EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 156 | 54 | 2021年9月19日 11:06 | |
| 13 | 9 | 2025年4月21日 10:35 | |
| 6 | 7 | 2021年6月29日 10:12 | |
| 70 | 27 | 2021年6月29日 22:56 | |
| 148 | 25 | 2021年6月15日 16:01 | |
| 138 | 36 | 2021年5月31日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは。
未だに7DMarkU2台抱えてバイクレースと野鳥を追っかけています。
フジヤカメラさんに聞きに行ったら、撮っている対象を聞かれて
R5&R5には行かない方がいいですよと言われてこうなっています。
その代わりに60回無金利ローンで入手したEF500L4と100−400mmに
7DMarkUの二刀流でツインリンクもてぎを闊歩しています。
しかし7DUのサポートが終了する2027年までには次のボディを用意
しなければとひそかに思い悩んでいます。
(90Dは使いモンになりません。あんなちゃっちいので撮る気になりません。
一度買って即座に7DUの中古に換えました。)
ニコンのようにミラーレスのAPS−C機を出してこないのなら、R6かR5に
乗り換えるしかないかと思案しています。
そうなるとレンズですが今のEFレンズをマウントアダプターで使うか
下取り作戦でRF100−500を購入するしかないかと思っています。
フルサイズなのでX1.4エクステンダーは必須になると考えています。
2027年までになので時間的な余裕は腐るほどありますが、いいアドバイス
ありましたら、よろしくお願い致します。
5点
>KS7Dさん
フジヤカメラさん「R5&R6」ですよね?
飛んでるものは、私も行かない方が良いかと思います。
R7が出るまで一眼を使うのは正解かも。
R7が発売されても一眼の様に撮影できるか確認してからかな。
書込番号:24236153
4点
今は何も買わない。
現状維持でいいと思います。
書込番号:24236159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ジャック・スバロウさん
やっぱりそうですか〜
でも開発発表も無いのに、公然とR7て言っちゃってますよね〜(汗)
R7ってホントに出るんでしょうか??
>sweet-dさん
私もそのように思います。というか7DUの後継ボディの為に貯金してきた40万
EF100−400、エクステンダーX1.4V おまけで憧れだった防湿庫等に消費して
今は貯金モードです。
(と言いながら鈴鹿、大分オートポリスに遠征を計画している自己矛盾)
2027まで時間があると思っても、R3の開発発表なんか聞くと焦っちゃうんですよね〜。
後から来て全部かっさらっていくCanon。あんまりやきもきさせないで欲しいです。
書込番号:24236244
4点
レンズについてはどうでしょう。
手持ちのEFマウント+マウントアダプターでいくか
RFレンズを揃えないといけないのか。
正直、前者で御の字なのを望みます。
因みに手持ちのレンズは
500F4、100−400、X1.4エクステンダーV、100mmマクロ
シグマの18−300 10‐20 です。
10-20がマウントアダプターでRマウントに対応できないのは
知っています。(これの為に1台は7DU残さなければと思ってます。)
書込番号:24236298
2点
>と言いながら鈴鹿、大分オートポリスに遠征を計画している自己矛盾
良いと思いますよ
撮影機材より遠征費用に金をかける。
昨今のコロナ渦でもわかる様に昨日まで普通に行われてたイベントが中止
になったりイベントそのものが無くなったりする。
「遠征せず撮るものも撮らず貯金した結果、R7を発売日に購入しました!でも、撮るイベントがありません 泣 」
では本末転倒。
書込番号:24236299
3点
>KS7Dさん
先のことは誰にもわからないとはいえ。
私はニコンがZ50やZfcを出してるから、キヤノンも出すと予想してます。
現状ではフルサイズミラーレスは高すぎます。
ただいつになるかは全く予想できませんね。
APSCの需要はあると思うんですが、R7(仮)出したらEF-Mは完全に見限った事になりますよね。
この辺もR7の開発アナウンス出せない理由なんじゃないかと。
R3→R1(仮)の後になるでしょうね…。
それくらいキヤノンはソニー対抗に全力を注いでる感じなので、
APSCはミラーレス勢力図が安定期に入らないと出ないかもしれません。
ミラーレスは試したいという理由でなければ、特に乗り換えなくてもいいと思います。
ただ7D2ももう7年か…流石に第一線を張るには厳しい感じがありますね。
レンズも資金に余裕が出来るまでアダプターでよいのでは。
RFが高いせいもあってかEFレンズ群の価値があまり下がらないんですよね。アダプターとの組み合わせも悪くないということでしょう。
書込番号:24236306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KS7Dさん
R7よりKiss Rが先かも、
※2027年ってカナリ先の話
書込番号:24236320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>インド〜ズさん
アドバイス有難う御座います。
90Dを見た瞬間に7DUの真の後継機はミラーレスだなと覚悟しました。
しかしミラーレス分野でソニーにそんなに水を空けられているとは...再認識です。
500L4や100mmマクロのRF版を買うには資金が追いついていきません。
RF100−500と後はマウントアダプターに頼るでしょう。
(赤城プロのようにR5もR5も買ったけど、RFレンズは買えてません状態です。)
R7の登場までまだ時間がありそうですが、じっくり待つしかないですね。
今だに90Dではなく7DMarkVを出さなかったのかCanonのマーケティング力を
疑っています。(D500をイヤというほど見せてけられてるでしょうに...)
書込番号:24236324
2点
予算不問でミラーレスが欲しいならR5でクロップって手もありますよ。
スポーツ撮ると昼間でもISO10000を超えるときがありますし、やっぱり高感度耐性が高いと便利です。
書込番号:24236331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KS7Dさん
R3・R5・R6と並ぶと手薄なのはキットで15万以下のローエンドからかなと、
書込番号:24236342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
よっぽどR7が出なくて、R5が値ごなれしてきたらそうします。
>よこchinさん
申し訳ありません。エントリークラスには興味無いです。
それなら7DMarkV出しとけって声を大にして叫びますよ!!
