アリア 2022年モデル
135
アリアの新車
新車価格: 659〜944 万円 2021年6月4日発売
中古車価格: 311〜965 万円 (97物件) アリア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アリア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 26 | 2022年3月12日 01:22 |
![]() |
44 | 12 | 2022年3月6日 10:55 |
![]() |
10 | 6 | 2022年3月1日 23:42 |
![]() |
11 | 5 | 2022年2月14日 15:51 |
![]() |
71 | 17 | 2022年2月10日 23:12 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2022年1月19日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
EVだからというよりは走りが良さそうというので気になってます。
ぶっちゃけ、補助金など付けたら乗り出しいくらくらいなんでしょうか。
当方マンション住まいの為、自宅で充電。というスタイルは取れないため、
充電は都度ディーラーか出先のSCなど設備があるところに行くしかない。
となると、色々ハードル高そうだなーという印象(近場のガススタなどにあればいいですけど)。
サンデードライバーなので、平日の乗らないうちに充電が減ってます。というのも
避けられないのかなと。
リーフが出たばかりの頃はディーラーにもっていけば無料で充電するよ!みたいな謡い方
してた気がしますが、今はこの辺も変わって有料になってるんでしょうか。
加えて、バッテリーがヘタった時に異様に高くつくんじゃないかという心配もあり、
ライフスタイルを大きく変えてフルEVを考えても良いかに迷っています。
(今すぐではないにしても、今後5年以内くらいでは考える必要があるのかなと)
1点

5年もあればこの車種に限らず、選択肢も増えてるでしょう。
ただ、お国のヤル気が見えないので充電スタンドが増えるのかは疑問。
世界を見てもEV化に向け後退りしているメーカーも増えてますし。
とりあえず、最近始まった戦争が終わるまでは方向性は見えなくなりましたね。
書込番号:24625497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVと共に余生を過ごすくらいの層でないと現実的には厳しいと思います。
SDG'sや、環境問題への取組み意識など、現役世代で車中心でバリバリの層は、綺麗事だけでは成り立たないと思うよ。
その辺りの覚悟みたいな物が、スレ主様にどれくらいおありか分かりませんが、よく考えないと、大変なストレスを抱える事になるかもしれませんね。
書込番号:24625510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぶっちゃけ環境意識でフルEVに変えるなんて人ほとんどいないと思ってますが・・・。
SDGsもただの企業主導の宣伝と捉えているので。
自分的には、
・補助金出て本体代金が抑えられるかも(値段に満足出来れば)。
・フルEVによるランニングコストの減少
・走りは同じサイズのガソリン車より良さげ
位の意識です。それと相対して、
・今の環境において不便さがどこまで出てくるか
・ガソリン車に比べて維持費(バッテリーなどのコスト)がかかりそう
を許容するだけの差があるかどうかだけ考えてるって感じです。
書込番号:24625529
3点

〉フルEVによるランニングコストの減少
今時点だけですかね。
ガソリンを筆頭とした自動車関連の税金が確実に無くなる状況に対し、しれーっと同等以上の税金をかけてくるでしょうから…
書込番号:24625662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>灯里アリアさん
仮に5年後となれば補助金も増えるか減るか有るか無いかも考える所ですね。
バッテリーの進化にも期待したいのですがね。
アリアの90kWh級のバッテリーなら交換とか気にしなくて良いレベルでは?20年以上乗れそうー
サンデードライブなら。
自分は24kWh9年目ですバッテリーへたって来ましたが故障は無いしまだ飽きないです。
自分もアリアなら20年以上は乗れそうです(笑)
今から日産EV買う人は今の所有料プランです。
外車EVが1ー2年間充電無料とかやって来ましたので、日産も考えるのでは?
韓国のEVアイオニック5が意外と安い値段で出してきたので国産EVにも良い刺激になればいいですね。
書込番号:24625703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホが自宅で充電出来ないとどうなるかは言うまでもないでしょう。それと同じですよ。
まずは充電スペースのある戸建てに引っ越しましょう。
電気とて元は火力発電が主な発電先です。電気だからエコなんて為政者のトリックには乗らないようにしてくださいな。
書込番号:24625726
5点

