アリア 2022年モデル
135
アリアの新車
新車価格: 659〜944 万円 2021年6月4日発売
中古車価格: 310〜965 万円 (99物件) アリア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アリア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2024年1月12日 08:38 |
![]() |
3 | 7 | 2023年11月24日 15:00 |
![]() |
388 | 139 | 2023年10月10日 15:34 |
![]() |
72 | 16 | 2023年4月10日 15:08 |
![]() |
40 | 10 | 2023年3月4日 18:15 |
![]() |
41 | 14 | 2023年3月21日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
モニターの分割画面で、左半分をマップ・右半分をHDMIとなるように設定してみましたが、右半分が「HDMI」という表示のまま外部入力の動画を再生できません。
(HDMIを全画面にすれば動画が再生されます)
皆さんのは分割にした状態で再生出来ますか?
2点

2画面にしたときに地図画面が優先されHDMI画面はオマケ的扱い。その時音声処理もナビのガイド音声が優先されるのは当然です。そもそも走行中は各社共通の表示規制されるのでHDMIを優先する価値はありません。
走行中 音声のみを聞きたいのなら1画面にすれば良いだけ。
何がやりたいのか考えた方が良いでしょう。
書込番号:25580911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
中央の物入れ内にHDMIの差込みがありますが、ここにスマホを接続するとスマホで見るのと同じようにyoutubeやAmazonプライムなどの動画が見られるのでしょうか?
(もし見られるとして、その操作はスマホで行う?それともモニターで出来る?)
というのも、スマホ(iPhone)と車をWi-Fiで接続できるottocastという装置を使ってみたら、車をOFFにする度にパスワードが消えてしまい再接続が非常に面倒くさいのです。
また接続すると車のハンズフリー通話が出来なくなってしまいます。
で、シンプルなHDMIだとどうなるのかなあと思い質問しました。
書込番号:25458990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試してませんが標準搭載のHDMI端子を使った場合、画像表示規制によって走行中は音声のみになるはずです。
オットキャストならば走行中でも標準できます。電源OFFでパスワード等が消えるのは商品の初期不良か設定の問題と思います。
書込番号:25459082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〇表示
✕標準
書込番号:25459085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ottocastのパスワードの件は、よく調べたらiPhoneの「インターネット共有」のオンオフ切り替えで対応出来ることがわかりました。
とは言え接続されるまで時間がかかるほか、電話機能が非常に使いにくい(というか使えない)、車のナビ画面が見られないなど、ottocastbの不自由な点が見えてきたので止めようと思います。
カーナビやハンズフリー通話、Bluetoothへのスムーズな切り替えを考えると、純正HDMIを使用するのが最適だと感じました。
書込番号:25460471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、fF22ラプターさん宛ての返信でした。
書込番号:25460839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はdocomo in car connectでottocastを接続しています。
最初だけパスワード入力し接続すれば、電源をoffにしても再度電源をonにすれば即ottocastがwi-fiに接続なります。
ハンズフリー電話も普通にできます。
カーナビは、ナビのボタンを押すだけで切り替わります。また、ottocastのナビアプリを使うこともできます。
書込番号:25461088
1点

HDMIで映像が見られるのか、ようやく試すことが出来ました。
HDMIケーブルでビデオカメラ(PANAの5年ぐらい前の機種)を繋いでみたところ映像も音声も出ず真っ暗なまま。。。
USB変換ケーブルでiPhoneを繋いだら、音声は出たものの、画面が緑色になって何が映ってるのかわからない状態。表示できたとしても、iPhoneの縦の画面のままで小さく使い物にならなかったと思います。
AmazonファイアスティックTVは視聴出来ました。ただ車側で操作できるのは音量だけで、早送り戻しはファイアスティックTVのリモコンで行います。
これでは何のために装備されてるのかわかりませんね。
書込番号:25518747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リニア95さん
> これでは何のために装備されてるのかわかりませんね。
HDMIだから、映像入力でしょ!
Fire TV Stick でも使えば、youtubeやAmazonプライムが使えるんじゃないですか?
車内wi-fi とか準備が必要だけど、Chromecast with Google TV でも同じ事が出来るかも?
まあ、そんなシステムの知らなければ、何のための装備かは、わからないですね! 知らんけど!
書込番号:25518798
0点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
➀アリアB9 e-4ORCE limitedの購入背景
2021年6月の予約から1年10カ月待ちで納車されてから3カ月ほど経ちました。私の場合基礎充電は自宅のV2Hにて昼間は太陽光発電、夜間は電力購入でまかなっています。
今回のBEV購入は太陽光発電の買取り契約が10年で満了し「売るより使う方がお得(ちなみにオール電化)」状態になったため蓄電池代わりも兼ねてます。ですから車種の選択は必然的に大容量電池搭載でV2H対応が必須でテスラをはじめほとんどの外車は選択外でした。(最近いくらか増えてきましたが)
A急速充電器の設置状況
今までに2回程千キロ越えのドライブで自宅外での充電を15か所ほど経験しましたが、充電インフラの貧困さが気になりました。今の所空きがなくて待たされることはなかったのですが、急速充電器が複数基設置されているのは新東名のSAくらいで、ほとんどが40〜50kWh1基ですので今後はせめて150kWhクラス1基で2台対応か90kWh2機の設置が望まれます。あと市街地の充電設備もあるにはあるのですが40kWhクラス以上はディーラーか一部のGSに限られコンビニ併設は20kWhが地方中心に設置されています。また日産のアプリ上にたくさん表示されますが普通充電設備が相当多く含まれ、今の充電インフラでは今後のEV普及の需要に追い付かないことは明白です。
B現在の急速充電システムの問題点
経路充電と目的地充電における最大の問題は、課金制度が「使った電気量kWh」ではなく「使った時間」によることです。つまり短時間で大量に充電できる90kWh以上の設備と充電量が劣る40kWh以下の設備での充電代金が同じであり、制限時間(1回30分以内)の充電で利用者にメリットがあるのは電力量kWhの大きい設備ということになります。日産のZSPS3の場合、現状は10分単位の課金ですが9月からは分単位に代わっても充電時間による課金には変わりありません。私のアリアの場合は自宅V2Hでの充電が基本ですが外部での充電には大電力の設備を探すことを心掛けています。充電設備の質・量の改善と同時に購入電力量による課金制度が待たれるところです。
18点

充電スタンドが時間制なのは充電が終了してるのに車を移動させないと言った道徳心に欠ける方おられるからと言うのを聞きました、それが真相かは知りませんけど。
それとBEVが増えても購入されてる方が自宅充電者ばっかりで外の充電スタンドをあまり利用してくれないのなら、業者さんも商売になりませんので充電スタンドはなかなか増えないですね、なかなか難しい問題です。
書込番号:25343200
9点

>mkaz05さん
BEVが増えるとガソリンを使用しなくなり、税収が減るので国は積極的に充電インフラ整備をやらないのでしょうか?
BEVの新たな税金を考えたら国民は激怒するし。
ガソリンや軽油が売れなくなるので、その関係団体からの圧力とか?
なんか大人の事情もありそうで複雑ですw
書込番号:25343236
6点

>関電ドコモさん
時間課金というのは法的な問題なんですね
電気を再販するのはそれなりの制約があったのです。
今はある程度緩和されているようで精度の高い計量が出来る積算計を装備した充電器では従量制も出来ていますが、まだまだでしょうね
>ジャック・スバロウさん
超高速充電器も増えてきて大容量のBEVでは短時間で必要量の補充電可能になっています。
必要なところにどんどん増えているというのが実感です。
高速SA/PAなどこれまでの実績などを踏まえて増設が進んでいますが、たとえば中央道恵那峡SAには最近6ポートの超急速充電器が設置されました。
大容量BEVだと近畿<->長野方面だとここ一箇所でも十分です。この区間では他に高速、超高速の充電器も多数設置されていますので中容量、小容量のBEVでも問題ないと思います。
今年に入ってからでもかなりの超高速充電スポットがふえています。
今現在、90kW以上の超高速機だけで623箇所、ポート数は1000ポートを軽く超えていると思います。
実情で遅れているとは思いませんけどね
BEVが増えれば充電器も増えますよ
書込番号:25343334
6点

こんにちは。
>今の充電インフラでは今後のEV普及の需要に追い付かないことは明白です。
今現在は普及していないんだから、需要もないですね。
供給したって買う人がいないんですから。
まあ、Power-Xとか、やると言っている会社はあるわけなので、そのうち
供給されるかも、ですかね。
>コンビニ併設は20kWhが
ZESP2ならまだしも、時間課金の仕組みでは低・中速機は緊急時に短時間
のみの使用に限られますね。そのうち淘汰されるんじゃないですか。
新しいものに切り替わるかどうかまでは知りませんが。
対策は、低・中速機向けの料金体系を新設するか、普通充電に切替えるか、
くらいしか思いつきませんね。撤去されるかなあ。
>目的地充電における最大の問題は
経路充電は急速でいいにしても、目的地充電は、普通充電で6kWhあれば
いいので、時間課金でも、数を増やすべきでしょうね。
テスラみたいに、ショッピングモールや有料駐車場にスーパーチャージャーを
設置するのは、意味がよくわからないものはありますが。
充電料金を払って駐車料金も払って・・・お金持ちの考えることはよくわからない。
書込番号:25343404
0点

ここでブツブツ言うよりe-mobility powerやZESP3に意見するほうが良さそうですね。
匿名ではなく実名で、アリアやリーフなど乗っているEVも書き添えるといいかも!
持っていれば、ですが。
書込番号:25343607
4点

日本の現実は厳しいですね
日本が世界第2位の先進国のままでいたなら給料は2倍以上になっていたので良かったのですが
利権政治で政策がどっちつかずで明確に出来ないので物事がスムーズに進まない。
1.電気代など公共料金だけが先進国並みに移行している
収入は半分なので電気代が高く特に高圧基本料金がべらぼうに高く超高速充電器が進まない。
最近まで50kWを超えると特別な許可が必要で50kWまでが多い。
EVが早く出過ぎたために数こそあれ低速機が多い
充電器設置が高額で基本料金も高く設置側が利益を取りにくく又料金が高い
時間制のために高速充電器を設置するほど利益を取りにくい
利用者が限定されてしまい設置側も余計に利益が取りにくい構造。
2.インフラ充実のためにはEVの普及が必要だけど
早すぎたEVにダメ出ししてしまい日本のメーカーはEV化に遅れてまともにEVを販売できない。
EV化を普及させるためには政府が先導しないと進まない。
ガソリン車を段階的に禁止するとか高税金をかけるとか
ガソリンを500円とかにするとかEV購入のメリットを出せないとメーカーも積極的に出さない。
それどころかガソリンに対して補助金を払う始末
日本がEV化にするメリットが生み出せないことにも原因がある
EVである必要性が殆ど見いだせない
本来は日本が一番EVに向いている国
東南アジア全域でEV100%を目指している
1.ガソリンを買うより化石燃料でも発電してEVで走った方が輸入燃料費は半分になる。(エネルギー効率の違い)
2.土日祝夜間の発電量は少ないのでこれを増やすことで発電総量が増えkWh当たりの電気が安くなる
3.発電所は止めると発電効率が落ちる
4.東南アジアは大都市集中型で排ガス問題が大きくクリーンにしたい
5.タイなどは輸出国として外貨を稼ぎたい(EV化で3倍の需要が見込める)
タイでは日本車が9割で現地生産車でも13-40%の税金がかかる
対してEVは免税+補助金で大きな自動車関連税を失う
しかしその収入を捨てても上記のメリットがずっと大きい。
ユーザーから高課税を取るより外貨流出を減らし外貨を稼ぐ方がずっとメリットが大きい。
消費が増えることによって色々な産業が潤う
ガソリン税金が減るからではなく代わりに大きな収入源に代替えすれば良い
EVのデメリットは高価格であること、充電が不便なこと
これには国策でもって解決しないと駄目
タイでに充電環境は全GSスタンドに設置中
EV100%なのでGSスタンドはいらなくなるので代わりにEVスタンド(併設)
当たり前だけど従量制で時間制限はなしもあるけど満タンになるまでの50-60分
利用者が多い土日祝は一般家庭の電気代より安く夜間も同様
昼間のピーク時だけ少し高い(土日18円、ピーク26-30円/kWh)
ガソリンは日本より高いので燃料費は1/3-1/5、加えて走行距離が日本の2倍以上で更に負担減
こちらのGSスタンドは大きくてマックやスタバなど10数店舗が入り
スタンドの収入はテナント料で補っている
ガソリンや充電の利益が少なくても問題なく集客のために使われる
充電はシェア式で行われるんで充電口さえ沢山付ければ
多少放置があってもたいした問題にはならない。
からけつ状態から満充電まで約60分でトイレ行って食事をしてコンビニに行けば
大体ちょうど良い時間で常に満タンにすることが出来るので
長距離運転でも充電回数が減る、勿論、混雑時には予約も可能。
普通のガソリン車でも2-3時間も運転をすれば同様の休憩を取るので
EVはガソリン車と何ら変わりが無い。
このような形態にするには国の積極的な努力と法整備や利便性の向上
設置業者が利益を取れる形態に持っていかないと便利にならない。
だけどEVは基本的に家充電なのでB9位の航続距離があれば
不便を感じるのは年に何回あるかどうか
現状でも大きな問題ではないので意識の多少の変換問題
従ってインフラはさほど大きな問題ではない(料金とか利便性を徐々に変えていかないとならないが)
書込番号:25344285
1点