書込番号:24236353
2点
>KS7Dさん
RFのAPS版は開発されてると噂されてますが、まずは入門機が先かも知れませんね。
出すとしても来年以降かなとは思います。
7D2が現役で動いているなら発表を待ちながらR5の価格もチェックしてはどうですか。
書込番号:24236443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「遠征せず撮るものも撮らず貯金した結果、R7を発売日に購入しました!でも、撮るイベントがありません 泣 」 では本末転倒。
コロナ禍で多くのイベントが中止、縮小されてる。
買ったは良いけど、機材にお金を使いすぎて遠征費用がないってなら本末転倒かも知れんけど。
コロナ禍でイベント中止で撮影出来ないってのは本末転倒とは言えんと思う。
書込番号:24236446 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>with Photoさん
私も明日すぐに7DUの後継ボディが欲しい訳ではありません。
さすがに2027年までには何とかしなきゃいかんな、できればAPS-Cでって感じです。
出なければ値ごなれしたR5のクロップでもいいと思っています。
レンズは60回無金利ローン中の500L4を下取りに出せば、当面何とかなるでしょう。
しかしR5とR6並べて90Dしか出さなかったCanonの本音が見えません。
不屈のD500出して、ミラーレスのAPS−C出してるニコンを見習えよって言いたいですね。
書込番号:24236469
2点
>KS7Dさん
世の中のカメラ需要は
4K以上の動画・ミラーレス・35mmフルサイズ
の3点に集中している様に思います、
※ビデオカメラの新機種が出ない
ニコンは動画が技術的につらそうなのとZマウントレンズが全く揃わないので
デザインで「ニコ爺ホイホイ」的な禁じ手出して来ましたね(^_^;)
書込番号:24236480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>よこchinさん
Canonはメインのとこをズバッと突いてきて
APS−Cのミラーレスはおまけ程度って感じですか〜。
そうなると本気でR5買えるように貯金頑張らないと
いけないですね(汗)
買えた頃にモデルチェンジだったりして(爆笑)
書込番号:24236497
4点
>90Dは使いモンになりません。あんなちゃっちいので撮る気になりません。
実際にユーザーがおられますから、「ちゃっちい」という表現はないと思いますけどね。
使い物になるかならないかも、本人の使い方一つでしょうしね。
「スポット1点AF」も「マルコン」もあるので、使い勝手で大きく違うこともないでしょうし。
90DがちゃっちいならR6はもちろん、R5でも「ちゃっちい」でしょうね。
たぶん、R7も値段的な問題として、R6のような感じになるとすると、「ちゃっちい」ですよ。
つまり、ミラーレスになると「ちゃっちく」なるので撮る気が失せるはずです。
で・・・R7については今年も噂が上がってきてますね。
>https://digicame-info.com/2021/06/rfaps-ceos-r7eos-r8eos-r9.html
CR1情報なので、本当の噂段階のようですが、早ければ今年末くらいのようですね。
どんなものになるのかはわからないですが。、2027年までには答えは出そうです。
余談になりますが・・・
EF-Mの扱い・・・ゆくゆくは見切りになるかもしれませんね。
バックフォーカスがEF-Mの方が2mm短いので、
マウントアダプター経由でEF-MレンズをRFで使うという考えもなくはないかも。
>不屈のD500出して、ミラーレスのAPS−C出してるニコンを見習えよって言いたいですね。
ニコンを見習うって・・・キヤノンさんはそこそこ売れてますから・・・
何かを売らないとまずいわけではありませんので、見習わないと思います。
>R5とR6並べて90Dしか出さなかったCanonの本音が見えません。
7DIIと90Dで当面は繋げるという判断だと思います。
ちゃちくない、7DIIを使い続けてください。
書込番号:24236517
7点
だいたいR7っていうのは出るんですかね ?
型番命名音痴まっしぐら爆走中のメーカーだから不思議なことではないけれど、これが無ければ 流石キヤノン の礎エンブレムが付くのだけれど。
書込番号:24236565
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日、娘のスポーツ大会の撮影で持ち出していたのですが突然Err20が頻発(感覚としては10カットに1回)してとても使い物にならなくなってしまいました。
エラーが出るだけならまだしも、ゴォーっという大きな音とともにボディがガタガタガタととても大きく振動し始めモニター・ファインダー内の像もガタガタっとブレブレな状態になりました。このような症状が出た経験がある方はおられますでしょうか?
また、どのような箇所の不良だと推察されますでしょうか?
保証期間内ですので即修理の手配しましたが…^^;
書込番号:24211356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大切な撮影時に残念なことでしたな。
おそらく手振れ補正の故障でしょう。
書込番号:24211385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下記キヤノンのサイトでは原因の特定はわかりませんが・・・
頻発するなら修理と書いてあります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102354/~/
症状から想像するにIBISがおかしいのかなと思ったりはします。
バッテリーの抜き差しで、手ぶれ補正を切っても症状は出るんでしょうか・・・
それと・・・純正レンズか否かも関係があるかもしれません。
私は社外の望遠も使いますが、そのような経験は無いので・・・故障だと思います。
お気の毒でした。早い回復をお祈りいたします。
書込番号:24211410
4点
皆さま早々なご返信ありがとうございます!
撮影時の装備は、
レンズ→EF EOS R+EF70-200 L IS U
バッテリー→BG-E10にLP-E6NH2つ
上記となります。
書込番号:24211534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご愁傷様です。
大事な撮影のトラブルは本当に困りますね。
私はカメラを購入してから、しばらくはテスト撮影を繰り返してから実戦投入しています。
R5は真夏の炎天下だと、静止画撮影でもフリーズする問題があるのですが、特に電子シャッターで連続撮影を行っているとフリーズ傾向が出るようです(1,000枚ぐらい超えると怪しくなり始めます)。
対策としては電子先幕シャッターにして撮影する方法をとっていますが、修理後も色々試して弱点を把握してから撮影に臨まれると良いかと思います。
書込番号:24212406
2点
>arcテリクスさん
回答ありがとうございます。
残念ながら故障だと思います。
他の方も書かれている通り、ボディ内手振れ補正関連の
制御系が壊れて大きな力でセンサーユニットを揺すった、
センサーユニットを支える機械系が壊れてセンサーユニットが暴れた、
どちらが先かわからないけど、その両方、
ではないかと推定します。
書込番号:24213303
1点
こんにちは
故障も考えられますが、バッテリーグリップの取り付けが甘いのではないでしょうか?
