカメラのせいではなく撮影スキルの問題です。

私もR5の使いこなしのために、You Tubeで海外・国内の野鳥撮影家のAF設定を研究しました。驚くことに飛びものの野鳥撮影の設定は、海外・国内の野鳥撮影家のR5のAF設定は全く同じでした。

こうした研究と実際の撮影を繰り返し、カメラの性能をいかに引き出すかが肝だと思います。

書込番号:25046341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/12/10 00:46(1年以上前)

beatcrusadersさんにはR6は最適な1台だと思いますよ

書込番号:25046358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2022/12/10 08:45(1年以上前)

>seabassangさん
すべて人の意のままにというわけにはいかないでしょうが小さく動きの速い被写体を撮影しない私には十分な機種だと感じました。試行錯誤されたということですから設定についても勉強が必要ですね。

書込番号:25046570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/12/10 09:04(1年以上前)

>BIG_Oさん
動きものに対してはカメラ任せにすることが厳しいということがわかりました。そこを埋めるためにカメラの性能を引き出す技術を身につけたいと思います。
AFの範囲や反応だけを比べても6D2から進化してますので買い替えるメリットを感じますが、今の技術では感動するような成功体験をすることはないのかなとも感じました。

書込番号:25046595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2022/12/11 19:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手前に向かってくるカワセミ  R5+RF100-500 手持ち撮影

手前に向かってくるカワセミ  R5+RF100-500 手持ち撮影

ゴチャついた背景でもピントを捕捉 R5+RF100-500 手持ち撮影

ゴチャついた背景でもピントを捕捉 R5+RF100-500 手持ち撮影

beatcrusadersさん

R5やR6のAF性能を引き出すにはスキルが必要ではあるものの、ベースの性能はレフ機の5DWや6DUと比べて大幅に底上げされています。

正直5DWでは撮れない写真がR5では撮影できるようになりましたし、ウェディングの撮影でもR5はAFエリアが広いので、構図に制約がない分、圧倒的に撮りやすくなっています。

添付の作例は、今朝撮影してきたものですが、カワセミが手前に向かってくるシーンや背景がゴチャついたシーンででもR5のAFは追尾してくれます。これは5DWでは撮影できませんでした。

R5は、AFのゾーン設定でもその枠内の野鳥や人の瞳を認識してくれるので、どのシーンでどう撮影すればよいかを研究すれば、6DU以上に撮影可能なシーンは増えますね。

来週にはR6の後継機のR6Uが発売されるので、これを見てから購入を検討しても良いと思います。

書込番号:25049009

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

R6か R7か

2022/12/06 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

よくあるタイトルで しかも長文になりますが、よろしくお願いします。

ここ数年は6DにEF16-35F4とEF24-70F4で、出先のスナップや景色などをメインに撮影しています。
常用レンズは16-35というくらい広角ばかり使っていましたが、先月、ここのEF100-400Uのスレで相談させていただき、
同レンズを購入しました。目的は航空機(旅客機)撮影です。

この一カ月、毎週撮影してきて感じたことが、もう少し望遠が欲しいなぁと感じました。
6Dは連射もかなり鈍足で、この機会にミラーレスにようと思い始めました。

そこで候補なのですが、R7するかR6でクロップするかです。(R6U、R5は予算的に無理です)
R7にするのが間違いないとは思いますが、APS-Cにすると広角が足りなくなります。

現在6Dに上記のレンズでの画質に不満はありませんが、折角ならR6で広角から望遠まで撮れればと思っています。
どちらにしてもミラーレスになりますので、テレコンEF1.4Vは追加予定です。


ミラーレス機購入の参考にしたいと思い、以下、一点でも構いませんのでご教示お願いします。
(欲張りで3つも質問してみました)


@クロップ機能(R6)
必要な時のみクロップを使いたいと考えています。
撮影後は、主に自分のPCモニターで見るだけです。それとスマホかな。
24インチで見るだけなので、クロップ後の770万画素はギリギリ見れるかなと思っています。
気に入ったものはアップスケールもありかな。
質問はボタン割り当てで、ワンボタン操作でクロップ切替ができますでしょうか?
ひとつの航空機を追いながらクロップ切替はさすがに難しいでしょうか。
それとクロップしても連射速度は変わりませんか?