EV歴5年以上の者です。ちょっと違う視点からお話しさせて頂きます。
自宅充電があればガソリン車よりもはるかに大きなメリットを受けることが出来ます。
自宅充電が無いと正直不満が出ると思います。EVは自宅充電が基本です。
スタンドにガソリンを入れに行く感覚で所有すると面倒くさいと思います。そもそもガソリン車と同じ感覚で乗るものでは有りません。
スマホの感覚です。
充電量が減って帰宅したらプラグを差す。それだけです。ガソリン車のように1円でも安いスタンドを探し回って、寒い中セルフで給油する必要も有りません。毎回・毎回高額な課税をされたガソリンを入れる必要も有りません。消耗品やオイルを交換する必要も有りません。逆に時間を有効利用出来ます。
EVを批判してる人は、自宅充電が無い人か、そもそもEVを所有したことが無い人が多いです。
因みに私はエコだから乗ってる訳では有りません。正直エコなんでどうでも良いです。 EVの方が維持費も掛からず、加速がガソリン車では到底真似できない程スムーズで、パワフルだからです。EVをエコだからの理由だけで乗ってる人って殆ど居ないんじゃ無いかな?先進性とか運転フィールが好きで乗ってる人の方が多いと思います。
EVを批判する人は必ず言います。←電気は化石燃料を燃やして出来ているからエコじゃ無いんだぁ!と・・・EV乗りの私は聞き飽きた話です。
書込番号:24625805
57点

>アリアイズムさん
おっしゃること、もっともな事と思います。
もっと多くの人に知ってもらいたいことばかりだと思います。
とくに
>EVを批判してる人は、自宅充電が無い人か、そもそもEVを所有したことが無い人が多いです。
なんて、そのとおりだと思います。
ただし、違うと感じるのは次の点です。
>EVをエコだからの理由だけで乗ってる人って殆ど居ないんじゃ無いかな
居ます。私がそうです。
リーフを選んだ理由は、「EVの走り」に目から鱗がポロポロ落ちたからですが、
一方で、リーフを買うと時に、同時に太陽光パネルを家の屋根に載せました。
年間では、リーフで使う電力量の2倍以上の発電をしています。
地域的に、車を「生活の手段」として、毎日使っていますが、
どんなに距離を乗っても、「化石燃料を燃やしている」という罪悪感とは無縁です。
「気持ち」の問題ですけどね。
書込番号:24625866 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

tarokond2001さんの仰る通りエコだからの理由で乗ってる方も多いかもですね👍
EVは環境や走り・テクノロジーなど色々な観点から購入される方が多いのかもですね。
私も太陽光パネルを設置してそろそろ10年経過するので、HIT期間が終わればアリアに充電して使えば燃料代は実質0円です。
太陽光の光で車を走らせてドライブ出来るなんて最高ですね。
今は電力が足りなくて石油を燃やしてますが、いずれは技術革新で自然エネルギーだけで生活できる時代が近し将来くると思います。
書込番号:24626259
5点

>EVをエコだからの理由だけで乗ってる人って殆ど居ないんじゃ無いかな
ほんとそれ、エコロジーでなく、エコノミーな人が多いわ。
エコロジーだからEVって話ならセグ欠けしても交換せずに乗り続けてくれないとCO2が増えるだけ。
書込番号:24626330
4点

将来的には、太陽光発電は一戸建て等には義務化されると思っているので、そうなるとBEVも普及していくと思います、個人的観測。
マンションが多い都内は駐車場もラックタイプが多いので、充電器をどうするか?ですね。
ラックに充電ケーブル設置すれば解決できますが、初期費用かかりそうで、月々の駐車場代が増加するかもしれない…。
書込番号:24626369
1点

実際、戸建てに充電スタンドを作る前提なら使いづらいという不満は結構なレベルで
解消されるんでしょうね。
まぁそこに注力するとマンション民(新しいマンションなら共用スタンドとか儲けそうですが)には
全く響かないので売れない。という恐れもあるので、やっぱりインフラをどうするかなんでしょうね。
(それは日産単体でどうこうするのは難しそうですが)
ちなみに、アリアを購入する際の補助金って実態はどのくらいで、その辺まで加味すると
いくらスタートになるんでしょうか?
書込番号:24626829
1点

自宅で充電環境が無いと、不便なだけじゃないですか?
遠出するときなら休憩がてらに30分充電は理にかなってると思いますが、ガソリンスタンドに入れに行くとの同じ感覚で30分も待つなんて、暇人しか出来ませんよ。
書込番号:24626878
3点