接触不良で起こりえると思うのですが?
書込番号:24213902
0点
沢山のご返信ありがとうございます。
本日修理に出しました〜
多くの方が仰られるように、おそらくボディ内手ぶれ補正の故障では無いかと思います。
BG- R10の接触がというお話も頂きましたが、購入時より半年間ほどBG- R10を装着して使用していて何も不具合はなかったのでその線は無いかと思われます…
書込番号:24214973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じ症状です。シャッターボタンを押すと治ります。修理はいくらかかりましたか??
書込番号:26154204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
一眼レフで競馬撮影を趣味にして3年目の初心者です。現在はEOS 80D(2019年6月購入)とEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(2020年12月購入)の組み合わせで日中の競馬撮影を楽しんでいます。今後、ナイター競馬の撮影もしてみたく園田競馬場や大井競馬場にも足を運びたく思っています。そこで、ナイター競馬で走っている馬をゴール前で撮影をしたいのですが、上記の組み合わせでも撮影できるのでしょうか?各競馬場ごとで照明の明るさが違うと思うので、一概には言えないと思いますがよろしくお願いします。また、フルサイズ機でないとナイター競馬の撮影は難しいとなった場合にEOS R6と EOS 5D MarkWとの購入に悩んでいます。EOS 5D MarkWは競馬場で使っている方を沢山、見るので競馬撮影に適していると思いますが、ミラーレスが主流になる世の中の流れを考えるとEOS R6の購入をとも考えます。アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:24208336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS R6を購入の際には、RFレンズまで購入出来ないので現在、使用しているEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをアダプターを使用して組み合わせるつもりでいます。
書込番号:24208360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D4が多いのは発売期間が長いし、中古もお手頃になったからでしょう。
ナイターだからといって、フルサイズでしか撮れないということはないですよ。
フルサイズの方がAFが有利と言えますが、照明があたっているので、そこまで差は出にくいでしょう。
連写重視なら1DXや1DX2の中古もいいでしょう。
連写や焦点距離が伸びる7D2の中古もありですが、センサーが古く写りがザラっぽいので、ナイターには向きません。
動くもの撮影だと、ミラーレス一眼とデジイチでは、ファインダーの見え方に好みが分れるかも。
撮影地による露出は、現場で合わせることを勧めます。
同じ撮影地で、同じ場所が取れても、時間によって光は変わります。
前もって現場に行って、試し撮りに、露出を煮詰めていく。
被写体を止めて撮りたいのか、若干動感を出すための設定、かなりブラして動感を出す設定。
止めて撮るなら1/1000より上げてみて、それに合わして絞りやいSOを合わせる。
若干動感を出すなら1/500や1/250で撮ってみて、液晶で確認し、ズラしていき好みに合わせ、絞りやISOを合わせる。
かなりブラすなら1/125より下げる。
どの感じに撮るか、1日同じ感じに撮るのか、撮るたびに感じを変えるのか。
撮影は何が正しいかはありません。
絞りを先に合わせていく人もいます。
ISOを合わせずautoにする人も。
AFも細かく合わせる。
AI SERVOの特性も競馬だから、何番というのはよくありません。
撮ってみてズレるなら、内容を変える。
「この場所だからこの数字」のように、固定観念を強くして撮らないように。
書込番号:24208627
2点
>大ちゃん109さん
以前昼間ですが園田競馬場でEF70-300mmLで撮影しておりました。
ただ、ボディがEOS30Dと50Dでしたので、歩留まりは超悪く、絞り込むことで誤魔化して居ました!(笑)
後半1Dmk3を中古で動員したのですが、駄作連発でした!
おまけに頸椎を痛めて挫折!(泣)
今のフルサイズミラーレスの動物認識ならば、
開放でも、シャッターや構図に100%集中出来るのでベストショット連発かも!
ナイターにも強いR6、超オススメです♪
書込番号:24208934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
競馬場で撮ったこと無いので一般論ですが…
(昼間の撮影では特にAF等で不満が無い前提で)
80D+EF100-400IIで焦点距離はどうなんですか?
フルサイズ換算400mmで足りるんですか?
いつもテレ端近くで撮ってないならEF70-200f2.8も有りでは?
R6でクロップした際の画素数で足りるんですか?
今の装備でナイター撮影して使用感度がどの程度か、そのノイズ具合が不満なのか?
