日産 アリア 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > アリア 2022年モデル

アリア 2022年モデル のクチコミ掲示板

(3284件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:アリア 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アリア 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
アリア 2022年モデルを新規書き込みアリア 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1381

返信163

お気に入りに追加

標準

ま、所詮は偽術のNISSANて事ね。

2022/04/19 22:41(1年以上前)


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

クチコミ投稿数:152件

https://youtu.be/5_2sYmwEYz0

リーフの熱ダレ問題が解決出来ないんだね。無人で車を動かすより長距離性能をあげないとヒョンデにさえ負けちゃうよ、てかもう負けてた。

書込番号:24708271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:2620件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/19 22:45(1年以上前)

ヒョンデのEVはレベルは高いですよ。
今のトヨタ、日産より魅力ある商品です。
買うか買わないかはあなた次第ですが。

書込番号:24708274

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:152件

2022/04/19 22:57(1年以上前)

https://youtu.be/MOHHWhYiUSU

BMWとメルセデスにもボロ負けしとる。いったい技術者は10年間何やってたんだよ?

書込番号:24708296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/04/20 01:34(1年以上前)

EVにとって充電速度は重要
特に%が上がってからの充電速度が落ちないことが重要。

残念ながらアリアは想定以上に悪いと言わざるを得ないかな。
色々な充電検証結果を見てもかなり低すぎる。
最高速度も出ない上に60%から既に下がっていき70%だと30kw台後80%だと20kw台(90kw充電器)
アイオニック5は86%位まで80kwをキープするのと比べるとかなりの差になる(電気料金が大きく違う)

アリアは水(液)冷になったはずだよね。
充電時に強制冷却スイッチがあると言うことは走行中は冷却されないって事なのか?
バッテリー冷却時は空調音がうるさくなりますって注意書きがあるようだけど何故?大きくなる??
まさかエアコン空調冷却じゃ無いよね・・・
バッテリー冷却は電池上部のみと言う話しもあるけどそれだと弱いな。

急速充電は温度との戦いなので温度をいかに下げられるか?
発熱させないためには高電圧にしていかなければならないけど
アイオニック5のSiC半導体800V充電は日産もトヨタも採用出来ず。

アイオニック5の350kw充電までいかない低い90kw150kwでも
800V充電はより高い速度でしかも温度を上げないで充電出来る。
特に70%80%90%までの充電速度に温度が大きく影響する。

bz4xもSiC半導体は採用出来ずアリアとスペックは同じ。
bz4xはどう言う結果が出るかな?

書込番号:24708449

ナイスクチコミ!10


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/04/20 04:44(1年以上前)

いまだに、自然空冷バッテリーのリーフを販売しているので当然、せめて強制空冷すればいいのに空冷では追いつかない?。

BMWはバッテリー専用に冷却装置を積んでます。

書込番号:24708485

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:152件

2022/04/20 05:31(1年以上前)

>NSR750Rさん
ところがどっこい、アリアは水冷なんすよねー!
なのに、これ。高速走行した後は二時間経過後も低速充電しか出来ない。

これ、ソフトウェアのアップデートで治るなら良いけど、構造上の問題だったら、アリア買えんし。

買った人は返品だよね。

書込番号:24708497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2022/04/20 06:02(1年以上前)

つうか EV車って

普通の人が 
普通に通勤や 帰省に使ったりする範囲で
鉄オタ級の技術知識を必要とする

っていう状況なんとかならんのかな

書込番号:24708507

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/20 07:46(1年以上前)

アリア発売前から性能で特に優位性はないと指摘されてましたよね、国内外両方から。幸い、まだ電気自動車は主流になってはいませんから少なくとも今後10年のうちに技術的課題をクリアしてほしいですね。

トヨタはアイオニックと同じ充電速度は技術的に可能とは開発者が言っておりましたが耐久面でまだ不満があるとか言い訳してるような感じがして嫌な予感がしてきてます。ちょっとヤバいですねぇ。

書込番号:24708586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2022/04/20 08:06(1年以上前)

リチウムイオンバッテリーは初期段階は劣化率が早いのでその間は充電制御してるんじゃないかな?
バッテリーが落ち着けば速度上がるんじゃない?
個人的には10年後のバッテリー残量維持率や、安全性を考えた制御だと思う。
アイオニックは充電即早い早いと言う人いるけど、ヒョンデのバッテリーよく炎上してるよね! 
充電速度速いけど炎上する確率のある車と、充電速度少し遅いけど安全性に振った車どっちを選ぶかと言われると、
私は安全性を選ぶね。多分韓国メーカーは個人ユーザーには何の保証もしてくれないと思うし・・・

書込番号:24708603

ナイスクチコミ!95


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2022/04/20 08:08(1年以上前)

安全性を取り過ぎた日産?
目先の数値だけに走ったピョンデ…

バッテリー保証が充実しているならピョンデでいいかもだけど?
尻をまくられそうです…

書込番号:24708609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/20 08:35(1年以上前)

ヒョンデ系EV確かによく燃えてますね。LG製バッテリーが欠陥品だらけってのが恐すぎましたけどアイオニックは別企業のバッテリーぽいです。まあヒョンデ車の信頼性に難があるのは確かだけどよく壊れると言われるテスラが売れる世界ですからねぇ。

書込番号:24708646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/04/20 08:59(1年以上前)

まぁ過激なバッテリーの使い方はやっぱり
全個体電池かな。
でもコスト的にこのCATLバッテリーでこの車両価格だからな。
当時純国産AESC今でも9年目旧リーフも劣化はあるものの安心して乗れてるし一度も発火していないバッテリーに今回初採用したCATLバッテリー日産的に何か考えがあるのかな?
メーカーからの声を待つ。

安全安心でアリアに頑張ってほしい。

書込番号:24708672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/04/20 10:03(1年以上前)

発火するよりいいのでは?

書込番号:24708738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/20 10:09(1年以上前)

まあ、信頼性とはいっても車としてインパクトは劣ってますからね。消費者から見たら。

書込番号:24708744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mm5051さん
クチコミ投稿数:42件

2022/04/20 10:21(1年以上前)

プログラムのアプデでなんとかなる問題ならいいんですけどね!
致命的な問題ならさすがに予約しているB9も見送るしかないかなぁ。
B6リミテッド納車された方は人柱的であまりに可哀そうすぎますが!
EVネイティブさんやEVスマートさんのyoutobe発信を真摯に受けとめて
日産が早急に対応、コメ発信することを期待します!
有耶無耶なままB9リミテッドの商談通知がきたらまずキャンセルですね(;'∀')
・・・でも現状他に欲しい車がまったくないけど・・・

書込番号:24708755

ナイスクチコミ!10


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/04/20 11:36(1年以上前)

茨城に建設中?のバッテリー工場は24年から量産開始だそうですから、それからですね。

予定では21・10に建設開始となってますが、現在どうなっているのでしょう。



書込番号:24708841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2022/04/20 11:42(1年以上前)

車としてのインパクトが劣ってるかは各個人が決めることだから・・・私個人としては車としてのインパクトはかなり有ると思います。
ドイツのレッド・ドット・デザイン賞を受賞しただけあって、自動車大国ドイツの評論家も認めるデザイン力の有る車って事です。
日本人としては嬉しいですね!

書込番号:24708850

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:25件

2022/04/20 12:00(1年以上前)

パワー半導体が変更されないと、買う気はしないな

最低でもSiC 出来れば、GaN 希望は、酸化ガリウム

今のままで、大容量の電気を扱うのは、無駄が多過ぎる

書込番号:24708873

ナイスクチコミ!9


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/04/20 12:22(1年以上前)

確かに韓国Hは燃える勢いだな。熱気を感じる。

書込番号:24708899

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38件

2022/04/20 13:18(1年以上前)

そもそもEVは自宅で行う基礎充電が基本だから、外出先で行う急速充電すること少ないけどね!!
航続可能距離が300キロ以上出せれば殆どの人は自宅充電だけで運用できると思う。
あとは遠出したときに休憩ついでの急速充電だから、そんなに充電性能・充電性能と目くじらを立てる必要は無いな!僕は・・
それよりもバッテリーに負荷を掛けないシステムの方が助かる!!充電性能高くても劣化が早いEVは結局後から高く付く。
目先の加速性や充電性能を求める人は海外製EVを購入すれば良いと思う。いちちい重箱の隅をつつくような事をするのは如何なものかと思うね。

そもそも、そんなに遠出する機会の多い人はガソリン車買えば良いと思う!

書込番号:24709001

ナイスクチコミ!95


クチコミ投稿数:38件

2022/04/20 13:38(1年以上前)

充電性能を上げた方が良いのか、バッテリーを長持ちさせた方が良いのか!!
日産のエンジニアは一生懸命考えたのかもしれない。
結局ユーザーにとってはバッテリーを長持ちさせた方が多くの人が幸せであると。
航続距離減少も最小限に抑えられて長く所有できる。
もし中古で乗り換えるときもリセールが良い。中古車購入しても長く乗って貰える。
結局トータルで考えると充電性能よりもバッテリー保護に振った方がエコだよねと👍

書込番号:24709020

ナイスクチコミ!59


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/04/20 15:23(1年以上前)

>安全性を取り過ぎたアリア
目先の数値のアイオニック

残念だけど安全性がより高いのはアイオニック5のほう。

電池の危険性と劣化は温度次第。
アイオニック5が同じ構造で350kwを実現しているわけじゃ無く
それより低い充電器ではより高い安全性を確保できる。
SiC半導体は絶縁破壊電界強度がSiの10倍、バンドギャップがSiの3倍
同じ400Vでも発生する熱量と耐性が違う。(アイオニック5は400Vでも700V前後で充電)

発熱を下げるには高電圧化していかないとならないが
今は既に1200V1500V充電も視野に入っている。
この充電速度はリセールにも大きく影響し
充電器速度は今後150kw標準、250kw標準、350kw・・と上がっていくが
(既にEUでは250kw級が標準になりつつある)

充電は最高速度だけで無く高容量時にどれだけの速度が出せるかが重要で
現状ではアイオニック5と2倍近い差が生まれてしまっている。
時間制の日本では電費が2倍悪くなることを意味する。
テスラが早くからSiC半導体を採用してきているのに
アリアもbz4xも採用出来なかったのはこのクラスとしては痛い。
新車種でこのクラスで採用されていないのは日本勢だけか・・・・

スマホの充電にしてもそうだけど5W充電しか出来なかったスマホは急速充電になっても18W
あたりが限界で急速充電を行うと劣化が早く温度が高温になる。
今の中国のスマホはGaN半導体の採用で何と130W充電も可能になっている。
それでいて温度も上がらず劣化も少ない。
なので100%近くになっても速度低下が少ないので従来3時間ほどかかる充電がたったの10分とか。
それでいて低速充電の日本製スマホよりずっと電池が高寿命。
単純に遅いから安全マージンが高いという話では無い。

今は最高480kw充電可能車が出ているが同じ90kw充電器でも
より高い性能を持っている方が充電負荷も速度も違う高い安全マージンを持っている。

日本車は70−85%が海外での販売で海外で売れる車で無いと
日本市場だけでは存在出来なくなる。
日本目線で車を考察するのでは無く海外目線で考えていかないとならないと思うね。
既にガラパゴス車として軽自動車とミニバンを差し引くとグローバル車は日本市場は本当に少ないんだな・・・

全ての車がEVになるわけじゃ無いけど10年で30%以上のシェアになるのは確実。
世界で売れるEVを作れなきゃそのままシェアが30%失う事になる。
PHEVも電池次第だからPHEVを入れると更に多くのシェアを失う。

B9など大容量電池になればなるほど高い充電性能は必修で
少なくてもSiC半導体を採用出来なきゃ出せないだろう。
B9で採用してB6で採用できずなら、これだけ発売が遅れたのだから
B6でもSiC半導体採用まで待つべきだったかな。

書込番号:24709113

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/20 16:36(1年以上前)

>全ての車がEVになるわけじゃ無いけど10年で30%以上のシェアになるのは確実。
>世界で売れるEVを作れなきゃそのままシェアが30%失う事になる。

30%分の市場のシェアを取れないと言う事を言いたいのかな?
シェアを30%失う訳ではないので。

書込番号:24709188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38件

2022/04/20 16:45(1年以上前)

電池発火の危険性は温度ばかりでは無いかと・・韓国の国土交通部に届け出られたリコール内容によれば、発火の原因はバッテリーセルの損傷で、これによってショートや火災が起こるとしています。

劣化は温度に影響されますがね。
去年も7万7000台がリコール対象でしたからね。生産体制に問題が有るのではと思いますね。
バッテリーサプライヤーはLGですけど。

確かに日本車の売り上げは、国内販売は微々たる物なので、海外仕様は充電性能上げないと対等に勝負出来ないですね!!
国土が広くなると移動距離も増えるだろうしね。日本国内は移動距離も限られているので、大した問題にはならないと思うが・・

そもそも日本では150KW級の急速充電は、ランニングコスト的にも、電気事業法的にも設置が
難しいので、法律や電気料金体制、充電の料金体制を含めて変えていかないと、国内では充電性能云以前の話かと思います。
本当にEVを進めていくのでしたら政治家等に頑張って頂かないとこれから先も150KW級の充電器は増えないでしょうね。

充電業で利益を上げようと思ったら現段階の日本では90KW級でも赤字じゃないかな?
事実充電器の数は少しづつ減少してるとのデータも有ります。

そうなるとむやみにパワー半導体の性能を上げて、コストを増やすよりも国内向けは現在のような選択肢になると思います。
残念ですが・・・最終的には諸外国のように国を上げてバックアップしてくれるような体制が無いと無理です。

書込番号:24709198

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:152件

2022/04/20 18:55(1年以上前)

>アリアイズムさん
アリアは駄目だって認めちゃったの?

書込番号:24709346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/20 23:35(1年以上前)

海外の動画見てるとアリアはまだ良い方なんだけど、ヒョンデ系EVが強すぎるんですよね。。。欧州勢すら不利な現状。
ヒョンデは傘下のSKハイニクスからパワー半導体やバッテリーを提供してますから大体の部品を身内で用意できるから部品不足も解消してるそう。。。開発期間の短さから開発費もあまり掛かってなさそうです。

さらに韓国の通貨安もあって価格面でも優位に立てる、、、勝ち目ないよ。。。
 
パワー半導体は日本も強いですからこの10年で巻き返してほしいですね。

書込番号:24709807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mm5051さん
クチコミ投稿数:42件

2022/04/21 03:34(1年以上前)

昨日のEVネイティブさんのアリア航続距離テストの動画見たらやはり電費性能やプロパイロット2はもとより1でもIonic5よりアリアの方が遥かに上だった♪
個人的には内外装の見てくれもアリア圧勝なんだけどね。やはりあとは急速充電性能ですねぇ…
まぁB9なら確かに自宅普通充電が主だからいいのかも知れないけど…早く日産の見解を聞きたいな!

書込番号:24709927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2022/04/21 07:48(1年以上前)

>mm5051さん

同感です。
充電性能は、130kw対応ばかりを前面に出すのではなく、長距離走行時の本当の使い勝手のところを、日産にはオープンにしていって、欲しいですね。やっと投入されたバッテリー冷却機能が、どういう場面で機能しずらいのか、知りたくなりました。

〉B9なら確かに自宅普通充電が主だからいいのかも知れないけど

ここは、逆じゃ無い?(B9こそ出先のQC性能が重要)と思いましたが、よく考えると、どっちの考え方もありそうですね。

充電性能については、購入時の予算で決めますので、是非とも差をつけない方向で開発をお願いします。

いろいろなYouTube映像(ウナ丼さん、島下さんがわかりやすい)見ましたが、アリアの質感いいですねー。(リーフ30kwhで充分満足してますが、ここのところ欲しくなってきました。)

書込番号:24710031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/04/21 08:17(1年以上前)

かの国の製品の公称スペックを
真に受ける人がいるのに驚くなぁ

書込番号:24710060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/21 08:31(1年以上前)

私が危機感を持つのはヒョンデ系の開発から発売までの期間の短さですね。おそらく発表から3年足らずで量産に漕ぎ着けてますから開発費が抑えられている可能性もあります。異様に安いのはそれもあるかと。欧米各国では兄弟車の起亜EV6と共に売り上げを伸ばしてます。

トヨタと日産は技術が不足してるわけではなく量産までの道のりが鈍化してるように思います。アリアは2年遅れましたね、、、

あと、欧米は日本みたく安全性とかあまり気にしてないようですしそもそもアイオニックはこれと言っていい不具合は発生してません。

書込番号:24710078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Sergeさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/21 09:38(1年以上前)

そうなん?

ヒョンデ アイオニック5はeMobilityPowerが今後日本全国の高速SAPAに設置していく新型急速充電器で出力20kwしか出ないんだが。。それよりまだマシだろ。。
https://m.youtube.com/watch?v=QqbpBbnK0Xg&t=748s
EVネイティブさん検証動画。12:30秒あたり。

書込番号:24710153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/21 17:46(1年以上前)

https://youtu.be/SYnUxnJlo4w

こちらの動画ですと、一般道を走り、残り38%、気温も10度前後、走行後なのでバッテリーは冷えすぎてはいないはず
って好条件で充電していますが、90KWhの日産ディーラーで最高で50KWhしか出ていませんね。

書込番号:24710799

ナイスクチコミ!1


Sergeさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/21 18:35(1年以上前)

充分検証できてなくて安全側に限りなく振ってるとか、?データ集まってきたら上限解放されると良いですね。
アイオニック5はそもそも対応してないから20kwのようですけど。

書込番号:24710868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/21 23:30(1年以上前)

トヨタは品質いいけど、ツマラン車多い
日産はコンセプトはいいけど、品質が悪いな

書込番号:24711455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/04/22 00:03(1年以上前)

>男・黒沢さん
ハリアーのレベル2とリーフのレベル2で首都高走ったらトヨタにはガッカリ動画でしたよ。
システム1番古いのにリーフの方が優秀でした。

今回アリアプロパイ2.0はピカ1でしたね。
20日に発表したレクサスのEVは期待外れのスペックでしたね。
今の所eー4ORCEのB9は国産No,1みたいですね。

ステルスグレーカッコいいですね。

書込番号:24711513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3件

2022/04/22 05:10(1年以上前)

>ミヤノイさん
>残念だけど安全性がより高いのはアイオニック5のほう。

安全性を語ってるのでなく、パーツの優位性やカタログスペック数値の大小比較を語ってるだけじゃない。

パーツが古かったり、カタログスペック数値が低くても、
安全に配慮して作られて実現してたら、それは安全性が高いのよ。
人に「安全性」で噛みついたら「安全性」で語りなよ。
アイオニックが仮に安全性高く作られていたら、それならそれで語れば良いんだろう。

書込番号:24711626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/04/22 05:54(1年以上前)

>コマンタレブゥゥゥゥさん

そりゃしょうが無いだろう・・・
アイオニック5は世界中で認められて売れている車だ。実績済みだ。
欧米で専門家が審査した各賞を軒並み取っている。

より高い性能を持っている方が充電負荷も速度も違う高い安全マージンを持っている。だよ
単に数値が低いから安全とは言えないんだよ。

相手の良いところは認めなきゃならないし
冷静に公平に判断できなきゃ何を言っても説得力は無いよ。

書込番号:24711634

ナイスクチコミ!14


Sergeさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/22 07:39(1年以上前)