Aテレコン(ミラーレス機使用時)
テレコンを使用した場合のAF速度は、航空機撮影で使える範囲でしょうか?
レンズはEF100-400F4.5-5.6ISUです。
1.4×の予定ですが2×でも追っていけそうなら2×にするかもです。

B高感度性能
R6の方がいいのは分かりますが、6D初期とR7とではどうでしょうか?
仕様では常用ISOのMAXが 6Dが25600で R7が32000 なので
やはり最新の機種という事もあり、R7に軍配ありでしょうか?
DIGICも数世代違うので当たり前かな。



今は航空機撮影が楽しくて仕方がないので、超望遠ばかりですが、
広角は必要ですので、今回R7にしても、いずれはRFフルサイズは欲しいです。

R6のクロップ切替操作が簡単か、又はR6にテレコン付けてのAFや画質が許容範囲ならR6にしようかと思います。
まあ人それぞれ許容範囲は違いますので、こればかりは一概に言えないでしょうが参考をお聞かせ下さると
購入の判断になりますので、よろしくお願いします。

クロップ切替が面倒と判断した場合はR7を買い、6Dは現役続行かな。

書込番号:25041457

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27343件Goodアンサー獲得:3128件

2022/12/06 15:33(1年以上前)

センサーをカッターで強引に切って、M4/3か、1インチに小さくすれば、焦点距離確保できるでしょう。

書込番号:25041482

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/06 16:13(1年以上前)

>Dr.mayuさん

 6Dは以前使用してました。現在は6DU、R6、R7保有で、EF100-400LU、エクステンダー1.4V型も保有しています。

@ クロップ機能については、録画ボタンをクロップに割り当ててますが、そこからアスペクト比を選ぶ必要があるので、私のやり方だと2ステップ必要です。同一機体を追尾中に切り替えは実用的では無いと思います(後でトリミングした方が確実)
 770万画素は、トリミングしなければ、十分A4印刷できますから、焦点距離が足りなければトリミング対応の方がいいと思います。
 クロップしても連写速度は変わらないと思います。

A 先日、岐阜の航空祭で、R7に100-400LUとエクステンダー1.4の組み合わせを使いました。戦闘機の機動飛行でもAFは追いつく印象です。R6にシグマの150-600とエクステンダー1.4で止まってる鳥さんを撮ったことはありますが、AFは作動しましたし、画質も個人的には許容範囲内でした。

B 高感度性能は直接比較してませんが、いい勝負かもしれません。直接比較して無いので何とも言いかねます。

 どちらでも、旅客機の離着陸の撮影なら、AFの癖さえ把握すれば問題ないとは思いますが、夕暮れなどの光量の少ない状況での撮影はR6が有利だと思います。

書込番号:25041526

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/12/06 16:53(1年以上前)

機種不明

被写体として大きい飛行機でも撮影距離が遠いと望遠も半端無い

>Dr.mayuさん

多少クロップしても全然足りないのでは?
撮影後のトリミングや更なる望遠レンズを検討されては?

書込番号:25041572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/06 17:47(1年以上前)

>遮光器土偶さん

機体の追尾中にクロップ切替は現実的ではないようですか。
戦闘機でエクステ1.4を付けても追いつけそうなら旅客機ならいけそうな感じですね。

R7なら更に焦点距離が稼げますね。

しかし夕暮れ撮影ならR6・・・。悩ましいです。

書込番号:25041628

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/06 18:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

この表で私がやっている撮影環境に近い数字だと

撮影距離1414m 被写体長57m
 
画像フレームの1/2なら 焦点距離541mm という解釈で合ってますでしょうか?

そうなると400mmにエクステ1.4を付けてもそれくらいという事ですか。

R7にエクステ1.4だと焦点距離896mmで、もう少し距離が稼げますね。

やはり望遠はAPS-Cは有利です。


書込番号:25041647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/06 18:36(1年以上前)

Dr.mayuさん、こんばんは。

EOS R7を買えば、EOS 7D Mark2並に撮れ高があがること間違いありません。

>>6Dは連射もかなり鈍足で、

6Dはマトモに使える測距点が中央1点ですからね。
50mm E1.4や85mm F1.4でポートレート用途なら未だまだ使えますよ。6Dは売っても安いので取っておきましょう。

書込番号:25041696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


PRMX8さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/06 19:41(1年以上前)

>Dr.mayuさん
こんにちは。

望遠、連射、動体撮影用にR7+マウントアダプターを追加が良いのではないでしょうか?