日本の利権主義は何とかならないのだろうか・・・・
公正取引委員会の調べ eMP独占 エコシステムは全く無視
充電カードとかそれぞれ支払い方法が違ったり・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=ZIKmK7OiXg8
書込番号:25344322
1点

ひんこん と言ってしまうと お終いなので。
自分で工夫するしかないよ。
従量制もいいけど,単価100円では誰も充電したがらんでしょうな?
集合住宅への充電設備
補助金が尽きた?尽きる?って話らしい。
何事にも,使い方が出鱈目で,海外には 気前よくばらまく 軍事費には際限ない,他国のATM化した国なので。
財務省はひどいよな。
期待できないよ。
書込番号:25344559
4点

充電インフラが脆弱とよく言われますが、やはり需要と供給の関係だと思います。
2013年に1005億円の充電器整備予算がついてNCS(e-MPの前身)発足して以来かなりの充電設備が設置されました。
当方の紀伊半島でも奈良吉野から和歌山新宮へ抜ける120kmの山道でも途中のルート上だけで6から8箇所(ルートにより)の急速充電器が設置されました。
ただ、当時は50kW以上の充電が出来るBEVやPHEVがなく、リーフが最大で50kW、その他は20-30kWという充電能力だったんですね
その為、20kW前後の低速機や30kW前後の中速機も数多く設置されています。
それでも24kWhリーフで充電の心配もなくどこへでも出かけられました。
当時は日本が世界一の急速充電器設置数を誇っていたと思います。
2019年に充電能力が50kWを超えるリーフe+が発売、同時期に日産にも90kW機が数台設置され、それ以降は超高速機も増設され今は623箇所(1000口以上)に増えました。
それを遅いと捉えるかどうかですね
大容量BEV+超高速充電器だと充電回数も充電時間も減り、それほどの設置箇所も不要と思います。
私のリーフe+でも500km走るのに1-2回の短時間(合計20分程度)の充電で残量かなり残して帰宅できます。
充電場所も予めわかっている超高速機の設置されている場所だけなので、あちらこちらに充電場所がある必要もないです。
いま販売されている大容量BEVは58kWh以上の容量を持っています。
超高速機が設置されている充電スポットが途中一箇所あれば500km程度のドライブが出来ます。
これからもサクラなどの少容量BEVも増えてきますので低速機、中速機の需要はあると思います。
やはり低速機、中速機は電柱から200V受電で済むので設置費や基本料金が比較的安くすみます。
全部が超高速機になる必要は全く無いと思いますね
書込番号:25344679
5点

タイと日本。
充電設備数は人口比で見ても日本の方が圧倒的だがな。
「正確な客観的判断」が必要。
書込番号:25344736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数々の優遇政策によるBEV天国のタイでBEVをとても推してられる方が、BEVに乗らず高価で燃料費が高いマツダのCX-5に乗られてる事がBEVの真実を物語ってますね。
粉飾した数字をいくら並べても説得力はないよね。
BEVをなぜ選択しないのだろうか。
書込番号:25344762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年前、FCVを最優先し、EVを軽視したツケが回ってきています。
EV先進国だった日本が、周回遅れのド壺にハマり、EV出遅れとメディアからコテンパンにコキ降ろされる理由となっています。
それは、FCVが内燃雇用を守る最善の施策であるとの「誤り」によるものです。
一基4〜5億の水素スタンドを作るよりも、EVスタンドの方が桁が一桁、二桁違い
当然、ガソリンスタンドよりも遥かに安いんです。
石油業界におけるガソリン使用量は年々低下し、すでに業界自体が斜陽産業であることを認識しており、
その点での圧力は軽微です。
そして、それを加速させたのは燃費のよいハイブリッド車が最大要因です。
自ら、内燃車のインフラであるスタンドの収益を激減させ、店舗数減少の足を引っ張ったと言えます。
よって、最大の根本原因はFCV傾注の誤策一択につきます。
書込番号:25344888
4点

10年前、BEV一択を掲げた世界の潮流、ロードマップ、規制強化の流れを完全に無視し、
CO2削減には、ハイブリッド車が有効であり、次世代はFCVが有効との偏った妄想に取りつかれ
その思想は、日本国内での浸透に成功したものの、世界からは完全にハブられている始末です。
(日本イジメ陰謀論、欧州陰謀論、中国陰謀論・・・こんな発想は日本だけ)
その思想は、日本国内ユーザーに広く浸透しており、
150万台、350万台をブチ上げた数字に対して、
日本市場が、自社BEVの売れ行きを増加させることにも一切繋がらないでしょう!
さて、世界はテスラのスーパーチャージャー規格への参入大手メーカーが増えており、
給電量、時短化の課題について、その普及率から変わってくるかも。
書込番号:25344915
0点

>関電ドコモさん
あのねこちらではガソリン車かEVかという議論はないの
ガソリン車の税金が高いためにEVは200万円引き300万円引き
自分は大きい車が欲しいのでまだ小型車が先で出るのを待っている。
大きいのは高くて新車では買えず5年落ち10万キロのレクサスLSが
当時の日本の新車より高い1000万円超
しかしEVは免税+補助金なので10年落ちの中古の半額近くで大きな車が手に入る
大型ガソリン車は日本の価格の3倍以上だからEVしか選択肢はないの。
EVは大パワーで静かで軽自動車以下の維持費
何で2倍も3倍も高いお金を払ってガソリン車を買うの?
何で日本車は東南アジアでピンチなのか分かるよね
ガソリンは日本より高く(日本はガソリン補助金)電気は家庭深夜13円、急速18円/kWh(付加税などなし)
EVには全く無縁だったので殆どが120kW以上350kWも
充電カード無し(会費無し)従量制、60分(100%まで)、支払い共通
充電はGSスタンドが一番便利(スタバ・マック・スーパー・焼き肉屋まで)
中国や米国にしても国がどれだけ動くかなんだよ
書込番号:25345043
3点

一人呟いてみる。
テスラのスーパーチャージャーがファミマに設置され出した。頑張ってもっと増やして
チャデモもCHAdeMO 2.0 1認証取得されたのでこれから増えて来るでしょう。
ガソリン補助が9月末で終わってガソリン超高騰時代に入って来ます。
BEV=テスラだのBYDだの散々目の敵にして来た人がEVには全く興味無く欲しいとも思わないてもガソリンを必要としない事自体には内心では腹立たしいでしょうね
イーロン・マスクは仮想発電所(VPP)を本国で着実に進めてココ日本でも宮古島で展開し出しました。今後更に拡大するでしょう。
VPPに参加した住宅ではその電力を運用して参加者に報酬が支払われEV運用が実質無料どころか場合によってはプラスになって返って来る。別にパワーウォールがあればEVが無くても参加出来る。
日本の考えのトロいEV関連会社とは次元の違う事をやってますね。日本は真似することしか出来ないし動き出すのが遅いです。
急速充電システムについては
テスラほど充電課金が合理的で誰も損をしないシステムになっているところは無いでしょう。充電速度が速いと単価が増え遅いと安い。充電完了後の放置は罰金で自動的に徴収されます。
それと日本でEVは普及しないでしょう。そう思っている国民が大半なんだから仕方ない。売れないのだからインフラを充実させるメリットもない。結果的に世界から取り残されて行くだけ。
VPPによって車だけの話じゃ無くなって来ている事に気付こうね
現状、電力会社の言いなりで電気代が高いと嘆くだけ。○ホでしょ
日本人は新しい物はとりあえず否定して、変化を好まない。それが有効と分かれば、何の臆面もなくその恩恵にあずかると言うずるいやり方をする。
今後も見ものですね
書込番号:25345045
5点

タイはBEV天国なのに大きなBEVを買えないと言った事はないでしょう。
次世代電池搭載の日本製が出るのを待ってるのでしょ。
他人様には中国車を勧めて自分はちゃっかり日本製を待ってるんだね。
書込番号:25345085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テスラがVPPに本腰、中型“発電所”をほぼタダで構築
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02391/031600001/
これかぁ・・・知らんかった
BEVは小型車だけ、中大型車はFCVとかいう、バグった思想で、テスラ株全売却
テスラ持ってたら、二刀流やったのに・・・今や周回遅れ
日本国内は、円安好決算って・・・お花畑満開・・・だけど世界から見れば末期ステージ突入
書込番号:25345088
0点

例によって,日本で運用しているわけでもない人達が入り組んで,喧々諤々になっていくわけですが。
国土が違うのに,他の国に比べてどうこうとか,その国で実際に運用した経験があるわけでもなかろうに。
何なら何まで将来のことまでお見通しだったんだ,それみたことかみたいな話がお好きですわね。
投資商品みたいな話でしょうか?
排出権取引のような実体のないところから商売にしていくような世界なら,それを土台にした電動化のどこが素晴らしいと言えるのだろう。
書込番号:25345138
3点

>ミヤノイさん
> 何で2倍も3倍も高いお金を払ってガソリン車を買うの?
まさしくそうなんですよ。
議論にならないほど性能の良い車があって、インフラも整ってて、便利なうえに価格も維持費も抜群に安いんでしょ?
どんどん新しい高性能BEVが出るのなら、購入を待って1年先延ばしにしてでもBEVですよ。
ミヤノイさんが言うことが「全て真実なら」、なんでタイではまだ半数以上の人がBEVを買わないんでしょう?
タイでガソリン車買ってる知り合いいないですか?
なんでそんな状況でガソリン車買うのかすごく興味があります。
書込番号:25345349
6点

>mat324さん
たま充分に出揃っていないからですよ
圧倒的に数が多いヤリスクラスではNETAの一車種のみ
でやっとドルフィンが出たところです
それでも前年比10倍、乗用車では14%
半数を占めるピックアップはまだゼロ
右ハンドルですのでそこが厄介
現地生産が始まってから本格
書込番号:25345443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいやこれだけエンジン車と待遇が違ってたら選択車種が例え一つでも購入されるはずですよ。
多くの方がそれでもエンジン車を選択されるのは冷静に判断されてるからでしょう。
書込番号:25345468
6点

>ミヤノイさん
まさに関電ドコモさんの言うとおりですよ。
それだけ条件が違ったら待つか買える車種に集中しませんか?
そんなに余分な費用をかけてまで買うジャンルとは思えませんけど。
書込番号:25345507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイは世界的にも急上昇している国ですからね
1車種2車種ではいきなりそっくり変わりませんよ。
車自体に興味がない人も多く、セールスに勧められて
買うというのも多いですからね
まぁ日本のメーカーが生き残れれば良いですけどね。
競争は多いほどユーザーに有利ですから
日本メーカー8社、中国メーカー8社の16社も 残れる市場だはないですから、、、、
最も揃うのは25年になってからですが
中国でマツダが50%、日産40%、ホンダが30%
落ち込んているので東南アジアはこれからです。
マツダは撤退はせず長安汽車にEVを作ってもらって
中国で残りたいと社長か言ってましたけど
合弁は利益を分割するので厳しく
EV売らないとガソリン車のクレジット購入で
EV売るのとクレジット買うのとどちらが安いかの
EVは完全赤字販売でしょう。
トヨタは元々安く売ったのに更に120万円
値引きしてカローラHVと同じ価格の273万円でも
僅か1500台、日産も120万円引いたのに僅か100台
しか売れずクレジット購入で大赤字でしょう。
タイも25年からガソリン車に対して更に課税
順を追ってHVま課税
米国でもガソリン車に一台2万ドルもかかる州
26年35%、28年50%
トヨタの30年に350万台は最低限目標
5年以内にトヨタ以外が残れる確率は僅か
トヨタが26年の変革に失敗したらガラパゴス決定
EVが欲しい要らないに関係なくそれぞれの国が
決定することなので単純に需要と供給の関係ではないのですよ
書込番号:25345738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東南アジアでEV化が進むほどタイは防戦なのでタイヘンだな。
書込番号:25345798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
東南アジアでEVが進むほどタイは儲かるね
インドネシアとの誘致合戦だったけどタイが8vs2の圧勝
誤算は日本勢で少なくても3社は予定していたみたいだけどガッカリ
トヨタはMOU契約結んだモノのもう工場着工しないと間に合わない時期だけど音沙汰無し。
おかげで3500台の予約があったbz4xもどうやら破棄臭い。
あれだけ昨年60周年記念で盛り上がったのにコメントも無し
書込番号:25345921
1点

タイ政府としては誠実で民度の高い日本メーカーに期待してるのだろうけど日本は慎重かつ冷静に対応してるのだろう。
高速鉄道やインフラ整備のように中国と天秤にかけられるような情勢になれば大変ですからね。
タイ政府も中国に傾注しすぎて、誘致はしたがタイ国人は全く雇用してもらえない、と言うような事にならないように気を付けて下さい。
書込番号:25346070
2点

>ミヤノイさん
> 車自体に興味がない人も多く、セールスに勧められて買うというのも多いですからね
興味がないものに大金を払う人がそんなにいるほど、タイ人は金持ちで楽観的な方が多いんですね。
今年は80%以上の人がセールスにそそのかされてBEV以外を買わされるの?
んなわけないでしょ!
タイの方にも自動車ディーラーにも失礼すぎるわ。
書込番号:25346195
6点