電池云々の前にヒョンデ車は車としての安全性に疑問。
未だ韓国内で暴走事故の件はカタがついてないんだが。
https://ladylabo.tokyo/hyundai-car-accident-video/
俺はこんな危ない車に乗るつもりなんてないし、韓国と日本の間の政治関係でいつ輸入にストップがかかったり部品が入手できなくなったりするかもしれない。
まぁそんなにアイオニック5凄い言うなら別にそれ買えば良いし、アリアがダメだとかわざわざここ来てどうしたいんだろうね。同意を求めたいならアイオニック5のクチコミの方がいいんじゃないかと。

書込番号:24711704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/04/22 07:49(1年以上前)

アリアやリーフ、bZ4xなどのバッテリー400Vシステムと800VシステムのIONIQ5では充電速度能や発熱に大きな差が出るのは当たり前ですね
同じ電力を充電したり放電したりするのに電圧が倍なら電流は半分で済みます。

昔、同じ型式のサーバーで100V仕様でオーダーした物と200V仕様でオーダーした物が一緒に搬入されて、通電前ですが太い電源ケーブルを200V機に、細い電源ケーブルを100V機に接続されているのを発見したことがあります。
同時に開梱して付属品を混同してしまったのですね どう見ても反対でしょう?
同じ機器なので消費電力は同じ、それなら200Vだと電流は100Vの半分で済むので当然細い電源ケーブルを200Vで使用するのが正解です。

EVバッテリーでも電圧が高いほうが電流は少なく済むので発熱も少なく済みます。
仮に同じ電流を流すと倍の電力を充電できることになります。
リチウムイオンバッテリーの一個のセル電圧は同じなので、直列に何個繋ぐかの違いでたくさん直列につないで電圧
が高いほうが流れる電流は少なく済みます。
安全性も上がるのではないかと思います。

800Vシステムの場合、日本の現行充電器のように最高450V程度の充電器で充電するのには、車側でバッテリー電圧の800V近くまで上げてやるDC充電器(DC onboard chager)を内蔵する必要があるのでコストがかかることには間違いありません。

800Vシステムの優位性(ポルシェタイカン)
https://car.motor-fan.jp/tech/10011669

書込番号:24711722

ナイスクチコミ!8


Sergeさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/22 08:05(1年以上前)

日産リーフはリチウムイオン電池を原医とする火災は一度もないという揺るぎない実績があるけど、ヒョンデ車はEVで燃えたことがないと言う実績はこれから。コナEVは既に燃えているし。。。まぁEV以外ならなんぼでもヒョンデ車は燃えてるんだけど。
https://news.nifty.com/amp/world/korea/12329-1418727/
どちらも、世界で認められた実績だね。
どちらが安全か、公平に判断しようよ。

書込番号:24711734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/04/22 08:18(1年以上前)

バッテリーのメーカー変えたから大丈夫

って、これからお前ら実験台になれ
ということですね。
お断りしますw

書込番号:24711746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Sergeさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/22 08:46(1年以上前)

ここまで壊しても燃えないリーフを作った日産の技術者魂はアッパレだと思う。
https://slump-slump-ochi.com/2019/11/19/index-789/8407/

書込番号:24711789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:38件

2022/04/22 10:05(1年以上前)

アイオニック5はお国柄を考えると、日本向けは製品は検査なども適当にしてそう!
いくら充電性能高くても国を挙げて反日教育してる隣国企業の製品に命は預けられないよ!
そもそも約束を守れないようなお国柄の人とは取引できません。

書込番号:24711893

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2022/04/22 15:14(1年以上前)

>Sergeさん

自分が乗るなら
EVである前に
自動車としてどうなの??
って話しですよね。

私は、インフラを含め
EVとしての機能と
EVである事の利便性は
時が解決してくれると期待して
静観います。

書込番号:24712308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2022/04/23 17:33(1年以上前)

BーEVはまだまだ発展途上中、激売れしたハイブリッドの3代目(3世代目のHーEV)プリウスでさえもまだまだ改良の余地があったし、アリアって2代目リーフの技術を使っているから、日産にするとやはり3代目3世代目のBEVじゃないと、それなりの完成度が無いと思う。

まあ、技術革新改良に限度はないですからね。
市販車もある意味実験を兼ねているわけだし。

ただ、メーカーの対応等が悪い場合は厳しくいかないとね。
まあ都合の悪い事は逃げてばかりだし、逃げて逃げて保証が切れたら、「有償です」の強気になる。
ひどいもんだ。
11系ノートはファンコントロールレジスターに欠陥があって、コネクタが溶けている感じの症状が多い。コントロールとコネクタの交換修理になりますが、有償修理。3年6万kmを過ぎたら欠陥を認めないひどい対応。

書込番号:24714211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/04/23 20:52(1年以上前)

>世の中気楽に行こう!さん
>アリアって2代目リーフの技術を使っているから

どんな技術でしょうか??
全て新しいと思うのですが。
思い当たらない…

書込番号:24714512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2022/04/24 06:55(1年以上前)

>世の中気楽に行こう!さん
電池もモーターも別物ですけど。まあリーフで培った電動化技術は 取り入れているけどね。

書込番号:24715041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/04/24 09:39(1年以上前)

こちらの動画では
https://www.youtube.com/watch?v=HU9g9qD1z5E
高速走行後50kW20分充電でずっと充電器の最高値
その後、引き続き高速走行後90kW充電でほぼ充電器のスペック通りの35kWh以上充電出来ていますね

違いはバッテリー温度だと思いますが、設定(急速充電冷却補助 常時ON)の違いなのか???
それとも高速走行時間の違いなのか、、、、、
いずれにしてもバッテリー温度表示がなくなったので判断はむつかしいですね

書込番号:24715206

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2022/04/24 11:12(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
私もアリア側のシステム問題ではなく、充電器側の問題、もしくは相性だと思います。
普通にスマホ充電の場合も相性問題はよくあります。
でもアリアの場合は価格がそれなので純正充電器のみ対応ということではよろしくない。

単純に日産にはその原因を示してほしいですね。

書込番号:24715367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件

2022/04/24 17:08(1年以上前)

https://youtu.be/dSnDHKzrAXo

リーフより駄目な車を堂々と売る、技術の日産。

書込番号:24715956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/24 20:45(1年以上前)

その1000k実験の路線、テスラ有利ですね。

書込番号:24716290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/24 20:54(1年以上前)

>モリニューさん
その心は?

書込番号:24716307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/24 21:58(1年以上前)

折り返し点が、テスラのスーパ-チャージャー近くであること、
起点と終点が固定されておらず、ただメーター上の1000qであること。

書込番号:24716425

ナイスクチコミ!3


mm5051さん
クチコミ投稿数:42件

2022/04/24 22:35(1年以上前)

>トヨタ大好き!さん
必死な荒らしが目的なんでしょうか?
ネイティブさんのここまでの動画を見てますがテスト車両個体の問題なのか
全アリアの問題なのかの結論はまだ出てないように思えますが・・・
”人のふんどしで堂々と相撲をとる、トヨタ大好き産”の捨て台詞的なコメではなく
ネイティブさんの検証結果を受けた日産の見解や実オーナーさんの見解を聞きたいな!
EVライフジャパンさんもG Wに検証されるみたいですしね。

書込番号:24716479

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:152件

2022/04/25 04:27(1年以上前)

>mm5051さん
ネイティブさんの動画を観れば分かりますが、3時間の間隔を空ければ規格通りの速度で充電出来ています。

他の動画で50kwh→90kwh→90Kwhで200A出たとしていた動画はSAで1時間休んでいる事実。

ネイティブさん以外でも、90kwhの単独充電で50kwhしか出ない動画(北海道のアリア)などなど。

これだけの個体の全部が「たまたま」不調だったのでしょうか?

アリアにバッテリーの温度計が無いのは何故?

テスラみたいに電池の横を冷やさずに上部だけを冷やすって本当に冷えるの?

日産は高速走行時のバッテリーを強制水冷で冷やすとどこかに謳っていますか?

早く日産の公式見解をお聞きしたいですね。

書込番号:24716671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2573件Goodアンサー獲得:38件

2022/04/25 10:33(1年以上前)

このスレ主、HNで見せかけてるけど実際には中韓大好き。
日本メーカーは日産だろうがホンダだろうがとにかく叩きたい。
という投稿しかしてないので相手にしないのが一番だと思うけどね。

書込番号:24716937

ナイスクチコミ!25


zerotezzaさん
クチコミ投稿数:1件

2022/04/25 11:23(1年以上前)

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ARIYA_SPECIAL/2201/index.html#!page?guid-9e39cdfb-9d81-49ec-8d42-4507c39a162c&q=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%20%E6%B8%A9%E5%BA%A6&p=1

ここに一応、『走行中や急速充電中などにバッテリー温度が高くなると自動的に作動』と、ハッキリ謳っております

書込番号:24716979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:152件

2022/04/25 12:24(1年以上前)

>zerotezzaさん
リンクありがとうございます
引用です
リチウムイオンバッテリークーラーは、走行中や急速充電中などにバッテリー温度が高くなると自動的に作動し、出力制限や充電制限が働かない温度に保つため、途中で急速充電を行いながら長距離の走行を行うときなどに有効な機能です。

上記を読むと46kwhに制限される筈が無いのですが、どうゆう事なのでしょうか?

個体差? 初期不良?

書込番号:24717053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ffalcoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/25 12:36(1年以上前)

7月の納車開始までにはダイナミックコントロールに対応するらしいので、その問題は解決すると思います。

書込番号:24717066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mm5051さん
クチコミ投稿数:42件

2022/04/25 13:44(1年以上前)

>トヨタ大好き!さん

https://www.youtube.com/watch?v=Asi5MI1dii0

やはりこういった結果も出ましたね!
だからこそこの問題が固体か全体かはまだ結果は出ていないと書いたんですが・・・

にしてもEVライフジャパンさんの検証、レスポンスいいですね^^助かります。

書込番号:24717134

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件

2022/04/25 14:39(1年以上前)

>mm5051さん
ev life Japanさん、いい仕事されてますね。
てことは個体差か初期不良って事ですか?

ネイティブさんに車を貸してくださった方はハズレを引いてしまったんですね。可哀想に。

書込番号:24717167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/25 14:50(1年以上前)

新電源の充電器はそんなもんです。

書込番号:24717174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2022/04/25 20:10(1年以上前)

ネイティブさんとev-life Japanさんとの違い
1.ネイティブさんは海老名SAで急速充電で100パーセントにしている。lifeさん自宅普通充電で100パーセントなので、そもそもスタートの負荷が違う(それでも長篠で160Aに下がった)
2.連続走行距離が全然違う
3.足柄SAで遅い充電機で20分充電、その後海老名SAまではほぼ下り坂でモーター負荷が低いまま充電

大分違いませんか?

書込番号:24717594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/04/25 20:31(1年以上前)

何がどうなろうと どーせ 買い物車で 偽 の技術と言いたいのだろうから,

別にいんじゃね? 冬は充電遅いし,スペックmax通りにいつでも充電できるような充電環境じゃあない。先客あれば待つことになる。

60Aか100Aくらいで充電できるPHVとかもあっから,そっちで小さく充電して行くのもあり。

電気自動車は乗り手を選ぶ めんどくせー乗り物なんだよ。
それでも,何か良いよねってなる人しか乗れねーよ。

70kwhと46kwhの差は30分だと10kwhくらいの差で,50kmしか変わらねーよ。

書込番号:24717639

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/25 20:57(1年以上前)

e+で同じ温度セグ(5)、同じ充電残(20%)で始めても、46kwしか出ないこともあるし75kw出ることもある。
(2本出し器で、1台で充電した場合)
1本出し器は、55kwしか出ないし、よくシステムダウンしているので最近行ってない。

書込番号:24717692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2022/04/26 07:07(1年以上前)

>トヨタ大好き!さん
ネイティブさんは今回はちょっとイキリ過ぎましたね〜
3回ともピッタリ46kwだったので
工業製品である以上、全アリアが同じだと思ったのでしょう
それで99.99パーセント俺は間違ってない
みんなも検証しろ、同じ結果になるからと吠えまくっていたのにジャパンライフさんの動画には、多数の人から言われてもダンマリ
自分と全く同じ条件じゃないからと言い訳するつもりだろうけど、そもそもなんであんたの条件に合わせる必要がある?って話、何様だよw(ちゅーばーにありがちな俺ルール系)
そもそも彼はちゅーばーなので疑問があれば普通はディラーに問い合わせる事象でも、いいネタ来た〜、と喜び視聴者を煽って回数稼いでいるだけです、
日産連絡してこいよってw←お前何様(笑)
なんでオーナーでもないお前に連絡する訳ないだろw
逆になんでお前がオーナー通して確認しないのって言いたい
局所的な不具合(リコール)なんてトヨタも含めどの車でも日常茶飯事にある事なので、そこで日産ガー、トヨタガーとかメーカー全部が悪いという短絡脳に呆れるばかりです
ちゅーばーは動画タイトル見てもわかるように
煽らないと見てもらえないのです

書込番号:24718159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/04/26 08:08(1年以上前)

バッテリー温度上昇によって充電制限になったのは間違い無いと思います。
急速充電繰り返すと制限温度になってしまうリーフと比べてアリアはバッテリー冷却機能でかなり抑えられるとおもいますが、過度な温度上昇を抑えるまでの冷却機能ではないと思います。
何をしても温度を抑えられるような強力な冷却機能にすると大きくなってしまうし、使用電力も大きくなって冷却するために電力を消費してしまうのは本末転倒ですね
それより常識的な範囲を超えた使い方で冷却機能の能力を超えバッテリー温度があがってしまったら、充電制限で温度上昇を抑えるという考え方ではないかと思います。

私の経験ではバッテリー温度が一番上昇するのは急速充電でそれも時間あたりの充電量に対して2乗で温度が上がります。
たとえば私の40kWhリーフで30kW機30分充電では温度セグが1個上がるかどうかなのに50kW機30分充電すると温度セグ2個分くらいあがってしまいます。 温度セグ6で出発して50kW充電2回繰り返したらも9セグ以上で次はかなりの充電制限になります。
アリアはそれを冷却装置で抑えている訳ですが、限度があるでしょう
温度が上がれば充電を制限してそれ以上の上昇を防ぐようになっているのは間違い無いと思います。
超高速急速充電で出発、高速走行、超高速急速充電を何度もくりかえしたら、冷却能力を超えてしまっていると思いますね
EVライフジャパンさんの検証でもかなりの負荷だと思いますが、それくらいでは大丈夫ということだと思います。
アリアでバッテリー温度表示をなくしたのは温度を気にしなくても良い制御になっているからだと思いたいですね

あまり参考にならないかと思いますがリーフのバッテリー温度による充電制限のグラフを載せておきます。
赤線が旧リーフ(ZE0)の充電制限で40℃から制限が始まる
青線が新リーフ(ZE1)初期の充電制限で30℃から始まり、35℃では30kWに制限
緑線が新リーフ(ZE1)で改善された充電制限で30℃から始まるが40℃までは40kW の制限

書込番号:24718226

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:60件

2022/04/26 08:57(1年以上前)

充電時間が短くなるほど、熱の問題は大きくなるでしょう。

12V鉛バッテリーだって、急速充電の場合は最長30分などとバッテリー取扱説明書に記載があります。
実際に、その12Vバッテリーの容量Ahの半分数値の電流で充電した場合は熱が凄いです。
基本的にはAhの10分の1の電流でゆっくり普通充電が基本です。

ただ、かといって熱を第一に対策しちゃうと充電時間がとても長くなってしまう。
例えばC+podは家庭用単相100Vで充電できますが、約16時間かかると説明書に記載があります。

急速充電は熱の問題がネック。

自宅に急速充電もできる設備がある場合でも、帰宅後は普通充電でする方が良いかも。
翌朝出かける前に充電をOFFすれば満タンになってるかもしれない(100Vで出来る車種の場合の100V充電は除く)。
急速はバッテリー寿命にも悪影響がある。
日産だと8年16万km保証ですが、個体差があるので保証期間内に寿命が来てしまう場合もありますね。

どこまで技術進歩革新するかですね。

書込番号:24718287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/26 11:33(1年以上前)

日本車がEVで出遅れてる感は否めませんが競争率を失ったわけではないと思いますね。

なんだかんだ言われてるbZ4xも350kw充電は技術的に可能とされてますし他にEVに必要されてる技術的課題は解決していますね。アリアもB9の発売が早ければ評価が変わっていたんでしょうけどね。他にEVどころかハイブリッドですら優位性がないメーカーの方が多いですから。まあ、正直外車に対して優位性がないのは注視する点ですね、、、

フルEVのLFAまだかなぁ

書込番号:24718434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2022/04/26 16:34(1年以上前)

ev-life Japanさんも海老名SAの急速充電機で99%にしてから長篠設楽ヶ原SAで充電されたそうです。

ネイティブさんは46kwhで充電でした。2本だしの充電機が片肺だとしたら数字は合うので充電機の不調も考えられる状況ですよね

書込番号:24718765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2022/04/26 17:26(1年以上前)

1000キロチャレンジ動画、拝見しました。とても参考になりました。

(テスターにとっては大きなご負担で非常に頭が下がりますが、)あの簡単で公明正大なテストで、上手く充電出来る(結果が出る)アリアが欲しいと思いました。

急速充電で温度が上がっているとこからのスタートであっても、高速道路での走行で80%の残量を消費する頃には、水冷でちゃんと冷却できるものと思っておりました。欲しいクルマなだけに、この点、とても残念でした。

ここにコストをかけすぎて車両価格が上がってしまうことは、必ずしも万人にとってのウェルカムでは無いと思いますので、正確な情報がメーカーから出ると良いですね。

B9が出る頃にはもう少しバッテリーが改善されていることを願います。技術の日産であってください。

書込番号:24718817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/04/26 17:50(1年以上前)

>トヨタ大好き!さん

1000kmチャレンジでどこの充電器でも46kwしか出ていないので
充電器のせいでは無く車がおかしいでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=dSnDHKzrAXo&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91

他の人の検証でも70kwと46kwの2つがあるのでアリア側の問題でしょう。
何故2つのタイプがあるのかは分かりませんが(製造時期・製造ライン?)
日産としても早く対処しないとならないでしょうね。
ただ150kw充電器では上がっていないのは事実のようです(130kwは出ないとなら無いはずですが)

書込番号:24718844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2022/04/26 19:43(1年以上前)

>ミヤノイさん
確かにそうなんですが、車によって結果が違いすぎるんですよね。
全部が同じような結果ならアリアの規格なんでしょうけど、youtubeでは様々な結果が報告されていますよね。

これってなんなんでしょう? 充電スポットも何時も全開で出力しているとも思えませんし。

分からなくなってきました。

書込番号:24719009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/04/26 20:05(1年以上前)

https://youtu.be/aoTA8Y_-bn4

コメント欄でこの様なコメントも有りますね。
内部電圧400Vなので75kWhを超える入力…

書込番号:24719035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2022/04/26 20:30(1年以上前)

>ちょんまげ ださん
え? 最高で400vなので30Aなら120Kwh入るんじゃないんですか? 海外ではもっと大きな容量もありますよね?

書込番号:24719069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2022/04/26 20:34(1年以上前)

300Aでした

書込番号:24719077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/04/26 21:41(1年以上前)

eプラスみたいに制御でもしてる様なコメントです。

にしても75kWhから130kWhまでの空白が広過ぎますね。

書込番号:24719204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/04/27 05:26(1年以上前)

彼のアリアが何度充電しても46kwしか出なかったのは不具合では無くやっぱり熱だれでしたね・・・
高速走行後3時間休憩したら多分70kw出ています。
https://www.youtube.com/watch?v=Rm-j7Pi8fZQ&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91

1.休憩したあと充電し60%くらいになると強制冷却装置が働く
2.走行後、直ぐに充電すると電池温度が高くても強制冷却装置は働かず46kw制限がかかってしまう。
3.走行中に冷却装置が何故か働かない(電費のため?)