6Dは広角、スナップ、風景担当用にキープで。
2台あると何かと便利ですよ。

書込番号:25041788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/06 20:33(1年以上前)

別機種

設定したボタンを押すとこの画面になる  左右に動かしてセット

>Dr.mayuさん

>質問はボタン割り当てで、ワンボタン操作でクロップ切替ができますでしょうか?
>クロップ切替が面倒と判断した場合はR7を買い、6Dは現役続行かな。

一番の悩みはこれですね。 
私はR6ではなくR5ですが鳥や航空機を写すときに望遠端を伸ばしたい時にクロップを使ってます。
FULLとクロップの切り替えは*ボタンに割り当てていますが、切り替えは*を押すと切り替え画面になってそこからクロップを選ぶという3ステップが必要になります。 (添付写真参照) これがイメージされている ”ワンボタン操作” になるかはわかりませんが、一つのボタンを押すごとにFULL‐クロップが切り替わる様な設定はR5では出来ないのでR6でも同じだと思います。 

もう一つの方法はカスタム撮影モード(C1−C3)でクロップモードを登録しておいてそのモードを切り替える方法もあります。 

>ひとつの航空機を追いながらクロップ切替はさすがに難しいでしょうか。

R5だとファインダーを覗きながらモード切替できますが、R6だとモードダイヤルをクリクリ回す必要があるので一度画面から目を離さなければならなくてちょっと厳しいですね。  

>撮影後は、主に自分のPCモニターで見るだけです。それとスマホかな。
>24インチで見るだけなので、クロップ後の770万画素はギリギリ見れるかなと思っています。

トリミングしなければ R6でもいいでしょうけど、撮影によってはトリミングしたくなる可能性は高いと思います。 6DもR6も画素数はほぼ同じなので6Dで写した写真をAPS-Sサイズにトリミングしてモニターでその画像で満足できるがを確認することをお勧めします。 
私はそれで R6ではクロップしさらにトリミングする画像には満足できないと判断してR5を選択しました。  
望遠撮影にはまっているご様子なので R6にすると後悔があるかも知れませんので R7を専用とするのがいいのではないでしょうか。


書込番号:25041852

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/06 22:02(1年以上前)

こんばんは。
R6+100-400LU+1.4Vで小鳥やバイクレースを撮っています。

@のクロップへの切り替えについては、Bochin さんのコメントのとおりです。
カスタム設定で割り当てて対応することになります。
私もクロップ⇔FULLの切り替えを頻繁に行いますが、慣れればブラインドタッチで操作可能です。
また、クロップ時の解像感ですが、スマホor24インチモニターでの鑑賞あれば、おそらくFHDあるいはQHDくらいかな?と思いますが、
私も27インチモニタQHD2560×1440での鑑賞ですが、全く気になりません。A4印刷でも気にならないです。
ただしこれは個人それぞれの感覚によるところが大きいかと思いますので、私の感覚でのコメントであることをご理解頂きたいです。
Aについて。
これは、私も×2Vを使っていましたが、さすがに解像感の低下が否めません。眠い画像になってしまします。
なので、今は×1.4V型にしています。
AFスピードとAF精度は、テレコンの有無に関係は無いと思います。

以上、参考になれば幸いです。


書込番号:25042018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/07 07:27(1年以上前)


>乃木坂2022さん
>PRMX8さん


やはり望遠で動きものになるとR7ですよね。

R7の場合は広角で必要なので6Dは風景用でとっておく予定です。

ご感想ありがとうございます。

書込番号:25042380

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/07 07:44(1年以上前)


>Bochinさん

クロップ操作の細かい説明大変参考になりました。

やはり1ボタン操作での切替はできないようですか。

妻が使っているオリンパスのOM-D E-M10が、ファンクションボタンにクロップが直接割り当てられるようで
起用に扱っていて、便利だなと思ってみております。確かデジタルテレコンとかいう名称でクロップとは
違う処理かも知れませんが。

クロップ操作がR5とR6とでは違うんですね。

>6Dで写した写真をAPS-Sサイズにトリミングして
一度やってみます。ありがとうございます。

書込番号:25042397

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/07 08:07(1年以上前)

>ハイホー!さん

>私もクロップ⇔FULLの切り替えを頻繁に行いますが、慣れればブラインドタッチで操作可能です。

1ボタンではできないけど頑張って慣れれば、やはり使える便利な機能なのですね。

Bochinさんも仰られていましたが、今まで撮ったものを770万程度に画質を落として
PC画面で見て確認してみたいと思います。


とりあえず今の6D+100-400Uに×1.4Vを追加購入して、どの程度の画角になるか見てみます。



書込番号:25042427

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/07 09:30(1年以上前)

