アリア 2022年モデル
134
アリアの新車
新車価格: 659〜944 万円 2021年6月4日発売
中古車価格: 310〜965 万円 (99物件) アリア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アリア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 11 | 2022年10月15日 01:07 |
![]() |
44 | 6 | 2022年6月6日 06:13 |
![]() ![]() |
102 | 20 | 2022年5月27日 22:53 |
![]() |
1381 | 163 | 2022年7月11日 06:58 |
![]() |
39 | 13 | 2022年4月4日 08:05 |
![]() |
25 | 5 | 2022年3月19日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
B6 スタンダード以外の発売日について
情報が有れば教えて下さい。
一応、2022年夏予定とはアナウンスありますが?
予想では、B9 limited が先に発売されて
その後に e-4ORCE が遅れて登場かと。
書込番号:24811131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AYABさんへ
既出スレッド「納期状況は?」でSergeさんが書き込んでますが、
7/14(木)デポジット予約金支払い開始予定
9/1(木)商談開始予定
今冬 発売開始予定
今冬以降 納車
となっていることを私も「CLUB ARIYA」のチャットで確認しました。
具体的な日付はまだ正式なアナウンスはありませんが、早ければ年内でしょうか。
B6limitedは契約成立順だったので、その他の3グレードも契約順だと思います。
書込番号:24811151
11点

補足情報です。
「CLUB ARIYA」内チャットで聞いた所、
1.予約金支払い開始日、アリア予約事務局から予約者全員にデポジット5万円を支払うようメールが届く(B6limitedの時はカード払いでした)
2.商談開始日以降、予約番号順に店舗から連絡が入る
予定になっているそうです。
残りのlimited3グレード予約者の皆さん、5万円を支払ったら店舗からの連絡を楽しみに待ちましょう。
書込番号:24820529
13点

情報変更です。
これも「CLUB ARIYA」内チャット情報ですが(2022/7/15時点で)、
1.商談開始日が2022/9/1から2022年10月上旬に変更
2.商談開始の1週間前に予約順で店舗から案内がある
3.デポジット予約金払込み終了は9月下旬予定
4.limitedモデル商談期間は2022年10月上旬〜10月末予定
以上です。購入希望者は早めのデポジット5万円の払込みをお忘れなく。
書込番号:24835847
12点

本日(2022/8/31)、CLUB ARIYA内お知らせにて
日産アリアlimited新規予約注文受付が「9月21日(水)」までと告知されました。
limited限定カラー「バーガンディー」「シェルブロンド」の2トーン希望の方はお早めにご予約を。
書込番号:24902271
11点

ネット上で10月6日商談開始の情報を散見しましたので、本日(9月6日)「CLUB ARIYA」内チャットで確認しました。新しい情報としては、
1.デポジット終了:2022年10月6日(木)
2.商談開始予定日:2022年10月6日(木)
3.商談締切予定日:2022年10月末頃
4.発売開始時期:今冬予定(変わらず)
5.納車開始時期:今冬以降(変わらず)
以上です。予約金支払い終了者に予約番号順で店舗より順次連絡が入るのも、以前と変わらずでした。
limited 3グレード希望者は10月6日までに予約金5万円お支払い忘れずに。
書込番号:24911338
14点

皆さん、10/11の「アリア納期長期化」に意気消沈されたのか書き込みが減ったようですので、久しぶりにCLUB ARIYAチャットで納期について聞いてみました。
本日(2022/10/14)時点での納期は、
limited3グレード発売日:2022/11/24予定
(車両登録可能日)
納車:今冬以降
ということでした。別の書き込みで11/17に前倒しになったとの情報がありましたが、今回のチャットでそのような話はありませんでした。
また、皆さんが契約したディーラーから聞いている仮納期は、今後更に納期遅れが発生しないよう少し余裕をもった回答をしているようで、基本的には前倒しはあっても今以上遅れることはないとのことでした。
もう少しディーラーからの情報を待つしかないようです。
書込番号:24964711
14点

>mihosinzanさん
情報ありがとうございます
本日、営業さんから連絡あり、納期の変更はされていませんでした。
生産は当初12月予定から1月からの生産に変更と言っておられました。
書込番号:24964778
0点