この辺の感じ方は個人差があるのでご自身次第です。
書込番号:24208937
0点
>EOS 5D MarkWは競馬場で使っている方を沢山、見るので競馬撮影に適していると思います
5DIVで撮れるのであれば、R6で撮れないはずは無いとは思います。
3000万画素と2000万画素の差はトリミングをした場合に若干出る可能性はありますが、そこまで大きな差でも無いと思います。
高ISOノイズは、人により許容範囲が違うとは思いますが・・・
5DIIIでISO=12800を使っていた私は、R6では2段上のISO=51200、場合によっては102400を使います。
当然ISO感度を上げればノイズが増えるのは自明ですが、撮れないよりは撮れていることを優先するなら・・・
70Dも使いますが、その上限はなんとかISO=6400なので、80Dでも3段は違うかもしれません。
EFマウントレンズも問題なく使用できますし、AF速度の低下も感じません。
それよりも、内部でDLO処理をするので、撮って出しでは解像感に差が出ています。
マウントアダプターで使用するので、重心位置が変わって持ちにくく感じることはあるかもしれません。
気になる点があるとすれば・・・
やはり現在ご使用の80Dとの画角の違いかと思います。
400mmのテレ端をご使用であったのなら、画角が全く足りないと思います。換算640mmのご使用なので・・・
R6の場合は画素数2000万画素ですので、切っちゃうとかなりの低画素を許容することになります。
もう一つは、お馬さんを撮ったことがないのでわからないのですが・・・
単色の被写体で、コントラストが低いとAFが迷うかもしれません。
レフ機の場合はクロス測距なのですが、ミラーレスはライン測距です。
撮影時にこの違いが出てしまうと、ミラーレスの選択は難しいかもしれません。
瞳AFが嵌まるのであれば、レフ機よりはよほど撮りやすくなるとも思いますけど・・・
実際に試してみるしか無いかも・・・
私は、5DIIIからの買い換え検討で5DIVを準備していましたが・・・
店頭にたまたまR6があって、条件的に5DIVより少し高めで買えましたので衝動買いしました。
書込番号:24209088
1点
Photohitoの作例で、
1/1600秒、F2.8、ISO1600がありました。
https://photohito.com/photo/5801433/
単純計算での撮影(被写体)照度は、約2000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.6です。
また、ナイター競馬場の照明仕様を公開しているところがありました。
https://www.iwasaki.co.jp/tech-rep/facility/101/
>表2 設計照度一覧
>区分 設計照度(ℓx)
>水平面照度 (略)
>鉛直面照度 (平均値)
> 〃 スタンド前直線 1000以上
> 〃 向正面 860以上
↑
鉛直面照度が、撮影(被写体)照度の参考になりますので、そのまま単純計算します。
860 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.4
1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 8.6
中間ぐらいの Lv(Ev)8.5 = 905 lx(ルクス)で標準露出相当になる撮影条件の目安を例示すると、
【シャッター速度 1/1000秒例】※単純計算
F2.8 ⇒ ISO 2200
F4.0 ⇒ ISO 4400
F5.6 ⇒ ISO 8800
もし、冒頭に例示の
https://photohito.com/photo/5801433/
1/1600秒、F2.8、ISO1600であれば、
単純計算での撮影(被写体)照度は、約2000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.6ですので、
【シャッター速度 1/1000秒例】※単純計算
F2.8 ⇒ ISO 1000
F4.0 ⇒ ISO 2000
F5.6 ⇒ ISO 4000
という具合になります。
ナイター競馬場に限らず、動体ボケ(被写体ブレ)を抑えたい撮影の場合は、
まずはシャッター速度優先で撮って、そのあとで自分なりの許容範囲で撮影条件を調整されては?
(そのために、
・ISOオート
・ISO上限設定off
にしておく必要があります)
書込番号:24209179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。EOS80Dと100-400Uを持ってナイター競馬に行き、実際に撮影をしてみたいと思います。そして、ゆっくりEOS R6の購入を考えていきたいと思います。
書込番号:24212980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6を購入しようと思っています。
今使っているのが50Dフルサイズ対応のレンズが無いためレンズ資産は0です。
そこで新しくレンズを買おうと思っているのですが
Sigmaの20mm1.4+アダプター
TTArtisan 21mm f/1.5 ASPH
で迷っています。
被写体は主に風景、星、ホタル等です。
どちらがオススメでしょうか?
純正で広角で明るいレンズがないんですよね…
書込番号:24203271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†ラーズ†さん
せめて最初は純正EFとアダプターにしましょうよ(>_<)
書込番号:24203297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
資産有りなら前者
資産無しなら後者
資産が無いのにアダプターを新規に買うのは
ナンセンスに思います
例えば資産に10本レンズが有ったとします
アダプターはレンズ10本分を役名をします
資産0なら
アダプターはレンズ1本の為に
買う事になります
書込番号:24203375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>†ラーズ†さん
50D使用時のAPS-C用レンズをR6に流用することも考えるなら、マウントアダプターは必要になります。
個人的には星空は広く撮りたいし、昼間使うなら、AFが使えるレンズが欲しいです。
なので2択なら、シグマの20ミリを選びます。
書込番号:24203438
1点
>純正で広角で明るいレンズがないんですよね…
EOS Rシリーズを今選ぶのはまだ時期尚早ということではないでしょうか。
シグマ20mmはサジタルコマフレアがそこそこあり星景撮影にはもう一つかと思います。銘匠光学はよくわかりませんが、唯一のレンズがMFでいいのでしょうか。
ニコンかソニーなら選択に苦労はしないのですが。
書込番号:24203445
4点
>†ラーズ†さん
マウントアダプターはオールドレンズ遊びで使うか、
一眼レフからミラーレスに切り替えていく過渡期か、併用時期に使うものです。
レンズを買う予算がない、適当なレンズがないと言って
メインレンズ用にマウントアダプターを検討するのは愚の骨頂ですよ。
書込番号:24203486
6点
噛み合っていないような?
