アリア 2022年モデル
135
アリアの新車
新車価格: 659〜944 万円 2021年6月4日発売
中古車価格: 311〜965 万円 (94物件) アリア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アリア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
310 | 35 | 2021年11月9日 16:25 |
![]() |
112 | 15 | 2021年7月24日 21:04 |
![]() |
60 | 8 | 2021年6月19日 05:22 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2021年6月7日 06:02 |
![]() |
8 | 6 | 2021年6月6日 10:21 |
![]() |
81 | 12 | 2021年1月10日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
アリアは発表当初とても先進的な車でしたが、ご存じのように発売がかなり遅れたことで、その間に中国製を含めた他社のEVがどんどん進化してきました。
現段階でアリアには実装されていない5G接続やAR-HUD、LiDARを複数搭載したモデルでもアリアの半額近い値段になっているようです。また、ディスプレイの大きさも、他車の最新モデルより既に小さい部類になりつつあるようです。
このままでは、MCを待ったほうが良いのではないかとさえ思うようになってきました。
皆さんはこの点について如何お考えでしょうか?
16点

>きなたまさん
>このままでは、MCを待ったほうが良いのではないかとさえ思うようになってきました。
皆さんはこの点について如何お考えでしょうか?
スレ主様が思われている様にMCを待たれて購入される方が良いんじゃないですか。
わたしは、C国、K国製のバッテリーのEVにはこわくて乗りたくありません。
書込番号:24355107
20点

アリアもC国製バッテリーですけどね…σ(^_^;)
書込番号:24355119
31点

中国製とかの車が国内で買えるなら陳腐化といえないこともないけど買えるの?
スレ主さんは日本在住でなく、中国とかにお住みなのかしらね。
書込番号:24355140
11点

こんばんは、
待てば待つほど安くなる傾向です。
思った水準になるまで待ちましょう。
無理して買う必要などありません。
でも半額レベルはいつになるのか。
書込番号:24355151
7点

発表してから発売までの期間があまりにも長すぎる。
先進的な機能装備が、発売開始時には普通になってしまうのでは
書込番号:24355618
15点

日々進化していねからね 今日発表されたシンガでも2年たては
大したことないというのは パソコンの進化と同じじゃないの?
書込番号:24355626
8点

一言で言えば「大山鳴動して鼠一匹」です。いつもの日産の事ですよ。
その結果が現在の販売シェアなんですから。
書込番号:24355666
13点

日々技術は進化してます。
それを追っていては自動車に限らず、家電など進化を様子見ながらでは購入できません。
まだ初期型も発売されてない中、改良後までの心配されては購入できないのでは?
あと、内容とは異なりなりますが中華製や韓国製など海外の部品が心配なんて意見がありますが組立は国内でも現在の製品の部品で国内製品だけの製品があるとは思えません。
書込番号:24355689 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さま、ありがとうございます。
些細な技術の向上程度なら良いのですが、5GやLiDAR、AR-HUD等は現在特に注目されている技術であり、先進性が売りであるアリアにとって既に発売されている、またはアリアとほぼ同時期に発売予定のライバルEVと比較した場合、アリアの先進的な優位性が低くなったように思いました。発売が遅れたことによる影響は、アリアの販売数に少なからず影響を与えそうで心配です。
書込番号:24355774
11点

先進装備より,自宅に充電設備を工事できるかどうかを心配した方が良いのでは?
書込番号:24356207
11点

日々進化しているからね 今日発表された新車でも2年たては
大したことないというのは パソコンの進化と同じじゃない新車
に訂正します
書込番号:24356596
2点

結局、いつ発売されるの?
銀座のショールームにはずっと置いてあるから、既に新鮮味も無くなって来たw
エクストレイルと言い、出す出す詐欺はやめて欲しい
書込番号:24357130
14点

