新車価格: 363〜536 万円 2020年10月15日発売
中古車価格: 198〜586 万円 (885物件) レヴォーグ 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 11 | 2025年9月30日 12:47 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2025年8月31日 13:18 |
![]() |
59 | 12 | 2025年9月21日 17:04 |
![]() |
35 | 17 | 2025年4月15日 09:34 |
![]() |
156 | 161 | 2025年8月30日 13:04 |
![]() |
207 | 33 | 2024年12月15日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
VNレヴォーグが発売されてからまもなく5年、タイヤ交換された方も増えてきているかと思います。皆さんはどのタイヤを履いていますか?率直な感想など共有していきたいです。
私はロードノイズを減らしたく、2万キロも走っていませんでしたが思い切ってレグノ GR-XIIIに交換しました。正直期待しすぎていたかもしれません。綺麗な路面では評判通りとても静かですが、荒れた路面(特に高速)では純正のブルーアースGTとほぼ変わらずと感じています。裏を返せばブルーアースGTがそれなりに静かだった?
乗り心地に関して角が取れた、ハンドリングが軽くなった等メリットも多いですが荒れた路面での改善を狙ってただけにちょっと拍子抜けしてしまいました。
書込番号:26297346 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

折角ロードノイズ侵入対策の為、静音を売りにしたブランドを選択したのにやや期待外れだったというところでしょうか?
確かに路面と常に接し音源となるタイヤ交換も一つの方法でしょうが、設計思想(コストパフォーマンス)によってはそれにも限界があり、どうしても荒れた路面では車内にロードノイズが侵入してきますので、下記URLリンク先をご参考に様々な遮音対策を施し音の侵入を緩和する措置が一定効果があるように思います。
https://www.youtube.com/watch?v=HCMPb2cK6Eo
書込番号:26297433
3点

はい、どうしても高速のゴォーという音を低減したかったのですがここは変わらずでした。静粛性が高いという評価が多いですが、残り溝が少なくなってからの交換だとより静かに感じるのかなとも思いました。
そしてご紹介いただいたラゲッジの制振は実施済です。
同乗者に前と後ろで乗り比べてもらうと、後ろはかなり静かだそうです。さすがにタイヤを外してタイヤハウスを静音化するのはハードルが高いので、運転席でこれ以上の静粛性を求めるのは厳しいかなと感じております…。
書込番号:26297468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レヴォーグではなくインプレッサですが、SPORT MAXX LUXを約2週間履いた後にGR-XVに履き替えました。まだ2日ですけど。
GR-XVの静かさは路面状態への依存度が高い印象があります。正直言って「REGNOって大したことないじゃん」って感じかな。
田舎ですから、きれいな路面は少ないってのもありますが、LUXの方が静かに感じられます。
GR-XVを2週間ほど履いたらADVAN dBへ履き替える予定があり、現時点で単純にLUXをお勧めできるわけではないですが、
LUXっていいかもって思っています。
ただ、レヴォーグ乗りでしたらLUXは乗り心地が柔らかすぎて気に入らないかも。
書込番号:26297630
4点

>宝くじ御殿さん
率直な感想ありがとうございます。あまりに高評価が多いので同じように感じた方がいて安心しました笑
そもそも荒れた路面も静かにするというのが無茶なんですかね。
LUXを調べてみるとVEUROよりノイズに力を入れているようです。私はまだまだ先の話になりますが、次の候補の一つになりそうな気がしました。多少の柔らかさはあまり気にならない方なので…。
そんな短サイクルで交換できるとは羨ましいです。ぜひADVAN dbの感想もお聞かせいただけると幸いです。
ちなみにGR-XIIIのグリップ力ですが、ワインディングの下りでもしっかり食い付いていたので良い印象でした。
書込番号:26297848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宝くじ御殿さん
> 正直言って「REGNOって大したことないじゃん」って感じかな。
タイヤはレグノ履いとけば間違いなしと頑なに思い込んでいる方も大勢おられましょう
メーカーにとってブランド戦略って大事だなと
> GR-XVを2週間ほど履いたらADVAN dBへ履き替える予定があり、
やはり宝くじでも高額当選されましたか
書込番号:26298656
4点

>しいたけがきらいですさん
ご想像にお任せします。
タイヤは取り替えながら使用するので、5〜6年分のまとめ買いだと思えばいいだけかと。
書込番号:26299265
1点

レグノが良いタイヤかどうかの議論はさておき、この手のプレミアムコンフォートタイヤを履くとなぜか走っていてもつまんなくなる感触があります。
私だけかと思ったら、AIに聞いても下記のような回答が返ってくるので他にもどこかで同様なことを書きこんでいる人がいるのでしょう。
「コンフォートタイヤがつまらないと感じるのは、主にその設計特性と、ドライバーの求める走行性能が異なるためです。静粛性や乗り心地を追求するため、操縦安定性が意図的に抑えられている場合があり、スポーティーな走行や山道の走行が不得意なため、物足りなさを感じるドライバーもいるでしょう」
ただし、グリップも走行安定性も決して劣ってるとか足りないわけではないし、やんちゃな走りをするわけでもないので、走ってる感を醸し出す周波数の音が抑えられてしまうからという要因もあるのではないかとひそかに思っています。もちろん、勝手に思ってるだけで証拠も何らかのデータもあるわけではありません。
書込番号:26299617
0点

プライマシー5も考えましたが、結局はレグノを選択すれば間違いないだろうという結論に至りました。ブランド力恐るべし…
私みたいな快適性重視は少ないのか、コンフォート系よりはパイロットスポーツなどハイグリップ系の方が見かける台数は多いですね。(VMレヴォーグ含め)
書込番号:26300215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うまソースさん
> 私みたいな快適性重視は少ないのか、コンフォート系よりはパイロットスポーツなどハイグリップ系の方が見かける台数は多いですね。(VMレヴォーグ含め)
ドライバーズカーですからね
クルマの走行性能を重視するのか、いやいや、そこまでは走らんから快適性も必要と考えるか
より走りに特化した兄貴分のWRX S4でさえ、レグノ装着を見かけることはありますから、そこはオーナーさんの考え次第でしょう
書込番号:26300369
4点