〉休憩がてらに30分充電は理にかなってると思いますが
バッテリーや充電機に進化が無けりゃ普及したとして同じ事を考える人が多数。
30分待つ車が多ければ30分✕台数の待ちですね。
どれだけマナーを守れるのか…
書込番号:24627013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お住まいの都道府県によりますが、
B6通常に、必要オプション付けて
乗り出し価格500万くらいじゃないですか?
国から補助金80万入れて。
ただ補助金は、後から支払われるらしいので
(私は年末までにと聞いてます)
とりあえず580万くらいでは?私は、補助金含まず
B6limitedで、710万かかりました。
書込番号:24627053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>灯里アリアさん
最近はマンション等の駐車場にEVコンセントや普通充電器が設置される例も多いですよ
専門業者も増えてきています。
https://www.wecharge.com/
かつて日産が急速充電器使い放題の充電プラン(ZESP/ZESP2)を用意していましたが、すでに2019年12月で新規加入は出来なくなって新しいZESP3に移行しています。
かなり高額になります。
https://www.nissan.co.jp/EV/CHARGE_SUPPORT/ZESP3/
どれくらいの月間走行距離を想定されるかですね
インフラに関しては今のEV普及状態では問題無いくらい増えています。
これからは大容量バッテリーに対応できる高出力充電器の設置が望まれます。
現在、急速充電設置場所は約8000箇所で10000台以上設置されていると思います。
うち日産ディーラーが一番多く約1800箇所で複数設置もかなりあるので2500台ほどあるかもです。
コンビニは約1000箇所ですが複数台設置はほとんどなく、出力も低速機が多いです。
ショッピングセンターなどのお店が約900箇所
道の駅が約840箇所、複数設置もあります。出力は低速から高速までいろいろ
三菱ディーラー500箇所など
高速SA.PAが約430箇所で高速機がほとんどで複数設置も多くなっています。
私の場合は遠出すると高速SA/PAか道の駅で充電するのがほとんどです。
日常は自宅充電です。
毎回、外の充電では時間もコストもばかになりません。
アリアだと539万のB6でも必要と思われる装備はついていますから、オプションとしては特別色やマット類程度で済むと思います。 国の補助金は80万、自治体の補助金は東京や名古屋など一部の自治体のみなのであまり期待出来ません。
お住まいの自治体を選択して確認してください。
http://www.cev-pc.or.jp/local_supports/tokyo.html#area
購入時の税金等は免税になるので登録時の法定費用は安いです。
オブションいくらかつけて乗り出し570万、あとから補助金80万は振り込まれるので実質500万以下で買えると思います。
書込番号:24627177
4点

>灯里アリアさん
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
マンションの設置事例では、平面式の駐車場が事例として載っていました。
都心にあるようなラックタイプだと、充電器の設置は?ですかね。
地方で、全車が平面駐車場だと、充電器の設置は用意だと思いますが。
書込番号:24627211
0点

>灯里アリアさん
機械式でも事例はありますね
https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/home-charging/case-study-2-mechanical-parking/
どちらにしても設置には難題が多いと思います。
普通充電は充電器ではなくEVコンセントでも可能なので機械式駐車場でも電線が配線できれば可能と思います。
書込番号:24627233
1点

>らぶくんのパパさん
またまた情報ありがとうございます。
見たところ、上下式のラックタイプなら取り付け可能みたいです。
追記:全戸分の充電器を設置したマンションの記事を見つけましたが、
全部平置きで駐車場代金プラス充電器使用料が掛かるらしい。
充電器使用料は電気代を含むので妥当でしょう。
まぁ超高級マンションなので、とても買えませんが。
書込番号:24627511
0点

>灯里アリアさん
>肉じゃが美味しいさん
らぶくんのパパさん とも被りますが、
機械式駐車場へのコンセントの設置には、こんなのもあります。
https://www.shinmaywa.co.jp/parking/products/products_er_7.html
また、同社のwebページでは、タワーパーキングへの導入例も載ってます。
今後、集合住宅のEV充電設備も徐々に設置されていくのではないかと思います。
とくにレクサス、メルセデス、アウディなどなどの高級車は、EV専業を表明してますから、
高額なマンションから普通充電設備の設置が進むと考えます。
書込番号:24627579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
皆様の情報によると今期中にアリアは市場で発売されるようですね。
2020年に発表された日産2020計画はこれで無事達成。
既に先のことを考えて3年後の発表計画が未定なのが心配ですね。
アリアを購入することは金銭的にも納期的にも無理です。
となると次のモデルを考えることになります。
ガソリン価格の高騰が止まらない状況なのでやはり燃費重視の選択になります。
EV走行で巡行距離1000qに達成する時期はやはり2030年頃になるでしょうか?
あくまで素人の質問です。
0点

