アリア 2022年モデル
135
アリアの新車
新車価格: 659〜944 万円 2021年6月4日発売
中古車価格: 311〜965 万円 (94物件) アリア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アリア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 32 | 2021年11月22日 12:34 |
![]() |
45 | 2 | 2021年8月8日 14:20 |
![]() |
1 | 0 | 2021年7月31日 19:22 |
![]() |
8 | 5 | 2021年6月6日 19:47 |
![]() |
18 | 1 | 2021年6月6日 19:27 |
![]() |
84 | 12 | 2021年5月4日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
アリア予約してすでに一ヶ月経つけど、日産からはメルマガのみ、販売店から何も言ってこない ほんとに売る気があるのかどうか?はたまた発売(納車時期)が相当遅れるのか?情報お持ちの方、ぜひ共有お願いします。
14点

>えいかんにこさん
B6FFの方は既に予約金支払い依頼メールがちらほらと来ているそうですよね。
私はB9AWなのでまだ音沙汰なしですが・・・
そしてアリアの正式販売は10月からなので早い人は10月早々に契約交渉の連絡があるのではないでしょうか。
で、早い人で2022/1月中に納車があるかどうかって感じだそうです。
EVネイティブさんのyoutobeチャンネルからの情報ですが参考までに!
書込番号:24339628
5点

b9ーeforce予約ですが、メール来てませんね。製造開始したら来るようですので、来年4月ごろと思ってます。
これまでの連絡は展示会のm9です。予約者限定でした。展示会行きましたが、まさにプレミアムカーと思いました。
ただ、コンセントがないのに走る蓄電池と言っているのには、かなり腹が立ちますけどね。大地震経験者ですので、
妻は当然ついてると思ってますので、知るとキャンセルかもしれません。内緒です。これは現行プリウス以下です。
書込番号:24339835
7点

ガソリン車より多くの半導体が使われてます
半導体不足とあれだけ騒がれてますので
アリア様は納車までかなりかかるでしょう。
書込番号:24339843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アリアの特別展示会に参加して、リミテッド購入することになりました。
コンセントはオプションでつけることが出来ると開発の方が言われてました。
書込番号:24340468 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

B6リミテッド、予約500番以内で発売日確定日に契約すれば早い人で年内納車の可能性ありと言ってましたけど確実な情報ではないですね。
書込番号:24343862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファング108さん
「コンセントはオプションでつけることが出来ると開発の方が言われてました」
本当でしょうか?そうであれば嬉しいんですが。今まで集めてきた情報では、パワームーバー買えということで、コンセントには否定的だっだんですが。
書込番号:24345159
3点

>菊水牛乳さん
9/10更新のアリアマガジンで、給電方法についてV2Hとパワームーバーのことしか書かれていませんので、コンセント=パワームーバーのことだと思います。オプションで付けられるなら、Limitedに標準装備もしくはカタログにディーラーオプション設定されるはずですし、このご時世アピールポイントにするはずですしね。
このあたり日産はわかってないですよね。
書込番号:24348429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一度、予約された方にお尋ねします。販売店から何か連絡がありましたか?予約、かつ予約金5万円決済済という買う意思を示しても全くアクションを示さない日産、納車時期が見通せない中、見込み客を囲い込む新しい販売手法なのでしょうか?サイト内で予約キャンセルも可能とのことなので考えています。
書込番号:24348462
5点

日産のリーフやe-Power車にも後付け100Vインバーターはあります。
セルスター1年+日産2年の保証が付くのでディーラーオプション扱いだと思います。
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
オーラまで記載されていますが、ARIYAは正式販売になってからかもです。
しかし、17万前後の高額なのでつける人はほとんどいないと思います。
書込番号:24348477
1点