VAGからVNHに乗り換えましたが、静粛性が高いクルマなので、車内に入ってくる音の中でもタイヤのゴロゴロ転がる音ががかなり目立つ印象的です。
質問の答えにはなっていませんが、215/50R17にダウンサイズするとかしないと、体感できるレベルで静かにするのは難しいかもしれません。
特に荒れた路面では発生する音の周波数帯も違うでしょうから、タイヤでは吸収しきれないノイズが多いのではないですかね。
タイヤを細くして、更にエアボリュームを増せば、荒れた路面でも多少静かにはなると思いますが、VNにどこまで効果があるのかは不明です。
書込番号:26300885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロードノイズを減らしたくて、ダンロップVEURO VE304に交換。
多少は静かになったかなという感じ。
高速ではダンロップらしい固いゴム感あるようなタイヤで気に入っていた。
しかし、雪対策でオールシーズンを探して、
ダンロップのALL SEASON MAXX AS1へ。
いかにも雪用という感じでスタッドレスなみのクオーンという走行ノイズ。
これがイマイチだったので、
コンチネンタルAllSeasonContact 2に変えてびっくり!
夏タイヤより、2段階くらいしずかになった感じ。
ロールも少ないしっかり感。
高速が素晴らしい。
継ぎ目を乗り越える時のコンコンというノイズが上品な高級車という感じ。
カーブでは、内側に食い込むタイプでなく弱アンダー気味な特性。
これで夏も冬もいけるなんて究極のタイヤだと思った。
素晴らしタイヤだと思う。
書込番号:26303978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
昨日一般道走行中に排気システム点検の表示が出ました。
先週末に旅行で300キロ位走りましたが。高速道路は行きと帰りで80キロ位は使ったと思います。にも関わらず、排気システム点検の表示が出ました。
行きつけのDに連絡したら、Sモードで回転を上げて走って下さいと言われました。郊外の県道でMモード固定のクルーズコントロールを低速から中速に固定、10分位走りましたら、消えました。
CB18のあるあるなんですかね?今まで点検の表示が出たことがなかっので少し焦りました。皆さんのCB18は大丈夫ですか?
ちなみに私のレヴォーグはCB18の2022.7月登録で22000キロ程走行してます。最近車検を取りました。主に週末の運行でチョイ乗り少しと一般道50キロを2日乗ってます。
書込番号:26277985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タカポンDITさん
VN5を乗って3万キロ弱、チョイ乗りは余りなくバイパスや高速を使うことが多いです。
エンジン回転数を上げて運転することは少ないですが、幸いにも今まで排気システム点検の表示を見てないです。
高速道路で80キロ走ればマニュアルにある
「高速走行(目安:70km/h以上、累積5分以上)」
の条件で自然除去されそうな気がしますが、ほかにも何か条件があるかもしれませんね。
書込番号:26278017
3点

まず、数10分などの短時間での硫黄パージを行うのに必要な触媒温度は500℃とか550℃以上らしいので
その温度になってないとダメですね。
あと、リーン運転状態ではダメらしいので、80km以上の速度域(Iモードでの負荷および回転数)にならないとリーン運転領域に入る場合があるのでSモードにして回転数をあげるのでしょう。
(もっとも排気システム点検ランプが点いたときにもリーン運転されるかわかりません)
それはそうと、タカポンDITさんのは何型ですか?(C型?)
書込番号:26278037
1点

>タカポンDITさん
ありがとうございます。
もうひとつうかがいたいのですが、最近(車検時など)、エンジンCUのリプロはやってもらったことはありますか?
というのもB型以降はEGR圧力センサリコール後のリプロで
排気システム点検ランプ点灯後にSパージ領域での運転をしないとランプが消えなくなったようです。
(ランプ点灯前に除去領域での運転をしていてもダメ。A型はよかった。)
さらにランプ点灯後、ディーラーで除去運転するよというフラグを立ててもらわないと
Sパージが始まらないという話もあったのですが、どうやらSモードにしてやらないと
Sパージ運転領域に入らなかっただけなのかもしれませんね。
書込番号:26278062
3点

>1701Fさん
エンジンのECUリプロは、最近実施されているか分かりません。CB18のエンジンは、そういうところの扱いが難しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:26278067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
ネットの情報では、次期レヴォーグには1.8L ターボ、2.4Lターボ?、2.5Lハイブリッドの搭載が噂されていますね。
ハイブリッドの追加でターボ車のボンネットのデザインがどうなるのか少々気になります。
ここからは妄想です。ターボ車についても何かインパクトのある、スバリストの心をくすぐる技術を盛り込んで欲しいものです。
例えば電動ターボ。
最新の911には搭載されましたが国産車はまだかもしれません。
911には手が届かないのでスバル車でターボラグのないフィーリングがどんなものなのか味わってみたいものです。
11点

>512BBF355さん
1.8Lターボ、1.8Lハイブリッド、2.5Lハイブリッドと聞きました。
2L超えのターボは開発中だとか。
希望はガソリン車で300ps超えのクルマ。
出さないならスバルは卒業します。
書込番号:26277479
8点

ちょっとワクワクするニュースですね。時期レヴォーグ楽しみです。
書込番号:26277519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャック・スバロウさん ご卒業おめでとうございます。
書込番号:26277539
6点

1.8ターボと2.5HVでしょうね。
クロストレックやフォレスターと同じものを使い回すだけ。
1.8HVは出す意味が無いでしょう。
開発者も出そうと思えば出せたが燃費に振ったハイブリッドは出さないみたいなことを
フォレスター発表時に言ってたよ。
書込番号:26277575
6点

2.4リットルターボは、現行モデルにあるのだから、
次期車にも,そのまま使いまわしできるのでは?
燃費考えてドロップするなら、限定車で発売すればよさそうだけど。
カローラツーリングも,限定でガソリン2000ccモデル出していた。
非常にレアケースかも。
書込番号:26277692
5点

>911には手が届かないのでスバル車でターボラグのないフィーリングがどんなものなのか味わってみたいものです。
現行のツインスクロールターボでそんなにターボラグを感じることが出来ますか?
書込番号:26277794
1点