バッテリー温度を表示出来なくなったのは上記を隠すため???
なんでこんな仕様なのだろうか。
せっかくの冷却装置が殆ど働かずバッテリー温度を表示しないようにしたのは良いことではないな・・・

更にbz4x(ソルテラ)に関してはスペック詐欺かという位に充電性能が悪い可能性が出てきた。
https://www.youtube.com/watch?v=LBgG3EOG6K4&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91

アイオニック5(EV6)が70%で170kw位充電出来るのに対しbz4xは24kwと海外版とはいえ
ヤバい充電性能の可能性。
パワーは落としたけど最高の電費性能を誇るという謳い文句だがどうやら並みで
よりパワーのあるアイオニック5やテスラに劣る可能性が大きい。
アリアの方がまだマシな可能性。
しかしアイオニック5の実測230kw充電は魅力だな(しかもバッテリー温度は30-36度まで)

書込番号:24719517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/27 05:58(1年以上前)

アイオニック5も57kwに充電制限されてますね、
それでも57kw入るのは800vシステムのおかげですかね。

書込番号:24719537

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/04/27 08:16(1年以上前)

三菱のEVシステム(最新型ではないもの)はmaxで60A流れる。
個人的見解では,遅い部類に入ると思うけど,PHVに急速充電は,ぜひとも欲しいという人もあって色々。

ARIYAで200A流れるとして,3倍。
新型軽EVに搭載されるシステムで100Aくらいだろう。

400Vで200A,それ以上がどんな事情であっても出ない車は 劣っている!?

保護優先の制御で,そうなってる のかもしれない。
充電器との相互通信の結果という可能性は除外された?

これは 熱ダレ であると? 
定義がどっかにある言葉?

乗った経験談はなく,カタログやネットにある他人の動画を引っ張ってきてあれやこれやと。




書込番号:24719649

ナイスクチコミ!7


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/27 16:53(1年以上前)

高速で300km走ったぐらいじゃバッテリー温度なんかそれほど上がらないと思いますよ。
それに仮にバッテリー温度50度以上になっていたとして、高々3時間置いただけでは
温度はほとんど下がりません。
他のYouTuberが同じ条件で検証してますが、熱ダレとか起きてませんでした。
充電直後からキッチリ200A出てましたし、お代わり充電後も180A出てましたからね。
話題のYouTuberは借り物のアリアであり、実証実験したと言っても数回の結果でしかないですしね。
それに熱ダレとか言ってる割には温度計ってる訳でもないですし。
自分は世界で一番早くアリアの充電性能実証実験してると息巻いてましたが
なんか空回りしてて痛々しかったですね。
次は自分で購入したアリアで実験をしてもらいたいです。

書込番号:24720214

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/27 17:18(1年以上前)

>akaboさん
400vで200Aは充分速いと思いますよ。でもアリアは130Kwhの受電性能を謳っているんですよね。

ベストな状態で130Kwh出ている映像を見てみたいです。

書込番号:24720241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/27 22:48(1年以上前)

日本の自動車評論家は車の悪い点はぼかして、良いところだけ強調するので、余り参考にならないですね。

その点、マットの車紹介ビデオは悪いところもはっきり言っています。

リーフやオーラに試乗した時、気になったサスペンションセッティングでアリアにも問題があるみたいですね。

長距離を乗らないから受電性能は関係ないよって方も、サスペンションは気になりますよね。

https://youtu.be/xNYshodl25g

書込番号:24720704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/04/27 23:34(1年以上前)

>EV_life.comさん
ちょいちょい気になる漢字「受電」

この動画のアリアは20インチですね。
サスペンションは五味さんも言ってますね。
参考にはしますが
結局は今自分が何の車に乗っててそれより良ければいいのでは?
専門家みたく高級車とか色んな車一般の人は乗らないので後は自分の物差し次第ではないですかね?
好きな車に乗りたいです。
カッコいいもんアリア
今乗ってるリーフよりイイもん。

書込番号:24720753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


sail589さん
クチコミ投稿数:7件

2022/04/28 10:58(1年以上前)

>日本の自動車評論家は車の悪い点はぼかして、良いところだけ強調するので、余り参考にならないですね。

自動車評論家の動画見られましたか?登録者数の多い五味さんはもちろん、坂口まなぶさん、今井優杏さんも皆さん一様に足回りの件を指摘されていらっしゃいましたよ。
坂口まなぶさんに関しては、ブレーキ時の挙動含めてかなり厳しめにおっしゃっていました。

ただ静粛性やモーターのトルクの出し方は共通して褒められていましたね。特にトルクの滑らかさはリーフで培ったノウハウが日産にはあるのだろう、とべた褒めでした。

書込番号:24721138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2022/04/28 11:49(1年以上前)

カー雑誌もカーメーカー等の広告があるので、悪いところを言えないんですよね。

書込番号:24721187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2022/04/28 12:09(1年以上前)

食レポと同じです。
不味い…とは言えません。

お察し下さい…
って感じです。

タイヤはもっと言えないらしい。

書込番号:24721222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2022/04/28 13:53(1年以上前)

https://youtu.be/w27OCZDjXoY

130kwhは出ないんですね。好条件じゃないと出ない数値なら派手に宣伝しない方がいいかもね。

書込番号:24721359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/04/28 15:39(1年以上前)

>トヨタ大好き!さん

まぁ800V充電出来なきゃ電池温度が高くなりすぎて寿命に大きく影響してしまう。
各車の800V充電
https://www.youtube.com/watch?v=9gxcukAhIAU&ab_channel=Bj%C3%B8rnNyland
アイオニック5しかバッテリー温度表示されていませんが最高でも37度。
電池の劣化は温度次第なのでアリアよりアイオニック5の方が電池寿命が長いことを意味します。

アリアの強制冷却が殆ど働かないので
アリアはリーフ+とシステムは殆ど変わらずリーフ+だと最高48度まで上がってしまう(50-60kw)
https://www.youtube.com/watch?v=egIbLJrP3AA&ab_channel=EV%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB

この温度上昇は高い充電負荷時には充電速度を下げざるを得ないので
150-200kwと充電器の性能が高くなっても速い速度が出せない。
この価格帯のEVでは大きく販売に影響する問題です。
充電器性能が上がる5年後とかに速度が出ないとリセールに影響します。

海外だとこの充電速度は2-300万円のEV車の充電性能なので世界での販売の影響は避けられないでしょう。
ましてやアイオニック5の方が100万円以上も安い。
800V充電システムの部品原価は6万円程度(あくまで部品単価です)
技術的な問題(コスト的に)は大きいですがここまで発売が遅れたなら800Vシステムは必修だったと思います。

書込番号:24721471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:152件

2022/04/28 16:52(1年以上前)

>ミヤノイさん
ポルシェ、タイカンの800vシステムは日立が提供しているのに、国産メーカーは何処を見ているんですかね?

CHAdeMOは1000v400Aまで対応出来るのに勿体ないです。 燃えるのが怖い? タイカンは1台燃えてるけどね。

虎穴に入らずんば虎子を得ず!

書込番号:24721543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2022/04/28 20:26(1年以上前)

日産は今や日立ではなく別企業のシステムでは?

ルノーが関わっているという事で、ボッシュやその他のサプライヤーなのでは?

書込番号:24721835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2022/04/29 05:03(1年以上前)

>世の中気楽に行こう!さん
そうですね、日産もトヨタも日本の自動車メーカーなのですから、同じ日本企業の日立を使えば良いのにって思ったんです。

書込番号:24722235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/04/29 09:14(1年以上前)

電気自動車乗ってない人が勘違いしていると思うんだけど。

130kwh対応になったら,どんな時でも,天井なく電流が入っていくわけではないよね?
特定の条件で,充電が期待したほど出来ていない。これではARIYAは検討に値しないと判断するなら,それはそれで結構な話。
そういうこと言ってる人がARIYAを検討するとも思えないが。
外から調達するリチウム電池に何を望んでいるの?

新しいものが良いものであるというのは,消費を煽る手法でもあるわけ。

1000万円ぐらいする輸入車で,充電速いから素敵 こんな世界を望む人は,それは自由にどうぞってこと。

書込番号:24722406

ナイスクチコミ!15


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/04/29 09:25(1年以上前)

90kwhの充電器に先客があれば,待つか別の充電器に行く。

先進技術で何でも思い通りにしたい,10分ー20分の違いが許容できるものではない そういう世界観もあるかもね?

現状,電気自動車では,そうはいかないと思うよ。

温度高いも,低いも不自由を感じる乗り物。

書込番号:24722417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2022/04/29 11:07(1年以上前)

プリウスだって3代目の30系でやっと「まともなモノのプロトタイプ」って感じで出してきまして、でもまあその後改良に改良を重ねてましたけどね。

高電圧バッテリーそのものと充電のシステムが、BEVとしては技術力もまだまだ低いしコスパも悪い。ハイブリッド用として使用するならまだしも、BEV用としてはまだまだ全然。
充電器(設備)も、技術やコストや数がまだまだで、しかも電力不足(特に夏エアコンフル稼働の季節)という事なので、2030年まで8年もあるのか8年しかないのか、しばらくはHEVが主流になりそう。

普段は良いですが連休ともなると、乗用車の台数が劇的に増えますからそれを見越して出力が高い充電設備を設置すればいいでしょうが、通常時には不要なコストですし維持コストというのもかかり老朽化した場合は・・・、という事も考えねばいけません。

個人的には、前述の技術とコスパと設備数の問題がまだまだなので、現段階ではHEVもしくはPHEVですかね。

FCEV(水素)は台数が少なすぎるゆえ、設備が少なすぎてそしてコスパも悪すぎて、トータルで見るとBEVよりもとても悪いので、法人専用という感じでしょうか。

書込番号:24722570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/29 14:03(1年以上前)

今はマイルドハイブリッドの方がコスパも良いし高速域ではTHSより燃費の良い車もありますよね。(ゴルフ8など)

書込番号:24722849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/05/06 06:44(1年以上前)

日本車が日本で性能が発揮できず,米国か英国へ持っていくと最高性能が出る(リーフの場合)らしい。
充電設備とセットで考えないとね。

書込番号:24733284

ナイスクチコミ!2


Sergeさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/06 17:38(1年以上前)

■充電性能の問題

<カタログ値>
B6 SOC10%→80%まで回復に30分だから計算すると平均出力は88.2KWh
B9 SOC10%→70%まで回復に30分だから計算すると平均出力は104.4KWh(※HP上未記載。日産発表資料より)
↑B6の検証動画確認する限りネイティブ氏以外はカタログ値8〜9割ぐらいは達成してそう。
このカタログ値はバッテリー温度が25度の場合であり、実際はバッテリーの温度は30度に保たれているので、温度が5度上昇した分だけ、若干の出力制限がかかることを踏まえると、つじつまが合う。

<バッテリー温度管理システム>
https://carsmeet.jp/2020/08/15/162719/
バッテリーは熱い状態でも冷えている状態でも充電効率が悪くなる傾向があります。そこで我々はヒートポンプシステムと同調し、バッテリーを常時30度に保つ温度調節機構を取り入れました。これにより急速充電時の充電量を安定することができましたし、
↑取扱説明書にも高速走行時と急速充電時に冷却システムが動作すると書かれている。よって設計上は常に30度に保たれる。

<130Kw対応について>
https://blog.evsmart.net/nissan/ariya/nissan-cve-mr-nakajima-interview/
充電速度と急速充電による電池へのダメージなどを熟慮して、ベストバランスを目指した結果の対応出力です。たとえば130kWで急速充電を行う際も、SOC(電池残量)が70%程度まではフル出力で充電できる性能を与えています。
↑明確に「SOC70%」と書いているのでこれはB9のカタログ値70%のことを明言している可能性大。(よってB9が130kw対応)
但し、今出ている取説には130kw対応と明記されているので、B6が非対応であるならそう書いてほしいところ。

結論としては、各種検証動画を見る限りネイティブ氏のアリアは(1)SOCが低い状態から充電開始したから電池劣化を抑える目的で制限が入ったか、(2)冷却機能不具合(or作動アルゴリズム不具合)の可能性大。ただし原因が明らかでないのは、ネイティブ氏が当該車両をディーラーに持ちこみ調査を依頼しなかったせい。

■サスペンションの問題
https://blog.evsmart.net/test-drive-reports/2022-nissan-ariya-uno/
試乗後の開発担当との意見交換の場でフィードバックしたところ、「アリアは、最も軽量な『B6(2WD)』と最も重たい『B9 e-4ORCE』の車重の差は約300kgある。サスペンションのセッティングは、その中間に合わせた」とのことでした。そうすると、全4グレードあるうち、最もおいしい乗り心地となるのは、『B9』になりそうです。
↑B6初版モデルの乗り心地が悪いのは仕様。開発者が既に問題を認識しており対策中のため、次のグレードかマイナーチェンジモデルから改善の可能性有

書込番号:24733894

ナイスクチコミ!8


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/05/07 20:04(1年以上前)

>Sergeさん
このカタログ値はバッテリー温度が25度の場合であり、実際はバッテリーの温度は30度に保たれているので、温度が5度上昇した分だけ、若干の出力制限がかかる

取扱説明書にも高速走行時と急速充電時に冷却システムが動作すると書かれている。よって設計上は常に30度に保たれる。

結論としては、各種検証動画を見る限りネイティブ氏のアリアは(1)SOCが低い状態から充電開始したから電池劣化を抑える目的で制限が入ったか、(2)冷却機能不具合(or作動アルゴリズム不具合)の可能性大。

【疑問点】
25℃から30℃に上昇すると出力制限がかかる 事実でしょうか? どこかに明確に記載されていますか?
となると,夏の外気温35℃ではどうなるのでしょうかね?
内部抵抗のわずかな差異で制限がかかるのであれば,電池の劣化によって充電量が低下することも,思いのほか早くやってくることになります。本当にそんな電池及び制御システムでしょうか?

冷却システムが作動する ということは 必ず作動するということではないのでは?
また,人間の深部体温のように37℃あたりのごく狭い範囲で制御されるものとは違うのでは?

電池劣化を抑える目的で制限が入った
不具合

いすれも推測の域を出ないと思います。結論?






書込番号:24735596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/05/07 23:39(1年以上前)

>Sergeさん

B6の理想の状態と思われる条件で150kw充電器で行った検証
https://www.youtube.com/watch?v=LojjpR_35sU&t=3002s&ab_channel=ev-lifejapan

これがB6での最大性能と言えると思います。
一瞬だけ100kw近く行きますが直ぐに低下して30分で40kwh、つまり平均80kwなので
25度時88kw平均なら実際の80kwはほぼカタログ値と言えます。
アリアの電池温度は30度から50度以内とされているので
25度時のカタログ値は意味がありません。
また130kw充電という謳い文句も意味がありません。
200kw充電器を使っても数値は上がらないでしょう。

ネイティブ氏のアリアでも3時間休憩したときには80kwが出ているので
走行後の電池が上がった場合には46kw前後という数値は他の人の検証でもあまり変わっていないので
ネイティブ氏のアリアがおかしいと言うわけでもなさそうです。

他の人の検証でも強制冷却が行われるのは60%過ぎてかなり高温になったときくらいしか作動していないようなので
常に30度に調整されていると言うには疑問符が湧きます。
リーフでも48度まで温度が上がりそれ以上になると急激に充電量が減ります。
アリアは常時30度に調整されるのでは無く高温になったときにしか作動していない可能性があります。
高速走行後の充電では46kwに固定されてしまうと言うのは高速走行時には冷却機能が働いていないとみられるからです。
そもそも強制冷却スイッチがあるのが不思議です。

アイオニック5で100kw充電器でほぼ100kwを出し84%まで100kw近くを維持しています。
https://www.youtube.com/watch?v=PsJcCCcqQ9o&ab_channel=PremiumStage%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%A8%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

アリアとの大きな違いは充電制御が小刻みに働いていることですね。
海外検証では230kw充電時でも37度までしか上がっておらず
アリアはリーフ+と同等の動きをすることから48度くらいまで上がってしまうと思われます。

常時冷却が作動しないのは電費性能に影響してしまうからだと思います。
なので高温にならないと冷却装置が働かず安定して30度をキープするような仕組みにはなっていないと予想されます。
ここは電費性能が若干落ちてもユーザーが選択出来るようにした方が良いかなと思います。

今の日本のメーカーはスペック詐称というかオーバースペックが多すぎるんですね。
航続距離470kmと言っても実際には400kmを切るし66kwhで2000kg近くあれば400kmを切るのが普通だし特別では無いんです。
電池を30−50度と言っているのに25度のカタログ値を説明したり
10−80%が30分と普通なのに130kwで充電出来るような勘違いをさせる。
150kw充電器で99kw出たのはたったの1−2分であとは80kw台にすぐ下がる。

トヨタのbz4xなんて日本の検証ではまだですが海外では少々呆れられている。
日本では559kmだけどEPAでは400km どこが飛び抜けた電費性能なんでしょう。
150kw充電を謳っているけど100kw充電器で0-90%まで何と92分・・・・
100kw充電器の検証でも20%までしか80kw行かずそれから急降下して50%で50kwに落ち75%では僅か24kw
電池は10年で10%以下の劣化率と言いながら保証は10年70%

昔はメーカー間の競争も激しくマスコミは徹底検証をし欠点は大きく晒された。
しかし今はマスコミもジャーナリストも忖度と言えば聞こえは良いが欠点に大きく触れることがない。
メーカーのやりたい放題。
これじゃ進化していかないね

書込番号:24735965

ナイスクチコミ!7


Sergeさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/08 08:34(1年以上前)

>akaboさん

(1)25℃から30℃に上昇すると出力制限がかかる 事実でしょうか? どこかに明確に記載されていますか?

BMSの制御アルゴリズムは公開されておらず、明記もされていません。よって推測となります。(後述)

(2)となると,夏の外気温35℃ではどうなるのでしょうかね?

外気温と電池パック内部の温度は関係ありません。電池パック内に設置されたサーミスタで測定した温度によってBMSは制御をおこないます。

(3)内部抵抗のわずかな差異で制限がかかるのであれば,電池の劣化によって充電量が低下することも,思いのほか早くやってくることになります。本当にそんな電池及び制御システムでしょうか?

BMSから観測可能なのは電池パック内温度に加えて、各電池モジュールに流れる電圧・電流や、部品抵抗含めた電池の抵抗しかわかりません。したがって「内部抵抗のわずかな差異で制限をかける」のではなく、BMSからするとそれらの観測したデータをもとに制御をかけるしかありません。特に温度については(寄与度を考えると)劣化に最も影響が大きい因子であるため、温度に対するフィードバックを行う制御変数が設けられることが(そういう技術分野では)一般的です。

(4)冷却システムが作動する ということは 必ず作動するということではないのでは?

それは分かりません。それも含めて冷却システムの作動アルゴリズムの問題と"推測"しています。

('5)また,人間の深部体温のように37℃あたりのごく狭い範囲で制御されるものとは違うのでは?

一般的に電池を様々な温度条件かつサイクル数違いにて検証するのは膨大な時間が必要です。
よってポイントポイントのみの制御に対する検証結果を評価して、制御処理を構築していくしかありません。
その際によくやるのは、ポイントポイントの間を線形あるいは非線形で補間するような処理を構築します。

よって、基準温度を25度とおいて、電池パック内温度が30度であるならば、温度に対するフィードバックをかけるための制御変数が一定である可能性は低いです。

(6)いすれも推測の域を出ないと思います。結論?