スレ主殿の 「レンズ資産は0」 を額面通りに受け取るならマウント・アダプターは不要。
50D で使っていたレンズがある筈で、フルサイズとはいかないが、取り合えず使って様子を見るならマウント・アダプターは有効。
50D で使っていたレンズがある筈なのに、「レンズ資産は0」 と仰っているところに回答のバラつきを生んでいると思います。
書込番号:24203685
8点
本当にF1.4クラスの20mmを使いたいのであれば、シグマの一択でしょうね。
TTArtisanはソフトフォーカスレンズのような描写です。
個人的にはソニーかニコンにして20mmF1.8を購入されるのをお勧めします。
これらのレンズの方がF値は暗いですが快適に利用できると思います。
書込番号:24203766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†ラーズ†さん
RF16of2.8が出るって噂があります。
今月中に発表される噂なので待ってはと思います。
RF移行、フルサイズ資産ゼロならアダプター経由で運用するよりもRFで揃えて方が良いと思います。
書込番号:24203791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>被写体は主に風景、星、ホタル等です。
R6にEF-Sレンズを装着してクロップだと700万画素くらい・・・
やはり、現実問題として今時の画素数ではないので不向きですよね。
で・・・R6の画素数が2000万画素・・・
色々撮る中で、たまに風景や星を撮るのなら選択肢だとは思うけど・・・
風景や星を撮るためにR6という選択は無いと思うなぁ。
動体に対する能力も必要ないし、瞳AFもいらなし、三脚使用前提と考えるとボディー内の手ぶれ補正も不要。
スレヌシさんがおっしゃっているように、レンズ資産が無いと考えるのなら・・・
レンズ優先で考え、レンズに合ったマウントを考えた方がいいと思います。
それか・・・シグマのレンズが10万円くらいと考えて・・・
ボディーをRPにして10万円以下に抑え、RF15-35mmF2.8Lで30万円にしてもトータルは同じくらいの価格かも。
F値が2段暗いけど、風景撮りでは単焦点よりずいぶんと使い勝手はいいとは思います。
風景と星なら、RPは悪くないと思います。まず軽いですから三脚への負担が小さくなります。
書込番号:24203821
6点
50Dで使ってたEF-Sレンズを使うつもりならRPを勧めるよりRではないかと…。
これならクロップされてもそれなりの画素数も確保できますし…。
書込番号:24203840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6ではなくR5ですが、EFからRFマウントに移行して風景や星景も撮っています。
候補の両レンズならやはりシグマかなと思います。
もしくは星景をより広く撮るためsigma 14mm f1.8辺りにするかでしょうか。
どちらも開放ではサジタルコマフレアが目立ちますが、、
本題から逸れますが、
マウントアダプターに否定的な意見が多いですけど、私はレンズ資産がないとしてもマウンドアダプター使用は大いにアリだと思います。
それはドロップインフィルターマウントアダプターがあるからです。
これによって、出目金レンズなどあらゆるレンズで可変NDやC-PLフィルターを容易に使用できます。
交換用のクリアフィルターに貼り付ける加工をすれば、ソフトフィルターをリアに装着できるのも星景写真では有利です。
また、レンズ毎にフィルターを買い揃える必要がないので、レンズ本数が増えた場合は経済的にもお得になるかと思います。
もちろん、今後RFマウントでより高性能な超広角大口径レンズが出れば、当然そちらを使うべきでしょう。
そもそもマウントに拘りがなければ、現状のレンズラインナップで14mm f1.8や12-24mm f2.8があるEマウントの方が良さそうですし。
ですがRFマウントと決めていて、風景で特に星景を考えるならば、高感度に強いR6にマウントアダプターで好みのEFマウントレンズを使用するのは有益で、ある意味で理に適った選択だとも言えると思います。
書込番号:24204021
4点
>50D で使っていたレンズがある筈なのに、「レンズ資産は0」 と仰っているところに回答のバラつきを生んでいると思います
レンズキットで購入してそのままと言うのなら十分有りうる。
>風景で特に星景を考えるならば、高感度に強いR6にマウントアダプターで好みのEFマウントレンズを使用するのは有益で、ある意味で理に適った選択だとも言えると思います。
既にEFレンズを資産として持ってるならわかるが、今からわざわざEFレンズを揃えるのはナンセンス。
商売上手のキヤノンの事だから絶対後から星景向きのRFレンズも出してくる。
「EFレンズでは実現できなかった超高画質」とか言って。
マウントアダプター経由でレフ機用レンズを使われたのでは新マウントの意味がない。
「マウントアダプター経由で行けると思わせながらの、まさかの同一焦点距離二度買い」
がキヤノンの真骨頂。
書込番号:24204183
2点
>横道坊主さん
>> >50D で使っていたレンズがある筈なのに、「レンズ資産は0」 と仰っているところに回答のバラつきを生んでいると思います
>>
>> レンズキットで購入してそのままと言うのなら十分有りうる。
理解できん。
レンズキットで購入した キットレンズ はレンズ資産ではないの? 「レンズ資産は 1」
ダブルズームキット なら、 「レンズ資産は 2」
50Dのボディだけ買って、レンズはレンタルとか、友人知人から借りて撮影していたなら 「レンズ資産は0」 ですね。
書込番号:24204249
4点
「R6を購入しようと思っています。
今使っているのが50D(なので,)フルサイズ対応のレンズが無いため(,フルサイズ対応の)レンズ資産は0です。」
ということでしょう。
書込番号:24204414
7点
>横道坊主さん
「純正で広角で明るいレンズがないんですよね…」
このスレ主さんの『前提』から話が始まっています。
現状のRFマウントで超広角の明るいレンズの選択肢は他にLAOWA 15mm F2くらいしかないですよね?
>既にEFレンズを資産として持ってるならわかるが、今からわざわざEFレンズを揃えるのはナンセンス。
>商売上手のキヤノンの事だから絶対後から星景向きのRFレンズも出してくる。
>「EFレンズでは実現できなかった超高画質」とか言って。
>キヤノンの真骨頂
真骨頂とかは全くの意味不明で、RFマウントシステム構築のため当然出してくるでしょう。
私も「もちろん、今後RFマウントでより高性能な超広角大口径レンズが出れば、当然そちらを使うべきでしょう。」
と、先のコメントで言っています。
ですが、現時点での購入相談なのに、f1.4クラスの話をしているのに、質問の前提を無視して存在しないレンズを買えと言われても、、、
今のRFマウントで明るい超広角を使いたいならマウンドアダプターを使わざるを得ない、
その中でドロップインフィルターマウントアダプターには、単なる『つなぎ』や『レンズ資産の活用』以上のメリットもあるのでは?
と私は話しました。
いつも上から偉そうに皮肉混じりの発言をされているようですが、文脈を理解して建設的かつ現実的な話をされたらいかがですか?
