アリア 2022年モデル
134
アリアの新車
新車価格: 659〜944 万円 2021年6月4日発売
中古車価格: 310〜965 万円 (108物件) アリア 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アリア 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2023年8月4日 19:16 |
![]() |
30 | 14 | 2023年7月31日 13:29 |
![]() |
84 | 23 | 2024年8月23日 09:24 |
![]() |
388 | 139 | 2023年10月10日 15:34 |
![]() ![]() |
460 | 73 | 2023年6月18日 20:41 |
![]() |
23 | 9 | 2023年5月27日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
近々帰省の為片道400`程度のロングドライブ予定です。
長距離の高速道路はまだ走っておらず電費の良い組み合わせについて伺いたくスレ立てさせて頂きました。
・エアコン設定については考えない
・平均時速100`での巡航
・あまり前が詰まっておらず追い抜きによる加速減速は必要最低限しか生じない
以上3点の想定ですとどの組み合わせで走るのが1番電費が良いのでしょうか?
経験上だと助かりますがイメージでも構いませんのでご教授お願いします。
感覚的にはECOモード・Dレンジ、が良さげかなぁと思っているのですがどうでしょう。。
蛇足ですが
色んなサイトや動画をみていると街乗りだとstandard・Bレンジが電費が良いとの意見が多いようですね。
私はBモードの強い制動が落ち着かないのでstandardのDがほとんどですw(平均電費6.3ですw)
書込番号:25370216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流れを妨げないのが基本だと思います。
100キロは不利だと思う。
稼ぎたいなら出来れば80〜90キロかな、空気抵抗に断然有利ですよ。
精神衛生上悪いならお好みですね。
巡航ですからモードは色々試しましょう。
基本お任せ運転ですよね。
書込番号:25370380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Yahir0さん
大型トラック追従です
加減速が少なく走行速度も高くなく
多少スリップストリーム(F1で言うトゥ)
も期待出来る
もう少しアベを上げたければ高速バス
追従ストレスさえ克服出来れば
編な小細工より有効と思います
書込番号:25370410
4点

>gda_hisashiさん
>Yahir0さん
>> 多少スリップストリーム(F1で言うトゥ)
今ですと、煽り運転になるかと思います。
書込番号:25370450
2点

>Yahir0さん
メーター読み95越えて100以上電費厳しいと感じます。
D, B, sports 関係なく巡航速度で電費決まります。
あとアクセルオンの時間。高速はD ecoが回生ほぼないので良さげ。
大型トラック、バス追従80-85くらいがよいです。
飛び石防止でPP2 車間設定最長でご安全に。
書込番号:25370506
1点

>Yahir0さん
現在EVに乗っていますがご質問の件で回生の弱いモードがアリアではecoなのですか?
ならばそれが一番良さそうに思います。
>D, B, sports 関係なく巡航速度で電費決まります。
との意見がありますが、
アリアに関して駆動制御を私は把握していませんが、私の乗っているテスラに関して言えば回生を0-100%まで好みで設定出来ますが、モードに関しては選ぶモードで前後のモーターそのものが動くので、分かりやすい言い方でノーマル、スポーツだとするとノーマルの方が一般道、高速道含め電費が良くなります。
ですのでアリアもe-4ORCE ならばモードで電費が変わってくる可能性があります。
アリアB6でしょうか?400kmなら無理をしないのでしたら無充電で行けると思うので余り考えずに走られた方が良いかと思います。100kmでは電費に影響するので出来たら80kmにすれば余裕を持って到着出来るはずです。
それと電費の為にトラックの後ろ走って飛び石食らうなんてそれこそ本末転倒ですよ。
書込番号:25370827
7点

>今ですと、煽り運転になるかと思います。
ぴったりついて
じゃなく
追従だから普通に(推奨じゃなく)現実的車間距離でついていけばいいんですよ
書込番号:25370857
1点

>麻呂犬さん
>gda_hisashiさん
>nylonbeltさん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様色々アドバイスありがとうございます。
やはり速度を抑えるべきという意見が多いみたいですね。
私自身無理に飛ばすタイプでも無い(と思っている)のですが80`は流石にストレスを感じそうなので90`程度で大型バス等がいれば煽り運転と思われない程度に車間距離をとってついて行ってみようかと思いますw
お盆よりは少し前の出発なのですが車多いかもなので充電残量にはゆとりを持って行ってきますm(*_ _)m
書込番号:25370944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ポコ☆さん
そうですね、アリアで言うとECOモードでDレンジが回生なしになります。なるべくアクセルオンの時間を減らして惰性で行きたいと思いますw
私のアリアはB6なのでゆとりを持って途中90kw機があるSAで休憩予定です。
飛び石喰らわないようにしっかり車間とって行ってきます。
こういう時にプロテクションフィルム貼ってると多少なりとも安心なんでしょうねw
書込番号:25370951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
アリアにレーダー取付た方教えて下さい。
オートバックスで取付しようと考えているのですが、電気自動車故にディラーで頼んだ方が良いのでしょうか?
ガソリン車も電気車も取付に関しては、特に変わりは無いと思うのですが、知識がない為、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25360131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートバックスで聞いたほうがよいかと思います、ARIAは取付けしたことないから取り付け出来ないとか言われても困りますからまずはお店で相談した方がよいですね
書込番号:25360159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oyajichanさん
申し訳ありません。m(_ _)m
アリアに取付した事はありませんが…
現行ノート、クラウン、プリウス等に取付した事はありますが裏取りコード取付だったので特に問題はありませんでした。
電気、ガソリン関係無くOBDU接続だと不具合が出る物もあるのでこの頃は裏取りコードしか接続していませんが…
書込番号:25360188
2点

oyajichanさん
電気自動車だからという事ではありませんが、ディーラーでは社外品の電子機器の取り付けを拒否するかもしれませんね。
ディーラーに取り付けを拒否されれば、必然的にオートバックスでの取り付けになりますよね。
因みに私の場合、以前スバルディーラーにレーダー探知機の取り付けを断られました。
書込番号:25360190
2点

>oyajichanさん
レーダーは多くの方が取り付けられています。私は…アリアのコミュニティには入っていますが、今週末納車なので実車がありません\(//∇//)\
oyajichanさんがどの程度詳しいかが分からないですが、まずOBDUから信号を取るのはやめた方がよろしいかと思います。確定的ではありませんが、アリアのトラブルの発生確率が上がる可能性があります。オートバックスも大型店はOBDU接続は拒否されると思いますが…
ディーラーで取り付けて貰えるのであれば、その方が安心ですが、他メーカーでは保証に影響する場合もあるようです。今の車は精密機械で電波等も出しまくっていますので、思わぬところで干渉する事があるようです。
残念ながらコミュからの情報ですと、通信絡みの初期トラブルはアリアは多めであるようです。と言っても、多くの方は問題なく使用されていますので、結局自己責任という事になります。
書込番号:25360192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今岡山県にいますさん
>F 3.5さん
>スーパーアルテッツァさん
>hnakaさん
丁寧にご返信頂き誠に有難う御座います。
とても参考になります。
書込番号:25360254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前レーダー付けてましたが、現在は必要性感じません。
皆さんは何でレーダー取り付けるのですか?
書込番号:25360973
6点