11月24日予定が17日に変更になったと
聞いていたのですが、今回の生産計画見直しで
戻ってしまったのでしょうか。。
知人の【B6通常2トーン】が23年8月から
24年7月に変更と連絡があったとの事。
栃木工場の生産状況を知りたいですね。1日何台ペースで作っているとか。
書込番号:24964987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーも今limitedを積極的に作ると、補助金トラブル(キャンセルなど)が発生する可能性が高いため、もめ事を避けるためにステイなのかもしれません。
今年の8月、令和5年度のCEV補助金を概算要求で430億円申請しており、これがゼロになるはずはないので令和4年度CEV補助金の車両登録期限(令和5年2月17日)以降、令和5年度CEV補助金枠(令和5年2月18日〜)を目標に生産予定していると思われます。
書込番号:24964991
7点

確かに令和4年度予算は実質無理。
令和5年度予算で、というのはわかりますが、
令和4年度第二次補正予算というのもありますからね。閣議決定日以降で国会解散なければほぼ確実。
そもそも、補助金対象とはナンバー登録ベースなので、生産出荷していても問題ないし。
補助金欲しいなら、販売店に登録日を調整してもらい、補助金云々より納期を優先するならナンバー登録すればいいだけ。納期優先ユーザーには一筆同意書交わすなど。
日産自動車さん、順調な生産をお願いします。
書込番号:24965080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FSトリプルコーク1440さん
おっしゃる通りメーカーも令和4年度第二次補正予算が閣議決定されCEV補助金が追加されれば、どんどんlimited生産に乗り出すかもしれません。
2022/11/24発売開始予定も、その頃には閣議決定されているだろうと希望的観測から出した日付なのでしょうがただまだ不確定要素があるためなかなか本腰になれず、ほぼ確定している来年度予算分をめどに生産していくと思われます。
limited3グレードがモノトーン(黒)から2023年1月〜3月より生産計画なのも来年度予算を見込んでのことなのでしょうね。
書込番号:24965131
6点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
観てない方へ
https://youtu.be/4EsnpR0-i1Q
これだけ耐久テストしてるんですね
セッティングとはまた違うテスト
e−4ORCE楽しみなんですけど気長に待つ。
お金を貯める時間(笑)
書込番号:24739834 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

裏でこれだけ努力してるんだから、製品の出来はどうでも、皆さん買ってくださいねーって、泣きついてるみたい。
書込番号:24753225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はeー4ORCEシリーズ発売楽しみに待ってます。
いい車だと思ってます。
1000キロチャレンジもしませんし
このご時世納期遅れるのも仕方がないですね。。
お金を貯めるいい期間かなと(笑)
書込番号:24753314 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アリア納車時(来年1月頃)にB6eー4ORCEの
評判がメッチャ良ければB6標準は、転売するかも
知れません。
納車時に良い値段で転売出来たらの話ですが。
※B6リミテッドが760万円以上で
カーセンサーで案内されてたのですが
即、売れたようです。
書込番号:24763763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVlifejapanさんのご活躍によりARIAの熱ダレなんてなかったことが確定しましたね^^
あれだけの耐久性テストやリーフからの技術の蓄積は伊達じゃ無いってことですね!
充電性能はともかく本気のEV出したんだからって信者に泣きついて
買ってくださいはTOYOTAさんになっちゃいましたね^^;
まぁKINTOだから厳密には買えませんが・・・
書込番号:24765696
4点

>hiroshi satouさん
補助金縛り内に転売すれば補助金返金になりますよ。
>mm5051さん
私も観てました46kW充電問題解決されて良かったです。
コメントにも以前書きましたが何かしらの対策か?
日産公式詳細が分かり安心しましたね。
これで皆さんモヤモヤしないで安心して購入出来ますね。evlifejapanさんありがとうございます。
書込番号:24765738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちょんまげ ださん
そうなんですよね。
営業担当が4年間維持しておかないと
返還請求が来ますと言われてるんですよね。
ただ、受給できるのが請求の半年後と言われてるので
転売時には、請求無しとして新たに購入するアリアに
補助金請求しようかなと思ってるのですがその時
補助金が枯渇してると思いますので世の中、うまく
行かないなと思います。
書込番号:24780202
0点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
何気なくネット、電話で試乗予約しました。
結果ですが乗り心地、静粛性、加速性、は、ハリアーよりも良いです。
滑らかさは、同等か一歩アリアが優ります。他の外国EV車含んでも
アリアが一番だと思います。
クリープ現象が発生しないので慣れるのが必要ですが
スタイル、内装、機動性は、ビックリしました。
購入は、考えてなかったのですが即決で決めました。
オプション額から150,000円程度勉強して頂きました。
日産横浜中店の営業方、スタッフさんに感謝の限りです。
38点