>ユニコーンIIさん
数が多いだけじゃないよ
BYD、上海汽車、長安汽車、長城汽車・・・トップブランドばかりだよ
従来の3倍以上の輸出増を見込んでいる
>関電ドコモさん
中国メーカーオンリーになることは好ましくない
日本車の牙城時代のように自動車が高いままになりかねないからね
多くの競争があることが望ましい
タイ人は中国をあまり好きではない、世界で圧倒的な世界一の親日国
しかしスマホのように作れなければどうにもならないし
製品は製品の優劣
書込番号:25346542
0点

地球上の国家は日本と中国だけじゃないですよ。
信頼性のある魅力的な誘致条件なら参入される諸外国メーカーはたくさんあるでしょう。
それに中国車オンリーでも中国の多くのメーカーさんが魅力を感じて参入されれば競争は起こりますよ。
日本メーカーはカルテルや価格操作なんかしないですよ。
書込番号:25346655
2点

>BYD、上海汽車、長安汽車、長城汽車・・・トップブランドばかりだよ
>従来の3倍以上の輸出増を見込んでいる
EVトップ5の2社、トップ10の3社じゃ無理でしょ。
>タイ人は中国をあまり好きではない
経済的には華人支配ですけどね。
書込番号:25346668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
十分過ぎるよ
世界のEVの6割は既に中国
8社でその7割はあるね
日本のほうが中国依存
中国を失ったら日本の経済は崩壊する
日本車も殆どが中国製部品
書込番号:25346791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世界のEVの6割は既に中国
>8社でその7割はあるね
結局、中国国内だけの話ですか・・・
>日本のほうが中国依存
>中国を失ったら日本の経済は崩壊する
>日本車も殆どが中国製部品
それはタイも同じ。
タイの貿易相手国は輸出入共に中国が1位。
さらに、タイの経済も華人の影響が強い。
書込番号:25346924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気自動車が普及しないのは、国がインフラを整備せず、ユーザーの意識が・・・って、つくづく「他力本願」だよね。
それこそ「家充電」が基本なら、出先に高出力の充電ステーションを、アチコチ設ける必要も無いから、結果的に無駄なインフラになったらモッタイナイね。
賃貸だって機械式の駐車場とか、200V を引くだけならば、太陽光パネルを義務化するよりは、カンタンかもしれないよ。
書込番号:25347258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>他力本願
の本意は
実は弱者救済だったんですよ
自力に越した事はないとは思うけど、、、
書込番号:25347270
0点

「充電だけで儲かる」か、「充電器を設置したおかげで他のメリットがよっぽど多く」ないと普通は設置せんわな。
当たり前の話。
補助金なくなったら誰が維持するの?
そうなったら公共のもの以外は成り立たないでしょ。
ここを解決しないとまともな普及はあり得ないような気がします。
書込番号:25347614
3点

国やメーカーがBEV推進してるのが諸外国
HEVやFCVが未来の救世主たと確信して、BEVを軽視してきたツケが回ってきたのが日本
日本の他メーカーもHEV優先で出遅れの巻き沿いを食って、世界最先端からの周回遅れ化
まさに、FCV優先に肩入れした未来を予測できない無策が招いたオワコンの末路
書込番号:25347687
2点

EVだけが未来の救世主たと盲信して、HEVを無視した結果、「こんなハズでは無かった」と後悔しても、所詮は結果論。
後知恵で批判するなら、誰でも出来るカンタンなお仕事。
電池やモーターに必要な資源が、限られた地域に依存している限り、相手の思惑に左右されるのは欧米も同じ。
その意味でも、新たな資源を使うばかりでは無く、今以上に再利用しないと、どのみち先細りとなり、電池やモーターもオワコンになる。
書込番号:25347717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロッコ001さん
> 国やメーカーがBEV推進してるのが諸外国
他の国やメーカーが、今後、時間の経過と技術の進歩に伴ってどういう風にインフラを維持していく予定で、その中で日本に生かせるものがあるのか教えてよ。
入口だけジャブジャブ補助金出して、無責任に推進するだけなら誰でもできるでしょ。
他の国やメーカーはそうじゃないんですよね?
それとも、補助金をもっと出しまくって普及しちゃったらあとはなんとかなるでしょ、って無責任な感じ?
書込番号:25347763
3点

欧州車の生産コスト、魅力がテスラや中華に勝ってないだけ
老舗メーカーとして、出遅れていない・・・シェア取ってる点で、圧倒的に優位
老舗メーカーとして、出遅れ・・・オワタ
>HEVを無視した結果
いいえ
作った結果、使えないと判断した
ルノーは、時限的な産物に過ぎない
>その中で日本に生かせるものがあるのか教えてよ。
ガラパゴスに生かせるものなど・・・なにもない
鎖国化強化じゃね?
諸外国の圧力に負けないFCVマンセーな思想強化じゃね?
書込番号:25347850
0点

> ガラパゴスに生かせるものなど・・・なにもない
やっぱり何も知らないか・・・(笑)。
というか、スレに沿った充電環境の話してたんだけど、それも伝わってないみたいだね。
今回も残念でした。
書込番号:25347920
3点

>欧州車の生産コスト、魅力がテスラや中華に勝ってないだけ
↑
コレ、いわゆる「オワコン」ってヤツ。
>老舗メーカーとして、出遅れていない・・・シェア取ってる点で、圧倒的に優位
VWトップ層がお手上げしてるんだが・・・
お手本にしたらお手上げになってしまいますな。
書込番号:25347928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッテリーを増量して充電ポートを付ければプラグインハイブリッド車だしね。
そゆこと
だから、2025/2030規制が合意された結果になってる
未来は合意された規制に基づきビジネスが進む
VWやe-fuelニュースでお花畑かましたり
毎度おなじみ充電&補助金ネガキャンが登場する必要もない
今のインフラで達成できるんじゃね
水素とか・・・いい加減にしろっての!
書込番号:25348002
0点

>「充電だけで儲かる」か、「充電器を設置したおかげで他のメリットがよっぽど多く」ないと普通は設置せんわな。
充電だけで儲けるか(高速など)
https://www.youtube.com/watch?v=jdqWlEIFUMI&t=347s
集客のためにGSスタンドに設けるか
https://www.youtube.com/watch?v=tK0LLKLrVxk&t=326s
充電器を新たな土地を確保して少量でそれだけで利益を生もうとしたら無理なのよ。
ガソリンスタンドも同様だけど付加価値を設けないとならず
複合化してエコシステムを構築しないと駄目。
充電器代だけで儲けようとするから料金を高く取らなきゃならないし利用客も増えない。
充電器設置場所にコンビニはおろかトイレさえもないというのではどうしようもない。
充電器はGSスタンド併設が一番効率的で飲食店などを置いて複合化する
それに向けて構築するのが国の仕事
ただ補助金を出したところで貴方の言うとおりにしかならない。
日本ってガソリンスタンドのスマート化も進んでいないよね
狭いGSスタンドでも効率4割アップ
https://www.youtube.com/watch?v=IgzuoP7jX4E&t=49s
GSスタンドがどんどん減っていく中で再構築して効率化、収益性のUP、利便性を上げていかないとならない。
EVスタンドは集客性のUPで他の売り上げを上げていかないと難しい
設置がしやすいポツンと離れた場所に充電器1つだけ置いたってどちらもメリットがない。
何でも独自が好きでチャデモも時間制も廃止しないとならないし
収益が取れないから料金が高すぎ
EVだってこれだけ遅れたら日本の自動車メーカー全部で協力すれば良いのに出来ない。
吸収して傘下に収めないとエコシステム化しない
みんなで良くすると言うことが出来ない
これがこれまで数多くの先進を行いながら消えてしまう性格性の問題
書込番号:25348077
2点

>日本ってガソリンスタンドのスマート化も進んでいないよね
日本の全てのGSが進んでいるかと言われれば違うが、全てが進んでいないと言う訳でもない。
タイの全てのGSは動画のようなGSなのか?
バンコクの極々一部の話なら、
「少数派の事例を持ち出して・・・全体論で語る意味無いよ」
って事ですね。
書込番号:25348138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 充電器はGSスタンド併設が一番効率的で飲食店などを置いて複合化する
設置場所があったとして、設置に費用がかかったうえに、赤字になることがわかってて設置する奇特な人がいるだろうか。
今後は、補助金は減少する、航続距離は延びる、充電時間は短くなる、充電器にも寿命がある、充電器も進化する、でしょう。
充電器設置&維持費を超える集客メリットがあるのか?
GSに充電器を設置しても負担でしかないのではないか?
あまりにも充電器を設置することが前提になりすぎた、経営側の利益を無視した案ですよね・・・。
書込番号:25348158
2点

>充電器はGSスタンド併設が一番効率的で飲食店などを置いて複合化する
飲食店やCVS、量販店に設置する方が効率的で利便性も高いんですけどね。
逆。
もう一人の方は家充電基本なので、外はイラネって言ってましたけど。
書込番号:25348172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世界では進んでること
赤字にならないように政府は法規制・電気代(基本料金廃止)・設置費用の低減・チャデモの廃止
利権業者の廃止・・・色々とするのは当然
進めると言うことは駄目な部分を無くしていかないと駄目なんだよ
全然駄目だから停止したまま
急速充電の利用率は約5% 主要街道高速がメイン
やたら数が必要なわけではなく高速化・複数化が必要
そして持ち家じゃない人の急速充電および駐車場の普通充電器
採算合わなきゃ誰も設置しない
採算を合わせるように向かうだけだよ。
採算を合わせるには超高速充電器と従量制が必要
当然、デパートやショッピングモールには多数設置済み(法的義務)
しかしこれは必要な主要街道高速とは別
充電のためにその施設に行かないとならないのは不便、買い物のついでに充電
何でも駄目、不要、否定だけの貴方たちには関係ないけどね
書込番号:25348318
0点

>当然、デパートやショッピングモールには多数設置済み(法的義務)
>しかしこれは必要な主要街道高速とは別
>充電のためにその施設に行かないとならないのは不便、買い物のついでに充電
だからそう書いているのだが、読めないのかね?
毎度毎度、ちゃんと理解してから書いて欲しいものだ。
>何でも駄目、不要、否定だけの貴方たちには関係ないけどね
日本の事を否定しかしていないのは貴方なのだが・・・
まぁ、日本の事は貴方には関係無いけどね。
書込番号:25348338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
>飲食店やCVS、量販店に設置する方が効率的で利便性も高いんですけどね。
逆。
書いてないじゃん 方が高い ではなくそれらはおまけ
書込番号:25348400
1点

>書いてないじゃん 方が高い ではなくそれらはおまけ
書いてることが意味不明だが?
貴方がアンカー付けたようにしっかり書いてるが、読めないのかね?
>充電のためにその施設に行かないとならないのは不便、買い物のついでに充電
↑
貴方はGSに充電しに行くのは不便と言うことを書いてるんですけど?
「それらはおまけ」って、所詮は既成概念の中だけでの妄想でしょ。
書込番号:25348609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
理解度が低いのね
>飲食店やCVS、量販店に設置する方が効率的で利便性も高いんですけどね。
貴方は主要街道高速よりそれらに付けた方が効率的だ
それらはそこの需要客
主要街道高速とは利用絶対数が全然違う。
EVが普及して何万台も走る状況になったら
全体が5%でも利用客数は段違い
それに量販店や飲食店では超高速充電器は不要
あまり早く充電されるのも不便だから
30年頃には充電は10分か15分程度で3-400km走行(現在の最高は480kW5分で300km)
早く処理できることで施設の収益性が上がる
30分の時間制では超急速充電は業者が採算合わないから設置したがらない。
書込番号:25348706
0点

>あまり早く充電されるのも不便だから
何が不便なんだ?
使ったこと無いからわからんのだろ?
知ったかしてんじゃないよ!
書込番号:25348711
3点

>ktasksさん
本当に思考回路大丈夫なのかな・・・・
デパートに買い物に行って20分とかで充電されたら移動しに戻らないと駄目でしょう
飯食っても同様 余計に不便
そういう場所であまり早く充電する必要性は皆無なのだよ
こういった場所は無料の6-22kWでも十分 家に近いのだから
書込番号:25348760
0点

>ミヤノイさん
お前だろ考えなしは
そんなもんなんとでもなるわ!
てか
20分が
>あまり早く充電される
なわけないやろ!
書込番号:25348781
2点

>ミヤノイさん
なにいっとんねん
>そんなもんなんとでもなるわ!
?
>てか
>20分が
>>あまり早く充電される
>なわけないやろ!
の返事か!それは!
>本当に思考回路大丈夫なのかな・・・・
お前にそっくり返すわ!!!
書込番号:25348843
2点