私もアリアクラブのチャットでコンセントつけないのを確認しました。トヨタのコンセントオプションは4万円もしくは標準装備ですから、こんな使いにくそうなインバーターに18万出して、買えないですよね。こんな頑なにつけないのは、トヨタのバッテリーとは何か機能的に違うのかな?パワームーバーの方が性能が良いのはわかるが、外部給電のできる蓄電池を手軽に活かせるのはコンセントだということは、誰でもわかりそうなんだが。
書込番号:24348599
5点

予約番号200番代ですが何も連絡は有りません。こちらから掛けましたがまだ何も言える情報が無いとの事でした。気長に待ちます。
書込番号:24349173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予約番号100番台です。予約金の決済も終わってますが何もアクションはありません(笑)生産開始日が決まった時点で日産から連絡がありそこから正式契約を結んでオーダーになるとの事です。半導体不足の影響でまだ確定しないのだと思いますが、10月中頃にはアクションがあるのではと気長に待ってます。
書込番号:24349706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここでコンセントがないって書き込みをみたので、開発者の方についてないと災害時意味ないって言ったら、オプションでつけられますよーって言われました。
なので、オプションで絶対につけます!
9月10日にリミテッドB6の予約をしたら、そのまま予約金を払う画面になりました。
書込番号:24350417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファングさん
一度チャットして、開発者の話をしてみてくれませんか?
ひょっとしてチャットの担当者の情報も最新ではないかもしれません。
私もコンセント待望者です。日産が変わったことを期待しています。
書込番号:24350776
3点

トヨタのCーPODにもコンセント付いてます。
アリアをキャンセルして、コンセントもあり、v2hもできるbz4xにしようかなと悩んでます。
日産の走る蓄電池というキャッチフレーズは、腹が立つんです。非常用電源として1500wコンセントは予備として必要。
インバーターを18万円で買えというのは競争力0です。
トヨタにこんなことで負けないで欲しい。
トヨタのホームページから
車内に設置されたアクセサリーコンセント*7から、バッテリーに蓄えた電力を「走る」以外にも使用可能。また、オプションで外部給電システム(ヴィークルパワーコネクター付)*7 *8も設定。いざというときの備えとして役立ちます。合計1500Wまで対応するので、消費電力の大きな電気製品*7も安心です。
書込番号:24378602
4点

先日初めて実車を見れました。予想通リに良かったですが通常モデルのアリアは何時頃発売になりますかね。リミテッドの生産の後からですとまた一年後になってしまいます。リミテッド予約してますがサンルーフとか不要なので出来れば通常モデルにしたいです。営業に何を聞いても"わからない"です。
書込番号:24379403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>菊水牛乳さん
昨日、神奈川県海老名市で開催された展示会に行ってきました。コンセントについて担当者に「オプションでは付けられるのか」と聞きましたが、「我々もかなり言っているのだがメーカーはつけようとしない」と言っていました。
予約した車が、B6,B9なのでとりあえずディーラーから連絡があるまでは他社の車を物色しようと思います。
なお、B6Limitedの契約前には通常の車の価格やオプションが明確にならないとLimitedに魅力があるかどうかわからないと伝えたところ、そのころには明確になるかのような回答でした。
でもB9Limitedだとまだかなり先ですから悩むところです。
書込番号:24379546
2点

>ニシティさん
この展示会をyoutubeライブで見ましたが、Limitedでなく通常モデルでしたね。黒内装でしたが印象どうでしたか?またシートもオプションかどうかなど分かれば教えて頂きたいです。
当方もB6 Limited予約してますが、外装色やブルーグレー内装、パノラマルーフ、リモートパーキングに魅力を感じておらず、B6通常モデルが22年夏までに納車されるなら、そちらの方がいいかなと考えています。
書込番号:24380998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くろまるワン太郎さん
おっしゃる通り、Limitedではなく通常モデルの試作車とのことでした。
Limited はかなり使用が限定されていて、車体のカラーはオプション色のみで必ず特別塗装色の価格(55000円、88000円)が追加されますからアナウンスされている車両価格で購入できるものはありません。
B6通常モデルはB6Limitedの生産が終わった後になると展示会の担当者は言っていましたが、メーカーからディーラーにもあまり情報が出されておらず、ClubAriyaのチャットが確実かと思います(ここも「まだ未定です」的な回答が多いですが。
私は追浜で試乗会に参加しましたが、担当者からの指示が多くあまり自分で運転した感じになれませんでしたので、購入前に販売店で市場ができるのかと聞きましたが「そうなるように(メーカーに)伝えている」といった具合です。他のグレードと比較して買うことは不可能なんでしょうね。
すいません、内容がなくて
書込番号:24381567
1点

