EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥270,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥270,000¥286,212 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥294,999 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥270,000 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(3817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
209

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

比較

2020/07/15 07:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:38件

R5よりR6の方が、受光面積が大きいぶん高画質になりますかね?
あとR5は動画撮影時の熱問題があるようですが、R6はそのへんどうだと思いますか?

書込番号:23535014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/07/15 07:47(1年以上前)

ならない!
筐体の放熱性は不利、結果同じようなもんでしょ

書込番号:23535025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/15 07:50(1年以上前)

実際使ったことないので、口コミ情報だけど、

手振れ補正でセンサーが浮いていると、放熱できなくて止まる、とよく書いてあるので、それだと、R6でも同じじゃない?

初代Rは、熱問題聞かなかったし。

実際は、発売されていろんな人がいろんな状況で使えば、わかるよ、ちょうど夏発売だし、すぐに実感してくれる人いるよ。

書込番号:23535030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/07/15 08:44(1年以上前)

>R5よりR6の方が、受光面積が大きいぶん高画質になりますかね?

「高画質」の定義がわからないですが・・・
画素数の違いによる、解像であれば、R5が当然解像すると思います。

常用感度は、R6が1段上ですから、その領域ではR6の質がいいかもしれませんが・・・
R5の画像をR6と同じ画素数にリサイズして比べてみないとわからないかもしれません。

R5の撮影サンプル
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/image-sample.html

R6の撮影サンプル
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/image-sample.html

熱問題は、熱源がどこにあるかだと思いますが、その詳しい情報を知りません。
8Kのように大きな情報を扱うことが起因するなら、R5の問題かもしれませんし・・・
それ以外に、例えばセンサーシフトとかが原因であるのなら、共通の問題かもしれません。

実機が市中に出回ってから判断する以外にないのではないでしょうか。

書込番号:23535120

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/15 11:26(1年以上前)

2010年発売の
ソニーα33 α55
ボディ内手ブレ補正を使うと
スグにオーバーヒートする
気温が高いほど、3分とか5分とか
それでレンズ内手ブレ補正が求められました
しかし当時はソニー純正にレンズ内手ブレ補正が無い
シグマのOS付きのレンズが注目されました。

それで自分は
ソニーに電話して
肩こりのヒンヤリシートを貼ったらどうだろか?
頭脳の高い提案をしたら

⇒余計悪い
社内データもない癖に
いい加減な回答を受けました

書込番号:23535366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2020/07/15 11:48(1年以上前)

>ソニーに電話して
肩こりのヒンヤリシートを貼ったらどうだろか?
頭脳の高い提案をしたら

⇒余計悪い
社内データもない癖に
いい加減な回答を受けました

アンタの提案はいい加減で勘違いも甚だしいってソニーに言われたってことだな。

書込番号:23535399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/15 11:54(1年以上前)

保温材となるから逆効果な気もする。

書込番号:23535408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/15 11:57(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001156765/SortID=23519096/

ここで言われたのにまた同じ事を言うか。

書込番号:23535412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2020/07/15 12:09(1年以上前)

今ソニーにひんやりシートを提案したらこっちを薦められるかも
https://reonpocket.sony.co.jp/

書込番号:23535433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/15 12:37(1年以上前)

>受光面積が大きいぶん高画質になりますかね?

こういう短絡的な思考はどこから来るのでしょうか?

書込番号:23535497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/07/15 12:56(1年以上前)

画質は見てみないとわからないが数字のデーターだけで見ると、
iso感度が1段上と出ている且つ-6.5EVまでオートフォーカスが動く
というのを合わせて考えると、手持ちレンズの解放F値が1段分
明るくなったという解釈が何となくできる。
夜の星撮影とかだと、明るい広角単焦点がなくても、耐えるボディという感じかな?

書込番号:23535544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/15 13:48(1年以上前)

>k25k25kさん
デュアルピクセルCMOSのノイズについては、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533001/#tab
でも論議していますが、R5は画素数が多いので、ノイズの面では厳しいと思いますよ。

書込番号:23535619

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2020/07/15 14:43(1年以上前)

メーカーサンプルを見ると、解像感があまりないですね。
全般的にキャノンのJPEGのクオリティーはSONYやパナソニックに較べて劣るのでしょうか?