当機種
当機種

EOS R6+EF100−400mL2+テレコン1.4III

EOS R6+EF100-400mmL2でISO16000で撮影

>Dr.mayuさん

現在R6+RF100-500mmの組わせで飛行機を撮っています。R6+EF100-400mmL2+テレコン1.4IIIを使っていた時期もあります。RF100-500mmに入れ替えても劇的に感動したという感じはありません。それだけEF100-400mmL2が優秀ということなのでしょう。

@自分の場合はカスタム設定ではなく、Qボタンを押した時にフルサイズ/クロップが切り替えできるように前もって設定しています。1アクション切り替えはできませんが、旅客機なら十分に余裕があるし、ファインダを覗きながら操作できます。

Aなんの問題も無いです。EF100-400mmL2はRF100-500mmと遜色ない画質とAFの速さがあり、マウントアダプタとテレコンを経由してR6で使ってもレフ機と変わりません。前項でも書きましたが戦闘機の機動飛行を至近で撮るような特殊な状況でなければ撮れ高に支障はないです。

B自分もR7には興味がありますが唯一の懸念は高感度ノイズです。この点だけはAPS-Cの越えられない壁です。特にR6の高感度の強さを知ってしまうとAPS-Cには戻れないので。
6D初期とR7の比較だと、AF速度、AF精度、連写速度、AFポイントの自由度など、すべての点でR7が勝っており比較対象にならないと思います。

書込番号:25042524

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/12/07 12:41(1年以上前)

>Dr.mayuさん

R6でクロップか
R6でテレコンか
R7か

それぞれ、一長一短ですよね。

自分は、7Dmark2からR7が待てずにR6+テレコンにしました。

ちょっとだけ、R5+クロップも気になりましたが、クロップだとAFフレームも大きくなってしまうのを嫌って、やめました。
#鳥屋なので、AFフレームのサイズが問題になることがあるんです

R6でクロップのときも、AFフレームは大きくなり、AFフレームの数も減ってしまいます。

鉄鳥専用にR7を追加が良いのではと、思います。
AF機能的にもR6より進歩していますし。

なお、R6にEFレンズ+テレコンは、AFのサーチ速度が従来どおりに低下します。
サーチしないときには、速度低下は感じませんが、R6は7Dmark2にくらべても、頻繁にサーチ駆動が必要になるので、
影響は大きいです。
#この辺の影響が、鉄鳥でどれほどかは、わからないのですが

書込番号:25042734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:22件

2022/12/07 12:47(1年以上前)

>Dr.mayuさん

R6とR7を使っています。両機の高感度耐性は1.5段は違うと感じています。R6をクロップして使う方が画素数さえ問題なければ、総合的にスマートだと思います。通常の画質ももちろんR6です。

AFはR7の方が上手ですが、大きな差は感じません。

私が何より大きな違いを感じるのはEVFです。ドット数の違い以上にR6の方が上質に感じますし、R7のEVFは黄色く見えて、あまり好きになれません。

書込番号:25042744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/07 15:53(1年以上前)


>Maveriqさん

>旅客機なら十分に余裕があるし、ファインダを覗きながら操作できます
慣れれば出来るかも、ということですね。

>特にR6の高感度の強さを知ってしまうとAPS-Cには戻れないので
R6の優秀な暗所性能は、かなり気になっていてR7と迷っている原因のひとつです。

>すべての点でR7が勝っており比較対象にならないと思います
6Dが現役の時は、当時高感度が強い方の機種だったので、ここまで使ってこられましたが、
今となってはAPS-Cでも6Dより高感度が強い感じですね。

書込番号:25042948

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/07 16:11(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>AFフレームは大きくなり、AFフレームの数も減ってしまいます
なるほど、クロップした時のAFフレームのことは気にもしておりませんでした。
参考意見ありがとうございます。

>鉄鳥専用にR7を追加が良いのではと、思います。
>AF機能的にもR6より進歩していますし。
youtubeのR7の動画を見ていると、R7のAF性能はかなり優秀みたいですね。


書込番号:25042960

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/07 16:46(1年以上前)

>ミノルタファンになりましたさん

>R6をクロップして使う方が画素数さえ問題なければ、総合的にスマートだと思います
>R6とR7を使っています

R6とR7の両機使用、私の理想ですね。  6Dを今でも使っている財力のない私にはうらやましいです。

一番の懸念はクロップの操作ですが、総合的にはR6ですかね。  当然金額も違うわけですから。

当面の間は、今回を逃すとしばらくはボディが買えなそうなので、R6に気持ちが傾いています。

>私が何より大きな違いを感じるのはEVFです。ドット数の違い以上にR6の方が上質に感じますし

EVF経験のない私には未知数ですが、ファインダーの見え方も大事な項目ですからね。

書込番号:25042988

ナイスクチコミ!3


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/07 18:08(1年以上前)