>hiroshi satouさん
失礼します。
ご購入おめでとうございます。
えー、一つお聞きしたいのですが、
「クリープ現象が発生しないので慣れるのが必要です」
と記載ありますが
ブレーキペダル踏まないと停止しない設定、アクセルペダルだけでは停止しないような設定になってると、ネットなどで見受けられるのですが、
疑似クリープが、ついてないのでしょうか?
最近の日産の車は、そう設定されてると、
認識しているのですが、
設定選択できるのか、
クリープ現象が弱い感じなんですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:24737759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御成約おめでとうございます。「大衆車のハリアー」と「高級車のアリア」では、名前は似てますが、比べては、アリア様に失礼かもです(苦笑)
書込番号:24740616 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

バニラさん0525さんに報告さして頂きます。
あれから日産本社ショールームの日産レディにも伺いました処
スタンダードまたは、エコモードからブレーキペダルを離せば
若干ですがクリープ現象が起きますよとのことです。
スポーツモードは、それよりも弱く働くとのことです。
契約してから何回かディーラーに伺ってますがやっぱカッコいいです。
Vモーションのデイライトは、全車標準です。夕刻時の
アリアは、リアルに唸ってしまいます。
レクサスNX もカッコいいですがリア周りは、
アリアの方が未来感バリバリです。
納車時期は、10月ぐらいに具体的に分かるそうですが
遅くなると来年の一月ぐらいかもしれないと
営業方は、淡々と言ってました。
早く納車日が来ないと鬱になりそうです。
書込番号:24744994
3点

クロレアさんに報告させて頂きます。
確かにハリアーと比べたらアリアに失礼ですね。
アリアのリア廻りとハリアーのリア廻りは、
良く似ていますがアリアの方が良く考えられた
デザインもしくは、1日の長を感じます。
書込番号:24745006
4点

>hiroshi satouさん
ご連絡ありがとうございます。
私の場合ですが、駐車の際、前進、バックとも
クリープ主体で、ブレーキでスピード調整する運転なので、クリープがないと不安です。
それに慣れてるので、アクセル踏みこみすぎて、急発進になったりするかもしれないので、
ついてた方がありがたいです。
ありがとうございました。
書込番号:24745383
2点

失礼します。
ハリアーに乗ってないですが、
スレ主様も、他人の意見に乗っかったのかもしれませんが、
ハリアーのオーナーや、別の車に乗ってる私も、気分良くないですね。
貧乏人の愚痴です。
失礼しました。
書込番号:24745462
5点

あまり余計なことは言わない方がいいと思われます。
書込番号:24745512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最後の4枚目になりますが
誰かとは、言いませんがこの場は、
公共の場だと思います。報告者に対して
不愉快にさせる事がうんぬんでしたら
ハリアーオーナーは、アリアを試乗してみては
如何ですか?
不服に思う事もあるでしょう。
私は、アンチ日産派でしたので
それをも驚かす性能であり、
デザインでありました。
クラス別にハリアー、レクサスNX、マツダCX5と張り合う
競合が多々ありますがデザインは、飛び抜けていると思います。
EV 車を始めて購入するのでそれなりのデメリットも出てくると
思いますのでまたこの場を借りてレビューさせて頂きます。
嘘、偽りのなく正直レビューをです。
書込番号:24746766
10点

失礼します。
ご気分害されたようで、すみません。
購入されたことを疑ってるわけではなく、
アリアとハリアーの差の内容を疑ってるわけではありません。
申し訳ないですが、どちらの車も触ったこともありません。金額も知りません。
お伝えしたかったことは、
大衆車のハリアーと、高級車のアリアとおっしゃった方の意見に、同じような言葉で、反応されたことが、気になったので、
つい、ご気分悪くなるようなこと言いました。
お許し下さい。
書込番号:24746826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バニラさんへ
少し興奮しました。
その事については、申し訳ありません。
今のモデルのハリアーは、2年前に数回、モデルチェンジ時に試乗してます。
当時の感触と現在の感性は、違ってるかも知れません。
レクサスNXやボルボ、BMWなどのEV車も試乗してます。
試乗オタクかも知れません。
リアルに購入予定は、無かったのですが
即購入してしまうれぐらいにアリアに惚れてしまったのです。
ご理解して下さい。
諸費用込みで614万円ですが国の補助金85万円と
神奈川県自治体特別補助金20万円を差引きすれば
約、500万円に足が出るぐらいで買えるのは、
かなりの安さだと思いました。
書込番号:24746895
7点