受光面積が大きいぶん論理的には階調がよくなり高感度にも強くなりますが、R5のセンサーも最新だしどうでしょう。

熱問題は、どちらも同じようなものらしいです。

書込番号:23535719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/07/15 15:08(1年以上前)

>taka0730さん

>> 全般的にキャノンのJPEGのクオリティーはSONYやパナソニックに較べて劣るのでしょうか?

劣るってことはないと思いますけど。

キヤノンは 1 D(s) mark II までは諧調優先の絵作りのため、「ねむい、あまい、ぼ〜〜っとしてる」 という感じでした。

後で画像処理する際には諧調が豊かな方が良いので。

(情報源はEOS学園です。受け売りです。)

ピクスタが採用されてから、多少は違うパターンの絵作りもできるようになりましたが、それでも諧調優先という感じは否めません。
(特に1系、5系にそういう傾向が強く、二桁、コンデジはその傾向が弱いように感じます。
 あくまで個人の感想です。人によって感じ方は異なると思います。)

スマホに良くある、ハッキリ、クッキリ、ギットギト の シャープでカラフルな絵作りとは、目的が違うのではないかと思います。

書込番号:23535779

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2020/07/15 15:44(1年以上前)

>k25k25kさん
> R5は動画撮影時の熱問題があるようですが、R6はそのへんどうだと思いますか?

Canon USのアナウンスに撮影時間が書かれています。
https://www.canonrumors.com/wp-content/uploads/2020/07/Canon-EOS-R5-and-R6-Overheating-Media-Alert.pdf

R6の最高画質である4K60P oversampleで同条件で比べた場合、
最初の一回のオーバーヒートまでの時間はR5の35分に対してR6は30分です。

4K30Pの場合はR5はビニングにすれば熱問題から一応逃れられますが、
R6はビニングがないので40分でオーパーヒートします。
ただしR5もoversampleで比べるなら30分です。

基本的には排熱はR6の方がより厳しいと思います。

書込番号:23535850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/15 21:17(1年以上前)

>R5よりR6の方が、受光面積が大きいぶん高画質になりますかね?

受光面積はR6が23.9x35.9ミリ、R5が24x36ミリで ほぼ同じだよ。
画素数についてはR6のほうが少ないので「ピクセルあたりの受光面積」はR6のほうが大きい。

何を持って高画質というのか 定義されてないので、誰も答えようがない。

書込番号:23536565

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ135

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

どう見てもぱっと見惹かれるのはR5なんだが、よーく考えるとR6がモアベターだと思えてくる。
写真の性能は基本的にレンズ、センサーが最大部分を占めるので、それが良いものを選びたい。
そこでR6のセンサーは1DX3のデチューン版。でっかいレンズで大量の光を受け止めて色を
自然により近く再現できるダイナミックレンジの広い新開発2010万画素センサーを試すチャンス
年寄りには解る箱スカGTRみたいな位置づけやとおもうんやが。
というわけで早速R5キャセルしてR6ポチり直したが。。。センサーの事詳しい方どう思いますか?
R6とR5の価格差は考えないとして。

書込番号:23526714

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/07/11 16:16(1年以上前)

popay4649さん

いいと思います。
センサーは大事です。
1DX3のデチューン版ですが、どれほどかは不明ですが、
わざと画質を落とすことも考えられませんからね。

書込番号:23526730

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/07/11 16:20(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂)
|/
|

書込番号:23526736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2020/07/11 16:47(1年以上前)

>popay4649さん

動画への期待が無くなったので単純に成りましたね。
高画素のR5、高感度のR6

書込番号:23526783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2020/07/11 16:56(1年以上前)

良い選択ではないでしょうか。
僕はR6+RF24-105F4キットがキャーペーンで出れば、期間内に考えるかもしれない。
普段撮りにしては割高感はあるけど、この組み合わせ最強!

書込番号:23526809

ナイスクチコミ!10


スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/07/11 17:01(1年以上前)

>無量光院さん
>よこchinさん
>☆M6☆ MarkUさん
>多摩川うろうろさん
R5の8Kただのふかしだったみたいで20分で終わりやな・・・なんてちょっとね。
新開発の4500万画素センサーも魅力やが、それやったらZ7でもあるわけやし。

書込番号:23526819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/07/11 17:06(1年以上前)

ダイナミックレンジならR5だよ!