>Dr.mayuさん

R6MarkUは予算的に無理とのことですが、現R6との価格差はそんなに大きいでしょうか?
価格.comの最安値と比較すると9万円ほどの差がありますが、キタムラやマップ等の有名店では5万円ほどの価格差です。
Dr.mayuさんが何処で購入されるか分かりませんが、もしネットショップから購入予定で有名店が安心だとお考えであれば、何とか5万円を工面してでも新型を選択しておいた方が、将来後悔しないと思います。

書込番号:25043082

ナイスクチコミ!6


スレ主 Dr.mayuさん
クチコミ投稿数:48件

2022/12/08 08:11(1年以上前)


>torupyさん

購入価格の情報ありがとうございます。

購入は価格コムの安い上位5カ所くらいから評価の良さそうな所で買おうと考えています。
そうなると9万円程価格差がありますので、購入候補からR6Uは外しました。

もちろんRFレンズは1本も持っておりませんので、早いところRFレンズ(24-105 F4)も欲しいので
9万円の差は大きいと考えました。

書込番号:25043832

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R10からの買い替え相談

2022/12/03 20:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
子ども(1歳3歳)の撮影
思い出などの撮影
【重視するポイント】
ボケ感。AFの速さ
【予算】
10万程
(R10は下取り予定)
【現在使用の環境】
R10 RF50mmF1.8
【比較している製品型番やサービス】
R10にRF35mmF1.8
【質問内容、その他コメント】
焦点距離とボケ感にて悩んでおります。

こちらで何度か質問させて頂きましたが
先日カメラ屋にて流されR10.RF50mmf1.8を購入しました。
数回使用しましたが、換算80mmは室内での撮影や子どもの年齢もあり、被写体との距離が稼げずなかなか写真が取れません。写真が撮れてもボケ感(被写体を近く背景を遠くを意識しておりますが)に若干不満があり

被写体との距離感を考えRF35mmf1.8を購入するかフルサイズへ移るか悩んでおります。

35mm1.8や16mm2.8をR10にて使用するとF値も1.6倍でやはりフルサイズにはボケ感勝てないのでしょうか?

isoを固定にてapscとフルサイズを比較すると
apscはF1.8(換算3.6)で1/200だとすると
フルサイズでしたらF1.8で1/400とかでも同じ明るさで取れるのでしょうか?

書込番号:25037186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/12/03 20:43(1年以上前)

>10万程
>(R10は下取り予定)

R10を下取りにして、さらに10万足してもR6は無理です。中古でも難しいと思います。たぶん新品のRPか中古のRが限度です。


>35mm1.8や16mm2.8をR10にて使用するとF値も1.6倍でやはりフルサイズにはボケ感勝てないのでしょうか?

ボケ感の目安は有効径(=焦点距離÷F値)です。おなじF値でも焦点距離が短くなるとボケ感は減ります。
でもボケ感が増えると大雑費に言って被写界深度が浅くなるのでピントがシビアになります。


>isoを固定にてapscとフルサイズを比較すると
>apscはF1.8(換算3.6)で1/200だとすると
>フルサイズでしたらF1.8で1/400とかでも同じ明るさで取れるのでしょうか?

露出においてF値を換算してはいけません。センサーサイズにかかわらず、APS-Cで1/200sだったらフルサイズでも1/200sです。

書込番号:25037226

ナイスクチコミ!7


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/12/03 21:46(1年以上前)

> にっっっしーさん

R10の方がAFが新しいのでR6より速いと思われるし歩留まり良く撮れると思います。自分の感覚では高い追い金払ってまで買い換える必要ないと思うけど、モヤモヤが残るなら買い替えたほうが精神衛生上よろしいでしょう。

あとレンズ買い替えならRF35mmよりもRF24mmじゃないかな。35mm換算56mmってけっこう狭いですよ。ハーフマクロで使えるので1粒で2度美味しいではありますが。

書込番号:25037349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/12/03 22:03(1年以上前)

にっっっしーさん

>35mm1.8や16mm2.8をR10にて使用するとF値も1.6倍でやはりフルサイズにはボケ感勝てないのでしょうか?