>理解度が低いのね
自分の書込み内容すら理解してない人に言われるとは、笑う。
>EVが普及して何万台も走る状況になったら
>全体が5%でも利用客数は段違い
たまの長距離以外は家庭充電で事足りるんだが?
高速は別としても、ソレこそ主要街道の充電器など採算合わないが?
>それに量販店や飲食店では超高速充電器は不要
>あまり早く充電されるのも不便だから
超高速でなくても良いのだが?
それに今の日本のスーパーの滞在時間、約半数が20分未満ですよ。
タイに居るとご存知無いですよね。
書込番号:25348881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
日本には道の駅というのがあります。
新規に出来るところはたいてい高速または超高速の急速充電器が設置されています。
現在約1200箇所の道の駅があり、そのうち816箇所に急速充電器が設置されています。
以前はもう少しあったと思いますが、老朽化や使用頻度などの問題で撤去されたところも多いです。
古いものは低速機も多いですが、私が本日立ち寄った新しい道の駅には100kWと50kWの二基が設置されていました。
トイレは24時間使用可能で古い道の駅でもトイレだけリニューアルされているところも多くかなりきれいなトイレになっています。
営業時間中はレストランやフードコートで食事、特産品、お土産など
温泉などが併設されているところもあります。
情報コーナーも設置されていて、道路情報や観光情報なども提供されています。
道の駅があるのでGSにQC設置する必要はまったくないと思いますよ
新規の道の駅6箇所の紹介でも全てEV充電設備と書かれています。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001589314.pdf
私の急速充電場所としては
1.遠出の時の高速SA/PA、道の駅、コンビニ
2.日常の買い物ついでのショッピングモールやホームセンター
3.なにかのついでのディーラー
の使用頻度だと思います。
そして食事以外で30分も充電することは無いですね
今のZESP3の課金単位もあって10分充電の頻度が多いです。
書込番号:25348896
3点

>mkaz05さん
まず貧困なら
何度も待たされる事態が発生する
ほぼ無かった事からも充分な量がある証拠です
私のEVは初期型なので100Kmも走れないバッテリーですが
何度も長距離では充電が必要ですが
上記の理由から無問題です
>充電インフラでは今後のEV普及の需要に追い付かないことは明白です。
いいえ
今現在足りてるので
EV増えれば増やすだけで問題ない
>充電設備の質・量の改善と同時に購入電力量による課金制度が待たれるところです。
これは
法律の改正が必要です
電力量の課金は
今のところ
電力会社以外できません
書込番号:25348927
2点

>ユニコーンIIさん
そうやって貴方らは言うことがコロコロ変わる
私はずっと充電インフラは主要街道高速にあれば十分でそれほど数はいらなく普通充電の方が重要で
500kmも走れば外部充電は年に何回必要か程度で家充電での使用が殆どと言ってきたのに
貴方らの言うことがコロコロ変わる
毎回1000km走るがごとくインフラがインフラが駄目と言い出す始末
ずっと前からインフラは問題ではなく車が先と言ってきたんだが・・・・
貴方はただこう言えばああいうなだけ
それこそEVなど乗ったこともないでしょう?
書込番号:25348940
1点

>ktasksさん
>まず貧困なら何度も待たされる事態が発生する
まずこの意味説明してよ 何が貧困なの?
現状で足りているのは当たり前
サクラは実質急速充電なし(時間制だから高額で利用しにくい)だからEVがとても少なく殆ど走ってない
従量制は日本にもある 100円/kWhもするから意味ないけどね
タイより5.5倍も高いよー
改善すべきところは山ほどあるんだよ。
書込番号:25349023
0点

>
それに量販店や飲食店では超高速充電器は不要
あまり早く充電されるのも不便だから
30年頃には充電は10分か15分程度で3-400km走行(現在の最高は480kW5分で300km)
早く処理できることで施設の収益性が上がる
30分の時間制では超急速充電は業者が採算合わないから設置したがらない。
_____@@__
某氏の意見ですが,5年前位だと,充電器があると儲かるみたいな こういう意見があった記憶があります。
充電器があると収益性が上がるものかどうかは,検証した結果を見たいですね。
ktasksさん は i3 に乗ってた人だと思うので, 1,000km走ったことがあるとドやってたらイカンと思います。
私の印象では,充電が本当に必要で行っている人よりも,PHVに乗ってて,ガソリンで走るよりも充電をお得にしたい という層が,実際の利用者としては多いのではないかな?
設置費や維持費が高いものよりも,単価が安く気軽に充電る環境の方が,よほど嬉しいかな?
カンボジアの電気代とかじゃあなくて,高い電気代気にしながら,この異常な高温の中,大変な思いしてるんですから。
書込番号:25349064
3点

所詮は、海外の話を持ち出して、日本や企業やユーザーを批判し、他人をサゲて自分をアゲていタイだけ。
目的(=批判)の為には手段(=理屈)を選ばず、言葉尻に本性が現れる。
電気自動車が駄目だ不要だと否定しているのでは無くて、電気自動車に限らず、根拠が駄目な主張は不要だと否定されているのを、全く理解していない。
そもそも電気自動車が主流になるにせよ、ソレが航続距離の長いモノに限った話でも無いのだ
し、充電インフラという「保険」を、どれくらい用意しておくかは、個人では無くて集団で考える話。
書込番号:25349095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんも他の皆さんも心は同じやで。
利便性の高い高性能な日本製BEVが販売されるの待ってますねん。
それまでは日本製のエンジン車乗ってますねん。
書込番号:25349119
4点

>そうやって貴方らは言うことがコロコロ変わる
>私はずっと充電インフラは主要街道高速にあれば十分でそれほど数はいらなく普通充電の方が重要で
>500kmも走れば外部充電は年に何回必要か程度で家充電での使用が殆どと言ってきたのに
>貴方らの言うことがコロコロ変わる
コロコロ変わってるのは貴方でしょ。
このスレで貴方が書いてることです。
↓
>充電器設置場所にコンビニはおろかトイレさえもないというのではどうしようもない。
>充電器はGSスタンド併設が一番効率的で飲食店などを置いて複合化する
私は、
GSに併設するより、飲食店やCVS、量販店に設置する方が効率的で利便性も高いと書いた。
充電器の設置費用と、飲食店やCVS、スーパーの開設費用のどちらが高いかを考えれば当たり前の話。
そしたら今度はこんな事を言い出す始末。
これまでに食事や買物って散々言ってたのに・・・
>それに量販店や飲食店では超高速充電器は不要
>あまり早く充電されるのも不便だから
自分の書いてる事くらい理解しなさいな。
書込番号:25349125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

将来,ワシ好みの大きな電気自動車が,安い価格で売り出されたら,
長距離バスの旅行みたいに,ガソリン補給と同じ感覚で,GSに併設された充電器でたんまりと高速で充電出来る。
こんな夢見てるんじゃあないかな?泰の人。
設備費用や維持費用は自分持ちではなくて,国が考えればいいことだ,やれって。
国が何でも率先してやれ。政治家はケシカランなんてね?
虎の威を借るキツネが,自分の実績でもない売り上げ数値を自慢して,
○○メーカーはこんな沢山売り上げた,作った。
BYDは凄いぞ,参ったか?それに対してTYTはなんてね?
誰かさんは,そのうちの1台も買ってないみたいなんだよなー,好みのが出れば買うって言って,人に勧める講釈ばかりだよ。
書込番号:25349141
6点

>ミヤノイさん
あなたが書いている「利便性」は全てBEV最優先の話で、「ユーザーが求める真の利便性」を無視していることに気付きましょう。
書込番号:25349188
4点

>mkaz05さん
>今の所空きがなくて待たされることはなかったのですが、
>充電インフラの貧困さが気になりました。
待ちがなければ(多少あっても)十分機能しているんじゃなですかね
充電時間の不満を述べてもそれが限界(実情)ですから
ガソリンだって給油渋滞があったり高騰したり不満はあるでしょうから
書込番号:25349246
0点

ここアリア掲示板なので。
そろそろ無関係なレスバトルはTwitterかどこかでやっていただきたい。
書込番号:25349298
6点

アリアの版だけどスレは充電の話なので・・・・
>BEV最優先の話で、「ユーザーが求める真の利便性」を無視していること
BEVの利点は車も燃料費も安く出来ることにある
ユーザーが求める真の利便性にならないと行けないんだよ。
部品点数が1/3以下=車の原価が安くなる
エネルギー効率の違い=燃料費が安くなる
だから新興国はEV化に向かっている。
日本車EVの電池の価格は中国に比べると7割も高いそうで
これでは安価にならないしギガキャスト化・集積化しないと部品点数が減らず車両コストが跳ね上がる。
充電器も海外製が多く独自のチャデモなど改造が必要で利権社会なので
独占化でコストは下がらないし工事費も高く新興国の3倍以上はするだろう。
そして異常なくらい高い高圧基本料金と設置規制
結局は自国で大量安価生産出来ないことで全てのコストが上がっていく。
これらは行政が是正しないことには改善しないんだよ。
>akaboさん
PHEVはエンジン+EVだから小型車ではコストが高くなり2030年頃までは
中大型車ではPHEVの方がコストが安い。
ただし、PHEVで売れているのはBYDのPHEVのみで
電池メーカーのおかげでHVよりずっと安く作れるため。
利便性でPHEVを選択というわけではない。
結局のところ車も燃料費も安いことが普及の条件
それに向かって行政やメーカーも是正していかないと普及はない。
ユーザーは単なる動力源だからEVだろうとPHEVだろうとHVだろうとガソリン車だろうと安価であることが条件
>チビ号さん
>他人を下げて自分を上げる
そんなくだらないことを言っている時点でお里が知れる
世界の情報を知らなきゃならないし、それに向けて改善しなければならない
変えるのはユーザーだしマスコミ
将軍様の国化してしまえば衰退しかないんだ
30年間衰退し続けてる日本を止めるのは国民
書込番号:25349518
0点

>ミヤノイさん
>従量制は日本にもある 100円/kWhもするから意味ないけどね
何処にある?
書込番号:25349528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ktasksさん
いまやっているのは、浜松での実証実験のことです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230619/3030020553.html
まだ始まったばかりの実証実験に、高いだの何だの言う方がおかしいですが、
普及に期待はしています。
近くでやってくれたら、高かろうが何だろうが、応援充電くらいはしてもいいと
思っています。
書込番号:25349545
4点

まあ「自称」自動車関連だそうだから、メーカー目線から離れられないんだろうね。
自分がイイと思えば、他人はイイ加減にしてくれ・・・と言っても、長々と続けるし。
何度も同じ揶揄をするけど、双方の国にとって失礼な話だし、それこそ「衰退し続けてる日本を止める」為に、クーデターでも起こせってか?
自分では投票すら出来ない人が、何を言っているのやら。
あなたが電気自動車を褒めるのは、逆効果に思えるけどね。
書込番号:25349590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ならないとならない」 泰のおっさんの口癖のようですが。
その理論で行くと,日本では,誰かさん大好きな中国みたいにはいかないですね。
ですから,泰の電気事情とか,カンボジアの電気とか,泰のnoteやblogでやるのが適切でしょ?
将軍様の国とか,言ってる人しか意味通じないワードも含めて。
ARIYAをお買い上げになったスレ主さんのとこでやる話じゃあないわ。
書込番号:25349651
2点

自分で言っていてスレと関係ない話をまた長々しているし
あなたが話しているのは車の話だよ
>結局は自国で大量安価生産出来ないことで全てのコストが上がっていく。
>これらは行政が是正しないことには改善しないんだよ。
2023年4月18日以降に使用を開始した場合は、リストから選択できるメーカーはキャデラック、シボレー、クライスラー、フォード、ジープ、リンカーン、テスラのみ。
国外のメーカーは、新たに適用された重要な鉱物やバッテリー部品の要件を満たせなかったものとみられ、今後各メーカーが米国で優遇される車両を製造するためには、米国での生産やバッテリー調達を活発化させる必要があります。
アメリカではこの様になっていますがね(笑)
書込番号:25349805
0点

>アドレスV125S横浜さん
だから日本のメーカーがピンチじゃん
中国・東南アジア・米国が駄目だったらもう売るところなくなるよ
ガソリン車がなくなるわけじゃないけどEV売らなきゃガソリン車も売れない。
>チビ号さん
>「衰退し続けてる日本を止める」為に、クーデターでも起こせってか?
未だに起きないのが不思議だね
リーダーのいない国だからなぁ
日本はEVが進まない 何を選ぼうと勝手だが自分勝手な思考だね
米国が優遇してくれているかい 何もしていないどころか日本車も眼中になく自国優先
日本はEVでは一番先頭にいたんだよ
普及などあり得ないFCV優先ではね・・・
書込番号:25349937
0点

なんだかんだ言っても、現状日本国内ではZESP3以上に利便性の高いカードはないので、BYDも車両の価格を下げるより、
ZESP3より安いカードを作るべき。
書込番号:25350015
1点