最初は2021年中旬、次は2021年冬、次は今冬、日産本社に問い合わせたところ今度は2022年です。それ以上はお答えできないと
半導体云々の問題はあるにしろ、6月から予約金5万円を取りながらの予約販売ならもっとしっかり対応してほしい 星野さん全然新しいマーケティング戦略ではじゃありませんよ 自動車にネット販売は馴染まない 全国には立派なカーアドバイザーがたくさんいるのにね 残念
書込番号:24357514
8点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
実際に中国メーカーの車が日本で買えないにしても、「値段だけ高いけれど性能は一昔前」なんて事が世間に知れ渡ったら購入対象から外す人が出てくる。そう言うことでしょうね。それは十分あり得る話ですよ。
書込番号:24357526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

手に入らないものは存在していないのと同じで、手に入る中で新しければ何も問題はありませんよ。
その程度で選択肢から外すという人は調べ方が足りてないか上っ面なことしか見えてない人だけでは。
書込番号:24358143
10点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
いや、そこまで熱くなられても(^_^;)
様々な情報が入ってくる時代なので、嫌でも比較しちゃうと思うんだけどなぁ。上っ面だけしか見てないかもしれませんけど、そこまで意識高い系でもないのでね。あなたは為末さんですか?笑
書込番号:24358208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

熱くなってるのは先にレスしてきた貴方ではないのですかね。
当たり前のことを書いてるだけでなのですけどね。
書込番号:24358439
9点

>きなたまさん
アリアクラスで300万円で発売できないとダメですね。
EV化を普及するには買わなきゃ損というイメージが必要です。
そうしないといつまでたっても普及せずメーカーもコストが高くて割に合わない。
インフラが・・という人が多いですが車の普及が先です。
300万円ならちょっと不便かなと思っても買わなきゃ損
そうすればインフラはすぐに追いついていくんですね。
100年の変革期と呼ばれるのはこれまでの車そのものを変えていかないとなりません。
300万円では作れないではなく300万円で作れる方法です。
日々の進化では無理なのです。
メーカーは一気に沢山の車種を出す予定で普及を目指す
1.フレキシブルプラットフォームにしてプラットフォームは一つだけにする。
2.HPC化を進めて全ての車種で共通にしモジュール化し徹底した共有。
3.HPC化で同様に実走開発テストを省いていく(販売済みの全データの取得とシミュレーション試験のみ)
4.ソフトウエアが今後一番重要になりますがこれを一つにする。
販売する車を一つ一つ開発するのではなく基本は共有化して
センサーや豪華装備で差別化する。
モーターは3種類作れば9個のパワーユニットが出来るのが大きな魅力です。
FF,FR、AWD形式や電池の容量、それぞれのパワーユニットを自由に組み合わせできます(最初のFはエンジンではないですが)
大きさ、外観、内装などを変えることで20車種とかの大量のEV車を
1年もかからずに開発から販売までする事が可能になります。
外装と内装を変えるだけなので1年以内でも作れてしまうのです。
そして20車種が全く違った車を作る事が出来ます。
1台を長い年月をかけて作成する時代ではないのですね。
5年後の流行のデザインとか装備とか価格とかを先読みするのは不可能に近く陳腐化してしまう確率が高くなる。
早い話が今のスマホです
今のスマホってコンピューターでデザインしたそのままでAI旋盤が自動的に作られています。
基板も同様にコンピュータ設計だけで作られSoCやメモリなどの部品を変えているだけ。
外装デザインや画面やカメラを豪華にするかしないかで価格が決められる
ソフトウエアもAndroidとかiOSをベースに追加削除しているだけです。
コストを下げるには沢山売ることです。
これならEVの方が絶対にいいわと思わせる商品が必要です。
書込番号:24359154
3点

