アリア 2022年モデル
135
アリアの新車
新車価格: 659〜944 万円 2021年6月4日発売
中古車価格: 310〜965 万円 (101物件) アリア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アリア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 16 | 2025年8月16日 18:34 |
![]() |
303 | 96 | 2025年5月3日 08:01 |
![]() |
4 | 2 | 2024年11月30日 09:05 |
![]() |
84 | 23 | 2024年8月23日 09:24 |
![]() |
123 | 20 | 2024年8月17日 09:55 |
![]() |
40 | 11 | 2024年8月3日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
インテリジェントキーとシートポジションが連動しない不具合が頻発します。
ディーラーに相談しているのですが、一向に解決しません。。。
同じようなご経験をされている方はいらっしゃらないでしょうか?
使い方としては、二つのキーを夫婦でそれぞれ持っています。
開錠した時にそれぞれのシートポジションになるはずが、ならないことが多々あります。
例えばキー@とキーAがあって、キー@で開錠したときにシートポジションはキーAになるのですが、ナビ上ではキー@を認識しています。
彼これ2年以上解決せず、ディーラーからはキー@とAは3m以上離れていないと誤認識することあると言われましたが、3m以上離れていても同様の事象が起こります。
挙げ句の果てには、キーの誤認識が起こる事象について、そもそもメーカーとしてキー@とAを同時に車内に持ち込むことを想定していません。と言われました。
キーはそれぞれ家の鍵と一緒に持っていますし、夫婦が一緒に車に乗ることは多いと思うのですが。。。
この不具合報告は全国で私たち一件のみだとも言われており、私たちの使い方が特殊だと言わんばかりです。
同じような不具合を経験されている方がいらっしゃれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

ディーラーではなく日産のお客様相談センターへは問合せましたか
書込番号:26262157
3点

>ミニみっきーさん
同時に2個のキーを持ちこんでいませんか?
書込番号:26262160
4点

>ミニみっきーさん
失礼しました。2個持ち込んでいるのですね。日産に限らず、どこのメーカーでも2個以上のキーを持ちこむことは想定していません。
車内で使う時に使わないほうを予め電波を出さないように電源を切るか、遮断できる金属ケースに入れてください。それで解決すると思います。
書込番号:26262167
6点

ドアのリクエストスイッチで解錠せず
キーリモコンの解錠スイッチで開ければ
開けたキーに応じた 座席設定になりませんかね
書込番号:26262174
2点

運転しない方のキーは電波を通さない袋に入れて持ち歩けば良いのでは?
リレーアタック防止ポーチとかで検索すれば出て来るよ。
こんなやつ
https://my-best.com/7324
書込番号:26262202
5点

「船頭多くして船山に登る」ってことわざ
思い出しました。
失礼いたしました。
書込番号:26262312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キーはそれぞれ家の鍵と一緒に持っていますし、夫婦が一緒に車に乗ることは多いと思う
車内にキーを同時持ち込みした時に、運転手がキー1なのかキー2なのか車両はどうやって判断するのでしょう?
私は判断不可と思いますが、スレ主さんその辺は何か良い方法がありそうですか?
キー連動ではなく複数のポジションをメモリボタンとかで切替えできたらいいのにねぇ。
書込番号:26262334
8点

>ひろ君ひろ君さん
お返事ありがとうございます。
お客さまセンターには相談していません。
ディーラーがメーカーへも連絡してくれているようです。
書込番号:26264035
0点

>funaさん
お返事ありがとうございます。
以前5年ほど乗っていたボルボにも同じ機能があったのですが、同時に持ち込んでも全く誤作動しませんでした。
夫婦でそれぞれのキーを家の鍵にくっつけて持っているので、一緒に出かけるたびに片方のキーを遮断ボックスに入れるなどは現実的でないかなと考えています。
ボルボのこの機能が便利で良かったので、この機能ありきで電気自動車を探してARIAに行き着いた経緯があります。
書込番号:26264045
1点

>香瑩と信宏さん
お返事ありがとうございます。
上でも書きましたが、ボルボでは同じ使い方をしても全く誤動作は起こりませんでした。
開錠したキーを認識してシートポジションを調整するのですが、そのあと電源を入れた際に別のシステムがキー認識するらしいです。
なのでシートポジションとナビ画面での認識したキーが違う事象が現れます。
このシステムが開錠したキーと連動してくれれば問題は起こらないと思うのですが…
開錠したキーを運転席のキーだとシステム全体が認識すれば、同時に2つの鍵を持ち込んでも関係ないと思うんです。
おそらくボルボが誤動作を起こさないのは、こうなっているんだと想像しています。
書込番号:26264061
2点

みなさん
いろいろアドバイスいただき有難うございます。
キー別にシートポジションが連動する機能はウチのこだわりだったので、車を探す際に全てのメーカーでこの機能と使い方を説明して確認しました。
ARIA購入時にもこの機能のこだわりと夫婦での使い方も説明をしており、
その際は同時に持ち込んだら誤作動を起こすとか3m離さないと誤動作起こすなどの説明はなかったんです…
不具合を報告してからもディーラーはこの機能が正常に動作するように、部品を変えてみたりいろいろ頑張ってくれていて。
でもメーカーから、この内容でクレーム報告は一件のみだと最近返事があったようです。
私たちとしてはこの機能が正常に使えるように改修してもらえればよいと考えいて、
ディーラーにもお世話になったので2年間我慢して待っていたのですが、
メーカーの対応が上記の理由でよくないと感じましたので、ほかに同じ経験をされている方がいないか書き込みした次第です。
みなさんのアドバイスに心から感謝申し上げます。
なんとか引き続き改修してもらえるように頑張ってみます。
書込番号:26264082
1点

数百円のポーチ買えば解決できるのに、メーカが治すのを待つなんてお疲れ様です。
書込番号:26264763
0点

リレーアタック防止のスリーブ機能使えば
100均ポーチもいらんと ちゃう?
トヨタ以外はないのかな
書込番号:26264815
0点

使わない(シートポジションにしない)キー 側で
[ドア施錠スイッチ]を押したまま、[ドア解錠スイッチ]を2回押します。
作動表示灯が点灯したらすぐに[ドア施錠スイッチ]を再度押す
だそうです
書込番号:26264989
1点

出願番号(国際出願番号):特願2003-428828
公開番号(公開出願番号):特開2005-186719
出願日: 2003年12月25日
公開日(公表日): 2005年07月14日
書込番号:26265120
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
1月の電気を見ると夜間 約1000kwhで約3万円。
毎日50kwh を充電すると1ヶ月で約1.5kwhの電気量となります。
夜間電力を用いても4万5000円の電気代はガソリン価格と正直 変わらないというところに最近気づいてしまいました。
いつのまにか電気料金の価格が上昇していることに今頃気づくことも遅いかもしれません。
電気自動車の魅力はモーターだけの制御で走行できることですが エクストレイルも同じく持っただけの制御で走行できます。
ガソリンを入れるという作業は必要ですが1回の給油で約1000km 走れることを考えると コストパフォーマンスは高いのではないでしょうか。
1度の充電で約1000km 走行できる性能、電気で走行可能な航続距離も伸びないと普及は難しいですね。
2030年に全面的に EV へ移行するという業界の流れもなくなりこれから先 どのようになるかは見通せません。
書込番号:26054709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2030年に全面的に EV へ移行するという業界の流れもなくなりこれから先 どのようになるかは見通せません。
パリ協定を離脱して、化石燃料を掘って掘って掘りまくるというトランプがアメリカ大統領に就任したので、シンプルな純ガソリン車回帰の流れも、なきにしもあらずのような。
書込番号:26054722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トランプさんも4年なので、その間のやり方によっては、またその後に相当な揺り戻しがあり得るかもしれません
まぁ、トランプさんなので、途中でも環境ビジネスが米国有利となれば、変節もあり得るかもしれません
最近お気に入りのお友達のマスクさんはテスラですから・・・
エンジン車であっても、1000km走れる性能が必須とも言えないので、まだまだいろんな答えが、各用途に各社から出てくるとすれば、それはそれで楽しみ
電気代は下がりそうで下がりませんね
ガソリンと軽油も・・・
お米も・・・
でも、給料は上がらない
ニュースではどこぞの初任給が・・・なんて出てるけど、その数字とそんな差がないのが悲しいところ
書込番号:26054748
3点

長期的にはガソリンの価格は下がると思っていましたが(肝心なガソリンが安くなるのは何時になるかは分かりませんでしたが)、
合衆国の大統領交代で前倒しになるかもしれません
合衆国のガソリン価格が安くなるのであれば他の産油国は安く卸すことになるだろうから
ガソリンだけではなく電気代も安くなる様な
悲観せずに静観でも良いかもしれません
書込番号:26054763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1日50kwhって、毎日250km以上走ってる感じでしょうか?
リッター25km走る車だと1日10リットル、月300リットルなので、リッター185円だとすると5万5500円なのでまだ1万円以上の差があるのでは?
書込番号:26054765 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>くまごまさん
>ガソリン価格と比べても電気代も高い
電気代の前に充電の手間で・・・・
内燃機関の方が、簡単そうです。
使用する電気の元は石炭(笑い)
書込番号:26054766
3点

>くまごまさん
>毎日50kwh を充電すると1ヶ月で約1.5kwhの電気量となります。
>夜間電力を用いても4万5000円の電気代はガソリン価格と正直 変わらない
毎日50kWh*30日=1500kWh これに30円/kWhを掛ければ、確かに45000円です。が…、
アリアの電費5km/kWhとすれば
毎日250km走ることになります。月に7500km、年に9万km走る、ということですね。
ガソリン代だとどのくらいでしょうか?
170円/Lとして 月に7500km走行で
燃費10km/Lなら、1275000円
燃費15km/Lなら、85000円
燃費20km/Lなら、63750円
アリアと同クラスのSUV車で、ディーゼル車の高速道路の燃費ならともかく、平均20km/Lは厳しいと思います。
書込番号:26054771 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

そもそも夜間電気代は1kwh辺りいくらなんですか?
1000kwhで30000円って事は30円/kwhでよろしい?
アリアの電費は6km/kwhくらいですかね?
18km走るのに90円の計算になるので18km/l走るガソリン車に比べ随分安いですけど?
1日50kwh充電って夜間電力で賄えて無いんじゃ?
どんな計算でガソリン価格と正直変わらないと結論付けたのかな?計算式よろ。
書込番号:26054775 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

うわっ、内容が被ったわ。
計算出来る人は直ぐ違和感有るよね。
計算できない人はしょうもない返答で(笑)
書込番号:26054778 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電気代って夜間は安いけど再生補助金1kwhあたりかなりの価格追加されています。
この金額徐々に増えて夜間電力の恩恵が小さくなっていますね。
1月の電気代が6万円を超えてしまい電気も安くないと思っています。
家が広くエアコンを常時稼働、調理器具をフル活用していることも影響しているのでしょう。
月あたりの電気代が13万円ほどになると精神的によろしくないと思いハイブリッド車でもいいかなと思っています。
書込番号:26054808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにkWhあたり30円になるとそれほどお得感はないですね。
アリアだと電費はkWhあたり6kmくらいでしょうか。
とすると走行1kmあたり5円ですね。
同クラスのHVの場合、燃費はだいたい18km/Lくらいでしょうか。
ガソリン代を180円とすれば走行1kmあたり10円です。
ちょうど倍くらいですが、以前はタダ同然のようなコストだったことを考えると、それほどコスパが高いとは言えないかも。
そういえばテスラが5年間スーパーチャージャー無料キャンペーンやってましたね。
もう終わったのかな?
書込番号:26054810
1点