>何を選ぼうと勝手だが自分勝手な思考だね
お里が知れるとか、文字通り自分をアゲて他人をサゲているし、何故自分勝手な思考になるのかな?
結局、月に1回数分で「燃料」が補給できるならば、何も自宅で無くても不便は無かったし、ワザワザ「補給」の為に出かけるのでは無く、出かけたついでに寄れば済む話。
商業施設とかに併設するのは、本末転倒というか、「そうしないと時間がモッタイナイ」から、そうせざるを得なかっただけて、本質的な解決策が無かったからでしょうに。
それこそ全固体で無くてもイイから、高速機で数分で終わるなら、採算はともかく場所は従来のガソリンスタンドで構わない。
あなたは電気自動車を推すだけで、自分では実績を積んだり、実際の使い勝手を客観的に発信するつもりは、サラサラ無いみたいだけどね。
書込番号:25350027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガソリン車がなくなるわけじゃないけどEV売らなきゃガソリン車も売れない。
結局損してるのはユーザー。
>未だに起きないのが不思議だね
>リーダーのいない国だからなぁ
タイを見る限り、クーデターもあまり意味は無いよね。
>米国が優遇してくれているかい 何もしていないどころか日本車も眼中になく自国優先
これまでも同じですね。
書込番号:25350147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
日本では乗ったことはないが不便さは想像できる
タイでは1000km以上2回乗っているし色々と乗っている
日本とタイの充電環境が違うのだからその違いは何回も説明しているし
ガソリン車と比較して全く不便さはない
2-3時間も走ったら休憩するんだよ
1時間近くゆっくり飯食ったら満タンなのだから何の不便さもない
400km走って休憩→400kmなのだから現実には400kmも休憩なしでは走るのはきつい
3時間走って飯食って満タン→2時間走ってお茶トイレで満タンでガソリン車でも休憩時間は同じ
元々220Vだし田舎の家でもモバイル充電(2.2kW)で充電も簡単
EVは長距離でも疲れなくて良いね 剛性が高いというのは良いこと
書込番号:25350295
0点

誰も「長距離でも休憩しない」とは言っていないし、数時間おきに1時間弱も休憩していたら、あまり効率は良く無いですね。
うちは家族全員が免許を所有していたし、友人と遠出する時も、可能なら途中で運転を交代するので、食事はともかく、数時間おきに十分でも充分でしたがね。
フライトプランを立て、帰還不能点を考慮する航空機でもあるまいし、ガソリン車ならば余程ギリギリまで粘らない限りは、行き当たりばったりで「補給」しても特に問題は無いのに・・・まだ「使い方」に工夫が必要ならば、電気自動車は面倒に思う人もいるでしょうね。
私自身、長距離移動の可能性が無くなり、数時間おきに近場のチョイ乗り程度で済むから、電気自動車への移行を検討したものの、次回の乗り換えまで様子見です。
充電時間も、ほんの休憩程度には長いし、用事を済ますには短いとか、日本の急速充電で1時間弱も「放置プレイ」されたら、それこそ「自分勝手」と思われそうだし、そもそもタイの事情は日本には関係ありませんよ。
ルンバじゃ無いけど、(次の人がプラグを抜いてくれたら)まだ「自動運転」で充電スポットから移動してくれるのがデフォでもありますまい。
書込番号:25350311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
だから充電を別に満タンまで待つ必要は無いんだよ
自分の所要時間(休憩)に合わせて充電すれば良いだけ
無駄な時間は無い
予約が出来るから先客待ちを回避できるし
EVがもっと普及すれば充電はシェアなので充電口を増やすだけで良い
だから超急速充電が必要
出力が小さいとシェアすると速度が落ちすぎて不便だから
将来的には5000kW級なら50台なら100kW、25台なら200kW 同時に止められる車の台数で決めれば良い
マイクログリット充電ステーション
https://www.youtube.com/watch?v=1FFGbzyvmnk
全ての電気をネットワーク化してお互いに融通し合う
家庭のソーラーを効率よく買い上げや地域停電時には逆送電
マンションや会社の駐車場全部にAC充電器
https://www.youtube.com/watch?v=0rIFhOlL4Os&t=40s
書込番号:25350323
0点

「1時間近くゆっくり飯食ったら満タン」と言っていたのに、「充電を別に満タンまで待つ必要は無い」と、本当に言う度にコロコロ変わるのは、私達では無くて、あなたの方ですよね。
EVがもっと普及「すれば」、超急速充電「ならば」、タラレバで「お花畑の未来」を語るばかり。
で、実際の話として、「どんな電気自動車と充電スポットの組み合わせでも常に、10分あれば高速で 100km 走行する分は充電できる」んですか?
電気自動車が主流になり、基本は家充電って言っていたのさえ、忘れてしまうんですね。
ガソリン車やハイブリッド車ならば、何らかの理由で激混みでも無い限りは、10分あれば文字通り「満タン」で 100km どころか、その数倍でも余裕のよっちゃんイカですけど。
私自身、電気自動車を検討した上で、「今は買わない」と言っているだけだし、推しを押しつける為に「説得」しようとしても無駄無駄アアだと理解しましょう。
書込番号:25350334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25333683/#tab
一般道がメインですが、長距離ドライブでの充電はこちらで紹介しているように
満充電で6時45分に自宅出発し、お寺や遺跡などに立ち寄ったあと
@14時06分 302.7km走ってトイレ休憩で10分充電(11.4kWh)
A16時40分 419.5km走ってトイレとコーヒーで10分充電(10.1kWh)
これで自宅まで541km走って残量30%程度で帰宅出来ています。
設計も古いリーフですけど夏場の長距離ドライブでの事例です。
今の大容量BEVならもっと便利かもですね
書込番号:25350369
4点

結局はBEV以外は認めない国ではBEVを、それ以外でもOKな国ではHEVや純エンジン車も交えてマルチに販売して行けばいいだけ。
現況はそれ以外OKの国が圧倒的に多いわけですから、その点では全て揃ってる日本メーカーは強いんじゃないでしょうか。
一方のテスラやBYD、その他新興BEVメーカー等BEV専業的な所は先行き厳しいんじゃないでしょうか。
環境を錦の御旗のように掲げて必死にBEVを世論に訴え続けてますがはたして届くのか疑問です。
なんせBEVの超推進論者が、BEVを十分に体験し「ガソリン車と比較して全く不便さはない」「EVは長距離でも疲れなくて良いね 剛性が高いというのは良いこと」と仰りながらも、日本製エンジン車に乗り続けられてるんですからね。
書込番号:25350432
3点

>チビ号さん
何言ってるのカラ欠から満タンまで1時間
3時間走ったってカラにはならないのだよ
飯は1時間、お茶飲んで30分
どちらも満タン近くにはかわりはないのだよ。
充電のために待つ必要はないって事
>関電ドコモさん
貼り付けたリンクを見たかね
5000kwクラスなど世界にもうかなりある
大体、EVに乗ったこともない人が騒ぐな
貴方が何乗ろうと知ったことではない
書込番号:25350440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BEVを所有されてない方が騒ぐのはいいのかい。
使いもしていない高性能な商品を紹介するより、2・3年所有してリアルな体験を報告してよ、あなたの想像はもう必要ないから。
書込番号:25350473
4点

>3時間走ったってカラにはならない
それは、大容量の電気自動車「ならば」という話。
サクラならば、3時間も走ればカラになるでしょうに。
充電プランにもよりますが、年に数回の遠出で、550 円/10 分の急速充電で 10kWh 前後ならば、電費が 10km/kWh 無いと 100km 分には足りず、先細りに変わりありません。
そもそも、出先で無料の充電を視野に入れた運用ならば、持続可能でも無い「エコでは無くてエゴ」でしょうに。
電気自動車に有利な国(と言っている)にいながら、結局は「自分の欲しい電気自動車が無いから買わない」けど推してばかり・・・「他人も欲しい電気自動車が無いから買わない」のは同じなのにね。
書込番号:25350481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>貴方が何乗ろうと知ったことではない
と言うならば、「ああ言えばこう言う状態」で私達に反論して、アリアの板を荒らす必要も無かろうに。
書込番号:25350491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>だから日本のメーカーがピンチじゃん
>中国・東南アジア・米国が駄目だったらもう売るところなくなるよ
ここは充電インフラのスレだから関係ないですよ
>2-3時間も走ったら休憩するんだよ
>1時間近くゆっくり飯食ったら満タンなのだから何の不便さもない
>400km走って休憩→400kmなのだから現実には400kmも休憩なしでは走るのはきつい
運転する人やグループによって休憩はまちまちなのではないですか
観光での場合ならまだしも1時間も休憩ですか?
どの道日本じゃ時間制限あるからね
>将来的には5000kW級なら50台なら100kW、25台なら200kW 同時に止められる車の台数で決めれば良い
確かにこの規模じゃ新規で設計しないとエリアの確保が大変だね
どこが、手を上げるのかが問題だけどね
どの道古い規格のまま進めるのか、新たに見直して出力の大きい充電器に変えるのか
テスラのを使うのか?ある程度統一してからの方が良いんじゃないの?
書込番号:25350553
3点

>デパートに買い物に行って20分とかで充電されたら移動しに戻らないと駄目でしょう
>飯食っても同様 余計に不便
>そういう場所であまり早く充電する必要性は皆無なのだよ
↓
>2-3時間も走ったら休憩するんだよ
>1時間近くゆっくり飯食ったら満タンなのだから何の不便さもない
↓
>だから充電を別に満タンまで待つ必要は無いんだよ
>自分の所要時間(休憩)に合わせて充電すれば良いだけ
>無駄な時間は無い
↓
>何言ってるのカラ欠から満タンまで1時間
>3時間走ったってカラにはならないのだよ
>飯は1時間、お茶飲んで30分
>どちらも満タン近くにはかわりはないのだよ。
>充電のために待つ必要はないって事
>そうやって貴方らは言うことがコロコロ変わる
貴方こそ、言うことがコロコロ変わってますが?
まぁ実際のスーパーの買物は20分程度だし、高速のSAで飯に1時間やお茶に30分も使わないがね。
書込番号:25350783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリン車から見て対EVにネガをぶつけるのは簡単
そりゃネガは沢山ありますよ
航続距離のネガは直ちに改善できない
逆に田舎ではガソリンスタンドは閉まるのが早いが
充電ステーションはセルフで24時間可が基本
違う仕組みなんだから違うのは当然
そんな事でマウント取り合っても仕方ない
好きな方乗れば良いと思う
ただいまだに電気タダ的考えは甘いと思う
書込番号:25350872
4点

泰のおっちゃんの充電は,
変な充電カードが無くて
好きな時に好きなだけ充電出来て
電気代は,無視できるほど安い
こんな想定らしい
日本では,充電が遅い車で度々の充電をするには不利益が大きくなる一方なので,
世界には,こんなすごい充電があるんだお
政府は何やってる
失われた30年
いっきでも,てろでも起こせや
これは全く,参考になりませんわ。
まあ,オレ様好みの充電環境が整い,大きい車を安く買うと言ってる人なので,買うかどうかすら怪しいものですが。
書込番号:25350974
4点

>チビ号さん
EVなんかダメダメと言う貴方らに勧めなんかしないよ
それぞれ何を買うのかは自由
私だって左ハンドルの国しか作ってないから右ハンドルは発売までのサイクルも車種も限定されるから
膨大な数と安価な中国はうらやましいけどね。
サクラを比較にだしてもダメでしょう
セカンドカー用途だし何百キロも走る車ではない
最低限カタログ値500km
アリアの版だからなおさらEVはダメ、EVはイラネばかりではなく
充電インフラはこうなるべきと言う議論が必要。
変えていくのはユーザーの声なんだよ。
多くの声はマスコミを動かし政府もメーカーも動かす。
一方でユーザーの意識の持ちようを少し変える必要がある
充電は3分で出来なきゃダメだ、1000km走らなければダメではいつまでたっても普及のしようが無い。
貴方らのダメだダメだは何の役にも立たないし実情に合っていない
日本のメーカーはEV作っていかなきゃならないのは必須だし
いきなり充電10分、航続1000kmは作れない
レガシーなモノには甘いけど新しいモノには完璧のみを求める
実際にアリア程度の性能があれば不便など殆ど無い
年に数回意識の変化は必要だけど年に1回の不便も許せないではいつまでたっても進めない。
しかし現状の不便や価格は見直すように声を上げていかないとならないし
マスコミを動かし政府やメーカーを動かす必要があるだけだよ
書込番号:25350988
0点

>ミヤノイさん
>EVなんかダメダメと言う貴方らに勧めなんかしないよ
チビ号さんは「EVなんかダメダメ」とか言ったことないと思いますが。
他人が言ってもないことをあたかもそんな発言があったかのように捏造する癖は改めたほうがよろしいかと。
書込番号:25351001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サクラを比較にだしてもダメ
サクラも電気自動車なのに、また謎のマイルールですか?
そもそも平均が 20km/日ならば、10 年でも7万キロ強に過ぎず、航続距離が 200km でも 300 サイクル強で済むのですから、イザという時の保険として 500km あり 200 サイクル弱で済むとしても・・・
電気自動車を普及させるならば、航続距離よりもガソリン車並みの価格を優先すべきとの意見もありますよ。
相変わらず、ファーストカーとセカンドカーの区別に拘っていますが、地方の車社会だと、「一家に一台では無く、一人一台がアタリマエ」なので、その需要を無視したら普及は無理かと。
年に数回、有るか無いかの遠出の利便性を優先するか、日頃の経済性を優先するか、あなたは前者で私は後者ですね。
書込番号:25351002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ARIYA リミテッドは 299万円で買え
テスラは300万になる
こんな調子なので,チャイナ製の安いクルマしか選択肢に入らないですわね。
で,日本の電気は高すぎる
東南アジアを見習え
ですから。
自分で買うクルマではないので,お気楽ですわ。素敵です。
書込番号:25351042
2点