それがわかったら苦労しないけどね
2030年あなたも私も生きてる保証もないし
書込番号:24623335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーは携帯電話が先に画期的なものが出てそこから車や他の産業に移行でしょう。
今の倍以上のバッテリー容量でコンパクト化が出来ればノーベル賞レベル。派生産業なので世界規模で革命が起こります。
書込番号:24623357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVってすでに百年ぐらい前から存在しています。百年経ってもこのさまですから画期的なバッテリーは今後も出ないと思いますよ。
最終的に残るのは自らの二本の足です。
貯金に励むより健康な身体でいることが主流になります。
販売された初の電気自動車は、最初のガソリンエンジン車(1891年)の5年前に英国で登場した。1899年にガソリン車よりも早く初めて100km/hを突破するなど当初は有望視され、自動車の黎明期には蒸気機関・内燃機関と動力源の覇権を争っていた。ハブにモーターを搭載したインホイールモーターの原型とも言える4輪駆動車を当時ローナー社在籍のフェルディナント・ポルシェが、1900年のパリ万博に出展した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8Aより
書込番号:24623372
4点

巡行距離1000q
今でも出来る。
ただね、搭載バッテリー次第でイコール車両価格に跳ね返ります。
価格的にいくらが希望ですか?
書込番号:24623485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EV走行で巡行距離1000qに達成する時期はやはり2030年頃になるでしょうか?
それは分かりませんが私のEV車購入は、待たずに充電できるスタンドが普及してからにします。
書込番号:24623725
3点

>くまごまさん こんにちは
EVモデルが主流になるかはバッテリーの高性能化次第でしょうが・・・
現状技術では近距離用と割り切りるべきで1000キロも走れるような重いバッテリーを積んで走るのはエナジー効率も悪く決してエコではないと思います。
可能性としては充電式EVでなくバッテリー交換式EVが主流になり今のGSがバッテリー交換スタンドに変わっていくと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf551ff8a5244cf58ce52033a5f25fefb89e6bc4
が、私的にはEVよりも今乗ってるディーゼルが一番ですね。
書込番号:24623794
2点

アリア今月契約しました。
近年の原油高と自宅がオール電化でソーラーパネルを載せる事になった為、蓄電池も兼ねて購入しました。
その中でも一番の理由は時代の流れに乗りたかったと言う超安直な発想です。
今までの人生、色々な事に慎重になり過ぎて来て『まだ早い』と自分に言い聞かせ、結局損した物がたくさんあった為(ただ単にセンスが悪い 笑)、今回は勇気を出してみました。
ガソリン車に比べ、インフラなど多々色々な面で不便に感じる事もあると思いますが、所有してみるとEV車に合わせた生活スタイルになり、不便さも気にならなくなると思います。
リーフを2台乗り継いでる知人もそう言ってます。
これから各社EV車を色々発表するようですから、2030年頃になったらそうなるかもしれませんよね。そうなって欲しいです。
書込番号:24623829 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>麻呂犬さん
価格的には350万前後ですね。
それ以上の価格を消耗品に出すことは正直検討していないです。
>ジャック・スバロウさん
遠出しても確実に待たずに充電できるインフラがやはり鍵ですね。
>ハラダヤンさん
やはり現時点で電気エネルギーを充電できる技術は追い付いていないのですね。
走行中も充電可能な技術やアイデアが必要だと思います。
>jimatomさん
私もリーフに乗り、発進時の余裕な感覚に魅了されました。
e-powerも同様な感覚があるのですが、やはりエンジンが稼働した時に振動がまだ納得できていません。
書込番号:24623918
1点

テスラやヒュンダイを含めた競合他社がもう少し頑張れば日産も価格を下げてくることを期待しています。
アリアの4WDは非常に魅力的ですね。
ただ価格が高すぎて手が出ません。
生産計画も予定通り発売されないことが個人的に印象を悪くしています。
発売後不具合がありましたでは問題ですが、もう少しフィージビリティ分析をして確実に消費者に製品を届けることが日産の回復に繋がると思います。
コロナの商品調達不足は既に理由にはならないでしょうね。
書込番号:24623928
1点