あ、のんびり書いてたらもろ被りでした。すみません。
テスラのキャンペーンはまだ終了してないようです。
近くにスーパーチャージャーがあって走行距離の多い方にはメッチャ魅力的なんじゃないでしょうか。
https://www.tesla.com/ja_jp/event/free-supercharger-modely-jp
書込番号:26054817
1点

頭ワルいので計算出来ないけど、
揮発油税や石油石炭税を抜いたガソリンの素の値段だったらどうだろうか。
逆に、電気自動車に相応の走行税がかかったらどうだろうか。
書込番号:26054831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
一般的な平均走行距離は、370km/月だそうです。自動車工業会調べ。
電気は充電後に暗電流で放電しますがガソリンは減りません、その代わりオイルやフィルターなど消耗品は
発生します。
EVってスマホのイメージで寒くなると「もう電池切れてるじゃん」ってイメージがあっていざという時乗れない可能性が
怖くて経済性だけの判断意外なところで踏み切れません。
書込番号:26054854
3点

テスラ充電スポットないところもあるから、無料を望むなら都会向けだね。無料と言っても快適に使おうとすると
ネットコネクト費とかかかるのはわすれてはだめだけど。
https://www.tesla.com/ja_jp/findus?bounds=43.363138029028605%2C153.61057546765312%2C32.14539613548544%2C120.03635671765312
書込番号:26054880
1点

>EVってスマホのイメージで寒くなると「もう電池切れてるじゃん」ってイメージがあっていざという時乗れない可能性が
そんなのギリギリまで充電しない人だけの限定的な話だろう。
書込番号:26054957
3点

>アリアだと電費はkWhあたり6kmくらいでしょうか。
とすると走行1kmあたり5円ですね。
同クラスのHVの場合、燃費はだいたい18km/Lくらいでしょうか。
ガソリン代を180円とすれば走行1kmあたり10円です。
さらに
・充電時の損失(10%+α)
を加味し、さらに
・厳冬期(暖房で消費、バッテリーの効率低下)
・高速道路を超高速(120km/h)で走行
という条件においてなら
エネルギーコスト比(5円@BEV:10円@HEV) が 7円程度@BEV:10円@HEV
になることはありそうですね。
ただ、電気代、ガソリン価格が大きく変動しない限り、両コストが同等になることは無さそうですね。
書込番号:26054958
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
>一般的な平均走行距離は、370km/月だそうです。自動車工業会調べ。
地方で生活の足として車を使ってる身としては、割と少ない印象ですね。
それはともかくとして、
スレ主さんが、
毎日50kWhもの電力をEVに食わせるようなことを書いていることが、非現実的であることを示したいだけです。
>電気は充電後に暗電流で放電します
まぁ、そうですが、
リチウムイオン電池の自然放電はほんのわずかです。
それに毎日乗るなら、気にする必要はないです。
>EVってスマホのイメージで寒くなると「もう電池切れてるじゃん」ってイメージがあっていざという時乗れない可能性が怖くて
杞憂です。
北関東の北部山間地に暮らしていて、今どきは毎朝氷点下の気温ですが、
朝起きたら「バッテリーが切れてる」なんて経験はありません。
メーター上は前日と同じSOC(バッテリーの残量)を示しています。
>くまごまさん
今の夜間電力料金プランは、10年前と比べて2倍以上に高くなってますが、それでも
ガソリン車よりもランニングコストは低いです。
さらに
普通の電力料金(東京電力の従量電灯Bの料金)でも、計算上は、同クラスのハイブリッド車よりもランニングコストは低いと思います。
書込番号:26054986 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>1月の電気代が6万円を超えてしまい電気も安くないと思っています。
え?え?え?
使う量が多くなれば金額が上がるのは当たり前。
電気代上がったから電気も安くない?
>月あたりの電気代が13万円ほどになると精神的によろしくないと思いハイブリッド車でもいいかな
そうですね、アリア売ってHVにすれば13万の電気代は9万になりますからね。
でもガソリン代が7万プラスされますけどね。(笑)
どちらが良いかは個人の自由なので。
書込番号:26055009 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>BREWHEARTさん
>そんなのギリギリまで充電しない人だけの限定的な話だろう。
古いので劣化してて昼100パーだったのに、寒い日に外出して夕方ふと
見ると5パーとかなっててるんですよね。それでもスマホ表示は劣化度80パーありえないでしょ。
>tarokond2001さん
そうですよね 現実的な数値だと車両価格上昇分などを補えるのかな?
>メーター上は前日と同じSOC(バッテリーの残量)を示しています
走り出すと更新されてガクッと減るとかありませんか?
それに1週間に1度か2度しか乗らないし、年数劣化はガソリン車はバッテリーへたりのイメージが強くて5年で
取り換えってイメージなのですが経年劣化は鉛とは違うのかな?
性能的なゲームチェンジは確かだね1000万越えだけどガソリン車でこの性能に見合う値段はないからね、
https://www.youtube.com/watch?v=Fg_LgyU5lt8
書込番号:26055021
0点

まぁ基本的にはガソリンが上がれば電気も上がる、ガソリンが下がれば電気も下がる
同じ輸入燃料が主だから連動する
トランプが石油価格を下げろと言っても、ハイそうですかとはならないでしょう
どちらかというと産油国は米国に反感的です(イスラエルの件)
トランプがどんどん化石燃料を掘れというのは特に日本などに輸出するため
そういう点では今後、下がるかもしれませんがガソリンでは無くて天然ガス(シュールガス)等
安くなるのは電気代かな
米国はEVを止めるわけじゃ無いというか進んでいるのはカルフォルニアだけ
売れているのはテスラだけでマスクが懐刀
テスラはEVを売ると言うより自動運転、しかし、自動運転にはEV化が必要
なので78兆円も投資すると言うことでAI企業がバックアップ
補助金が無くなればテスラ以外が更に苦しくなりテスラが有利になる
そもそも補助金を出しているのは日米くらい
補助金など無くなっても何も問題ないというかどっちみちすぐに無くなる
トランプの味方は少ない 日本・韓国・イスラエル、味方と言うより子分
中国ロシアを中心としたBRICSは5カ国(中国・ロシア・インド・ブラジル・南アフリカ)だったが
急速に集まりアラブ・インドネシア・イラン・エジプトなど11カ国になり
加盟を検討しているタイやマレーシアなどパートナー国が新たに9ヶ国に増えた
世界は米国・EU・BRICSと3分割に向かいそうだ
トランプはBRICS加盟国に関税100%をかけると脅す(通貨に関し)
関税脅しを使った強烈なアメリカンファーストは日本にも自動車産業の現地生産を強要してくるでしょう
現地生産は儲からない、不法移民問題で益々人材不足になり給料が上がる
一昨年のデモだって時給2万円要求 米国人は仕事しない1日4時間とか要求
米国の製造業がうまく行かないのはこのせい
この円安でも貿易赤字、自動車産業が米国へ行ってしまったら
今でも金利を上げたところで円高には向かわないのに益々円安に・・・ガソリン・電気代は更に悪化
どの国の庶民も戦争も争いも望んでいないのに米国・中国・ロシアの独裁者争いで困ったものだ。
書込番号:26055105
2点

テスラの充電器の配置を北米で見ても都会が主流、EUも同じ=ターゲットはEUと北米。
車の出来は、後進とはいえハンドリングもトラクションコントロールなど進んでいるので優秀だよ。
操作性や上位モデルが左ハンドルしかないとか使い勝手はどうかなとは思うけど車の出来は良いと思うよ。
燃費だけじゃないからね。ハンドリングも重視したい。
レーンチェンジテスラモデルy
https://www.youtube.com/watch?v=AHjOCJAPhCE&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=149
モデル S
https://www.youtube.com/watch?v=9to5t-rMZ2w&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=342
似せてるけど制御や挙動は全然ダメ
ドルフィン
https://www.youtube.com/watch?v=RGgz9qhkOKo&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=81
ハン
https://www.youtube.com/watch?v=1Uj5KGVHxJs&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=139
アリアはSUVだからアンダー
https://www.youtube.com/watch?v=zG3M3rZogWg&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=224
書込番号:26055116
0点

>毎日50kwh を充電すると1ヶ月で約1.5kwhの電気量となります。
まあ、この辺の計算を訂正しない時点で、言ってることに何の信憑性もありませんが。
書込番号:26055180
7点

電費換算するとめっちゃ安くね?って財務省の職員が気付いて増税案を一生懸命考えてるのが想像できました
書込番号:26055184
2点

>くまごまさん
私は月に2500km前後走るヘビーユーザーですけど、昨年の燃料費(自宅、充電カード、ビジター充電等)では2.5円-3.0円/kmです。(ガソリン価格160円換算で64-53/km/L相当)
山歩きなどで頻繁に長距離はしりますから、全部自宅充電とはなりません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25662078/#tab
アリアなら私のリーフより急速充電効率も良いし、増えているショッピングセンターや温泉などの6kW普通充電も使えばかなり安いコストで賄えると思いますね
書込番号:26055202
2点

月370kmだと74kwh
東電夜間31円で月2294円
ガソリンだと170円で月
10km/Lで6290円
15km/Lで4193円
20km/Lで3145円
25km/Lで2516円
30km/Lで2097円
1年だと差額は
10km/Lで47952円
15km/Lで22792円
20km/Lで10212円
25km/Lで 2664円
30km/Lでー2368円
20km/L だと1年で1万円ほどの差ですね。10年で10万円
オイルとか必要だとしても工事費とか考えると元取れない感じ。
書込番号:26055280
2点

EVって原発ありきの構想でしょ。
その時点で破状してるとなんで気づかないかな。
まだかと思いけど、オール電化やEV推進派は原発稼働反対してないよね?
書込番号:26055293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
>走り出すと更新されてガクッと減るとかありませんか?
私も11年リーフに乗り継いでいますが、そんな経験はないですよ
リチウムイオンバッテリーは自己放電はほとんどありません。
車の待機電力は12Vバッテリーからですね
長期間パワーオフした場合、5日に一度5分間、12Vバッテリー充電のために高電圧バッテリーがオンになります。
それすら高電圧バッテリーの残量への影響は僅かだと思います。
リチウムイオンバッテリーの特性
https://article.murata.com/ja-jp/article/basic-lithium-ion-battery-2
書込番号:26055319
6点