>のり太郎 Jrさん
「以前レーダー付けてました」それが答えです。
書込番号:25361024
5点

GPS情報を見る為ですよ。スピードメーターとの誤差がありますからね。スピード違反しても捕まらない為ではないですよ。
書込番号:25361051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oyajichanさん
私は納車前にドラレコ、レーダー探知機をディーラーに渡し、
納車時に取付を依頼しました。
アリアは静かに滑らかに加速するため、
GPSベースの速度を目視しようと思い付けました。
取付依頼する先方にアリアでの作業受けられるか連絡してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25361208
1点

>nylonbeltさん
ご返信有難う御座います。
諸々確認してみます。
書込番号:25361253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、アリアB9e4LimitedにユピテルのLS2100を納車時にディーラーに取付けて頂きました。
アリアはOBDUに対応していないので、電源直結ケーブルで接続しています。
ちなみに、セパレート式ですので、液晶モニターはダッシュボード右側に、センサー部は助手席上への設置です。
書込番号:25364369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TanTacaTanさん
ご返信頂き誠に有難う御座います。
最新のレーダーですね。良いですねー。
私は今何処に付けるか悩み中です。
書込番号:25364398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家のアリアには納車前に購入したユピテルの2000をデイーラーに渡して取り付けてもらいました。やはりアリアは、加速がいいので必要かな?
書込番号:25365992
1点

>hisuinoheyaさん
ご返信頂き有難う御座います。
納車時にディラーにお願いしている方が多いのですね。
今更ながら私もそうすれば良かったと後悔してます。
書込番号:25366023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
自車 limitedB6e4 2022年12月登録の車両です。
5月にニッサンコネクト 及び ドコモインカーコネクトを申し込み、現在は1年契約期間中です。
で、不具合は
WIFI接続は出来ているが、インターネットが繋がっていない状態になります。
それも、繋がったり繋がらなくなったり。
時間帯、場所等関係なく現象が出るので、
とても不便。
車両移動してもインターネットが繋がらないので、電波状態は関係ないです。
ニッサンコネクトセンターに問い合わせても、
使用している端末が悪いのでは風に言われ、
ラチがあかない対応。終いにゃ、販売店に見てもらってくれだと。
販売店の対応。最新のプログラムに書換えしたので
それで様子みて下さい。
で、翌日丸1日繋がらず。。
同じ症状の方、または治った方はいらっしゃいませんか?
書込番号:25344429 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なおりましたよ
スマホの設定が悪かったようです
書込番号:25344431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アリア車両と携帯とのWIFI接続は
常に出来ています。
アリア車両側のWIFIスポットとなる機能が、
インターネット繋がっていない症状の事です。
書込番号:25344454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FSトリプルコーク1440さん
無線CarPlayを使っていませんか?
CarPlayかCarWiFiのどちらか一択です。
書込番号:25344670
4点

>FSトリプルコーク1440さん
私も同じような症状が過去に発生したため、お客様センターへクレームとして扱っていただきました。
ただ毎回 次の日には解決するため 単純に日産側のシステムの不具合であることは自明でしたね。
日産側の不具合というよりかは、日産が委託している会社の不具合と言った方が正しいかもしれません。
ここ最近はプログラムの改定などの影響もあり、不具合は全く発生しておりません。
スマホとの相性があるのでどこが原因かを突き止めるのは非常に困難だと思います。
テーブルの接触不良だけで回線が途切れる場合も多々ありますね。
USB ケーブルは可能な限り高性能なものを使用した方がいいと思います。
書込番号:25345744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップルカープレイは
USBの有線接続です。
日産コネクトセンターに問い合わせした際に
アップルカープレイ使用していると伝えたら、
これみよがしに、それだとWIFI接続が出来ませんと。いや、有線接続ですけどと申し出ても、その場合は接続出来ないと主張されたので、では、何故使用出来る時と出来ない時があるのかと、問いただしら、別の担当者に替り、申し訳ありません、有線接続の場合はWIFIに影響ないとの回答でした。
不具合については
アリア車両側と、使用機器や携帯等とが
WIFI接続が出来ない事じゃありません。
WIFI接続は常に出来ています。
問題は、アリア側端末のインターネット回線が途絶えてしまう事です。勿論、電波状況云々でもないです。インターネット回線途絶えると、車両走行移動しても、ずっと途絶えたままですから。
アリア車両の通信アダプタやTCUに不具合または、
根本的なプログラムの脆弱性が原因ではないのかな。。
本部より最新プログラムにするUSBを取り寄せて頂き、書換えしてもらいましたが、その翌日、インターネット接続出来ずでした。
書込番号:25345886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
ドコモインカーコネクトを申し込むと
アリア車両端末がWIFIスポットとなり、
6台程の、機器や携帯電話等とWIFI接続させ、
インターネット通信が出来るというものですが、
肝心のWIFIスポットとなるべきアリア車両端末が
インターネットと繋がらない状況になることです。
電波状況じゃありません。
繋がらなくなると、場所移動し続けても、とことん繋がらないです。
書込番号:25345903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私のアリアは去年の4月に納車になりました。
納車から3ヶ月ぐらいは、同じようにインターネット繋がりませんでした。
デーラーで日産コネクト通信ユニットを交換していただいたら、その後一度も繋がらないということは無くなりました。
書込番号:25346515
6点

私も全く同じ症状が出ていましたのでディーラーに確認したところ
近日中にOTAアップデートが配信されるのでそれで治るはずですといわれました。
ディーラーの話通り、OTAアップデートを実行したら100%完治しました。
今では快適に使えています。1ヶ月程前の話です。
書込番号:25349325
3点

システム更新ボタン押下で
最新ですとのメッセージ。
販売店でも本部より取り寄せたプログラム更新を
してもらったのですが、症状治らないです。
ドコモインカーコネクトに連絡したら、ドコモ側の通信は開通しており、ドコモ側は問題ないとの回答。使用出来ない対策や補償については日産と検討中と言われました。
日産コネクトセンターに連絡したら、サーバー側は
問題ないとの回答。
補償云々は答えない。答えたくないんでしょうね。
通信ユニットの交換してくれるのかな。。
書込番号:25349521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FSトリプルコーク1440さん
はじめて投稿いたします。
2023年4月の納車のB9Limitedに乗っています。
6/30からdocomo in Car Connectを契約しました。
7/10頃から FSトリプルコーク1440さんと同じ症状のWiFiには接続できているが、インターネット接続なし状態になりました。
サポートに電話したところ、ボリームボタンを長押をしてカーナビだけリセットをすることを指示されました。
そのあとは、接続ができるようになりました。 また、症状がおきたらディーラーに点検を依頼してくださいとのことでした。
参考になればと思い、投稿いたしました。
書込番号:25353579
7点