書込番号:23526828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/07/11 17:10(1年以上前)

と思いきや、Z7あるならそれが1番だと思う 笑

書込番号:23526835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/07/11 17:11(1年以上前)

正解です。

書込番号:23526836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/11 18:41(1年以上前)

悩む?
つうか、発売前の予約なのでキャンセルして6にすれば解決、以上。

書込番号:23527054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/07/11 19:10(1年以上前)

>R6のセンサーは1DX3のデチューン版

公式にはデチューンとはいっていないようですが・・・
カスタマイズみたいな表現はされていますけど・・・

もっとも・・・半導体部分を触ってしまうと、違うものになりそうなので・・・
ローパスフィルターとか、違う部分のコストダウンはされているのかもしれません・・・
コストダウンが、カスタマイズなら・・・デチューンと言えなくもないのかなぁ・・・
「カスタマイズ」の具体的内容がわからないと何ともいえないかもしれませんね。

>年寄りには解る箱スカGTRみたいな位置づけやとおもうんやが。

「羊の皮を被ったオオカミ」のイメージですか?
R6が、IDXIIIのライブビュー専用機のような位置づけという意味なのかなぁ・・・
何の変哲も無いボディーの中に、他をぶっちぎる能力があるとは思えないから・・・
ごめんなさい・・・年寄りですが、ピンときませんでした。

予約段階なので、予約を切り替えることは別に悪くはないと思います。
また、もとのR5に戻してもいいとも思いますし・・・
もっとも・・・予約時期が遅くなるほど、手元に届く時期も遅くなる可能性がありますが・・・

R5とR6に価格差がないとするなら、私ならR5にします。
常用ISO感度の違いも、そんな高いISO感度を使うシチュエーションは今のところないし・・・
暗所AFが半段暗くても、そこまで極限の暗所も撮らないし・・・
R5の方が上位機種だと思います。500万ドット越えのファインダーの評判もいいみたいですしね。

で・・・私は予約を入れませんが、R6の落ち着くのを見ています。

書込番号:23527120

ナイスクチコミ!2


スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/07/11 19:48(1年以上前)

みなさんいろいろご回答ありがとうございます。

私の書き方が少し誤解を呼んだのか、わたしが思うに画素ならば単純比較が可能で
それゆえ各メーカーも画素アップに力を入れているわけですか゛
各メーカーのプロ機のセンサーの画素はかたくなに低めを貫いています。

低画素化は画素ごとのマイクロレンズの大きさゆえに起こっている現象だと思いますが
1DX3のセンサーを低画素にすることにより写真の描写として解像度以外に何が
どれだけ凄いものなのかがわかりにくかったのでよく研究されている方がいればと
お伺いしました。

表面上のメリットは、高感度耐性が上がる、データー数がコンパクトで処理速度の向上になる
ぐらいならデカいメモリー、や早いプロセッサーを積めばよいわけで、、わざわざ画素を
犠牲にして(トリミング耐性を低下させてこれ大事だと思う)デカい超望遠持たなくても
ターゲットをクローズアップできるわけなのでコストカットになる、一見みかけが悪くなるの
を我慢してまで得たいものは何なのか?・・色深度?発色?ピントの切れ味、手振れの目立たなさ??

書込番号:23527213

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2020/07/11 19:59(1年以上前)

AFのR5よりR6のほうが良いみたいなので、鳥撮りなど動体撮影派はR6がいいのかもしれませんね。
高感度も5より良いみたいだし、価格的にも大本命はR6なのかも。

書込番号:23527232

ナイスクチコミ!3


スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/07/11 20:05(1年以上前)

いま1DX3のセンサーのうたい文句を見ていました文言をクローズアップしすると
5か条の項目を強調していました。・・・この中でわからないのがリアリティ・・
これをどの尺度で測るのか?