FA24でもターボラグはありますね。
ただ、EJ20ツインスクロールと比べると排気量アップで低速トルクが太いのと今までのスバルターボ車と違いノーマル状態ではブースト制御が穏やかでトルク変動も少ないから余計にターボラグを感じにくい感じ。FA24もブーコン入れればその印象は結構変わります。
書込番号:26277826
4点

>宝くじ御殿さん
ありがとう、心おきなく卒業できます。
飽きたのもあるのでw
書込番号:26277893
2点

ヨーロッパで2.0のレヴォーグ売っていたときのデザインみたいになるんじゃないでしょうか
書込番号:26278242
2点

>みちぇさん
昔のレガシーのようにNA 用とターボ用の2種類のボンネットを用意するかもしれませんな
書込番号:26278367
4点

>エメマルさん
現行のレヴォーグは確かにターボラグは感じにくいですね。これはターボ自体の進化とリニアに変速比が変わるCVTの影響かもしれませんね。
ただ更なる進化を求めてしまうわがままな私です。
書込番号:26278370
5点

2.4ターボがカタログ落ちしたら、二度と復活しないような気がしますね・・・1.8ターボも順次消滅しそうな。現在SJ5のフォレスターターボに乗ってますが、FA24がカタログ落ちする前に買ってしまうかな、と考えています。
書込番号:26296140
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
VN5 1.8GT-Hに乗っています。カーナビはパナソニック CN-FX910DFAです。
あまり参考になる方はいないと思いますが(そもそもナビゲーションの選択ができなくなりました)、記録を残しておきます。
新車で購入して 1回地図更新をしましたが、その後更新できなくなりました。
あまり不便を感じないので放置していましたが、地図の無料更新期限(2025年 9月)が迫っていることもありスバルディーラーで見てもらいました。担当の方がいろいろとやって下さいましたがうまく行きません。
ディーラーとパナソニックがやりとりを繰り返した結果、ナビゲーション本体(ハードウェア)の故障だと判明しました。
これ以前は Cyber Naviを 2台使用していましたがナビゲーション本体の故障はなかったので少々驚きました。
最終的にナビゲーション本体を代替品(リンク品と呼んでいました)に交換しました。保証があったので費用の請求はありません。
車内で聴いた CDのデータがメモリーに保存されていましたが、これは無事に新しい機械に移されました。
ナビゲーションのデータ(登録地その他)は全部なくなりました。(機械を入替えたので当然ですが。)
パナソニックナビで地図更新ができない場合は、ナビゲーション本体(ハードウェア)の故障も疑って下さい。
7点


>(そもそもナビゲーションの選択ができなくなりました)
ナビは車の機能とは別物なのに、車メーカーがナビをお仕着せするのは、ある意味、抱き合わせ販売なんじゃないの?
車の操作やインホメーションの画面が大きくなりすぎてるからじゃないのかなあ、だからナビまで一緒にするみたいな。
車の機能的なものとナビは分けて考えて欲しいような。
そうすれば、ナビは自分の好きな機種を選択できるので。
書込番号:26144109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
まず私の投稿を読んで内容をよく理解してからコメントして下さいね。
既にスバルとパナソニックが症状を調査して修理は終わっています。(実際は「修理」ではなくて「代替機に交換」ですが。)
何の効果もないのに手間暇かけて作業をするはずがありません。今回の費用はスバルディーラー負担です。
「部分地図更新」は 2カ月毎更新ですから、3年間で 18回の更新があります。(期間は 3年間です。)
「全地図更新」は 3年の期間中 1回です。
カーナビの地図更新は通常「部分地図更新」と「全地図更新」があるのが一般的です。
https://panasonic.jp/car/guide/map_update_app/map/map_data.html
書込番号:26144152
7点

>ナイトエンジェルさん
今回のスバルの担当者の対応を見て気の毒になりました。
スバルディーラーのお仕着せで装着したナビゲーションですから(実際はレヴォーグ購入当時は外部で Cybernaviを装着する選択もありました)、消費者に対してスバルディーラーが責任を持つのは当然ですが、自動車本体の問題でないことを処理する訳なので。
原因究明まで時間がかかったので、担当者はかなり時間を割いてくれました。(私も何回かスバルディーラーまで出かけました。)
このディーラーオプションのパナソニックナビは価格に比して性能が悪いので不満ですが、ディーラーが責任を持って修理してくれるのはメリットだと思いました。
書込番号:26144170
1点

あ、メーカーの作り付けナビではなく、ディーラーオプションでしたか。
気の毒っちゃあ気の毒だけど、車とセットで売ったので責任はありますよね。
書込番号:26144206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=product&no=655&ref=genuine
<ナビアップをご使用になる前に>
●ナビゲーションのソフトバージョンが古い場合、ナビアップから検出できない場合があります。
データダウンロードページより最新のバージョンに更新していただきますよう、お願いいたします。
更新済みだったらすみません。
書込番号:26144343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プログラムデータ Ver. F21_0002_0085が2025/01/17に公開されています。
でも本体故障という判断がされてるのでそうなのでしょうね。
延長保証に入らず保証が切れてるのであれば「今回の費用はスバルディーラー負担」はディーラーが気の毒ですね。
書込番号:26144381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
保証があったとありますね。
じゃあディーラー負担ではないと思いますよ。
書込番号:26144387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
>●ナビゲーションのソフトバージョンが古い場合、ナビアップから検出できない場合があります。
>データダウンロードページより最新のバージョンに更新していただきますよう、お願いいたします。
私もこの説明に従って作業をして、その結果時間を無駄にしました。
最終的にスバルディーラーがソフトバージョンが F21_0002_? となっていることを突き止めました。
今回搭載した新しいナビゲーション本体(ハードウェア)のソフトバージョンは F21_0002_0089 となっています。
書込番号:26144482
1点