症状が久しぶりに出たので
ナビ電源入れ直しを試してみました。
残念ながら、
インターネット接続出来ません。
で変わらず。
アリア車両のON、OFFをやってみてもダメだったから、これもやっぱりか。。と。
通信ユニット不具合でしょうね。
書込番号:25359874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ症状が出てましたが、6月中旬ころだったかシステムupdate(OTAです)の通知がナビ画面に出てupdate以降は今のところ問題無しです。 どうもwifi接続出来ない時は日産コネクトも機能してなく、走行履歴も駐車位置も更新がされません。乗る前エアコンもダメです。 TCUの問題ではなく日産コネクトも関係する不具合のようです。ちなみに私はTCU交換してないです。
尚、日産に問い合わせても何の対応もせず、販売店に見てもらうように言われますが、販売店は何をして良いか?すらわからないようです。日産コネクト、docomoと結構な金を払っているのだから、真剣に取り組んで欲しいもんです。また症状があったら共有します。
書込番号:25372436 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

通信アダプタユニットを交換してもらったら、
インターネット接続が毎回繋がるようになりました。
ディーラーに相談当初、ユニット交換してもプログラムが最新版で一緒なら、症状は変わらないと思いますと言われていました。
因みに、
元のユニットは ドイツ製22年8月生産品
新のユニットは ドイツ製22年11月生産品
です。
書込番号:25417897 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も1週間に一度くらいしかネットに繋がらなかったため、この部屋のURLをディーラーに教えて
「ユニット交換すると完璧に繋がるらしい」と伝えたら、すぐに交換手続きを取ってくれました。
ユニット交換後は毎回接続されるようになり、さらにネットワーク速度が著しく向上しました。
(日産コネクトも100%使えています)
今までの悩んだ時間がもったいなく思えてきました。。。
この部屋でご意見を出していただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25447472
3点

セレナのプロパイロット仕様ですが、同じ症状が出ました。Wi-Fiに接続済み、インターネット接続なし と、表示されます。
書込番号:25513126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2023年9月納車のセレナ ルクシオン プロパイロット使用です。6月に入り程なくして繋がらなくなりました。やはり通信ユニットなのでしょうか。ディーラーに問い合わせても、調べてみます、と言ったきり、レスポンスまだ無し。通信ユニットの交換を打診してみます。
書込番号:25774538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もエクストレイルT33で、ここに皆さんが投稿されているような不都合(に近い症状)で悩まされていました。本日2024年8月21日、「地図アプリではない」ソフトの更新がバックグラウンドでなされたようです。もしかしたら対策が講じられているかもしれません。実は、いつも大概通信不能になる条件下で、正常に再接続されました。偶然かもしれません。 またアップデートはエクストレイル限定なのかもしれません。有益な情報かわかりませんが、一応取り急ぎ情報共有してみました。
ーーーサマリーーー
<大概通信不能に陥る条件>
(Docomo in car connect契約済み)
1)アイスコーヒー(←なんでもいい笑)を買いにコンビニに停車
2)Stopボタンを押す
3)時間にしておおよそ4分から5分ぐらいだと思いますが、買い物を済ませ車に戻る
4)Startボタンを押す
5)Nissan Connectが起動
6)12.3inchモニタ左上の車のアイコンマークに斜線がついてNissan Connectが通信不能
ただし、NissanConnectのWifiスポットに携帯からは正常に接続していて、
携帯には「インターネット接続していない」と出る。
つまり、おそらくDocomo in car ConnectとNissan Connectが通信不能に陥っている。
ボリューム10秒以上長押しで、Nissan Connectを再起動しない限り、
正常なインターネット環境には復旧しない(←いつもこれ)。
〆
書込番号:25859724
5点

>RS30さん
どうもありがとうございます
アリアのモジュールバージョン表示の1ページ目はこんなかんじです
IVC
282755MR6E
IVI
-地図データ:GENP JNFA
283C36PMOD_NNB2
GWY
284235MT7D_1
METER
248095MP2D_0
書込番号:25860528
0点

2回目の投稿です。Docomo in car Connect 繋がらない問題。。1年点検を早めに受けた際にディーラー相談。通信ユニットを交換するに至りました。しかし、、、交換後、1週間程度で症状が出て、本日までで2回、アイコンに斜線がはいり、通信不能状態に。。がっかり。。通信ユニットではなかったのか?
ディーラーでは、通信できなかった日時を記録しておいてほしい、、とのこと。記録溜まったら持ち込むつもりですが、、原因は何なのでしょうね。
RS30さんが行っている ボリュームボタン長押し で繋がるようになるというのは試してみます。
書込番号:25860553
1点

>nylonbeltさん
>デルタンさん
お疲れ様でございます。
追加情報です。
結論から言うと、Nissan Connectの切断からの自然普及は「改善されず」でした。
この「車に斜線の入ったマーク」、いろいろ調べたのですが、
何の意味を表しているのかを示す資料にはたどり着けませんでした・・・。
1)Nissan Connect自体が通信エラー
2)Nissan ConnectとDocomo in car connect間が通信エラー
3)Docomo in car connect単体がエラー
これのいずれかなんでしょうが、Nissan Connectが親となるWifi Spotには
自分の携帯が正常につながっています(ただしwwwにはつながっていないと携帯に表示)ので、
「車に斜線の入ったマーク」の意味は、おそらく2)か3)なのかなと思っています。
(間違っていましたらご指摘くださいm(_ _)m)
セブンイレブンで買い物をして戻って再起動したら、
ほぼほぼ「車に斜線の入ったマーク」からスタートです。ほんと困ったものです。
実はこの症状を最寄りのディーラーに言ってみた(ディーラー駐車場でも再現させた)ところ、
Nissanもこの事象を確認しているようで、現在ソフトウェアーベースでの改善を試みているそうです。
「もう少しお待ちください」と。
もう少しって、このインシデントが話題になってからおよそ2年。
「どれだけかかってんの?」。
愚痴も言いたくなります・・・(^_^;)。
乱文失礼しました。
(了)
書込番号:25861081
1点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
➀アリアB9 e-4ORCE limitedの購入背景
2021年6月の予約から1年10カ月待ちで納車されてから3カ月ほど経ちました。私の場合基礎充電は自宅のV2Hにて昼間は太陽光発電、夜間は電力購入でまかなっています。
今回のBEV購入は太陽光発電の買取り契約が10年で満了し「売るより使う方がお得(ちなみにオール電化)」状態になったため蓄電池代わりも兼ねてます。ですから車種の選択は必然的に大容量電池搭載でV2H対応が必須でテスラをはじめほとんどの外車は選択外でした。(最近いくらか増えてきましたが)
A急速充電器の設置状況
今までに2回程千キロ越えのドライブで自宅外での充電を15か所ほど経験しましたが、充電インフラの貧困さが気になりました。今の所空きがなくて待たされることはなかったのですが、急速充電器が複数基設置されているのは新東名のSAくらいで、ほとんどが40〜50kWh1基ですので今後はせめて150kWhクラス1基で2台対応か90kWh2機の設置が望まれます。あと市街地の充電設備もあるにはあるのですが40kWhクラス以上はディーラーか一部のGSに限られコンビニ併設は20kWhが地方中心に設置されています。また日産のアプリ上にたくさん表示されますが普通充電設備が相当多く含まれ、今の充電インフラでは今後のEV普及の需要に追い付かないことは明白です。
B現在の急速充電システムの問題点
経路充電と目的地充電における最大の問題は、課金制度が「使った電気量kWh」ではなく「使った時間」によることです。つまり短時間で大量に充電できる90kWh以上の設備と充電量が劣る40kWh以下の設備での充電代金が同じであり、制限時間(1回30分以内)の充電で利用者にメリットがあるのは電力量kWhの大きい設備ということになります。日産のZSPS3の場合、現状は10分単位の課金ですが9月からは分単位に代わっても充電時間による課金には変わりありません。私のアリアの場合は自宅V2Hでの充電が基本ですが外部での充電には大電力の設備を探すことを心掛けています。充電設備の質・量の改善と同時に購入電力量による課金制度が待たれるところです。
18点