まぁ、きっと私の拙い文章が悪いんでしょうけどね。
書込番号:24204507
7点
>†ラーズ†さん
先に「2択なら、シグマの20ミリを選びます。」とは書き込みましたが、他の方の指摘もあるように、50Dと決別して、どんなレンズをお持ちか知りませんが、そのレンズも使わないのなら、少なくともR6の高速連写やAF性能は書き込まれた使用目的からは不要ですから、キヤノンに拘る必要は無いと思います(作例を探した中で、シグマのサジタルコマフレアが気になったのも事実です)。
もっとも、R6と同時に標準や望遠を揃えて、動体撮影も行いつつ、星や風景に向いた広角が欲しいというなら、また別の話になって来ますが、そのあたりがどいうお考えなのか、明示された方が、参考になるコメントが付きやすいと思います。
書込番号:24204872
0点
皆様色々意見ありがとうございます。
あまり知識がないのですが現在手持ちのEF用レンズがレンズキットの18-200なのですがこれがズームが壊れてしまっていてほぼ使えなくもう一本の11-16mm f2.8がAPS-C専用なのでフルサイズでは使えないと思っていてレンズ資産は0と書いています。
また、800mm F11も購入して野鳥も撮る予定なのでR6が候補になりました。
広角の明るいレンズが発表される可能性があるのですね、来月上旬くらいに購入しようかなと思ってるので発表されたらそちらも候補に上がりそうです。
書込番号:24205069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†ラーズ†さん
>torupyさん
>横道坊主さん
失礼しました。 「レンズ資産 0」 でございますね。
>†ラーズ†さん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-highquality.html
↑
下の方に、「EF-Sレンズを装着した際は、自動的にクロップ撮影となります。」 とあり、EF-Sレンズは使えます。
書込番号:24205419
2点
お節介ではありますが・・・
>800mm F11も購入して野鳥も撮る予定なのでR6が候補になりました。
野鳥さんにもよるかもしれません・・・
明るいところにいて、動きが素早くなく、距離も近めにいるトリさん狙いなら・・・
R6で、RF800mmでは、トリさんはしんどいと思います。
考えようによっては・・・
APS-Cの90Dとかなら、換算画角800mmは500mmのレンズで間に合います。
その手のレンズなら、暗くてもF6.3くらいなので、F11と比べて約2段程度明るくなります。
比較した訳ではないですが・・・
R6で2段程度ISO感度を上げて、シャッター速度をAPS-Cと等しくした場合・・・
R6とはいえ、高ISOのノイズはAPS-Cより増えて、写真の質は落ちるような気もしますが・・・
風景・星・蛍・鳥・・・
予算が潤沢にあるのなら、R6よりR5でシステムを揃えて、三桁以上の金額を支払う・・・
予算に限りがあるのなら、APS-Cでもう一度システムを考え直す方が現実的だと思います。
どうしてもR6が欲しいのであれば、撮影する被写体を考え直した方がいいかもしれません。
レンズがないとボディーがあっても・・・システムが確立できないと夢は追えないと思ったり・・・
書込番号:24205598
1点
>†ラーズ†さん
>11-16mm f2.8がAPS-C専用
これ、多分トキナーだと思いますが、トキナーのレンズはサジタルコマフレアが比較的よく補正されて星撮りに向いたレンズと聞きます。R6でAPS−Cクロップして約770万画素は今どきのカメラにしては解像度が低くなりますが、反面、A4印刷程度の鑑賞であれば、問題の無いレベルでもあります。
RFマウントで明るい広角が出ても、高価でしょうし、それならマウントアダプターを購入して、本命の購入まで11-16で凌いでもいいと思います。
書込番号:24206432
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こういったのは市場原理で動いてるから、始まれば各社値上げしてCBの旨味がなくなる。
終われば売れなくなり暴落。投げ売りが始まり10万で買えるようになる。
CBとは3万とか2万とかの金額で釣って、高いものを買わせる戦略ですか。
いずれにしても、半年くらい経てばCB分か、それ以上下がってお値打ちに買えるものじゃないですか。
7点
|
|
|、∧
|Д゚ 今 欲しいならお得・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24183610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
実際にはキャッシュバックを相殺するような値動きにはならないから、今欲しい人にとってはキャッシュバックはお得。
書込番号:24183636
15点
キャシュバックと同時に
売値を高くしたり
しますよ
書込番号:24183646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
早く手にして使えば、その分は得します。
書込番号:24183647
19点
ソニストとか価格変動の少ないメーカーのオンラインショップで買う人には
お得。
書込番号:24183662
6点
|
|
|、∧
|Д゚ とにかく お得・・・!
⊂)
|/
|
書込番号:24183684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
キャッシュバックはお得だと思います。待っていたので、キャノンオンラインショップで今日の昼頃に
以前からチェックしていた下記の商品を注文しました。
サイトでは納期約2週間となっていましたが、先ほど発送完了メール届きました。
掲載金額は税込392,700円でしたが、カメラ・レンズに使える10% OFFご優待クーポンがあったので、
それを使い持っていた500ポイント値引き後の金額は税込352,930円でした。
それに30,000円のキャッシュバックが付いてきますので、実質322,930円になります。
今サイトに行ってみると、もう商品の掲載がなかったのでラッキーでした。
【EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット + 予備バッテリー+プロテクトフィルターセット(特典付き) 】
セット内容:
1.EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット【30,000円分キャッシュバック対象】 数量:1
2.バッテリーパック LP-E6NH 数量:1
3.【ケンコー・トキナー】ZX II プロテクター 67mm ■納期約1〜2週間 数量:1
4.【グラマス】 Extra Camera Glass for CANON(EOS R6用) ■納期約1〜2週間 数量:1
5.【在庫限り】サンディスク SDカード 64GB エクストリーム プロ SDXC UHS-II SDSDXPK-064G-JNJIP
書込番号:24183758
6点
>skytheblueさん
>始まれば各社値上げしてCBの旨味がなくなる。
この手のキャンペーンが始まると値上げが始まることがあるのは事実でしょうが、R6の場合についていえば、初値からあまり下がってないという状況があります。
流石に初値より大幅に高く設定するなどと言うことをやるお店は少ないでしょうから、差し引きはお得になると思います。
書込番号:24183841
12点
|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず買っちゃえ
⊂)
|/
|
書込番号:24183989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>skytheblueさん
>いずれにしても、半年くらい経てばCB分か、それ以上下がって・・・
@ 今,30−3=27万円で買う。
A 半年我慢して,27万円で買う。
どっちが得か? どれだけ無駄な時間を過ごしているか?
考えなくても分かることでは?