私自身の推測でしかありません。あくまでご参考までに。

書込番号:24736300

ナイスクチコミ!0


Sergeさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/08 09:00(1年以上前)

>ミヤノイさん

(1)アリアの電池温度は30度から50度以内とされているので25度時のカタログ値は意味がありません。

その通りです。電池パック内温度が25度に保たれるならわかるのですが、、そうではないので不誠実だと思います。

(2)アリアは常時30度に調整されるのでは無く高温になったときにしか作動していない可能性があります。
高速走行後の充電では46kwに固定されてしまうと言うのは高速走行時には冷却機能が働いていないとみられるからです。

ネイティブ氏の46kW固定の際は急速充電時も冷却ファンが回っていませんでしたよね?
検証結果を見るに、設計上は30度に保持されると言っている開発者の言葉を信じられないですよね。

(3)そもそも強制冷却スイッチがあるのが不思議です
常時冷却が作動しないのは電費性能に影響してしまうからだと思います。

これをONにすれば30度に保持されるのかな?と思いきやそうでもなさそうですし、そもそもこのスイッチがある理由は「静かすぎる車内に冷却システムの作動音が聞こえてきてしまうから」であって「電費性能に影響するから」という説明ではなかったので疑問符はつきますが。

(4)今の日本のメーカーはスペック詐称というかオーバースペックが多すぎるんですね。
電池を30−50度と言っているのに25度のカタログ値を説明したり
10−80%が30分と普通なのに130kwで充電出来るような勘違いをさせる。
150kw充電器で99kw出たのはたったの1−2分であとは80kw台にすぐ下がる。

いや〜ほんとその通りですよね。
発表したのが2年以上前で発売してからは色々声高に充電性能うんぬん言ってませんけど、日産お得意の広告詐欺ですよね。

プロパイロット初期型が出たときも散々な性能だったのにCMでは凄い性能かのようにうたってたし..

書込番号:24736321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件

2022/05/08 21:05(1年以上前)

https://youtu.be/PNPRJVfN7Ds

EVネイティブさん対EV life Japanさんのコラボ対決1000kmチャレンジはテスラ3の勝ちでした。

問題なのは結局lifeさんのアリアも46kwhの呪縛に掛かってしまったという事。

ネイティブさんのアリアの個体不良説は完全に否定された。 さあどうする日産!

書込番号:24737328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/05/09 07:30(1年以上前)

>トヨタ大好き!さん
走り始めの充電状況はわかりませんが、設楽原、草津2回+高速走行でかなりバッテリー温度があがっているからでしょうね
リーフの例ではバッテー温度による充電制限は電流値ではなく電力量で制限になるのでいつも46kWという数値なので同じ制限方法ですね
リーフZE1は30℃を超えると充電制限が始まり、35℃から40℃までは40kWに制限されます。
いずれも充電開始時のバッテリー温度です。

アリアの充電制限はわかりませんが、リーフの40kW制限時で46kW制限の設定になっているような感じですね
リーフ40kWhモデルで50kW充電(実際は120A程度)の充電を2回繰り返すと次の3回めは確実に充電制限になります。
猛暑日だと2回目から充電制限になることもありますね
アリアは最大200Aで充電されているので温度上昇も激しいはずで、冷却機能によって抑えられていると言っても高速走行で連続充電するとそのくらいの温度にはなると思いますね
通常の使用なら全く問題ないと思います。

書込番号:24737768

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:53件

2022/05/09 08:50(1年以上前)

スペックを気にするなら、単位の大文字・小文字も気にしてあげて〜!


すみません、ちょっと気になったもので(笑)。
お邪魔しました。

書込番号:24737830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/05/09 13:32(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

そんな感じでしょうね。
問題は強制冷却装置が殆ど作動しないことですね。
あの2人の検証を見ると46kwになっても冷却が作動せず
これまでたったの1回しか作動していないんですね。

日産の言い分では常時30度になるように作動するような言い分ですが
高速走行後に充電量が落ちてしまうと言うことは走行中にも作動しないって事になってしまいます。
46kw制限がかかって冷却が作動しないって言うのはおかしいわけで
作動条件は日産がきちんと説明すべきかと思います。

>mat324さん

スペックは重要です。
2年前ならまだしもアリアはSiC半導体が採用されなければならない価格帯です。
これは充電性能と劣化に対して大きなアドバンテージとなり
スペックが無いと実現不可能なのです。

但し、スペック通りに動作するかどうかは別問題です。
スペック通りに作動しない、スペック以上にハッタリを謳うのはダメですね。
130kwを謳うなら130kwが出ないとなら無いのです。
常時30度に冷却すると謳うならそれがなされていないとならないのです。
30度に冷却されているなら充電制御はかかりません。
25度時の性能を謳うなら25度が実現可能じゃないとならないのであり得ない数値を謳ってはいけないのです。
世界最高レベルの電費性能と謳いながら日本の甘いモードを持ち出し559kmがEPAで400kmでは
平均より悪い数値で有り世界最高レベルとは謳ってはいけないのです。

書込番号:24738094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/05/09 16:55(1年以上前)

バッテリー温度推移

>ミヤノイさん
バッテリー温度30℃はかなり難しい(出来たとしてもかなりの電力を消費)と思いますね
アリアで議論されている問題は充電回数と充電速度での外から見た推測でしかありません。
リーフスパイのような具体的なデータが取れるようになることを願いますね

図はかなり昔ですが、真夏に私の24kWhリーフで奈良南部から長野道梓川経由で美ヶ原、諏訪、白樺湖まで約500km走った時のバッテリー温度の推移です。 5分ごとにデータをログするよう設定していたものです。
横軸が時間(1メモリ5分)、縦軸がバッテリー温度センサーT1の値です。
多賀、養老、恵那峡、駒ヶ根(駒ケ岳)、梓川、諏訪(諏訪湖)は急速充電した高速SAです。当時はまだPAには充電器設置されていませんでした。
そしてバッテリー温度はパワーオフではアップデートされないので多賀、養老、恵那山では急に温度があがっているようにみえますが、実際には充電中にあがっています。駒ヶ根、梓川では充電開始後、しばらくしてバッテリー温度監視の為パワーオンしていますから徐々にあがっていることがわかります。
30分近く充電しているのは養老と恵那峡です。多賀は10分程度、駒ヶ根、梓川は温度を見ながら早めに切り上げています。
真夏なので自宅出発時からすでに30℃を超えており、養老の充電後は42℃程度、駒ヶ根、梓川では50℃を超えています。
24kWhモデル(AZE0)では温度制限が緩く、40℃を超えてやっと制限がかかり始めて45℃でも40kWの制限のため、安易に充電を繰り返すとオーバーヒート(55℃超え)で急速充電がかなり制限され、モーター出力も制限されてしまいます。
その経験から40kWhモデル(ZE1)以降ではかなり温度制限がかかるようになっています。
アリアも冷却機能はもっているものの限度を超えると温度制限はかかると思います。
連続1時間充電は温度上がりっぱなしだと思いますね

アリアの冷却コンプレッサーもかなり強力に稼働しないと音がわからないと思います。
コンプレッサーの消費電力データも取れるともっと具体的ですね

書込番号:24738326

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:53件

2022/05/09 17:07(1年以上前)

>ミヤノイさん

ゴメンナサイ!
「スペックが重要でない」という話ではなくて、単位の大文字・小文字の表記が間違っていると思われる投稿が多いな〜という話でした。

「km(キロメートル)」が「Km」になっていたり、「kW(キロワット)」が「kw」や「KW」になっていたりってところです。

図面を描く仕事をしていたので、こういう細かいところが気になってしまって・・・。
まぁ、読めば分かるのですが、結構気にしない方も多いんだな〜と思いまして。
スレ汚し失礼いたしました!

書込番号:24738340

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/05/11 07:22(1年以上前)

CATLの電池が130kwに対応していると言ったら,日産がその数値を採用したんでしょ!?

それは 日産がだました とするのは,言い過ぎだと思うけど,そういう表現を好む人もいるんだろううね。

ちなみに,bZ4Xは,電池調達先の違いによって,100Kw対応だったり,150Kw対応だったりするそうだ。
1日に3回以上急速充電する場合性能が落ちると,公式にリリースされている文章があった。
それに,低温ではもっと悲惨なことになりそうだ。

その性能が,出ているかどうかを,車に搭載したなら,全部済ませてくれよ という主張もあり得るが,

実際には,日産の ナビ 問題のように 長引いてるんじゃあ?

組み合わせになった時にどうなるか,全部が分かっていないのかもね?

リチウム電池は,温度だけ管理しておけばいいって単純な話では無いと思う。

70kwh出るがそのうち下回っていく場合と,46kwhで安定して制限される場合,実際の使い勝手は10分の充電時間の差異だ。
それに新車の時の性能がずっと出てるわけじゃあないから,内部抵抗の変化が起きれば,温度の影響だけじゃあなくて,BMSで制御されるだろう。

ひょっとして,日本では,EVはダメだなという世界をじっと待っているかな?

スペックや,細かい制御は,その先を個人レベルで考えたって仕方ねぇってなるんで,難しい話は,お好きにどうぞだな。
新しい日本製BEVも 期待したほどじゃあねえな? ってなるのかね。

私は,BMW i3 の時に,電気自動車で 遠出は 自分には無理 となったんで,それより先は,無いね。
BEVしか乗れない時代が万が一来たら,その時には,その時に考える。

書込番号:24740589

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/05/11 17:49(1年以上前)

ARIYAの電池温度が50℃近くまで上がるというなら,インタビュー記事は間違いだ とはっきり言った方がいいね。

25℃と30℃の違いを持ち出すときだけ30℃の数値を出すのは,都合によって使い分けている印象を受ける。

狭い範囲に温度が保たれると言いたいのか,実はそうではないと言いたいのか,さっぱり分からない,混乱のもとだ。

書込番号:24741146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/05/12 01:01(1年以上前)

>akaboさん
>CATLの電池が130kwに対応していると言ったら,日産がその数値を採用したんでしょ!?

電池メーカーは余り関係ないですね(素材の違いや精度の違いはあれど)
CATLの電池でも360kw対応もあるし450kw対応もあります。
電池メーカーが指示する事では無いんです。(可能な限度はありますが)

充電速度と劣化は主に電池温度次第です。
充電速度が高くなればなるほど発熱量が増えます。
ここで2つの方法があります。
電池を冷却する方法
そもそも発熱しにくい制御する方法。
その2つを同時に行う。

電池の冷却はセルの大きさや形に左右されます。
液冷の場合、冷却のパイプ配置と構造で変わります。
例えばBYDのブレードバッテリーの場合セル幅が小さく細長いので表面積が大きく冷却しやすい。
他にはインバーターとモーターも同時に冷却する必要があります。

発熱は電流を大きくすればするほど高くなるので
高電圧化が必修です。
400Vを800Vにすれば単純に発熱は1/4になります。
しかし電圧を上げれば色々と問題も出てくるので高性能で製造プロセスの小さいパワー半導体が必要です。
既に1200V、1500Vという高電圧も視野に見えています。

2-300万円の安いEVでは高価なSiC半導体800Vは採用出来ないので
400Vで80kw辺りが一般的でそれ以上はオーバースペックです。
400Vで130kw、150kwと謳っても僅か一瞬で高温になってしまうのですぐに落とされ結局80kwあたりが限界です。

劣化も加速劣化試験では温度を上げて60度、70度と上げれば短期間でその電池を寿命を図ることが出来ます。
ちなみに電池回数での寿命は3000-5000サイクルです。(15-25度範囲)
1回500km走るとすれば電池温度さえ上がらなければ150万キロから250万キロが電池の寿命です。(70%)
電池温度を上げてしまうとあっという間に距離が縮まります。

アリアが800Vシステムを出来なかったことは本当に残念なことなのです。
これさえ出来ていれば良い車だと思うしリセールにも安心できます。
800Vなら充電速度も早いし劣化が少ないので数年後でも高い位置でいられる。
数年後に2-300万円でも800Vシステムが採用されてくると思うけど
そうなるとリセール的に苦しくなってしまうのです。

書込番号:24741731

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/05/12 01:38(1年以上前)

>ミヤノイさん
電池メーカーは余り関係ないですね(素材の違いや精度の違いはあれど)
CATLの電池でも360kw対応もあるし450kw対応もあります。
電池メーカーが指示する事では無いんです。(可能な限度はありますが)

システムのスペックとしてそういう数値があるという意味で使った。
bZ4Xの件も,その文脈で出している。
そういう製品があるかどうかは車を走らせるうえでは関係ないので,私の関心ごとではない。
貴方の興味ある分野なのだろう。

350Vシステムの車で,300Aをどんな時でも出せないなら ウソの表示である。

私の場合,充電器につないだ時に流れる電流は,スペック表示通りにならない時があっても,コダイ とも思わない。
温度さえ管理すれば全て問題が生じないとも思っていない。
ThaiやChinaの話同様,あなたの立場とは相いれないんだ。

昨日,ジャンプスタータの電池が限界を迎えた。5年使った。

車の場合は,何年持つかな?
70kwで充電できない時があったとしても,46kwで安定して充電できるなら,新型軽EVよりも大きい電気量だとも言える。

大きなエネルギーが欲しいなら,ガソリン満タンにはかなわない。電気自動車にこだわらない方が良かろう。






書込番号:24741744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/13 11:00(1年以上前)

安全性を重視したってなると言い訳に聞こえるかもだけど、それも無理ないと思う。

新技術の採用って必ず何かしらのトラブルは付き物だからあえて保守的になるのは日系企業の特徴だけど、それを良し悪しと判断するには一筋縄にいかないですよね。

テスラや海外勢はこう言ったトラブルや信頼性の悪さをある程度無視してるしユーザーも目を瞑ってるように思う。

トヨタや日産の車で自動運転にしろ何かしらの新技術が原因で事故があったとして、保守的だと批判する人達でも日系メーカーを擁護しないと思う。

現時点でも日産リーフは火災件数の少なさが評価されていいはずだけど…

書込番号:24743704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Sergeさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/18 19:16(1年以上前)

EVネイティブ氏が新しい検証をしていましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=SF5TrWLj8RY&t=4s

急速充電性能が高くとも、電池を温めたり冷やしたりする温度調節機構がそのうちの何パーセントかを消費してしまうことを「充電ロス」として、さらに30分充電して実際に走れる距離は?となると電費が効いてくるのでアリアが結構良いよねという話に。

これからの指標は
「充電ロス」と「30分で回復できる航続距離」
ですかね。

書込番号:24752255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/05/19 03:20(1年以上前)

>Sergeさん

一概にそうとも言いきれないんですね。
ロスは少なからずありますが搭載電池容量の内、実際に使われる容量がどれだけか見えないんです。
なので正確に充電ロスがどのくらい出ているのかが読めないのです(だけど絶対にマイナス表記にはならないのです)
https://www.youtube.com/watch?v=KB2DI7p8ni0&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91

bz4xは約72kwhで100%にするまでに61.5kwhし電力を供給していないんです
多くのEVでは何%までを上限として充電するかという設定が出来ます。
それをメーカーが何%までしか使えないようにしているって事です。
電池搭載量と実際に使える電池搭載量が違うんですね。
だからマイナスが表示されるていうことは搭載量まで充電出来ないことを意味します(劣化を抑えるため)

bz4xは実際には85%くらいまでしか充電出来ずしかも超激おそ。
充電開始してからすぐに一直線に急降下。
0-99%まで何と4時間半というメチャクチャな遅さです。
アリアがめちゃ速く感じてしまうくらい。

トヨタはこんなハッタリだらけのEVは出すべきじゃなかったね。

書込番号:24752767

ナイスクチコミ!10


Sergeさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/19 07:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

返信ありがとうございます。

電池の温度調節機構が動作していなくとも、少なくともパワー半導体の変換効率の問題があるので、確かに-1.何%とかにはならず、充電ロスとしては数%あってしかるべきだと思います。

そういえばアリアのメーターに表示されるSOC表示が実際の電池のSOCではなさそうだというのはネイティブ氏が以前ある程度推測していましたね。SOC0%付近では正確だがSOCが上昇してくるとずれてくると。(上にバッファがあるかもと初めて話した回)

従って、容量が見えないのは事実ですが、想定しているネット値63kWhよりもSOC100%時点の容量が、実際は少ないからマイナスといった表記になるのではないでしょうか?SCO100%での容量は実は63kWhではなく、60kWhとか。

しかし、30分で回復できる航続距離が必要十分ならまずはそれでひとまずの安心材料になるのかなと思います。

CATL製電池積んだbz4xは何の冗談かと思うぐらい急速充電性能低いですよね。巨人トヨタの本気がこれですかね?
国内向けのbz4x、ソルテラはPPES製電池だと思いますが、はてさてどうなりますかね。

書込番号:24752847

ナイスクチコミ!6


mm5051さん
クチコミ投稿数:42件

2022/05/27 20:49(1年以上前)

ARIAの46kw問題はEV life Japanさんの検証で無事クリアですね!
やはり熱ダレなんてなかったんですね^^
これで安心してB9リミッテッドを待てます。
にしても散々叩いていた主様、大丈夫かな^^;
まぁTOYOTAの本気EV第一弾のbz4xのあの充電性能の方が明らかに深刻そうですが・・・

書込番号:24765685

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2022/05/27 21:09(1年以上前)

EV life Japanの動画を拝見させていただきました。結論としては日産もトヨタも徹底的にバッテリーの劣化を遅らせるために、色々な制限を掛けているみたいですね。

まあ、高額なリチウムイオンバッテリーを保証交換するなんて、メーカーとしては大損ですからね。
でも、ここで不思議なことが有るんですが、なぜ、海外メーカー(テスラやボルボなど)は制限を掛けないのでしょう?

テスラは10年後も90%の残存率を表明していますし、満タンギリギリまで充電速度は落ちません。
結局、いかにも日本独特の保守的なモノづくりってことですか。 このままでは、スマホと同じように世界からは相手にされなくなりそうで心配です。

書込番号:24765706

ナイスクチコミ!5


oidaさん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/29 08:30(1年以上前)

アリアの充電制限はバッテリー保護の観点から行われているようで公式コメントが出るようです。
しかしながら事前にこの制限内容が日産から明示されていなかった事が要らぬトンチンカンなEVオタクの憶測を呼んだのでしょう。
BZ4Xもバッテリー保護の観点から何かしら制限は掛けられているのは確かで、その理由内容をメーカーから明示していれば要らぬ批判は受けないと思います。
そしてトンチンカンなYoutuberが中途半端な検証で憶測批判映像を垂れ流したままでは、この先はないことは確かですね。

書込番号:24767733

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:152件

2022/05/29 09:12(1年以上前)

>oidaさん
彼らは自腹で購入又は購入した方から借り受け、自らの時間と体力と高速代、充電費用を使って動画をあげています。

かたや、メーカーから忖度され、発売前に優先的に試乗させて貰い、発売と同時に動画を上げてアクセスを稼いでいる「似非自動車評論家」は美辞麗句を並べ立て、ネガな部分はオブラートに包んでいます。

提灯記事ばかりの動画より、早合点があったとしても身を削って正直な感想をあげてくれるYouTuber達をトンチンカンだなんて、失礼な人ですね。



書込番号:24767785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2022/05/29 09:22(1年以上前)

電源をOFFにしないで、QCをスタートさせるという使い方は、全く予想外のでした。
(ガソリン車からの勝手なルーティーンなのか、そういう発想がない。)

私もEVに乗り始めて10年になりますけど、私にとって、正直とても「脱力」な結末でした。
あの保土ヶ谷バイパスでのEV life Japanさんの夜を徹しての頑張りには感謝です。

B9の充電性能が楽しみになりました。

書込番号:24767796

ナイスクチコミ!8


oidaさん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/29 09:30(1年以上前)

>早合点があったとしても
トンチンカンの意味は全くそれです
何も失礼な事ではなく事実ですから早く謝罪動画を上げて日産に謝るべきですね
動画配信には気をつけるべきで訴訟問題になるかもしれないならですから配信者は訂正すべきと思います

書込番号:24767806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/05/29 09:39(1年以上前)

取説 リーフのバッテリー温度による急速充電時間

リーフの場合はバッテリー温度計があるので制限状態がある程度わかりますね
取説にも温度セグによって充電速度の目安が明記されています。
アリアはバッテリー温度調節機能があるのでそれを省いたのだと思いますが、その想定を超える温度上昇が起きたのだと思います。
バッテリークーラーと言っても能力もあるので過度な使用があると温度上昇を抑えることはできないのだと思います。
それなりの負荷を与えて実験、設計されているとは思いますので、設計なのか異常な負荷なのか????