>ニシティさん
ご返答ありがとうございます。
とりあえず当方は早く手に入るB6グレード一択で今のところ考えていますので、通常モデルの情報が欲しくて質問させて頂きました。内装はご覧になりましたか?シート(生地はファブリック?皮?)の印象や他の内装色(白)についての情報あれば教えてください。
書込番号:24381836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
CLUB ARIYA会員限定特別試乗に参加させていただきました。現車はグローバルギャラリーで確認済でしたので、実際に走行させてみた感想をリーフオーナーの視点も加えて報告します。※運転した車両はB6 2WDです。
・静粛性がリーフより向上
ボディー、タイヤ、ガラスの防音対策により、リーフの静粛性を知りつつも更に驚かされました。屋外なので屋内よりノイズが大きいにも関わらずです。エアコンの音が更に目立ちます。(苦笑)
・加速がマイルド
リーフのeco切、Bモードの様な背中から強く押し出される感覚は体験できませんでした。スポーツモードでアクセルベタ踏みしても大きな違いは感じられません。乗り心地を優先しての味付けなのでしょうか。走行用モーターがリーフと違い、モーター特性が異なるのも要因の一つかもしれません。
・回生ブレーキのクセが無い
ZE0と比較して回生のオン、オフによる効きの変化が感じられません。自然なブレーキフィーリングです。
・ロールは抑えられている
車高が高くなった分、ロールが大きくなる懸念を抱いてましたが、他のSUVと比較して抑え込まれていると思います。EVの利点ですね。リーフと比較するとロールは若干増した印象です。サンルーフなどの重量物も多少影響しているかもしれません。
・まとめ
走行時間が20分程度でしたが、リーフとの違いがよく分かりました。とても上質に仕上がっていると思います。試乗車はまだ市販モデルではないとのことですので、展示会や走行会での意見が反映される余地が残されていることを願い市販モデルや他のグレードを楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:24277898 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

詳細なレポートありがとうございます。
プレミアムカーらしい上質感ということで、私の期待通りの仕様ですね。
乗り心地はリーフに比べどうでしたでしょうか?
B9-EFORCE予約してるので、これもどのように変わってゆくのか期待してます。
個人的には、いざという時には速いけど、基本的には視界の良い運転しやすい疲れない上質なSUVという期待をしています。
書込番号:24278183
9点