>高い機材ほどむずかしいさん
>現実的な数値だと車両価格上昇分などを補えるのかな?
どうなんでしょうか?
たとえば、カローラのガソリン車(G 247万)、リーフ(X 408万)を比べると登録時の税金などを考慮して約150万円の価格差。
これをガソリン代と電気代の差額で取り返すのは無理でしょう。
さて試算すると
カローラの燃費を14km/L、ガソリン価格170円/Lとすると、1kmあたりの走行コストは12.14円
リーフの電費を7km/kWh、電力料金を40円/kWhとすると、1kmあたりの走行コストは5.71円
差額は約6.5円なので、10万km走行で65万円、20万km走行で130万円となります。
実際は、リーフには補助金が85万円出るので、
10万km走行でなんとか差額は解消できます。
定期的なオイル交換は不要ですし、自動車税も毎年10000円違うので、もうちょっとはやく差額の回収はできるでしょう。
また、
自宅の屋根で太陽光発電ができるなら、電力コストはだいぶ低くなるので、
差額の回収は補助金なしでも可能だろうと思います。どんだけ走ってもゼロカーボンだし。
ただ、選択のポイントは他にもあると思います。
カローラとリーフとの比較ではありませんが
ホンダN-VANのガソリン車とEVを乗り比べると、その性能の差は歴然です。
(ちなみに両方に乗ったことあります)
静かでスムーズに走るEVとエンジンを唸らせながら走るガソリン車、そこにどれだけの価値を見つけるか?だと思います。
言い換えれば、極論ですが
カローラとクラウンの価格差を妥当と考える人がいるなら、
ガソリン車とEVの価格差も妥当だと考える人がいても良いと思います。
リーフはクラウン並みに静かでスムーズに走りますよ。内装の質感は勝負になりませんが…。
書込番号:26055338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リーフの電費を7km/kWh、電力料金を40円/kWhとすると、1kmあたりの走行コストは5.71円
ちょっと調べてみましたが、、
東京電力、東北電力 とかだと 『電力料金を40円/kWh』 にもなるんですね。
地域差がこれほど大きいとは思いませんでした。
書込番号:26055370
1点

>MIG13さん
そうなのです。
これに再生エネルギー補助、充電ロスなどを考慮すると電力料金を50円/kWhとして計算が必要。
昔は夜間電力が10/kWhだったのでお得感が減ったイメージです。
それでもEVの走りは魅力がありますけど。
書込番号:26055434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電力料金を50円/kWhとして計算が必要。
無茶苦茶自分に都合の良い計算やな。
それでもガソリンよりは安いけど?
と言うか、スレ主はエクストレイルT33から買い換えたの?増車?
エクストレイルでは1〜1.5年で3万キロの走行なのにアリアは毎日50kmh充電してたら年間走行は9万キロくらいですね〜。
言ってる事の信用性がフジテレビ並み(笑)
書込番号:26055449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

費用の考え方は>tarokond2001さんのが正解でしょうね。
費用面だけ考えるとEVで元を取るのはなかなか難かしい。
自宅充電可能
太陽光発電有りで卒FIT
昼間に車が自宅にある事
これを満たさないと燃料費という面だけではEVが大幅にガソリンよりプラスになることは無いでしょう。
それでも普通であれば1.5〜2倍くらいの差は出ますけどね。
ま、スレ主は計算苦手な人みたいなので。
書込番号:26055462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

九州電力管内在住でPHEVを基本夜間家充電で運用中。
夜間料金は現状で13.27円/kWh。4月から値上げになるけど、それでも14.59円/kWh。
明らかにガソリンより安く運用できるので恵まれた環境なのかな。
基本週末しか乗らないので、平日昼充電に移行すれば更に安く運用できるプランへの変更も検討中。
https://customer.kyuden.co.jp/ja/electricity/home-plan/ohisama.html
書込番号:26055475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずこの前提条件がおかしいですね。家庭用の3kWhで50kWh充電すると充電時間は約16.7時間掛かるので車に乗ってる時間が無いですね。都会に住んでいれば毎月の走行距離は500km行かない人が多いので週一回8時間も充電すれば十分では無いでしょうか?
自分はアリアの前は現行型のレクサスNX350HVに乗っていましたが冬場の燃費って11-12km/Lくらいしか行きません。寒いので暖房の為にエンジンの稼働時間はかなりあります。アリアは冬場の電費は4.5-5kWh程度ですね。
私の場合は改定前のZESP3に入っているのでガソリン代と比べて半額程度で済んでます。また東京都では自動税は6年間無料なのでこれだけでもかなり安く済みます。
書込番号:26055476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ、わたくしも計算苦手なので、テキトーな記憶と想像だけですが、くまごまさんは週にだいたい1000km走られる
現状のガソリン代がほぼ月45000円
もしアリア買ってたら、電気代とガソリン代はそれほど差がなかったのではないか・・・というイメージの話
で、週1の給油に対し毎日の充電とか、一度に1000km走れるか、など考えたら、くまごまさん的にはまだまだアリアだと使い勝手が良くないのでしょう
これが、5年後にどうなってるか
くまごまさんのエクストレイルの次の次がEVになる可能性があるのか・・・
わたくしの予想は、PHEVを買われている・・・に賭けときます
ちなみに、わたくしをはじめ、実際EVやPHEVを運用してない素人は、細かい金額を知るすべが少なく、イメージ先行になってしまいます
しかも、電力会社や契約プランによって差が大きく、急速充電も時間制となってて、ややこしい
電費も(燃費も同じだが)距離を金額で割った数字がほとんどなく、充電ロスをまともに出してる数字もない
EV、PHEV素人のイメージはこの程度
買ってみて、運用してみて、はじめてその人の実際の運用コストが分かる、賭けみたいなものという程度の認識 (まぁそれは何でも同じ)
書込番号:26055518
0点

連投すんませんが、ちょっと追記
一般的にEV、PHEVの正確なコストは、他の電気代に埋もれて、算出が難しい
あと、急速充電がお得だとか、補助金だとか、税金がないとか・・・EV、PHEVと関係ない人々に負担を強いているようなもの
書込番号:26055553
1点

EV素人なので机上の話です。
電気料金の見方も分からないくらい素人です。
ただ夜間電力使用料と昼間の使用量が同じく1000kW/hなのの夜間電力が約3万円もかかり疑問に思っています。
EVの充電は夜間がお得と聞いていたのにそんなにお得感が無い。
EVがお得という時代は終わったのか知りたいです。
エンジンオイル交換が無いだけでもお得ですかね?
書込番号:26055635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
ただ夜間電力使用料と昼間の使用量が同じく1000kW/hなのの夜間電力が約3万円もかかり疑問に思っています
契約プランがわからないとわからないですね。
書込番号:26055674
2点

>くまごまさん
そもそもですが、アリアは保有されてるんですか?
アリアを使っていて電気料金が高額になった!といってられるのかと思ってましたが・・・違うのかな?
書込番号:26055724
1点

>くまごまさん
日産の充電プランZESP2(\2000/月で急速充電し放題)が2019年12月で終了した時点で、BEVの圧倒的優位性は無くなったといっても過言ではないです
2019年12月までに日産リーフもしくはe-NV200を新車または中古で購入し、ZESP2契約した方がBEV乗りの勝ち組でしたが、新車(5年契約)中古車(4年契約)なので2024年12月でZESP2有効期間は終了してしまいました
個人的意見では2024年末にEVがお得という時代は終わりました
書込番号:26055725
1点

>AthronXPさん
6kwhの充電で計算すれば、どうにか夜間電力料金帯で充電出来るので6kwhなのかな?と思ってましたが。
前提条件がもう無茶苦茶。
しかしアリアを所有してなくて計算もまともに出来ないのが脳内想定で書き込んでいたとはビックリ。
こうやってデマが拡散していくんでしょうかね?
計算苦手な人はEVやめておいたほうが無難。
書込番号:26055738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>fcs1234さん
ZESP2からZESP3の改悪があまりにも酷かった…
田舎なので充電スポットがディーラーしか無いからそこら辺は配慮が欲しかったです
書込番号:26055746
1点

>くまごまさん
夜間が安い契約としたらガソリン価格よりかなり安いはずですよ
電気単価が高い東電の"夜トク8"は契約単価が31.64円/kWh
これに再エネ賦課金3.49円/kWhと燃料費調整額が加算されます。
2024年12月の東電"夜トク8"では燃料費調整額はマイナス6.33円 (31.64+3.49-6.33=28.80円/kWh
2025年01月の東電"夜トク8"では燃料費調整額はマイナス6.51円 (31.64+3.49-6.51)=28.62円/kWh
毎月1000km走るとしたら年間の平均電費7km/kWhとしてバッテリー電力約143kWh使用です。
バッテリーに143kWh充電するためには約170kWhの交流電力を消費します。
12月の単価28.80kWhだと28.80 円/kWh x 170kWh≒5000円
5000円でガソリンは30L買えます(165円/Lとして)
1000km走って30Lなら33km/Lの燃費相当ですね
自宅充電だけでなく、充電カード(ZESP3)やビジター充電も使えば充電効率がよいアリアならそれ以下のコストになることもありますよ
試算
4400円/月のプレミアム100で無料充電分 急速充電100分120kWh、普通充電600分で50kWhの合計170kWh
イオンモール急速充電 30分 300円でアリアなら20kWh以上充電できます。 単価は約15円/kWh
書込番号:26055846
5点

>fcs1234さん
ZESP2が安すぎただけの話でしょうに。
これに充電貧乏が群がったがために日産が改正した。
2000円以上の電気代は無料なんて常識で考えればあり得ないほどのサービスなんだし。
有り難かったと言う感覚ならまだしも、酷いなんて勘違いしたやつが多かったな。
三菱も変わるし。
今が正常な充電施設の運用です。
書込番号:26055924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>天龍八部さん
素人ながら失礼しますが・・・
>今が正常な充電施設の運用です。
↑
って言われますが、従量制にすべきでしょう
書込番号:26055942
2点

>天龍八部さん
確かにそう思いますね
私もZESP/ZESP2の恩恵は受けましたけど、今のZESP3でも他社の充電カードより安いと思います。
充電器も最低ラインが50kW出力になってきて、150kWも増えてきています。
ZESP3は確かに充電能力の低いサクラではかなり割高ですけど、リーフで適正、アリアではかなりお得という感じです。
書込番号:26055947
3点

>ZESP2が安すぎただけの話でしょうに
販売促進のための制度が「ZESP2」ということでしょう。
同じように各メーカーともEVの販売促進のための充電料金優遇措置を行なってます。
値上げにユーザーが不満の声をあげてる三菱の充電プランも格安でした。
VWグループ(VW、アウディ、ポルシェ)やメルセデスは、充電無料です。ただし、1年間だけですけど。
テスラのモデルYの在庫車は5年間スーパーチャージャー利用が無料。
BYDも一部店舗ですが、充電無料。などなど。
販売促進のために「充電プラン」を利用するのはよくある話だということですね。
書込番号:26055950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>充電能力の低いサクラではかなり割高ですけど、リーフで適正、アリアではかなりお得・・・
↑
みんな納得するの?
なんか金持ち優遇の格差社会を感じる
>各メーカーともEVの販売促進のための充電料金優遇措置を行なってます。
↑
結局、だれが負担するしくみなのだろう?
らぶくんのパパさんにも、tarokond2001さんにも、先ほどの天龍八部さんにも、他意はありませんので、あしからず
書込番号:26055966
0点

>ねずみいてBさん
>なんか金持ち優遇の格差社会を感じる
おっしゃる通りです。
いろいろな補助金も同じです。
「誰でも平等・公平にもらえる制度」ですが、実際は車両価格の高いEVを「買った人」がもらえる制度です。
(実際には、補助金の分だけ中古車価格も下がるので、多くの方にメリットはありますが)
打ち切られつつあるガソリン価格への補助金だって、車に乗らない人(所有できない人)にはメリットのない制度です。
V2Hやエコキュートなどにも補助金が出ますが、それだって戸建ての家に住んでいて、
V2Hやエコキュートを買えるだけの資金的余裕がある世帯がもらえる制度です。
いわば
「補助金」というのは、格差社会の中で「持てる人」に有利な?制度設計といえます。
>結局、だれが負担するしくみなのだろう?
もちろん、ご承知のとおり、他の一般ユーザー=お客様です。
綺麗事だけでは、世の中は動いていませんから。
このスレのテーマである「電気代とガソリン代の比較」だって、
「車を所有できるだけの経済力のある人」にしか関係ない話題です。
書込番号:26056001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tarokond2001さん
なるほどですね
ありがとうございました
持ちつ持たれつ・・・が理想ですね
書込番号:26056010
0点