充電スタンドが時間制なのは充電が終了してるのに車を移動させないと言った道徳心に欠ける方おられるからと言うのを聞きました、それが真相かは知りませんけど。
それとBEVが増えても購入されてる方が自宅充電者ばっかりで外の充電スタンドをあまり利用してくれないのなら、業者さんも商売になりませんので充電スタンドはなかなか増えないですね、なかなか難しい問題です。
書込番号:25343200
9点

>mkaz05さん
BEVが増えるとガソリンを使用しなくなり、税収が減るので国は積極的に充電インフラ整備をやらないのでしょうか?
BEVの新たな税金を考えたら国民は激怒するし。
ガソリンや軽油が売れなくなるので、その関係団体からの圧力とか?
なんか大人の事情もありそうで複雑ですw
書込番号:25343236
6点

>関電ドコモさん
時間課金というのは法的な問題なんですね
電気を再販するのはそれなりの制約があったのです。
今はある程度緩和されているようで精度の高い計量が出来る積算計を装備した充電器では従量制も出来ていますが、まだまだでしょうね
>ジャック・スバロウさん
超高速充電器も増えてきて大容量のBEVでは短時間で必要量の補充電可能になっています。
必要なところにどんどん増えているというのが実感です。
高速SA/PAなどこれまでの実績などを踏まえて増設が進んでいますが、たとえば中央道恵那峡SAには最近6ポートの超急速充電器が設置されました。
大容量BEVだと近畿<->長野方面だとここ一箇所でも十分です。この区間では他に高速、超高速の充電器も多数設置されていますので中容量、小容量のBEVでも問題ないと思います。
今年に入ってからでもかなりの超高速充電スポットがふえています。
今現在、90kW以上の超高速機だけで623箇所、ポート数は1000ポートを軽く超えていると思います。
実情で遅れているとは思いませんけどね
BEVが増えれば充電器も増えますよ
書込番号:25343334
6点

こんにちは。
>今の充電インフラでは今後のEV普及の需要に追い付かないことは明白です。
今現在は普及していないんだから、需要もないですね。
供給したって買う人がいないんですから。
まあ、Power-Xとか、やると言っている会社はあるわけなので、そのうち
供給されるかも、ですかね。
>コンビニ併設は20kWhが
ZESP2ならまだしも、時間課金の仕組みでは低・中速機は緊急時に短時間
のみの使用に限られますね。そのうち淘汰されるんじゃないですか。
新しいものに切り替わるかどうかまでは知りませんが。
対策は、低・中速機向けの料金体系を新設するか、普通充電に切替えるか、
くらいしか思いつきませんね。撤去されるかなあ。
>目的地充電における最大の問題は
経路充電は急速でいいにしても、目的地充電は、普通充電で6kWhあれば
いいので、時間課金でも、数を増やすべきでしょうね。
テスラみたいに、ショッピングモールや有料駐車場にスーパーチャージャーを
設置するのは、意味がよくわからないものはありますが。
充電料金を払って駐車料金も払って・・・お金持ちの考えることはよくわからない。
書込番号:25343404
0点

ここでブツブツ言うよりe-mobility powerやZESP3に意見するほうが良さそうですね。
匿名ではなく実名で、アリアやリーフなど乗っているEVも書き添えるといいかも!
持っていれば、ですが。
書込番号:25343607
4点

日本の現実は厳しいですね
日本が世界第2位の先進国のままでいたなら給料は2倍以上になっていたので良かったのですが
利権政治で政策がどっちつかずで明確に出来ないので物事がスムーズに進まない。
1.電気代など公共料金だけが先進国並みに移行している
収入は半分なので電気代が高く特に高圧基本料金がべらぼうに高く超高速充電器が進まない。
最近まで50kWを超えると特別な許可が必要で50kWまでが多い。
EVが早く出過ぎたために数こそあれ低速機が多い
充電器設置が高額で基本料金も高く設置側が利益を取りにくく又料金が高い
時間制のために高速充電器を設置するほど利益を取りにくい
利用者が限定されてしまい設置側も余計に利益が取りにくい構造。
2.インフラ充実のためにはEVの普及が必要だけど
早すぎたEVにダメ出ししてしまい日本のメーカーはEV化に遅れてまともにEVを販売できない。
EV化を普及させるためには政府が先導しないと進まない。
ガソリン車を段階的に禁止するとか高税金をかけるとか
ガソリンを500円とかにするとかEV購入のメリットを出せないとメーカーも積極的に出さない。
それどころかガソリンに対して補助金を払う始末
日本がEV化にするメリットが生み出せないことにも原因がある
EVである必要性が殆ど見いだせない
本来は日本が一番EVに向いている国
東南アジア全域でEV100%を目指している
1.ガソリンを買うより化石燃料でも発電してEVで走った方が輸入燃料費は半分になる。(エネルギー効率の違い)
2.土日祝夜間の発電量は少ないのでこれを増やすことで発電総量が増えkWh当たりの電気が安くなる
3.発電所は止めると発電効率が落ちる
4.東南アジアは大都市集中型で排ガス問題が大きくクリーンにしたい
5.タイなどは輸出国として外貨を稼ぎたい(EV化で3倍の需要が見込める)
タイでは日本車が9割で現地生産車でも13-40%の税金がかかる
対してEVは免税+補助金で大きな自動車関連税を失う
しかしその収入を捨てても上記のメリットがずっと大きい。
ユーザーから高課税を取るより外貨流出を減らし外貨を稼ぐ方がずっとメリットが大きい。
消費が増えることによって色々な産業が潤う
ガソリン税金が減るからではなく代わりに大きな収入源に代替えすれば良い
EVのデメリットは高価格であること、充電が不便なこと
これには国策でもって解決しないと駄目
タイでに充電環境は全GSスタンドに設置中
EV100%なのでGSスタンドはいらなくなるので代わりにEVスタンド(併設)
当たり前だけど従量制で時間制限はなしもあるけど満タンになるまでの50-60分
利用者が多い土日祝は一般家庭の電気代より安く夜間も同様
昼間のピーク時だけ少し高い(土日18円、ピーク26-30円/kWh)
ガソリンは日本より高いので燃料費は1/3-1/5、加えて走行距離が日本の2倍以上で更に負担減
こちらのGSスタンドは大きくてマックやスタバなど10数店舗が入り
スタンドの収入はテナント料で補っている
ガソリンや充電の利益が少なくても問題なく集客のために使われる
充電はシェア式で行われるんで充電口さえ沢山付ければ
多少放置があってもたいした問題にはならない。
からけつ状態から満充電まで約60分でトイレ行って食事をしてコンビニに行けば
大体ちょうど良い時間で常に満タンにすることが出来るので
長距離運転でも充電回数が減る、勿論、混雑時には予約も可能。
普通のガソリン車でも2-3時間も運転をすれば同様の休憩を取るので
EVはガソリン車と何ら変わりが無い。
このような形態にするには国の積極的な努力と法整備や利便性の向上
設置業者が利益を取れる形態に持っていかないと便利にならない。
だけどEVは基本的に家充電なのでB9位の航続距離があれば
不便を感じるのは年に何回あるかどうか
現状でも大きな問題ではないので意識の多少の変換問題
従ってインフラはさほど大きな問題ではない(料金とか利便性を徐々に変えていかないとならないが)
書込番号:25344285
1点