>菊水牛乳さん
リーフと比べえた乗り心地は、次のような点からも気持ち良いと感じられました。
・ナッパレザーシートが硬すぎず、柔らかすぎずちょうど良いです。
シートベンチレーションも効いていたせいか、外が真夏日にも関わらず、太もも裏のベタつきが感じられませんでした。自分はレカロのスポーツスターのパンチレザーを使っていますが、エアコンが効いていても太もも裏の蒸れは解消できません。恐らく布シートと比較してもアリアリミテッドのシートは快適に感じられると思います。また、個人的にはレカロより少し柔らかく感じるシートでしたので、長距離運転での疲労度が気になってます。
・ハンドルとシートの位置が細かく調整できるので、ドライビングポジションがより決まりやすいと感じました。
特にハンドルの前後調整はZE0のリーフには無かったので、ハンドルを近づけると膝が窮屈になることも無かったです。
・ロードノイズやモーター音が車内で気になることはありません。
おしゃべりや音楽により集中できると思います。また、BOSEスピーカーから音楽を流していただきました。専門的なことは言えませんが、BOSEの無いリーフでも静かで十分音楽が楽しめると感じましたが、それを上回るほど良いというのは確かに感じました。
・運転席の視界が広くスイッチ類も目立たないせいか、大きく鮮やかなヘッドアップディスプレイが際立ちます。
・乗降のし易さや視点の高さ・見易さは、SUVの利点が効いてリーフより好感が持てます。
・加減速時のピッチングや蛇行時のロール、ステア感は2WDでもコントロールされているようですが、違和感を感じることはありませんでした。
4WDのコントロールはさらに上らしいので大変興味深いです。同乗者の頭や体が振られなかったらもう異次元ですね。
書込番号:24278383
15点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
会員限定展示会にいった皆様、写真や感想があればお願いします。
充電プランはいまのzesp3と同じでしょうか。客層がいままでよりまともになるので、zesp3 for ARIAみたいな名前でzesp2相当のないようなら買いたくなりますけどね。zesp3の内容をみると新型NXに心が動いてしまいます。
書込番号:24266995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
17時予約で予約番号1500番台でした。
他に予約された方はどのくらいでしょうか?
書込番号:24172162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用事があり、何時からかわからなかったのとページの確認が遅くなり出遅れて
14時で962でした(*≧∀≦*)
書込番号:24172371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひぇー予約したんかい。キャンセル出来るから列に並んでおけばいいですわね。Limited限定ですよね。
ONLINE発表会で,予約受注数は言わないように言われてると言ってましたなぁ(ややこしい表現ですんません)。
書込番号:24172856
1点

>k_yokoさん
リミテッドの5色に気に入った色がないので、一応90の2駆頼みましたが本契約まではキャンセル可能なので
多分、リミテッド買わずにブルーかパープルにすると思います。
とりあえず、予約。の方も多いのではと思います。
そうなると、個別のオプションの価格が気になってきました(^_^;)
書込番号:24173615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、質問させてください。
リミテッドは、政府などの補助金など適応されないのでしょうか?。
そして、今予約なさっている方々は、「値引きなんていらないよ」という
考え方なのかな、と推察致しますが。
私には手が届かない印象ですが(幅が広くて家の駐車場にもちょっと困る)
色の選択肢が少なくてみなさんちょっと困りそうですね。
書込番号:24175601
0点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
アリアに直接関係ないことを述べます。ご容赦ください。
五味やすたか氏のテスラ モデル3の試乗YouTubeをみて、アリアいや日本製EVに危機感を抱き投稿しました。
昨年7月に日産アリアの発表から9ヶ月が過ぎました。(3月21日現在)
未だ正式発売日、価格すら発表されず、当時魅力的に見えた性能、デザインも私の中では評価が落ちると共に、日産にはリーダーが生まれにくい土壌のままなんだなと残念な気持ちでいっぱいです。
別の自動車評論家の「テスラは自動車ではない。」や実際にテスラを触る機会がないため、429万円のテスラがどんなに進化しているのか知りませんでした。
R32のスカイラインから、日産から離れてしまいましたが、離れただけにあの日産車の素晴らしさが忘れられません。
是非、日産関係者に標記の五味氏のYouTubeを視て欲しい。そしてリーフを世に出したメーカーとして「EVの日産」の意地を見せて欲しい。
素人の意見で実現が難しかろうとは思うが、「補助金込みで500万円台」などと2021年夏に本当に考えているなら・・・・・。いや愚痴になるのでやめます。
テスラモデル3を中華の車と捉えず、黒船来航と捉え、90年の頃の日産に戻る第一歩となるのがアリアであることを期待します。
頑張れ、日産。
18点