>シェイパさん
ダメダメ言っているじゃん
>チビ号さん
エンジン車限らずどの車も一緒の扱いなど出来るわけがない
用途や需要に合わせるのはあるけど
1000km走るEVと150kmの軽EVでは用途も使い勝手も違うしそれらを一緒に出来るわけ無いだろう。
性能を極端に落として安くしてもダメ
貴方は20km/日しか必ず走らないとしてもそれは貴方の問題
多くはそんな意見など一つも無いのだから貴方の特殊性に合わせても売れない。
EVはHVよりも安く純ガソリン車より安くなって近づいていかないとダメ
アリアの問題は価格面と製造面の問題
普及する価格帯というモノがあるのだから価格が一番重要で集積化してコストを下げていく必要がある。
サクラはドルフィンより高い 基本性能も段違いだ
それに近づけていかないとならない。
EVだから特別ではなくただの動力源
>akaboさん
テスラは世界の平均価格より安く性能はエンジン車を軽く凌駕する
アリアは中国で120万円値引きして430万円(B9)だけどこれでもまだ高くて先月102台しか売れなかった
それが現実で中国より7割も高い電池ではコストが下がらず(円安の影響も大きいが)
全ての集積化と内製化を求められる
そもそも日本の競争力のなさで円安が進みエンジン車もどんどん値上がりしている。
インフレが加速している
タイで新しく発売されたイノーバは600万円だ
こうやって書くとすぐ日本落としなの中国上げなのと言うけれど現実を知らないで競争は出来ないし
競争無くして未来はない
あなた方の書き込みは日本を潰していくようなことだ。
こうなったのは私のせいではないんだよ
書込番号:25351108
0点

>アリアの版だからなおさらEVはダメ、EVはイラネばかりではなく
>充電インフラはこうなるべきと言う議論が必要。
>変えていくのはユーザーの声なんだよ。
とユーザーじゃない人が語るんですよねー(笑)
嘘をつき、捏造をし、そして都合の悪い事は忘れる(笑) 典型的な悪者ですね(笑)
>貴方らのダメだダメだは何の役にも立たないし実情に合っていない
あなたに対してだけでEV車そのものに反対は一切していません。
>日本のメーカーはEV作っていかなきゃならないのは必須だし
あなたが決める事じゃないよね、想像、妄想するのは勝手だけどね
スレに戻ると、補助金の関係で法人向けの充電器が動き始めていますね
DMMのCMをyoutubeで見かけます
書込番号:25351117
1点

一部否定されると、全部否定されたとカン違いして反論するのも、止めてもらえませんか?
そもそも私達は、「電気自動車だから特別だ」とは言ってもおらず、動力源云々はズレた話ですよ。
200 万のモノが必要なのに、500 万では「代用」にすらならないんですよ。
一家に一台ならば 300 万の差で「何とか」なるにしても、四人分だと家が一軒建つんですけど、「電気自動車だから仕方ない」んですか?
あなたは「スペック」ありきでも、私を含めた他人は、「まずは価格、次に性能」予算オーバーなら、どんなスペックでも意味は無い。
サクラにしても、オーナーの全員が、ガソリンか電気かはともかく、ファーストカーとして「大きくて航続距離の長くクルマ」を所有している訳ではありませんよ。
こちらだと、普通車一台分で軽自動車なら複数台維持できるし、元々複数の軽自動車を所有していて、そのうちの一台を入れ替えたり。
「自分が必要とする電気自動車が登場すれば購入する」と言っているのに、「僕の考える電気自動車というモノ」を長々と説明するのは、推し(押しつけ)ていると自覚すべき。
そもそも 20km/日からば、せいぜい 5kWh/日だから、200V 家充電でも数時間、一晩あれば数日分は入るでしょうに。
日本の実ユーザーが、ガソリン車並みの航続距離が(有れば便利だけど)無くても何とかなる教えてくれているのに、海外でちょっと運転したくらいのあなたが、航続距離に拘ってどうする?
航続距離が長い方が良いにしても、それで値段が上がったり、納期が遅くなるなら本末転倒。
書込番号:25351142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>ダメダメ言っているじゃん
ミヤノイさんの書き込みのおかしなところ、極端なところの指摘はしてても、EV自体を「ダメダメ」という主旨の書き込みをされたことはないと思いますけど。
今はまだEVを買わない(ニーズに合致する車種が無い)ってだけのことで、それはミヤノイさんも同じでしょ(笑)
書込番号:25351144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
サクラとドルフィンじゃ全然違うよ、サクラは軽自動車だからね
>そもそも日本の競争力のなさで円安が進みエンジン車もどんどん値上がりしている。
VWなども見直しを図るほどなのに、無理に今すぐEVを出すことの意味はないでしょ
チート級のEV車が完成してからでも遅くは無いのではないですか?
充電器の規格もまだ変わるかもしれませんしね日本は中華と統一規格になるかもしれないし
慌てる必要があるんですか?
書込番号:25351152
2点

泰のおっちゃん,
テスラアゲアゲだけど,
現実,バッテリー故障が発生したらどんな目に遭うか
事故でぶつけられでもしたらどうなるか
知らないから,いい気なもんだよ。
国産を選ぶ理由って,価格だけじゃあないってこともある。
自分のお金で電気自動車を買ったことがないからね,何とでも言える。
実際にARIYAを選んで苦労して手に入れた人の気持ち,分かるようなお人じゃあないわね。
書込番号:25351241
4点

>チビ号さん
極論ばかりで反論するのは貴方の方でしょう
読み返してね
軽自動車クラスの需要は当然ある
下駄代わりの50万円のミニEVがヒットしたようにね。
急速充電も出来ないし120-170km
車と言うよりバイクより良いという需要
それぞれの需要があるからメーカーは色々なタイプの車を作る
>アドレスV125S横浜さん
日本は超駆け足でEV化していかないと既に手遅れに近い。
それはガソリン車が売れなくなるから
そして販売減を見込んで新型車は大きく値上げしている。
タイでは売れないのははっきりしているからイノーバは300万円台の車だったけど600万円
こうしてガソリン車の値段が上がっていく
そうすると余計に売れなくなるよね
日本車は高級車メーカーではなく大衆車で量産でコストを下げてきた。
販売台数を維持できなきゃ存在出来なくなるのだ。
今年はまだ昨年の受注残もあったから平年並み近いかもしれないけれど来年から問題。
現在でも三菱・日産・マツダ・ホンダは風前の灯火に近い
400-500万台も売って赤字か赤字すれすれでこれ以上下がっては赤字化決定。
日産の今年は約300万台で前年比3-4割減。
ゆっくりやれば良いというどころの問題じゃない
売れるEVを早く作らないとガソリン車が売れなくなるというのが問題
書込番号:25351267
1点

>ミヤノイさん
>ガソリン車が売れなくなるから
まぁ、最終的って話ですけどね、皆さんの説明が理解できてないんですね
エンジン車やハイブリッド車を
売れるうちに売って、稼げるうちは稼ぐって話をしているだけで、やらないとは言ってないんですよ
近所に充電器あれば便利だからEV車にしようとか利便性さえ上がれば勝手に普及しますよ
タイに居る人には全くもって関係ない話ですよね
しかも買うわけでもなく、EV、EV騒ぐだけで、迷惑ですよ
書込番号:25351299
3点

>下駄代わりの50万円のミニEV
そもそも、自分は宏光EVの話をするのはイイけど、他人がサクラの話をするのはダメって、いつものパターンですね。
不便だとは言ったけど、駄目だとは言っていない(結局は用途に次第という話だ)し、電気自動車がダメと言っているのでは無くて、電気自動車に限らず「持論の根拠がダメだ」と言っています。
極論呼ばわりも自由だけど、単なるレッテルで反論するだけかな?
>需要があるからメーカーは色々なタイプの車を作る
だから、航続距離が短いクルマも作るし、マッサージチェアの無いクルマも作る。
航続距離が長ければ良いという、単純な話では無いし、スペックや装備も同じコト。標準装備も、度が過ぎれば「抱き合わせ」と変わらない。
いくら航続距離が長くても、充電時間まで長くなったら面倒なだけだし、「遠出しなければどうということはない」
書込番号:25351367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
極論って書いたのは私(シェイパ)でチビ号さんじゃないですよ。
相変わらずレスする相手がとっ散らかってますね(笑)
書込番号:25351399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>充電インフラはこうなるべきと言う議論が必要。
>極論ばかりで反論するのは貴方の方でしょう
>読み返してね
私のこうあるべき、と言う書き込みに対して、
「デパートに買い物に行って20分とかで充電されたら移動しに戻らないと駄目でしょう」
とか、
「飯食っても同様 余計に不便」
とか、
「そういう場所であまり早く充電する必要性は皆無なのだよ」
と、私に対して貴方は極論で反論してますが?
ちゃんと「読み返してね」
>こうなったのは私のせいではないんだよ
貴方のお陰でもないんだよ。
書込番号:25351403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アドレスV125S横浜さん
HVでも通過すら殆ど出来なくなる
売り上げ8割落ちでどうやって維持できる?
>チビ号さん
サクラを否定しているわけじゃないけど高いよね
もっとガソリン車並みに近づかなければダメだと言うこと
EVの普及にはガソリン車並の価格にしないとダメとずっと言っているんだが?
どんなエンジン車でも50万円じゃ作れないだろう?違いはそこ
EVなのHVなの何でも良いけどコストの問題
書込番号:25351408
1点

>どんなエンジン車でも50万円じゃ作れないだろう?違いはそこ
既に宏光ミニはオワコンになりつつあるようだが・・・
書込番号:25351411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>HVでも通過すら殆ど出来なくなる、売り上げ8割落ちでどうやって維持できる?
一体どこの話をされているのやら(笑)
世界はEU、北米、中国だけじゃあないんですよ、買ってくれる売れる国に流せばいいだけですよ
何故、維持にこだわる必要があるんですか?
売り上げは変動するものです、理解できますよね
より完成度の高い物が販売されればユーザーは簡単に乗り換えますよ
あなたの言うスマホの話の様にね(笑)
書込番号:25351429
0点

>どんなエンジン車でも50万円じゃ作れない
相手を極論呼ばわりした、舌の根も乾かないうちに、自分が極論してどうする?
初代アルトなら 47 万円だったし、旧規格とは言え軽自動車ですが、何か?
そこまで遡らなくても、ウチが 2001〜2013 年頃に所有していたミニカなら、新規格でエアコンもあり、何だかんだで 60 万くらいでしたが・・・予算オーバーなら買えないのは電気自動車も同じ。
サクラとドルフィンは違うと言いながら、軽自動車と宏光EVを一緒にする、いつもの「自分はイイけど他人はダメ」のマイルールですね?
書込番号:25351536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

宏光は3年たっても6位か7位の未だトップセールスだが
上位グレードにシフトして行っている。
まぁ海外で売るのにエアバッグも何もないでは売れないので
フルモデルチェンジではないけど後継
https://www.youtube.com/watch?v=QRz70II7ktQ&t=25s
インドネシア製造だけどインドやタイでも売っているし三菱のディーラーとかで売っているみたい。
三菱のディーラーは悲惨な状況だから中国メーカーに売却が多い。
ただし、インドネシア製だと免税だが補助金が非対象なのでタイではあまり売れないだろう。
ただし五菱はMGのグループなのでMGとして売ればもっと安くなるし
インドではMGcompactとして売っている
>アドレスV125S横浜さん
日本・米国・中国・東南アジア・EUで9割近いんだよ
トヨタはインドでは1万台、ブラジルでも1万台と少なく
ロシアで売るのかい?
中東もインドもEV優先
インドはスズキだけ強いけど韓国勢や中国勢も入ってきている
ブラジルも同様でVWが強く韓国も強い
売れるのは日本だけだよ
書込番号:25351543
1点

電気自動車になったら,何でも安くなる
テスラは300万になるから買いなさい→いまだ日本では500万は必要?
ARIYAはリミテッド299万が妥当
中國では安売りしたって売れない代物→500万用意しないと日本で買えない
価格が安くなるということは,中古も安くなって
誰もが欲しがる代物でもない限り
手放すときにも安いと思う
テスラのバッテリーが故障し,直した後になら買い取ってあげます→結果,二けた万円
現実には,こんな例があるそうですけど。
買う時の話しかしない,買ってもいない,それこそ確定した話でもないことを最初から最後までやってる
日本で買うクルマのことを日本の価格コムで話したいのだが,
中國では,泰では,東南アジアでは,欧州では,米国ではetc
未来の飛ばし予想やり続けてるがな!
書込番号:25351649
3点

排ガス規制が厳しくなればそれ以降の売上は、現行の非クリア車を除外した数値になると思ってるのが理解できないね。
そんな事言ってたら、自動車メーカーは昭和50年頃ですべて消滅してるよ。
日本メーカーは数々の規制をクリアしてなおかつ現在も全世界のトップセールスを誇ってるのですよ。
日本メーカーの実力を全くご存じないお方は「騒ぐな」、こう言う事ですね。
書込番号:25351655
0点

>関電ドコモさん
何を分けわからないことを、、、、
日本の排ガス規制などどうでもいいのだよ
25年でEUで通過できるのはヤリスHVクラス程度
中国では既に不通過
米国では26年から1台あたり280万円の罰金
EU.中国では20%をEV必須
米国では26年に35%、28年に50%
(全部の州ではないが日本車の多いことろ)
HVだけではガソリン車は販売できない
もしくは多額のクレジット購入となる。
20%というのは大変な数字
現在0.25%
書込番号:25351685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