書込番号:24184109
13点
>skytheblueさん
>半年くらい経てばCB分か、それ以上下がってお値打ちに買えるものじゃないですか。
そんなこと言ってたらキリないでしょ。
半年後にまた半年待てば更にお値打ちになってるかもよ。
書込番号:24184163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
skytheblueさん
最近のキヤノンはキャッシュバックしてもしなくても、価格にほとんど影響をしていません。
EOS Rの価格はここ1年で2鎧キャッシュバックキャンペーンをしていますが、
一番安かったのがキャッシュバックキャンペーンの最中だったりしています。
M6 MarkUの価格もキャッシュバックキャンペーンに影響されていません。
半年たっても安くならないと思います。
書込番号:24184219
6点
まあ,そのカメラの対する「入れ込み度」によって感じ方は違うと思うなー.
半年も一年も待てるなら,待ちましょう.
ずーっと我慢して,ここに来てキャッシュバックだと,買いたくなる気持ちは当然.悪く云うと,販売側の戦略にまんまと乗せられた訳で. またね,ズッと欲しいカメラを買った喜びって大きくて,それをキャッシュバックが後押ししている部分も確かにあります.
私は,我慢というほど欲しいという強い気持ちがないので様子見.コロナが終息したら分かりませんが.
書込番号:24184468
1点
半年待っても、キャッシュバック分より安く買えるとは限らない。
ましてや30万のモノが10万になるなんて。
ほとんど暴論。
実際には生産終息して売切れ御免になってしまう製品も多く、その場合は安い店から売切れていくので買い時を逃すと損をする事も。
書込番号:24184504
9点
安いに越した事はないですが
メーカーの戦略なんて考えませんし、
キャッシュバックを考えて、
その時まで待てるということは、
その機種は今必須ではないとも…
買えるなら必要になった時に買いますね。
たまたま、キャッシュバックと買う時期が同じならラッキーにしか考えていません。
待つより、早く買って幸せになる方を選びます。
書込番号:24184523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
安く買いたい気持ちは分かりますね。発売してもうすぐ1年近くになるけどR5とR6あまり変動していないので人気ですね。中古だと25〜26万でちらほら出ているようです。R5が中古40万少し。R3が発売になれば下取りで結構出てきそうな感じもします。R3が7月には出てきそうな感じ。それよりもコロナでイベントが激減してますからね。欲しいと思うタイミングで買うのがベストです。
書込番号:24186284
3点
皆さんのご意見を参考にし、買うことに決めました。
R5と違ってこちらはそんなに待たされることなく手に入るんですね。
書込番号:24186960
2点
R6は,スレ主が言うところの「低画素機」です。
しかも,もう飽きたと言っていた「フルサイズ」でもあります。
そんなR6を,今さら本当に買う気なんですかね?
ちなみにR5でも,現在ほとんどの店舗に在庫があるみたいですけど。
書込番号:24187126
4点
私が欲しいと思うようなカメラは市場にないので、しばらくこのカメラで遊んでみようと思います (^^ゞ
書込番号:24187200
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
長年EOS6Dを大きな不満なく使用していますが、そこそこ傷んできたので買い替えを検討しています。
広角から望遠までLレンズ(F4)を4本所持しているので、次は6Dm2もしくは5Dm4と考えていたのですが、店頭で触ったR6のAF性能とファインダーを覗きながら好みの露出で撮影できる点に大きな魅力を感じています。さすがにRFレンズで買いそろえるだけの予算はないので、アダプターを使用して今のレンズのままと考えています。アダプターが入っていることによる短所はないのでしょうか?重さや長さは全く問題ありません。現在そのようにご使用の方のアドバイスよろしくお願いします。
5点
R・R5使用者ですがリング付きのアダプター2つを使用しています。
RFレンズは持っていません。
キヤノン純正およびタムロン・シグマも共に全く問題なく動作しています。
内蔵手ブレ補正も動作します。
5Dmk3,6Dmk2からの買い替えですがAFスピードの低下なども感じられません。
長さ、重さが問題ないのであればアダプター全く問題ないと思いますよ。
ちなみに重さ大きさほとんど変わらないのでリング付きをおすすめします。
リングで露出やISOなどカスタマイズで変えれて便利です。
書込番号:24159293
12点
今は持っていませんが過去にRボディとRFレンズを数本持っていました。EFレンズも併用していて純正アダプターを介して撮影しています。
結論から言えばアダプターの重量増加と長さの懸念が無いのでしたらそれもアリだと思います。
リング無しのタイプでしたが110gあります。個人差があると思いますが私には微妙に無しレンズのほうが使いやすかったです。Lレンズならアダプターを介して継続使用するのが良いでしょう。何しろRFレンズの同等品は高いです。
書込番号:24159347
9点
>kamukamu2さん
早速にありがとうございます。
タムロンの望遠レンズも所持しているので、とても参考になります。
リングの使用は少し慣れが要りそうですね。
書込番号:24159352
1点
>JTB48さん
ありがとうございます。
そりゃあ予算があればRFレンズがいいに決まっていますよね。
ミラーレスの方が軽いと思い込んでいましたが、6DもR6も680gのようです。
110gの差がどうかな〜
書込番号:24159363
1点
>yk6dさん
現在R6+マウントアダプターでEF16-35F4L,EF70-300F4-5.6L,EF28F1.8,SIGMA50F1.4も使っていますが,以前5DVで
使用していた時と比べて,各種機能的な低下は感じません。
マウントアダプターの長さ・重さが気にならなければ,全く問題ないと思いますよ。
むしろ,ボディ内手ブレ補正が効くので,レフ機で使用する時よりもレンズの能力を十分に活かせるのではないでしょうか。
実際にR6を触って好感を持たれたのであれば,購入されて正解だと思います。
ただ,私はアダプターの長さが気になる(重さは無問題)ので,標準域はRF24-70F2.8Lに買い換えました。
書込番号:24159422
4点
私は5DIIIからR6を買い増しています。
RFマウントレンズは35mmF1.8しか現在所有しておりません。
マウントアダプター経由でEFレンズを使う場合が多いです。
コントロールリングの位置が、RFレンズでは先端にありますが、マウントアダプターではマウント側にあります。
最初はリングの位置に慣れが必要かもしれません。