お忙しい処、恐れ入ります。
写真で注文書、手付金などこの場で
写真報告したのですが管理運営側から
注意義務、警告に相当するメールが届き
削除されてしまいました。
何卒、ご理解して下さるようお願いします。
※個人情報も載ってたためですかね?
また、日産本社ギャラリーで今年6月より本格的に
アリアを始め注目車種がネットで試乗予約ができる
見たいです。本社ギャラリー日産レディーの情報です。
近場の方は、それなりに楽しみでありますし
観光ついでに日産注目車種をネット試乗予約するのも
楽しみが増えてそれはそれでよろしいかと思います。
書込番号:24749968
0点

アリア良いですね!
最近になってかなり気になってます。
値引き15万とありますが、オプションはどれをつけられましたか?
購入にあたり、補助金がその時あるのかも気になって契約を保留しています。
楽観視して良いのかどうか‥
書込番号:24752198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


本当は、もっと写真貼付けしたいのですが
この運営管理人に削除されるかも知れないので
これぐらいしかできません。
ご理解して下さい。
また、余談ですがアリア人気の相乗効果か
わかりませんがリーフの人気も静かに上がってる感じがします。
3年落ちのリーフ中古車がアレッ?って感じで。
他のガソリン車、ハイブリッド車は、あまり変わってないのに
なんだか不思議です。
書込番号:24752747
1点

写真までありがとうございます!
15万値引きも納得のオプションですね!
参考にさせていただきます♪
書込番号:24752756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、進展があれば報告させて頂きます。
tetet5さんも新たな情報が有ればよろしくお願いします。
書込番号:24752765
0点

早速、アリアB6リミテッドが込み込みで
760万円で出てました。カーセンサーで。
この期間で出したことは、国の補助金は、ないと
思いますがぶっちゃけ近日中に売れると思います。
人気は、確かだと確信しました。
書込番号:24752770
1点

悲報です。
まず、国から85万円の補助金が今年度は、
難しいのでは無いかと情報がありました。
次年度に繰越請求できるのではないかと言ってましたが
85万円から減額される可能性がありますとの事。
次に神奈川県自治体特別補助金20万円が抽選に
なったとの事です。
上記2点の原因は、日産の軽EV車「SAKURA」人気が
がかなり出てきて現在(02/05/23)になりますが
神奈川県内だけで200車数台の注文があるそうです。
EV車人気が出るのは、それだけインフラ整備費に
予算が発生するのでよろしいのですが心中、複雑で
あります。
書込番号:24759463
2点

現行の補助金は難しそうですか。
僕も同様の内容で聞きました。
補正予算又は次年度も減額されなければ良いんですが!
私は自治体の補助金ないのであるだけ羨ましいです!
カーセンサー見てましたが、一時4台有り今は1台だけになりましたね!
定価以上+補助金無しなのにすごいですね!
書込番号:24765773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tetet5さんへ
そうなんですよね。納車予定日遅れの原因が
半導体等納期の遅れに反映されているんですよね。
私見になるのですが今年度の
カーオブザイヤーは、早くも決まっちゃったカナッ?
って感じですかね。
書込番号:24765848
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
https://youtu.be/5_2sYmwEYz0
リーフの熱ダレ問題が解決出来ないんだね。無人で車を動かすより長距離性能をあげないとヒョンデにさえ負けちゃうよ、てかもう負けてた。
書込番号:24708271 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

このリーフのやつは有名ですよねえ
書込番号:24817920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北の羆さん
リーフの24kwh、30kwh、40kwh、60kwh・・・・全て電池の大きさは全て同じ。
大きいところに少なく入れて密度を下げればより安全。
昨年の日本の車両火災は1,450件
書込番号:24818192
0点