まぁどんなにスペックが良くてコスパがよくて評論家がべた褒めしようとも
走行中に屋根が飛んでったり、シートが取り付けられないまま納車されたり、
組み付けが悪くて雨漏りやいろんなトコに大きな段差があるようなメーカーのクルマは買いたくないです。
最終検査で完成品の大部分がなんらかの補修を受けてるらしいですが、
テスラはしっかり管理・チェックして不具合は直してから出荷してるから大丈夫だといいますが、
そもそも製造工程での不具合を抑止改善すればいいはずなのにそれはやらないそうなので。
大雑把でクルマを道具としか思ってないアメリカ人には気にならないのかもしれないけど、
子供の頃から自分のモノには名前を書いて大事にするようたたき込まれた日本人には
テスラの会社理念はちっと受け入れがたいものだと思いますよ。
書込番号:24034678
15点

そもそもディーラーがないので
どんなに良い車でも需要は限られます。
書込番号:24034719 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

結局その時にならないと消費者は実感出来ないと思います。アマゾンが主流になっている流通業界ですが、楽天が足掻いてましたけど世界規模なら太刀打ち出来ない。
自由競争の世界ですからいいものを安く提供してくれるのはありがたい。中華生産でもユニクロの品質を認める日本人は多いでしょう。
テスラが起点となって品質を向上して低価格路線になれば悪くありません。信頼は後からついてくるのだから国産有利な内にどこかのメーカーがテコ入れしたら最高なんですけどね。
書込番号:24034782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中国産のクルマは、中国マーケット用じゃないの。
VWも中国製は中華専用でしょ、。
今晩、アイリスオーヤマのIHコンロが届きましたが、メイドイン中華。
家電はすべて中華製ですね,以前使っていたサンヨー製は30年使えましたが、当然死しました(IGBTが壊れたみたい基盤上のFUSE吹き飛んでました)
書込番号:24035149
3点

アリアは販売されるのでしょうか?
日本市場は売上の10%程度しか無く世界で売れなければ出せないと思います。
日産に赤字でも良いからだそうと言う余裕はないと思います。
日産が売っている市場では中国と米国で70%
ここで売れる見込みがないと赤字確定です。
しかし予想通りの価格では中国では全く通用しません。
中国のEVはアリアの半値近く(300万円)で性能、品質はずっと上。
https://www.youtube.com/watch?v=By_l4dDKbH0&t=56s
500-700km 3モーター 220kw、665Nm 5G通信C-V2X AR(13カメラ)
中国では競争力は皆無に近いです。
今の中国車の品質向上は優れ日本車を上回る事も多いです。
テスラは米国製で故障率は高く、作りの品質が悪いです。
車作りは米国では不向きです。
他の米国車が世界で売れないのはそう言うことです。
テスラは圧倒的な性能で一世風靡(特に中国ですが・・)しましたが今後は厳しそうです。
米国では米国内では作れないので中国で生産しているGMが
米国へ輸入して販売という形に変わってきました。
その方が安く、高品質で高性能だからです。
米国でもGMとの競走になるのでアリアは厳しいです。
アリアの製造地も明確ではありません。
中国で作るのか日本か米国か?
作り国によっても競争力(コストや税金)が大きく変わります。
米国で販売するには米国内で製造出来ないと難しいです。
EVは大衆価格で売れないと厳しいです
コンパクトカーだけど500kmで200万円(400km150万円)
https://www.youtube.com/watch?v=5gVTAsf8oZw
日本車の1,000倍以上の高性能チップを積むスマートカー
(インテルQ4+クアルコムライド8155)
世界で販売されますが共産党が・・・という人は殆どいませんね。
とにかくアリアは日本だけでは商売にはならないです。
書込番号:24035154
4点