日本の利権主義は何とかならないのだろうか・・・・
公正取引委員会の調べ eMP独占 エコシステムは全く無視
充電カードとかそれぞれ支払い方法が違ったり・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=ZIKmK7OiXg8
書込番号:25344322
1点

ひんこん と言ってしまうと お終いなので。
自分で工夫するしかないよ。
従量制もいいけど,単価100円では誰も充電したがらんでしょうな?
集合住宅への充電設備
補助金が尽きた?尽きる?って話らしい。
何事にも,使い方が出鱈目で,海外には 気前よくばらまく 軍事費には際限ない,他国のATM化した国なので。
財務省はひどいよな。
期待できないよ。
書込番号:25344559
4点

充電インフラが脆弱とよく言われますが、やはり需要と供給の関係だと思います。
2013年に1005億円の充電器整備予算がついてNCS(e-MPの前身)発足して以来かなりの充電設備が設置されました。
当方の紀伊半島でも奈良吉野から和歌山新宮へ抜ける120kmの山道でも途中のルート上だけで6から8箇所(ルートにより)の急速充電器が設置されました。
ただ、当時は50kW以上の充電が出来るBEVやPHEVがなく、リーフが最大で50kW、その他は20-30kWという充電能力だったんですね
その為、20kW前後の低速機や30kW前後の中速機も数多く設置されています。
それでも24kWhリーフで充電の心配もなくどこへでも出かけられました。
当時は日本が世界一の急速充電器設置数を誇っていたと思います。
2019年に充電能力が50kWを超えるリーフe+が発売、同時期に日産にも90kW機が数台設置され、それ以降は超高速機も増設され今は623箇所(1000口以上)に増えました。
それを遅いと捉えるかどうかですね
大容量BEV+超高速充電器だと充電回数も充電時間も減り、それほどの設置箇所も不要と思います。
私のリーフe+でも500km走るのに1-2回の短時間(合計20分程度)の充電で残量かなり残して帰宅できます。
充電場所も予めわかっている超高速機の設置されている場所だけなので、あちらこちらに充電場所がある必要もないです。
いま販売されている大容量BEVは58kWh以上の容量を持っています。
超高速機が設置されている充電スポットが途中一箇所あれば500km程度のドライブが出来ます。
これからもサクラなどの少容量BEVも増えてきますので低速機、中速機の需要はあると思います。
やはり低速機、中速機は電柱から200V受電で済むので設置費や基本料金が比較的安くすみます。
全部が超高速機になる必要は全く無いと思いますね
書込番号:25344679
5点

タイと日本。
充電設備数は人口比で見ても日本の方が圧倒的だがな。
「正確な客観的判断」が必要。
書込番号:25344736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数々の優遇政策によるBEV天国のタイでBEVをとても推してられる方が、BEVに乗らず高価で燃料費が高いマツダのCX-5に乗られてる事がBEVの真実を物語ってますね。
粉飾した数字をいくら並べても説得力はないよね。
BEVをなぜ選択しないのだろうか。
書込番号:25344762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年前、FCVを最優先し、EVを軽視したツケが回ってきています。
EV先進国だった日本が、周回遅れのド壺にハマり、EV出遅れとメディアからコテンパンにコキ降ろされる理由となっています。
それは、FCVが内燃雇用を守る最善の施策であるとの「誤り」によるものです。
一基4〜5億の水素スタンドを作るよりも、EVスタンドの方が桁が一桁、二桁違い
当然、ガソリンスタンドよりも遥かに安いんです。
石油業界におけるガソリン使用量は年々低下し、すでに業界自体が斜陽産業であることを認識しており、
その点での圧力は軽微です。
そして、それを加速させたのは燃費のよいハイブリッド車が最大要因です。
自ら、内燃車のインフラであるスタンドの収益を激減させ、店舗数減少の足を引っ張ったと言えます。
よって、最大の根本原因はFCV傾注の誤策一択につきます。
書込番号:25344888
4点

10年前、BEV一択を掲げた世界の潮流、ロードマップ、規制強化の流れを完全に無視し、
CO2削減には、ハイブリッド車が有効であり、次世代はFCVが有効との偏った妄想に取りつかれ
その思想は、日本国内での浸透に成功したものの、世界からは完全にハブられている始末です。
(日本イジメ陰謀論、欧州陰謀論、中国陰謀論・・・こんな発想は日本だけ)
その思想は、日本国内ユーザーに広く浸透しており、
150万台、350万台をブチ上げた数字に対して、
日本市場が、自社BEVの売れ行きを増加させることにも一切繋がらないでしょう!
さて、世界はテスラのスーパーチャージャー規格への参入大手メーカーが増えており、
給電量、時短化の課題について、その普及率から変わってくるかも。
書込番号:25344915
0点

>関電ドコモさん
あのねこちらではガソリン車かEVかという議論はないの
ガソリン車の税金が高いためにEVは200万円引き300万円引き
自分は大きい車が欲しいのでまだ小型車が先で出るのを待っている。
大きいのは高くて新車では買えず5年落ち10万キロのレクサスLSが
当時の日本の新車より高い1000万円超
しかしEVは免税+補助金なので10年落ちの中古の半額近くで大きな車が手に入る
大型ガソリン車は日本の価格の3倍以上だからEVしか選択肢はないの。
EVは大パワーで静かで軽自動車以下の維持費
何で2倍も3倍も高いお金を払ってガソリン車を買うの?
何で日本車は東南アジアでピンチなのか分かるよね
ガソリンは日本より高く(日本はガソリン補助金)電気は家庭深夜13円、急速18円/kWh(付加税などなし)
EVには全く無縁だったので殆どが120kW以上350kWも
充電カード無し(会費無し)従量制、60分(100%まで)、支払い共通
充電はGSスタンドが一番便利(スタバ・マック・スーパー・焼き肉屋まで)
中国や米国にしても国がどれだけ動くかなんだよ
書込番号:25345043
3点