ガソリンの暫定税が恒久化され廃止となってますが、期日はまったく未定です(2年先か5年先?)。
書込番号:26056028
0点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
不安要因の払拭説明ありがとうございます。
EV否定派ではないのですが、クーペやセダンタイプが好きなのでテスラぐらいしか
興味はないのですが、操作性がもともとの車メーカーと違いパネルだけの操作は、
ボタンやレバーと異なり直感的に操作しにくいのではと感じてます。操作性が
ドライバー目線感覚になれば購入選択エリアにも入れれると思ってるんですけどね。
あとクラス上位になぜ右ハンドルがないのかなと、イギリス向けは無視なんでしょうかね。
ジェット機のディパーチャー感覚であろうテスラは乗ってみたい気はします。
書込番号:26056081
0点

>ねずみいてBさん
確かに従量制も間違いないのですが、下手すると極端な話20kmh充電するのに1時間かかる車が充電してる後に待てますか?との話になりませんか?
時間及び従量制が良いと思うんですよね。
どちらか早い方で終わる。
上限30分、40kwhとか。
料金計算が複雑になりそうですが。
>tarokond2001さん
購入したユーザーに特典付けるのは何ら問題ないと思います。
どうせ車体の方に料金乗せられてるんでしょうから。
ZESP2の失敗は誰にでもカード作れた事では無いでしょうか?
日産オーナーでないものが恩恵を受ける。
これは流石にやり過ぎでしたよ。
リーフを売りたいがための施策だったのでしょうが。
今は日産ユーザーしか作れないようになりましたね。
書込番号:26056173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
そんな貴方にBMW i4M50
セダンならi5もあるでよ
書込番号:26056290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
東北電力 よりそう+スマートタイム だとすると 夜間休日と平日昼間との価格差は7円/kwと他の電力会社に比べると少なめです、
ただ夜間料金は燃料調整費が−7.43円、賦課金が3.49円なので実質25.92円となります、寒冷地なので電費4.5km/kw
として月4000km走行で、23000円となり、エクストレイルの燃費が15km/lとすると約半額となります。
書込番号:26056348
1点

>天龍八部さん
なるほど
確かに、時間及び従量制はいいかもしれませんね
書込番号:26056365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天龍八部さん
せっかく提案していただいたのですが、i4の設計思考は今までのBMWのハンドリングと異なるようで
だるそうです。420の2Lとは違いMシリーズもi4にはなさそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=hmn7G6Qr9ms
Sと比べると大違いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=9to5t-rMZ2w&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=342
書込番号:26056386
0点

>天龍八部さん
>ZESP2の失敗は誰にでもカード作れた事では無いでしょうか?
ZESP/ZESP2は日産車でしか作れなかったですよ
誰でも作れたのはZESP3ですが、2023年9月からは日産車限定です。
2023(令和5)年8月31日までに加入している場合は、解約しない限り他車に乗り換えても継続利用ですきます。https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/65910?category_id=66&site_domain=default
書込番号:26056497
1点

>らぶくんのパパさん
私の思い違いでしたか。
失礼しました。
書込番号:26056542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>天龍八部さん
>下手すると極端な話20kmh充電するのに1時間かかる車が充電
ひとつの回答が、Power X First でしょうね。
https://support-evcs.power-x.jp/hc/ja/articles/26574552466457-%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%96%99%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
会費を取る代わりに予約ができる。でありながら、時間制限を設けている。
ビジターの場合は、30分までの時間制限あり、かつ充電単価も高い。
ビジネスとして成功するかどうかは知りませんが、eMPで発生した弱点は抑えていますね。
年中混雑するショッピングモールの駐車場で(無料期間中に)利用したことがありまして、
車を停めにくくて辟易していたところで、駐車場として75分間の予約ができるのは非常に
ありがたかった。まあ、それだけのために年間1万円の会費を払おうという気にはなれませんが、
方法論としてはアリだと思います。
書込番号:26056608
1点

年金受給者の私は、軽のBEV狙いですが、私がアリアで高速道路を往復200km遠距離通勤した場合を想定すると。。。
・帰宅後に毎日 6Kw/hで普通充電、単価は、\30/kwh程度
(高速通勤をするほどの稼ぎなら急速充電のために手間は掛けない)
・高速道路前提だと AC充電電費は 5.68km/kwh (諸元値)
つまり、アリアのエネルギーコストは、燃費34km/Lのガソリン車に相当し(ガソリン価格180円前提)、エクストレイルの半分程度のエネルギーコストに相当しますね。
ただし、以下の変動要素があると思います。
・電力料金の地域差、
・使用量に応じた電力料金単価上昇
・お得な夜間電力プランの有無
・暖房を使った場合の電費悪化
書込番号:26056735
2点

それにしてもホントに夜間電力高くなったよねぇ・・・
家を建てた時は7円台だったので長く使える電気温水器を選択したけど、震災以降高くなり続けて今は約25円と三倍だもんなぁ。
あまりにも高くなったので去年太陽光発電対応エコキュートに変えましたよ。
太陽光なら売電価格の約10円で済む計算ですからね。
将来はEVも検討したいけど、太陽光発電の容量小っちゃいからEVの昼間充電は厳しいなっと。
書込番号:26056752
2点

こんにちは。
>槍騎兵EVOさん
夜間電力が高くなった、というよりは、燃料調整費と再エネ賦課金が直撃した
所以ですね。もう既に、深夜割引なんか意味をなさなくなっています。
かといって、太陽光発電で昼間の料金が下がるか、って言えば、FIT制度の
せいで買取金額が下がらないのと、太陽光発電所が発電しすぎても送電会社では
溜めて置けず発電を抑制することしかできないため、安く使うことができない仕組みの
所為で電力会社の電気料金が下がるってことはありません。
>EVの昼間充電は厳しいなっと。
やってますけど、エコキュートの昼間沸かしをやっていると、余剰はでませんね。
余剰が出ても、EVにV2Hで貯めようとしても変換ロスの所為で溜まりません。
V2Hを電気代削減目的で入れる、ってところには無理があります。
書込番号:26056799
1点

1.5kwhでアリアはどんだけ走るんですかね〜
で、他の方々の解説によると、毎月7500kmですか。すっごい走るんだね〜。
エンジン車だとこのペースでは最低でも3か月に1回はオイル交換が必要になりそうです。このクラスの車だと1万/回ですかね。
ガソリンは現在180〜190円/Lなので、25km/Lの車でも5.5万円前後かかりますよね〜
夜間電力はどうでしょう。地域差がありますよね〜
うちの地域(九州電力)だと15円以下です。1.5kwhだと2万円ちょいですかね〜。
オイル交換の費用も考えると毎月の差額は3.5万円以上になりませんかね〜
あらアリアのほうが激安ですね〜。
まぁ、私は毎月700〜800kmくらいしか走らないのであまり恩恵はなさそうです。
書込番号:26057782
2点

>KIMONOSTEREOさん
計算上はEVの方がお得なのですよね。
でも私の地域の深夜電力は1km/hあたり約30円なのです。
家を建てた当時は約11円ほどでしたので約3倍ほど上がってますね。
計算上ですが月計算で約4万円の差がつきます。
エンジンオイルを考慮すると年間約80万円近い差がつく。
5年間で400万円の差は大きいですよね。
これなら思い切ってEVに替えた方がやはりお得なのか?
まさかガソリン価格が180円を超えるとは予想もしていませんでした。
深夜電力が以前の価格に戻れば嬉しいのですが結局 原油の価格が値上がってるので期待は薄いですよね。
中国ではBYDとトヨタ自動車が協力して EV を開発しているようです。
トヨタの販売店でBYDが購入できるようになったら買い替えを検討しようと思っています。
販売がトヨタなら信頼度が上がります。
書込番号:26058090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはテスラに期待しております。
高速道路だけに限ると思いますが日本国内でも自動運転が数年後には当然のようになるようですね
それができるのも現時点ではテスラ だけのようです。
私は長距離通勤ということもあり自動運転になれば非常に助かります。
自動運転だからと言って寝ることは無理だと思いますが、移動中に本を読んだりすることはできるかもしれません。
書込番号:26058195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
電気料金は契約単価+再エネ賦課金(年度ごとに国が決定)+燃料費調整額(数ヶ月前の発電燃料調達価格によって電力会社が決定、毎月変わる)の合計です。
一般的に契約単価が高い契約は燃料費調整額が安い(マイナス)となり、契約単価が安い場合は高い金額となります。
当方の関西電力の場合、オール電化で深夜の契約単価は15.37円と安いですけど、そこに再エネ賦課金3.49円、燃料費調整額3.70円(1月)が加算されて22.56円/kWhの単価(1月分)になっています。
一方契約単価の高い東電のオール電化スマートライフプランだと深夜の契約単価は27.86円
これに再エネ賦課金3.49円と燃料費調整額(1月)マイナス6.51円で24.86円/kWh
契約単価だけ見ると約12円/kWhの差ですけど、実際の支払いでは約2円/kWhの差になります。
書込番号:26058945
2点

>らぶくんのパパさん
東北電力の現在の深夜料金は27円/kwhですね。
1月の電気料金を確認したら深夜だけで約3万円でした。
昼間は使用量が少なくても割高なので約3万と同金額です。
昨年よりは使用量は下がっているのですが請求金額は上がっています。
エアコンを追加したり、エコキュートの性能劣化も影響があるかもしれませんが夜間だけで200kw近く使用量が増えています。
すぐ近くのコンビニにテスラ用の充電器が4台あるのでそれに対応できるなら急速充電の課題はクリアできますね。
電気料金がこれ以上高騰しなければEVの選択肢も残っています。
SUVタイプのリーフも興味はありますが、お値段は高いのでしょうと思っています。
ガソリン車並の価格に抑えることを目標にしているという言葉通り、400万円程度で購入できればありがたいです。
書込番号:26059020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
東北電力のメニューいろいろですけど
27円/kWhなら深夜電力Cのプランが27.06円
実際の請求ではkWhあたり
27.06円+再エネ賦課金3.49円+燃料費調整額マイナス7.43円(1月)=23.12円
ですね
当方の15.37+3.49+3.07(1月)=22.56円とは0.56円/kWh違うだけですね
たぶん日本でもかなり安い単価だと思います。
もちろん昔よりはかなり上がっていますけど、、、、、、、、
それで月1000kWhで従量分は1月だと23120円になり基本料金など定額部分もあって30000円程度なのでしょうね
そこにEVが追加されたとしても基本料金など定額部分は変わらないと思います。
仮に月2000km走ると電費7km/kWhとして、バッテリー電力は286kWh必要、バッテリーに286kWh充電するのに必要な交流電力は330kWh程度になり従量料金は約7500円
ガソリンで2000km走ったら燃費が良い車でも2.5-3倍の燃料費がかかりますね
テスラも在庫車を買えば(3/31日までのの登録必要)スーパーチャージャー5年無料になりますけど550万はいると思います。
有料なら自宅深夜充電の数倍の料金がかかると思いますね
やはり通勤利用なら寝ている間の自宅充電が手間もなくていいですね
書込番号:26059066
3点