>昨年の日本の車両火災は1,450件
1,450って、火災による総死者数じゃね?
書込番号:24818259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>昨年の日本の車両火災は1,450件
数値を示すならば、ソースも示した方が良いと思いますよ。
「令和3年事故・火災情報の統計結果について」国交省統計だと 1,070 件だし、
「令和3年(1月〜12月)における火災の概要(概数)について」
総務省統計だと 3,494 件だそうです。
まあ前者はメーカーから報告のあったモノ、後者は放火まで含めたモノですけどね。
いずれにせよ、「事故で電池が破損した時の」車両火災の話をしているのに、車両火災全体の話をするのは、良くてミスリード、屁理屈と言われても仕方ないでしょう。
書込番号:24820106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本の車両火災は、大半が放火等だったはずですが。
三菱のリコール隠しの時も、三菱車が燃えてる、ってニュースでは全部放火でしたし。
車両火災があった時は、マスこミが来ても三菱じゃないとニュースにならないんだよ、って帰って行った位でした。
ちなみに韓国でのEVの火災は、充電中が多いそうです。
書込番号:24821860
3点

>北の羆さん
「令和3年(1月〜12月)における火災の概要(概数)について」の車両火災の原因別は上位から
排気管 15.0%
交通機関内配線 8.7%
電気機器 7.3%
放火 4.5%
たばこ 4.3%
・
放火の疑い 2.1%
・
その他 24.7%
不明・調査中 16.4%
なので、その他と不明が全て放火だったとも思えず、放火が大半という訳では無いと思います。
なお高温の「排気管」が原因でも、例えば、漏れた燃料に引火したのか、枯れ草が触れていて発火したのか、詳細は分からないですね。
>ミヤノイさん
>昨年の日本の車両火災は1,450件
その情報のソースを教えてくださいね。
先日、近所で立て続けに車両火災がありましたがシェアの関係もあり、ガソリン車の車両火災が意外とあるにしても、被害が大きければ報道等で知られ、被害が少なければ報道されず知られていないだけ、それは電気自動車も同じでしょう。
たとえ僅かな差であっても、発火から炎上に至るまで、少しでも時間がかかる方がマシだと思う・・・ただ、それだけ。
書込番号:24822022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
おっと検索トップだから新しいかと思ったら平成30年だった。
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/9826/#:~:text=%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%83%BB%E7%81%AB%E7%81%BD%E7%B7%8F%E6%95%B0%E3%81%AF1430%E4%BB%B6,%E3%81%AE81.2%25%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
ドライバーが原因とは考えにくい車両不具合等による火災件数
というかさ・・・・1,300件も1,500件も,1,100件も正確な数字など意味ないだろうが・・・
10件しか無いのに1,000件とかじゃ無いんだから
ましてや火災件数は3,000件以上有るんでしょ。
10万台当たりの火災件数は何十倍もガソリン車の方が多いのは事実なんだから。
今回の様な瞬間的な火災事故は過去には殆ど無く死亡例は
ほぼ即死のような事故状態で起こることで事例は1-2件しか無い。
まぁ韓国メーカーは半分米国企業なので雑なところはある。
中国メーカーは非常に火災が少ないので(20万円くらいの家内工業製は除く)火災など考えなくて良いレベル。
書込番号:24822219
2点