それとアプリで読み取ったSOCと車の充電率(=充電器表示の充電率)が合わないのは当たり前ですね
アプリで読み取っているSOCはバッテリーのSOC値をそのまま表示していると思います。
車の充電率(=充電器に表示の充電率)は保護域を除いた使用可能容量の充電率です。
リーフ24kWhモデルの例
車の充電率(=充電器表示の充電率)が0%の場合、バッテリーのSOCは7%前後
車の充電率(=充電器表示の充電率)が100%の場合、バッテリーのSOCは96%前後
充電率が低い時 SOC>車の充電率
充電率が高い時 SOC<車の充電率
つまりどこかの時点(充電率)では一致する数値になります。
車種によって、モデルによって、バッテリーの劣化度や温度によって変わってきます。
使われているアプリはアリア66kWhモデル用にパラメーターで修正していないとおもいますから、数値が合わないのは当然ですね
今更何にを問題かと思ってしまいます。

書込番号:24767814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/05/29 10:03(1年以上前)

急速充電で95%以上充電なんて通常はありえないですよね
普通充電なら100%まで充電しますが、寝ている間でずっとパワーオフですからね
まあ、温度表示さえあれば、、、、、ですね

書込番号:24767850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/05/29 11:59(1年以上前)

そもそもあの46kw問題はバッテリー温度に関係なく
決められたプログラムで作動している事に問題があります。

バッテリー温度が高くなったら制限されるって訳じゃないので
日産が何故あのような制御をしているのかが不思議で
決められたプログラムで作動するなら先に公表すべき問題です。

一般使用で全く電源OFFにする事は急いでいない限り滅多に遭遇しないことですが
急いでいるときに限って46kw制限がかかるって言うのは変な制御です。

この46kw問題の他にもバッテリー温度で制限もかかりますが
何故バッテリー温度表示を外したのかも使用者にとっては不便です。
(まぁトヨタのように%表示も充電量も何も表示されないより100倍マシですが・・・・)

800Vシステムが採用されなかったことが一番の残念な点です。
800Vがあれば高容量時でも速度低下も無く、劣化を心配する必要もなかった。

書込番号:24768044

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:118件

2022/06/01 21:31(1年以上前)

95%以上の充電した後に5分間の電源オフをせずに(走行してもしなくても)充電を始めると46kwに制限する「日産の仕様」であり、熱ダレでも何でもありませんでした。
日産もキチンとアナウンスすれば良いのにね。ディーラーも知らないなんてちょっとお粗末かな。
まあ、偽術とか誤情報を言いふらす輩もどうかと思うが、技術はあったということかな。

書込番号:24773320

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/06/04 01:03(1年以上前)

>いんてグーさん

こういうのは技術とは言わず単純にプログラム制御で設定と呼ぶべき部類です。

この46kw制限が何故、電池保護に繋がるのかが不思議なのです。
電池の温度が上がって46kw制限がかかるときが有ったり無かったりというならこれはOKです。
ところが電池温度とは関係なくプログラム上で制限しているだけです。

EVは電池温度を管理して充電量を制限したりMAXまで充電出来るようにしたり
電池管理ユニットが付いています。
当然アリアも電池管理しています。
なので充電量は細かく可変していきます

しかし46kwプログラム問題は別の制限です。
何のためにこの46kw制限があるのか不思議なのです。
充電は%が低いときは電圧が低めて電流量は多くなって%が上がる毎に電圧は上がり電流が下がっていきます。
しかし46kw制限は%に関係なく(高容量時は除く)決まって46kwに制限する物です。
まったく不要な制限なのですよ。

書込番号:24776690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/04 01:24(1年以上前)

>ミヤノイさん

いろいろ勘違いしてる(間違ってる)。
皆さんの書き込みをよく読んだ方がいい。

書込番号:24776713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/06/04 04:15(1年以上前)

>ミヤノイさん
満充電近くまで充電してその後5分以上のパワーオフがなかった場合の46kW制限は、意図したものか意図していなくてそうなってしまったのかわかりませんね

ただ、温度制限の場合は充電電力kWでの制限になります。
リーフでもバッテリー温度が上昇して制限になった場合、電圧が上がれば電流が下がります。
たとえばバッテリー温度35〜40℃で40kW制限の場合、電圧355Vでは112A、電圧が徐々に上がって370Vでは108Aと電流が落ちてきっちり40kWを維持します。充電が進んでバッテリー温度も上がりますが制限kWは充電開始時の温度で決まります。
もちろん充電率が60%程度以上になると40kWも出なくなります。
ですからアリアの46kW制限も温度制限の動きと全く同じ動きになっています。
意図したものか意図していないものかはわかりませんが46kWの温度制限に飛び込んでしまっていると思います。

書込番号:24776783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/06/04 05:06(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

リーフの場合、固定充電量でしたね。
当然、発熱量は電流値の方ですからどのEVも電流量は徐々に下がっていきます。
こちらで売っているEVだと50.8kwとか49.8kwとか51.2kwとかというふうに細かく動いているようですね。

46kw制限は電源OFFしなければ46kw、電源を5分OFFすれば90kwとかで充電され
これは電池の温度に関係なく制限されてしまうんですね。
5分OFFしたところで電池の温度は殆ど変わるわけでもないし走行状態で変わる訳でもなさそう。
充電するときは電源OFFにしなればならないのでソフトのリセットやRAM開放にも関係なさそう。
何のための制御なのか不思議に思います。

書込番号:24776801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/06/04 07:35(1年以上前)

>ミヤノイさん
私がちょっと気になるのは普通充電の場合です。
普通充電は100%まで充電されることが多いと思います。
もちろんパワーオフ状態ですが、動画の検証でもあったと思いますが充電ケーブルを挿したままだとパワーオフとは判断されないということが、、、、、
普通充電だと出発前に充電ケーブルを外してすぐ出発するので、それがパワーオフと判断できないのなら途中休憩なしの場合、次の90kW充電で出力46kWにならないか?ということです。
もともと普通充電ではこの制限の前提にならないのなら心配の必要はないですね

書込番号:24776901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/06/04 12:01(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

そうですね。
普通充電は制限の対象にならないなら特殊なとき以外は知らなくても
遭遇する機会はまずないので心配要らないと思います。

普通充電でも制限の対象になってしまうなら家を出発して
1回目から46kw制限がかかってしまう場合も多々あると思います。
PA等で毎回食事休憩するとは限らないので遭遇する機会はあるかもです。

知っておけば問題の無いことですがこれはユーザーに注意書きとして公表はすべきですね。
この件はディーラーも知らないのも無理は無いと思います。

書込番号:24777224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/06/04 20:55(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>動画の検証でもあったと思いますが充電ケーブルを挿したままだとパワーオフとは判断されないということが、、、、、

結局ケーブル挿して外しての5分検証は間違いで
ケーブル挿しててもOKになってますね。

書込番号:24777958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/06/05 07:34(1年以上前)

>ちょんまげ ださん
そうなんですか!
まだ続きの検証動画があるのですか?
もう食傷気味です、、、、、、

書込番号:24778501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/06/05 13:39(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
返信遅れました。
動画うろ覚えで観直しして探してました(笑)

ev life Japanさんの動画でコメント欄で
この前の映像の前の映像では挿したまま8分でリセットされてた映像が有りますよとコメント欄であり、それに反応して映像確認して「本当だ挿してるね」
でev life Japanさんが間違いでした。
5分リセットはケーブル挿す外すはケーブル関係無いと。
動画の最後に有りました。

https://youtu.be/yRypJ_FaHyg

>もう食傷気味です、、、、
ですね。
高速過激に乗る人の話で
普通に乗ってれば問題ないですね
95%以上って急速入れないですしね。

書込番号:24778983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/06/16 06:40(1年以上前)

電気車の火災鎮火に7時間、3秒で800度に…脱出できなかった搭乗者死亡=韓国

スペックだけ見て飛び付くとこうなる

書込番号:24795628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/06/16 07:03(1年以上前)

>ちょんまげ ださん
ご紹介ありがとうございました。
ARIYAの充電能力の高さがわかりますね
実際にはせいぜい50kW、たまに90kW機がある程度なので最大能力で充電なんて機会は当分ないと思いますが、その時でも見劣りしないと思います。

次期BEVの選定、色々迷いますね、、、、、

書込番号:24795648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/06/29 06:31(1年以上前)

また燃えたみたいですね。
原因とか判明してるんだろうか?
日本国内には試乗車として10台程度あるらしいが
今後売れだしたら恐いんだけど・・。

書込番号:24814637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2022/06/30 10:37(1年以上前)

また燃えましたね(^^)
充電性能と航続距離ばかり追い求めて安全性能を考えてないから当然の結果ですね。
車に求められる性能って充電性能と航続距離だけじゃ無いから。
まぁ国民性が出ますね。中国と韓国のEVはスペックだけ見ると凄いけど、後が怖い。
恐らく燃えてもメーカーは関係無いって言い張るんだろうな。特に日本人には・・・
国を挙げて半日やってる所ですからね。
YouTuberのEVネガティブが日本製EVとは次元が違うって動画出してたけど(笑)(笑)だね。
確かに違う意味で次元が違うね。燃えてる数とか快適性や安全性能に関することとか・・・
やはり日本車メーカーは素晴らしい。

書込番号:24816056

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/06/30 12:30(1年以上前)

いままでの火災はバッテリーメーカーの責任にして
アイオニックはバッテリーのメーカーを変えたからもう大丈夫!
と言ってからの炎上ですからね

ホント信じられないですわ

書込番号:24816162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/06/30 21:40(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん

日本車が安全だとする根拠は何もありませんよ・・・・
アイオニック5が高速料金所で火災が起こったのはアリアが同じ状況で突っ込んだら同様に即発火します。
アリアがと言うより全ての電気自動車では(三元電池なら)同じように発火します。

あの事故の一番の原因はガードレールパネルを横に置いた衝撃緩和装置です。
緩和装置の役目をしていないし世界でも見たことが無い危険な設置。
そこにちょうど真ん中に貫通するように突っ込んでエンジンの無いEVに取っては非常に危険。
そこに80-90km/hで突っ込んだら電池を直接破壊する。
アリアだろうと何だろうと即発火する今の電池の宿命です。

リーフの火災は過去に2件しか(知る限り)有りませんが車のタイプが違います。
テスラなども火災が多いですが高性能で速度が高く事故ったときに衝撃の大きさが違います。
そもそも100km/h近い速度でノーブレーキで固定物に突っ込めばガソリン車でもほぼ即死。
コンクリートや固定した鉄に突っ込んで助かる確率は小さい。
実際に2人は煙は一つも吸っていない(まぁ韓国の発表だが)

この間の事故は電池の発火では無いが何故事故ったのかよく分からない。

EVは危険かというとそれは通常無い。
ガソリン車はもっと高い確率で燃える
大袈裟すぎ

書込番号:24816724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/30 22:06(1年以上前)

出火までの速さは、800Vシステムが少なからず関係してると思います。

書込番号:24816767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2022/07/01 00:41(1年以上前)

>ミヤノイさん

>アイオニック5が高速料金所で火災が起こったのはアリアが同じ状況で突っ込んだら同様に即発火します。

>即発火する今の電池の宿命です。

アリアは知らんけど先代リーフはもっと細い物に前から横から衝突して火は出ないみたいですよ。
電池パックが大きく変形しても問題なし。

https://slump-slump-ochi.com/2019/11/19/index-789/8407/

こういうのを見るとまだまだ日本製を選びたくなりますね。

書込番号:24816942

ナイスクチコミ!8


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2022/07/01 20:25(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

また日本下げ主義者の嘘がバレましたね。
そもそも向こうでは毎年燃えてるんですよね。
ここ数年で60件程、EVは燃えてるそうですから。
そんな事も知らないんだろうなぁ。

書込番号:24817897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/07/01 20:44(1年以上前)

このリーフのやつは有名ですよねえ

書込番号:24817920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/07/02 03:27(1年以上前)

>北の羆さん

リーフの24kwh、30kwh、40kwh、60kwh・・・・全て電池の大きさは全て同じ。
大きいところに少なく入れて密度を下げればより安全。

昨年の日本の車両火災は1,450件

書込番号:24818192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:43件

2022/07/02 06:16(1年以上前)

>昨年の日本の車両火災は1,450件

1,450って、火災による総死者数じゃね?

書込番号:24818259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:133件

2022/07/03 13:24(1年以上前)

>ミヤノイさん

>昨年の日本の車両火災は1,450件

数値を示すならば、ソースも示した方が良いと思いますよ。

「令和3年事故・火災情報の統計結果について」国交省統計だと 1,070 件だし、

「令和3年(1月〜12月)における火災の概要(概数)について」
総務省統計だと 3,494 件だそうです。

まあ前者はメーカーから報告のあったモノ、後者は放火まで含めたモノですけどね。

いずれにせよ、「事故で電池が破損した時の」車両火災の話をしているのに、車両火災全体の話をするのは、良くてミスリード、屁理屈と言われても仕方ないでしょう。

書込番号:24820106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2022/07/04 20:15(1年以上前)

日本の車両火災は、大半が放火等だったはずですが。
三菱のリコール隠しの時も、三菱車が燃えてる、ってニュースでは全部放火でしたし。
車両火災があった時は、マスこミが来ても三菱じゃないとニュースにならないんだよ、って帰って行った位でした。

ちなみに韓国でのEVの火災は、充電中が多いそうです。

書込番号:24821860

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:133件

2022/07/04 22:12(1年以上前)

>北の羆さん

「令和3年(1月〜12月)における火災の概要(概数)について」の車両火災の原因別は上位から

排気管 15.0%
交通機関内配線 8.7%
電気機器 7.3%
放火 4.5%
たばこ 4.3%

放火の疑い 2.1%

その他 24.7%
不明・調査中 16.4%

なので、その他と不明が全て放火だったとも思えず、放火が大半という訳では無いと思います。

なお高温の「排気管」が原因でも、例えば、漏れた燃料に引火したのか、枯れ草が触れていて発火したのか、詳細は分からないですね。


>ミヤノイさん

>昨年の日本の車両火災は1,450件

その情報のソースを教えてくださいね。

先日、近所で立て続けに車両火災がありましたがシェアの関係もあり、ガソリン車の車両火災が意外とあるにしても、被害が大きければ報道等で知られ、被害が少なければ報道されず知られていないだけ、それは電気自動車も同じでしょう。

たとえ僅かな差であっても、発火から炎上に至るまで、少しでも時間がかかる方がマシだと思う・・・ただ、それだけ。

書込番号:24822022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/07/05 02:52(1年以上前)

>チビ号さん

おっと検索トップだから新しいかと思ったら平成30年だった。
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/9826/#:~:text=%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%83%BB%E7%81%AB%E7%81%BD%E7%B7%8F%E6%95%B0%E3%81%AF1430%E4%BB%B6,%E3%81%AE81.2%25%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
ドライバーが原因とは考えにくい車両不具合等による火災件数

というかさ・・・・1,300件も1,500件も,1,100件も正確な数字など意味ないだろうが・・・
10件しか無いのに1,000件とかじゃ無いんだから
ましてや火災件数は3,000件以上有るんでしょ。
10万台当たりの火災件数は何十倍もガソリン車の方が多いのは事実なんだから。

今回の様な瞬間的な火災事故は過去には殆ど無く死亡例は
ほぼ即死のような事故状態で起こることで事例は1-2件しか無い。
まぁ韓国メーカーは半分米国企業なので雑なところはある。
中国メーカーは非常に火災が少ないので(20万円くらいの家内工業製は除く)火災など考えなくて良いレベル。

書込番号:24822219

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:133件

2022/07/05 04:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

まず、質問に対して返信してくれた事には、お礼を申し上げますが・・・

>正確な数字など意味ないだろう

私は正確な数字で無いと意味ないと言っているのては無くて、あなたは「思い違いによる断定が、余りにも多いから問題だ」と言っているのですよ。

別スレのヤリスの価格比較みたいに。

>検索トップだから新しいかと思ったら平成30年だった

リンク先の冒頭に、「国交省の30年自動車事故・火災集計」とワザワザ大きなフォントで書いてありますよ。小さなフォントで書かれた件数よりも、ずっと目立つのに気づかないのが不思議です。

>昨年の日本の車両火災は1,450件

リンク先には「平成30年の事故・火災総数は1430件」と書いてありますが、「車両火災は1161件」ともあり、いずれにせよ「昨年の日本の車両火災は1,450件」では無いでしょう?

>ほぼ即死のような事故状態で起こる

別スレの動画を見ると、そうでも無いみたいにも思えますが?

>火災件数は3,000件以上有る

それでも「事故で炎上した車両から発見された」というのはニュースで散見する程度、電気自動車と言っても、駆動系の上流部分こそ違えど、それ以外はガソリン車と大差なく、例えば電装品からの短絡の火花や、接触不良で発熱で、炎上やボヤの可能性は無いのですか?

書込番号:24822231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/05 04:37(1年以上前)

>中国メーカーは非常に火災が少ないので(20万円くらいの家内工業製は除く)火災など考えなくて良いレベル。

2021/07/23(金)
中国EVの火災事故相次ぐ、今年6500件

2022/06/16(木)
中国相次ぐNEV火災、1〜3月は640件

ミヤノイさん、これだけ突きつけられても納得いかないと思うが?
「正確な数字など意味ないだろうが・・・ 」て、そういうことじゃないんだよ。

一応、ネタ元を貼っておくが、詳細が不明。
https://www.nna.jp/news/show/2216478

https://news.mobyinfo.com/electric/on-average-7-new-energy-vehicles-catch-fire-every-day/?doing_wp_cron=1655954967.7991170883178710937500

書込番号:24822234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/05 04:47(1年以上前)

書いた後に気づいたが、米の統計比較の対象期間が不明だが
米の「EVの火災が52件」に比べると、
中国のEV火災はやっぱり多いよね。

書込番号:24822236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:133件

2022/07/05 05:00(1年以上前)

>ミヤノイさん

そもそも、事故というユーザー起因で発生した火災の話をしているのに、不具合というメーカー起因の火災である、国交省の統計を持ち出しても、ピントがズレているし「論点のすり替え」でしょう。

書込番号:24822241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/07/05 07:21(1年以上前)

アイオニックの相次ぐ炎上は
EVそのものに対して身構える人が増えたと思う

書込番号:24822300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/07/07 01:26(1年以上前)

>是連好きさん

ご心配なく・・・・
中国には自動車メーカーが400社とも500社とも言われている。
そんな簡単に発火するような車は売られることも買うこともないから。
トップ10のメーカー以外、対象にならないよ。

書込番号:24824838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/07 09:05(1年以上前)

>ミヤノイさん
>そんな簡単に発火するような車は売られることも買うこともないから。
>トップ10のメーカー以外、対象にならないよ。

あなたは買わなくとも、実際に火災になった人は買ってますが?