bev乗ってない人の,長文は,クチコミじゃあないので,好き放題言えちゃうんで。
車が売れるとインフラがすぐ付いてきちゃう?
書込番号:24359283
11点

>akaboさん
ユーザーレビューの場所でもないのにユーザー以外は書いてはいけないのですか?
>車が売れるとインフラがすぐ付いてきちゃう?
インフラが先だという人は何時まで待てばインフラが整うのですか?
企業がいつになると普及するか分からない事業に大規模にインフラを作ってくれるのですか?
10年もとんでもない赤字を覚悟で作ってくれる企業があるのでしょうか?
インフラは政府が強力に推し進め資金を出さないと進みません。
2030年にEVは半分にすると口だけ言ってこれまで何か進んでいますか?
日本政府は社会問題や外圧がないとなかなか動かないのです。
だから車が先に普及しないとインフラは進まないのです。
書込番号:24360254
8点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
本日ディーラーに行きカタログを貰いお話を聞いてきました。
まだ普通のディーラーには情報は入っていないようですね。
実写を見られたかた、または本社展示場等でお話を聞かれたかたに伺いたいのですが、アリアにはトヨタのHVでいう1500w電源というものはついているのでしょうか?カタログを見た限りではわからなかったので、もしわかるかたいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
書込番号:24175639 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

4日のネットの発表会に参加しましたが、視聴者からコンセントの有無について、質問がありましたが、開発チーフの中嶋氏はパワームーバーを使ってくださいと答えてました。調べたら、ニチコンのパワームーバー75万円でしt。本当に腹が立ちました。b6 eforce予約済みですが、キャンセルするかどうか迷ってます。
v2hの補助金が納車時に出ていなければ、災害対策にアリアはならないので、キャンセルのつもりです。EVのメリットを生かせないことをなぜするんでしょうね。
書込番号:24175731
27点

アリアにはついていません
と言うか日産車は付いているものは無いのでは?
どうしてもと言う事であれば市販されているシガーやバッテリーから直接取るタイプのDCACを買うしか無いかもです
ただシガーは120から150Wぐらいしか電力取れないので利用機器にとっては厳しいかもです
書込番号:24175799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

調べてみると車載コンセントはトヨタ織機が作って各メーカーで採用されてますね、e-nv200のコンセントもトヨタ織機製です、リーフのPDM(インバーターやモーターのユニット)もトヨタ織機製ですね。
書込番号:24176415
5点

>菊水牛乳さん
>ESHY24Gさん
>かーなおさん
皆様ご詳しい回答ありがとうございます。
1500w電源はないのですね。少し残念です。
それを補って余りある走行性能に期待します。
書込番号:24177455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>m43y10さん
トヨタみたいな手軽なオプションは有りませんね。
災害時とかアウトドアで使う電源は日産では
リーフではこれですね。
https://netafull.net/car-bike/058981.html
キックスのオプションでもあります。
対応車はリーフとe-power
https://blog.nissan.co.jp/DEALER/0260/entry14127
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
他にも日産推奨していない格安の物も有りますが。
書込番号:24178460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかく三菱自動車と連携しているならば、三菱自動車から技術提供してもらえばいいのにね。なぜやらないのでしょうか?
書込番号:24187058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NX200にはついているんですから、日産の開発陣の姿勢ですよね。レベルの低い問題なんで、今からでもつけて欲しい。
唯一の大きなアリアの欠陥と思います。トヨタのbz4xは絶対、標準搭載ですよ。
書込番号:24187739
5点

https://blog.evsmart.net/ev-news/nichicon-to-release-v2l-power-mover-lite-1500w/
パワー ムーバーライト 補助金もらって30万円 コンセントつけない贖罪に日産は今回の予約者にサプライズプレゼントをしてください。
書込番号:24239438
3点

アリアリミテッド限定のカタログの中を目を皿のように探しても、ディーラーオプションの項目にもコンセントの該当なし。 では、
@アリアのマイナーチェンジでの搭載に期待して、今回はアリアリミテッド購入を見送る
Aアリアリミテッドと合わせてパワームーバ―、同ライトも購入する
Bアリアリミテッド購入で我慢する
C他メーカーのEV(もしくはPHEV)に期待する等
のいずれか。
先行予約(B9.4WD)して200番台ですが、Cに変える積りです。 30K、40K、e+と乗り継いで5年経過、通算して19万キロ以上走行してきましたが、アリアリミテッド心残りです。
書込番号:24242025
2点

私も悩んでいます。車としてはきわめて魅力的だとおもうのですが、コンセントが無いのは私にとっては致命的弱点なのです。bz4xにコンセントがついている場合、予約キャンセルして乗り換える可能性は高いですね。
書込番号:24250437
2点