>ミヤノイさん
まず、質問に対して返信してくれた事には、お礼を申し上げますが・・・
>正確な数字など意味ないだろう
私は正確な数字で無いと意味ないと言っているのては無くて、あなたは「思い違いによる断定が、余りにも多いから問題だ」と言っているのですよ。
別スレのヤリスの価格比較みたいに。
>検索トップだから新しいかと思ったら平成30年だった
リンク先の冒頭に、「国交省の30年自動車事故・火災集計」とワザワザ大きなフォントで書いてありますよ。小さなフォントで書かれた件数よりも、ずっと目立つのに気づかないのが不思議です。
>昨年の日本の車両火災は1,450件
リンク先には「平成30年の事故・火災総数は1430件」と書いてありますが、「車両火災は1161件」ともあり、いずれにせよ「昨年の日本の車両火災は1,450件」では無いでしょう?
>ほぼ即死のような事故状態で起こる
別スレの動画を見ると、そうでも無いみたいにも思えますが?
>火災件数は3,000件以上有る
それでも「事故で炎上した車両から発見された」というのはニュースで散見する程度、電気自動車と言っても、駆動系の上流部分こそ違えど、それ以外はガソリン車と大差なく、例えば電装品からの短絡の火花や、接触不良で発熱で、炎上やボヤの可能性は無いのですか?
書込番号:24822231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>中国メーカーは非常に火災が少ないので(20万円くらいの家内工業製は除く)火災など考えなくて良いレベル。
2021/07/23(金)
中国EVの火災事故相次ぐ、今年6500件
2022/06/16(木)
中国相次ぐNEV火災、1〜3月は640件
ミヤノイさん、これだけ突きつけられても納得いかないと思うが?
「正確な数字など意味ないだろうが・・・ 」て、そういうことじゃないんだよ。
一応、ネタ元を貼っておくが、詳細が不明。
https://www.nna.jp/news/show/2216478
https://news.mobyinfo.com/electric/on-average-7-new-energy-vehicles-catch-fire-every-day/?doing_wp_cron=1655954967.7991170883178710937500
書込番号:24822234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書いた後に気づいたが、米の統計比較の対象期間が不明だが
米の「EVの火災が52件」に比べると、
中国のEV火災はやっぱり多いよね。
書込番号:24822236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
そもそも、事故というユーザー起因で発生した火災の話をしているのに、不具合というメーカー起因の火災である、国交省の統計を持ち出しても、ピントがズレているし「論点のすり替え」でしょう。
書込番号:24822241 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アイオニックの相次ぐ炎上は
EVそのものに対して身構える人が増えたと思う
書込番号:24822300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>是連好きさん
ご心配なく・・・・
中国には自動車メーカーが400社とも500社とも言われている。
そんな簡単に発火するような車は売られることも買うこともないから。
トップ10のメーカー以外、対象にならないよ。
書込番号:24824838
1点

>ミヤノイさん
>そんな簡単に発火するような車は売られることも買うこともないから。
>トップ10のメーカー以外、対象にならないよ。
あなたは買わなくとも、実際に火災になった人は買ってますが?
売られる事がないのは、あなたが決めることでなく、
トップ10のメーカー以外、対象にならないのも、あなたが決めることでなく、
トップ10のメーカーが火災にならない事も、あなたが決めることではないです。
書込番号:24825024
6点

擬術のNissanって書いておいてよく言うよ。
製品や価格の評価に対してって正道が分かっているんだね。
アンチなレスはやめましょう。
書込番号:24825381
5点

アンチやヘイトや
ワシも含め関係あれへん部外者多過ぎ
ほな、さいならー。
書込番号:24825390
3点

そもそも偽術の日産として”リーフの熱ダレ問題が解決出来ないんだね。無人で車を動かすより長距離性能をあげないとヒョンデにさえ負けちゃうよ、てかもう負けてた。”ってスレですよね?
結果は熱ダレなんて起こしておらずただ特異な使い方に対するバッテリー保護機能が働いただけっていうEVネイティブ氏の誤解だったんだし、先日のEVスマートさんのyoutobe投稿でダイナミックコントロールに対応したというioniq5で長野BMWでの150kw級充電性能テストで結局はアリアより劣っていることもはっきりとわかったんだからもうこのスレは誤解によるスレだったとして解決済をつけるべきでは?
書込番号:24825426
5点

他で立ててるから解決済みに出来ないのよ、だから有象無象が書き込んでる。
書込番号:24825486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

46kW問題は解決済みだよ。もうリプロされたアリアが出荷済み。OTAでもくるよ?(なぜ知らないのか...)
書込番号:24829904
3点

ごっそり消えすぎでしょ
というかスレッドタイトル・投稿名からして荒れるの当然なのに
書込番号:24829909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

おめでとうございます
書込番号:24678027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムネアリオンさん
楽しみですね
もしかして字光式ナンバーですか?
書込番号:24678089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウエルカムライトと一緒に点灯するのでいいですよ!
書込番号:24678226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムネアリオンさん
字光式ナンバー、かっこいいですね
リヤ側も撮られたりされましたか?
書込番号:24678234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