売られる事がないのは、あなたが決めることでなく、
トップ10のメーカー以外、対象にならないのも、あなたが決めることでなく、
トップ10のメーカーが火災にならない事も、あなたが決めることではないです。

書込番号:24825024

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2022/07/07 15:26(1年以上前)

擬術のNissanって書いておいてよく言うよ。
製品や価格の評価に対してって正道が分かっているんだね。
アンチなレスはやめましょう。

書込番号:24825381

ナイスクチコミ!5


てるずさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/07/07 15:36(1年以上前)

アンチやヘイトや
ワシも含め関係あれへん部外者多過ぎ

ほな、さいならー。

書込番号:24825390

ナイスクチコミ!3


mm5051さん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/07 16:02(1年以上前)

そもそも偽術の日産として”リーフの熱ダレ問題が解決出来ないんだね。無人で車を動かすより長距離性能をあげないとヒョンデにさえ負けちゃうよ、てかもう負けてた。”ってスレですよね?

結果は熱ダレなんて起こしておらずただ特異な使い方に対するバッテリー保護機能が働いただけっていうEVネイティブ氏の誤解だったんだし、先日のEVスマートさんのyoutobe投稿でダイナミックコントロールに対応したというioniq5で長野BMWでの150kw級充電性能テストで結局はアリアより劣っていることもはっきりとわかったんだからもうこのスレは誤解によるスレだったとして解決済をつけるべきでは?

書込番号:24825426

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件

2022/07/07 16:59(1年以上前)

他で立ててるから解決済みに出来ないのよ、だから有象無象が書き込んでる。

書込番号:24825486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Sergeさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/11 06:54(1年以上前)

46kW問題は解決済みだよ。もうリプロされたアリアが出荷済み。OTAでもくるよ?(なぜ知らないのか...)

書込番号:24829904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/07/11 06:58(1年以上前)

ごっそり消えすぎでしょ

というかスレッドタイトル・投稿名からして荒れるの当然なのに

書込番号:24829909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

車速感応式オート集中ドアロック

2022/06/29 13:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

スレ主 AYABさん
クチコミ投稿数:24件

&#8226; 集中ドアロック[B6のみ搭載]
&#8226; 車速感応式オート集中ドアロック
 &衝撃感知式ドアロック解除システム
 [B6 e-4ORCE/B9/B9 e-4ORCEのみ搭載]

全グレードに車速感知ドアロックは付けて
欲しかったです。
納車(約1年後)までに社外品で対応品出るかな?

書込番号:24815003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
てるずさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/06/29 14:50(1年以上前)

&#8226;
てなんじゃい?

書込番号:24815094

ナイスクチコミ!4


スレ主 AYABさん
クチコミ投稿数:24件

2022/06/29 14:58(1年以上前)

名称をコピペしたときに、
変な文字が入ったみたいです。
(投稿前の状態では異常無かったのに)

書込番号:24815103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2022/06/29 15:02(1年以上前)

こんにちは。

>てるずさん

ビュレットです。「●」 はなくそ、とも言います。

> [B6 e-4ORCE/B9/B9 e-4ORCEのみ搭載]

リーフみたいな、隠し設定みたいなものじゃなさそうですね。

ARIYAにも、LeafSpyみたいなものは誰か作ってくれるのかな。
サクラはどうなんだろう。

書込番号:24815108

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/06/29 15:48(1年以上前)

アリア用のアプリも
遠からずリリースされると思いますが

おそらく
Leaf Spy PROで設定出来るんやない?


文字化けQ太郎には
つい、つらく当たってマウっす。

書込番号:24815143

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2022/06/29 16:56(1年以上前)

グレードで装備格差を設ける技術ですからね。

書込番号:24815210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/06/29 17:14(1年以上前)

>AYABさん
>車速感応式オート集中ドアロック
>&衝撃感知式ドアロック解除システム

初代リーフでセレナと共有パーツで社外品で付けましたPで解除。
ドアロックあると便利です。

アリア用で何かと共有パーツで出れば良いですね。

Leaf spyは衝撃感知ドアロック解除は付いてませんでしたので付けませんでした。

書込番号:24815232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:21件 アリア 2022年モデルのオーナーアリア 2022年モデルの満足度4

2022/06/29 21:58(1年以上前)

ハリアーからの乗り換えですが、車速でオートロックは付いていないアリアの方が楽に感じています。
ハリアーの時は、Pレンジに入れないと開かなかったので、駅のロータリーなどで子供を下ろしたりするときに、かなり面倒くさかったです。
今はロックされていないので、スッと降ろして、スッと発進できます。
ロックって要ります&#8264;

書込番号:24815575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wwzzssさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/29 22:26(1年以上前)

ハリアーでもオートロックはオンオフ出来たと思います。
必要なければオフにすればオートロックかかりません。
これくらいの機能はつけて欲しかったです。
必要無ければオフにすれば良いのだから。

書込番号:24815609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2022/06/29 22:38(1年以上前)

>かなり面倒くさかった

面倒かね。
Pに入れるなんて程度の動作ですら。

つうか、余計なお世話だけど、
停車したらパーキングに入れて、
確実に停車し、安全を確認してから
ドアを開けるって習慣づけた方が良いよ。

思わぬ事故の加害者になりかねないから。

ま、Pに入れるまで、子供が勝手にドアを
開けられないって意味じゃ、必要な動作を
面倒くさがってサボる人にこそ、有用な機能かもね。

書込番号:24815625

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/06/29 22:45(1年以上前)

>じゅんくんさんさん
電気自動車はPのボタン押して解除です楽ですよ。

ATだと面倒ですよね上のPまで上げないと解除しないので。


>ドアロック要ります?
欲しいですね
走行中ガシャっと音なるのも良いし

やっぱり安全面ですね。
子供乗せるのには絶対に欲しいでし。
嫁に毎回言われてましたロックした?って

書込番号:24815631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/30 03:19(1年以上前)

ホンダ車で使っていますがあると便利ですよ。
ホンダの場合、この手の機能はグレードによる差をつける事があまりないようで軽のN-BOXですがカスタムでないノーマルのノンターボ車にも標準装備されています。

自分でカスタマイズできてドアロックの方はシフト連動、車速連動、非連動
アンロックはシフト連動、、IGN連動、非連動から選択できます。

自分場合はドアロックの車速連動だけでアンロックの方は非連動にしています。

ブレーキを踏んだだけ(オートブレーキホールドも)での停止状態での人の乗り降りは怖くてできないです。
オートブレーキホールドの場合はその心配がないのかもしれませんが何かの拍子でクルマが動き出したらと考えたらゾッとします。

クルマを停車したと途端に外からドアを開けられ乗りこまれたという事件も聞きますしアンロックは自分の意思で行いたいですね。
ドライバーが降りる時はドアノブ引く時点でアンロックされますしね。

すみません。脱線しました。

普段乗りのFIT3はこの機能がないのでたまにN-BOXに乗ると便利だなと思います。
アリアクラスのクルマなら全車標準装備させてほしいですね。

書込番号:24815794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:21件 アリア 2022年モデルのオーナーアリア 2022年モデルの満足度4

2022/07/01 09:20(1年以上前)

家の子3人いますが、どれも走行中にドア開けようとすることはないです(^_^;)
空ける危険性がある子供って、そもそもでしょ。
電気自動車はPボタンで開けられる!
なるほど。それは便利そう。
でも、Dレンジにいれなおしが(-_-;)
皆さんの書き込みを見て、気付いてはいたものの、どんだけ面倒くさがりややねん!と思いました。
ただ、毎朝、駅まで妻を送り、子供の通塾のために2往復駅まで送り迎え。最低一日3回は駅に行ってる自分はクルマ使うのは面倒くさがりでもなかったりもする。
この頻度で、駅までタッチアンドゴーしてたら、都度Pレンジ→Dレンジほんと面倒くさいです。ロータリーで皆さんPに入れてるなんて、ほんと尊敬です。

ハリアーって、車速ロック解除できるんですね(/_;)
全然知らぬまま8年14万キロもちょいイラしながら乗ってました。

書込番号:24817207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2022/07/01 10:03(1年以上前)

こんにちは。

>じゅんくんさんさん

>電気自動車はPボタンで開けられる!

リーフ乗りですが、標準ではドアロック設定がないのですが、とあるアプリで
隠し設定解除みたいなものがあって、車速感応式ドアロックが設定できるの
ですね。

で、しばらく使ってたのですが、じゅんくんさんさんのおっしゃる通り、
止まって家人が乗り降りするたびにPとDを設定するのがうっとおしく
なり、特にリーフはアクセルを離すだけで止まるので、ブレーキも
踏まない状態でロックを解除するため「P」を押すと、状況によっては
異音とともに振動が発生する場合があり、ちょっとした不安が発生
します。まあ、ちゃんと止まってない場合ですので、自分が悪いの
ですが。
ならばと集中ドアロックで解除してみると、Pを押して解除していないので、
車速感知ドアロックが再設定されませんので、結局集中ドアロックで
ロックするということになります。

これでやるなら、なくてもいいじゃん。

で、使うのをやめました。衝突時アンロックもないし。
感覚にあう、あわないがありますかね。

書込番号:24817242

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/07/01 10:46(1年以上前)

ガキのドアパンチとか
バイクやチャリがドア直撃とか

運転手責任となる悲劇天罰てきめーん、
面倒がってっと。

ガキやママや今カノを甘く見んなヨ!

書込番号:24817280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2022/07/01 13:47(1年以上前)

>E11toE12さん
>電気自動車はPボタンで開けられる!

上の別のコメントで書いてます様に初期型リーフ
社外品で車速ドアロック&衝撃感知ドアロック解除付けてますのでPで解除出来ます。

私はあると便利です。
代車でリーフ借りるとP解除無いので物足りなさを感じます。
慣れって……

書込番号:24817485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:21件 アリア 2022年モデルのオーナーアリア 2022年モデルの満足度4

2022/07/01 23:18(1年以上前)

>てるずさん
ロータリー乗降口でドアパンチ?
ロータリー乗降口でバイクがドア直撃?
ロータリー乗降口でチャリがドア直撃?
よくわからない。
天罰?
何に?
ガキ?
今カノ?
本当に意味がわかりません。
どういうシチュエーションなのか説明お願いいたします。

書込番号:24818088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:21件 アリア 2022年モデルのオーナーアリア 2022年モデルの満足度4

2022/07/01 23:31(1年以上前)

>E11toE12さん
EVは初めてで、日産は14シルビアぶりで、結構新鮮です。
ワンペダルは自分は適応しないままに早々に脱落(^^;)
車速感応オートロックがあるなしの議論があるなんて面白いですね。
てっきり付いている物だと気にもせず、数日間、送り迎えの時にPレンジに入れていました。
ある日突然、妻がPに入れる前にすっと降りていったので、えっ?!っとびっくりしたものです。
メーカーが変わると色々違いがありますね。
今は快適そのものです。
あとは、ウエルカムランプを4万円出すか否か悩み中です。
夜車に乗るときって、こんなに暗かったんだぁと、今更ながらにハリアーの良さも懐かしいです。

書込番号:24818100

ナイスクチコミ!2


CB糊さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/02 05:32(1年以上前)

昔みたいに簡単に付けられる装備でないので悩ましいですね。
欧州要件に準じるなら衝突アンロック機能を入れないといけない。
人命にかかわる機能だから、特定の仕向けだけ人命軽視で機能抜きますなんてメーカーはできない。

衝突して車体が変形しても確実にドアロック解除できるためにはドアロックモータ付近に専用電源が必要、
衝突信号が誤入力されないためのハーネス保護とかも含めてコストがかかる。

などなど、これで仮に1万円コストアップしますよ、って言われてもほとんどの人が必要とするなら標準装備になるだろうけど
ただじゃないならいらないって人もそれなりにいると思うよ。

書込番号:24818237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

標準

アリア耐久テスト

2022/05/10 17:57(1年以上前)


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

クチコミ投稿数:660件

観てない方へ

https://youtu.be/4EsnpR0-i1Q

これだけ耐久テストしてるんですね

セッティングとはまた違うテスト

e−4ORCE楽しみなんですけど気長に待つ。
お金を貯める時間(笑)

書込番号:24739834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/19 14:21(1年以上前)

裏でこれだけ努力してるんだから、製品の出来はどうでも、皆さん買ってくださいねーって、泣きついてるみたい。

書込番号:24753225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件

2022/05/19 16:01(1年以上前)

私はeー4ORCEシリーズ発売楽しみに待ってます。
いい車だと思ってます。

1000キロチャレンジもしませんし

このご時世納期遅れるのも仕方がないですね。。

お金を貯めるいい期間かなと(笑)

書込番号:24753314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/26 17:24(1年以上前)

アリア納車時(来年1月頃)にB6eー4ORCEの
評判がメッチャ良ければB6標準は、転売するかも
知れません。

 納車時に良い値段で転売出来たらの話ですが。

 ※B6リミテッドが760万円以上で
  カーセンサーで案内されてたのですが
  即、売れたようです。

書込番号:24763763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mm5051さん
クチコミ投稿数:42件

2022/05/27 20:56(1年以上前)

EVlifejapanさんのご活躍によりARIAの熱ダレなんてなかったことが確定しましたね^^
あれだけの耐久性テストやリーフからの技術の蓄積は伊達じゃ無いってことですね!
充電性能はともかく本気のEV出したんだからって信者に泣きついて
買ってくださいはTOYOTAさんになっちゃいましたね^^;
まぁKINTOだから厳密には買えませんが・・・

書込番号:24765696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:660件

2022/05/27 21:33(1年以上前)

>hiroshi satouさん
補助金縛り内に転売すれば補助金返金になりますよ。

>mm5051さん
私も観てました46kW充電問題解決されて良かったです。
コメントにも以前書きましたが何かしらの対策か?
日産公式詳細が分かり安心しましたね。

これで皆さんモヤモヤしないで安心して購入出来ますね。evlifejapanさんありがとうございます。

書込番号:24765738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/06 06:13(1年以上前)

>ちょんまげ ださん

 そうなんですよね。
営業担当が4年間維持しておかないと
返還請求が来ますと言われてるんですよね。

 ただ、受給できるのが請求の半年後と言われてるので
転売時には、請求無しとして新たに購入するアリアに
補助金請求しようかなと思ってるのですがその時
補助金が枯渇してると思いますので世の中、うまく
行かないなと思います。

書込番号:24780202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 即決で購入しました。

2022/05/09 00:50(1年以上前)


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

クチコミ投稿数:118件

何気なくネット、電話で試乗予約しました。

結果ですが乗り心地、静粛性、加速性、は、ハリアーよりも良いです。
滑らかさは、同等か一歩アリアが優ります。他の外国EV車含んでも
アリアが一番だと思います。

クリープ現象が発生しないので慣れるのが必要ですが
スタイル、内装、機動性は、ビックリしました。
購入は、考えてなかったのですが即決で決めました。
オプション額から150,000円程度勉強して頂きました。

日産横浜中店の営業方、スタッフさんに感謝の限りです。

書込番号:24737646

ナイスクチコミ!38


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2022/05/09 07:11(1年以上前)

>hiroshi satouさん
失礼します。
ご購入おめでとうございます。
えー、一つお聞きしたいのですが、
「クリープ現象が発生しないので慣れるのが必要です」
と記載ありますが
ブレーキペダル踏まないと停止しない設定、アクセルペダルだけでは停止しないような設定になってると、ネットなどで見受けられるのですが、
疑似クリープが、ついてないのでしょうか?
最近の日産の車は、そう設定されてると、
認識しているのですが、
設定選択できるのか、
クリープ現象が弱い感じなんですか?
よろしければ教えてください。

書込番号:24737759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/11 08:07(1年以上前)

御成約おめでとうございます。「大衆車のハリアー」と「高級車のアリア」では、名前は似てますが、比べては、アリア様に失礼かもです(苦笑)

書込番号:24740616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:118件

2022/05/14 03:43(1年以上前)

 バニラさん0525さんに報告さして頂きます。
あれから日産本社ショールームの日産レディにも伺いました処
スタンダードまたは、エコモードからブレーキペダルを離せば
若干ですがクリープ現象が起きますよとのことです。
スポーツモードは、それよりも弱く働くとのことです。
 契約してから何回かディーラーに伺ってますがやっぱカッコいいです。
 Vモーションのデイライトは、全車標準です。夕刻時の
アリアは、リアルに唸ってしまいます。
 レクサスNX もカッコいいですがリア周りは、
アリアの方が未来感バリバリです。
納車時期は、10月ぐらいに具体的に分かるそうですが
遅くなると来年の一月ぐらいかもしれないと
営業方は、淡々と言ってました。
早く納車日が来ないと鬱になりそうです。
 

書込番号:24744994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2022/05/14 04:31(1年以上前)

 クロレアさんに報告させて頂きます。
確かにハリアーと比べたらアリアに失礼ですね。
 アリアのリア廻りとハリアーのリア廻りは、
良く似ていますがアリアの方が良く考えられた
デザインもしくは、1日の長を感じます。
 

書込番号:24745006

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2022/05/14 10:49(1年以上前)

>hiroshi satouさん
ご連絡ありがとうございます。
私の場合ですが、駐車の際、前進、バックとも
クリープ主体で、ブレーキでスピード調整する運転なので、クリープがないと不安です。
それに慣れてるので、アクセル踏みこみすぎて、急発進になったりするかもしれないので、
ついてた方がありがたいです。
ありがとうございました。

書込番号:24745383

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2022/05/14 11:36(1年以上前)

失礼します。
ハリアーに乗ってないですが、
スレ主様も、他人の意見に乗っかったのかもしれませんが、
ハリアーのオーナーや、別の車に乗ってる私も、気分良くないですね。
貧乏人の愚痴です。
失礼しました。

書込番号:24745462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:91件

2022/05/14 12:23(1年以上前)

あまり余計なことは言わない方がいいと思われます。

書込番号:24745512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件

2022/05/15 04:52(1年以上前)

 最後の4枚目になりますが
誰かとは、言いませんがこの場は、
公共の場だと思います。報告者に対して
不愉快にさせる事がうんぬんでしたら
ハリアーオーナーは、アリアを試乗してみては
如何ですか?
 不服に思う事もあるでしょう。
私は、アンチ日産派でしたので
それをも驚かす性能であり、
デザインでありました。
クラス別にハリアー、レクサスNX、マツダCX5と張り合う
競合が多々ありますがデザインは、飛び抜けていると思います。
EV 車を始めて購入するのでそれなりのデメリットも出てくると
思いますのでまたこの場を借りてレビューさせて頂きます。
嘘、偽りのなく正直レビューをです。

書込番号:24746766

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2022/05/15 06:33(1年以上前)

失礼します。
ご気分害されたようで、すみません。
購入されたことを疑ってるわけではなく、
アリアとハリアーの差の内容を疑ってるわけではありません。
申し訳ないですが、どちらの車も触ったこともありません。金額も知りません。
お伝えしたかったことは、
大衆車のハリアーと、高級車のアリアとおっしゃった方の意見に、同じような言葉で、反応されたことが、気になったので、
つい、ご気分悪くなるようなこと言いました。
お許し下さい。

書込番号:24746826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2022/05/15 07:57(1年以上前)

 バニラさんへ

 少し興奮しました。
その事については、申し訳ありません。

 今のモデルのハリアーは、2年前に数回、モデルチェンジ時に試乗してます。
当時の感触と現在の感性は、違ってるかも知れません。

 レクサスNXやボルボ、BMWなどのEV車も試乗してます。
試乗オタクかも知れません。

 リアルに購入予定は、無かったのですが
即購入してしまうれぐらいにアリアに惚れてしまったのです。

 ご理解して下さい。

 諸費用込みで614万円ですが国の補助金85万円と
神奈川県自治体特別補助金20万円を差引きすれば
約、500万円に足が出るぐらいで買えるのは、
かなりの安さだと思いました。


 

 

書込番号:24746895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:118件

2022/05/17 02:37(1年以上前)

 お忙しい処、恐れ入ります。

 写真で注文書、手付金などこの場で
写真報告したのですが管理運営側から
注意義務、警告に相当するメールが届き
削除されてしまいました。
 何卒、ご理解して下さるようお願いします。
 ※個人情報も載ってたためですかね?