排出権クレジットで無理やり売ろうとするクルマがいいとも限らんけど。
trocさんと同じことを言ってますね,政治が決めたことだからと。
それが拠り所ですから。
安く造った電池が,リサイクルに適さず,使い捨てになるいう指摘も見かけます。
落下させた携帯扇風機は爆発事故が起きる。
書込番号:25351710
0点

>ミヤノイさん
古くはアメリカのマスキー法をクリアしたのはホンダ
アメリカ国内でクリアできないと騒がれたのをクリアしたのです
あなたの様に新しい事ばかりに目を向ける事ばかりが世界じゃないのですよ
歴史のお勉強もしましょうね(笑)
書込番号:25351998
3点

> 中国では既に不通過
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230510-OYT1T50238/
前にもこの話題のときに誰かに指摘されていましたが、国内各社は中国新基準対応を進めています。
情報は新しいものを使いましょう。
事前にわかっていることですから、こんなところで素人に言われなくても当然メーカーは把握して対応しています。
現在販売中のモデルは、経過措置のものもあるはずです。
念のため。
アリアに関係ないですが、誤りのみ指摘させていただきました。
失礼いたしました。
書込番号:25352028
3点

>mat324さん
「日本企業は躍動的な市場の変化にまともに対応できず、すでに競合企業に押されている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/58c8c83af8da05261156f2e74b8f3ccfddc52336
全然、対応できていないんだよ
中国では皆の知らないEV/PHEVを多数展開している
が、いずれも上位50位にも入らない低迷ぶり
ホンダのアコードもHEVは廃止してガソリン車とPHEVだけにしたけど
PHEV売れなきゃ対応したとは言えないんだよ
結局、クレジットを買うかPHEVを投げ売りすることになる
ガソリン車全部大安売りして新エネに対抗しているけどそれでも落ち込み続け中国市場は諦め感が強い
BYDのPHEVには到底勝てない
日産は4割、ホンダは3割の市場
スズキ撤退、三菱も撤退、マツダは50%ダウン
辛うじて生き残れるのはBYD製のEVを販売するトヨタのみ
書込番号:25352323
1点

ミヤノイ氏が仰ってる事で多くの方が疑問に思ってるのは主に二つ。
一つは今現在HEVも純エンジン車も販売出来るのに、それを否定してる事。
もう一つは今後排ガス規制が厳しくなっても日本メーカーは現行排ガス基準のHEVと純エンジン車を同じ割合で販売し続けると思ってる事。
理解出来ないです、普通今使えるものは使い、それが将来使えなくなれば代替商品を開発するだろうとイメージすると思うけど。
日本の自動車産業のこれまでの歴史と、全世界での位置づけを考えれば出来ないとは言えないと思うけどね。
ずっと水掛け論してるだけやね、これからも。
書込番号:25352374
4点

>ミヤノイさん
> PHEV売れなきゃ対応したとは言えないんだよ
あなたのルールを一般論化しないでください。
書込番号:25352388
5点

関電ドコモさんに同意!
ミヤノイさんは極論で賛同できないです
しかも日本にいる訳でもなくタイや中国の話ばかりだし・・
本スレの記事をどうぞ
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%81%8C%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%82%92%EF%BC%92%EF%BC%95%E5%B9%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E6%8E%A1%E7%94%A8-%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%A7%E6%A5%AD%E7%95%8C%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8C%96-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8B%A2%E3%82%82%E8%BF%BD%E9%9A%8F%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7/ar-AA1e5O4h?ocid=msedgntp&cvid=cf18a696b77f474e814a87d281fa0215&ei=8
規格が一本化すると良いですね
書込番号:25352421
4点

もうミヤロッコは捨て置けば?
なに言っても無駄やし
もー
BYDが世界制覇でいいやん
俺は買わんけど
書込番号:25352549
4点

>関電ドコモさん
日本は蚊帳の外で議論の余地はないんだよ
>一つは今現在HEVも純エンジン車も販売出来るのに、それを否定してる事。
既にあるモノで現在まで発売できたが既に2割の市場を失っている
エンジン・HVはもう開発の余地が殆ど無いこと。
全部がEVになるわけではないけど必要なのはEV売れないとガソリン車が売れないこと
HVは海外ではあまり役に立たないこと
あくまでHVは日本の特化したシステムであること
今後、純ガソリン車=HVになっていくけどそれらのウエイトは2割程度しかなく
それよりPHEV・EVが値段が変わらなければそちらを選択する。
>mat324さん
PHEV・EVを作るだけでは意味が無く売れないとならない
ホンダのPHEVはBYDの100万円以上も高く装備・品質・性能も全て負けていること。
EVもPHEVも電池が要 日本車もEV/PHEVを沢山だしているが全く売れないから問題
日本車にとって中国・東南アジアが一番重要でこの動向の方が重要
一番利益を出していた地域だから
そして自動車メーカーが衰退すると日本のユーザーは車が高価になってしまう
視野が現在の自分の周りだけだから視野が狭くて理解出来ないんだよ
書込番号:25352573
1点

>日本車にとって中国・東南アジアが一番重要でこの動向の方が重要
>一番利益を出していた地域だから
いつの間に一番になったんですか? 北米やEUじゃないんですか?
>HVは海外ではあまり役に立たないこと
カムリなんかは売れていたんじゃないですか(過去形ですけどね)
>自動車メーカーが衰退すると日本のユーザーは車が高価になってしまう
これ、日本語おかしいね。 ユーザーは関係ないあるよ
たまには、インフラの話もして下さいよ、日本のね(笑)
書込番号:25352664
4点

>アドレスV125S横浜さん
東南アジアは欧州・米国・韓国が入り込めなかった日本車9割の牙城で
中国とともにコストが安く利幅が高い一番重要な位置
企業は台数を競うのではなく利益を追求するモノ
米国へは輸出が出来ないと儲からない
EUのシェアは低くおまけ的
カムリは高額だったからHVにしても純ガソリン車との差は少なく税制上の理由からHVが多かった
カムリHV乗っていたけど10km/Lが精一杯だったし猛暑の国でエンジンが良くかかり逆にガソリン車より煩わしかった。
なんと言ってもパワーがしょぼくてHVは売れなかったよ
HVは日本のような道路じゃないとあまり意味は無い。
プリウスは30現地生産されたけど全然売れなくて1代で消えたよ。
世界の販売台数が減少すれば原価が上がり利益が減るので
売れる日本で高値になるざるを得ない 当然
日本車は高級車ではなく台数を売ることでコストを下げてきたのだから
だから既に新型車はどんどん高くなっているでしょう
世界で売れるから日本は安いという恩恵を受けてきた
世界で儲からなくなると日本で取るしかないよね
書込番号:25352710
1点

>企業は台数を競うのではなく利益を追求するモノ
↑
で、台数は必要なの?不要なの?
↓
>世界の販売台数が減少すれば原価が上がり利益が減るので
書込番号:25352786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
だから台数で利益を上げられなきゃ値上げするだけ
当たり前の話
書込番号:25352812
1点

じゃ、台数は必要なんじゃん。
競ってるかどうかは貴方がそう見てるってだけなんですよ。
シェアってのは結果に過ぎないんです。
ホント分かって無いですね。
書込番号:25352841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
●日本は蚊帳の外で議論の余地はないんだよ
やっぱりこれか話が噛み合わないのは、感情に対しては口で何を言ってもらちが明かないもんね。
書込番号:25353000
6点

>ミヤノイさん
>世界の販売台数が減少すれば原価が上がり利益が減るので
間違ってますよ、原価ありきで利益を載せて販売価格になるのに
書込番号:25353186
3点

tろのc,みやぁnocは捨ておきたいところだが,意図して出鱈目を流布する節があるからなぁ。
bydのPHEVしか勝たんなら別にそいでも構わんでよー。
相撲は大鵬みたいな,自分no手柄でもないことをドやって,おいらは世界を知ってると見栄張って,何の足しになるかいな。
そいで,自分こそ,ピックアップやCX-5乗りながら,再エネ100%の世界を目指す意味が分からんとね?だってよ。
電気を貯めるなら,クルマ以外にも蓄電池が要るでしょー。
せいぜい,東南アジアのあるヴェル価格予想でもやっといてくれて,電気にクチを挟まんなら実害はなかろーが。
書込番号:25353225
4点

>akaboさん
出鱈目は訂正必要ですね
大鵬ってお父さんウクライナの人なんですね
日本のヒーローに彼の国と繋がりがあったなんて、、、
未だに日本はロシアと完全断交してませんし
左派はこんな時こそ声上げんから信用できん!
書込番号:25354264
0点

小学生が何か本を読んで「自分は東大生よりも頭がいい」と思ってしまったようなものです。一般向けの概要紹介を読み漁って知った気になっているだけで、技術の実際の部分は全然分かってないし、どんな解釈も人に厳しく自分に激甘。
指摘を正しく理解できないのですから、まともな議論にはなりません。このような人を説得するのは不可能です。繰り返しになりますがカメラ板で何年間も同じ内容でスレを立て続けた人も、指摘された個々の内容が正しく理解できないために「私が正しいから皆が猛反発している」としか認識することができませんでした。
嘘や思い込みを流布されても、他の人向けに訂正内容のみを示して、本人に対しては直接相手にしない方がスレが荒れなくて良いと思いますが…。おかしなところを1000回叩いたところで、それで流布を辞める人ではない訳ですから本人への指摘は無意味です。
書込番号:25354388
5点

供給電力量によって機器の価格は違うらしいけど数百万かけて設置して維持費を加味すると設置しても元が取れるかどうかもわからないものを設置するだろうかと思います。大都会ならいざ知らず。全県の人口を見ても、横浜市にも及ばない当地で設置しても仕方がないのが現実ですょ。電気自動車を所有するには自前で充電設備を整えるのがまずは基本でしょう。他力本願ならEVに手を出さないことが賢明。
当然ガソリン税並みの税金付与は国も考えていると思います。
書込番号:25354501
1点

いい加減そろそろ別の掲示板でやってください。
アリアユーザーにとって余計なノイズ成分消えてくれ。
書込番号:25354527
8点

>nylonbeltさん
のレスも
まずアリアに沿ったレスを入れてから苦情いいなはれ
苦情のレスも
関係ないのは
同じでしょ?
書込番号:25354741
2点

>nylonbeltさん
自分でスレ立てすれば良いだけでしょ
嫌なら見なければ良い
書込番号:25457088
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
B9 e-4ORCE limted シェルブロンドです。ディーラーから2023/3/15に「メーカー出荷」が月内に決定した旨を知らされ、月内登録が可能ということで代金を振り込みました。無事3/30に車両登録が済み車検証のコピーも入手。あとはディーラーオプションのコーティングとドライブレコーダーの取り付けで完了、となるはずがここで予期せぬトラブルが発生。
なんとリミテッド専用のカーペットが届かない、そして次はリミテッド専用のキッキングプレートが入荷しない、ということで車体はディーラーの新車配送センターに届いているのに納車されない状態が続いています。いずれのパーツもディーラーオプション扱いで車両に設置が完了しないと納車できない決まりになっている、とのことです。しかし肝心の納期は全くの不明で「4月末までには納車したい」というコメントのみです。
5点

じゃあ納車まで待って下さい。としか…
書込番号:25214396 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

既に登録されていて、下手したらGWにも乗れなかったら、すごく残念ですね。
フロアマットなんて、無くても運転出来るので、ディーラーオプションは後でも良いから
車を納車する様に、自分ならお願いしますね。
ディーラーオプションが欠品だから、納車しないなんて、チョット考えにくい。
書込番号:25214468
6点

イヤイヤ、、とりあえず納車してオプションは入荷後に取り付けるってパターンは良く聞きますよ!
それが出来ないなんて有り得ないと思います。
書込番号:25214494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mkaz05さん
せっかく出荷されて登録されたのに酷いですね。
マットとスカッフプレートは運転に差し支えないので入荷次第ディーラーで取り付けしてもらうようにお願いしましょう。
そもそもディーラーの方から、ご迷惑おかけしますが入荷次第直ぐに取り付けしますので先ずは納車させて下さいと言うのが普通じゃないんですかね?
運転に差し支えあるような部品ならわかりますが
オーナーさんが後日でいいと言うなら納車を優先させるべきだと思います。
そのような決まりは一言言えば変更されるのでは?
頑張って交渉してみて下さい。
書込番号:25214503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの仰る通りですね!
納車出来ない何かが?
書込番号:25214507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般的な感覚では、車の契約時に一緒にオプションも発注と思いますが
車の場合は納車が決まった位にオプションを発注します
なので品薄の物は入荷しない今回の様な話になります
納車センターの倉庫キャパや管理の問題で仕方ない事ではあるのですが、品薄の物位確認しておき先に発注してディーラーにでも置いとけと思っちゃいますね。
書込番号:25214529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーオプションション一度キャンセル扱いし、納車後再注文という形に変更して貰えばいい。
それにしても変なディーラーだね。担当者が変なのか?この先、不具合起きた時が思いやられる
書込番号:25214531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コーティング+ドラレコがスカッフプレート+フロアマットとなせが間違え記入してしまいました。
失礼しました。
書込番号:25214546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クルマに取り付けないと納車にならないという決まり事なら,登録をする前に購入者に連絡を入れて確認する。
こうすれば良かったんじゃあないか?
書込番号:25214551
2点