他の人がいくら計算説明しても
>電力料金を50円/kWhとして計算が必要。
と考えてる人にはなんら響いてないようで。
どうやったら50円/kwhになるのやら。
その仮説の50円/kwhでの計算でさえまともに出来てないというのに。
計算苦手な人は、EVに乗らないこと。
走行中残り30%だから後何キロ走れて何処の充電スポットに寄るか。
そして其処が駄目だったら次のスポットまでい
充電して何%になれば目的地まで到着出来るのか?目的地到着時に何%で到着するか?
考える事は多数。
実際そんな事が面倒だからと敬遠する人も居る。
EVとガソリン車のコストはあんまり変わらないとの計算しか出来ない人にそれらが出来るか?甚だ疑問
書込番号:26059689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1月の使用量が多いのは、集計の期間が35日と他の月より長いせいもあります。
書込番号:26059708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1月の使用量が多いのは、集計の期間が35日と他の月より長いせいもあります。
そんなの契約している小売り電気事業者次第では?
東電管内で検針日制で契約していれば、そんなに長くなることはありません。
書込番号:26059770
2点

>らぶくんのパパさん
次回車を買い替える時にはEV一択で検討します。
どう考えてもEVの方がお得ですね。
帰省するときにはセレナがあるのでミニバンで移動します。
数年後には航続距離800km程度のEVが庶民でも購入できることに期待。
書込番号:26059918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>九電管内ですが、よそは違うのでしょうか
一律ではありません。
書込番号:26060013
1点

>エメマルさん
>モリニューさん
電力会社の都合により、毎月の検針日は少しですが変動しています。
多分、土・日曜日、祝祭日の関係だと思っています。
当方北陸電力の最近の検針日は次の通りでした。
"検針日付
(電気使用基準日)" 使用日数
2025/01/23 34日
2024/12/20 34日
2024/11/21 29日
2024/10/23 29日
2024/09/21 32日
2024/08/22 30日
2024/07/23 30日
2024/06/21 32日
2024/05/22 30日
2024/04/22 30日
2024/03/21 32日
2024/02/20 30日
2024/01/23 28日
2023/12/21 33日
電気使用量(kWh)−電気料金は「検針日の前日」までになります。
この点は各電力会社共通だと思います。
ご参考までに。
書込番号:26060170
0点

今時は何処の電力会社もスマートメーター導入しているだろうからHEMSで日々時間毎で使用電力が管理できるのでは?
ウチは新電力なのでちょっと違うかもしれないですが北陸電力管内ですがスマホから前日までの実績になりますが時間毎の使用電力がわかりますよ。
ただEVもなく、深夜電力も契約していないので契約内容によって違うかもしれないです。
書込番号:26060180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この点は各電力会社共通だと思います。
最近は電力会社が指定する検針日だけでなく、個人が指定できる計量日制があるので、共通ではありません。
書込番号:26060213
0点

EVが普及しない理由はなぜだろうか?
航続距離と安心感が根本あると思う。
書込番号:26060326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVが普及しない理由は、カラの状態で空気しか入ってない燃料タンクと、カラの状態でも、重く高価な化学物質満載の電池の差でしょう
航続距離を伸ばすには、高価で重い電池をいっぱい積むだけです
で、結局重く大きく、ついでにハイパワーにしなければ商品としてなりたたない高価なクルマになるので、普及しない
また、高価な電池分を償却するために必要な走行距離というのがあると思いますが、こうも電気代が高い現状では厳しいですね
本来、電気代が格安で、くまごまさんのように長距離走る方ほど、償却できる可能性は高いはずでしたが・・・
今の現状は、スムーズで力強い加速や、静粛性などの付加価値のために、余分にお金払える富裕層向けです
軽のサクラと言えど、同じことでしょう
その人らのために、庶民のなけなしのお金から税金取って、補助金をあげて、テスラやBYDも喜ぶへんな政策
書込番号:26060352
3点

>くまごまさん
>EVが普及しない理由はなぜだろうか?
1.国産メーカーが競争力のある商品を出せていない
2度も失敗してEV投資が進まず気がついたときには追いつけない
2.日本は世界に先駆けてEVを普及させようとした
当時の性能では無理があり充電性能の低さと相まって「EVは使えない」という意識が多数。
3.日本で買う日本車は非常に安く、海外から入る車は円相場の影響もあって割高
4.インフラが進まない 設置条件の法律的規制 補助金の使い方が有効では無い
海外では350kWとか普通になってきているのに日本は50kWを超える充電器が敷居が高く高価すぎる
そのため、ブースト機という蓄電池を積んだ充電器は非常に高価
90kWでも遅いのに90kW以上は全国でたった20-30数カ所しか無い
しかも低速機のため時間制料金を採用しkWhあたりの料金が割高
有効な場所の確認もせずに、申請者に補助金を出して設置、利益が出ないために放置
5.若い人が車に興味が無い、購入できる高齢者は変化を求めない
そのため、パワートレインの違いであるのにEVは別物扱い
他にもいろいろあるけれど日本はEVに向いている国であるにもかかわらず世界でダンラスの1.6%
EVに不向きな米国でも9%
書込番号:26060556
1点

あえて先頭集団から離れて、様子うかがいしながら体力温存作戦が良いと思うかなと。
だいたいが中国が進出した市場ってハチャメチャになってしまうことが多いし。
書込番号:26060563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>90kWでも遅いのに90kW以上は全国でたった20-30数カ所しか無い
それかなり古い資料ではありませんか?
90kW出力以上の充電器を設置しているスポットは今の時点で1745箇所ありますね
https://ev.gogo.gs/search/?kw=&ac=&type%5B%5D=1&output%5B%5D=4&output_num=&ere=#result
新設される急速充電器は90kW以上が大半、
普通充電器では6kW充電器設置が6218箇所で大半が2-4基、中には10基以上設置もありますね
https://ev.gogo.gs/evstand/new/
これから数ヶ月で90kW以上が2000箇所を超えるのではないでしょうか
実際使うとトイレ休憩(10-15分)では90kW以上
食事(30分)では50kWが最適
一番最適なのは1時間以上駐車しておく場合の普通充電ですね
ショッピングセンターやレジャー施設、コインパーキング、温泉、宿泊施設など
そんなところに超高速の急速充電は適しません
書込番号:26060651
6点

>M_MOTAさん
東電で毎日確認していて3.6kwh107円、3.7kwh81円、3.2kwh81円の日があり電話で確認しましたが計算方法は
教えられないと言われました、それと最新のデータは確定するまでにタイムラグもでますので
変わる事もありますと言われました
書込番号:26061021
1点

PHEVやHEVがこれだけ普及している国もありません。
まして日本の場合、エンジン車であっても軽自動車という
ライトユースな規格があります。
結局のところEV化を急いだ国はことごとく失敗
しており結局、BYDやテスラが幅を利かせて
自国の自動車産業をボロボロにしています。
書込番号:26061073
2点

まさしくその通りだと思います。そんな近所に都合の良い充電場所が無いって意見はありますが。
私も月1200キロは走行しますが、zeps3、200に入ってますが、200キロの長距離を月6回で、使ったら急速充電しています。普段使いの時は普通充電出来る所で買い物したりして、近所には20キロの無料充電のあるショッピングモールも有るし、イオンで300円で充電も出きるし、毎月5000円が電気代です。
書込番号:26073210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン価格は国の補助がなくなって高騰してるけど、ここのところ2週連続で僅かながら価格が下がっているとのこと。
今日は所用で遠っ走りして、通りすがりのスタンドで給油したけど170円/Lだつた。
他店より安めだったけど、まだまだ高いね。
このガソリン価格何とかしないと、次回の選挙で自公政権は消滅するんじゃない。
書込番号:26073772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の日経新聞の記事に
原発を前提にした深夜電力価格がアップし、太陽光発電を前提にした昼時の電力料金がダウンする傾向が顕著になっている、特に九州地区でその傾向が強い
というのがありました
大手電力会社の利権が崩れ、余剰する太陽光発電由来の電力をBEVに充電する契約プランが出てくると効率的になりますね。
書込番号:26166640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のテクノロジーニュースでは5分間で 航続距離が1000km も可能なほど急速充電が発達していますね。
ここまで 高速な 急速充電器は一般家庭にまでの普及は難しいと思います。
あらゆるガソリンスタンドに設置されれば例えガソリン価格と値段が同じでも EV の普及は進むと思います。
今私たちが電気自動車の購入を躊躇う理由がやはり充電時間の長さですからね。
書込番号:26167104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EVってスマホのイメージで寒くなると「もう電池切れてるじゃん」ってイメージがあっていざという時乗れない可能性が
>怖くて経済性だけの判断意外なところで踏み切れません。
2〜3年前に極寒の大雪の大立ち往生があったけど、ガソリンは自衛隊員が配ってたようだけど、電気は配るわけにいかないので、大変だったんじゃないのかなあ。
書込番号:26167151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
>大手電力会社の利権が崩れ、余剰する太陽光発電由来の電力>をBEVに充電する契約プランが出てくると
私は大手電力会社の利権なんてものは無いと思っていますが、そういう契約プランは九州には既にあります。
https://customer.kyuden.co.jp/ja/electricity/home-plan/ohisama.html
書込番号:26167273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
https://customer.kyuden.co.jp/ja/electricity/home-plan/ohisama.html
はい、日経新聞にも九州地区での料金が昼夜逆転するプランが掲載されていましたので、概要は知っていました。九州地区でソーラー発電電力を捨てていることが問題にされ、九電が作ったプランだと推測しています。
書込番号:26167328
0点

>MIG13さん
>ソーラー発電電力を捨てている
「捨てている」ってのが誤解を招く表現です。
電力の系統運用は需要と供給を一致させる「同時同量」が大前提です。これが守られないと系統が不安定になり最悪停電に繋がる。
そうならないように電力会社は常に需要に応じて発電のコントロールをしてるけど、太陽光発電はそんなこと関係なく天候によって発電量が勝手気ままに変動する。
需要以上に発電されても何の役にも立たないどころか系統運用の邪魔にしかならない。
だから太陽光の出力制御をしています。供給が需要を上回る恐れがある場合は太陽光発電事業者に系統との連係を切り離すように要請している。
発電した電気をどうしても無駄にしたくないなら、各事業者が自前で蓄電池を設置すればいいだけ。
「発電した分は無駄なく買い取れ」但し、「停電しないよう系統は安定運用しろ」なんてのは虫の良すぎる話だと思います。
書込番号:26167359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、MIG13さんが「虫の良すぎる話をしている」と言っている訳ではありませんので、念の為。
ネットで良く目にする太陽光発電の出力制御についての誤解に対する一般論として書きました。
書込番号:26167368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
別スレで紹介していますが、エコQ電ではGWキャンペーンとして充電料金の割引を実施しています。
https://www.enegate.co.jp/public/index.html
需要と供給を推測して昼間の充電料金割引の割引率を変える仕組みですが、九州地区はほとんどの日で50%割引となっていて、他の地区に比べてかなりお得となっています。
やはりソーラー発電の供給が多くて、たくさん使ってほしいということなのでしょうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160404/#tab
また、充電インフラとしてPower Xという会社の蓄電池を利用した超高速充電設備があります。
現在70個所に従量制充電設備が設置されています。
充電インフラだけでなく工場やビルなどの電力も蓄電池利用するソリューションです。
https://power-x.jp/
ビジョンは"永遠に、エネルギーに困らない地球"ですね
書込番号:26167552
0点