ななしの2004さんのお乗りの車のリビジョンは何の(A,B,C型)非EXで購入から何年目だったのかわかりませんが、保証の話が出てきたので補償についてです。スバルの場合、ディーラーオプションのナビもオーディオも一般保証対象部品ですね。
--------
・一般保証(エアコン・ナビなど):新車登録日から3年間または6万Km以内
・特別保証(エンジン・ブレーキなど):新車登録日から5年または10万Km以内
で、保証延長プランもありますが、
5年保証延長プラン(新車時にも入れるけど1回目の車検時にも2年型で入れる;27500円)は実質
エアコン・ナビなどを特別保証と同じ5年保証(新車から5年間または10万Km以内)にする効果しかないんですよね。
なので、長く乗られるつもりの場合には7年の保証延長プラン
(新車から7年間/距離無制限;69300円、
新車時5年プラス2回目に車検時に2年延長;計75900円
または1回目と2回目車検ともに2年延長保証加入;計78100円)に入られることをお勧めします。
ただし、1点だけ注意事項があって新車時に加入した保証延長プラン代は延長保証が始まる場合に手放した場合でも返金がないので、後から小刻みに入るよりもトータル安くは済みますがそこのところも考慮しておかないと高く付くことがあります。
書込番号:26145062
0点

>1701Fさん
2022年 8月登録なので、現在 3年目です。
ご指摘の通り、「保証対象外部品」には含まれていないので、ナビゲーションも一般保証対象のようです。
書込番号:26145747
1点

>ななしの2004さん
結局ナビのソフトバージョンが古いので地図更新出来ず、ソフトのバージョンアップも出来なかったので、新しいバージョンのナビと無償交換になったということでしょうか?
だとすると、バージョンアップ出来ない不具合ということなんですかね?
僕は、かつてナビ故障の経験はなく、今のXVのナビは社外品であり今回は延長保証安かったので不要と思いつつも一応社外の5年延長保証に入ったけど、このような不具合もあるんですね、参考になります。
書込番号:26146050
0点

>ナイトエンジェルさん
>結局ナビのソフトバージョンが古いので地図更新出来ず、ソフトのバージョンアップも出来なかったので、新しいバージョンのナビと無償交換になったということでしょうか?
>だとすると、バージョンアップ出来ない不具合ということなんですかね?
ナビゲーション本体の故障(不具合)で地図更新ができかったということです。
本体の故障は想定していなかったので、いろいろと試した結果、かなり時間を浪費しました。(スバルの担当者もパナソニックに確認しながらいろいろな方法をやってくれました。)
前にも書きましたが、以前は Cyber Naviを使用していましたが、ナビゲーション本体の故障はありませんでした。
「パナソニックナビで地図更新ができない場合は、ナビゲーション本体(ハードウェア)の故障の可能性もある」ということで投稿しました。
書込番号:26146237
1点

>ななしの2004さん
了解しました。
書込番号:26146599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真左は故障機です。ソフトバージョンが F21_0002_? となっています。
写真右は入替えた正常な機械です。ソフトバージョンが F21_0002_0089 となっています。(最後は数字 4桁となるのが正常。)
書込番号:26146846
1点

>ななしの2004さん
入替後の方が地図バージョンが古いように思えたので、どっちがどっちと混乱してしまいました。
書込番号:26146928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
そうなんです。
ナビゲーション本体を新しい機械(リンク品と呼んでいました)に入替えたら地図データバージョンは 2020_04の古いデータでした。
ここから自分で地図データバージョンを 2025_00に更新しました。
本来であれば 1時間以内でできる単なる地図更新なのに、数週間がかりの大作業でした。
書込番号:26147128
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
納車されて3年と5か月のレヴォ(VN5A型)に乗っております。
今年初めの30か月点検時、バッテリーの交換を勧められましたがそのままにし、今月42か月点検でもバッテリーの交換を勧められました。
いざという時にはジャンプスターターが有るので、どこまで粘れるか検証してみようと思います。
手持ちのジャンプスターターのケーブルは簡易的に電圧表示ができるので、校正を兼ねて日置のテスターとで測ってみました。
ジャンプスターターの方は点滅してるので、表示が見にくいですが「12.2V」でした。日置の方が「12.16V」なんでそこそこ十分な精度です。
まだ、エンジンは新車時と同じ感覚でかかります。
最近のバッテリーは急にヘタるという書き込みがあるので、何時かからなくなるか楽しみです。
てか、ローテーションでエンジンかかったらアイドリングストップをオフにしてるのですが、ここまでバッテリーが弱ってくると、別にアイドリングストップをオフにしなくとも、もうアイドリングストップしないのかな?
これも試してみます。
11点


>redswiftさん
おそらく書き換えるのはステアリングCUのプログラムなのでこれ(インフォテインメント関係のバージョンだけ)では見えないと思います。
書込番号:26257463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
なんだ、そうなんですね。残念!
ちょっぴりインフォメーションUIが変更になるかな?と期待してたのですが(笑)
書込番号:26257470
0点

>redswiftさん
ステアリングCUはプログラムの書き換えができないのか交換のようですね。
(もともとのステアリング内蔵のセンサとマイコン内蔵演算部とワンセットで初めて機能するものなのかも)
前のリコールの時もステアリングCUも交換だったみたいです。
書込番号:26257857
1点

>1701Fさん
>>もともとのステアリング内蔵のセンサとマイコン内蔵演算部とワンセットで初めて機能するものなのかも
コレだと推測します。
私も機械屋のはしくれなんで、ありとあらゆるセンサーを使いますが、センサーヘッドのみで出力信号を出せる物と、センサーアンプ別でセンサーヘッドの信号を演算して出力信号を出す物と有ります。
VN5のステアリングセンサーは、信号としてはステアリングに触れてるか触れてないかの2択ですけど、触れてるかの検出に、演算用の別アンプが要ってそれがECUボックス内に有るって事じゃないですか。
で、最新のECUボックス交換するけど、ECU自体はA型用にファームウエアは書き換えて有るんでしょうね。
備忘録にECUボックスの写真を撮っておきました。
書込番号:26257911
1点

>redswiftさん
すごいわかりやすい説明ですが、
ステアリングCUはステアリングホイールの下の方の裏についています。(参考)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/taxnerima/34353vc001.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img
https://minkara.carview.co.jp/userid/3316982/car/3037307/6601266/note.aspx
当初の品番が34353VC000、リコールかサービスキャンペーンの初期34353VC001、さらに少し後に34353VC002に変わったそうです。
redswiftさんが初期に変えてもらってるのなら34353VC001が付いていてそれが故障したので34353VC002に交換の可能性が高いかと思います。
もちろん、さらに新しい34353VC003になってる可能性もあります。
※挙げられたエンジンルーム内のはエンジンCUですね。
ちなみにA型で一番最後の新しい奴のようです(9万6千円、数十年前に比べると高性能になってるのに高くなってないですね)
これでもなくてアイサイトCUに接続するステアリングのタッチセンサのアンプがステアリングCUだと思います。
書込番号:26258055
1点