>NSR750Rさん
https://softdesigny.com/irisohyama
一般的には評価は悪くないようですが・・・
一応、東芝とか日本のメーカー製(中国製造)になってますね。
ならそれは東芝とかの問題です。
中華製と言っても日本の10倍ある国なのでピンからキリまでです。
VWの中国製を日本で発売の動きがありますね。
BMWも中国製造車を世界で売るようです。
上にも書いてますがGMも中国製を米国へ販売するようです
https://intensive911.com/?p=97069
どこで作るかが問題ではなくてどのような製造設備で
どこまで品質管理検査するかの問題です。
スマホだって日本で作っているのは低品質ですね
それは最新の工場で作れなくコストが高く、コストダウンが激しいからです。
書込番号:24035362
1点

テスラモデル3を中華の車と考える必要はありません。主要部品に中国製品を使用しているのはさして珍しい話ではなく、よくある話になりつつある状況です。
また、残念ながら中国のものづくりは簡単に見下すことのできるレベルではありません。
特に日進月歩の分野なら中国の方が日本を上回っている可能性もあります。
中国政府自体には危機感がありますが、中国が今後も超大国である流れはほぼ確定しています。
また、90年の頃の日産に戻ると経営破綻ルートですので危険です。これは過大評価でしょう。
おそらくは電気自動車が主流になり、高級路線と低価格路線で分かれるでしょう。
日産は低価格路線で戦う側になると思う。
書込番号:24056881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中西3さん
電気自動車で、最もやばい。と思うことは、殆どの意見が所有していない、下手すると試乗したことのない人たちのレポートだったり、口コミの話になっていることだと思います。そういう意味で乗っている人の動画の意見は大きいと。
僕が思うのは、
パソコンで言えば、
テスラはレノボなどの中華製
アリアは富士通NECなどの日本製。
値段で比較すれば、圧倒的にスペックが向こうが上。
これは、残念だけど事実。
夏には出しますよー。なんて言ってる間に、全世界で自動運転して、出てきたエラーを収集してアップデートしている。
そのヤバさ。です。
じゃあ、テスラが断然良いか?
パソコンで、消えたー。壊れたー。
といっても、日本製メーカーは、きっちりサポートしてくれます。前者にはそれがありません。でも、スペックは上。同等のものになれば、かなり高価になる。
ディーラーのサポートなんてないも同然。
さあ、どっちを買いますか?という選択で。
みんなが乗れるいい車なんてのは、電池の値段が高い状況で無理です。逆に、モデルXに勝てるクオリティのものを1800万くらいで出せばよかった。90のバッテリーモデルだと、結局庶民的な値段にはならないと思うし。
テスラの前四半期の販売台数は18万台越え。うち7モデルXとSは、2千台しか売れてない。量販者で勝負する気満々ですから、今後のバッテリー値下げに合わせて、今春同様にどんどん値段を下げてくる。
モデル3より100万円アリアが高かったとしても、みんなアリアを買いますか?
150万と250万なら買うかもしれない。
400万と500万は手が届く層の厚みが変わると思います。
同じ値段で同じスペックなら、僕も日産を買いたい。
でも、残念だけど、同じにはならない。
がんばれ日産!!
書込番号:24110234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メルセデスもEQAというSUVタイプのEVを640万で出してきました。
バッテリー容量66.5kWh、WLTCモード航続距離422kmなので補助金未定ながら最高80万(環境省プラン)になると思います。
6kW壁掛け充電器無償提供、工事費10万補助、1年間提携充電器(NCSと思われます)無料など
日産なら壁掛け充電器本体だけで20万以上、ZESP3頻繁に使ったら1年間で10万以上かかりそう
なにより外国車はCHAdeMO仕様だと急速50kWが限度だったのにCHAdeMOで100kW対応とのこと
90kW充電器もフルに使えそうです。
アリアも補助金引いて500万円程度なんて言ってたら同程度の価格になりそうでこちらへ流れてしまうかも
テスラと違ってディーラーもありますからね
書込番号:24113863
6点