新しいAQUAは、1500wが全車標準のようですね。
https://toyota.jp/aqua/feature/?padid=from_aqua_top_feature_3#ft-func
日産はいろいろな災害現場に積極的に、EVを派遣してきました。これはとても評価できるもので、こういう時の、ユーザー目線での気づきを製品に積極的に取り込んでいって欲しいですね。
これから出てくる600万円越えの車で、1500wが無いなんて、車両設計において、ユーザーを喜ばせるという大切なハートが欠けてるんですかね。
みなさんがおっしゃる通り、残念ですね。
書込番号:24250587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>私にとっては致命的弱点なのです
致命的なら予約しちゃダメじゃん。
普及してほしいとは思うけど、給電機能が車の本質じゃないし。
給電機能が無いから、欲しいと思った車を買わない、
って選択肢は私にはないな。
つうかさ、オーダーメイドじゃないんだから、どうしても必要なら、
自分の工夫で補うしかないっしょ。
発電機がないと致命的だっていうなら、屋根の上に
ガソリン発電機積んで、車のタンクから燃料供給できるように
改造しちゃえば?
法的に問題が有るか無いかは知らんけど。
ま、元々無い機能をいつまでもゴチャゴチャ言う人って、
結局難癖つけてるだけだわな。
書込番号:24250668
16点

日産を甘やかしてはダメでしょう。アリアは良い車で惹かれるが、欲しいが災害にも強くあって欲しいというのは当たり前でしょう。国産EVの強みになりうるV2Hと1500wコンセントを装備するのは、国産EVの覇者になりたいなら、当然だと思います。EV後追いのトヨタに負けてしまう弱点を作っては残念な結果になってしまう。震災で停電した経験者だから痛切に感じています。
書込番号:24251073
7点

1500w標準装備がアクアでさえもだしたので日産が遅れてるのは明らかです。
ちょつとした充電池の急速充電器や電動工具
アウトドアでの活躍 災害時の対応 など ちょーーー便利です。
アリヤに1500w無い・・・がっかりのやっちゃった日産ですね。
ほんと今からでも付けれないのかなぁ
書込番号:24251735
4点

がっかりだったらDC/ACインバーター自分で買って付けた方が安くすみますよ。
書込番号:24256254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
新型レクサスNXと日産ARIA迷う
きっとどっちも納期は似たり寄ったりなんでしょうね。
NXのPHVは幾らぐらいですかね。ARIA2WDリミテッドと同等ぐらいとなると迷ってしまいます。
速さ、ブランド、リセールはNX
EV補助金のお特感、新型車、豪華さ、維持費はARIA
e forceリミテッドがもう少しやすかたったらな。
PHVとか東京の補助金とか購入後の税金はどうなんですかね。
新車購入検討中の皆さんはまよいませんか?
それとARIAは、e forceのことばかり絶賛されていて2WDは良くないんですかね。
書込番号:24186932 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>r2omorrowさん
バッテリー劣化対策に強制水冷式採用しているので、海外他社のEVに負けないくらい性能があるでしょう。
ただアリアはSUWですので、4駆がメインなのでは?
書込番号:24187012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリンでも走れるほうが
車としてよくないですか?
書込番号:24187109 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

僕はアリア買って妻にはNX買いました>r2omorrowさん
書込番号:24187219
8点

自分の場合は、アリア一択です! もうガソリン車に戻る気は有りません。寒冷地ですが、リーフで困った事はありませんので、2WD で十分だと思ってます。一番気になる事は、巻線界磁型モーターで、高速道路での電費が、どれだけ改善しているかです。
書込番号:24189312 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>クロレラさんさん
間違っていたら、ごめんなさいですけど、2WDは リーフと同じ永久磁気式同期モーターでは?
書込番号:24189609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>間違っていたら、ごめんなさいですけど、2WDは リーフと同じ永久磁気式同期モーターでは?
はい、多分間違い、若しくは半分間違いね。
ググればすぐ記事が出てくるんだから、脊髄反射で思い込みを書くなと何度注意すれば気が済むのか・・・
https://www.netdenjd.com/articles/-/235199
こちらの記事
https://www.webcg.net/articles/-/43141?page=3
では後輪には、と書かれているので前輪は従来型かも。
書込番号:24190614
5点