>1701Fさん
度重なる説明ありがとうございます。
なるほど!無知でスミマセン。
エンジンルーム内にある物が統合制御してるとばかり思ってました。
ステアリングコントロールユニットはステアリングポスト内に有るのですね。
備忘録で写真撮っておこうと思いましたが、これはステアリング外さないとアクセスできないのでは?
もうメンドクサイのでバンザイです(笑)
書込番号:26258074
0点

ステアリング交換してきました。
交換前と交換後の写真を撮りましたが、新品は白っぽくてザラザラしています。
交換前のステアは黒びかりしてますが、初めからだったか使っている内になったか?はよく分かりません(なるべく触れない部分を撮ったつもりなんですが)
交換したステアは、品番から最新のレヴォに付いてる物だとデイラーは言ってました。
ここ3日ほど雨で、さほど気温が上がらないとエラーは出ません。
エラーの出た日も、朝一番は出なくて昼の車内が暑い時にエラーが出たので、車内温度(ステアリングの温度)が関係してるように思います。
A型乗りで、私のようにサービスキャンペーンでステアリング交換してそのままの人は、これからエラーが出る人も出てくるかもです。
これも、暑さがこのまま一段落すれば出ないかもですが?
後、メカニックの方が教えたくれた技は、全く使い物になりませんでした(笑)
書込番号:26260606
1点

>redswiftさん
情報ありがとうございます。
ステアリングとCUの品番まで聞いてきてくださるともっと良かったです。
あと、触っていることの検知場所の変化など。
(ステアリングの上の方は検知場所でなくなったという情報もあり9
書込番号:26261187
1点

>1701Fさん
今日は
>>ステアリングとCUの品番まで聞いてきてくださるともっと良かったです。
予定では朝一に放りこめば昼にはできるはずが、突発的な仕事が入ったのか何時上がるか分からないので完成しだいTELしますと連絡が来て、デイラーの方がバタバタでクルマの受け取りに行った時も、受付にいるおね〜さんが対応という状態で、もう直ぐクルマを受け取って帰って来ました。
私のような、不具合も楽しめて融通のきく人間はデイラーでも重宝されるのでは(笑)
そんなわけで、聞ける状態で無かったです。
>>触っていることの検知場所の変化
これは自分で試せるので、今までのステアリングとの違いが有るか探ってみます。
代車がレイバックだったのですが、兄弟車と思えないほで乗った瞬間とろくっさいのでビックリしました。
すぐSモードにしたのですが、それでも遅いです。
なんか、代車で貸してムチャされたらアカンので、出力を絞るデイラーモードなんて物が有るのかも(笑)
225/45/R18と225/55/R18の違いなんですかね〜?
ただ、FMの音がいいのでラジオの受信回路出力回路は手を入れられてるように思いました。
音じたいも、若干いいかも?と思ったら「ハーマンカードン」とスピーカーの所に張ってありました。
後、ピシッと入るウィンカーレバーは気持ち良かったです。
多分味付けが、レイバックはゆったり乗る車で、レヴォのようにシャキシャキ走るクルマじゃないって事なんでしょうね。
書込番号:26261354
1点

>redswiftさん
品番の件は気になさらずに。
[数年前から一般ユーザがその後発売の車の部品検索をすることができなくなってしまったので
ディーラーで部品交換をした人からの情報に頼らざるを得ないというか、ありがたいんですよね。
いろんなシステムが不正アクセス(というか不正コピー利用ですね)防止のためかクラウド型になってしまったからです]
>乗った瞬間とろくっさいのでビックリしました
例の1回目のEGR圧力センサのリコール後の時みたいな症状では?
あまりに暑いのに皆さん試乗車特有の走り方をするので制御が走らない側になってしまっていたのでは?と予想します。そんなものがあるかどうかも知らんけど…です。
書込番号:26261582
2点

>1701Fさん
レイバックの名誉のために書いておくと、私のレヴォはレイズのアルミに換えて1本あたり3kg程度軽くなってるんですけど、始めて取り付けて走り始めた時「カルッ!」って感動しました。
今純正のタイヤに換えて乗ったら逆に「タルッ!」ってなるように思います。
多分タイヤの重量変化よる走りの感覚のような気がします。
ましてや、レイバックは225/55/R18とレヴォより重量増してると思いますし。
>>あまりに暑いのに皆さん試乗車特有の走り方をするので制御が走らない側になってしまっていたのでは?と予想します
本当は工業製品にそんな事無いと信じたいのですが、スバル車に関しては有りそうですね。
実際、EGRの件でデイラーの店長さんと話した時、同じ車でも、乗る人間によって走りが変わるってマジで言ってましたから(笑)
話は変わるのですが、この前ヒデポンチャンネルで「S4」の下回りにNASAダクトが有ってステアの電動モーター冷やしてるって驚いてましたが、我がレヴォも「S4」ほど凝ってないですけど、取りあえず空気取り入れ口が有るんですね〜。
やっぱりスバル車は面白いすね〜
書込番号:26261636
1点

>redswiftさん
ふむ。レイバックはレヴォーグと減速比が同じでタイヤ外径が45mmほど大きいので6.8%ほどハイギアなんですね。納得です。
書込番号:26261924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

番外編2
コロナが猛威をふるっていた頃、薬用アルコールとハッカオイルで自家製マスクスプレーを作ったのですが、今でもハッカオイルが大量に余っています(写真1)
何かに使えんか?と思っていたら、木製の洗濯バサミという物が有る事をネット記事で知り、それに垂らして車の送風口のフィンに挟んでみたらどうだろうって事で、ダイソーで木製ピンチを買ってきました(写真2)
その木製ピンチに爪楊枝でハッカオイルを2滴ほど垂らして、フィンに挟んでみたものが写真3です。
使用感は、ほのかにハッカの香りがして良い感じです。
不思議なもので、エアコンの風がより冷たくなった感じがします(笑)
あと、ダストボックスにハッカオイルを2滴ほど垂らしたティッシュを一枚入れたのも香りに効いてます。
後は、どれ位で香りが無くなるかって事でしょうね。
書込番号:26266589
0点