点灯画像は無いです。スモークフィルム貼ったら完璧
残念なのが、タイヤです。自分が会員限定の時に見た
アリアは、ブリヂストンの高級タイヤで、このタイヤを装着してますと説明だったのに、実際は、ダンロップでした。悪いタイヤでは、ないけどね。でも値段がね。
書込番号:24678277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も プリズムホワイト なので、参考になります。
しかし かっこえーーー!
ダンロップ 多いですね 地域差?
とにかく、おめでとう御座います!
>ムネアリオンさん
書込番号:24678422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムネアリオンさん
はじめまして。
字光式ナンバーは ほとんどの方が 好みでないようですが
字光式ナンバー派になります😃
私も limited納車待ちで字光式ナンバー予定しています。
リアの字光式ナンバーが気になっている事がありまして…
リア側画像に配線は見受けられませんが
バックドアに穴開け加工?されてる感じでしょうか?
問題なければ取り付け方法など教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24680037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラレコの取付は、栃木工場から出荷後、販売店に持ち込む前に全てのディーラーOPは日産サービスセンターでの取付でくわしい事はわかりません。明日納車なのでまた見ときます。
書込番号:24680094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラレコでなく、後方の字光式ナンバーでしたね。ナンバーの後部に最初から穴があり、そこから配線を通してるみたいですよ。加工無しですよ。
書込番号:24680726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムネアリオンさん
返信ありがとうございます。
字光式ナンバーの方です。説明がわかりづらく申し訳ないです。
ナンバーの裏に 穴開け加工しないと配線が見えてしまうので、ずっとモヤモヤしてました。
最初からある穴を利用出来るようでしたら、穴開け加工なしで見た目もスッキリですね!
納車も間近で羨ましいです!
お時間ありましたら、リア側字光式ナンバー アップの画像も頂きたいです。
私も もう一度 ディーラー営業マンに確認してみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24681815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>McQ95_Rustezeさん
こんな感じで。この2日間で全ての設定と機能確認出来ました。細かい事は説明できませんが、プロ2.0もいい感じでしたよ!2WDも高速でベタ踏みしたら怖いぐらい。色々な評価されてますけで納車されたら、納得出来ると思いますよ!後は、ムーンウォークの練習だけ笑笑
書込番号:24683360 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ムネアリオンさん
早速の アップ画像ありがとうございます!
参考になります。
リアも本当スッキリでいいですね。
レビューまでありがとうございました!
納車まで、ますます楽しみになりました(b゚v`*)
書込番号:24683915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
2025年にかけて順調に90kw↑級充電器を高速道路のSAPAに増やして行く計画となってるようです。
僕はこれを見て暫くコロナ禍でお出かけもままならないし基本は自宅充電で、、そしてコロナ治まってきた頃には出先で90kw超充電できるだろうなと妄想しました。
なおアイオニック5はe-mobilityPowerが設置する新しいタイプの急速充電器だと出力20kwしか出ない不具合があります。(EVネイティブさんの実験より)
これから増えて行く充電器のタイプに対応できないのは致命的です。アリアは大丈夫だと思いますが。
https://www.chademo.com/wp2016/wp-content/japan-uploads/2021GA/e-MobilityPower2021GA.pdf
書込番号:24656630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

IONIQ5の問題は比較的短期間にアップデートで解消するのではないでしょうか。
それよりも150kWの普及を目指すという低い目標が気になります。
やはり欧州に合わせて350kWを目標に変更して欲しい気がしますね。
ユーザーではないので動画などで見た程度の知見しかありませんが、仮に80kWhの容量を持つEVが残容量20%から90%まで急速充電したい場合、単純計算なら150kWで23分でいけそうですが、実際にはそうはいかないようですね。
最大150kW出力でも2口とも使用していたら半分しか出せなかったり、フルスピード充電状態に移行するまでバッテリーの温度管理などで時間がかかったりするようです。
なので、充電出力は余裕がないと、期待するほどの短時間では終わらない可能性が高い。
350kWであれば、単純計算で上記条件なら10分で完了するので、30分の充電時間のうち10分だけフルスピードが出れば良い。
送電設備や法律的な問題も多いでしょうが、欧州にはできて日本でできない理由もないでしょうから、ここは目標の上方修正を期待したいですね。
書込番号:24656697
2点