私の好みは、マウント側にコントロールリングがあった方が好きです。
アダプターによる短所・・・
長さが変わって重心が変化する以外にはデメリットは感じません。
画質的には全く問題がないように思います。
jpg撮って出しであれば、DLOの効果によりレフ機よりも解像感が増しているとも思います。
EOS初号機の頃のフィルムカメラのレンズでも動作はします。
EFレンズで動作制限はないと思います。
TAMRON、SIGMAも数本持っています。
TAMRON A007 24-70mmF2.8は、時々スタックします。
SIGMA 35mmF1.4 ARTはレンズのファームが古いと1段程度露出が暗くなります。
それとSIGMAは、レフ機と同じようにレンズ補正が入っているとドーナツが写るものがあります。
結論として・・・
今まで使ってきたレンズの能力が悪くなることはありません。今まで以上に撮れると思います。
EFレンズがあるのなら、急がずにRFに切り替えていってもいいと思います。
DIGICの違いによる発色の変化は感じるかもしれません。
私の場合は5DIIIなどと兼用になりますので、なにげにEFが便利だったりもします。
書込番号:24159448
8点
>yk6dさん
EOS R6とEF100-400mm、EOS RPとEF16-35mmを主に組み合わせて飛行機を撮ってます。RFレンズはRF24-105mm F4のみ持っています。
結論から言えば機能性能はレフ機で使用する時と変わりません。もちろん手ブレ補正も協調します。
むしろボディの性能が上がった分、AFの精度速度は向上するし、画質面でも最大限に性能が引き出せるし、不満を感じることがないので現状ではRF100-500とRF15-35への買い替えは考えていません。
ネガと言えるのはマウントアダプタの重量と長さだけ。入手しにくいというのもネガといえばネガですが。あとはサードパーティ製のレンズの動作が未知数(口コミ的なデータが揃っていない)な事ですかね。
書込番号:24159469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>torupyさん
ありがとうございます。
「問題ない」と書いていながら、使ってたら気になるかも?と思っています。
その場合は同じようにまず広角からですね。(RF)
書込番号:24159502
1点
>myushellyさん
ありがとうございます。
>長さが変わって重心が変化する以外にはデメリットは感じません。
一番嬉しいお言葉です。
ますますR6に傾きました。
書込番号:24159509
0点
>Maveriqさん
ありがとうございます。
RFレンズに買い替えを考えないくらい問題ないとのこと、安心しました。
書込番号:24159515
1点
コントロールリングはすぐに慣れますよ。
トルク感や位置がなかなか良くできていて通常使用で
ご操作していたことはないです。
仮に露出補正やWBなどを登録していてご操作してもEVFで反映されるので
気が付きますし。
タムロンもシグマもバージョンアップで手ブレ補正対応のモデルや
まだ非対応のものなどHPに掲載しているので事前に確認はしてみてくださいね。
書込番号:24159549
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
間違いなく買いです♪
私わ糖分EFレンズ使います(´・ω・`)b
書込番号:24159552
3点
>kamukamu2さん
ありがとうございます。
コントロールリングあった方がいいですかね〜
またそこで迷う(笑)
書込番号:24159555
0点
アダプタの最大の欠点はミラーレス最大の利点を活かせなくなること
ミラーレス最大の利点とは広角になるほど設計の自由度が上がる
一眼レフでは妥協していた部分を自由に設計できるということ
なので広角系は一眼レフのレンズの流用はその場しのぎと考えた方が良いと思う
望遠ならどうでも良いのでご自由にどんどんEFレンズ使いましょう(笑)
キヤノンも一眼レフのレンズ構成をそのまま持ってきてRFレンズ出すわけだしね
書込番号:24159646
2点
>コントロールリングあった方がいいですかね〜
RFレンズを持たないのであれば、当面はコントロールリングはなくてもいいかもしれません。
RPを使っている時は「電子サブダイアル2」がないので「露出」に割り当てていましたが・・・
R6であれば、電子サブダイアルもあるので、なくても不自由は少ないかもしれません。
私は「ISO」を割り当てていますが、FvモードであればISO制御もできますし・・・
RFレンズだとコントロールリングが付きますので、なんらかを割り当てると思います。
RFレンズとEFレンズを混用する場合は、いずれでもコントロールリングが使える方が使いやすいとは思います。
スレ主様のご使用のレンズが不明なのでお節介でもあるのですが・・・
当面、EFレンズでやってみて、必要に応じて更新していく方がいいかもしれません。
EF16-35mmF4Lを使っていますが、圧倒的に使えない広角ズームというわけでもありません。今まで使ってたので・・・
注意が必要なのは、レンズによって連写速度に制限が出ることかもしれません。
望遠で、連写をかけるような撮影の場合はHPなどで確認が必要かもしれません。
社外のレンズの場合、連写コマ速に制限がかかります。
書込番号:24159729
2点
>yk6dさん
重さや長さが気にならないのでしたら、
ピンはしっかり決まるしボディ内手振れ補正が働くので、レンズ性能を更に引き出せるのではないでしょうか?
ただRFレンズを使うとやっぱりそちらの方がイイかなと思ってしまいます(^^ゞ
割り当てられるダイヤルが3つあるので、コントロールリングは要らないっちゃ要らないかもですが、
もう一つ自由度が上がるのであって損はないと思います。
書込番号:24159865
1点
デメリット
アダプターを忘れると撮影出来ない。
単純な話だが意外とこれがある。
俺の場合ソニーだがマウントアダプターを忘れて出かけた事がある
幸いソニー純正が24mm50mm85mm100mmと4本あったので何とか
撮影出来たが・・同行してた50L,100L,135L,17-35mmは使わずじまい。
なので、一本はRFレンズを購入しときましょう。
書込番号:24159942
0点
あのね横ボン、
RFレンズ持ってないからボディにアダプター付けっぱなしなの。
なので忘れる事無いの(´・ω・`)
書込番号:24159983
38点
>幸いソニー純正が24mm50mm85mm100mmと4本あったので何とか
>撮影出来たが・・同行してた50L,100L,135L,17-35mmは使わずじまい。
ねぇーな。
撮影目的が感じられないラインナップだな。
書込番号:24160010
22点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