去年の10月にスバルで車検を受けた時に夏タイヤから冬タイヤに交換してもらいました。
で、今年4月に民間のタイヤ屋さんで冬タイヤから夏タイヤに交換した際に夏タイヤに大きな釘が刺さっているのを見つけてくれ事なきを得ました。
車検の時の夏タイヤの溝の深さの記録も残っているのに、スバルの車検では、刺さった釘に気づいていただけませんでした。
最近、タイヤが突然バーストして対向車線にはみ出した車がバスと正面衝突して即死したニュースを見て背筋が凍る思いです。
自分で出来るメンテナンスは、人を頼りにしないよう頑張らないとダメですね。
いくらスバルでも完璧なメンテナンスなんて絶対に有り得ないです。タイヤ空気圧センサーを購入して自己防衛に励んでいます。自分で自分のミスで死ぬのは良いけど、他の人を巻き込むのはもっと悲劇です。
うちにも、流氷見物に行った時に買った北見製のハッカ油がありました。笑
けっこう高価だったのに殆ど使っていません。
参考にします♪
書込番号:26275824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acruxmさん
返信ありがとうございます。
>>車検の時の夏タイヤの溝の深さの記録も残っているのに、スバルの車検では、刺さった釘に気づいていただけませんでした
難儀でしたね〜。
スバルの点検簿には「タイヤの状態」って有って、私もAって付けてありますが形だけかも?やはり、信頼できるのは自分自身って事ですね。
>>うちにも、流氷見物に行った時に買った北見製のハッカ油がありました
えっ?っと思って箱をよく見たら「北海道 北見ハッカ通商」ってあります!
全く知らなかったのですが、北海道北見ってハッカが名産なんですか?
新しい知識が増えて嬉しいです!
ハッカの香りは、暑い夏には涼しげで最高なんですが、木製ピンチからの香りは一日で効力切れます(残念)
もう少し木自体に染み込むように追加工が必要みたいです。
ハッカって殺菌作用もあるみたいで、マスク用に作ったハッカスプレーをファブリーズするみたいにシートに吹きかけたほうが、手っ取り早く良いかもしれませんね。
書込番号:26276122
0点

>redswiftさん
北海道物産展に行くと青緑色のパッケージの北見ハッカ通商のハッカ飴とハッカ油が売られてますね。
(もっとも中部地区のあちこちの道の駅みたいなところにも置いてあったりします)
最近では害虫よけにハッカが良いっていう書き込みをよく見ます。
書込番号:26276476
1点

>1701Fさん
返信ありがとうございます。
私もググって分かりました。
北見でのハッカ生産は最盛期には世界生産の70%を占めたらしいですね(ビックリ!)
しかし、安い輸入品と合成ハッカに押されてジリ貧になり、実際の日本の生産は滝上町に移ってるみたいですね。
日本史の勉強になりました。
で、折角>1701F さんへの返信ですので、本筋のバッテリーを測定してみました。(最近はこんな時しかバッテリー測定する気も起きません)
ここ3か月、全く充電はしてないのでどうかな?と思いましたが、かなり良好でした(写真)
ユーミンの曲のように、「エンジンフードで玉子が焼けるほど」のアッチッチ状態で、清志郎さんの「バッテリーはビンビンだぜ」です(笑)
書込番号:26276519
0点

>redswiftさん
鉛蓄電池(バッテリー)も所詮は消耗品です。
中の物質が劣化してくるので仕方ないです。
ディーラーなどお店に行った時に必ずチェックしてもらい、ダメならだめで交換した方が良いと思います。
出先でかからなくなったりしたらどうしようもありません。
書込番号:26277113
1点

>とんでもないで賞さん
お気遣いありがとうございます。
普通なら、とんでもないで賞 さんの言われるとおりなんでしょうが、このスレの先頭に書いたように、2年半めの定期点検でバッテリー交換を勧められたので、いくらなんでも早いだろうと。
「お前んとこ、2年半でバッテリー交換しろって言ったけど、まだもってるで〜」とただ言いたいだけで頑張っております(笑)
本当はそのまま乗る予定だったのですが、充電器を買ってしまって充電してしまったので、チョット偉そうにに突っ込むのは控えようと思っていますが(笑)
もう一つ、書込番号:26201877にも書いたように、ジャンプスターターも積んでいます。
吐いた唾を呑むことの無いよう、その点は気を付けております。
書込番号:26277180
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
ついにクロストレックにTHSが搭載され、近々フォレスターにも載るそうですが、
レヴォーグに載るのはいつか興味深いですな!
https://www.subaru.jp/crosstrek/crosstrek/shev/?link=bnr_crosstrek_catalog
20点

肉じゃが美味しいさん
>ダウンサイジングターボといえば、VWが先駆者?ですか?
そうですね。自分もVWやアウディのTSIが先駆者と思っています。
>スバルのターボエンジンは、ダウンサイジング化しているとは個人的には思えないので
CB18も個人的には十分ダウンサイジングターボの条件満たしていると思いますよ。始まりはFB16からだと思いますが燃費向上やドライバビリティ向上のためにCB18エンジンが開発された認識です。ただ、2Lから0.2Lダウンの1.8Lなのでダウンサイジング感は出にくいのかもしれませんね。
書込番号:25949813
2点