まもなく出るメルセデスベンツWQXXは100kwhの電池で1000km達成
https://www.youtube.com/watch?v=jA7zgyFrZr0&ab_channel=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
CD値0.18 130km/h時の走行では空気抵抗がエネルギーの62%を失うらしいので
徹底した空気抵抗対策で5*2mの車体で10km/kwhを達成。
今年発売のNIO ET7 全固体電池 航続1200km 150kwhで重さは従来の100kwhと同じ
電池交換式で従来の普通の電池でも全固体電池に交換できる。
500km走るEVは既に200万円くらいから沢山出ている。
取りあえず500km走れば1週間に1回充電すればこと済むのでそれほど不便は感じない。
コバルトフリーゼリー電池は既に生産に入っていて
容積重量率は従来の2/3 50kwhの従来と同等の大きさで70kwh可能。
まもなく発売の車は300万円以下で600km 急速充電400kw
とまぁ電池の進化は急速に進んでいる
書込番号:24623979
8点

>ミヤノイさん
この分野の技術革新は著しいので海外では300万円で走行可能距離が500q以上も余裕の範囲ですよね。
ただ日本車の場合は安全重視なので最低数単位の検査を通らないと発売できません。
この間に、新技術がどんどん進んでしまい、中国ブランドとの乖離が進むことが少しだけ残念です。
数年後には家電量販店でも電気自動車を購入できるほどになっていると思います。
既にヤマダ電機などは販売計画を立てているかもしれません。
点検も遠隔検査である程度できるので、機械可動部分の実車確認以外はどこでも可能となるでしょう。
現在のディーラーがどのような立ち位置になるのか難しいところですね。
書込番号:24635017
0点

EVモデルが主流になったとしてもゼロエミッションに貢献できるとは思っていません。
結局どこかでエネルギーを発電する必要があるから当然ですね。
先日核融合の熱変換効率が初めて7割だになったというニュースを見て正直無駄な技術だと思いました。
得られたエネルギーが瞬間ではありますが、13ペタワット(世界電力の1万倍に相当)だそうです。
但し、現在の技術ではこの膨大なエネルギーを電気エネルギーに変換する方法がないというオチ。
もし実験に成功すれば制御している機器自体が破壊されてしまう恐れもあります。
安全にゼロエミッションを進めるには自然エネルギーを採用するしか今のところないかなと思っています。
それでもモーターによる走行はガソリンエンジンと比較して利点が多いので、EVが主流になると確信しています。
書込番号:24635031
4点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
アリアを検討しているのですが、純正のドライブレコーダーはナビとれんどうしているのでしょうか?
ディーラーはスマホのアプリで確認するような説明でしたが、ナビにドラレコのアプリがあったような記憶がありまして。
3点

基本的にE13ノートとかと同じドラレコなので、ナビには連動しないのでは。
ナビにドラレコのアプリもなさそうですよ。
スマフォのアプリで、録画再生や各種設定ができるだけじゃないでしょうか。
書込番号:24625291
0点

>おうなーさん
以下をご参照ください。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVI_AUDIO/UPGRADE/D_RECORDER/index.html
連動モデルDH5-Dは自身ではGPSを持たず、ナビGPSを利用するので少し安めだったと思います。
詳細は、取説(D/L可)に記載されています。
書込番号:24625516
0点


>おうなーさん
アリアのナビゲーションシステム取扱説明書に「ドライブレコーダーアプリ:ドライブレコーダー画面を表示します。」との記載があります。ドライブレコーダーの操作に関する記載はありませんでした。
以下はアリア純正品に対する個人的な意見です
・機器を含めたシステムの収まりの良さは非常に好ましいです。
・リアカメラが車外の場合、イタズラや雨・雪による汚れが心配です。
私も純正品購入には悩みましたが、収まりの良さだけで2倍近いお金を払う決心はつきませんでした。リアカメラがリアウインドウ貼り付け可能なタイプなら購入決心するもしれません。純正品ドライブレコーダーの取扱説明書見て見たいです。(^^;
書込番号:24625823
5点