テスラみたいに前後に違うモーターを付けてれば詳細に書いてますがアリアは巻線界磁型モーター以外のモーターは書いてませんよ。
書込番号:24191401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>r2omorrowさん
>気味の悪いおじさん ヒッヒッヒさん
迷うのが普通ですが二台とも購入は迷いもなくなる最善策ですね。
私もセダンを買い替えようかと模索してます。
半自動運転と同時に電気自動車かハイブリッドかPHV
しかしながら冷静に使うニーズやらも考えずには入られません。
高速に乗る頻度とか日常の使用方法です。
昔マッサージ機を購入する時に迷って結果二台購入して家内に叱られました。
最近8Kテレビを買って家内からテレビ見らんのに何で買うのと言われました。
答えはただの見栄っ張りです。
クルマも贅沢ですが楽しい買いもんですよねー急がないからじっくりいけますが?
レクサスも検討したいですね。
書込番号:24195672
4点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
基本的には、予約番号が早い順に納車されるものでしょうか?ディーラーに聞いた方がおりましたらご教示願います。
グレードの変更を考えており、番号が大きくなれば、納車までの時間がさらにかかるのでは?と悩んでいます。いずれにしろ一年はかかりそうですが…
書込番号:24174608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FJNNさん
買いたいなら、予約番号をとった方がいいのでは?
予約番号がないと先には、進まないみたいですよ
オプションパーツや詳細の見積もりは、ディラーみたいですよ
クラブアリア日産で予約画面を検索してください。
予約しても来年納車では
書込番号:24175565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>POM太郎さん
>タカタカ58さん
B6 eforceを予約しており、B9に変えるか悩み中です。番号が比較的若い番号なので、今から変更して2〜3000番台になると納車がどうなるのか…。いつまで予約・キャンセル出来るかも含めて、後日、ディーラーで相談したいと思います。
書込番号:24175763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納期時期はB6 2WD以外は遅めな感じですがその中でもどれが早いかはディーラーもわからないかもですね
予約ページのQAでは
販売店での商談・契約が完了するまではキャンセルいただけます。
とあるので契約しなければ5万円も返ってくるらしいです。
逆に予約すら終了してしまうかもしれないので予約するだけしてみたらいかがでしょう。
一人複数予約もOKとQAにもあります。
比較的若い番号で勿体無いですがグレード変更は再予約と書いてあるので厳しいかもですね
書込番号:24175791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FJNNさん
B9の販売は、来年の夏以降と書いてありましたよ
キャンセルもできるみたいだから、B9の予約していた方がいいみたい
あとは、ディーラーで確認してください。
書込番号:24176147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
この度 B9 e-4ORCE limitedのシェルブロンドを予約してみました。
1点HP等で見た限り確認できなかったのですが、limited専用色19インチアルミホイールカバーについて、対象モデルに入っておりません。
B9 e-4ORCE limitedのホイールがどうなるかご存じのかたいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:24173811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パンフレットによると
B9 e-4orceリミテッドは20インチですね
そのため設定がないのだと思います
書込番号:24173949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かーなおさん
そういうことだったんですね、ありがとうございます!
ちなみにそのデザインはHPに載っていたりはするのでしょうか?
書込番号:24173973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラブアリアの中にあるバーチャルアリアを選んで
B9e-4orceを選ぶとシルバーっぽい?ホイールの変化するのでこれではないでしょうか
画像を貼るのはちょっとやめておきます
お試しあれ(^^)
書込番号:24173985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m43y10さん
こんな感じのようですネ。
Limitedカタログを見ると、20"の B9 e-4ORCE limited 以外の3モデルに装着、以下の注記があります。
(注7)予約注文限定モデル日産アリア Limitedには標準搭載されますが、ディーラーオプションとして装着されます。
ディーラーオプションの保証期間は通常のメーカー保証と。。。
書込番号:24174404
1点