そもそもテスラは原因不明の車両炎上が多いのと、ロシアなど極寒地での保証が出来ないという事で引き上げましたよね。
リーフはロシアでも普通に販売andアフターサービスしてて、問題なく走るからテスラより信用があるとサンクトペテルブルクのロシア人が言ってましたね。
何でテスラがもてはやされている理由が全くわかりません。高い!悪い(品質)!不足(アフターサービス)!なんですけどね。
書込番号:24115380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らぶくんのパパさん
EQAはGLAより100万円ちょっと高なので補助金を入れたらガソリン車とあまり変わりませんね。
アリアが同価格ならアリアは厳しいですね。
やっぱりベンツは内装質感装備に優れます。
家庭充電が出来る環境であればEVはこれからのスタンダードです。
500kmくらい走れればその充電も週に1回とかなのでそれほど煩わしさはない。
ガソリン換算すれば燃料代は1/3程度になるのでオイル代もかからないしランニングコストは低い。
>たろー♪♪さん
やっぱTeslaの魅力は圧倒的なパワー感でしょう。
ただTeslaのこれまでの火災などが多いのはパナソニックの電池に無理をさせている。
電池を無理矢理発熱させてpowerを出すモードなんてアメリカ的な考えですね。
車としての作りは米国は雑でダメですね。
Teslaに限らず米車が世界で売れないのはそう言うことでしょう。
特のTeslaの会社の考え方は褒められた物ではないと思います。
あのCEOは少し考えが飛んでいるような感じです。
やはり物作りは東アジアが優れています。
ユーザビリティの高さは欧米はあまり持っていないように感じます。
今後のEVに関しては中国車の圧勝でしょう。(普及帯)
とにかく今の中国車の品質レベルは非常に高い。
そしてこれでもかというほど多くの機能やユーザビリティが非常に高い。
何よりも圧倒的なコスパで同じ価格で2ランク上が買える。
この中国メーカーは世界7カ国で海外生産し東南アジア全域、EU、中東、ロシア、オーストラリアに進出。
https://www.youtube.com/watch?v=CJ-nm9unYx4&t=106s
中国メーカーの凄いところは高剛性で高品質、ユーザビリティが非常に高い事。
女性向けのミニクーパーみたいな400-500km走るBEV(150-200万円)
電池、モーター、インバータの冷却+ヒーターとしっかりしていて7年走行無制限保証(電池は永久保証)
軽自動車より安いBEV500kmだけでも破格だけどこれの凄いのはスマートカーであると言うこと。
IR認識メモリー電動本革マッサージ付ヒーター付シート このクラスでは合成が多いけど本革とスエードのコンビ。
降車時にはシートが下がり、IDで登録した位置にシートやドアミラーが自動セット
登録した本人以外は車が動かないセキュリティ 高度な音声認識や顔認証+声帯認証で自動設定ログイン
IRカメラと室内カメラで本人の疲労度を検知して休憩を促す、休憩と判断するとシートが倒れ、エアコン、音量が下がり
マッサージが動き、音楽が休憩用に選曲される。
万が一エアバッグが開くような事故があれば自動的に病院に連絡し病院側と会話、
会話不可能なら位置を知らせ救急車を自動的に呼ぶ。
インテルQ4+クアルコムライド 5G通信 200万円の車に日本車の1000倍以上のチップ
前後レーダー+4MPの6カメラ(+室内2個)+超音波12個 自動運転レベル3 鳥瞰図表示360度、インテリジェントACC。
大型トラックバスなど追い越すときは自動的に車間を空ける、ドア開放後方警告、後方追突警告、交差点衝突警告・・
AI自動駐車 自宅の駐車場など自動駐車登録、無人駐車、無人出庫、狭い路地など自動バック運転
無人駐車 https://www.youtube.com/watch?v=xqqtt9ENtk8
AIディープラーニングとクラウド管理。故障予想、電池、車両管理。
勿論スマホでエアコンや,換気、サンルーフなど操作でき、車から家電を操作できる。
音声操作はナビは勿論エアコン、シート調整、マッサージ、ヒーター、窓などマイクが2個とカメラがあるので
左右独立してジェスチャーでも操作、写真やビデオ通話など・・
17.2インチ液晶、急速充電12分100km、電動サンシェード付電動パノラマサンルーフ、Qi急速充電、ドラレコ付、4輪空気温度リアル測定。
EV買うと充電機、取り付け工事無料、リバース充電付、常時通信費はSNS,音楽永久無料(ビデオコンテンツだけ1年無料)
メカやバック運転などに弱い女性が使いやすいように徹底したユーザビリティ
コンパクトカーだけど車幅は1825oあるので貧弱でもなく安っぽくもない。
メーカーオプションという概念がないので低グレードでも装備の手抜きはあまりない。
全部に付けてしまえば安くなると言うエコシステム論。
ヤリスやフィットやMAZDA2のガソリン車と同じ価格帯でしかもEVは優遇税制で
補助金もある(補助金は走行距離によるので500kmは有利)
しかもタイだと電気代は24時間10円/kwhくらいだけどEV深夜料金というのがあるらしく6円/kwhくらい。
これだとガソリン換算で軽く80km/L位は行くので燃料代はタダ同然。無料急速充電も結構ある。
しかもオイルも不要で水も気にすることもない。
ハリアーより少しだけ大きいフルHVも発売されるけど243馬力で530Nmというパワー
1.5THV EV+シリーズ+パラレル+モーター2速+e-CVT直結でオールラウンドで高燃費。
高速走行が多い海外だと日本のHVは燃費が良くならずパワーがない。
エンジンは出力が無いしモーターに変速機も無いので高速域では不利。
ハリアーより装備は豪華でこちらでハリアーHVの価格の1/3
これが今の中国車の標準。
日本車が優れているなんて過去の栄光で日本のメーカーは負けないように競争しなければならない。
中国車が世界に出てきた以上、中国車の競争相手は日本車
書込番号:24116562
2点