一人呟いてみる。
テスラのスーパーチャージャーがファミマに設置され出した。頑張ってもっと増やして
チャデモもCHAdeMO 2.0 1認証取得されたのでこれから増えて来るでしょう。
ガソリン補助が9月末で終わってガソリン超高騰時代に入って来ます。
BEV=テスラだのBYDだの散々目の敵にして来た人がEVには全く興味無く欲しいとも思わないてもガソリンを必要としない事自体には内心では腹立たしいでしょうね
イーロン・マスクは仮想発電所(VPP)を本国で着実に進めてココ日本でも宮古島で展開し出しました。今後更に拡大するでしょう。
VPPに参加した住宅ではその電力を運用して参加者に報酬が支払われEV運用が実質無料どころか場合によってはプラスになって返って来る。別にパワーウォールがあればEVが無くても参加出来る。
日本の考えのトロいEV関連会社とは次元の違う事をやってますね。日本は真似することしか出来ないし動き出すのが遅いです。
急速充電システムについては
テスラほど充電課金が合理的で誰も損をしないシステムになっているところは無いでしょう。充電速度が速いと単価が増え遅いと安い。充電完了後の放置は罰金で自動的に徴収されます。
それと日本でEVは普及しないでしょう。そう思っている国民が大半なんだから仕方ない。売れないのだからインフラを充実させるメリットもない。結果的に世界から取り残されて行くだけ。
VPPによって車だけの話じゃ無くなって来ている事に気付こうね
現状、電力会社の言いなりで電気代が高いと嘆くだけ。○ホでしょ
日本人は新しい物はとりあえず否定して、変化を好まない。それが有効と分かれば、何の臆面もなくその恩恵にあずかると言うずるいやり方をする。
今後も見ものですね
書込番号:25345045
5点

タイはBEV天国なのに大きなBEVを買えないと言った事はないでしょう。
次世代電池搭載の日本製が出るのを待ってるのでしょ。
他人様には中国車を勧めて自分はちゃっかり日本製を待ってるんだね。
書込番号:25345085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テスラがVPPに本腰、中型“発電所”をほぼタダで構築
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02391/031600001/
これかぁ・・・知らんかった
BEVは小型車だけ、中大型車はFCVとかいう、バグった思想で、テスラ株全売却
テスラ持ってたら、二刀流やったのに・・・今や周回遅れ
日本国内は、円安好決算って・・・お花畑満開・・・だけど世界から見れば末期ステージ突入
書込番号:25345088
0点

例によって,日本で運用しているわけでもない人達が入り組んで,喧々諤々になっていくわけですが。
国土が違うのに,他の国に比べてどうこうとか,その国で実際に運用した経験があるわけでもなかろうに。
何なら何まで将来のことまでお見通しだったんだ,それみたことかみたいな話がお好きですわね。
投資商品みたいな話でしょうか?
排出権取引のような実体のないところから商売にしていくような世界なら,それを土台にした電動化のどこが素晴らしいと言えるのだろう。
書込番号:25345138
3点

>ミヤノイさん
> 何で2倍も3倍も高いお金を払ってガソリン車を買うの?
まさしくそうなんですよ。
議論にならないほど性能の良い車があって、インフラも整ってて、便利なうえに価格も維持費も抜群に安いんでしょ?
どんどん新しい高性能BEVが出るのなら、購入を待って1年先延ばしにしてでもBEVですよ。
ミヤノイさんが言うことが「全て真実なら」、なんでタイではまだ半数以上の人がBEVを買わないんでしょう?
タイでガソリン車買ってる知り合いいないですか?
なんでそんな状況でガソリン車買うのかすごく興味があります。
書込番号:25345349
6点

>mat324さん
たま充分に出揃っていないからですよ
圧倒的に数が多いヤリスクラスではNETAの一車種のみ
でやっとドルフィンが出たところです
それでも前年比10倍、乗用車では14%
半数を占めるピックアップはまだゼロ
右ハンドルですのでそこが厄介
現地生産が始まってから本格
書込番号:25345443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
【使いたい環境や用途】通勤(片道30km平日)、週末の利用
【重視するポイント】車内の快適さ、経済的
【予算】700万
【比較している製品型番やサービス】アリアB6,レクサスNX 350h,クラウン(スポーツ)
【質問内容、その他コメント】以上のような利用ですが、実際に夏場のエアコン、冬場の暖房使用時にどのくらいの頻度で充電が必要になりますでしょうか?当方マンション住まいですので、帰り道に30分充電や、土日に買い物のついでに充電という使い方になります。現在軽自動車で満タンに入れて400km位走っています。試乗はしました。
あと、ディラーでは維持費は軽自動車並みと言われました。自動車税は5年間必要なし。(その後年間25000円)車検もエンジンがないのでそれほど経費はかからないと言われましたが、実際はいかがでしょうか?
8点

自宅充電できないなら 「やめとけ」 と言ってみる
書込番号:25290607
24点

そんなめんどくさいことやめとけと、言ってみた
書込番号:25290618 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ディーラーは良い事しか言わないですよ。
>車検もエンジンがないのでそれほど経費はかからない
これは事実かもしれませんが、真実では無いですよ。
あくまで故障しなかったらの場合だし、逆に考えれば故障しなければ
普通のガソリンエンジンでも同じ事。
書込番号:25290627
11点

>masamori80さん
EVには、あまり肯定的ではない人間ですが・・・
マンション住まいで、自分の家で充電できないのであれば、EVは止めた方がいいと思います。
帰りに30分ムダな時間が発生します。
それなら、家族のために30分早く帰ってあげた方がよくないですかね?
軽自動車で済んでいるのであれば、乗り潰すのが一番経済的と思います。
税金だけど、軽はざっくり1万/年、アクアは6年後から2.5万で計算したら、9年後に逆転しそうですよ。
重量税は知らんけど
書込番号:25290655
9点