>かーなおさん
ご回答ありがとうございます。
HP確認してみます
書込番号:24174724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりたま☆さん
写真ありがとうございます。
B9 e-4ORCE limitedのみ通常の20inchホイールと一緒なのでしょうか。少し残念です。
書込番号:24174727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
様々な情報で、アリアのプロパイロット2は最高グレードの90kWのeフォースのみと聞きましたが、どなたかお存じでしょうか?私的には90kWのAWDにオプションでプロパイロット2をつけたいと思ってるんですが...。
書込番号:23894102 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

夏発売予定の車の詳細を知ってる素人のネット人なんて居ないと思うけど?。
書込番号:23894875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

手放し運転だけで年間2万4千円(スカイラインプロパイ2.0)の
日産コネクト&ドコモ通信契約が必要です。
長距離ばかりではないので、ほとんどプロパイロットいらないのでは?
スカイライン以外の日産コネクト会員も7980+12000円の約2万円で
「高級車ばかりが、、、」って宣伝してるけど通信料や会員契約が高すぎるでしょ。
高給取りの日産役員にはへでもないでしょうが、わざわざ税金の安い軽を選択して
る人たちが年間2万の会員に入るとは思わない。
書込番号:23895290
8点

>高い機材ほどむずかしいさん
>スカイライン以外の日産コネクト会員も7980+12000円の約2万円で
12000円はDocomo in Car ConnectをDocomoと契約する場合の料金では?
車がwi-fiスポットになってネット使い放題の料金としては安いのかも(要/不要はそれぞれ)
https://www.nttdocomo.co.jp/service/in_car_connect/
日産コネクトが新車から有料なのはスカイラインと2020年以降のリーフ、新型(E13)ノートだけですね
いずれもナビの地図自動更新機能ありですね
他の車種では日産コネクトは新車から10年間無料
SOS+オペレーターサービスのみ1年間無料で以降は3300円/年のようです。
私の2018年リーフだとZESP2(急速充電器使い放題2200円/年)に日産コネクト料金も含まれています。
ナビの地図は1回のみディーラーで無料更新
書込番号:23895629
6点

スカイラインもマイナー前は、10年間無料で日産コネクトついてました。
新型では、プロパイなしでも有料になりました。プロパイ2.0ありだとドコモコネクト
必須です。
私はマイナー前なので10年間無料ですが、ほぼ点検通知か宣伝しか来ないので意味ないです。
書込番号:23895706
3点

ここの一番下の注記を呼読んでくださいね。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/skyline/performance_safety/nim.html
書込番号:23895712
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
>プロパイ2.0ありだとドコモコネクト必須です。
プロパイロット2.0でdocomo in car connectは必須なのですか?
Nissan connect契約(プロパイロットプラン 24200円/年)のみではないのですか?
プロパイロット2.0では3D高精度地図データの使用/更新が必要になるので高額な契約をすることになりますね
契約しなければ地図が古くなったらその区間で利用できなくなるのか、そもそも最新かどうか確認できないのでプロパイロット2.0が使えないのかはわかりませんが、いずれにせよ仮に私がARIYAを買うととしてもプロパイロット2.0は必要ないです。
3D高精度地図データがある高速/自動車専用道だけしか機能しない現在ではほとんど利用する機会もないでしょうから
また、スバルのハンズオフ機能では特に費用はかからないようですが、3D高精度地図データの更新はディーラーでしかできないようです。 費用もディーラーの工賃がかかるようです。
書込番号:23895862
5点

それって、車が古くなって地図更新終了したら使えなくなるって事なのかな?
ただのナビなら諦めつくけど、それ使えなくなったら最悪じゃないの?。
書込番号:23896085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北に住んでいますさん
プロパイロット2.0で使われる3D高精度地図データはナビの地図データではないですね
https://www3.nissan.co.jp/connect_serviceguide/skyline/service_3dmap.html
日産だとスカイラインHVのプロパイロットプランに加入している限り随時更新されるとおもいます。
2021年4月にはこちらのデータ更新が予定されています。
https://www.subaru.jp/afterservice/forowner/eyesight-map/
年に4回ほど更新があるようです。
日産は自動更新(24200円/年のプランに加入する必要あり)
スバルはディーラーで更新 (作業費用はわかりません)
書込番号:23896189
5点