もし自分がその立場だったら,3月に登録したんだから,4月中には乗れるようにしてくれよ って交渉するよ。
書込番号:25214556
5点

>mkaz05さんへ、
私のB6 e-4ORCEリミテッドは、リミテッド専用キッキングプレート欠品納期未定の旨、担当者から連絡ありました。
プレートの入荷次第、後から装着を了解して3月に納車されております。
通常のディーラーオプションも後付け可能なので再度納車優先の希望を担当者に相談してみては?
しかし今はリミテッド専用のカーペットも欠品なんですね…
書込番号:25214583
1点

本社お客様相談センターに
代金を振り込 登録して税金もかかるのに
ディラーオプションをかたに 乗せてもらえない
と相談しましょう
書込番号:25214600
5点

4月9日納車予定で、7日に似たような連絡を受けました。
「ふざけるな。直前での延期はあり得ない。足りないパーツは後で良いから納車しろ」と強く迫って予定通りの納車になりました。ゴリ押ししてみてください。
書込番号:25215008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mkaz05さん
それだったら4月2日以降の登録にして欲しかったですね
書込番号:25215650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。皆さんのアドバイスに従ってディーラーに納車を強く迫ったところ今週末の納車が決定いたしました。結局カーペットは間に合うそうですが、リミテッド専用のキッキングプレートは納車後に装着、ということに落ち着きました。いろいろ励ましていただきありがとうございました。
書込番号:25216419
11点

奈良のユーチューバー(車屋さん)によると
モデリスタエアロバンパー後付けとかもあるようです
仮納車の純正バンパーはどういった処遇になるのだろう
書込番号:25216586
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
10月にスタンダードのb6からb6 e-4orceに注文変更し 来年の3月に納車予定でしたが 1年も早まり来月の中旬に納車が決まりました。
ディーラーにネット上の情報では、納期が早まっているようだから確認をしてほしいとお願いました
日産の納期予定表では来年の3月のままだと言われましたが 納期予定表ではなく本部に直接確認をしてほしいと再度お願いしたところ 数十分後に『納期が来月の15日になっていました』と連絡が入りました
ディーラー営業マンもビックリしていました
納期の信頼度も星4だからほぼ確実らしいです。
納期が早まっていてもディーラーには連絡が来ないようです
納車待ちの皆様も1度 納期予定を日産本部に確認してもらった方がいいと思います
書込番号:25140026 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>しゅう219さん
おめでとうございます。
1年待つかと心に決めてた決意
突然来月の中旬に決まってビックリですが、
逆にここからの1ヶ月何か長そうですね(^_^;)(笑)
書込番号:25140094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょんまげ ださん
ありがとうございます。
急遽 早まったので戸惑っております
3月末までに登録をすれば 補助金も間に合うらしいのですが あいにく出張中で 出張から帰れるのが3月中旬以降なので 購入手続きが間に合うかどうか微妙なところです
日産も納期が早まるなら 決まった時点で知らせてくれたらいいのに 納期遅れで購入者が困っているのも軽く考えているのでしょうね
5月から1年間 出張が決まっているので 1年間ゆっくり待とうと思っていたのですが、納車されても乗る機会がないかもです
書込番号:25140111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅう219さん
まさかの一年後が丁度いいパターンですか困惑ですね。
1年間乗れないのがお気の毒ですね。
書込番号:25140213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前のスレッドにも書いたのですが、昨年の6月に標準のb6(プロパイロット2、ミッドナイトパープル、BOSE)でオーダーを出していました。
そのときの納期が2023年の6月で現在乗っているリーフ初期型の車検が切れるタイミングがったのでいいかな。と思っていました。
その後、リミテッドの生産で2024年の2月納期と言われていました。
昨日電話があり、4月の後半で予定されています。もしかしたらもう少し早くなるかもしれません。とのこと
半分忘れかけていましたが、納期がどんどん早くなってきていますね。
もしかしたら3月もあるのか?と期待してしまいます。
皆さんの納期も早くなれば嬉しい限りです。
書込番号:25147517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕は、6月初旬に契約しましたが、今年の6月になるみたいです。まぁ、早まるかもしれませんが、、、
ちなみにカラー、オプションは何ですか?
書込番号:25147565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブログライダーさん
あらしょーさん
みなさん どんどん納期が早まっていますね
3月に納車だと 購入支援の補正予算が3月末までだから 早まると良いですね
3月納車じゃなくても 2024年度の購入支援も決定していますから安心です
色はホワイトとブラックのツートンカラーです
書込番号:25147872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プログライダーさん
私も以前はb6のミッドナイトパープル・プロパイロット2.0を5月12日に注文していましたが b6の生産がストップになった時にディーラーから b6 e-4orceにすれば納期が早まりますと言われ 100万くらい追加してb6 e-4orceに変更しました
プログライダーさんの納期を見ると b6のままでもe-4orceと納期が変わらないか それより早かった可能性もありますのでグレードアップした意味はあるのか e-4orceは必要か?と考えてしまいます
変更せずに待ってもよかったかなとも思います。
書込番号:25147884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

工場の稼働率とか、自動化が最適化され始めたんですかね。早期納車できるような体制が整い始めたのかもしれません。
私もe4を提案されましたが、追加で100万円は辛かったのでやめました。ガラスルーフはつけてなかったので後で後悔しそうになりましたが、、、
シートベンチレーションとレザーシートやキッキングプレートとか考えると安いのかな?とも思います。
乗り心地や安定感はe4の方が良さそうなので期待していいと思いますよ。
乗り比べてしまったら少し後悔が出ましたw
書込番号:25147929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プログライダーさん
e-4orceに変更するかどうかを決める時に ディーラーがエクストレイルのe-4orceを2日間 貸してくれました。
コーナーを曲がる時に横Gがかからないなーとは思いましたが ノーマルのエクストレイルを乗ったことがないし、アリアとエクストレイルとでは乗り心地も違うだろうし あまり参考にはなりませんでした ただアリアをe-4orceにアップグレードしてもらえるなら値引きしますと言われて、値引きに釣られて変更しました。
先程 ディーラーから連絡があって3月中旬の納車が3月初頭に早まったと連絡がありました
いくら早まっても現在 出張中なのでどうすることもできません
プログライダーさんの納車も早まる可能性が大きいと思います。
書込番号:25148097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「納期が1年も早まった」とは、ある面異常ですな。
まあ、少しでも早くと希望してい方には、確かに朗報だろうけど、、、。
書込番号:25167947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
B6 e-4ORCE limitedの納車前に保険料調べようと思ったら、まだ車両保険がオンラインで一括見積りできる会社ほとんどないのね(涙)
e-4orceオーナーのみなさんはどこの保険入ってるんだろう?
書込番号:25071420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日産販売店にて、損保ジャパンで加入しました。
3年長期保険及び日産カーライフ保険付きです。
e4ORCEの型式SNFE0は、
現在のところ、ネット保険では車両保険の設定が
出来ていなく、電話試算申込みで加入出来ます。
が、ネット手続き割引が適用外になります。
日産カーライフ保険で3年間は、年1回まで
特典のドアミラー交換やタイヤ交換、フロントガラス交換、スリ傷等の軽補修 のいずれかを
使えるし、
万が一保険を使うことになっても、3年間は保険料変わらないです。
書込番号:25071728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとうございます!
16日に納車されるので相談してみます
書込番号:25079232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだEVに乗ってもいないし、見積りも出していませんが、
アクサとソニー損保さんはEV割引があるみたいですよ。
書込番号:25092192
1点

B9 e-4ORCEですがアクサでネット上では手続きできなかったので車両入れ替えについて電話にて確認したことろFE0はすでに扱っていますがSNFE0はまだ取扱いしていないので現時点で受付できませんとの事でした。いずれ扱い対象になるとは思いますが、車両入れ替え後、保険切替していないうちの事故等には対応出来ませんのでとの事でした。当然というえば当然ですね(;'∀')
仕方なくディーラーに日産のお勧め保険の金額等を確認してお願いする方向で進めています。
ちなみに20等級ゴールドでアクサではFE0の保険料が87000円に対して日産のSNFE0での保険料が10万強でした。保険内容についてはアクサの現状の内容を伝えて算出してもらっていますが今週末にディーラーに車両金額等詳細確認に行ってきます。
・・・がネット保険のアクサのB6と日産経由B9でこの程度の価格差であればその他メーカーならではの付帯サービスを考えると日産経由保険に切り替えたほうが良いかもと思っています!
肝心のアリアは既に昨年末にはナンバー取得済でディーラー系モータープールにてオプション付けやコーティングをして来週18日にディーラー入庫予定です。
書込番号:25092589
4点

>りょうわんさん
おとなの自動車保険(セゾン自動車火災保険)は2023年1月12日の時点で、SNFE0の選択肢がありました。
そこから先に進んでいないので出来るかどうか分かりませんが、ネット保険でも対応しているものも有りそうです。
車両入替の手続き時、新しく登録するアリアの走行距離を入力しなければならないので、前もってディーラーに確認しておく必要があります。
書込番号:25093335
5点

セゾン保険へは12月中に問い合わせし、
SNFE0を設定依頼しました。
車両保険はネット設定がまだ出来ない為、
電話での試算で車両保険を付帯可能です。
でも、ネット手続き割引は対象外になります。
書込番号:25094820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日ディーラーにて保険内容の確認をしました。日産の保険で一般的な条件で車両保険830万の設定、20等級ゴールドで93000円でした。思っていたより安いかも・・・で納車準備段階の自分のアリアも見てきました^^
やはり実車はかっこいいの一言ですね。
書込番号:25098430
2点

>mm5051さん B6なら車体価格はいかほどなんでしょうか?今までの保険屋さんか日産で契約するか今悩んでます。アリアの納期がかなりはっきりしてきたので急に気になりだしたんです。 ちなみにリーフの保険の時はあれ、、、こんなに高いの???と感じていたのでアリアの保険料が怖くなってきてます。
書込番号:25160234
2点

ZE1は、仕方がないのかも・・・ZE0なら、お得なんですけどね。 ワンペダルは、とっさの時にやっぱり慌ててしまうと事故を起こしそうで現行リーフは、見送りました。
書込番号:25160448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大衆サンタナさん
ワンペダルは、とっさの時にやっぱり慌ててしまうと事故を起こしそうで現行リーフは、見送りました。
あくまでもアクセルの右側にはブレーキペダルが有る事を忘れずに!ブレーキペダル踏むの忘れそうでは論外ですね。
リーフのワンペダルで
本来とっさの時でもブレーキに足が行くはずです。
アクセルが戻った瞬間から(ブレーキペダル踏む前から)ブレーキが効きますのでエンジン車より早くブレーキが効きます。
リーフZE1初期は他のワンペダルより回生ブレーキが強いのである意味そんな時の事故防止にもかなり役に立つと思いますね。
リーフを運転してみれば言っている意味分かると思いますよ。(ブレーキペダルに行く動作前からブレーキが効く)
現在のワンペダルリーフZE1初期に比べればEVもe−Powerも回生弱くなりましたよね。運転しやすさに振った強さに。
書込番号:25161218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょんまげださん、すみません。
Ariyaの間違いでした。
訂正します。
書込番号:25161229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大衆サンタナさん
了解です。
因みに今のワンペダル、e−Powerとかアリアのはとっさの時の急ブレーキ踏む時は足の方が早いですね。
今のワンペダルの回生ブレーキはアクセル離してからワンテンポ遅れてから回生ブレーキ効きますので。
その前にセンサーブレーキの方が早いかもですね。
ZE1初期の回生ブレーキ反応が速くて効きすぎましたね。
書込番号:25161441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩んでいた保険ですが日産の保険は使っても割引料下がらずと聞きました。12Vバッテリーが原因で旅行先で動かなくなっても地元まで運んでくれて修理すると聞き金額の問題では無いような感じをうけました。遠くまで旅行するのでアリアに乗っていてリーフの時と同じ様に動かなくなったらどうしましょうと、、、因みにリーフは自宅で動かなくなりました。私は1000キロ越えの旅行に行く事が年に数回あります。
書込番号:25166594
3点

保険は日産保険にしました。新車保証付きで3年契約で初年度保険は98000ほどです。車体金額は610万でした。一般条件で自損事故も大丈夫とのことでした。20等級です。自己負担5から10万です。
書込番号:25190006
0点


アリアの中古車 (99物件)
-
- 支払総額
- 439.8万円
- 車両価格
- 433.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 495.0万円
- 車両価格
- 484.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD 当社試乗車UP 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 604.2万円
- 車両価格
- 594.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 610km
-
- 支払総額
- 483.3万円
- 車両価格
- 473.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 389.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 439.8万円
- 車両価格
- 433.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 495.0万円
- 車両価格
- 484.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD 当社試乗車UP 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 604.2万円
- 車両価格
- 594.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 483.3万円
- 車両価格
- 473.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 389.0万円
- 諸費用
- 10.9万円