>リフティング部さん
上記リンク先(のページ下部リンク)から純正ドラレコの取説D/Lは可能ですネ。
純正ドラレコへの表示は、DH5-D/DH5-S共に可能ですが、
GPS情報をナビから取得するとの意味でDH5-Dはナビ連動モデルと。
スレ主さんの疑問点だった「ナビれんどう」とはチョット意味合いが違っていましたが。。。
書込番号:24625981
0点

純正のリアカメラですが、写真を見るといかにも後付け感がありませんか?どこで見たか覚えていないのですが、ナンバープレート上のガーニッシュ部分にヒョコッと飛び出ているのを見た記憶があります。
自分はあれで付ける気を無くしてしまい、前後とも市販のドラレコを付けるつもりです。
(まさかバックカメラと兼用だったりして。。。)
今の車でカロッツェリアのナビとドラレコを付けていて、ナビ画面で録画映像を視聴できる機能があります。
しかし、面白がっていじったのは最初の1週間ぐらいでほとんど見ることがありません。事故ったらPCで見るでしょうし。なのでそこは重視しなくて良いのかなあと思っております。
書込番号:24627904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
質問@
zesp3は1枚のカードで複数台の車を充てもokと理解しています。請求時にどの車でいくら充電したか判別できる情報は記載されておりますか?
分かるなら1枚で運用し、わからなからば追加でカード発行を考えており、契約されている方がおりましたら教えてください。
質問A
プリズムホワイトの色味といいますか、どのようなお色に近いかご存じの方がいれば教えてください。
サムスン携帯のプリズムホワイトはオーロラチックな感じで心配しています。
レクサスのホワイトノーヴァガラスフレームみたいな色合いだと嬉しいのですが^ ^
書込番号:24577800 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>質問A
プリズムホワイトの現車はありませんが、ディーラーに実色のカラーサンプルなら来ていましたよ。
現在見積りできる基準車では、プリズムホワイトは必ずアドバンスドアンビエントライティング+ルーフレールがセットになるようでした。
書込番号:24579451
1点

>yukamayuhiroさん
B6/B6 limited 共に、
『プリズムホワイトは必ずアドバンスドアンビエントライティング+ルーフレールがセットになる』 ということはありませんので、
ダークメタルグレー選択時の制限事項と勘違いされているかと推測します。
書込番号:24579534
2点

のりたま☆さん
ダークメタルグレーはセットOPじゃないみたいですが、車体色によってはアドバンスドアンビエントライティング¥16.500のみ入れないと見積りができないと言っていましたよ。
書込番号:24599074
1点

>yukamayuhiroさん
(スレ主さんのご質問と関係ない話しで恐縮です。)
ボディカラー関連で、自分が把握している制限事項は以下2点です。
・15桁目=Cだと16,500円でアドバンスドアンビエントライティングが付きますが、
これは、ダークメタルグレー選択時のみ指定可能。
・15桁目=Dだと44,000円でアドバンスドアンビエントライティング+ルーフレールが付きますが、
これは、ダークメタルグレー選択時には指定不可。
ですので、
上記リプライにあるボディカラーの制限事項が(多分、担当営業さんの)勘違いじゃないのかなと思いました。
正確なところは営業さんにご確認くださいませ。
書込番号:24599561
0点

>yukamayuhiroさん
補足です。
ダークメタルグレー以外のボディカラーを選択した時に、
もし、『アドバンスドアンビエントライティング追加希望』 が有れば、
その場合には 「+ルーフレールでのセット」 となり、+44,000円です。
書込番号:24599588
0点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
アリアlimitedを予約して現在納車待ちの者です。
limited予約時に払った5万円は車体価格の中に既に含まれているのでしょうか?
それとも5万円を引いた額を車両価格として払う形になっているのでしょうか?
お金は支払い済みなのですが注文書などにも5万円のことが書いて無くて、営業マンの方も分からないので確認しますとの事でしたが音沙汰有りません。もし納車時などに返金されるのでしたらカー用品の購入費用にでもしようと思います。
何も説明が無かったので気になり投稿しました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
2点

含まれているの普通だと思うけどね
そんな事も確認せずに新車という高額商品を買ったあんたの感覚が理解できない
またそれを明確に説明でできない担当営業者の感覚も理解できない
書込番号:24575160
30点

>アリアイズムさん
>アリアの予約金5万円はどうなりました?
支払総額から5万円を差し引いた金額が今後の支払い金額です。
(頭金と同じ考えです)
書込番号:24575165
9点