 また、日産本社ギャラリーで今年6月より本格的に
アリアを始め注目車種がネットで試乗予約ができる
見たいです。本社ギャラリー日産レディーの情報です。
 近場の方は、それなりに楽しみでありますし
観光ついでに日産注目車種をネット試乗予約するのも
楽しみが増えてそれはそれでよろしいかと思います。

書込番号:24749968

ナイスクチコミ!0


tetet5さん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/18 18:19(1年以上前)

アリア良いですね!
最近になってかなり気になってます。
値引き15万とありますが、オプションはどれをつけられましたか?
購入にあたり、補助金がその時あるのかも気になって契約を保留しています。
楽観視して良いのかどうか‥

書込番号:24752198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2022/05/19 01:53(1年以上前)

アリアのディーラーオプション内訳の写真を貼り付けます。
ぶっちゃけディーラーオプションは、ディーラー任せになってしまいました。

書込番号:24752744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2022/05/19 02:03(1年以上前)

 本当は、もっと写真貼付けしたいのですが
この運営管理人に削除されるかも知れないので
これぐらいしかできません。
 ご理解して下さい。

 また、余談ですがアリア人気の相乗効果か
わかりませんがリーフの人気も静かに上がってる感じがします。
3年落ちのリーフ中古車がアレッ?って感じで。
 他のガソリン車、ハイブリッド車は、あまり変わってないのに
なんだか不思議です。

書込番号:24752747

ナイスクチコミ!1


tetet5さん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/19 02:29(1年以上前)

写真までありがとうございます!
15万値引きも納得のオプションですね!
参考にさせていただきます♪

書込番号:24752756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2022/05/19 03:08(1年以上前)

 また、進展があれば報告させて頂きます。

 tetet5さんも新たな情報が有ればよろしくお願いします。

書込番号:24752765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2022/05/19 04:09(1年以上前)

 早速、アリアB6リミテッドが込み込みで
760万円で出てました。カーセンサーで。

 この期間で出したことは、国の補助金は、ないと
思いますがぶっちゃけ近日中に売れると思います。

 人気は、確かだと確信しました。

書込番号:24752770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2022/05/23 22:37(1年以上前)

 悲報です。
 まず、国から85万円の補助金が今年度は、
難しいのでは無いかと情報がありました。
次年度に繰越請求できるのではないかと言ってましたが
85万円から減額される可能性がありますとの事。
 次に神奈川県自治体特別補助金20万円が抽選に
なったとの事です。
 上記2点の原因は、日産の軽EV車「SAKURA」人気が
がかなり出てきて現在(02/05/23)になりますが
神奈川県内だけで200車数台の注文があるそうです。

 EV車人気が出るのは、それだけインフラ整備費に
予算が発生するのでよろしいのですが心中、複雑で
あります。

書込番号:24759463

ナイスクチコミ!2


tetet5さん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/27 22:02(1年以上前)

現行の補助金は難しそうですか。
僕も同様の内容で聞きました。
補正予算又は次年度も減額されなければ良いんですが!
私は自治体の補助金ないのであるだけ羨ましいです!
カーセンサー見てましたが、一時4台有り今は1台だけになりましたね!
定価以上+補助金無しなのにすごいですね!

書込番号:24765773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2022/05/27 22:53(1年以上前)

>tetet5さんへ

 そうなんですよね。納車予定日遅れの原因が
半導体等納期の遅れに反映されているんですよね。

 私見になるのですが今年度の
カーオブザイヤーは、早くも決まっちゃったカナッ?
って感じですかね。

書込番号:24765848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信24

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

クチコミ投稿数:55件

アリアとても期待して待っていますが、現時点でモデル車を日産でみたことと、従来の知識を踏まえての感想ですが
(リーフ乗りの方ご意見いただけるとうれしいです)
1.充電時間と距離について
 充電時間はかなりかかると思います。
 電気自動車は航続距離そのものは、9割程度だと思ったほうがよいですが、充電は85%程度が限界です。
ので、実際の航続可能距離は、カタログ値×9割×85%で、「自分がその距離でOKかどうか」を判断するとよいのかな?と思います。
理由
@電気自動車は冬と夏で電費がかなり異なる(燃費ではなく電費と呼ぶ方が多い)。
 寒い時期だとやはり走りません。暖房をつけるとより短くなります。
A急速充電は、85%程度まではすいすい進むのですが、それ以降がバッテリー保護のためめちゃ遅くなります。
イメージでいうと、80%くらいまではチャデモなどのフルスピードで進むのですが、そこから急速に遅くなり、
アリア用に急速充電器を整備するということですが、おそらく80%充電に45分、フル充電までにそこから1時間(トータル二時間程度)
というところだと思います。
また、テスラでも推奨していますが、バッテリー保護のため、極力90%程度までの充電でやめるべきということもあります。
Bそれらを考えると安いほうのモデルはあまりお勧めできません。劣化も考えればなおさらです。
 ただ、90KWモデルだと、従来の44KWチャデモでは、充電速度が全く話にならないので、発表している高出力のチャージャーをどのくらい整備できるのか?がキモだとおもいます。(テスラは120KWなので現状だとかなり遅い)従来のチャデモだと90KWの場合フル充電に4時間近くかかります。
ただし、自宅充電の方はこれらのデメリットはあまりないと思いますし、そもそもそんなに距離のらない。という人には関係ないと思います。
2.モデル現車とみて
 横幅は思ったより小さいです。1850mm日本を意識したので当然ですが、フロアの面積に直結しますので、ややバッテリーが上に伸びるのかな?と思います。
 結果、一番気になったのは、後部座席から、前部座席の下に足が入らないことです。フロアしたとの隙間が少なく、ここが確保できないと、後部座席の快適性がかなり損なわれます。
 現状のモデルでおそらく競合するであろう車はテスラモデルYだと思いますが、トランク室量もやや負けていて、エンジンルーム(まあ、エンジンはないのですが)も、テスラは荷室ですが、アリアは普通にバッテリーや駆動系のものが詰め込まれているので、フランクがない分、その分ドランクを広くできないのだろうか?とは感じます。
 安いとはいえ500万を超える車ですから、ある程度の高級車なりの快適性がほしいです。
3.テスラと比べて
 これを見ている方は、テスラもどうなの?と思っている方も多いと思いますが、主にテスラおよびモデルY(日本に現車がないのでモデル3を参考に)とくらべて
@アリアの方が期待できる点
 車の完成度・・・テスラはかなり雑いです。ドアがずれてる。納車された塗装が微妙、などはめっちゃ普通です。おいおい!テスラの中では安物かもしれないが、それでも500万以上するくるまだよ!と突っ込みたくなります。少なくとも日産車においてそんながさつなつくりはないでしょう。
 ディーラーの対応・・・テスラの場合、何を聞いても「HPにのっている程度しか、、、」みたいな感じにスタッフもよくわからない点が多いです。去年何台くらい日本国内で売れたんですか?と聞いてもまず答えは返ってきません。サービス内容も容赦なく米国事情で変わりますし、サービスを予約しても、前の日にこちらから確認の電話をいれないとかなり不安。といった日本のディーラーでは起こりえないことがよくおこります。
 充電網の整備・・・日本車ですから、チャデモをはじめ国の助成金などで整備される部分もあると思っています。テスラでチャデモを使うと、やや白い目で見られたりすることもありましたが、アリアならその心配はありません。
Aテスラの方が期待できる点
 日産になくてテスラにあるもの。これは圧倒的にソフトウェアアップデートといえます。テスラは初期に買った車には、当時ナビさえついていなくても、日々のアップデートで進化して、現在ではナビはおろか自動運転機能まで付与されていきました。自動運転性能も、なにせ走っている実車が実験台ですから、世界で何万台走っているか?を考えれば、自動ソフトウェアの熟成度が段違いになります。(この点が、トヨタがいくら実験しても永久に追いつけないだろうという所以)
 このアップデートというのが、従来は「新しい機能が付きましたから、買い替えてください」というディーラーの営業阻害になることを考えると、従来のメーカーのなかなかできないところで、他メーカーとの差別化が図られているところです。
3.最後に
 やっと信頼できるメーカーからまともな距離と容量が確保できる車がでる!しかも日本のメーカーから!ととても期待しています。
テスラなんて吹っ飛ばしてほしい!!と思います。
長々と失礼しました。

書込番号:23586468

ナイスクチコミ!47


返信する
ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件

2020/08/08 18:00(1年以上前)

>ポチッと39さん
テスラはチャデモだとアダプタ使用で50kW迄しか速度が出ないので90kWや150kWが拡充していった場合アリアの方が便利になりますね。
44kW充電の場合少なくとも90%迄は速度は落ちないですね、130kWで充電の場合60%で制限が掛かると思います。

40kリーフで60%で制限が掛かるのに対してe-plusでは75%〜位だったと思います、25kW充電だと90%でも落ちません、並列数の多いアリアでは制限が掛かるのが遅いです。

航続距離はWLTCモードの76%を想定しています、80%充電なら90kWe-4orceで352キロ、empty迄は320キロ程でしょうね。
ZESP3でも150kW充電が拡充していけば130kW充電で月額2750円で1000キロ〜1200キロ程度は走れるのでテスラよりも維持費が安くなりますね。
ただ90kWの拡充速度を考えても5年以上〜10年はかかりそうですから当面恩恵を受けられる人は限定されますね。

又コンビニや道の駅では50kWの充電設備の計画があるので計画通りに行けばZESP3のリーフ等がそちらに多少流れます、150kW充電は誰もいなければ130kWで後から誰か来ればシェアして車種により100kW〜75kWに下がると言と言う事になりますかね。

書込番号:23586595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:279件

2020/08/08 20:13(1年以上前)

>(リーフ乗りの方ご意見いただけるとうれしいです)

ということなので、私見をいくつか述させていただきます。

まず、
>実際の航続可能距離は、カタログ値×9割×85%で、「自分がその距離でOKかどうか」を判断するとよいのかな?と思います。

この考え方は、満タンにしたガソリン車でどのくらい走れるか?とのイメージでの使い方だと思います。

私は、EVにはついては、このような考え方とは違うと思います。

航続距離とバッテリー容量については、車を日常的に使う方で、
バッテリー容量の50%前後(言い換えれば放電深度で50%)で日常の使用距離をどれだけ賄えるか、
と考える事が現実的だと思います。(低いSOCで、DODを浅く使う方がバッテリーに優しいですから)

仮にアリアの電費5km/kWhとして、65kWhバージョンならば、30kWh×5km =150kmで日常的な使用に不足がなければ良い、と。

90kWhならばそれなりに航続距離は伸びますが、それでも
基本的に「長距離の移動にはEVは適していない」と考えます。不可能ではありませんが。
(世間の流れは、150kW級の充電器の整備が行われるようですが、ポルシェのように800Vのバッテリーならともかく、
400Vで今の3倍以上の大電流を流すという事は、単位時間当たりの発熱は9倍になり、
クルマのバッテリーばかりでなく、充電器冷却ももっと必要で、効率が良いとは思えません)

つまり、週末の旅行や盆暮れの帰省が、車の主な使用用途である方にはEVは適していませんし、
その土俵でガソリン車と競う必要はないと思います。
(そのような方は公共交通機関を使うか、どうしても車で移動したいならば、ハイブリッド車がベターでしょう)

そして、
スレ主さんも述べてますが、基本は自宅での充電が出来る方がEVのユーザーにふさわしいでしょう。
急速充電のためだけに30分(あるいはそれ以下でも良いですが)を使う事はけっして合理的ではないと思います。
そして、いずれ、急速充電の出力は上がっていくとは思いますが、
時間がかかるでしょうし、コスト的にも割高でしょう。本当にそれが必要か?私には疑問です。

個人的には、いろいろな場所の駐車場に、低コストで設置可能な普通充電器(できれば6kw)が、
あまねく設置されるようになれば、EVは日常の足としては最適だと思います。
そして長距離の移動手段については、適材適所で使用すべきではないでしょうか?

次に、
話は変わりますが、アリアの目指すところは、EVの大衆化ではなく、テスラの開拓したマーケットへの参入だろうと考えます。
既存のメーカーが、既存のメーカーとはあらゆる面で違うテスラと、どこまで戦えるか、試金石でしょう。
リーフでは負けてますが、アリアで良い勝負ができるか興味はあります。

時価総額でトヨタを上回ったテスラですが、それは市場が、
「テスラには、つまり、EVには成長する可能性がある」、
と賭けたからです。(ハイリスク?ハイリターン?かも)
アリアで、その波に日産が乗れるかどうかは、日産の今後に大いに関係する事だと思います。
(トヨタやホンダは、とりあえず様子見ですから…)

書込番号:23586932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件

2020/08/08 20:50(1年以上前)

>tarokond2001さん
アリアが130kWで充電出来ると言う事は350Vでもそれなりの並列数がある筈ですからバッテリー温度上昇は150k充電器でもリーフ並みで44kWなら夏場何度充電しても問題とならないのでは無いですかね?

書込番号:23586999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2020/08/08 21:07(1年以上前)

こんにちは。

そもそも、バッテリーが水冷だという触れ込みなので、並列云々の前に
充電制限はそれほどない、と考えてもいいのでは?
HONDA eもそのあたりをアドバンテージとするみたいですが。

書込番号:23587052

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件

2020/08/08 21:24(1年以上前)

e-plusと同じ3並列数の訳は無いですから最低でも4並列数以上無いといくら冷却出来ても無理ですね。

書込番号:23587093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件

2020/08/08 21:32(1年以上前)

>E11toE12さん
軽EVもチャデモ1.2に対応させるみたいですが軽重EVには価格的にも場所的にも冷却機構は無理でしょうから多並列で対応してくると思います。
だとしてテスラY(6並列)に対抗させようと言うアリアが3並列の訳は無いですね、冷却だけではそこまで冷やせないとも思います。

書込番号:23587122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:279件

2020/08/08 22:06(1年以上前)

>ESHY24Gさん

えーと、アリアのバッテリーはもちろんですが、
私は急速充電器の方も心配しています。

3倍の電流を流せば、発熱はその2乗の9倍に。
電線は太くもできますし、水冷する事もできます。
充電プラグだって過熱対策すれば大丈夫でしょう。
(充電コードがすごく重くなるかもしれませんが…)

ただ、いずれにしても、急速充電器自体のコストは高くなるし、
発熱する分は電気が消費されるわけで、効率は落ちるし、
機器の冷却にも余計に電力を使用するし、
そしてアリアの方も、バッテリー冷却のために電力を消費するし、
急速充電器の高出力化は良いことばかりではない事も理解しておくべきだと思います。

今の3倍の300Aなんて、とんでもない大電流です。
我が家は東京電力の6KVA契約ですが、その25軒分を1台の車の充電のためにフルに使う、
そして少なくないロスが発生する、そんな急速充電器なんだということを忘れないでください。

書込番号:23587219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2020/08/08 23:26(1年以上前)

こんにちは。

>ESHY24Gさん
なるほど、多並列ですか。90kWのe-4ORCEモデルで最大航続距離は580km(WLTC)
65kWhのe-4ORCEモデルは610km(同前)で伸びているということは、車重もさることながら、
並列の効果も大きいということですね。

>tarokond2001さん
トヨタが本気出せば全個体電池だぞ、5分充電で300qだあ、という人の論から、
すっぽり抜け落ちているのは、どこで充電するんだそんなもん、という視点ですね。

書込番号:23587380

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/08 23:56(1年以上前)

300Aは通常の一般電気工作物(20KW未満)から外れるので、自家用電気工作物になります。(200Vならば200*300*300=18KWでギリ、その他もあるので超えます)

受電する設備、運営コストも高額なので設置する場合は充電料金も高くなるでしょう。

電気事業法は改正されてますが、そこまで規制緩和されてないと思います。

書込番号:23587480

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件

2020/08/09 00:18(1年以上前)

>tarokond2001さん
チャデモ2.0の400kW充電器迄は技術的に確立してますからチャデモ1.2の150kWは問題ないと思いますよ。
今はチャデモ3.0(チャモジ)900kWの開発段階だったかと思います。
日本では規制や電線の問題で2.0の設置は現状出来ませんし、1.2にしても電線地中化させてないところでは設置出来ないでしょう。
問題があるとすればメンテや老巧化ですがそこは絞って高速道路や日産等でしょう。
コンビニ、道の駅が50kWに置き換えていく計画みたいですがそっちの方が出来るんだろうか?と思ってます。
もっとも置き換えないとプラグイン専用でリーフは使わなくなるでしょうから少しずつでも変えて行くんでしょうね。

書込番号:23587535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件

2020/08/09 00:26(1年以上前)

>NSR750Rさん
テスラのスーパーチャージャーは日本に於いて120kWですしポルシェも150kW計画してます。
日産もすこしづつでダメな場所はチャデモ1,2の90kWでしょうがチャデモ1.2の150kWは規制的には可能かと思います。

書込番号:23587548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2020/08/09 08:35(1年以上前)

充電池と充電装置の話ですが、
テスラのスーパーチャージャーは、すでに120kwのものが存在するので、そのあたりまでは技術的にも問題ないと思います。
バッテリーの水冷機能は、主に保護と、寒い時の高速充電に最適化するために温めるということにも使いますから、高速充電を継続するためとバッテリー保護の両面に対応するためなのかな?と思います。
@充電装置については、現在の44kwチャデモのコードよりもテスラの120kwのコードの方が細いくらいですから、100kw超えのチャデモをつくっても、太さは対して太くならない気はします。結局は電圧の問題な気もしますが。
テスラ は120kw…といっても、大体は20分くらいしかフル稼働しません。ものすごい水冷を働かせているのが車のそばにいるとよくわかります。ただ、この20分で200キロ分くらいは充電しますから、そのあと100kw.80kwと落ちて行っても、30分もあれば300キロ走行可能くらいには回復します。
コスト…のお話がありましたが、この速度というのが、今のようにkwいくらではなく、分いくらの充電制度では、結構大事な気がします。
Aこの水冷装置の恩恵は、テスラ とリーフを見ると明らかなように、バッテリー劣化防止が大きいと思います。テスラのバッテリーは、10万キロ以上走った状態でも10%程度にしか劣化しません。劣化しなければ、中古市場も成立すると思いますし、それでこそ新車の価値も保てるのかな?と思います。日産の水冷装置の追加は、その部分で大きな期待をしています。
B充電の分け合いのことについて補足します。
これは、施設の電気設備にもよるところが大きいと思いますが、120kwで二台だと、先に充電している人がいる…20kw.いなくなる…120kw、次の人がきて充電を始める…80kwみたいな感じに結構変動します(スーパーチャージャーは、先に充電している人が優先分け合いのようですが)。
あそこのチャージャーの方が容量がでかいから!充電時間待ちたくないから、って理由で、わざわざ行った時に、これが起きると、結構ガッカリします。なんだ。近所のチャデモでも速度変わらないじゃん。みたいな。
現在高速道路に沢山あるチャデモですが、一つのサービスエリアに5個くらいはあるといいなぁと思います。
ちなみに、コンビニのチョコ充電は…僕はむしろ不要と思っています。
大体の場合は、ガソリン車が止まっていることも多いですが、200v簡易充電だと1時間に10キロ程度しかたまらないので…って、コンビニにそんなに長居しますか?
充電準備の方がめんどくさいので、これは無駄な気がします。
テスラ にしても、ポルシェにしても、日産にしても、所詮は充電するだけのものなのですから、規格を共通化してくれないかな。と真に願います。(最近のテスラ をみていると、最終的にネット接続費と充電費で儲けるつもりなのかな?とすこし思いますが(苦笑))