Teslaネタのようですので、少し。
私も乗ったことありますが、Teslaは元々アメリカの文化での大衆車品質で高級車とガチで戦えるレベルではないです。世界中で品質のトラブルを抱え、北米でもサポートに投資を続ける中で、利益を稼いでる排出権の売却費用数億ドルが減り始めたので、慌ててビットコインで利益の25%を稼ぐなど、綱渡り続きですので、しばらくはコスト削減をつづけなければなりません。
既存の自動車会社含むEVメーカーもみなぎりぎりでやってます。
中国は採算無視して主導権取る共産主義なので、価格度外視できるのが強みですね
書込番号:24118783
0点


アリアの中古車 (94物件)
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD 試乗車UP 91kw BOSEプレミアムサウンド 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 678.8万円
- 車両価格
- 578.0万円
- 諸費用
- 100.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 471.4万円
- 車両価格
- 459.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
アリア B6 e−4ORCE 4WD ガラスルーフ+ライティング+プロパイ2.0& 寒冷地 スマートキー 全周囲モニター ETC エマブレ フルオートエアコン LEDヘッド 4WD
- 支払総額
- 754.2万円
- 車両価格
- 745.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 505.9万円
- 車両価格
- 489.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 393.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アリア B9 e−4ORCE 4WD 試乗車UP 91kw BOSEプレミアムサウンド 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト パノラミックガラスルーフ ETC 4WD 試乗車
- 支払総額
- 678.8万円
- 車両価格
- 578.0万円
- 諸費用
- 100.8万円
-
- 支払総額
- 471.4万円
- 車両価格
- 459.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
アリア B6 e−4ORCE 4WD ガラスルーフ+ライティング+プロパイ2.0& 寒冷地 スマートキー 全周囲モニター ETC エマブレ フルオートエアコン LEDヘッド 4WD
- 支払総額
- 754.2万円
- 車両価格
- 745.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 505.9万円
- 車両価格
- 489.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 393.0万円
- 諸費用
- 7.0万円