残念ながらこの目標と計画の中で日本のユーザーは自身の使い方に照らし合わせてEVを買うかどうか考えるしかないかなと思います。僕はV2Hで自宅の電気代節約効果がどれぐらいかを自分で試算して効果があるなとふんだので買うわけですが。まぁメリットとデメリットを天秤にかける感じですね。
ただこれは高速のSAPAの話なので、日産ディーラーで使用頻度高い店舗は90kw超級に置き換えていっているのでまぁそこも使えますしね。
なおディーラーが補助金を受けて急速充電器を設置する場合は他メーカーの車に対しても開放する必要があるので、先日でてきた話として今後VWやAUDIが全店舗に150kw級充電器を設置していく計画の中で、「補助金なしで自メーカーしか充電できないようにするのか」「補助金ありで他メーカーも充電できるようにするのか」については注目ですね。
つい最近日本のBMWディーラーが初の150kw級充電器を設置しましたがそれは一般開放されてるようなので、期待は大きいですね。
書込番号:24656713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sergeさん
>ダンニャバードさん
>欧州にはできて日本でできない理由もないでしょうから
たしかにその通りです。
しかし
出力350kWhとすると、EV側が800ボルトのバッテリーを積むのは当然として、
それでも400アンペア以上の大きな電流を流す必要があり、その対策は不可能ではありませんが、
発熱が多い=蓄電の効率が下がり、また機器にも、水冷式となればメインテナンスにもコストが嵩みます。
つまりは、充電料金が高くなるということです。
北米や欧州のような大陸なら、少々充電コストが嵩んでも、高出力が必要とされる場面も多いでしょうが、日本ではどうでしょう?
>それよりも150kWの普及を目指すという低い目標が気になります。
私は、日本なら、それでも十分だと思います。
出力150kWの場合、下を見て、10分で20kWh程度の電力量を充電できると思います。
仮に15分で30kWhが蓄えられた場合、電費7km/kWhで、210km走行、電費6km/kWhで180km走行可です。
15分の充電で、高速道路2時間弱の走行ということになります。
2時間走れば、トイレ休憩も必要でしょうし、一般的な走り方だと思います。
充電待ちが無く、バッテリー温度がコントロールされていて数回の急速充電が可能ならば、
2時間走行、15分休憩のパターンで走り続けることは個人的には、不合理では無いと思います。
ちなみに、ウチの相方は、
「前のリーフ(24kWh)に乗っていた時の方が、適度に休憩(充電のための強制休憩ですね)が入るので、今のリーフ(40kWh)よりも疲れなかった」
と申しております。もちろんドライバーは私です。
書込番号:24656841 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Sergeさん
VW、アウディーは相互利用出来るようにするけど他社はお断り見たいですね。
自宅から3分のVWディーラーに導入されるのは嬉しいんですが、日産で充電する時に 、やな顔されそうで心配です。
書込番号:24656845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sergeさん
アリアも納車が始まったようなので実際の充電能力がわかってくるでしょうね
興味があります。
90kWの充電器仕様は最大200Aの出力ですから、400Vのバッテリーシステムでは最大で70kWを少し超える程度の充電になります。
残量30%程度のバッテリー電圧が350Vで200Aで充電して70kWです。
そこから充電が進んでバッテリー電圧が上がって370V x 200A=74kW、これくらいが最大で、さらに充電が進むと今度は車からの指示でどんどん充電出力が落ちます。
ところが800VのバッテリーシステムのIONIQ5は当初から400V x 200A=80kWで充電され、充電率80%を超えるまで80kWを維持するみたいなので充電器能力の最大を引き出せます。
一部の充電器との相性で思った能力がだせないようですが、解決されるでしょう
数が多い50kWの充電器でも同じ仕組みでIONIQ5が最大充電できるようです。
しかし、30分も充電して数KWの違いですから、電費の違いで実質逆転もあります。
書込番号:24657001
6点


アリアの中古車 (99物件)
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD 試乗車 ガラスルーフ 寒冷地仕様 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 609.8万円
- 車両価格
- 599.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 227km
-
- 支払総額
- 610.5万円
- 車両価格
- 599.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 123km
-
アリア B9 e−4ORCE 当社社有車 プロパイ2.0 サンルーフ 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 611.0万円
- 車両価格
- 599.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD パノラミックガラスルーフ BOSE 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD
- 支払総額
- 610.3万円
- 車両価格
- 599.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 466km
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD 純正ナビTV プロパイロットパーキング 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 586.5万円
- 車両価格
- 575.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アリア B9 e−4ORCE 4WD 試乗車 ガラスルーフ 寒冷地仕様 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 609.8万円
- 車両価格
- 599.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 610.5万円
- 車両価格
- 599.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
アリア B9 e−4ORCE 当社社有車 プロパイ2.0 サンルーフ 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 611.0万円
- 車両価格
- 599.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD パノラミックガラスルーフ BOSE 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD
- 支払総額
- 610.3万円
- 車両価格
- 599.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD 純正ナビTV プロパイロットパーキング 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 586.5万円
- 車両価格
- 575.8万円
- 諸費用
- 10.7万円