すみません…ここはレヴォーグのスレなんで、レイバッグのスレはそちらでと言う事で…。
それから、リヤウィンカーが豆球なのは交換すれば良いとして、テールランプの内側が点灯しないのは、明らかなコストカットだと思いますよ!
なぜなら、北米の販売がメインのアウトバックは、しっかりとテールランプ内側までが点灯しますからね。
あと、360℃カメラ(最新車種装備有り)や、
シートクーラーも有ればとても便利で快適なアイテムだと思いますけど…。
灯火類は、国産車ではトヨタやホンダが一歩先を行ってますからね。
欧州車の灯火類は更に凄いですが、価格帯が比較対象ではないので割愛しますけど…。
国産車の同価格の車種と比較しても、レヴォーグやレイバッグは、灯火類の貧弱さが目立ちますね。
ただ、快適装備は充実してますけど(リヤシートヒーターやリアエアコン送風口等…)。
スバルには、もう少し頑張って欲しいと思っています!
書込番号:25953471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かんれきじじいさん
灯火類の何が弱いのかイマイチ解りませんけど。単に、豆球とテールランプ内側が光らないから弱いだけ? 自分はVN乗っててテールランプ内側が点灯しなくても何ら問題ないし光ればもっとカッコいいかなと思う程度。知り合いで光らせたい人はアフターパーツ入れてます。
少し前まではVNにVALENTI のJEWEL LED TAIL LAMP入れて内側光らせた場合、陸運支局の車検検査官によっては車検NG食らうケースがあったの知ってますか?今はどうかわかりませんけど。内側光らせるのは簡単だけどスバルがあえて光らせてないのはその辺の事情もあるんじゃないかと思ってますけどね。
最後に1つだけ問いますが求める灯火類や快適装備のウィークポイントが全て改善され金額が数十万高になっても価格高いとか文句言わないんですよね?
書込番号:25953642
4点

灯火類がどうでもいいと思ってコストカットして客が離れれば本末転倒でしょう。
それが重要だと思う人もいれば改造が面倒だと思う人もいる。
LED化はもう当たり前の時代で大してコストアップにもならんのにいまだに豆球やダミー使ってて残念という意見を、ただのノイズだと感じ排除した結果が今のスバルの状況かと
最低限のトレンドぐらいは抑えて欲しいという意見はダメなんでしょうかね?
ちなみに自分はスバリストでしたよ
3代目レガシーからSHフォレスター、5代目レガシーと乗り継ぎました。
昔は電動化などより運転性能重視でしたが、今は燃費性能や快適装備が揃ってる方が好きになってきました
アイサイトの挙動は他社より優れてるのは感じてますが、それ以外に不満が出てきて今は他社製に浮気してますねぇ
だからこそ比較して見えてくる部分もあり意見しただけです
書込番号:25954119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

えとうさんに賛同します。
私自身はフルLEDにこだわりません。インプレッサですから。
ですが、レヴォーグだからこそフルLEDであってほしい。トレンドに乗らず、いまだに白熱球を残すところに
スバルのセンスの無さを感じるんですよね。
書込番号:25954397
5点

えとうさん
まず最初に言っておくけど自分が噛みついたのはあなたのコメントからは努力しているメーカーや技術者に対し何の労いもリスペクトも感じられずレイバックオーナーへの配慮も全くないから。希望や願望だけを書くのであれば何も言わないしあなたがどう思うかは勝手だけど公の掲示板に書くならちゃんと考えろってこと。
ここからは自分の思っていることなので間違っているかもしれないが、
豆球使うことが本当にユーザのことを考えずコストカットだけなのか? 他社のどの車種か忘れたけどブレーキランプに複数個LEDを使用しているケースで1つでもLEDが切れたら車検通らずテールランプASSY交換になると聞いたことがある。
複数個あるLEDの1つ切れただけで数万の出費。一方、豆球であれば部品と工賃だけで数千円以内。
確かに最近のLEDは切れにくいのかもしれないけど100%切れない保証はないし、一番消点灯頻度が多いブレーキランプであれば壊れる確率はより高くなる。レアケースだとしても実際LED切れに遭遇したユーザからすれば数千円の出費と数万円の出費どちらが嬉しいのか? 自分なら前者。良い悪いは別にしてメーカーはこの辺も考慮しているんじゃないかと思っている。
ちなみに友人のN-BOXカスタムはLEDシーケンシャルウィンカー付きでこれもLED1つ切れればヘッドランプユニットASSY交換らしい。
書込番号:25954679
5点

>BIGNさん
お聞きしてよろしいでしょうか。
ブレーキランプ/テールランプとかは既にLEDです。白熱球で残るのはリヤウインカー。
BIGNさんの考えでは、一番切れるリスクの高いものが先にLED化されており、ユーザーのことを
考えていないのはむしろメーカーということになりませんか。
ブレーキランプ/テールランプのLED化は低価格帯の車でも進んでいます。
切れた時の高額出費を意識した設計がなされているとは到底思えませんがいかがでしょうか。
書込番号:25954742
5点

>昔は技術者今はただの人さん
LED球のウィンカーは点灯消灯時、光がスパッとオンオフされる、拡散性が低いので視認性が劣るという意見もある。専用設計にすれば良いけど、LEDが一粒でも切れたらAssy交換。
マツダはLEDでもわざと残照が出るような回路を入れてますね。
書込番号:25954944
1点

>1701Fさん
それでもフルLED化へ進んでいる事実。ヤリスでさえもフルLEDにできるんじゃなかったかな。
もう一度書きますが、私自身はフルLED化にこだわりはありません。
ただしヘッドライト等を明るくしたい願望はある。そのための手段がLEDなら、それを望むことにはなる。
ウインカー等のLED化はどうでもいい派。交換できるものは必要に応じて変えればいいとも思う。
ただ、レヴォーグがもっと売れるためにはと考えたとき、フルLED化は必要だろうとは思う。
レヴォーグだけでなくインプレッサ/クロストレック他でも(オプションでもいいから)フルLED化すれば、
もっと売れるかもしれないなと最近思うようになった。そう思わせるだけの価格になったともいえるかも。
書込番号:25955021
3点

昔は技術者今はただの人さん
>ブレーキランプ/テールランプとかは既にLEDです。
失礼しました。LEDは全く興味ないのでブレーキランプがLED化されているのは把握できていませんでした。まあ、自分の興味がない部分なので「間違っているかもしれない」と文頭に付け加えています。
ウィンカー球だけあえてLED化されていないのであれば170Fさんが仰っているように視認性の問題があるのかもしれないしそれ以外のポリシーがあるのかもしれません。この辺はメーカーしか分からないので昔は技術者今はただの人さんがメーカーに聞いて本当のところをここで共有下さい。
最後に伺いますが、フルLED化されていないからレヴォーグ(スバル車?)が売れないというというのはどこ情報からなのでしょう?情報ソースを教えてください。
書込番号:25955862
0点