>アリアイズムさん
普通、手付金や予約金は商品から差っ引かれるだけで、手元には戻りません。
キャンセルなどの場合は、戻る場合と戻らない場合がありますが、国産ディーラーなら普通戻ります。
セールスマンが注文書に書き忘れたんじゃないですか。
書込番号:24575179 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スバルはきちんと
「後日振込金額は手付金支払い分を引いた金額を振り込んでください」
って念押しされたよ。
ディーラー担当に突っ込んどいたほうが良いんじゃない?
そこで全額振り込めって言われたら担当の懐に入ってるかも知れないから
次の日にもう一度店長に確認しなきゃいけないかも。
書込番号:24575250
9点

こんばんは、
注文時に予約金が決まっていて支払いが即時実行されたら、
注文書に記載されてないのはおかしいですね。
5万が注文時から後日の支払いの場合は、領収書を確保しましょう。
残額支払い時に5万は支払い済みとして相殺すればいいですね。
書込番号:24575267
4点

もう全て支払われたのであれば、契約書の総額と今回の支払い額に差異があるか確認すればすぐわかるでしょ
書込番号:24575635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は返金されると言わたので ちょうど先日 セールスマンに私の振込口座を教えたばかりです。
書込番号:24578120
0点

>アリアイズムさん
私は経験ないのですが
払った時に 預かり書とか領収書みたいなものは、ないのですか?
あれば物的証拠で はっきりすると思うんですけどね。
書込番号:24578178
0点

>アリアイズムさん
>アリアlimitedを予約して現在納車待ちの者です。
>limited予約時に払った5万円は車体価格の中に既に含まれているのでしょうか?
もやもやしていてご心配ですね。
少し落ち着いて確認しましょう。
まず「予約をした」との事ですが具体的に「予約」とは何のことでしょうか。
>お金は支払い済みなのですが注文書などにも5万円のことが書いて無くて、営業マンの方も分からないので確認しますとの事でしたが音沙汰有りません。
こちらでは「注文書」とお書きですが「注文書」(新車注文申込書)に署名(記名)捺印をしてディーラーに提出なさいましたか?
「注文」と「予約」は異なる行為です。おっしゃる「予約」の定義は分かりませんが、想像するに正式な「注文」の前に行う行為に思えます。
そして普通に考えて「注文書」には「申込金」の事が明記されているはずです。
金額は個別に決まる様なので(0の場合もある)金額自体は無記載で、しかし申込金の性質については明記されていると思います。例えば
「乙(購入者)は甲(販売者)に対し、注文と同時に申込金を支払うものとし、申込金は契約成立後、売買代金の一部に充当されるものとします。ただし、申込金は手付ではありません。」
などです。
注意していただきたいことは
1 注文書をディーラーに提出した時点では売買契約は未成立です。売買契約成立前に何らかの理由により注文が取り消され場合は(発生実費を除き)申込金は(手付金ではないので)全額戻りますし、倍返しもありません。この自動車売買特有の商習慣を勘違いしている人が圧倒的多数です。
2 申込金を現金で支払ったならばバウチャーとして必ず領収書をもらっているはずです。振込みの場合はそれ自体がバウチャーになりますので別途の領収書は無いでしょう。
>もし納車時などに返金されるのでしたらカー用品の購入費用にでもしようと思います。
お支払いの5万円が申込金であって契約が成立すれば(契約成立条件・タイミングなどは注文書に明記されています)売買代金の一部に充当されます。例えば総額が100で申込金が5であったなら最終決済額は95になります。
お支払いの5万円が申込金ではなく予約に対する予約金(昨今の超品薄状況から正式注文の前に予約を受付、購入者の意思確認のために予約金を取る場合もある様子)の場合は予約金預かり証をもらっていますか?その場合も予約書など何か書面があるはずです。
予約金の場合には後日注文書発行時に形式上は一旦返金されて全額あるいは一部が申込金に充当される事になるでしょう。
書込番号:24578179
2点