この計算はちょっとおかしいですが、フルサイズのほうが簡単にボケ感は得られます。
同じレンズですが、同じ範囲を移す場合は被写体に近寄って撮れますから、背景と差が付きやすいのです。
RF35mmを追加するのも悪くないと思います。
開放で撮影すると、近寄れてけっこうボケます。

EOS RとかRPとかフルサイズにしてもよいと思います。

>isoを固定にてapscとフルサイズを比較すると
>apscはF1.8(換算3.6)で1/200だとすると
>フルサイズでしたらF1.8で1/400とかでも同じ明るさで取れるのでしょうか?

ISO固定ならAPSCはトリミングのようなものなので、この計算はおかしいです。
APSCで1/200ならフルサイズでも1/200です。

オートフォーカスのスピードは、個人差はありますが、R6でもそれほど変わらないでしょう。

書込番号:25037374

ナイスクチコミ!1


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/12/03 22:14(1年以上前)

>にっっっしーさん
とんだ災難でしたね?
カメラは最適ですが、
レンズは最悪ですよ!一番買ってはダメなレンズです。
何方のアドバイスですか?無責任過ぎます。
そんな雑音は一旦全てをリセットして下さい。
勘違いが多すぎて深すぎて!どうにもなりません。

まず、キットレンズを買わなかったのは何故?
これが基本中の基本です。
で、カメラはそのままでキットレンズを単体で買う。
カメラを買い換える必要は全くありません。
レンズはキットで買うより割高ですが仕方ありません。
そして使い続ける。

これでスレ主さんの不満は解消されます。

書込番号:25037394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/03 22:28(1年以上前)

ボケ感がほしいなら24F1.8を買うのが一番手っ取り早いと思います。15-45はあったら便利だろうけど、ボケ狙いには使わなそうですし。

24ミリとはいえ、F1.8は相応にボケますよ。

書込番号:25037420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/12/04 00:03(1年以上前)

>35mm1.8や16mm2.8をR10にて使用するとF値も1.6倍でやはりフルサイズにはボケ感勝てないのでしょうか?

APS機に付けるとF値が1.6倍になっている訳ではありません。
50mmF1.8をフルサイズに付けてもAPS機に付けてもボケ量は変わりません。
APS機はフルサイズをトリミングしたと考えれば、ボケ量が変わらない事は理解できるかと思います。

フルサイズで50mmの画角をAPSでは32o程度の焦点距離が必要になる、すなわち50mmF1.8のボケ量から32mm F1.8のボケ量になるって事ですね。

ボケ方は焦点距離だけでなく、カメラが被写体に出来るだけ近づけば背景は相対的に離れる事になるので、ボケ量も増えます。
なので空間の広さや近接撮影距離にも影響します。
また、広角に成れば背景は小さく描写されますので遠近感が出て距離感も変わってきますね。

この辺は自分の被写体に対する距離感なので、使ってみて気持ちがピッタリくる焦点距離を見つけるしか無いと思います。

書込番号:25037612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/12/04 00:34(1年以上前)

>holorinさん
>Maveriqさん
>多摩川うろうろさん
>ppoqqさん
>たかみ2さん
>くらなるさん

回答ありがとうございます
ボケ量や画角の面を考えフルサイズへ移行しようと思います!
R6にするかと考えていましたがRR、Rも視野に入ってきました。

R.RPだと動き回る人物を追従するAFは心許ないでしょうか?
現状R10にて動き回る子どもは特段不便は感じておりません。
これ以下だとすこし辛いですが、換算80mmでしたので、画角が狭く追い回し感が強いです。
50mmになれば少し追い回し感は減ると思うので本体のブレは少なくできそうです

予算アップは可能ですが、過度なオーバースペックは悲しいので、RpやRでも十分でしょうか?

書込番号:25037651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/04 00:55(1年以上前)

いや、だからボケ狙いならR10に24F1.8を使うのが一番手っ取り早いと述べてるんですが…

あと50F1.8のボケ量に不満があるなら50F1.2か50F1.4を選ぶしかありませんよ。35ミリでもF1.8だと寄ると顔が被写界深度に収まらないことも多々あります。

書込番号:25037670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/12/04 01:33(1年以上前)

機種不明

被写界深度の計算例(対角撮影範囲を同一:2m)

>にっっっしーさん

撮影範囲を同一にした条件の被写界深度の計算例です。
(対角範囲を 2m)

ご参考まで(^^)

書込番号:25037693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/12/04 01:43(1年以上前)

>たかみ2さん
なんだかボケについてよく分からなくなってきました。
焦点距離÷F値で簡単にどれくらいは出てくるけども
フルサイズにすると被写体との距離は近くなり、カメラー被写体と被写体ー背景の比率が変わって
フルサイズの方がボケる。

合ってますでしょうか?