書込番号:23587934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件

2020/08/09 09:32(1年以上前)

充電料金の値上げは2024年末頃に90kW、150kWがある程度整備された段階でZESP4となりそこで大幅値上げかZESP5迄引っ張るか解りませんが今のZESP2、3論争みたいな事になるでしょうね。

書込番号:23588037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/08/09 20:37(1年以上前)

>ポチッと39さん
コンビニのチョコ充電て、普通充電が、あちこちのコンビニに、装備されてますか?
無料のアピタは、phvの持ち主が充電開始して自宅に帰ってしまい2時間占有という事態が発生してるので、全部有料にする流れになるかもしれないとワシは考えてます。何かの事情で残量を減らしてしまう場合があり、充電拠点は数ある方がいいのでは?使うかどうかは別として。

書込番号:23589276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2020/08/10 11:49(1年以上前)

>AKABOさん
コンビニのチョコ充電の話。
なくていい、というよりも、200V充電器だとかなり切ないので、せっかくならある程度のものをしっかりつけて欲しい。という希望です(当時は、設置助成金もあったので)
なぜかというと、これからEVに乗る人たちが、チャージャーの、設置マップや設置数をみたときに、この200V充電器が数に入っているのは、かなり誤解を招きそうな気がする。という考えです。
あった方が良い!というお考えには、全く同意です。

200Vだと、せめて1時間くらいは滞在するところでないと…というと、先ほどのショッピングモールのような話になってしまうのですね…
充電器を突っ込んで自宅に帰る…って、かなり醜い話だとは思いますが、これは、一時期話題になった携帯のタダ充電と同じではないでしょうか?
携帯と違い、車はナンバープレートがあるので、
電気泥棒!っていう話になれば、ある程度すぐに辞めてくれそうな気はします。(まあ、200V充電でショッピングモールだと、取締る方がはるかにコストが高いのかもしれませんが、まさに携帯の充電を勝手にコンセントからやってるのと同じレベルだと)
急いで充電したい人は、有料チャデモで。200Vの人は、タダだけど、気持ち程度しかたまらないよーというのは、選択肢としては、嬉しいので、残して欲しいなぁと願います。

書込番号:23590499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1595件Goodアンサー獲得:22件

2020/08/12 09:14(1年以上前)

納車が遅いのが致命的な気がします。
定価販売最低2〜3年は続くでしょ。

さあリーフから考え新型バッテリー搭載(容量up)
はこの時代常識的に行われそう 特に中国

そう考えると7年落ちで価値半分
気が付けは初代プリウスみたいにならなければいいが



書込番号:23594612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2020/08/12 09:38(1年以上前)

>ポチッと39さん
コンビニの低出力急速充電器(ローソンでは24kW程度、ファミリーマートでは20kW程度)も存在意義はあると思います。
世の中にはPHVもあるし、EVでも少し補充電したら家まで安心して帰れるとかの状況もあります。
プリウスPHVやアウトランダーPHEVの急速充電は最大で20kW程度までなのでコンビニの低速機でも高速SAの高速機でも同じ程度の充電速度です。
私はリーフですが、コンビニでコーヒー休憩がてらに15分ほど充電することもあります。
20〜24kW出力機で15分だと4〜5kWh程度補充電できますし、夏場のバッテリー高温対策でも重宝します。

イオンモールの普通充電器もここ2年ほど前から新設/増設された充電器は6kW対応ですね(現在は3kW運用)
将来6kW運用になるかどうかはわかりませんが、今後は普通充電器も6kW対応が出てくるかもです。

書込番号:23594661

ナイスクチコミ!4


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/14 12:17(1年以上前)

アリアだとZESP3なので、中低速充電は絶対使はないでしょうね。
PHV専用ですね。

書込番号:23599154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2020/08/14 12:36(1年以上前)

そうなんですよね。
現状のシステムは、電気代のように1kwいくらではなく、1分いくらになっているので、有料でやるとすると、高速充電のところをやはり探します。
分け合いや加熱の問題などで、出力が落ちたりすることがあるので、kwいくらにしてほしい。という思いもありますが、一方で、そうなってくると、100%近くのチョロチョロ充電をする人が増えてしまって、80%以上になって、充電速度が落ちても、なかなかやめて移動しないので、充電器が空かない。という問題が起きそうな気がするので、悩ましいです。

書込番号:23599175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件

2022/04/20 08:34(1年以上前)

高速道路を走ったらバッテリー温度が高くなったのか充電速度が上がりませんでした。自慢のバッテリー温度管理システムが機能してません。90kw出力の新型充電器なのにリーフe+と変わらない40kw程度。そのうち買った人が騒ぎだすでしょう。

書込番号:24708644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2022/04/20 08:53(1年以上前)

>F22ラプターさん
リーフのようにバッテリー温度を表示(セグ表示)する機能がなくなったのは痛いですね
開発陣はアリアでは急速充電繰り返さないとでもおもわれているのでしょうかね



書込番号:24708667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/20 10:41(1年以上前)

>F22ラプターさん
EV設定の急速充電冷却補助がオフなんてことはありませんか?

書込番号:24708775

ナイスクチコミ!2


mm5051さん
クチコミ投稿数:42件

2022/04/20 11:00(1年以上前)

>F22ラプターさん
災難でしたね(;'∀')
ディーラーに相談した結果をぜひUPして下さい!

書込番号:24708799

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/05/05 21:21(1年以上前)

ARIYAで期待したほど充電速度が出ないという話で持ちきりのようですが,

少なくとも,バッテリークーラーが作動する状況にはなっていないのでは?
温度だけが問題とは断定できないと思うのです。

水冷にしたらすべて解決するかのような論調が,かつて見られたのですが,どうやらそんな上手くはいかなかったようです。
コストかければ解決するのでしょうか?

SNSでは,日産の150wh新設充電器で,現行リーフ繋いだら,30kwしか出なかったという絵を挙げてる人もありましたよ。
状況から,わざわざ高温で問題になる事例を挙げている可能性は低そうですが。

新電元とARIYAの組み合わせで,何か変な制御が入り込んでいるのかと思えます。

それに,韓国?では,高速の充電だけでなく,希望する電気量を設定することができる充電器があるようです。
充電設備で大きく離されてしまって,そうなるとヒョンデが優勢になるわけですね。

現状,日本の環境だと,自宅もしくは出先を拠点に充電する使い方をしないと厳しそうです。

書込番号:24732873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信38

お気に入りに追加

標準

アリアリミテッド出荷予定

2022/03/06 22:52(1年以上前)


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル

クチコミ投稿数:41件

私、関西在住です。去年の11月6日にb6リミテッドをディーラーで契約しました。現在の予定は、3月10日出荷予定ですが、栃木工場のパイプラインモニターでは現在も変更無しですが、多分また遅れる感じがします。メーカーからのアナウンスで、2から3週間遅れるみたいな返事がありました。勘弁してほしいですよね。

書込番号:24636382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:21件

2022/03/10 19:35(1年以上前)

ですよね。

書込番号:24642555

ナイスクチコミ!0


aj7さん
クチコミ投稿数:71件

2022/03/10 19:46(1年以上前)

>ムネアリオンさん
10日って 今日じゃないですか、、、、
もう納車 はじまってるのに
どーなってるんでしょうね(´▽`)

書込番号:24642570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/03/10 20:09(1年以上前)

パイプラインモニターは、変更無い状態です。予定では明日、船で12日に神戸に18時50分到着。日曜日は、阪神SCが休みで、上手くいけば、18日納車予定です。
パイプラインモニターに変更無いのが不気味です。販売店では、解らない情報なので。

書込番号:24642615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/03/13 05:32(1年以上前)

また納車が遅れました。工場出荷が、3/11から3/21に変更になったと連絡がありました。皆さんはいかがですか?
これだと3月の納車はあきらめですかね。納車が始まっているのに、遅れるものがあるのは個体差があるのか?オプションですかね?>ムネアリオンさん

書込番号:24646535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/03/13 08:32(1年以上前)

りな67チャンさん、私が知ってる情報はオプションは出荷後に各都道府県での取付なので、納車は遅れる事はありますが、出荷には関係ありません。りな67チャンさんは、私とほぼ同じ時期に購入してますね。私の車体番号531で、このサイトの方で岐阜在住で275番号の方が15日納車確定しています。

書込番号:24646690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/03/13 08:41(1年以上前)

そうすると、先に連絡のあった足回りの不具合のほかに何か見つかったのですかね?300番差で10日以上違ってくるのは?
とにかく、日産の契約者に説明が欲しいですね。

書込番号:24646709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2022/03/13 08:56(1年以上前)

私も、販売店だけで無く、直接メーカーと栃木工場に電話しましたが、大した解答は無しです。過去三回は、トヨペットで車買った時の事を思えば日産は全てダメですね。2/14に自宅にデルタ製充電器付けてますがメーカー保証をアリアが納車後に変更して貰いました。
どちらのお住まい?車体番号は?

書込番号:24646729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/13 09:11(1年以上前)

すいませんでした、発注契約は、11月7日で、番号は確認しておりませんが、担当者からは、受付開始日の11月12日に完了した言われておりますので、ムネアリオンさんと同じ頃だと思います。最初の工場出荷日は、2月11日で、現在3月21日と言われております。販売店の担当者に毎回確認をお願いしておりますが、明確な説明はえられず、当初の日産から詫び状的な文書ももらっておりません。

書込番号:24646748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2022/03/13 10:34(1年以上前)

私の完了日は11/8の夕方頃です。私もその週末ゴルフをキャンセルして、販売店に行きました。急に連絡が有り11/12までに決算でしたので、大変でしたね。購入者には、このような対応で、メーカーと工場は、あまりにも酷いですね。メーカーからのお詫び状は、販売店に送って来たメールを印刷しただけですよ。

書込番号:24646858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/03/14 09:57(1年以上前)

昨日アップされた「EV-LIFE」さんの動画にて、栃木工場へ行った内容が紹介されとりました。工場近くのディーラーでアリアがDPを装備されて納車待ち状態の車が紹介されていましたね。徐々に納車は進んでいるようですね。私は埼玉県在中でディーラーは群馬県です。今度の水曜日に代車の交換に行って、車体番号を担当者に確認してみます。
ところで「マリンの父」さんのコネクトのメールでは入会日が1月の日付になっておりましたが、この入会日から1年間になるのですかね、それとも登録された日からですか、ご存じの方はお教えください。私も1月に申し込みをしましたが、まだメールは届いておりません。
いづれにしても早く納車日決定の連絡をもらいたいです。
ちなみに代車は、スカイラインからリーフに変更になります。スカイラインも運転は楽しいですが、長距離通勤にはガス代が厳しいいといったら交換してくれることになりました。一足先に代車でEV体験をします。

書込番号:24648648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/14 12:44(1年以上前)

>ムネアリオンさん
私は予約114番で11/8発注完了していますが、3/12出荷されずまだ出荷日未確定です。
出荷の順番がわかりません(> <)

書込番号:24648914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/03/14 12:53(1年以上前)

>りな67チャンさん
こんにちは
納車日から一年と聞いてます。

書込番号:24648928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/03/14 12:56(1年以上前)

私は、ネット予約番号73で決算完了日は同じです。私も確定では無いですが、日産生産終了日が3/16で受入日が3/18で出荷が3/19になってますが毎回出荷当日に一週間延期になりあてになりません。マリンの父さんって方が、車体番号275で明日納車、私は531だからもう一週間延期になる感じですかね。

書込番号:24648941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2022/03/14 14:20(1年以上前)

栃木工場のアリアの生産能力は、1日に10台程度の感じですよね。「マリアンの父」さんと「ムネアリオン」さんの車体番号の差からすると?これではGT−Rの生産能力と大差ないようにかんじますが?
生産ラインはほぼ自動化されているはずですから1000台くらいは可能ではないでしょうか。部品不足ですかね。ただリミテッドB6の部品は確保されているということは試乗会で聞いたような気がします。

書込番号:24649040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/14 20:42(1年以上前)

limitedの予約番号は、出荷の順番にあまり関係
ないとのこと。販売店での注文及び注文入力順らしいです。他の要素は、ボディカラーと発注した販売店の地域による※栃木工場からの移送スケジュール。

書込番号:24649585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/14 20:49(1年以上前)

車台番号がだいぶ前から確定してて、出荷目前で足回りの不具合が判明し、個別検査をしたから、車台番号に関係なく出荷順がバラバラになったのでは?

書込番号:24649601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/03/15 12:00(1年以上前)

日産コネクトはナンバー取得後翌翌月から料金が発生します。
日割りの計算はありませんでした。
どなた様も1ヶ月以上は無料期間があります。

書込番号:24650577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/03/15 12:39(1年以上前)

マリンの父さん さんいよいよ納車ですね。コメントをお待ちしております。

書込番号:24650646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/16 20:16(1年以上前)

本日代車を交換にディラーへ行ってきました。車体番号は、388でした。出荷予定日は21日のままでしたので、今月末に納車可能だそうです。担当者も今年度の実績にしたいそうです。
なお、代車はリーフE+で、スタートはスカイラインより良かったけど、足はいまいちです。アリアの走りがよけい楽しみになりました。

書込番号:24653002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/03/17 11:40(1年以上前)

地震で、出荷の遅れは影響するかな?大丈夫かな??

書込番号:24653852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2022/03/17 18:56(1年以上前)

りな67チャンさん!私も本日日産生産終了が確定して、本日から仮装メーカーの作業の為、同じ頃に納車出来そうです。地震でやばいかな?って思うってましたが大丈夫そうですね。私も納車当日に、マリンの父さん見たいに写真をアップします。

書込番号:24654444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/19 10:22(1年以上前)

やっぱり遅れました。
先週末には3/26出荷と言われましたが昨日は4/9出荷と言われました。
まぁ、いろいろ大変なんだろうなぁ。
一応情報でした

書込番号:24656754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/19 10:30(1年以上前)

やっぱり遅れます。

先週末、2/26 出荷と言われていましたが、昨日の連絡では3/1出荷と言われました。
いろいろ事情はあるんでしょうけど

書込番号:24656764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/19 17:46(1年以上前)

本日、ディラーより、二日早く本日出荷されたと連絡がありました。なんとか、来週には登録でき、今月末に納車になりそうです。皆さんはどうです?

書込番号:24657360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2022/03/19 20:13(1年以上前)

りな67チャンさん!私も、19日の朝の3時過ぎに出荷しました。21日に神戸着です。三連休の為、22日にナンバー登録で、ナンバー出来上がりが4から7日間かかるので、4月の最初の週末になります。

書込番号:24657610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/03/31 20:39(1年以上前)

>りな67チャンさん
久しぶりです。もう納車されましたか?私は今週土曜日に納車です。休みが取れなくて。今日は、仕事が早く終わったので日産に寄ってアリアに会いに行きました。
時間があったので、コネクテットとアップルカープレイ
の設定をしてきました。

書込番号:24678324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/03/31 21:10(1年以上前)

納車まぢかおめでとうございます。
わたしもナンバー登録は、先週完了して、コンタクトのメールも届きましたが、サービスセンターが混んでいるようで、10日にディラー着で、コーティング等があるのとディラーが月曜、火曜と連休なので15日に納車となります。とりあえず、10日に面会にいきます。

書込番号:24678392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/03/31 22:00(1年以上前)

>りな67チャンさん
少し残念な情報があります。クラブアリア限定のお披露目会の時に見たアリアは、ブリヂストンの高級タイヤ、
アテンザでしたが、実際はダンロップでした。説明する方がこのタイヤ履いてますって言うてたのに!あれ?って感じです。けっこうタイヤにチョウクの印の後がありました。他は、いい感じでしたよ。15日楽しみですね

書込番号:24678502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/04/01 00:48(1年以上前)

ダンロップも納入すると発表ありましたからね。でも、ダンロップも輸入車ように開発されたプレミヤムSUV用らしいですよ。ニュースリリースだと、2サイズを納入となっていましたから、4wdのみかと思っていましたが、2wdもでしたか。大概の車は、二社購買されますから、購入車は選ぶことができないようですね。レクサス等にも採用されているのようてすから、走行性能等に差は内容です。

書込番号:24678736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/04/01 05:00(1年以上前)

そんな発表がありましたか?知らなかったです。
ありがとうございます

書込番号:24678808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/04/10 17:07(1年以上前)

昨日ディラーに入ったので見てきました。タイヤは、ダンロップでした。ダンロップもいいけど、デザインはブリヂストンの方がいいですね。

書込番号:24693776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/04/10 17:11(1年以上前)

金曜日納車てす、天気が微妙ですけれど?

書込番号:24693782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/04/10 20:54(1年以上前)

>りな67チャンさん
納車いよいよですね。ダンロップタイヤ1本5万円ですメーカーがアリア専用で作って現在市販されていません100%充電で航続距離350で、プロ2.0は高速道制限速度の+10キロ設定で手放し運転可能です。一般道でもプロパイいい感じです。車通勤めちゃ楽です!案外、人が運転するよりアリアに任せて運転する方が安全かもです納車して一週間目の感想です。2WDでも加速すごいです。

書込番号:24694168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2022/04/10 21:45(1年以上前)

>りな67チャンさん
一ついい忘れてました。アリアのスマホの置くだけ充電ですが、車の振動で充電エラーになります。妻の手帳型ケースは、大丈夫でした。もし振動でエラーする時は、肘置きの開けた時の裏側にコーナークッションを両面テープで付けたらスマホが振動で動かず、大丈夫です。クッションは両面テープ付きで、ダイソーで売ってますよ。

書込番号:24694237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/04/11 04:06(1年以上前)

利用かんそうありがとうございます。電費は、一般道での市街地走行は、よくないようですが、高速走行はよさそうですね。
スカイラインは、一般ホイル、空気圧センサーなしだとプロパイロット2が使えないそうてすが、アリアは、サイズが同じであれば大丈夫だそうです。

書込番号:24694487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/04/11 06:12(1年以上前)

これが私の車です。

書込番号:24694519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2022/04/11 06:39(1年以上前)

高速道で往復距離120キロ走った次の日は、充電100%で航続距離が424まで伸びました。充電する前の乗り方で航続距離が変化するんですね。EV車初めてなんで知らなかったです。

書込番号:24694540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/04/11 07:41(1年以上前)

基本的には残り走行距離は、運転状況で変化するので参考にする程度で、残りの充電電量%で確認したほうが良いという事はです。

書込番号:24694586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「アリア 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
アリア 2022年モデルを新規書き込みアリア 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アリア 2022年モデル
日産

アリア 2022年モデル

新車価格:659〜944万円

中古車価格:310〜965万円

アリア 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アリアの中古車 (102物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アリアの中古車 (102物件)