失礼します。
予約か何かで、5万円支払われたのですね。
現金ですか?カードですか?とにかく 領収書か何か、支払ったことがわかる何かを、支払った相手から受け取られてないですか?
当然それがあるという前提のお話ですね。
営業に聞いたら、確認すると言い、その後連絡がないとのお話ですが、何か食い違いはありませんか?
営業の人に、お金支払ったのではないのでしょうか?
おかしな話ですね。(笑)
ちゃんとしたところなら、印刷された領収書か何か渡されてはないですか?
それがあれば、なんの名目でも支払いに充当されるはずだと思います。
失礼しました。
書込番号:24578486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アリアイズムさん
失礼します。
「お金は支払い済み」と書かれてますが、これは5万円のことですか?
それとも納車前のお車の、全額支払いされたということでしょうか?
それによって全く違う話のなってしまうので、
確認お願いします。
失礼しました。
書込番号:24578522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連絡有り難う御座います。
5万円の事前予約金も、車代の方も支払い済みです。
営業マンに問い合わせたところ、確認してみますと言われましたがその後が無かったので
気になったところでした。
再度営業マンの方へ確認をしてみたいと思います。
書込番号:24579426
0点

>アリアイズムさん
失礼します。
すべて支払い済みと言うことは、
5万円余分に払ってる可能性あるのですね。
もし余分なら、返してもらうのは当たり前ですので
営業の人に、再確認されてはどうですか?
なにか行き違いがあるのでしょう。
失礼しました。
書込番号:24579461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これから、残金を払うならまだしも
前にも書いたけど、全て払った後なら契約書や領収書、銀行の振込履歴見ればすぐわかる事じゃないの?
営業マンも、端末の履歴見ればすぐ分かる事なのになぜ即答しない?
全体的にお金の管理が杜撰ですね
書込番号:24579907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アリアイズムさん
同じくWeb予約からB6 limitedを購入しました。納車が楽しみですね。B6 limitedはWeb予約からの注文しか受け付けていなかったと思いますので、アリアイズムさんと私は同じ購入の流れかと思いま。
私の場合は、ディーラーのご担当は予約金があることを把握しており、注文書を発行の際にもその旨も説明をしてもらいました。同じ日産フォームの注文書であれば、以下の記載部分は同じかと思います。
日産注文書にある「支払い条件」→「頭金」→「J現金(申込金●●円を含む)」の値が、「頭金+予約金5万円」として計上されています。
書込番号:24582263
1点

失礼します。
web予約なんですか?
もしそうなら、「先に言ってよ」って感じです。
失礼しました。
書込番号:24582381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ疑問があったので、
ディーラーに確認しました。
注文書に5万はは載らないので、
最終金額から5万引いて支払えば良いとのことです。
※現金一括の場合です。
書込番号:24592216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
こんにちわ。
最近、日産の様々なサービスを統合した日産IDなる物の案内があり、私も登録してみました。
アリアを注文された方、ご検討の方で、日産IDの有効な活用方法などありましたら教えて下さい。
当初の案内には、納車後のサポートのみならず、納車までの案内(出荷時期など)も含まれていた様に記憶しているのですが、、、。
どなたかご存知でしたら、教えて下さい。
書込番号:24551498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nissan Connectは、新モデル発売から5年で車種別機能がコストダウンで削られたから、
点検、車検の予約ぐらいにしか使わない。
予約もカーライフアドバイザーから時期に来たら電話で先に連絡が来るからほぼ使わなくなった。
アリアからはスマートホンアプリが使えるらしい
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/nca.html
現行の機能項目は下記。
https://n-link.nissan.co.jp/about.html
書込番号:24551890
0点


アリアの中古車 (97物件)
-
アリア NISMO B9 e−4ORCE プロパイロット 2.0 4WD BOSEサウンド・プロパイロット2.0リモート
- 支払総額
- 778.4万円
- 車両価格
- 769.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
アリア B6 e−4ORCE 4WD アラウンドビューモニター・ドライブレコー サンルーフ スマートキー 全周囲モニター ETC エマブレ フルオートエアコン LEDヘッド 4WD
- 支払総額
- 508.9万円
- 車両価格
- 498.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 652km
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD 社有車プロパイ コネクトナビ サンルーフ B 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 587.4万円
- 車両価格
- 578.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アリア B6 e−4ORCE 4WD アラウンドビューモニター・ドライブレコー サンルーフ スマートキー 全周囲モニター ETC エマブレ フルオートエアコン LEDヘッド 4WD
- 支払総額
- 508.9万円
- 車両価格
- 498.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD 社有車プロパイ コネクトナビ サンルーフ B 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 587.4万円
- 車両価格
- 578.0万円
- 諸費用
- 9.4万円