>ありがとう、世界さん
現状の仕様では被写界深度が412mm
フルサイズだと257mm
随分狭くなりますね。。。
これ以上に前後するとボケ始めるんですよね?

これが上で書いたことの数値的なものでしょうか?

書込番号:25037697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2022/12/04 03:02(1年以上前)

ボケは、レンズよりも対象との距離が大きく影響します。

わたしはR6iiqが良いと思います。それは、AFと手ぶれ補正の優秀さです。レンズは明るい単焦点一本。お子さんが大きくなったら、望遠レンズ追加。

予算増やせば済む話でしょう。お子さんはあっという間に成長しますよ。

手ぶれ補正のないカメラでは、ぶれ写真ばかりです。

10歳くらいになると嫌がって写真撮らせてくれません。

書込番号:25037720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5106件Goodアンサー獲得:719件

2022/12/04 03:55(1年以上前)

下取りではなく、安く抑えるためRPとR10の併用(相互に弱点を補完するような使い方)はアリだと思いますが、それでもRPがどんなモデルかしっかり理解しておかないといけないですね。

R/RPは実験機というかR5/6以降が本番で、AF性能はR3譲りのR10を基準に考えてしまうとダメです。
フルサイズセンサーによるボケや高感度性能では上ですが、それ以外はR10だと考えた方がよいです。

RPでも動き回る子どもとかを想定しているなら、初めからR6 Mk2にしておかないと結局遠回りするだけですね。

私の場合はRPでも十分ですけど、お子さんの大切な成長記録なら中途半端に惜しまず、可能な範囲で頑張っておかれることをお勧めします。
sonyもnikonもさんが仰るように、子どもの成長ってホント早く、撮らせてくれる期間なんてせいぜい12-15年程度ですから、後悔のないようにしてくださいね。

もっとも、スレ主さんの場合は多分に物欲のかおりがしますし(笑)、まだR10でも試せることはありそうですね。
RF24(RF35でも一般家庭の室内では長めだと思います)やRF-S18-150等を足して、試行錯誤するのもムダにはならないかと。
ただ、その間にもお子さんはどんどん成長していくので、並行してR6M2も予約…とするのもひとつです。

とにかく、その用途でRPのみに入れ換えはお勧めしません。

書込番号:25037728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/04 10:01(1年以上前)

>にっっっしーさん

RやRPの話が出ていますが、どちらもお勧めしません。
私は両機とも使いましたが、AFが云々と言う前にシャッター周りのレスポンスが悪すぎます。
風景や静物をじっくり撮るときは良いですが、動きものには向いていないので、R10の感覚で扱うとイライラが募り後悔することになるでしょう。

予算を考えると広角側の明るいレンズの追加が最善のようですが、この機会にもう少し頑張ってR6かR6MarkUに買い換えることも、将来的には有意義だと思います。

書込番号:25037961

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/12/04 10:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

撮影範囲【対角2m】被写界深度の計算例

撮影範囲【対角1m】被写界深度の計算例

撮影範囲【対角0.5m】被写界深度の計算例

ちょっと絞り気味【換算f=50mm】の被写界深度の計算例

>現状の仕様では被写界深度が412mm
>フルサイズだと257mm
(略)
>これ以上に前後するとボケ始めるんですよね?

そのぐらいの被写界深度では、少しズレた位置で極端に「ピントが合っていないように見える」ようにはなりません。

もっと近距離の計算例も追記しましたので、お手持ちのカメラでも最短撮影距離次第では実験可能ですから、実際にやってみてください(^^)

※ヒトにこだわらず、前後距離の判りやすいモノで。


また、今回の計算例は「(対角)撮影範囲を共通」としていますが、
計算例の3画像で大枠撮影距離は倍・半分の関係で、被写界深度は およそ 撮影距離の二乗倍・撮影距離の1/二乗倍になっています。

※一定の関係ではなく、過焦点距離に近づくほど極端な変化になります。

被写界深度への効き方は、
撮影距離>>焦点距離>>F値
になりますので、特に撮影距離に関して【前提条件】が重要になり、
前提条件が比較して不適当であれば、結果もバラバラになります。

本件の被写体は子供さんなので、撮影範囲を固定とする前提条件としましたが、
撮影範囲を無視して撮影距離のみで比較すると、被写界深度は過焦点距離と直接関係するようになります。


なお、被写界深度は二次方程式の計算として、世間一般の範囲では、少なくとも暗算不可能かと思います(^^;