1、低ノイズ、
2、そしてリアリティ。
そのすべてを妥協なく追求した自社開発・自社生産、有効画素数約2010万画素の
35mmフルサイズCMOSセンサー(約35.9×23.9mm)を搭載しました。
3、優れたS/N比と
4、ダイナミックレンジを備えるほか、
5、駆動と読み出し速度の大幅アップを実現・・・

書込番号:23527248

ナイスクチコミ!1


スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/07/11 20:07(1年以上前)

>Logicool!さん
AFも早そうなのですか。。。。うんうんありがとう

書込番号:23527253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/07/11 20:39(1年以上前)

>popay4649さん

「センサーの事詳しい方どう思いますか?」とのことでしたので、「詳しい」とは言えない自分なので書き込みを控えていましたが、「各メーカーのプロ機のセンサーの画素はかたくなに低めを貫いています」に関してはちょっとわかる気がいたしますので、コメントさせていただきます。

プロ機が2000万画素程度なのは、ここでいう「プロ」が、報道カメラマンやポートレートカメラマンなど、解像度はたぶんそれで十分で、それよりも連写性能とか高感度性能を必要とする方々だからだと思います。画素数が多くなれば転送速度の関係で連写速度が下がりますし、高画素のイメージセンサーほど受光面積が減るので、感度が下がります。これはすでにご存じのようですが、たとえばこの説明↓
http://diji1.ehoh.net/contents/gaso.html

また、感度が低いとダイナミックレンジが狭くなりますし、違う言い方をすれば、画素数が多くなればダイナミックレンジが狭くなります。この説明は、たとえば、
https://photo.nyanta.jp/DR13.html
とか
https://photo.nyanta.jp/DR14.html#1

なので、多くの「プロ」は2000万画素クラスがバランス的にちょうど良いようです。
ただ、「プロ」の中にも、学術写真(建物とか芸術品とか)を撮るプロとか、広告用の大型印刷用の撮影をするプロもいて、そういう方々は感度よりも解像度を優先しているようで、超高解像度カメラはこうした方々向けに作られているようです。

あと、最初の書き込みで、「写真の性能は基本的にレンズ、センサーが最大部分を占めるので」とありますが、それに加えて、映像エンジンも大きいと思います。たとえばiPhoneの写真が綺麗なのは、映像エンジン(ソフト)が素晴らしいからだと思います。なので、カメラを選ぶ際は映像エンジンも大事な要素だと思いますが、今回のR5,R6は映像エンジンが同じで、連写速度も同じなので、低解像度のメリットは、感度とダイナミックレンジだと思います。

しかしながら、感度は、常用で1段分しか差がありません。ダイナミックレンジの差はわかりませんが、感度差から、さほど大きくないのではと思います。
この低解像度メリットと、4500万画素の解像度のメリットの、どちらが自分の撮影スタイルに合っているのか決めかねておりまして、私もpopay4649さんとまったく同じ理由で悩ましく思っています。

以上、たぶんすでにご存じのことばかりと思いましたが、「プロにも2種類あって」の部分だけ、もしかしたら情報提供になるかと思って、書き込ませていただきました。

書込番号:23527354

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/07/11 20:53(1年以上前)

> この中でわからないのがリアリティ・・

ダイナミックレンジのことではないでしょうか。

写真が写真っぽいのは、黒つぶれとか白とびがあるからで、それが肉眼と違う点=リアリティを感じられない点です。

でもそうすると「4、ダイナミックレンジを備えるほか」と同じになってしまいますが、
「1、低ノイズ」と「3、優れたS/N比」も同じですよね。「S/N比」って「信号 (signal) と雑音 (noise) の比」ですから。

なので、5つの特徴ではなく、3つの特徴ではないかと、私には思えます。

書込番号:23527403

ナイスクチコミ!0


スレ主 popay4649さん
クチコミ投稿数:69件

2020/07/11 20:59(1年以上前)

>field photographerさん
リンク理解の助けになります。ありがとう

書込番号:23527416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/07/11 21:02(1年以上前)

>Logicool!さん
AF、R6の方がいーの?
同じみたいなこと言ってたと思ったが…
それホント?

書込番号:23527425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/07/11 21:08(1年以上前)

>この中でわからないのがリアリティ・・これをどの尺度で測るのか?