>masamori80さん
自宅で充電できない環境であるならば全く おすすめすることはできないですね。
もし自宅から半径数百 M 以内に日産のディーラーがあれば話は別だと思います。
そもそも EV の充電に約30分以上かける 時間 コストが負のコストだと思います。
会社員であるならば 就業中に充電ができる環境でない限り おすすめはできませんね。
その点 自営業などは融通が利くので電気自動車は非常にお得だと思います。
単純に電気自動車を購入したいという理由だけなら 現行型のリーフを中古で購入することをおすすめします。
それでも自宅で充電ができる方のみですね。
充電後にはどのお店でも充電ができる環境は 整うと思いますが その結果 ほとんどの車が電気自動車になるためやはり 家で充電する方が 時間的効率が高いです。
電気自動車はお金が高い 安い ではなく充電する時間 コストを考えなければ普通の庶民にとっては手が届きにくいと思います。
書込番号:25290680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>masamori80さん
EV乗りにとって、自宅で充電できないのは痛いですね。
ただ、昨今は電気料金が高くなってるので、自宅充電よりも、お近くの日産ディーラーの
急速充電器の出力にもよりますが、ZESP3の料金で充電する方が安くなるかと思います。
ちなみに、
私はリーフですが、通勤を主体に月1500kmほどの走行を、ほとんど外の急速充電でまかなってます。
ですから、
自宅充電ができないマンション住まいでも、
自宅周辺や通勤経路、勤務地近辺の急速充電器の設置状況によっては、EVの所有は大きな問題は無いと考えます。
またアリアは、90kWhの急速充電器の能力をフルに使えますし。
>車検もエンジンがないのでそれほど経費はかからない
車検費用については、2回目の車検(走行9万km)ですが、添付したスクショのとおりです。
(1回目は重量税の減税もあり、もっと安いです)
交換すべき部品は、経験上、ほとんど出ないと思います。
ディーラーさんの利益も考え、ワイパーゴムとエアコンのエアフィルターは交換を勧めてくるとは、思います。
有給が取れるなら、
ユーザー車検も、光軸の調整をテスター屋さんでするくらいで、簡単にいけると思います。
>あくまで故障しなかったらの場合だし、逆に考えれば故障しなければ
>普通のガソリンエンジンでも同じ事
とのご意見もありますが、
EVの故障は、ほとんどありません。
今まで2台のリーフで9年10ヶ月、22万kmほど走ってますが、
故障と呼べる事態は、急速充電ができなくなった(初期の頃の急速充電器との相性が悪かった)事だけです。
書込番号:25290692 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>masamori80さん
https://www.youtube.com/watch?v=_9H8NX4g6-A&list=PLhRp0ZRs7Lc1ENicCbyaFylVu-DKu0lVz&index=7
4年前のTESLAオーナーさんの動画でTESLAをEVに変えると参考になるかも。
B6の航続距離は現在乗られている軽自動車と同じくらいでしょう。
自動車税が5年間必要なしという事は東京都在住でしょうか? この点EVは大きなメリットとなります、補助金も出るし。ディーラーのおっしゃっている事に間違いはないとは思いますが、多少セールストークもあると思います。
上記動画にあるように内燃機関の車とEVは運用方法が変わります。急速充電しに行っても先客がいればその方が終わるまで待たなければいけないです。先客が2人であればさらに時間がかかります。
待ちきれずに他の充電器に行っても、行った先の充電器が故障していて充電できない場合もあります。
もし電欠してJAFを呼んでもガソリン車の様に10リッター給油とはいかず、最寄りの充電スポットまでレッカーされる事になります。
動画にあるようにせっかちな方には向きません。
また、他の方がおっしゃっている様に自宅充電できないのもデメリットだと思います。
私は8年半、ほぼ毎日のように急速充電しています。要は「慣れ」です。
書込番号:25290697
22点

私は
リーフのときは毎日家で充電してましたが
B9にしてから
週1-2回コンビニ(ABB90kw)で20分充電するだけで
十分運用できてます
充電時間が苦になるならおすすめしません
ガソリンのほうが楽ですから
書込番号:25290730 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>masamori80さん
予算700あるなら半額の車買う方が経済的。
中途半端なハイブリットは冷暖房で燃費最悪になるので、化石燃料車お勧めします。
書込番号:25290800
1点

>masamori80さん
私も初めてのBEVがARIYAです。
現在ARIYAは受注停止なので新車購入は出来ません。
中古車なら球数は出ていますが。
もし受注再会した場合の事を記載します。
まず現在の補助金についてです。
新車購入なら国の補助金85万円。
東京都の補助金45万円+日産東京購入で10万円追加
+再生可能電気を契約使用していれば15万円追加。
合計155万円の補助金が貰えます。
但し、4年間所有する事が条件です。
私が購入したB6は総額585万円なので実質430万円です。
維持費についてですが東京都では自動車税が5年間免除。重量税も購入時と3年目の車検時免除。購入時の環境性能割(旧取得税)免除。
エンジンオイル交換、ラジエター、ベルト、マフラー類などのメンテナンスが不要。
電池は8年16万km?保証。
コンピュータ関係が多いので2万円弱のグットプラス保証は加入をお勧めします。(メーカー保証+2年延長)
EVの維持費はかなり安価です。
Dラーの方の言う事は間違ってはいないと思います。
東京都内は無料急速充電スポットが結構あります。
私も家に充電コンセントを設けましたが1度も使用していません。
無料急速充電だけで事が足りてしまうのです。
一応遠出の為の保険で日産ZESP3のプレミアム10契約しています。
一つ言える事は、せっかちな人にはEVは向かないと思います。
週1回、2回の30分の急速充電を我慢できない人はEVを購入しない方が良いと思います。
ギリギリまで電池残量を空にしてから充電と考えるよりも40%程度になったら充電を意識して空いていたら充電するくらいの感覚でいると気持ちが楽ですよ。
私も仕事帰りに週1程度充電していますが、充電時間を休憩時間としてARIYAといられる事を楽しみながら充電していますが30分って以外とあっという間ですよ。
日産コネクトで充電の空き状況もリアルタイムでわかります。前の人が充電して何分経過しているかなどもわかります。
これらを問題としなければ内燃機関車には無いEV良さである静かな室内とアクセルレスポンスの良さ、加速の良さなど良い事は沢山あります。
エンジン音が無いのでエアコンつけて音楽聞いたりTVみたりしていると部屋にいるのと変わらない快適さですよ。YouTubeでARIYAを検索すると沢山の動画が出てきますので参考にすると良いと思います。
私は、ノートepowerに乗っていましたが内燃機関車には戻れずARIYAの購入になりました。
充電などを手間と思うのであればノート、エクストレイル、セレナのepowerもお勧めです。
安い買い物では無いので充分検討してみて下さい。
書込番号:25290821 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

維持費視点での車選びは間違っています。
リセール含めて、トータルコストで考えましょう。
書込番号:25290837
6点

700万円の予算があるのに、軽並みの維持費とかに惹かれているのがバランス的に不思議感じます
その予算が出せる収入あるなら、毎回30分の充電拘束の自分の単価分が勿体無く無いですかね?
書込番号:25291172 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>masamori80さん
ここの住人が知ったかぶって書いた事で車種を変更するなら、何でもいいって事ですよね。
EV の魅力は乗った人にしかわかりませんよ。 先ずはレンタカーで長時間の試乗をお勧めします。
アリアなら日常使いは全く困りません。
充電に30分以上とか書いてる人が居ましたが、全く物知らずですね。
10分で100キロ分の充電が出来る時代に何言ってるのって感じです。
書込番号:25291173 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