書込番号:25038041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/12/04 11:24(1年以上前)

sonyもnikonもさん
 
>手ぶれ補正のないカメラでは、ぶれ写真ばかりです。

今スレ主さんがご使用のR10も手振れ補正はありません。
キヤノンの場合レンズに手振れ補正が付いているものが多いので、ぶれ写真ばかりにはなりません。

書込番号:25038103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/12/04 11:46(1年以上前)

被写体と背景の距離が遠いほどボケます。
レンズの数字がデカいほどボケます。
レンズのFが0に近いほどボケます。
同じ画角ならセンサーサイズがデカいほどボケます。
この組合せです。

ただ、ボケるとは、ピントが外れている…つまり、ピントもまたボケている意味で…
大きなボケがえられる撮影は、それだけでピントがシビアになります。
フルサイズで85mmF1.2なんかピント合わせは過酷です。

たかみ2さんの薦める組合せ、僕もいいと思うけど?

書込番号:25038134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/04 12:57(1年以上前)

>にっっっしーさん
レンズの持ってるボケ量、ボケの質はセンサーサイズが変わったところで変わりません。センサーの大きさに関わらずどんなカメラで撮ろうとも同じように写ります。
小さいセンサーにするとセンサーのない周辺を切り抜いてるだけですよ。

35ミリや24ミリでもF1.8なら普通に撮るとかなりボケますよ。そのボケ量でも足りないんですか?

書込番号:25038269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2022/12/04 16:00(1年以上前)

考え方次第ですが、

わたしは可能な限り、手ぶれ補正が優秀なカメラ、レンズを使うべきと考えます。初心者の場合はもちろんだし、ベテランでも、暗いところで撮る場合に有効です。

わたしは、景色撮影が主なので、三脚が基本ですが、足場が悪かったり、三脚使用が不可のところで撮ることもあります。そういうときは、ぶれないでくれと祈りながら撮影します。キヤノンは優秀なので、助かっています。

今おすすめできるのはR3ですが、流石に予算を大幅に超えるでしょう。そういう意味で、R6iiをお勧めしました。予算をちょっと増やせば、何とかなる値段だと思っています。

写真は人生の記録です。金かけた方がいいですよ。そして金かけたからには、大量に撮ることです。歩留まりの高いカメラがお勧めです。ピンボケ、ブレの多いカメラはおすすめではないです。

書込番号:25038515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/12/04 16:19(1年以上前)

>わたしは可能な限り、手ぶれ補正が優秀なカメラ、レンズを使うべきと考えます。初心者の場合はもちろんだし、

同意です、少なくとも、レンズかカメラの どちらかに手ブレ補正が搭載されている状態にすべきかと(^^)

これを軽視すると、
「格安スマホの手ブレ補正付きで撮ったほうがマシだった、高額出費なのに情けない」とかとなってしまいます。

もちろん、買って経験の結果で無駄に買い直しすることは、
コロナ禍以降の経済観念上、無駄に買い直すことで、僅かでも経済が回りますので決して悪いことではありませんが(^^;


書込番号:25038544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/12/04 21:08(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
>えうえうのパパさん
>torupyさん
>ありがとう、世界さん
>多摩川うろうろさん
>松永弾正さん

アドバイスありがとうございます。
50mm1.8をフルサイズにして寄ればよりボケて綺麗かなと考えていましたが
R6 +20万追い金
R あまりおすすめされない10万程追い金
RP おすすめされない 1.2万追い金
R10 24や35の1.8購入 7.8万

いちばんコスパ良さそうなのは、レンズの買い足しかなと理解、納得しました。
ありがとうございます!

手ぶれ補正についてはR10購入時にR7と比べ無くて良いかと結論(予算的都合)したので、今の私にとってR6の魅力はフルサイズ(ボケ感)と、AF性が良い(R.RPと比べ)事しかメリットを感じれないユーザーでありR6マーク2は予算的にキツいので、今回はR10に50換算レンズを買うことにします。

本当にアドバイスありがとうございます!

予算的には当初予算10万で収めたいですが
下記条件でおすすめのレンズはありますでしょうか?

@50換算相当の明るいレンズが欲しい
A比較的使いやすい標準以降のズームレンズも欲しい。シグマの50-100,70-200等
B出しても20万まで
C中古も可、EFも可です。

質問場所違いでしたら御手数ですがご教授頂けますと幸いです。すぐにベストアンサーを出しスレ建て直します。
よろしくお願いします

書込番号:25039004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥270,000発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <351

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング