新車価格: 310〜482 万円 2020年10月15日発売
中古車価格: 198〜539 万円 (343物件) レヴォーグ 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 11 | 2023年5月31日 10:25 |
![]() |
39 | 9 | 2023年6月3日 23:26 |
![]() |
61 | 32 | 2023年6月6日 19:58 |
![]() |
29 | 0 | 2023年5月21日 20:27 |
![]() |
93 | 21 | 2023年5月2日 08:44 |
![]() |
18 | 16 | 2023年5月1日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
【困っているポイント】
約1年前にEGR圧力センサーのリコールがあり、対策品が出されたと思うのですが、対策後に納車された車でも同様のトラブルがあり、ディーラーでもよくあると言われていました。
これってリコールで治ってるんですか?
それともこういうものなのですか?
【使用期間】
10ヶ月で1万キロ
【利用環境や状況】
街乗りや高速など様々
書込番号:25279815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高梨有利さん
EGR センサーが悪いわけじゃ無く、エンジンの設計ミスっぽいので治りません。
書込番号:25279842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サザエかつおさん
言うに事欠いてそういうデタラメを言っちゃダメですよ。
単にこのセンサの耐久性がなってないということだけです。
このセンサを作った会社の品質管理方法がデタラメでデータもねつ造だったのは報道されているとおりです。
そのため、この会社の自動車機器事業部はIATF16949認証も取り消されてますし、分社化で本社から捨てられようともしているので、もはや、同じ会社でさらなる対策センサを作れるかも疑問です。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/pdf/1020-b2.pdf
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/1201.pdf
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf
書込番号:25279957
20点

>スコップくんさん
EGR センサーに水が溜まってしまう構造は設計ミスでは無いと言う事ですか?
書込番号:25280069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://acrobat.adobe.com/link/review?uri=urn:aaid:scds:US:92de1330-7066-330d-9761-1603033ee1c4
高速走行をしないユーザーのエンジンに溜まった硫黄分は「自費」で取り除いてやると仰ってます。
書込番号:25280149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サザエかつおさん
どこから得た情報か知らんが、
燃焼室、排気系、EGR系の中に燃焼ガスから出た水蒸気が冷えた時にできた水が溜まるのはエンジン屋にとっては常識なんですよ。
確かにここの部分で使う部品の耐久性を確保するのは難しいけど、排気系、EGR系で使うことがわかっているのならば、それに耐えられるような部品を作って供給するのが部品屋の役割。
で、それにもかかわらず、この部品の現在の供給会社はろくに耐久試験もしていなかったことはわかっている。
先の資料の26ページ参照
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/pdf/1020-b2.pdf
書込番号:25280153
10点

>サザエかつおさん
リーンNOx触媒の硫黄被毒除去の話はまったく別の話です。
メーカも滅多に無いけどユーザの使用方法によっては起こりうることはちゃんとわかってる。
書込番号:25280158
4点

>高梨有利さん
高梨有利さんのも壊れたのでしょうか?
(部品メーカーが悪いか、車を作った人が悪いかは一般の人にはどーでもいいことだし、区別が付きませんですね。なので質問の回答を)
リコール後に採用の部品も耐久性が不足しているようで、使用状況によっては壊れているものが出ているようですね。
ただし、リコール時にプログラムを書き換えているので、この部品が壊れても走れなくなってしまうことが起きる確率は減っているようです。
(アイサイトなどは停止して、普通には走れなくなってしまうことも起きるようですが)
ということで、メータ内に異常表示が出たらディーラへ行きましょう。
この部品が原因なら部品を交換してもらえて、それで正常に戻るようです。
メーカ側が新たな対応を考えているかどうかはわかりません。
書込番号:25280175
4点

>スコップくんさん
引用を載せて詳しいわかりやすい説明ありがとうございます。
交差点内で急に全ての警告灯が点灯してエンジンが動かなくなりました。再始動しても1秒ほどしかエンジンかからない状況で、道路脇に押してレッカーしていただきました。
ディーラーでも検討はついていたみたいですぐにEGRが原因と言われた次第です。
新しいEGRに交換していただいていまは動いています。
書込番号:25280210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高梨有利さん
それでまたいつか再発する可能性があるのですか?
書込番号:25280308
2点

「 交差点内で急に全ての警告灯が点灯してエンジンが動かなくなりました。再始動しても1秒ほどしかエンジンかからない状況で、道路脇に押してレッカーしていただきました 」
高速道路を走行中にエンジンが止まったら死に直結しますね。
書込番号:25280425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高梨有利さん
あらま。1/3以下の発生確率のやつ(☆の)を引き当てられてしまったようですね。
(出力ハイ、出力ロー、☆電源系ショート---他のシステムに影響してエンジンがかからない)
いずれにせよ。何ごともなくて良かったです。
レッカー通報などはスバルの(スターリンク)のやつですか?
>買物センス3点さん
残念ながら、部品の品番は変わってないので、中身が変わっていなければ同じ距離ぐらいで起きる可能性が高いと思われます。
>サザエかつおさん
>高速道路を走行中にエンジンが止まったら・・・
これについては同意。とにかく、まずはニュートラルにして惰性で路肩へ寄せましょう。
前回のように声がでかくて良くも悪くも影響力のある「ヒョーロンカ夫婦」みたいな方の車が壊れて騒いでもらわないと早期対策はされないと思われます。
書込番号:25281376
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
今年、レヴォーグを注文する予定です。新型の情報があれば是非知りたいです。d型の噂を聞いた人はいましたか?
8月には予約販売もあるのでしょうか?可能であることを示唆するサイトもあります。
スバルのディーラーから何か知らせがあった方はいらっしゃいますか?
書込番号:25276936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nickendo1さん
この手の話題は何度も出てきているのでまずは過去スレッドを調べましょう。
ディーラ営業マンに詳細情報が下りてくるのはYoutube等で活動している自動車評論家よりも遅いので発表1ヶ月〜2週間前ぐらいじゃないと分からないと思います。なので時期的には10下旬から11月初旬ぐらいでしょう。
書込番号:25277196
13点

>BIGNさん, ご返信ありがとうございました。
2020年7月中旬、スバルは特設サイトを通じて新型レヴォーグを発表しました。先行予約の受付は2020年8月20日からでした。
あれは新型で、今回はちょうど大きな変更点なので、おっしゃるような発表になるのかもしれませんね。
しかし、ネット上では先行予約が可能かもしれないという情報もあるため、これについてディーラーから何か知らせがあったという方がいれば気になるところです。
書込番号:25277344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nickendo1さん
>スバルのディーラーから何か知らせがあった方はいらっしゃいますか?
そんなのありません、自分から担当営業に聞くだけです。
現時点では聞いてもまだ早いと思いますよ。
聞くなら9〜10月くらいなぁ〜
書込番号:25277437
3点

今までのマイナーは10〜11月とくればD型も10月後半に発売と想像に難くないですが
まだ5月末で半年近くあるのに噂の影すらなくても当然では。
示唆するサイトといっても噂話でしかない訳で、それに踊らされてる人って感じ?
書込番号:25277926
5点

>nickendo1さん
私の個人感想ですが大まかな仕様情報ならネット、確定情報なら懇意にしているディーラーからの情報が早いと感じます。
昨年7月にC型購入予定で動き出して、発売開始と同時に発注予定で考えておりました。
実施にC型発注受付開始時期に限定車の話がネットでちらほら聞かれるようになり、この話をディーラーに聞いたところ、噂は聞いておりますがこちらにはまだ正式な話が来ていないのでお答えが出来ないとの返事でした。
ここのディーラーで買うと言う姿勢をしっかりとみせておいたのは大きいとは思いますが、限定車の詳しい仕様情報はネットで出るより早く頂けました。
余程の事がない限りD型を購入したいと考えているようでしたら、その旨をディーラーに伝えておけば、ハズレな担当にならなければしっかり対応してもらえ、確定情報はネットより早くもらえると思います。
書込番号:25280014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>は○いさん
ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通りだと思います。
私の日本語能力は少し低いので、どなたか最近この件についてディーラーと話をしたことがあるかもしれないと期待していました。
私は地元のディーラーに行き、彼らが受け取ったニュースを私に知らせてくれるようお願いするつもりです。
もしここにいる誰かがディーラーから何か聞いていたら、教えてください!
書込番号:25280042
3点

白のK-rさんと同じ回答になりますが、ディーラーの担当者によると、SUVについては確実で、研修も始まってるような口ぶりでした。セールスのいち個人としての意見もいただいたのですが、エクステリアは好き嫌いが分かれそう、だそうです。。
D型については、レヴォーグだけでなくWRXについても現時点で確定情報はなく、D型でビッグマイナーチェンジがあるかも不透明みたいです。もちろん、いますぐC型を売りたいセールストークだった可能性もあるのですが、SUVも出してビッグマイナーチェンジも行うという二重投資があり得るのか?という点や、リコール続きで対応したはずのEGRセンサーも近頃不具合情報が再びちらほらあがってる状態ですので、異例の年次改良のみという可能性もゼロではないのかな?と...
書込番号:25282303
3点

車高上げたSUVタイプは出るのは雑誌でもやってますね
ディーラーからは、下のグレードが出ると連絡がきました。
CAFE対策でターボなしのeボクサーでしょうか・・・
雑誌でもそのような情報は見ないので連絡きてびっくりしました
書込番号:25286533
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
長文失礼いたします。
VN5(A型)stiにお乗りの方にご質問致します。
最近、ドライブモードセレクトでサスペンションの設定を変えても変化を感じられないようになってしまいました。
Individual モードでサスペンションをComfort→SportにSport→Comfortにと切り替えても乗り心地が変わったように感じられないのです?パワーユニットなど他のモードはちゃんと切り替わるのですがサスペンションだけが変わってないように感じます。
なぜ気付いたかと言うとドライブモードセレクトのエラー表示が出て販売店にご相談下さいとメッセージが…一度エンジンを切ってから掛け直すとエラー表示は消えたため念のためドライブモードセレクトを一つ一つ変えて確認して見たところサスペンションだけが変わらない感じがしたため気付いた次第ございます。
そこでディーラーで確認していただいたところ確かにエラーは出ていましたとのことで一度リセットしていただき様子を見ることに。ですが、症状に変化なし?再度、今度は10日間ディーラーに預け確認していただのですが問題なしの回答でした(;_;)。「乗り心地は変わってます。」とおっしゃっておりました?
確かに納車された時は変化しているように感じていたのですが…。こうなると私の感覚がおかしくなってしまったが原因なのかと思い(最初からプラシーボ効果で変化しているように思い込んでた?)、VN5 sti乗りの皆様にご質問をしてご意見をお聞かせ願えればと考えて書き込みいたしました。
皆様はドライブモードセレクトのサスペンションの切り替えで変化を感じる事が出来ますか?私が行なったテストはIndividualモードで同乗者に画面を隠し切り替えてもらいComfortかSportかを当てるテストです。もちろん一般道も高速道路でも行いました。結果は全く分からず当てる事は出来ませんでした。面白い事にComfortで再度Comfortを押してもプッシュ音がなるのでどちらのモードになっているかは押している本人にしか分からない。結果、何度やって正答率はほぼ二分の一(;_;)。
皆様が乗り心地の変化は感じない(そんなんで良いのか?)と言うご意見が多ければ不具合は無しで、その逆であればもう一度ディーラーに相談しようかと思います。
ちなみに走行距離は27000キロ、スプリング(ブッシュが外れる不具合)対策品に交換、異音によりアッパーマウント交換しております。その他、皆様と同じように入退院を繰り返しております(笑)。
他にもこんな事試して見れば?同じ症状が出てます。などあれば教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25273101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VN5(A型)STIに乗っています。
Individual モードでサスペンションをComfort→Sportにすると道路のつなぎ目や凹凸時に明らかに違います。
(真っすぐなきれいな道だとわかりずらいかもしれませんが)
STI フレキシブルドロースティフナーリヤ、フロントを装着したら、硬めになりましたが、それでも違いが判ります。
書込番号:25273247
2点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
返信ありがとうございます。
そうですよね〜!私もつなぎ目で変化を感じておりました。以前はつなぎ目だけではなく少々荒れた路面での凹凸でも違いを感じていたのですが…?
取り敢えず変化が分かる方が一票ですね!
書込番号:25273355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

drtk0823さん
まだ慣らし中ですがComfortからSportに変えると全然違いますよ。Comfortは突き上げは少ないがふわふわする感じ。Sportは明らかに突き上げが増えふわふわして感じはなくなります。
リセットとはエラー履歴消去の事でしょうか?
であれば一度バッテリーを外して学習等をクリアしてみてはどうでしょう。それでも違いが感じられない場合はもう一度ディーラーに相談してメカニックと一緒に乗って確認してもらったほうがよいと思います。
書込番号:25273372
3点

>drtk0823さん
同じ機能が装着された車(VBH B型)に乗っています。
また、スレ主さんと同じ型のVN5にも、試乗&代車で何度か乗ったこともあります。
どちらの車でも、ComfortとSportでは、明らかに固さが変わります。
なので、スレ主の車はどこか不調になっているような気がしますが、ディーラーの方はスレ主さんのお車でも乗り心地変わっていると仰っているようですので、ありきたりな話になりますが、試乗車を借りて、ディーラーの方にも同乗していただいて、乗り比べしてみるのが良い気がします。
ご参考までに
書込番号:25273456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>drtk0823さん
実は私は購入した当初からモードを変えてもちっとも変わらないと感じていましたが、鈍感なだけだと言われてずっとこんなものだと思っていました。
なので同じですなどと言うと混乱させるだけだと思い、今回も今まで黙っていました。
が、しかーし、先ほど、電制ダンパーのECUのデータをモニタして見たところ、モード切替ボタンを押せば入力モードは変わるもののECUの制御モードはNORMALのままずっと変化がないことがわかりました。
ということで私もディーラーへ行ってきますね。
ただ心配なのは私は非EXなのですが7インチのセンターディスプレイ廻りを自分でつけ外ししていることです。このせいでないと良いのですが…
書込番号:25273682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIGNさん
>PON-NEKOさん
ありがとうございます。
BIGNさんのおっしゃるバッテリー外してみます!
慣らし運転中とのことで納車したばかりですかね〜。
私、人柱覚悟でA型購入したのですがなかなか手強いですね〜(笑)。特に今回は!
変わらなければPON-NEKOさんのおっしゃる様に乗り比べやって見ます、ディーラーの方が確認してくれるとありがたいのですが?
書込番号:25273697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
貴重なご意見ありがとうございます!
お仲間がいらっしゃったのですね。「混乱させる」お心遣いありがとうございます。
「電制ダンパーのECUのデータをモニタして見たところ」そんな事ができるのですね!私もディーラーに聞いて見ます。
当初からとの事ですが、他の方もおっしゃられているように私も最近まで変化を感じておりました、1701Fさんが鈍感なのではないように思います。
よろしければその後の進展をお知らせいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25273735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>drtk0823さん
スマホのアプリを使いこなす事ができる様でしたら「騒音」あるいは「振動」を計測する事で実際に減衰力が変化しているか確認する事ができると思います。
もっと手軽にという事でしたらご自身の耳か、どなたかに同乗していただいて車内騒音を比較してください。
窓を全て閉め、空調を停止し、オーディオ等オフにした上で一般道(特別スムースではない道路)を走行して比較してみて下さい。
私の場合ですが、コンフォートモードと比較してスポーツモードは明らかに煩く感じました。
モード変更に伴って多少の変化でも感じる事ができれば動作はしていると思いますよ。
書込番号:25273921
1点

私のA型レヴォーグはモードにより明らかに変化します。
ディーラーでも解決しないようなら、いっそのことダンパーのe-tuneを試してみたらどうでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=a66uacSfsCo
書込番号:25274149
7点

>Mr.774さん
>512BBF355さん
ありがとうございます。
騒音計&振動計のアプリ!これは名案ですね。試して見ます。確かにcomfortにした時は荒れた路面だとこもった様に聞こえたと記憶しております。アプリを使えば視覚的に確認できますね!
e-tuneディーラーさんの対応によっては考えております!YouTube などで見るとモードを変えた瞬間にお〜っ!みたいな感じですもんね。担当の方ともお話いたしました。
それで変わらなかったらディーラーさん困りますよね流石に(笑)
今まで1701Fさんの様に半信半疑のかたがe-tune をしても乗り心地の変化がなくダンパー壊れるじゃん!みたいな方が続出したりして(笑)
書込番号:25274210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>drtk0823さん
その後の第1報です。
ディーラー所有車で同じ調査をしてもらった結果、同じくECUの制御モードの出力値はNORMALのままずっと変化がないそうです。
もちろん、ディーラー所有車もおかしい可能性が無いわけではありませんが、おそらく、
モニタソフトのバグか、電制ダンパーECUのCAN出力のバグでしょう。
ということで、残念ながら、ECU出力モニタの制御モードフラグでの正常か異常かの判定方法がなくなりました。
ECU出力モニタでは車体の加速度の挙動、ダンパー制御電流の値も取れるようなので、同じ道を違うモードで走ってデータを比較してみますね。
1週間ほど時間をください。
書込番号:25275019
7点

>1701Fさん
本当にありがとうございます!
凄い知識と行動力!感服するばかりです!
私も微力ながら皆様に提案していただいた方法を試しデータを集め再度ディーラーに相談したいと考えております。まずはちゃんとダンパーが機能していないと認めていただく事を目標に頑張りたいと思います。
今回の症状はネットを検索し同じ事例がみつからないんですよねー?いままで数々の不具合は検索してから、なおかつ対策がなされてからディーラーに連絡し直していただいておりました。実はそれで大変な思いをしてしまった事があったのですが(メーカーの評判を落としたくないので書きませんが!)担当の方とお話ししたのですが、ディーラーの方もネットで検索し不具合などの情報を先回りして調べているとおっしゃっておりました。今回の件もこのクチコミをきっかけにもっと情報が集まり対策がなされれば良いお思い書き込みした次第でございます。
私も何か情報が得られたらご報告いたします。よろしくお願いいたします。
書込番号:25275477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>drtk0823さん
1.8STI A型所有者です。
実は私も購入時まったく同じケースに悩まされました。
車にうるさい、ウンチクの語れる友人を同乗してもらいモードを切り替えいろいろな道路を走行し検証しましたが、やはり変化を感じられず。当初ディラーではテスターでモード切替で電流変化ありとの検証でした。
再度症状申し入れしたところ、電制サス前後交換しましょうと申し入れ頂き交換されました。
その後は各モードで変化あり、昨日はActive Damper e-Tuneも施工しました。
ディラーに強くサス一式交換を申し入れてください。
書込番号:25275708
6点

>mk0268さん
おお、貴重な情報ありがとうございます。
制御信号を出しているのに電制ダンパーの方が動かないってこともあるってことですね。
(ただ4本とも異常って考えにくいからほんとは別の理由だったかもしれませんね)
>drtk0823さん
私の車が今までほんとに動いてないとすると、私は正常時の動きを知らないことになるので、
まずは別の車に乗せてもらうことから始めますね。
書込番号:25275820
2点

>mk0268さん
物凄い有力情報ありがとうございます!
あれ程色々検索したのに見つけることができなかつたのに、本当に感謝いたします。
同じ症状で尚且つ電制サス前後交換で改善されたのですね。そうなんです、私も信号は来ているとおっしゃっておりました。正常なはずだと?10日間預かっていただき詳しく調べていただいた結果だったので間違いないと思うのですが?
電制サス前後交換で改善するのだあれば少し安心いたしました。勿論、改善したということは各モード変化を感じていらっしゃるのですね!こちらの情報もディーラーの方にお話ししたいと思います。本当にありがとうございます。
>1701Fさん
ご報告ありがとうございます。
そうですよね、おっしゃる通り電制サス4本とも壊れる?というはなかなか考えづらいですよね。
私は毎日通勤で車を使用しております、道が空いている時はSportで混み合ってくるとComfortで走行していました。ほぼ毎日です。なので変わっていないのはすぐに感じたのですが、尚且つ警告表示も出ましたしね。(ディーラーの方に変わっているはずと言われたため感覚がおかしくなったと思い質問させていただいたのですが)
乗り比べれば1701Fさんも各モード違いを感じられるのではないでしょうか。私もできたらアドバイスいただいた様に乗り比べを考えております。
書込番号:25276267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>drtk0823さん
昨日、同じコースをぐるぐるしてデータを取ってみました。
モードおよび車体の運動はダンパーのソレノイドに送る電流で制御しているようですが、モードを変えると電流値のベース値は上がっていますし、制御指令データ、各Gセンサの出力もちゃんと出ていました。がモードを変えたときの乗り心地の変化を感じませんでした。
で、本日、同じコースでディーラー営業の方に私の車に同乗してチェックいただいたら、なんと、私も乗り心地の変化を感じました。昨日までは異常に感じていたのが、本日は正常だったということです。(ちょっと恥ずかしかったです)
で、気を取り直して、同乗後に今日の分のデータを取って来て比較しましたが、差はよくわかりません。
昨日と今日とで何が違うかと言えば、明らかに違うのは、そうです。お天気です。昨日は晴れ、今日は雨だったんです。
※ということで、drtk0823さんももう一度、雨の日にチェックしてみていただけますか?
-------------------------------------
【参考】
https://autoprove.net/supplier_news/zf/203115/
【余談】
理由ですか?世間的にはオカルトですが高電圧の帯電ぐらいしか思い付きません。汎化したのはセンサ出力の方かダンパーオイルの粘性の方の変化かはわかりません。
なお、実際、昨日はフロントダンパーのGセンサの出力最大値が±26m/s2だったのが今日は±40m/s2に上がっています。差が見つかったのはそれぐらいです。もちろん同じ道をぐるぐるしたときの値でですが、検出値に差があったのか、制御がうまく行ってる結果なのかがわかりません。
もしも今度晴れの日に差を感じないことがあったら、ダンパー回りの除電対策をして晴れの日も差が出るようにしてみますかね。(タイヤを外さないとアクセスできないのでちょっとやっかい)
書込番号:25279623
1点

ソレノイドの電流制御ということは、電磁力でダンパーを、押すとか引っ張るとかして減衰力を変えているんでしょうかね?
だとすると、電流値が変わっても乗り味が変わらないのは、電磁石とダンパーの機械的なジョイントがおかしい、というようなことも考えられますね。
勝手な想像ですが。
書込番号:25279681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、間違ったようです。
ダンパーのオイル通路の面積を変えて減衰力を変えてるんですよね。
だとすれば、電流変化で乗り味の変化がなければ、ダンパー内部の問題でしょうね、
書込番号:25279691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
ご報告ありがとうございます。
おっ!なんと1701Fさんのお車は変化を感じられたのですね!それは何よりです。そのまま治っていてくれたら良いですね。色々調べていただきありがとうございます。
天候により変化する事が!もしかしたらあるかもしれませんね?というのも前から路面が濡れている時はなんとなく違う感じがしてました。ただ単にタイヤと路面の間に水が介在してそう感じてるのだと勝手に思い込んでました。確かに雨の日切り替えて乗り心地を確認した記憶はないですね、今度雨が降った時に確かめてみます。
Mr.774さんにアドバイスいただいたようにスマホアプリの振動計を使いデータを取ってみたので画像をアップします。
ソコソコ凹凸のある自宅近くの道で時速40kmで行いました。すべてほぼ同じ場所同じ距離で。回数は少ないのですがComfortとSportそれぞれ5回ずつ計10回。
どうですか?ComfortとSportお大きな差は無いのですが平均がComfortがSportを上回る事は無かったのです!これって少なくともダンパーの減衰力は変化しているって事になりませんか?勿論、私の体には感じませんが。^^;
>ナイトエンジェルさん
これを見るとおっしゃる様にダンパー内部の問題なんですかね?でも、4本ともおかしくなっているのは考えづらいし?
やっぱり私が鈍感なのか?^^;
今度は私もディーラー方にご協力いただき試乗車と乗り比べしてきます。可能であれば振動計を使ってみたいなと思います。
あと、ディーラーの方に確認いたしましたが、BIGNさんがおっしゃっていた学習機能な消去はすでに実行済みだそうです。
書込番号:25281072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>drtk0823さん
ダンパーの内部通路の大きさを変える電磁弁を動かす量(ストローク)を変えるために供給電流を決まった値に制御しているだけの簡単なものなので(実際の電磁弁ストロークを検知してフィードバックしているわけでない)、電流を与えたときの電磁弁の動きが設計値通りでないと設計通りにはちゃんと動かないようなしろものですね。(こんなのでいつまでもうまく動くとは思えない)学習制御などはもちろんありません。
ということで、電磁弁自体が引っかかって動いていない可能性が一番高いですね。
一度、☆にしてサス制御をSPORT状態(供給電流が一番高い=一番動かす量が多い)にして、ガタガタ道(眠気防止のでこぼこやキャッツアイをわざと踏む)を通行されることをお勧めします。
【余談】実供給電流をオシロスコープなどで測定できると良いのですが、(実際に動いているかどうかも電流値変化でわかる)機材、配線の関係で一般的にはなかなか難しいですね
書込番号:25281344
2点

>ダンパーの内部通路の大きさを変える電磁弁を動かす量(ストローク)を変えるために供給電流を決まった値に制御しているだけの簡単なものなので
初期不良とかの不良品でない限り、構造がシンプルなので、故障リスクも低いように思います。
> ということで、電磁弁自体が引っかかって動いていない可能性が一番高いですね。
スレ主様のは、そのような不具合ではないかと、私もそう思います
> 一度、☆にしてサス制御をSPORT状態(供給電流が一番高い=一番動かす量が多い)にして、ガタガタ道(眠気防止のでこぼこやキャッツアイをわざと踏む)を通行されることをお勧めします。
そうですね、モードを変えてやって見ることで、ダンパーに変化があれば、違いが分かりそうですね。
書込番号:25281824
1点

>1701Fさん
>ナイトエンジェルさん
本日ディーラーにて乗り比べさせていただきましたお。担当の方に両方とも同乗していただいた結果、担当の方は私の車は変化ありのお答えでした。微妙な感じでしたが!(あくまで私が感じたリヤクションです)。私はと申しますと試乗車の変化はわかりますが、私の車はわからないです。ただ試乗車ではもう少し変化を感じられると思っておりました。
1701Fさんのおっしゃる様に電磁弁が引っかかっている、例えば4本中一本がNormalその他Comfortという状態もあり得ますよね?
あとは走行距離ですね、私の車は27000km、試乗車は4000km、単純にダンパーのヘタリが原因とか?もしかするとあまり耐久性が無いかもしれませんね?
で、試乗車で振動計を使って一度だけ測定いたしました、前回と同じ場所、距離、スピードで余りお時間をかけてももうしわけないので。結果はご覧の通りで0.3の差が出ました。私の車は平均0.18なのでこれが合っていれば試乗車は変化を感じ私の車は変化を感じない(人によっては)微妙なところになるんじゃなかいかと思います(本当はもっと沢山測定してみたいですが)。
ここまでやったのならと思い本日e-tune の施工もお願いしてきました!なかなかの人気で3週間程かかるとおっしゃっておりましたので、その後の結果お知らせいたします。
ご提案ありがとうございます。近くの駐車場にちょうど良い段差があるったので少々勢いをつけて乗り越えてみましたが結果あまり変わらずでした^^;
書込番号:25282255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>drtk0823さん
余計なことかもしれませんが、現状、差が感じられない状態なのにe-tuneを施工されてしまうのは得策ではないと思いますけどね。
かといって、このシステムは差を感性に頼るしかなく、正常に動いていないことはディーラレベルでは確かめようがないと思うので、クレームを付けての保証交換までは難しいとは思うんです。
アドバイスになってなくてスミマセン。
ということで、同じ道走行時のモードごとの制御電流値のグラフを挙げておきます。
ついでに各モードごとの上下方向加速度のグラフも。重ねるとかえってわかりにくいので別グラフで。ほとんどわかるような差は出てきていません。
書込番号:25282764
1点

>1701Fさん
いえいえ余計なことなんてことないですよ!
的確なアドバイスだと思います。
e-teunはもう少し待って何か対策がなされてからの方が良いかなと考えキャンセルしようかと。
グラフを拝見いたしました。素人なのでよく分かりませんが、電流値などには異常はなく振動計の値から取り敢えずダンパーは変化していると理解しております。
おっしゃるように交換するにはハッキリした現象がなく、難しいですよね。
以前にも書き込みしましたが、ディーラーの方がネットの情報を先回りして調べてますと言ってたので1701Fさんやmk0268さんのような共感していただける方が多く要らしたら対策がされるかなと思っていました。
もう少し待てば同じようなな声が上がることを期待して(人の不幸を期待するのもどうかと思いますが^^;)対策がされるのを待ちたいと思います。
そもそも壊れているのかも微妙なことなのに皆様には色々と考えていただき、大変感謝しております。本当にありがとうございます。
書込番号:25283695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>drtk0823さん
昨日、一昨日は晴れ、今日は大雨ですが、3日間試したところ、昨日、一昨日はモード切替の変化がよくわからなくなっていたのに対し、やっぱり雨の今日は変化をしっかり感じられました。
湿気の影響、サスの可動部分が水に濡れている影響があるのでしょうか?
あと、当然なのかもしれませんが、ちょっと大きな凹み(マンホール設置部分だけが数cm沈んでしまっているところ)を通過した後の車体の揺れはコンフォートの方が大きいんですね。
書込番号:25283946
1点

>1701Fさん
本日かなりの雨だったので仕事の行き帰りに確認いたしましたがやはり変化は感じることはできませんでした。
一応、振動計でも一度だけ試しましたが全く同じ値でした。どうでもいいけどスマホの振動計は本当に同じ値がでる事に関心します!
雨の日以外はだめですか?治ったわけでは無かったのですね残念。
>車体の揺れはコンフォートの方が大きいんですね。
私の印象では極端な言い方をすれば揺れが長くつづいている印象ですね。試乗車で改めて感じました。
書込番号:25284964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>drtk0823さん
>本日かなりの雨だったので仕事の行き帰りに確認いたしましたが
>やはり変化は感じることはできませんでした。
そうですか残念です。となるとやはりダンパーのへたりか故障でしょうかね?
どんな故障も前例が少ない場合は素直には認めようとしないのは常なのでもう少し保証交換を強く訴えてみられてはいかがでしょうか?
☆mk0268さんの例もあるのでまったく前例がないといったらウソでしょう。
(ちなみにうちの営業は電制ダンパーの故障の件もEGR圧力センサ故障再発の件も情報は何も無いと言っておりました)
【担当の方が変化を感じると言われたのは多分に営業目線(認めるとこれ以上は面倒)からのような気もしますので、別のメカ系の方に同乗してもらってブラインドテストでもして正常に動いてないことを認定してもらった方が良いのではないでしょうか?*センターインフォメーションディスプレイは目隠ししてsport設定の☆とComfortを切替えるなどして】
あとは条件付き(交換後変化があったら保証交換に変更してもらえるよう一筆書いてもらう)自腹で交換か(前だけで部品は15万円ぐらいするようですが)、条件付き(施工して変化がない場合はダンパーを交換してもらうと一筆書いてもらう)でe-tuneを実施するかでしょうけど、どっちも先の営業気質どっぷりの方だと一筆書いてもらうの時点で難しいでしょうね。
書込番号:25285234
1点

>1701Fさん
アドバイスありがとうございます。ですが、私担当の方はいつも真摯に対応してくださる方で、何か原因がわかるか、もしくは同じ症状の方が多く現れたら、お願いしたいと考えております。
今コイルスプリングについて担当の方に調べてもらってます。私の車は最初に付いていたUPRチューブという部品がありません不具合で廃止になりました。そのためバネレートやら形状など変更になってしまっていてこれが原因ではないかと?
現行と私の車のコイルスプリングに違いがないか確認中です。
確かに振動計の値は試乗車のComfort の方が、低く出ていたので!
書込番号:25286627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>drtk0823さん
担当の方の件は失礼しました。
>バネ変更の件
バネレートまで変更になっているのですか?
仮にそうでも、drtk0823さんの車でモード変更時に変化が感じられないということとは無関係でしょう。
書込番号:25286813
1点

>drtk0823さん
改良スプリングについて、私のVN5(コンベンショナルサスペンション)において初期のスプリングから交換しており確かにバネレートが全く同じではない(僅かに柔らかい)と感じましたが、減衰力変化を体感できない件への影響は無いと思います。
考えてみれば電制サスペンションはちゃんと機能しているかどうか客観的検査が非常に困難ですね。
提案ですがいわゆるセカンドオピニオンとして”確かな”ドライビングスキルのある第三者に試乗を依頼されてはいかがでしょうか。
書込番号:25286866
2点

>1701Fさん
>担当の方の件は失礼しました。
いえいえ全然失礼な事ないですよ!今の担当の方は本当に良い方で(笑)。やっぱりお安い買い物ではないし、ましては売りにしている機能ですからね。それが感じられないとなると…ですよね。
>Mr.774さん
ご意見ありがとうございます。
Mr.774さんも交換されたのですね。私は恥ずかしながら交換後意識して乗っていなかったので乗り心地を気にしていなかったです。^^;
>(僅かに柔らかい)と感じましたが
私は逆に硬くなったためComfort とSport の変化が僅かになり感じづらくなったのではないかと考えましたが、間違いですね?
本日担当の方からコイルスプリングについてご連絡いただきました、今私の車のコイルスプリングと現行のコイルスプリングは同じだそうです。ということはおそらく試乗車も同じ物がついていると思われます。考えていただくまでも無かったようです。お手数お掛けしました^^;
こんなに色々と考えていただいているのに恐縮なのですが、Comfort とSport の差(感じる)は車重が重い方が大きいのか?物理をあまり勉強していなかったので分かりません。
因みに家族二人を乗せて走る事も多いのですが変化は感じません(笑)。購入時はComfort にすると子供が嫌がったのですが(逆に酔いやすい)今ではどのモードにしても変わらないと言ってます。^^;
書込番号:25287955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>drtk0823さん
drtk0823さんが貼られたスプリングの仕様変更説明を見ても改良版の方が線長が若干長くなっていますからバネレートが下がっているという感覚に合致していると思います。
線径については画像からは比較できませんが、スプリングシートに変更がないので同一だろうと考えています。
車重の違いについてもVNレヴォーグの車両総重量の範囲内であればコンフォートであれスポーツであれ減衰力の変化による挙動の違いはある意味正常に現れると思います。
第三者の力を借りる事が難しい様でしたら「以前と違う」というご自身の感覚を信じて強く訴えるしかありませんね。
ディーラーにも確実な診断(口頭による納得のいく説明含め)ができるスキルを持ち合わせた人がいない様ですし。
部品の交換についてはディーラーが異常アリと診断を下すかどうかにかかっています。
高額な部品なのでディーラーも慎重になるのはわかりますけどね。
コンベンショナルダンパーは異音の有無や目視点検で診断できますが、電制ダンパーについてはこういったケースに備えて診断装置等が必要でしょうね。
書込番号:25290603
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
このレヴォーグに限らず、4枚ドアのスバル車にお乗りの方なら誰でも知ってる「リアドアキャッチャー」ですが、通常時は全く仕事をしていません。
逆に「そいつは遊んでるのが仕事で、本当に仕事をしたらアンタが困るだろ」とお叱りのレスも付きそうですが、通常時でもせめて猫の手とまではいかなくとも、ハムちゃんの手位の仕事をさせてみようかな?と。
用意したのは、外径Φ25内径Φ12のウレタンパイプです。
で、こいつを長さ20mm位で輪切りにして、一か所縦にカットしました(写真1)
それを、「リアドアキャッチャー」にパチっとハメた物が写真2です。
ドアを閉めた時、受け側に噛み込んでるか確認するため、受け側に薄っすらと「ニベアUVクリーム」を塗って(写真3)ドアを閉めてみました。
写真4は、ドアを開けた時ですが「リアドアキャッチャー」にUVクリームが付いてるので、ドアを閉めた時噛み込んで仕事はしているみたいです。
これで、トヨタのTRDドアスタビライザーのような効果を期待できんかな〜?っと
まぁ、これからサクっと逆側も作って官能試験してきます(笑)
ではでは、
7点

やるのはかまわないけど、ロックが甘くなる可能性があります。
最悪事故の際にドア開放の危険性が出てくるのでやめておくことを強くお勧めします。
書込番号:25237189 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>柊 朱音さん
忠告ありがとうございます。
>>最悪事故の際にドア開放の危険性が出てくるので
逆に、それぐらいの反力が出れば有難いのですが、ホントに弱〜く閉めると半ドアになるぐらいで普通に閉める分には、全く問題なく閉まります。
まぁ、普通といっても若干強めかな。
我ながら絶妙な径を選んだと思います。
書込番号:25237215
2点

わかっていると思いますがそちらはディーラーのメカニックにもカクニンシテクダサイネ。
あと、事故で何かあったときにはそちらがあるせいでややこしいことになる可能性も考慮に入れておいてください。
書込番号:25237263 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>redswiftさん こんばんは。
へー、「リアドアキャッチャー」ってスバル車だけのものだったんですね。
ドアが強い力で押された時に、ここも力の受けになるってことですよね?
そこを常時接触させて剛性アップ狙いってことですか?
だとしたら、半ドアになりやすいかもしれない以外、特に問題ないような気もします。
が、ウレタンみたいな柔らかい物の接触でどうなんでしょう?
効果の有無のご報告をお待ちしています。
書込番号:25237715
1点

>1701Fさん
>>ウレタンみたいな柔らかい物の接触でどうなんでしょう?
これ、ゴム硬度90でゴルフボール同等なんでカチカチっすよ。
後、プレス成型屋の鉄板打ち抜き用の金型の上下用のバネに使うような物なんで、機械強度もバツグンです。
多分、受け側のエンプラが負けてるような?
付けた感触は、微妙にソリッド感が増してる感じがしますがプラシーボじゃないかと(笑)
フルインナーフレームとSGPは、なめたらいかんですね。
もっと古いスバル車なんかだと効き目がハッキリするかもしれません。
後、私のレヴォはGTーEXなんで、STI車でダンパーをSport+まで締めてやると変化が分かりやすいかもしれませんね。
モノタロウで839円なんで、>1701F さんも買って試してくださいよ(笑)
>1701F さんなら、金属用の手ノコとバイスがあれば、1分もあれば作れると思います。
書込番号:25237825
2点

ドア周りの軽微な衝突で僅かに変形しただけで食いついてドアが開かない可能性があります。
後席は脱出不能です。
また、硬度90のゴムは樹脂の硬度より低いです。
ドアの振動の抑制にはなるかも知れませんが。
書込番号:25238053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>redswiftさん
今日、初めて現物を見ました。想像してたのよりかなり太くてごついのに驚きました。
(私はやりませんけど)
書込番号:25238848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
>>今日、初めて現物を見ました。
ほんとですか?今まで気付きませんでした。
レガシィ(BEE)乗ってた頃は付いてなかったと思うので、何時頃から付き始めたんでしょうね?
>>(私はやりませんけど)
んなぁ事言わないで(笑)
オススメですって、2日たって馴染んできたのか全くドアの開け閉めに問題ないうえソリッド感マシマシです。
なんやったら、まだ200mm位余ってるので送りましょうか?
サービスでカット無料で。
後、失敗やったのは良く探したら100mmで329円ってのがありましたわ。
書込番号:25239099
0点

この部品は遊んでなんかいません。
本来の機能から安全に関係する部品なので、改造するのはいかがなものかと。
ご自分の車でやられるのは全く構いませんが、拡散はおやめください。
書込番号:25239163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ジャック・スバロウさん
ゴメンなさい。
貴方の言うとおり、この部品は遊んでなんかいません。しっかり仕事をしております。
失言でした。許してね。
で、>ジャック・スバロウ さんはお詳しそうだから、お聞きしたい。
他のメーカーは、こんなキノコは付いてないわけでこのキノコが無くても別段スバルの側面衝突の強度が劣ってるわけでもなく、念には念を入れてるわけですよね。
という事は、リアドア開けたときブッサイから外してしまおうと外してしまっても、車検通るんですかね?
どうでしょう。
書込番号:25239213
1点

>redswiftさん
スバルは乗っていませんが。
想像するに、通常時は車体側キャッチの手間でフリーの状態で、
いざ側面衝突などでドアが変形した場合、ドア側の「釘の頭状」になった部分が車体側に「ガツン」と食い込む事で、
それ以上の変形やドアの車室内突入を防ぐ構造ではないかと?
傘下の細い部分(引っ掛かり)が無いと、車体側のキャッチに上手く食い込まず、そのままドアが車体側に滑り込んでしまうかも?
書込番号:25239732
2点

>ぢぢいAさん
返信ありがとうございます。
鋭い感覚ですね。スバル車をお持ちで無いとの事、私のアップした写真からのみの情報で素晴らしい考察だと思います。
質問スレなら「GA」なんでしょうけど、「他」スレなんGA付けられなくてゴメンです。
ナイスは付けさせていただきました。
私も、その感覚なんですがリアドアが何らかの圧力で潰れていく時、このキノコがウレタン樹脂で滑るかも?と、もう一つウレタン樹脂が潰れていって最後にせん断されてキノコが噛み込むというパターンも考えられるんですね。
私は、どっちかというと後者が90%位のような?どうでしょう。
本来の、ドアの剛性を上げるという目的なら前者の方が良いのでしょうが。
ただ、後者の場合だとこのウレタン樹脂をせん断するのに最低1〜2トン位の力が要りそうで、その分ドアが潰れていくのを軽減するっていう仕事はするんで、それはそれで良いのでしょうが。
ただ、前者の滑るかもという懸念を潰すために写真のように若干手を加えてみました、これだと、どうでしょう?
V字に開いた口元で受け側のサイドをくわえるので、上下振動の抑制効果もあるかも。
ただ、潰れて最後ブチ切れて応力軽減という効果は期待できなくなりますが。
どっちの方が、より効果的か又アドバイス頂けると有難いです。
書込番号:25240241
1点

>redswiftさん
もはや、世の中のSNSには、
正義厨、自粛警察などと言われるド素人の方々であふれかえっているので、あまり真剣になられない方が良いと思うんですよね。
P.S.Dai社の試験時側面衝突性能試験性能アップにも特別に補強部位が入っていたドア内張部品が使われていたようですから、ドアキャッチャーも結構効くのでしょうね。
書込番号:25240327
3点

>スコップくんさん
返信ありがとうございます。
中々深い感覚を持ってらっしゃいますね(笑)
初めから、どうしようも無い書き込みはスルーしますけど少しでも可能性があって引っかかる物にはなるべく返信するのがスレ主の責任なのではと。
このキノコ取っ払ったら車検通るのか?どうか?は知りたいですね。
書込番号:25240352
1点

>redswiftさん、こんばんは。
車検の件は絶対ではありませんが、そもそも車検時の検査項目にも無く、おそらく問題無いかと思います。
単なる補助的な安全装置の一種であると思いますので、
例えばエアバッグを取り外した車でも、警告ランプが点灯しないようにすれば社外ハンドル等で車検OKですし。
強いて言えば、車体の「緩み、損傷」項目ですが、ドアが普通に開け閉め出来て、ガタつきも無ければ無問題かと。
(検査員を辞めてニ十数年になりますので、責任は持ちませんが)
キノコのウレタンカラーの正確な功罪は私には分かりません。スバル公式も答えてはくれないでしょう。
ただ、個人的な想像としては側突の初期、ドアパッキンがビチビチに押し潰されたくらいの位置で、
まずキノコのフックがキャッチに掛かり、続く衝撃に抗うのかと思います。
安全厨のじじいとしては、フックは角が付いているほうが引っ掛かりが良い気がします。
まあ、一生その経験はしない人(車)がほとんどだとは思いますので、他社のように無いのもアリですし、
強度部材に転換もアリかとは思います。
書込番号:25240904
4点

>ぢぢいAさん
今後はODB2を読み込んで、エラーが有れば車検不合格ですよ。
あなたの言うような行為がまかり通らなくなります。
すべての機能がきちんと動作していることが最低条件になります。
書込番号:25241303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>redswiftさん
レガシー乗り継いでた友人の最終型の5代目レガシーには付いてましたよ。
書込番号:25241435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぢぢいA さん
あの切り込みでは、サイドの挟み込みの圧が弱くなったので妥協点として写真のような切り込みに変更しました。
これなら、受け部のサイドに圧をかけつつドアの潰れながらの引っかかりにも対応するのでは?と
>柊 朱音 さん
私がやったキノコにウレタン被せて遊びを無くすのと、TRDのドアスタビライザーも機能的に似た感じなんですが、やはり「TRDのドアスタビライザー付けたよ」っていうスレ立っても私に最初にレスしたように書き込みます?(笑)
後、このキノコを取っ払ったら車検通るのか聞いた御仁は、他のスレに書き込むヒマはあっても、コッチには答えてくれそうにありません。
良かったら、考えて下さいませんか?
キノコを取っ払ってもODB2にはエラーが出そうもないのでOKな気が(笑)
>あかビー・ケロ さん
返信ありがとうございます。
日本でレガシィからレヴォにバトンタッチしてからも、だいぶたちますしかなり前からキノコを取りつけているんですね。
こんな部品でも、フレームは切りかかなアカンしフレームの切り欠きの目隠しのプラは要るし結構コストアップになってるような。
まぁそれでも続けるのがスバルの矜持なんでしょうね。
書込番号:25241982
2点

>redswiftさん
似て非なるもの。素人の生兵法。
無知とは最悪の悪であること。
https://sp.subaru.jp/cartopia/2020/03/cocosuba.php
これ読んでみると良いです。
何でもきちんと理由というのはあるんですよね。
TRDのドアストライカーはあの形状のストライカーだから効果があるのであって何でもやればいいって話ではないことの典型だと思うよ。
書込番号:25242476 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>柊 朱音さん
なるほどね〜
あんたのような人間には、このウレタン部品を取りつけた事によるドアの振動減衰の計測データとか、実際ぶつけてのウレタン追加による優位性が証明できれば一発なんだろうけど、計測データ位は用意できるかもだけど、ぶつけるのは流石に無理で(笑)
残念やけど限界すわ。
もう少し建設的な意見も聞けるかもと期待もしましたが、
返信ありがとね〜
書込番号:25242851
2点

ごめんね?この形状のストライカーならむしろ振動は増長される可能性が高いのですけど。
書込番号:25244363 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
先日GT-H EX納車になりました。楽しく乗っていますが、TVとFMの受信感度の悪さに多少驚いています。前車と同じ場所を走っていても、TVではワンセグになったり、FMはビビビッと異音が入ったりしています。ほかのレビューを拝見しても、オーディオ類は低評価のようですが、皆さんはどのようにしておられますか?
3点

>ぷろぺちゃんさん
FMのビビビという異音ですが、携帯の着信などがあるとノイズが発生することがあります
電話の着信だけでなく、メールなどのプッシュ通知などでも起こることがあります
これはFM以外でもこういったノイズが乗ることがあればこの現象が怪しいかもしれません
書込番号:25236819
2点

>ぷろぺちゃんさん
近くの基地ではなく遠くの基地電波を拾っている?とか。
地デジになってから基地局が増えていますので、もう一度サーチし直してみるとか?
https://sirout-diy.com/car/8775/
書込番号:25236853
2点

>funaさんさん
>sak39さん
>ひろ君ひろ君さん
皆様ありがとうございます。ドラレコの電源はためしてみたいとおもいます。携帯電話は持っていませんでした。TVはもう一度リサーチしてみます。10年くらい前、レガシィの中古車に乗っていたことがありますが、その時スピーカーから流れる音に驚愕したことがあります。FMを聞いたところ、AMの音声レベルで音が流れ、FMとAMを間違えて選択したのかと思いました。さすがに、スピーカーだけは交換し、多少はよくなりましたが、ああ、スバルはオーディオ関係は弱いのかな、と思いました。でも、走りは好きですよ。
書込番号:25236929
1点

>ぷろぺちゃんさん
STI Sport REXに乗っています。
前車に載せていたカロッツェリアとの比較ですが、テレビに関しては感度が落ちている気がします。ただ全くダメというレベルまでダメというわけではないと思います。FMのノイズの経験は今のところありません。
EXのナビはカロッツェリアに比べると地図が見づらくルート案内も今一つであると感じています。
操作性もダメダメだと思います。
あと純正スピーカーもダメですね。スピーカー交換したいのですが、ぷろぺちゃんさんが入れ替えたスピーカーの情報をお聞かせいただきますと幸いです。
書込番号:25237681
2点

>BIG_Oさん
最近のスバルとトヨタはエアバッグセンサーの関係でFドアスピーカーの交換等の改造NGと謳っています
なのでオートバックス等の量販店では出来ないと軽く断られますよ
簡単に交換出来るのはオプションのスピーカーです
スレ主さんは昔乗ってたレガシィと書いてますから現行レヴォーグでの事では無いと思います。
書込番号:25237792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷろぺちゃんさん
以前にTVの音飛びでスレ立ち上げました。(今は削除されているような?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=24913846/
ここではナビの再起動で解決したことで終わりましたが、実はその後続きがあります。
(他の方に同様の症状の情報が無かったため、そのまま解決にしてました。)
その後の経緯を簡単に書くと
@最新版リプロに有料で書き換えた。⇒変化なし
Aディーラーで音飛び再現確認(動画あり)
B前オーナーがブリッツ製TVキャンセラーを装着していたことがわかり、Dラーはこれが原因かもと
取り外すも症状変わらず。
Cメーカーからナビ基板を新規のもの(リプレイス用)に交換したいとのことより交換。⇒変化なし
D試乗車でも同様の音飛び発生。⇒Dラーお手上げ。⇒当方もこれが仕様だとあきらめ・・・。
E現状。結局何も変わらず、頻繁に音飛び発生。
前車の10年前のカロナビに比べ、比較にならないほど音飛びや動画のカクカクが酷い。
よくこのレベルで市販されたと、スバル?デンソー?に呆れる今日この頃です。
因みにVN5のTV,ラジオのアンテナは共にシャークフィンにあるらしいです。
フロントガラス部にフィルムアンテナらしきものがあるけど?っと問い合わせましたが、何かはわからないが
TVアンテナではないという回答でした。
個人的に前車のVM4のラジオノイズが酷かったので、シャークフィンアンテナって受信が弱いイメージです。
本当にここにTVアンテナがあるのか怪しいですが、それだとしたら音飛びも納得かな。
*誰かわかる方いらっしゃいますか?
取り合えずTVに関してはあきらめモードです。
VN5で残念な箇所は、11.6ナビの出来と燃費(これは承知で購入した)の二つですね・・・。
以上参考まで
書込番号:25238050
4点