都内在住マンション住まいです。
来年度マンションの駐車場に各駐車スペースに充電器が設置されますが、日産の、zeps3と近くにある無料充電スポットで事足りると思います。月1100キロほど走行しますが、都内なら無料充電スポットは色々有るし、家で充電すると電気代も高騰してますので、一概ににはどちらが良いか言えません。時間が大事(せっかち)なら家に充電器が必要でしょうね。
近所のショッピングモールに無料充電スポットが有るので、買い物がてら充電しています。
しかしながら、今後無料充電スポットが有料になるんではないかと心配では有りますが。
書込番号:25291175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>masamori80さん
こちらのサイトでもサクラですか
充電(電気)の方がガソリンより高いかも
とBEV失敗かもみたいな投稿有ります
今単に燃料費目当てでBEV選びはどうかと思います
通勤が幹線道路等加減速が多くない場合で
ある程度の距離を毎日使う場合はEVやHVより
ディーゼルがお得な気がします
書込番号:25291218
2点

他人の買い物だからどうでもいいけど、軽自動車の代わりに700万の車?
自宅で充電できるなら…それでもPHEVかなぁ。
自宅以外で充電するコスト計算して決めた方がよさそう。
できないならHVでも十分。
手放すとき二束三文な今の国産BEVはまだ待ちでいい気はする。
数年後に電池が変わったのが出てくるまでは。
書込番号:25291291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近所のニトリの入り口近くに充電設備付きの駐車スペースがあるが、たまにしか空いていない。
もし自宅で充電設備がなくてEV持ちになったとすると、充電の順番待ちや充電待ちがあると思うと憂鬱です。
書込番号:25291294
1点

EV車を一週間ほどレンタルしてみては?
書込番号:25291472
2点

>masamori80さん
もう質問終わっているかもしれませんが、
https://e-sharemobi.com/
リーフやサクラで1泊借りてみるとか?
B6 e-4ORCE乗っていますが市街地で信号多いと5-6km/kWhくらいです。
往復60km x稼働日5日だと週一で急速充電50,60分くらいかな。
そうするとZESP3プレミア20, 月6600円になる?
https://www.nissan.co.jp/EV/CHARGE_SUPPORT/ZESP3/
アリアはなんと言ってもデザインよく質感高いので、ぜひ一度試乗してみてください!
書込番号:25291621
2点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
こんにちは。4月の中旬に納車され1000キロ程度走行し、最近気になっている音についてお聞きしたくスレッドを立てました。
最近温度変化によるものか、車体から「パキッ」とか「チッ」という音が鳴ります。小石や枝とかを踏んだかチッピングか?と思って確認しますが、特にそのようなことはなく経過しています。
自分としては、ミッドナイトパープルという色から温度変化による軋み?みたいなイメージを持っていますが、先代のシルバーリーフでは聞いたことがない音だったので気になっています。
来週には1月点検があるので確認しようと思っていますが、皆さんのアリアでもこのような音が出るのか?出るのであればどのような理由なのかを知っておきたいと思いました。
もちろん、製品の質は担保された状態で出荷されているとは思いますが、新規工場からの出荷されているものであるためどのような不良が出るかわかりません。塗装割れとかに発展するようであれば早期に解決したいと思いました。
何か情報をお持ちの方がいれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25263797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自分としては、ミッドナイトパープルという色から温度変化による軋み?みたいなイメージを持っていますが
エビデンスは無いが
塗装面でそれは無いと思う
温度変化が原因って事なら同意
書込番号:25263827
1点

>ブログライターさん
私も納車後いままでに2度ほど頭上、ルーフ前方から「パキっ」って音を聞きました。
はじめは飛び石でもくらったかなと思いましたが外傷も無いので特に気に留めなかったのですが
2回目があったのでやはり温度変化などによって何かが鳴っているのかな?とは思っていました。
まぁ原因はわかりませんが・・・ちなみにペダル廻りからもたまに「カチっ、ググッ」っといった音がします(;'∀')
これはプロパイかe-ペダルの仕業ですかね(;'∀')
まぁ機械仕掛けの車だし、運転に支障もないのでとくに気にしていません。
同時所有しているプリウスでもエンジンOFF後にガラガラバタバタと音がしますし
やはり電動車には何かしらの異音が付き物なのかな程度に思っています。
書込番号:25263962
3点

塗装の違いで鋼板が音が出るほど変形するとは思えないので
エアコンで冷却されたことによる内装の伸び縮みで発生するきしみ音とかじゃないの。
書込番号:25264040
5点

納車から一年経ちましたが、鳴らなくなりましたよ。
パチッ!とかピチッ!って感じのやつですよね?
納車当初は『なんか割れてんの?』って感じでよく鳴ってましたが、めっきり無くなりました。
新しく出た車だから色々不具合出てくるでしょ… って感じでそこまで気になりませんでした。
書込番号:25264082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他車ですが気温が上がり冷房を始めると温度差で結構大きな家鳴りならぬ車鳴りが出ます。
冷房を入れない季節はならないのですけどね。
私のは室内関係です。
車外なら樹脂部品等の組み付けですね。
組み付けは簡単に設計されています。
緩いと脱落しちゃいますけど鳴らないです。
でもしっかりしすぎると…限界を超えた時点で大きく鳴る…
書込番号:25264470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チッ
飛び石みたいな音ですよね?
この音はスピーカーから聞こえませんか?
録音してる音源が原因だと思いますよ。もう一度聞いてる音源を入れ直せば鳴らなくなりますよ。私はこれで鳴らなくなりました。
書込番号:25265765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も昨日高速走行中にカッチと飛び石のような感じで
後席左側真上の辺から音がしました
aiボックスでラジコ聞いていたので
残念ながらスピーカーからではないです
書込番号:25266776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4月2日リミテッド納車しましたが、たしかに音が!私には、Bピラー辺りからこつと言う音がします。色はシェルブランドです。この書き込み見て販社に聞いてみるつもりです。
書込番号:25274985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のアリアはホワイトとブラックのツートンカラーですが やはりパキッとかミシミシと音が鳴りなす
鳴る場所は決まってて運転席側の前方ドアと後方ドアの間です 右耳の少し後ろから異音が聞こえてきます
温度変化か気圧の変化で鳴るのかなと思っていました。
異音がするのは自分の車だけかと思っていましたがそうではないのですね
1年ほどで鳴らなくなったとの書き込みもありましたが 様子を見ようかと思いますq
書込番号:25276580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アリアの中古車 (108物件)
-
- 支払総額
- 661.4万円
- 車両価格
- 656.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD プロパイロット2.0 サンルーフ エマージ 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト ETC 4WD
- 支払総額
- 589.8万円
- 車両価格
- 579.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 406km
-
- 支払総額
- 424.8万円
- 車両価格
- 418.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 467.6万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 661.4万円
- 車両価格
- 656.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
アリア B9 e−4ORCE 4WD プロパイロット2.0 サンルーフ エマージ 360カメラ フルオートエアコン LEDヘッドライト ETC 4WD
- 支払総額
- 589.8万円
- 車両価格
- 579.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 424.8万円
- 車両価格
- 418.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 467.6万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 9.6万円