「写真」ではよくわからない言葉が出てくることがあって・・・
例えば「空気感」なんてのもよくわかりません。
カメラに限らずですが、全てを数値化して比較はできませんから、自分で判断するしかないのかもしれません。
その判断には、個人的主観の「好き・嫌い」が大きく作用していて、他者の介入もできないような気がします。
自分の中での判断基準が明確でない場合は、数値に振り回される危険もはらんでいるのかもしれません。

今回のR6、噂段階から2000万画素といわれていました。
普通に考えれば、1DXIIIのセンサーの使い回しと想像できました。
ただ、今までフラッグシップのセンサーの使い回しはしてこなかったので、どうするのかなぁというのはあったと思います。

結局、1DXIIIのセンサーの使い回しということになりました。
新たに、センサーを作るより、そうした方が生産性の理にはかなうと思います。

画素数は、大きい方がトリミング耐性や解像では有利です。
ただ、どこまでの画素数が必要かは、それぞれの考え方で変わるのかもしれません。
私はデジイチの使い始めに600万画素のデジイチのデータを全紙でプリントしていたこともありました。

トリミング耐性といわれる部分は・・・構図の調整性程度のトリミングなら誤差の範囲だと思います。
APS-Cサイズにクロップしたいとなると面積比約半分ですから、影響は大きくなります。

>デカい超望遠持たなくてもターゲットをクローズアップできるわけなのでコストカットになる、

そういう考えがあるのなら、R6は不向きだと思います。
R5の方が向いています。APS-Cにクロップしても、1800万画素くらいの画素数が維持できますから。

ちなみに、AFについては、R5もR6も同じモノを積んでいるとの評価がほとんどです。
ユーチューブで西田さんは、ファインダーの能力はR5がいいといっていました。
急なズームや、急な振りなどの時に、R6のファインダーはついてこれないときがあったとのコメントでした。
同じ120のリフレッシュレートなので、個体差なのかもしれませんが、動体ならR5の方がいいのかもしれません。

実機が出ていないので、よくわからないことの方が多いと思います。
金銭的に問題が無いのなら、R5の方がいいと思いますけど。

書込番号:23527444

Goodアンサーナイスクチコミ!5


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2020/07/11 22:40(1年以上前)

>popay4649さん

カメラ選びは、何をどう撮るかによって決めれば良いと思います。

以前、5DV(2200万画素)で、全倍(A1)サイズでプリントしても不満の無い画質でしたので、R6も同様かと思います。

私は、風景と野鳥を撮影しているので、野鳥撮影時のトリミング耐性を考えてR5を予約しました。
EF100-400U+×1.4エクステンダーで560mmが最長焦点距離のレンズですが、R5のクロップ機能では換算896mm,1750万画素相当で撮影できる計算になります。多分クロップ撮影よりもトリミングで対応することが多いでしょうけど、ここは5DWよりも有利な点です。

これは高価な超望遠レンズ(600mmF4 )を購入できないので、カメラでここを補ってもらう発想です。

撮影目的・購入目的が明確なのでここはブレないので、今のところR6に鞍替えしたいという気持ちはありません。


書込番号:23527688

ナイスクチコミ!9


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

2020/07/10 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:50件

本機に興味を持っていますが、eos r6ないしr5においてsony用の以下のレンズに似たおすすめレンズはありますか?

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM

書込番号:23524154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2020/07/10 17:26(1年以上前)

RF24-240 ?

書込番号:23524239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:176件

2020/07/10 17:42(1年以上前)

下記3本が該当しますね。

RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF15-35mm F2.8 L IS USM

書込番号:23524261 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/10 19:55(1年以上前)

>ロック蛾さん

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) が使えるソニーは羨ましいですよね。

私が今一番使用しているEF-S18-135mmf3.5-5.6 IS STM と焦点域がジャストミートなんですよ。
しかもシステムの大きさがほとんど変わらないのにフルサイズ。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM は焦点域が広がりますが微妙にデカい。
RF24-105mm F4-7.1 IS STM は望遠域が足りない。
両者の中間くらいのをもう一本!

回答にならずすみませんでした。

書込番号:23524594

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/07/11 10:21(1年以上前)

>ロック蛾さん
同じのいる?
違うの買った方が
色々撮れていいのでは?
(買い増し前提ですが)

書込番号:23525928

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2020/07/13 15:32(1年以上前)

>ktasksさん
>安くて結構!さん
>longingさん
>ほら男爵さん

参考にさせて頂きます。

書込番号:23531358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


moaiumiさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2020/07/13 20:49(1年以上前)

>安くて結構!さん
全く同意見で、そのレンズ最高です
フルサイズにしてからちょうどいいレンズがなくて、やっとタムロンから出たと思ったらソニー用
でもボディ内手ぶれ補正があるR5/R6なら使えそうなので、もしかしたらRFマウント用に出るかもしれませんね