>BIG_Oさん
やはり、そうお思いですよね。北に住んでいますさんのおっしゃる通り、スピーカーを交換したのは昔乗ってたレガシィでした。
書込番号:25238109
0点

>hayaponpanさん
貴重なご経験お教え頂きましてありがとうございます。お気持ちお察しします。オーディオ関係が不具合だと、いらいらしてネガティブになります。そういえば、スピーカーを取り換えたレガシィは、取り換える前から助手席側のスピーカーが突然音が小さくなったりする不具合が頻繁にあったことを思い出しました。そのときは、左側のスピーカーの音を最大に上げてから戻すと治ったりしました。ディーラーもお手上げでした。オーディオごと取り換えるのも馬鹿らしいので、車を替えるまで怪奇現象とお付き合いしようと決心した次第です、、、。でも、走りはよかったよ。
書込番号:25238129
0点

最近の自動車はデザインを優先させるせいなのかアンテナが短く(コイルで短縮)なってきていますので、感度は落ちてきていますね。
昔みたいにロッドアンテナが立ってるわけでもなし、携帯接続で音楽を聴いたりすることが多く、需要が少なくなってきているのかもです。
音質良く聴取したいのであれば携帯にラジコをインストール、そこからBluetoothで接続すれば良いと思います。
これも、ネット接続環境によりますので一概には言えませんが、街中でしたら安定して一定レベルの音質は期待できますね。
TVに関しては対策できないですね。ラジコみたいなサービスがあればいいのですが、、、
書込番号:25238432
1点

うちでは必要があって、今まで複数台 のスバル車と併せ、他メーカー車も同時に乗って来ましたが
スバル車のオーディオの不具合は無かったし、また他メーカー車と比べ特段性能等が劣ると感じたことが有りませんね。
その面には詳しくはないので、単に感じとれないだけかもわかりませんが(汗)、
家のオーディオには結構うるさい連れ合いも、車のは特段何も言ったことは有りませんね・・・。
書込番号:25238803
1点

北に住んでいますさん
>>簡単に交換出来るのはオプションのスピーカーです
これが無いんですよ。
私が装着しようとしたのはDOPのケンウッドスピーカーなんですが、DOPになっているパナソニックとケンウッドのスピーカーはアイサイトXは適合外ということで、ディーラーでの装着はできないと言われました。
エアバックの問題なら、アイサイトX以外のモデルも装着できないと思いますが、アイサイトX以外のモデルでDOPナビ装着者はスピーカー交換可能なので、何故かと疑問に思っています。
一応みんからではケンウッドスピーカーはアイサイトX搭載車に装着しても問題ないとのレポートが出ているので、DOPのケンウッドスピーカーをディーラーで購入して知り合いのショップで装着しようと思った次第です。
書込番号:25238910
0点

>BIG_Oさん
すまんス、ディーラーOPナビ車用になってますね、
アイサイトXとスピーカーは関係有るとは思え無いけど、スバルとしてはそんなスタイルなんですね
エアバックセンサーの件はスバルはアクセサリーカタログの下の方に記載があります
早い話「勝手にやって故障しても保障しないぜベイビー」って事なので、専門ショップで交換してくれるのなら純正オプションに拘る必要は特にありません。
書込番号:25240130
0点

>BIG_Oさん
>一応みんからではケンウッドスピーカーはアイサイトX搭載車に装着しても問題ないとのレポートが出ているので、DOPのケンウッドスピーカーをディーラーで購入して知り合いのショップで装着しようと思った次第です。
他の方もコメントしていますが自己責任でスピーカーを交換するのであれば、ケンウッド製の DOP以外も検討されることをお勧めします。スバル DOPのケンウッドは高価ですが、市販では 20千円程度の製品ですから過大な期待は禁物です。
ケンウッド製にこだわるのであれば KFC-XS174Sあたりは如何でしょうか。DOPより高性能で価格は 20千円程度です。
新型レヴォーグはスピーカー取付キットがないのが問題ですが、オーディオショップであれば市販のインナーバッフルの流用(改造?)あるいは自社製造のインナーバッフルで取付けしてくれます。(逆に言うとインナーバッフルの手配ができない量販店では取付が難しいです。)
私は 2022年の GT-Hにパナソニックの DOPナビ、ケンウッドの DOPスピーカーを取付けましたが、音質に我慢できなくて 7カ月でフロントスピーカーを DIATONE DS-G400に交換しました。
書込番号:25241006
0点

すれ主のぷろぺちゃんさんの板なのに逆に色々アドバイスありがとうございました。
ソニックデザインのスピーカーも検討したのですが、スピーカー聞き比べのYou Tubeでスタンダードモデル(約17万円)の音が薄っぺらな印象で、その上のハイグレードモデルとなると40万円と高額なので、選択に悩んでおりました。
純正スピーカーよりマシになれば良いかと思っておりますので、皆様のご意見を参考に選択していきたいと思います。
書込番号:25242373
0点

自分は、先代VMGレヴォーグSTI-SPに乗ってます。
スピーカーは納車時にフロントをソニックSoundのスタンダードモデルに交換しました(リアスピーカーは、そのままです)。
ナビは、ダイアトーンSoundナビを使用してます。
確かに、ボリュームを絞ると低音が不足している感じはありますが、イコライザーやバスブースト等を使用すれば、かなり良い音がしますよ。
特に高域から中域にかけては、とても明瞭感が有り、気に入ってます。
スマホとのBluetooth接続もスムーズに繋がり、とても良い音を出してくれます。
それと、FMやフルセグの音声が抜群に良くて、驚きます。
是非、ユーチューブ等で無く、実際の音を車内で聴いてみて頂きたいです。
自分は、Soundナビとサウンド
ユーチューブにて、ソニックサウンドのスピーカーの組み合わせをとても気に入ってすよ。
書込番号:25243708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,011物件)
-
139.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 7.5万km
- 車検
- 2024/03
-
139.7万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 5.4万km
- 車検
- 車検整備付
-
229.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 2.3万km
- 車検
- 車検整備付
-
284.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 7.5万km
- 車検
- 2024/02
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜398万円
-
19〜535万円
-
22〜474万円
-
29〜329万円
-
75〜999万円
-
69〜433万円
-
19〜209万円
-
20〜328万円
-
28〜328万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