>BIGNさん
フルLED化されていないからレヴォーグが売れないと書いた覚えはないです。
フルLED化すればもっと売れるんじゃないですかと言っているんですけど。
販売数が減少しているのは事実です。その原因を分析するのは難しい。
燃費・動力性能・デザイン性・価格・・・
買っていただけなかった方から聞くか、ディーラーへ足を運んでいただけない理由のアンケートを取るか・・・。
リヤウインカーをLEDにしない理由を聞いても答えてくれるはずはないです。
答えてくれるとでも思っているのですか?
取って付けたような答えならもらえるかも。真相など答えるはずがないじゃないですか。
書込番号:25955954
2点

昔は技術者今はただの人さん
>リヤウインカーをLEDにしない理由を聞いても答えてくれるはずはないです。
>答えてくれるとでも思っているのですか?
>取って付けたような答えならもらえるかも。真相など答えるはずがないじゃないですか。>
逆に伺いますが、何故、「教えてくれるはずがない」と言い切れるのでしょう? 自分がダメだと思ったら全てにおいてアクションを起こさず諦めるのですか?
長年ここを見ている限り本件についてメーカーへ問い合わせた人はいないと記憶してますし、昔は技術者今はただの人さんがそれだけフルLEDがした方がいいと思っているのであればダメ元でメーカーに理由を聞いてみればいいだけなのでは?
その結果をここで共有する事で皆さんの有益になると思いますけど。申し訳ないですが、他力本願的(今風の解釈)な考えのようにしか見えません。
書込番号:25955992
4点

>BIGNさん
SUBARUのサイトから問い合わせることは可能です。なんら難しいことでも手間のかかることでもありません。
ですが、いわゆる「お客様相談室」が対応するだけ。わかってて言っていますか?
まともに答えるわけがないんですよ。そもそも答える必要などないんですから。
業界は違いますが若いころに商品設計の仕事をしていましたから作る側の事情はよく分かっているつもりです。
お客様への対応の仕方も心得ているつもりでいます。
だからこそ、答えない・答えてはいけないというのがわかるんです。そういうものです。
書込番号:25956795
5点

個人的にはフロント側もリヤ側もLED化は、あまり歓迎しないけどね。
夜間走ってみると、先行車にしろ対向車にしろ、やたら眩しい車が多いんだよね。
明るいというより、LED特有の、やたら輝いて眩しいような車。
電球の車だと、柔らかい光りで、ほっとするんだよね。
あと対向車のヘッドライトの色合いも白っぽいもの、青白っぽいもの、黄色っぽいものなど、いろいろだけど、黄色っぽいものが、雨の夜には断然強いかと。
書込番号:25957742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

肯定的な意見だけしか受け付けないなら掲示板の意味がないでしょう。
偏った良いコメントだけ欲しがると年老いてくると偏った人間になり視野が狭くなります、人格を責めるのではなく反対意見に対して有効な反論が欲しいです。
私は気にならないとかはあくまで主観だしねぇ、売れなければアウトバックのように廃盤になるのは必然なので、売れてれば説得力がある反論なんですが
レイバックも1年目であれだけ売れてないならもう次回はないのでは?
好きに買ってる人には申し訳ないですが
自分はスバルという企業存続という事に関していろいろ思う事があったので辛辣な意見としてあげました
ここで興味のない人が多いLEDも
レヴォーグのLEDもフロントはマルチファンクションウインカーで近年のトレンドは取り入れてますねぇ
いろいろ中途半端で開発者達はなんでこんな事してるのか謎なんですよ
書込番号:25957863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ストロングハイブリッド搭載で、スバル車の人気に火がつくかも。
書込番号:25957872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までは燃費や航続距離で購入候補から外された状態だったのが、燃費が少し良くなって、候補に上がってくれば販売に効果が出るでしょうね。
カローラの1.8リットルと比べてスバルのストロングハイブリッドは2.5リットルなので単純計算排気量がスバルの方が1.4倍あるので、排気量の差が燃費の差に近くなっていますよね。
スバルは頑張っています。(値段が上がってしまいましたが)
書込番号:25957980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重量バランスを考えると、重い走行用バッテリーは荷室の下でなく、もっと前方に配置するのでは?
となるとHV専用シャーシの開発が必要となるかもしれませんね。
ストロングHVは次期レヴォーグからかもね。
書込番号:25962435
1点

レヴォーグのサイズですが、それほど大きいわけではないと考えてます。同じワゴンタイプでもマツダ6で、車幅1850ミリあるので車庫の平均サイズからかなり大きいです。同様の理由でマツダ6は、当初、候補に上がっていたものの外しました。それと、レヴォーグの売り上げ低迷ですが、販売台数から状況を見るにそれほどのことではないかと。レヴォーグの場合、フルモデルチェンジの時に売り上げが上がり、後は下がる傾向にあるようです。今回は売り出しの時期に、コロナや半導体の遅れの影響に当たり。それも考えられると思います。他社は使用する半導体の数が少なかった可能性も。まぁ、電気とダウンサイジングターボの組み合わせはやってほしいですね。電気て実は、アクセル開けないと走らないこと多いのです。車て転がり抵抗が、30トンの電車に比べデカいし、エネルギー効率は多分、ガソリン車と同じ
書込番号:26000417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ですが、レヴォーグだからこそフルLEDであってほしい。トレンドに乗らず、いまだに白熱球を残すところに
>スバルのセンスの無さを感じるんですよね。
まあ良く言えば質実剛健のスバルらしさみたいな。
多分、もっと大事な所にコストをかけてるんじゃないかなって。
書込番号:26000524
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,044物件)
-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.2万km
-
レヴォーグ 1.6GT−Sアイサイト アドバンスドセーフティパッケージ 新車ワンオーナー純正ナビ バックカメラ ETC ドライブレコーダー
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 209.6万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
32〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜458万円
-
29〜210万円
-
28〜275万円
-
35〜278万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
レヴォーグ 1.6GT−Sアイサイト アドバンスドセーフティパッケージ 新車ワンオーナー純正ナビ バックカメラ ETC ドライブレコーダー
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 209.6万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 9.6万円