注記:
プロパイロット 2.0をお使いいただくためには、NissanConnectサービスへのご入会(有料)が必要となります。
〈スカイライン ハイブリッド車用「プロパイロットプラン」:年間¥24,200(税込)〉詳しくは販売会社にお問い合わせください。
これは、NissanConnect と ドコモとの契約がセットです。
手放しができない3.0や400R用の日産コネクトだけの契約は、7980円です。通常ナビ地図データ
更新だけです。
マイナー前は、N-Link OWNERS 10年間無料でした。
あんなに私腹を肥やしてお金使ってたのにユーザーを考えてたCEOでしたが、現CEOになって、
充電は有料にして、通信も有料にし、軽自動車にもプロパイロットって言ってプロパイロット2.0
の機能が軽でもできるかのような宣伝にあきれるばかり。
マーケッテイングのTOPは、リゾート感覚でユーザの気持ちは理解できないのでしょうね。
書込番号:23896955
7点

>高い機材ほどむずかしいさん
>これは、NissanConnect と ドコモとの契約がセットです。
ドコモとの契約はオプションでセットではないですね
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_skyline/intro.html
日産コネクト(プロパイロットプラン)24200円/年
それとは別に車をwi-fiスポットにするのならDocomo in car connect (ドコモと契約)ですね
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_skyline/intro.html
こちらもご参考に
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1907/17/news058.html
書込番号:23897399
6点

24200円+12000円?
36200円/年って事?
ますますプロパイロット2.0、いらないね。
車線維持の従来の機能に、高速ICチェンジ自動追従に車線変更だけの機能のために
そんなに出せないでしょうに。
マイナーチェンジの縦長のフロントマスク変更に加え、日産の経営陣の感性どうなってるんでしょうね。
書込番号:23897890
6点

プロパイロット2については関心があるので、いろいろ関連資料を調べていたところ「昨年夏にマイチェンしたスカイラインで初搭載された、高速道路において、一定の条件下でのハンズオフを可能とした「プロパイロット2.0」をアリアにも採用。2.0ではないプロパイロットも設定されていて、 両者選択可能。ちなみに、ルーフ後端のシャークフィンアンテナが2本あるのは「2.0」搭載車。「1.0」の場合は1本となるのが外観上の差異。」と記載されていました。のでオプションで装着可能ではないでしょうか。昨年7月の日産のアナウンスでは最高グレードの90kw4輪駆動には標準装備とのことだったようです。いずれにしても最終的にjは販売が実現(今年度半ば?)するまで確信できないですね。
書込番号:23900060
5点


アリアの中古車 (94物件)
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD 試乗車UP 91kw BOSEプレミアムサウンド 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 678.8万円
- 車両価格
- 578.0万円
- 諸費用
- 100.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 471.4万円
- 車両価格
- 459.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
アリア B6 e−4ORCE 4WD ガラスルーフ+ライティング+プロパイ2.0& 寒冷地 スマートキー 全周囲モニター ETC エマブレ フルオートエアコン LEDヘッド 4WD
- 支払総額
- 754.2万円
- 車両価格
- 745.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 505.9万円
- 車両価格
- 489.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 393.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アリア B9 e−4ORCE 4WD 試乗車UP 91kw BOSEプレミアムサウンド 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 678.8万円
- 車両価格
- 578.0万円
- 諸費用
- 100.8万円
-
- 支払総額
- 471.4万円
- 車両価格
- 459.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
アリア B6 e−4ORCE 4WD ガラスルーフ+ライティング+プロパイ2.0& 寒冷地 スマートキー 全周囲モニター ETC エマブレ フルオートエアコン LEDヘッド 4WD
- 支払総額
- 754.2万円
- 車両価格
- 745.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 505.9万円
- 車両価格
- 489.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 393.0万円
- 諸費用
- 7.0万円