>らぶくんのパパさん
>ソーラー発電の供給が多くて、たくさん使ってほしいということなのでしょうね
そうですね。電力会社だって出力制御なんて面倒なことは出来ればしたくないでしょうからね。
太陽光発電の発電量は天候が最大のファクターで、需要の高低に関係なく発電してしまうので、その影響の吸収(緩和)を消費者の行動による需要の増減でコントロールしようってのがDR(デマンドレスポンス)の考え方です。
書込番号:26167614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
後部座席上部辺り?から走行時に少し道の悪い場所にてカタカタ聞こえます。
サンルーフ後方辺り?
大きな音ではありませんが、ガラスとプラスチックがあたるような音(表現が下手くそですいません)が聞こえてきます。
同じような現象が起こっている方、経験された方、何かディーラーで対応されたがいらっしゃるようでしたら情報交換できたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25979158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンルーフを開けた時って結構外からの異音も聞こえる事が多く難しいんですよ。
フルオープン、チルト、全閉で助手席や後部座席窓を少し開けてサンルーフを閉めていても本当に異音が聞こえないか確認する事を勧めます。
他の窓と違いサンルーフを開けた場合は外の異音が聞き易くなり開けたサンルーフ側から音が侵入して聞こえる場合はサンルーフから異音が発生している様な錯覚になる事が多いです。
実は他の場所から異音が発生しているのに良く開けるサンルーフ開口部から聞こえる為に錯覚してしまいます。
私の場合、喫煙者の為サンルーフを頻繁にチルトかオープンにするのですが、いつしか異音が発生し始めました。
いずれも走行中で速度40キロ程以上になるとカチャカチャと固いプラスチック同士が当たるカチャカチャ音が不規則に連続したり止まったりと大きな音ではないのですが気になり出し、遂には週末しか同乗しない妻まで何の音?と気付く様になりました。
初めはやはり音の聞こえるサンルーフを疑い清掃点検しましたが異常なし。
次にサンルーフを開けないで後部座席の窓を開ける様にしたのですがよくよく聞くとサンルーフを開けた時程ではないですが、微かに同じ音の異音が聞こえました。
ただ後部座席などの側面窓は騒音が入り易いので異音が聞き取り難いです。
結局サンルーフではない事が確定したので異音発生源を探しまくった結果は過去スレにも記載してますがフロントバンパー開口部内にある電動の開閉フィンが原因でした。
上中下の3枚フィンが付いており手で触ると真ん中の一枚に異様にガタがあり指でちょんちょん叩いてみると異音と同じ音でした。
これが走行中に風で揺れたり振動で揺れたりして異音が発生していた様です。
たまに全く異音が発生しない時もあり頭を悩ませていたのですが、この開閉ルーバーフィンは走行中に温度によって自動で開閉していてフィンが閉まっている時には異音は出ません。
ただ基本は停車中など全開になっています。
ディーラーで確認した所、上のフィン一枚が独立で稼働し中下の2枚が連動で稼働すると調べてもらったので、ガタのある真ん中のフィンを簡易的に養生テープで固定してみて暫く走ってみたら見事異音が無くなりました。
あとはディーラーにその旨伝えて交換してもらったのですが、開閉ルーバーを外すのにフロントバンパーを外さないといけないらしくセンサー類の再設定などがあり丸2日の入庫作業になりました。
参考になれば幸いです。
書込番号:25979527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

細かく教えていただきありがとうございます!
色々な条件でまずは特定できるか分かりませんが探してみます!ディーラーとも相談をしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25979604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
自車 limitedB6e4 2022年12月登録の車両です。
5月にニッサンコネクト 及び ドコモインカーコネクトを申し込み、現在は1年契約期間中です。
で、不具合は
WIFI接続は出来ているが、インターネットが繋がっていない状態になります。
それも、繋がったり繋がらなくなったり。
時間帯、場所等関係なく現象が出るので、
とても不便。
車両移動してもインターネットが繋がらないので、電波状態は関係ないです。
ニッサンコネクトセンターに問い合わせても、
使用している端末が悪いのでは風に言われ、
ラチがあかない対応。終いにゃ、販売店に見てもらってくれだと。
販売店の対応。最新のプログラムに書換えしたので
それで様子みて下さい。
で、翌日丸1日繋がらず。。
同じ症状の方、または治った方はいらっしゃいませんか?
書込番号:25344429 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なおりましたよ
スマホの設定が悪かったようです
書込番号:25344431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アリア車両と携帯とのWIFI接続は
常に出来ています。
アリア車両側のWIFIスポットとなる機能が、
インターネット繋がっていない症状の事です。
書込番号:25344454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FSトリプルコーク1440さん
無線CarPlayを使っていませんか?
CarPlayかCarWiFiのどちらか一択です。
書込番号:25344670
4点

>FSトリプルコーク1440さん
私も同じような症状が過去に発生したため、お客様センターへクレームとして扱っていただきました。
ただ毎回 次の日には解決するため 単純に日産側のシステムの不具合であることは自明でしたね。
日産側の不具合というよりかは、日産が委託している会社の不具合と言った方が正しいかもしれません。
ここ最近はプログラムの改定などの影響もあり、不具合は全く発生しておりません。
スマホとの相性があるのでどこが原因かを突き止めるのは非常に困難だと思います。
テーブルの接触不良だけで回線が途切れる場合も多々ありますね。
USB ケーブルは可能な限り高性能なものを使用した方がいいと思います。
書込番号:25345744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップルカープレイは
USBの有線接続です。
日産コネクトセンターに問い合わせした際に
アップルカープレイ使用していると伝えたら、
これみよがしに、それだとWIFI接続が出来ませんと。いや、有線接続ですけどと申し出ても、その場合は接続出来ないと主張されたので、では、何故使用出来る時と出来ない時があるのかと、問いただしら、別の担当者に替り、申し訳ありません、有線接続の場合はWIFIに影響ないとの回答でした。
不具合については
アリア車両側と、使用機器や携帯等とが
WIFI接続が出来ない事じゃありません。
WIFI接続は常に出来ています。
問題は、アリア側端末のインターネット回線が途絶えてしまう事です。勿論、電波状況云々でもないです。インターネット回線途絶えると、車両走行移動しても、ずっと途絶えたままですから。
アリア車両の通信アダプタやTCUに不具合または、
根本的なプログラムの脆弱性が原因ではないのかな。。
本部より最新プログラムにするUSBを取り寄せて頂き、書換えしてもらいましたが、その翌日、インターネット接続出来ずでした。
書込番号:25345886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
ドコモインカーコネクトを申し込むと
アリア車両端末がWIFIスポットとなり、
6台程の、機器や携帯電話等とWIFI接続させ、
インターネット通信が出来るというものですが、
肝心のWIFIスポットとなるべきアリア車両端末が
インターネットと繋がらない状況になることです。
電波状況じゃありません。
繋がらなくなると、場所移動し続けても、とことん繋がらないです。
書込番号:25345903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私のアリアは去年の4月に納車になりました。
納車から3ヶ月ぐらいは、同じようにインターネット繋がりませんでした。
デーラーで日産コネクト通信ユニットを交換していただいたら、その後一度も繋がらないということは無くなりました。
書込番号:25346515
6点

私も全く同じ症状が出ていましたのでディーラーに確認したところ
近日中にOTAアップデートが配信されるのでそれで治るはずですといわれました。
ディーラーの話通り、OTAアップデートを実行したら100%完治しました。
今では快適に使えています。1ヶ月程前の話です。
書込番号:25349325
3点

システム更新ボタン押下で
最新ですとのメッセージ。
販売店でも本部より取り寄せたプログラム更新を
してもらったのですが、症状治らないです。
ドコモインカーコネクトに連絡したら、ドコモ側の通信は開通しており、ドコモ側は問題ないとの回答。使用出来ない対策や補償については日産と検討中と言われました。
日産コネクトセンターに連絡したら、サーバー側は
問題ないとの回答。
補償云々は答えない。答えたくないんでしょうね。
通信ユニットの交換してくれるのかな。。
書込番号:25349521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FSトリプルコーク1440さん
はじめて投稿いたします。
2023年4月の納車のB9Limitedに乗っています。
6/30からdocomo in Car Connectを契約しました。
7/10頃から FSトリプルコーク1440さんと同じ症状のWiFiには接続できているが、インターネット接続なし状態になりました。
サポートに電話したところ、ボリームボタンを長押をしてカーナビだけリセットをすることを指示されました。
そのあとは、接続ができるようになりました。 また、症状がおきたらディーラーに点検を依頼してくださいとのことでした。
参考になればと思い、投稿いたしました。
書込番号:25353579
7点

症状が久しぶりに出たので
ナビ電源入れ直しを試してみました。
残念ながら、
インターネット接続出来ません。
で変わらず。
アリア車両のON、OFFをやってみてもダメだったから、これもやっぱりか。。と。
通信ユニット不具合でしょうね。
書込番号:25359874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ症状が出てましたが、6月中旬ころだったかシステムupdate(OTAです)の通知がナビ画面に出てupdate以降は今のところ問題無しです。 どうもwifi接続出来ない時は日産コネクトも機能してなく、走行履歴も駐車位置も更新がされません。乗る前エアコンもダメです。 TCUの問題ではなく日産コネクトも関係する不具合のようです。ちなみに私はTCU交換してないです。
尚、日産に問い合わせても何の対応もせず、販売店に見てもらうように言われますが、販売店は何をして良いか?すらわからないようです。日産コネクト、docomoと結構な金を払っているのだから、真剣に取り組んで欲しいもんです。また症状があったら共有します。
書込番号:25372436 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

通信アダプタユニットを交換してもらったら、
インターネット接続が毎回繋がるようになりました。
ディーラーに相談当初、ユニット交換してもプログラムが最新版で一緒なら、症状は変わらないと思いますと言われていました。
因みに、
元のユニットは ドイツ製22年8月生産品
新のユニットは ドイツ製22年11月生産品
です。
書込番号:25417897 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も1週間に一度くらいしかネットに繋がらなかったため、この部屋のURLをディーラーに教えて
「ユニット交換すると完璧に繋がるらしい」と伝えたら、すぐに交換手続きを取ってくれました。
ユニット交換後は毎回接続されるようになり、さらにネットワーク速度が著しく向上しました。
(日産コネクトも100%使えています)
今までの悩んだ時間がもったいなく思えてきました。。。
この部屋でご意見を出していただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25447472
3点

セレナのプロパイロット仕様ですが、同じ症状が出ました。Wi-Fiに接続済み、インターネット接続なし と、表示されます。
書込番号:25513126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2023年9月納車のセレナ ルクシオン プロパイロット使用です。6月に入り程なくして繋がらなくなりました。やはり通信ユニットなのでしょうか。ディーラーに問い合わせても、調べてみます、と言ったきり、レスポンスまだ無し。通信ユニットの交換を打診してみます。
書込番号:25774538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もエクストレイルT33で、ここに皆さんが投稿されているような不都合(に近い症状)で悩まされていました。本日2024年8月21日、「地図アプリではない」ソフトの更新がバックグラウンドでなされたようです。もしかしたら対策が講じられているかもしれません。実は、いつも大概通信不能になる条件下で、正常に再接続されました。偶然かもしれません。 またアップデートはエクストレイル限定なのかもしれません。有益な情報かわかりませんが、一応取り急ぎ情報共有してみました。
ーーーサマリーーー
<大概通信不能に陥る条件>
(Docomo in car connect契約済み)
1)アイスコーヒー(←なんでもいい笑)を買いにコンビニに停車
2)Stopボタンを押す
3)時間にしておおよそ4分から5分ぐらいだと思いますが、買い物を済ませ車に戻る
4)Startボタンを押す
5)Nissan Connectが起動
6)12.3inchモニタ左上の車のアイコンマークに斜線がついてNissan Connectが通信不能
ただし、NissanConnectのWifiスポットに携帯からは正常に接続していて、
携帯には「インターネット接続していない」と出る。
つまり、おそらくDocomo in car ConnectとNissan Connectが通信不能に陥っている。
ボリューム10秒以上長押しで、Nissan Connectを再起動しない限り、
正常なインターネット環境には復旧しない(←いつもこれ)。
〆
書込番号:25859724
5点

>RS30さん
どうもありがとうございます
アリアのモジュールバージョン表示の1ページ目はこんなかんじです
IVC
282755MR6E
IVI
-地図データ:GENP JNFA
283C36PMOD_NNB2
GWY
284235MT7D_1
METER
248095MP2D_0
書込番号:25860528
0点

2回目の投稿です。Docomo in car Connect 繋がらない問題。。1年点検を早めに受けた際にディーラー相談。通信ユニットを交換するに至りました。しかし、、、交換後、1週間程度で症状が出て、本日までで2回、アイコンに斜線がはいり、通信不能状態に。。がっかり。。通信ユニットではなかったのか?
ディーラーでは、通信できなかった日時を記録しておいてほしい、、とのこと。記録溜まったら持ち込むつもりですが、、原因は何なのでしょうね。
RS30さんが行っている ボリュームボタン長押し で繋がるようになるというのは試してみます。
書込番号:25860553
1点

>nylonbeltさん
>デルタンさん
お疲れ様でございます。
追加情報です。
結論から言うと、Nissan Connectの切断からの自然普及は「改善されず」でした。
この「車に斜線の入ったマーク」、いろいろ調べたのですが、
何の意味を表しているのかを示す資料にはたどり着けませんでした・・・。
1)Nissan Connect自体が通信エラー
2)Nissan ConnectとDocomo in car connect間が通信エラー
3)Docomo in car connect単体がエラー
これのいずれかなんでしょうが、Nissan Connectが親となるWifi Spotには
自分の携帯が正常につながっています(ただしwwwにはつながっていないと携帯に表示)ので、
「車に斜線の入ったマーク」の意味は、おそらく2)か3)なのかなと思っています。
(間違っていましたらご指摘くださいm(_ _)m)
セブンイレブンで買い物をして戻って再起動したら、
ほぼほぼ「車に斜線の入ったマーク」からスタートです。ほんと困ったものです。
実はこの症状を最寄りのディーラーに言ってみた(ディーラー駐車場でも再現させた)ところ、
Nissanもこの事象を確認しているようで、現在ソフトウェアーベースでの改善を試みているそうです。
「もう少しお待ちください」と。
もう少しって、このインシデントが話題になってからおよそ2年。
「どれだけかかってんの?」。
愚痴も言いたくなります・・・(^_^;)。
乱文失礼しました。
(了)
書込番号:25861081
1点

>デルタンさん
お忙しいところすみません。
お伺いします。
>通信ユニットを交換するに至りました
とのことですが、
通信不能になる時のルーティンってなにかありませんか?。
私の場合は、
1)エンジンを切って(って今は言いませんね(^_^;))
(もちろん、Stopを押すまでは正常に通信中)
2)施錠してコンビニで買い物
3)3〜5分以内に車に戻る
4)Startボタンで車を起動
5)Nissan Connect起動するも「車に斜線のマーク」出現
3番の「およそ3〜5分」という時間が肝です。
長時間、例えばイオンモールで一回り買い物して帰ってきてSTARTボタンを押しても、
通信不能の症状は発現しません。
また、STOPを押して、直ぐさまSTARTを押しても通信不能の症状は発現しません。
この微妙な「3〜5分」の間にバックグラウンドで行われる処理がトリガーになっていると思っています。
書込番号:25861096
1点

<追伸>
文字化けしてしている部分は
「3分から5分」です。
大変失礼しました。
※「からのニョロマーク」が文字化けしました。何故?・・・
書込番号:25861097
0点

>RS30さん
参考になる情報ありがとうございます!
そうですね、、私の場合、こうすると必ずこうなる、、というのは認識できていなく、本当にランダムです。(調査不足かもしれませんが、、)
ただ、毎回アイコンチェックをおこなっており、エンジン起動後、ナビのモニターを(車アイコン)息を呑んで見つめておりますが、車アイコンについては、一旦斜線の車アイコン表示から、2秒後くらいに通信可能アイコンに変わることは確認しています。この2秒間で切り替わるか、替わらないか、、、と毎回ドキドキしております。
ルーティンのことで、RS30さんの、短時間エンジン停止からの再起動で通信不能というのは、思い当たるところはあります。ただ、そのときは、その後、イオンモールで長時間滞在後、帰宅時の起動でもしれっと斜線アイコンで、イラッとしたところです。。
>「3から5分」の間にバックグラウンドで行われる処理がトリガーになっていると思っています。
↑この考察は、大変興味深いです。
エンジン停止から3から5分後に再起動、試してみます。
書込番号:25861633
3点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
アリアの購入を検討しています。
当方、マンション住まいでEV充電設備はありません。
近くには充電可能場所はあるのですが、やはり電欠が心配で二の足をふんでいます。
いろいろ調べてみると「BEV車対応のポータブル充電器」なるものがあるようです。
・キャスター付きで40kg〜50kg程度
・自宅のAC100Vで充電可能
・アリアへの急速充電可能
・災害時は、自宅の家電へのAC供給可能
なんて、都合の良いものはあるのでしょうか?
(検索しても、中華製のものが多くて)
マンション住まいの方で、充電はどのようにされているのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
1点

充電設備がないならやめといたほうがいいと思うけど。
書込番号:25765807 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

急速充電は無理でしょうけど
その他条件は大体満たすものありますね
https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/portable-power-source-anker-solix-for-ev-charging-at-ac200v-tested/?amp
書込番号:25765810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこまでして買う価値有りますか?
近くの設備だけで頑張ることだけで考えましょう。
書込番号:25765896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

BEVに搭載されてるバッテリーの重量が400〜500kgくらいあるのに、40〜50kgのポータブルバッテリーでどんだけ充電できるの?って話ですよね。
10%充電できたとて、クソの役にも立たない気がしますが…σ(^_^;)
書込番号:25765952
14点

自宅の充電設備なんて、無くても全然問題無いです。
私は戸建てですが、自宅充電はありません。
zesp3のみで十分運用できますし、余計な電気代もかからないです。
地方は最近急激に電気代あがっているようですが、東京はもともと電気代高いので、自宅ソーラーや蓄電池など無い限り、従量課金で自宅充電するとかなりの料金になるので、もともと自宅で充電するつもり無かった程です。
書込番号:25766057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hiropapa^さん
ダンニャバードさんが言われるようにEVの高電圧バッテリー充電にポータブル充電器など全く役に立たないと思います。
まず、急速充電は直流出力400V前後です。充電器と車は開始から終了までCAN通信で制御されます。
そんなポータブル充電器は皆無です。(JAFなどが移動型急速充電器を積んだトラックは1-2台持っていると思います)
それに比べて普通充電は交流電源と車を充電ケーブルで繋いで充電します。
日産の充電ケーブルは定格200V 15Aでそれを供給できるポータブル電源が必要です。多分見つからないと思います。
もし、見つかったとしても1時間充電して3kWh約20km分充電できます。
自宅で電欠の心配は不要、一週間放置しても残量減りません。(厳密にはわからないほどの消費はあるかも)
急速充電や普通充電スポットはいくらでもあると思いますよ
自宅充電できないと長所の利便性(寝ている間に満充電)が失われわれますが、外充電だけでも運用できますね
ECHANGEでは定額で充電し放題のサービスも始まっています。(7-16時の間)
近くにここの充電スポットあるなど条件が合うと急速充電と合わせて低コストでの運用も可能です。
https://ev-charge-enechange.jp/for_drivers/passport/
たとえばイオンモールなどで買い物ついでに30分間は急速充電し、あと1時間程度食事等の間に普通充電で追加充電するとかはよくあります。
ホームセンターやコンビニなどにも急速充電器が増えていますね
書込番号:25766074
8点

自宅充電なくして
電気自動車、充電先のこと考えただけで
しんどくなりそう。
それが楽しめないと地獄に感じますね。
私としたら、スレ主さまは、あえてそのようなところな飛び込もうとするのですね。
頑張ってください。
失礼いたしました。
書込番号:25766094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>hiropapa^さん
>マンション住まいの方で、充電はどのようにされているのでしょうか?
>近くには充電可能場所はあるのですが、やはり電欠が心配で二の足をふんでいます。
最近はマンションに備え付けてあるところもありますが、それ以外に
逆に公共の充電スポットで充電する以外何か方法がありますか?
そもそもBEVに対する理解と考えが少し変だと思います
災害時を除き電欠は基本自宅で起きる物ではありません。心配すべきは移動先での充電です。
言わば出発前の段階で電欠が心配で・・と言っている時点でBEVは主さんの考えでは止めた方が良いと思いますよ
当方は自宅充電ですが、もし設備が無かったらどうでしょうね。最近また250kWの急速充電設備が1箇所増えて片道15分圏内に幸い4機あるので悩むかも知れません。
それは電欠の心配では無くて、単に行くのが面倒なだけだからですけど。。
充電しに行くのならガソリン車と同じなので、敢えてBEVを選ぶメリットを仮に自車で考えたならそれでもやっぱり買うかな
BEVにしか無い魅力が自宅で充電出来ない環境を上回る事が出来る人以外は手を出さない方が幸せかと
書込番号:25766319
10点

>hiropapa^さん
自宅充電の有無と電欠は別物です。BEVに乗っている方でポータブル充電器を使用している方はほとんどいないと思います。
おそらく、「BEV(アリアなど)=スマホ」とお考えなのでしょうけど実際は、
「BEV(アリアなど)≒ガソリン車」だろうと思います。違いは充電(給油)にかかる時間・手間です。電欠(ガス欠)は故意にやるか、無くなるギリギリまで電気(ガソリン)を使ってしまうかでしか発生しません。
充電(給油)のタイミングをうまく自分のライフスタイルに組み込めるか次第でしょう。
私は9年半BEVに乗ってきて、現在はリーフ・アリア・サクラ3台所有していますが外での急速充電のみの運用です。
BEVを一定期間借りてみて、果たして自分のライフスタイルに合わせられるのか試してみるのも良いでしょう。「習うより慣れろ」です。
書込番号:25766360
10点

当方自宅充電のみの運用で月に1500キロ走行しています。
自宅充電は200Vに充電ケーブルを挿すだけの3Kw充電です
それで週末の土日の二日間に続けて深夜電力だけを使って充電してますが余裕です。
土曜日の充電開始時はバッテリー残量4〜50パーセント台でアリアは66kw2WDモデルです
たまに日産入庫時に急速充電して貰えますがかなり充電速度早いです
ただ私は充電カードは持ってません
結論から言うと月の走行距離によりますがアリアはバッテリーが大きいので自宅充電がなくても問題なく運用出来ます。
自宅近くや通勤路に大出力急速充電器があるなら尚良しと思います
ただ急速充電では満充電は現実的に時間単価なので損します
2〜30パーセント台で80%位まで充電するイメージですと効率が良いです
月の走行距離を考えアリアのバッテリーサイズを見直す方が得策ですね
ただ急速充電はカード契約から充電まで充電単価が上がりますので電欠より高額にならないかだけを気にされた方がいいと思います
当方は電気が安い九州地方在住で自宅で深夜電力充電で基本料金以外を含めた単価が大体1kw25〜26円です
毎月1500キロ走行で6000円程
満充電で走行可能距離は66kwモデルで500キロちょい表示されてます
暖かくなってかなり電費は良くなりましたが冬場は九州でもかなり悪くなります
充電効率も悪いです
ガソリンよりとにかく安く乗りたいなら自宅充電一択ですが意外に契約の必要ないイオンの充電器は安いです
自宅深夜電力と大差はないと思います
結果電欠の心配より給電費用の心配をした方が良いです
ただ電気自動車の走りと静寂性にはかなり満足していますので我が家は自宅充電でアリアとサクラを運用中でアリア1500キロサクラ1000キロの走行で電気代は自宅使用電力を含めて2万以下なのでかなり満足してます。
因みに5月の電気代請求は15000円切ってました
ご参考までに
書込番号:25766571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

近くの充電器が出力90kw以上なら、zesp3の運用で十分やっていけます。
この車格と静寂性と乗り心地で、破格の維持費。満足しかないです。
50kw前後ならちと考えどころ。私なら買うけど。
30kw以下なら、やめなはれ。
アリアにベタ惚れですけど、買わないかも。
書込番号:25766677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その電源の価格で、毎月1500q分の電気を、5年間買うことができます。
書込番号:25766733
5点

会社内のBCP目的でポータブル電源の購入検討するにあたり、
BEVを少しでも充電できればなぁ、というのが質問の背景でした。
ので、価格とかは特段関係ありません。
しかしながら、BEV目線で言えば皆さんの指摘の通りですね。
街中の充電箇所のみでBEV生活が可能かどうかを
再度冷静に考えてみます。
ありがとうございました。
先日点検時に営業さんと話していたら、
車種にもよるが、納期が1〜3ヵ月ということで
揺さぶられています。
では。
書込番号:25768184
0点

BCP用の会社購入なら蓄電池になるV2H対応のBEV + V2x設備入れたほうが
ポタ電なんかよりBCPっぽい気がしますね…
書込番号:25768377
1点

素直にハイブリッド車を買ったほうが幸せになれると思う。
旅行前日の準備に忙しいときに急速充電しに行ったら家族に嫌われるよ。
書込番号:25768593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電設備のないマンションでB6FFを14か月運用してきましたが、当方の使用方法&頻度ですと、Zesp3のみでも不自由を感じておりません。
月走平均600km前後、旅行(遠出)中心のため、都市間高速のサービスエリアでの充電がメインとなりますが、休憩兼ねての継ぎ足し充電でも90kwhのあるSAを選んでいけば、15分ずつでも15から18kwh、即ち100km前後分が充電出来るので、充電のため!というストレスはほぼありません。
仮に自宅マンションに共有で普通充電器が設置されたとしても、わざわざそのスペースに停め直して、さらに充電終わったタイミングですぐに移動して…と手間とやきもきを考えたら、使わないと思います。
ただ、もっと距離乗る方であれば判断は異なるでしょう。
また急速充電と普通充電とで、バッテリーに与える負荷にどの程度の違いがあるのか?(或いはないのか?)も気になるところですので、ご参考程度に。
書込番号:25775266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVを2台(リーフとテスラ3)を所有しています。経験から申し上げますと、自宅に充電設備が無くても、それほど困ることはありません。充電設備は設置に10万円前後かかりますし、電気代もかかります。チャデモの急速充電ならそこら中にあるし、行きつけのスーパーで買い物中に充電したいとか、ご自身のEVの使用環境に相応しい契約をさがせばかなりおトクなものがあるかもしれません。充電設備は次のurlの地図が便利です。
https://ev.gogo.gs/map/
この地図の左で、充電にCHadeMOを選び、絞り込み条件で充電無料と駐車無料にチェックを入れてみてください。無料充電できる場所の多さに驚かれると思います。『事前連絡不要』でないところは一見不便と思いがちですが、ここに電話すると混雑状況を教えてくれたり場合によっては予約できたりと、便利なことの方が多いです。
最後に、いろいろな方々が意見を交わすのは良いことですが、EVを所有せずにネガティブな書き込みは良くないことです。書き込みマナーをわきまえましょう。
書込番号:25852535
4点

マンション住まいでもEVの運用はできるけどエコじゃない。時間と費用を浪費する面倒なクルマを所有することになるから。
あえてEVを選択する理由は全くないと思うよ。何のためのクルマなのか冷静に考えましょう。
書込番号:25853755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
B9 Limited e-4orceに乗ってます。
昨日気が付いたのですが、[ハローニッサン」で音声で目的地検索を行う際に、「急速充電スポット」で複数の場所を検索したのちに、音声で目的の番号を言っても反応しません。発音の仕方が悪いのかと思い、何度か試しても搬送しません。仕方がないので表示画面を指で押して選択しようとしましたが、やはり反応しない状態です。
ところが、他の複数の表示がされる目的地の場合、例えばドン・キホーテ、イオンモール、日産販売店などは、音声でも画面タッチでも選ぶことができます。なぜか「急速充電スポット」だけが反応しない状態です。
販売店のサービスの方にも状況を確認してもらいましたが、聞いたことが無い事象で現時点で原因はわからないとのことでした。
その際に、私のアリアにはTVキャンセラーが付いていることから、その影響が出ているかもしれませんね、と言われてしまいました。しかし、他の目的地が普通に反応することからTVキャンセラーが原因とは考えにくいと思っています。
なお、例のナビリコールは2週間前に行いましたが、その前後で変化したのか否かはわかりません。
皆さんの中に、私と同様に特定の目的地検索でナビが反応しないという事象を経験された方がいらっしゃれば、情報共有をお願いします。
2点

別にもスレ立てされているようだけど、TVキャンセラーが限りなく怪しいような。
書込番号:25827957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>他の目的地が普通に反応することからTVキャンセラーが原因とは考えにくいと思っています。
TVキャンセラーを外しても再現することを確認しない限り、ディーラーは責任逃れを続けると思いますよ。
書込番号:25828045
8点

>tabasco1962さん
> 私のアリアにはTVキャンセラーが付いていることから、その影響が出ているかもしれませんね、と言われてしまいました。しかし、他の目的地が普通に反応することからTVキャンセラーが原因とは考えにくいと思っています。
ただの空想で申し訳ないですが、エレキ屋としてはそれはあり得る話だなあ、と思います。
理由は多分充電ステーションとその他の施設などではデータ属性が違うからだろうと思うからです。
一度外してご覧になってみればいかがでしょう。
書込番号:25828069
6点

テレビキャンセラー、
簡単な配線のみの経験はありますが、
電子機器のものは知りませんが、
そのテレビキャンセラーは、ディーラーに内緒で取り付けられたものでしょうか。
もしそうなら、
ディーラーとしては、オーナー責任の改造で、
もし、取り外したとしても不具合なおらなくても、オーナー責任でいじった結果不具合が出た可能性を否定しないと
保証で直せないと言われるかもしれません。
テレビキャンセラーが関係ないとしても、
ティーラー側が断っても仕方無いかなと思います。
人情的には、頑張ってくれるかもしれませんが、ドライに解釈すれば、オーナー責任と思います。
失礼いたしました。
書込番号:25828102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMLO&Rさん
なるほど、データの属性に影響されているという可能性があるわけですか。
勉強になりました。
暇なときにほかにも同じような事象が起きる目的地を探してみようと思います。
>バニラ0525さん
もう一台持っているリーフを購入したときはディーラーで取り付けてくれたんですが、アリアの時には「本社から止められているので」ということで断られました。
取り付け後に何らかの不具合が発生した場合に保証に制限がかかる可能性があることも説明されてそれを理解の上で自己責任で取り付けています。
ただ、特定の目的地だけ機能しないというのが不思議だったので質問してみた次第です。
ちなみに、純正ではないドラレコも取り付け断られましたが、電源引っ張ってくるだけのドラレコも断られたのには驚きました。
発生事象が不思議ではあるものの、検索後に表示された急速充電スポットを改めて単独検索するというひと手間かける必要はありますが、特別困ってはいないので現状でしばらく様子見しようと思っています。
また、機会があればTVキャンセラーを外すことも試してみます。
皆さん、ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25828238
2点

>tabasco1962さん
最新の音声認識は車載ナビではなく車外のサーバで実施しているようです。
この場合、通信環境が不安定だと反応が無かったり遅れたりすると思います。
ただ、以前は車載ナビだけ音声認識していましたから、音声認識が2段階になっていて
@ ドン・キホーテ 等は車載ナビが音声認識して安定して反応する。
A 車載ナビが音声認識できない言葉は、車外のサーバで実施していおり、
通信環境は不安定だと、反応が無かったり遅れたりすると思います。
となっていても不思議ではありません。
(山間部、トンネル等を避け)通信環境が良い場所で使って不具合が改善しませんかね。
書込番号:25828244
4点

テレキャンは関係ないです。
単に充電スポットのデーターが怪しいだけです。
書込番号:25828377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIG13さん
>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
今後、色々試してみて何かわかったことがあれば書き込むようにします。
書込番号:25828752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
>テレキャンは関係ないです。
そう言いきれれば話は簡単だけど、それって希望的観測なんじゃない?
ネット情報ではテレビキャンセラーがかなり悪さをするような。
現にディーラーでもテレビキャンセラーの影響を疑っているようだし。
とにかく今の車は、コンピューター化されてるので何がどう影響するのか、訳がわからないような。
まあ君子危うしに近寄らずで、疑わしいTVキャンセラーはつけない方が良いような。
書込番号:25829107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

TCUが通信していないことが分かりました。
特定の目的地の選択ができないのはこれが影響しているのかも?
ナビリコール後の車両でTCUが作動停止するという不具合が全国的に散発しているらしいとサービスマンが言っていました。
原因調査中でまだ対策案はないとのこと。
後日TCUが復活した後に改めて本件確認してみます。
いつTCUが直るかはわかりませんが。。。
書込番号:25830064
0点

何故かわかりませんが、今朝アリアをパワーオンしたらTCUが正常になっていました。
しかし相変わらず充電スポットのみ選択できない不具合は直ってませんでした。
急速充電スポット検索で表示される近くの販売店は選択できませんが、自動車販売店で検索した時はその販売店を選択できます。
サッパリわかりません。
書込番号:25835964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アリアの中古車 (101物件)
-
- 支払総額
- 508.5万円
- 車両価格
- 498.3万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
アリア B6 e−4ORCE 4WD 社用車UP/メーカーナビ・フルセグ・Bluetoo
- 支払総額
- 486.3万円
- 車両価格
- 474.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 630km
-
- 支払総額
- 439.8万円
- 車両価格
- 433.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 495.0万円
- 車両価格
- 484.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 508.5万円
- 車両価格
- 498.3万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 439.8万円
- 車両価格
- 433.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 495.0万円
- 車両価格
- 484.0万円
- 諸費用
- 11.0万円