書込番号:23532097

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶の明るさ

2020/07/11 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:15件

5DWを使ってますが、液晶画面の明るさをオート設定にできて使いやすいです。同じ様にオート設定にできるのでしょうか。

書込番号:23525443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2020/07/11 02:16(1年以上前)

どうなんでしょうね?仕様表には、「7段階に調整可能」となっていますね。出来ないかも?しれませんね。

書込番号:23525456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/11 06:29(1年以上前)

EOS Rにない機能なので、省かれる可能性。

書込番号:23525583

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2020/07/11 06:38(1年以上前)

液晶の明るさ自動調整がない一眼なんてあるんですか?

書込番号:23525594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/07/11 07:56(1年以上前)

ちょっと探した感じでは無さそうですね。根拠として5D Mark IVに搭載されている外光センサーがR6には見当たらない事、Digic 7以降の現行製品であるKiss X10、Kiss X10i、M200、Kiss M、M6 Mark II、90D、6D Mark II、 RP、R、1D X Mark IIIの何れにも液晶モニター明るさ自動調整は搭載されていない事が挙げられます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/face-design.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/face-design.html

ソニーのα7IIIとニコンのZ 6ならファインダーの明るさ自動調整は搭載しているようです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001639096.html
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_06_08.html

書込番号:23525657

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/11 08:14(1年以上前)

EOSシリーズではバリアングル液晶になると外光センサーを可動部分に付けることになるので、省かれる感じです。

EOS Rの場合ボタンカスタマイズ設定で「一時的に明るくする」機能が割当てできます。(明るさは最大になります)

書込番号:23525681

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2020/07/11 20:32(1年以上前)

>ロロノアダロさん
なるほど。「7段階に調整可能」と言う仕様なんですね。やっぱり無さそうですね。

書込番号:23527328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2020/07/11 20:34(1年以上前)

>いい湯だなアハハンさん
基本形はRにある。ということですね。

書込番号:23527331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/07/11 20:35(1年以上前)

>taka0730さん
なんだか、無い感じですよ。

書込番号:23527337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/07/11 20:39(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
分かりやすく掲載されてましたね。
お手数をおかけしました。無いことが分かりました。有難うございました。

書込番号:23527356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/07/11 20:42(1年以上前)

>河馬の息継ぎさん
自分で確認するだけなら明るさオートが無くても良いのですが、他の人に見てもらうときがあるのでオートが便利でした。
「一時的に明るくする」の情報、有難うございました。

書込番号:23527364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/07/11 20:47(1年以上前)

>ロロノアダロさん
>いい湯だなアハハンさん
>taka0730さん
>sumi_hobbyさん
>河馬の息継ぎさん

書き込みいただきまして有難うございました。
モヤモヤが消えました。

書込番号:23527384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットシューの接点について

2020/07/10 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 899689さん
クチコミ投稿数:58件 Dog Photo 1-CUT 

まさかとは思いますが  ホットシューKISS10みたいになってないですよね??
製品画像のホットシューが気のせいか黒い気がするのですが...

書込番号:23524901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/07/10 22:06(1年以上前)

この実物写真を見る感じでは大丈夫ではないでしょうか。他にも似たようなプレス関係の写真がありますが同じような感じです。
https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2007/09/l_ts0153_canon01.jpg#_ga=2.4266999.593201884.1594386118-2136992587.1514469351

書込番号:23524962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2020/07/10 22:07(1年以上前)

機種不明

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/

書込番号:23524965

ナイスクチコミ!4


スレ主 899689さん
クチコミ投稿数:58件 Dog Photo 1-CUT 

2020/07/10 22:12(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
本当ですね! めっちゃ綺麗に銀色に光ってます
安心しました。 KISSx10のが出た時 ホットシューがふさがれて他社ストロボが使えなくなった恐怖があり ポチる勇気がありませんでした  早速ポチりました(笑)

書込番号:23524975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 899689さん
クチコミ投稿数:58件 Dog Photo 1-CUT 

2020/07/10 22:15(1年以上前)

>ロロノアダロさん
この画像を見て 疑っちゃいました(・_・;
R5は シルバーなんですよね〜
社外ストロボ使ってると 
Canonが前例を作ってしまった為
若干の黒光も 恐怖です

書込番号:23524986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥270,000発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <351

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング