新車価格: 363〜536 万円 2020年10月15日発売
中古車価格: 198〜586 万円 (881物件) レヴォーグ 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年7月20日 12:01 |
![]() |
41 | 8 | 2025年6月21日 06:44 |
![]() |
27 | 16 | 2025年6月17日 22:47 |
![]() ![]() |
77 | 37 | 2025年5月11日 10:00 |
![]() |
6 | 2 | 2025年5月3日 12:50 |
![]() |
277 | 60 | 2025年4月15日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
Googlemapで作成したルートをSubaruリモートに転送?連携?する方法があるのでしょうか?
GooglemapからSubaruリモートは開けるのですが、ルートは転送されません。
方法をご存知でしたら教えてください
1点

リモートアプリから地図(GoogleMap)呼び出して目的地設定するのでは駄目なんです?
書込番号:26242193
0点

>森陣さん
目的地を転送ですので、ルートは転送されないと思います。
ルート検索は車載ナビのしごとです。スマホ上のGoogleMapsから「SUBARUリモート」に目的地を転送できるかは知りません。
別法で「GoogleMaps→NaviCon→車載ナビ」と目的地を転送し、ルート検索をするのが良いと思います。
NaviConに目的地を送れるのはGoogleMapsだけだと思います。
予めなNaviConに転送しておけば、車のナビとスマホのNaviConが繋がったときに自動転送されます。
手間がかからないのは、CarPlayまたはAndoroidAutoが使えれば、スマホで作ったルートをそのまま表示できるのでは? あとはCarPlayまたはAndoroidAuto上で案内をスタートするか、スマホの方でスタートさせればナビゲートされると思います。
書込番号:26242512
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
先日追突されてしまいまして、STI sports EXをローン完済して新しく買い直すことになりました。
全く同じものを買い直そうかと思っておりましたが、
STI Sport R-Black Limited
[STI Sport EX特別仕様車]
RECARO フロントシートSTIロゴ入り
LEVORG/シンメトリカルAWDリヤオーナメント(ラスターブラック塗装)
ドアミラー(ブラック塗装)
アンテナ(黒)
というのが3/13に出たらしく、RECAROシートの座り心地はどんな感じなんでしょうか?
以前2.4Lの500台限定のレカロシートのものが発売されましたが、それと同じものなんでしょうか?
前のSTIのシートは申し分ないくらい座り心地良かったと思ってるので、悩んでいます。
お知りの方がいらっしゃいましたら、是非教えてくださると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26110116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ず、各モデルの
@ステアリングレスポンス、
Aサスペンション等足回りの挙動や追従性、乗り心地や乗り味、
Bシートの座り心地や乗り味に対するご質問を時折り当該サイトで見ますが、
この手の質問にどう返してよいかご覧になった方は窮しているだろうと思います。
何故なら、仮に文字情報による回答やアドバイス、インプレッションを得たとしても、各々のユーザーさんによって評価や感じ方は異なりそれが質問者の参考程度にしかならないからです。
極めて大雑把に言えば上記@&Aは現有モデルのスペックによって異なる印象を持たれることでしょうし、Bは各々ドライバーさんの体格やドライビングスタイルによって評価やインプレッションは異なるように思います。
つまり、スレ主様の場合@Aは、現有モデルから見ればほぼ問題ないように思いますが、ことBのレカロシートの場合現有モデルのシートとは、サイドサポート、ヒップ&大腿部のサポートフィールは異なるように思いますので、ご自身の体格やドライビングスタイル&ポジションにマッチングするのか否か自らご確認する必要があるように感じます。
正直、Bに関するレカロシート情報を当該サイトで得たとしても、それは体格もドライビングスタイルやフィールの異なる各々のユーザーさんの単なる個人的なフィールの文字情報であって、厳しい表現をすれば「絵に描いた餅」に過ぎないように感じます。
結論としては、試乗車により自らご確認するのが一番正確で誤りのないスタンスなのですが、正直新たにセールスカンフル剤として投入されるモデルの試乗車を手当てするのは難しいでしょうから、過去スバル他モデルまで幅を広げレカロシート仕様車をセールスに試乗車として手配頂くようにすべきです。
書込番号:26110281
3点

体が横に大きな人はキツイシートです。
クルマの完成度は高いけど、来年にモデルチェンジにするし。(かも)
個人的には次期モデルが楽しみ。
書込番号:26110434
4点

>天然猫カフェさん
実際に座ってみるしかないと思いますよ
貴方の体型は誰も解りませんからね
車のバケットシートの良さが理解されているから
ゲーミングチェアなんかにも採用されている訳ですけどね
書込番号:26110651
3点

当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、
その規定には
『質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。』
と記述されています。
最後にお互いにサイト主宰者の運営規定に則り、有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26115284
3点

色々思い悩んでおりまして、返信が遅れてしまい申し訳ございません。
また進捗がございましたらご報告申し上げます。
書込番号:26115381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様お忙しい中貴重なご意見をありがとうございます。
ディーラーにて、他の中古車でRECAROシートを採用しているものがあれば見てみたいと無理を申し上げたところ、探し出して頂き座らせて頂きました。
前車の革張りのシートと比べてみたところ、スエードのため非常に肌馴染みが良く、座面の座り心地は窮屈さもなくほぼ前と変わらず、背もたれについては若干体を包み込むように張り出した部分があるものの窮屈さはなく、RECAROといいますとタイトで硬いイメージがありますが、今度の特別仕様車に付くRECAROはSTIシートの座り心地とあまり変わらない長時間乗っていても疲れにくいタイプの印象でした。
座ってみて納得したのでハンコ押して購入しました。
5月以降の納車になるそうです。
スエードのため長期間の劣化などは数年経ってみないと分からない部分はありますが、また納車されて気がついたことがあればこちらに書き込みさせて頂きます。
書込番号:26120870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご購入おめでとうございます!
時代の要請とは言えEV、HEVモデル化が進展する中、過給機能付き純内燃機関を搭載したモデル、その中でも数少ない思い切りスポーツサイドへ振った ワゴンタイプのエクステリアモデル、ご納車後の貴重なインプレッションのレビュー投稿をお待ちしています。
書込番号:26120965
1点

すみません
やっと納車されました。
RECAROシート、専門家ではないのでざっくりですが
感想を書いていきたいと思います。
従来のstiシートに比べて気持ち(本当に気持ち)硬めのせいか、ふかっと感が少ないせいか座面が広く感じました。
背もたれの張り出している部分が窮屈に感じるかなと思いましたが、160cm普通体型の女性(私です)が座った感じ全く圧迫感なしで、夫(178cm100kg超)割と体格の良い男性が座っても圧迫感なく大丈夫なようでした。
シートヒーターは変わらず付いていましたが、ランバーサポート(腰部がスイッチを押すと無段階で硬くなる調整が出来る)は残念ながら無いようでした。
stiシートと変わらず、長時間乗っていても疲れるということも無いと思います。
以下シートとは関係ないのですが
私はB型レヴォーグからの乗り換えでしたが
スマートリアビューミラーの映像がめちゃくちゃ綺麗になってる!
前のはめいっぱい広角にしても後ろに車が止まると後ろの車しか見えないくらい視野が狭かったのですが、今は映像が美しい上に両サイドミラーより外側が見えるようになっているので、死角が少なくなり安全性が向上しました。
そしてなんといってもアラウンドビューモニターが便利な上にわざわざ降りなくても縁石などの障害物が手に取るように分かるので運転しやすいです。
そしてAVHが追加されたことで信号待ちは足元がフリーになり楽になったのと、ホーム画面にアイドリングストップキャンセルボタンが付いたことでよりアクセスしやすくなりました。
まだまだあるかと思いますが、改善に改善が重ねられた感じがしてとても良い仕上がりになっていると思いました。
以前のレヴォーグは追突されたという残念な結果でしたが、かなり衝撃があったにも関わらず、夫も私も無傷で守ってくれました。さすが安全性のスバル。次もレヴォーグ以外は考えられませんでした。
今回のレヴォーグも、いつまでも大切に末永く乗って行きたいと思っています。
書込番号:26215988 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
2021年にGT-H EXを購入し、3万キロ強乗っていますが、このタイミングでカスタムに興味が出てきました。
そこで、STIコンプリートキットの3点セットを購入しようかと考えているのですが、装着された方のレビューをお聞かせ頂きたいです。
直進安定性や、ステアリングの応答性が向上するというのは分かったのですが、素人でも分かる程度の変化なのでしょうか?(高速道路での110km/h巡航や、山道での60km/h程度での運転を想定)
また、装着による乗り心地の変化はいかがでしょうか?
路面の凹凸を拾いすぎるようになると、妻からの反発もありそうです。
上記、直進安定性や応答性の変化、乗り心地の変化という観点で装着された方のレビューを頂けると幸いです。
p.s.
エアロパーツも検討したのですが、最低地上高のダウン(特にフロント側)がネックになり、STIコンプリートキットの装着に傾いている次第です。マグネタイトグレーにチェリーレッドのアクセントはカッコよくて気になりますが…
書込番号:26201763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.8 STI Sport EXに乗っていますが、違いを感じてみようと思い下記の順に付けてみました。
半年後 → タワーバーを装着
1年後 → STI フレキシブルドロースティフナー リヤ、フロントを装着
タワーバーを装着後、旋回は少ししっかりした感じになりました。
STI フレキシブルドロースティフナー リヤ、フロントを装着時後、乗り心地が明らかに硬めになりました。
旋回時はさらにしっかりした感じになりました。
直進安定性の変化は余り感じません。
(あくまで素人の個人的感想です)
書込番号:26201782
9点

我が家はそこそこの雪国なので、STIフロントスポイラーを付けると未装着に比べて約5cm下がる、と聞き自分も躊躇しました
結局かっこよさの誘惑に負けてしまいフロントとサイドを付けたのですが、現在まで(6ヵ月1万キロ経過)何の問題もありません
前車がVAG(WRXS4のGT-Sノーマル)だったのですが、納車時に2台並べてみたところフロントはVAGの方が低かったので、安心したのを覚えています
書込番号:26201860
2点

タワーバー単体とドロースティフナー込みの両者でのレビューありがとうございます。参考になります!
乗り心地は明らかに硬めになるんですね…
個人的には現状のGT-Hでも若干硬めだよなあと思うので、これ以上硬くすると小言をもらいそうです笑(今まで硬いと言われたことはないのですが)
その点、STIはサス側で調整出来るので羨ましいです!
タワーバーだけも視野に入れようと思います。
特にタワーバーだけで問題になる点は感じませんでしたか?(リアとのバランスで流れやすくなった、など)
書込番号:26201869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7th-heavenさん
STIエアロに関するコメントもありがとうございます!
雪国でも問題なく運用出来ているんですね。
よくフロント側破損したみたいなコメントを見聞きするので躊躇していました。
7th-heavenさんの運転の仕方、怪しい場所への注意力が高いのかもしれませんが…!
予算もネックなので、アップガレージで中古拾っていくのもありかもしれないです。
エアロはやめようかと思ったのに迷いが…笑
書込番号:26201871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STIのFスポは擦りますので覚悟しておいてください。
立体駐車場、高低差のある歩道でガリガリ。
Fスポにリップを装着して、リップに犠牲になってもらうことは可能です。
STIコンプリートキットは、一番効果が分かりやすいタワーバーだけの装着をお勧めします。
書込番号:26202021
4点

>ジャック・スバロウさん
そうですね、全面チェリーレッドは派手なのでブラックのエアロにチェリーレッドのスカートリップくらいが、色々な意味でベストかと思っています!
やっぱりタワーバーのみが乗り心地の面やコスパ的にも良さそうですかね〜
書込番号:26202776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぼやきけばぶさん
自分のレヴォーグもGTH EXです。STI エアロパッケージのチェリーレッド装着しています。自分は良い感じだと思っていますが、思った以上に派手です。目立つようで、あそこの店で見たよとか言われる時があります。
すみません。STIのコンプリートキットは装着しておりません。興味はあります
書込番号:26202967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つぼやきけばぶさん
私も同じグレードのGTH-EXに乗っています。中古車て購入後にコンプリートキットを付けました。乗り心地はやや硬めで、ハンドリングの応答性が向上しました。高いけど着けて損はありません。中高速でのハンドルの切るりょうが違ってくるようです。
おまけにSTIのフロントリップとリヤアンダースポイラーを付けました。やはりカッコ良さが違います。純正を付けておけば間違いありません。見た目と機能の両立があるパーツです。
書込番号:26204549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マロン☆ボーイさん
やっぱりかっこいいですね、チェリーレッド!
とはいえ目立つのも事実ですね。
割高になることも理解しつつ、スカートリップとサイドだけチェリーレッドなどがちょうど良いバランスかな、と考えています。
書込番号:26204702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカポンDITさん
やっぱり乗り心地はやや硬めになるんですね。
そこは気になるところですが、ものは試しで付けてみるのもありかもしれません。
皆様
ありがとうございました。
タワーバーだけの装着も考えましたが、やはりクルマ全体でバランス取るのも大事かと思うので、一度コンプリートキットの装着の方向で検討したいと思います。
今日ディーラーと電話で話して、最終判断します!
書込番号:26204709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカポンDITさん
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
横からすみません。
乗り心地が硬くなる印象ですが詳しく知りたいです。
初期のアタリがコツコツと硬いのか、それとも、初期のアタリはそのままで、沈んだときの踏ん張り感が硬いのか、教えて頂けますでしようか。
よろしくお願いします。
書込番号:26205967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一番効果が分かりやすいタワーバーだけの装着をお勧めします。
SJフォレでタワーバー付けていて直進性やハンドル剛性がアップした感じだったので、XVでも付けています。
書込番号:26205979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーの担当と会話しましたが、乗り心地の変化については煮え切らない回答だったことと、フェアなどで安くなるタイミングありますかねーと探ってみたものの、そこもいい回答が得られなかったため、一度保留にしました…
(アドバイス下さった方すみません)
夏のボーナスの使い道は、中古でSTIエアロを収集する方向に使いたいと思います。
基本ブラックにしつつ、フロントアンダースポイラーのスカートリップとサイドスポイラーをチェリーレッドで仕上げてアクセントにする、くらいを狙うつもりです。
書込番号:26208260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぼやきけばぶさん
コンプリートキットは保留にされたんですね。
エアロにされる様で、カッコよく仕上げていただきたいです。
少し擦りやすくなりますので、お気を付け下さい。
自分は何回か擦ってしまい、傷付けてしまいました。
書込番号:26209044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイカーが車検のためディーラーに出向いたときに営業マンに聞いてみました。
その営業マンは自身のインプレッサにタワーバーのみ付けているそうです。
ハンドルを切ったときの応答性がクイックになることはすぐに体感できると言っていました。
乗り心地はほとんど変わらないとの事です。
昔の感謝祭のように安く買える機会があるかどうか聞きましたが、今は無いとの返事でした。
書込番号:26210975
1点

沢山フレキシブルパーツの試乗動画が出ています。
最新のレヴォーグでのフレキシブル系のノーマル車と装備車の比較動画
速度レンジが低い30q/h前後の速度域での試乗
レヴォーグのオーナー必見。新設定のSTIパーツ装着あり・なし比較してみた!【藤トモCHECK】
https://www.youtube.com/watch?v=mQwQgt7ryBg
STIフレキシブル系パーツ効果比較試乗チェック!新型レヴォーグ・リヤドロ(フレキシブルドロースティフナーリヤ)
VN型レヴォーグでの「リヤドロ」をはじめとするSTIフレキシブルパーツの効果について体感してきました!
サーキット走行より、35km/h程度での微小舵角のほうが違いがわかりやすくてビックリ!
インナーフレーム付きSGP+STIフレキシブルパーツがもたらすハンドリングは、想像以上に奥深いものでした!
https://www.youtube.com/watch?v=SgFYQmzFmoo
【オーナー閲覧注意!!】新型レヴォーグに○万円で走りが激変!! STIチューニングがヤバい!! | SUBARU LEVORG STI SPORT EX 2021
ご機嫌うるわしゅう、ワンソクです!笑 新型レヴォーグSTI SPORT EXのオーナーでもある私が、STIのチューニングパーツが装着されたレヴォーグと乗り比べ比較をしてみました!
ハンドリングが良いと思って絶賛していたレヴォーグですが、○万円のパーツを付けただけで元には戻れないほど走りが激変!
これは物欲が刺激されてしまうので、オーナーさんは閲覧注意ですよ!(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=UTWDPFeXBtA
スバル STIパーツ 【装着テスト】レヴォーグ で STIパフォーマンスパーツ を試す!! フレキシブルシリーズあり・なしで効果のほどは!?
https://www.youtube.com/watch?v=jJUnSa-EJCk
この方は質問者に近いと思われる方の動画です。
自分の納車された新型レヴォーグでフレキシブル系の変化を知る為に、
納車後数か月してから取り付け予定だったのが、ディーラーのミスで新車に取り付けされていて、
ディーラーのノーマルの試乗車と比較している動画です。
フレキシブルパーツ満載の新型レヴォーグからノーマルの新型レヴォーグに乗り換えるとどんな変化が・・・
新型レヴォーグ STIタワーバーとドロースティフィナーのインプレッション
https://www.youtube.com/watch?v=fat1CGhPnCQ
こちらは別の方の動画
https://www.youtube.com/watch?v=lJKnIbGbhQI
フレキシブル系のパーツですが・・・・
これはスバルの開発者の辰己英治さんが開発した運転が上手くなるパーツです。
車の走りは何でも固くすればいい・・・・
動きがすごく早く、シャープになる・・・
こんな素人さんが喜ぶパーツでは無く・・・・
運転していて普通になる特性です。
こちらは、フレキシブルパーツ開発者の説明動画です。
STIパーツ解説!フレキシブルシリーズについて【ANYTIME with STI】
https://www.youtube.com/watch?v=b82ZOhs_Dzk
外出できない時間を学ぶ時間に!辰己監督によるSTIパーツ講座をお送りまします。
第1回は「フレキシブルパーツ」。
STIが目指す「運転が上手くなる」クルマ作りのために、車体剛性についての考え方を転換し「フレキシブル」という概念を提唱した辰己監督が、その開発の経緯から「フレキシブルタワーバー」「フレキシブルドロースティフナー」の詳しい解説、その装着効果について説明します。
過去の経験ですが、フレキシブルタワーバーのみでスタッドレスでも、私は過去レガシィでも装着しディーラーの車庫からステアリングを切っただけで判りました。
タイヤ一転がしレベルです。
一般の人は判らない人が多いとの事。
実は乗り手のセンサーのレベルが低いので、判らない人が多い様です。
インフォメーションは出ているのですが、購入して1週間もすれば判らなくなる。
こんな事を言う人も多いですが、効果が消えてる訳ではありません。
常時出ています。
足が固いWRXSTI系よりしなやかとか乗り心地が、背が高い、こんな車両の方が町中でもワインディングや高速でも判りやすいでしょう。
書込番号:26213154
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
VN5型レヴォーグSTIスポーツEXが先月納車されましたが、音について気になっていることがありますので、質問させていただきます。
エンジン回転数がちょうど1800回転からダッシュボードの奥あたり(エンジンルーム?)からジーっと断続的な音が鳴り出し、アクセルを踏まなくなるとそのジー音が消える状態です。2200-2300回転以上になるとそもそもエンジン音が大きくなるので、ジー音もそこまで目立たなくなるのですが鳴ってはいる感じです。普通の音量で音楽聞いたりしていても音が分かってしまうので悩んでいます。
先日1ヶ月点検があったため、ディーラーに相談し、整備士さんに同乗していただきましたが、あくまでエンジン音だから仕方ないとの判断でした。(エンジンルームのインタークーラーカバーの緩み等ないとのことです)
その後数日乗っていましたが、試乗車では気にならなかったので、やはり納得がいかず来月にもう一度同乗点検をお願いしました。
同じくVN型レヴォーグで1800回転からアクセル踏むのに連動して断続的なジーといった音を感じている方はいらっしゃいませんでしょうか!?
※1700回転以下では耳をハンドルに近づけて耳をすませばごく僅かに鳴っている程度なのでほぼ気にならないです。
書込番号:24554640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは、同型の試乗車を
複数試してみると良いです。
自分の耳で確認するしかないですよね。
マフラーのアルミカバーのビビりと思いますので
喫緊に究明する必要もないと思います。
のんびり試乗車巡りの旅は、如何ですか?
オミクロンがおとなしくなってからが良いでしょう。
書込番号:24554867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際の音を聞いてみないとなんとも言えませんが、
現象的には高圧ガソリンポンプかガソリンインジェクターの電磁弁の作動音のような気がします。
この部分は、機構的にどうしても音が出ます。
CB18では高圧ポンプは右バンクの上にありますが、CB18ではその音の発生を抑制するためかカバーが付いているようです。
ということで、確かに音を出す部分はあるんですが、特にcafe'conさんの車で他の車より大きな音がするということなら、そのポンプや高圧ガソリン配管が、カバーを含むどこかに接触してるのかもしれませんね。
書込番号:24554954
5点

回答ありがとうございます。マフラーアルミカバーのビビリだとしばらく乗っていればおさまってくるでしょうか!?
書込番号:24555311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
回答ありがとうございます。カバー接触ですか、次回ディーラー相談時に案出ししてみたいと思います!
書込番号:24555315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングでも音が出ているなら違いますが走行中ならこれかも
https://minkara.carview.co.jp/userid/3316982/car/3037307/6408155/note.aspx
書込番号:24556430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>立たないしゃもじさん
回答ありがとうございます。なるほど、そういうこともあるのですね!ただ、私の場合速度や風圧とかよりも平坦な一般道で無理やりアクセル踏んで、あまり速度出ていなくてもちょうど1800回転付近からジーっという雑音が聞こえるようになるので、どうしてもエンジンが関係している気がするんですよね・・・(坂道でも同様です)でも参考にさせていただければと思います!
どうもありがとうございます。
書込番号:24556510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発生状況や、大体の場所が分かっていますから、定期点検のときにディーラーで一緒に聞いてもらって、調べてもらいましょう。案外、カバーを外したら直ぐに原因が分かったりします。
私の場合、VN納車時から気になっていたカチカチ音があったのですが、6ヶ月点検の際に指摘したら、即、解決しました。
内装クリップが1個ロックされていなかったそうです。
旧D型ではナビ辺りからのチリチリ音で手こずりましたが、ある日ナビカバー左下角を押したときのストロークが他の角より大きいことに気づき、音がしているときにそこを指で強く押したら消えたので、そこに緩衝材を入れてもらって解決しました。
怒らず(メカさんがやる気をなくしてしまったら困ります)、焦らず、推理と確認を繰り返しましょう。
ちなみに旧A型では右Aピラーからのチリチリ音が酷かったですね。運も有るでしょうが、スバルの車に低級雑音は付き物と思っていいです。
書込番号:24557160
3点

>100wattさん
回答ありがとうございます。1ヶ月点検時は異音ではなく通常との判断だったので、解決するのだろうかとけっこう悩んでしまうところです。納車直後でもありますので・・
ただ、前回の時よりしっかり雑音が聞こえるアクセルの踏み方を覚えたと思うので、がっつりみてもらおうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:24557228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のスレッドでも書かせていただきましたが、同じCB18を搭載しているForester SPORTでも同じような異音がしています。
先日、新車1ヶ月点検でディーラーに行きその際にメカニックの方に同乗していただいて状況を確認してもらいました。
事象は数分のドライブで理解はしていただき、別途1日車を預けてじっくり確認してもらうこととなりました。
異音の解決にはしばらく時間がかかると思いますが、ディーラーを信じて気長に構えることとします。
また何か進展がありましたらシェアさせていただきますね。
書込番号:24565478
6点

>Pumizouさん
ご返信ありがとうございます!是非原因等ご共有いただけると幸いです!よろしくお願いいたします。
書込番号:24565499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォレスタースポーツD型ですが全く同じ症状です。1700回転付近から1800超えたあたりまで、ビーンと何かが共振しているような音がします。
同型の試乗車でも試したら同じ減少だったので、個体差でなくCB18固有の現象なのだと思います。
メカニックの方は、新型になってタービンが小型化したのでその辺りから出てしまうのかもと仰っていましたが、直せるなら直したいですよね。
私も最初は気になりました。今はまぁこんなもんかと様子見しています。
情報がありましたらみんなで共有していきたいですね。
書込番号:24565831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kairorenさん
ご返信ありがとうございます!やはりそのような症状をかんじるのですね。車種は違いますがCB18で同じだから原因が同一かもしれませんね!対策等分かればご共有いただけると幸いです。よろしくお願いいたします!
書込番号:24566267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後、イオンの発生状況に関してです。
朝イチ等エンジンが冷えた状態では、同じ1500 - 2000回転付近を使ったとしても音は聞こえないですね。
なので、乗り初めは「おっ!今日はなんか調子良いかも?」と毎回思うのですが、しばらく乗っていると「ジーー」と
聞こえ出す始末です。
異音の発生パターンとしては、
・停車時にエンジンを該当回転に合わせても発生しない。
・エンジンが冷えている状態では発生しない。
・高速巡航時(約時速100km)においても発生しない。(聞こえないだけ?)
と言った感じで、
・信号停車時からの加速
・時速40km程度での巡航時
では聞こえる感じですね。
上記現象は1500 - 2000回転時です。
書込番号:24574483
3点

>Pumizouさん
なるほど、私の場合と若干発生状況は異なるかと思います。
私の場合、冷えているときとそれ以外でもあまり変わらない印象です。
また、高速巡航時でも回転数が1800に到達した時点でジーという異音が鳴ります。
※1500-1700回転程度はあまり気にならないので、本当に1800回転がポイントになっています。。
継続的なご共有ありがとうございます!
書込番号:24574525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pumizouさん
>cafe'conさん
私の状況も、全く同じような感じですね。
ということは、場所を特定さえできればみんな解決されそうですね。
書込番号:24574554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もD型フォレスタースポーツで同様の現象が出ています。
ボンネットの高さ調整のゴムを極力低くするとジー音は少なくなりますが、今度はボンネット自体が段差で振動して音がしてしまいます。
再度ディーラーで見てもらおうと思います。早く原因がわかるといいのですが・・。
書込番号:24574566
2点

>cafe'conさん
高速巡航時でも音出ちゃいますか。。
少し原因が違うのかもしれないですね。
>たんたーんさん
私も、ボンネット裏のインタークーラーへの空気取り込みのパーツが少し怪しいと思っています。
皆さんの共通の事象としては1600回転位から異音が発生するとのことですので、ターボに起因すると思って良いかな?と思っています。
タービンが原因なのか、インタークーラーが原因なのかというところでしょう。
停車時はターボは動作しないとすると、理屈的にはあっているような気がします。 < どなたか詳しい方教えてください。
書込番号:24574801
6点

>Pumizouさん
久しぶりに本日高速走らせたのですが、以前よりジー音をあまり感じませんでした。走行距離1000キロ超えて馴染んできたからかなと思いましたが、一般道だとやはり1800回転からジー音が鳴っていました・・
コロナ落ち着いたらディーラーさんにみてもらおうと思います!
書込番号:24586837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cafe'conさん
どこかでは「ノック」じゃないか、ここでは「高圧ポンプかインジェクタ」の音と書きましたが、改めて調べてみました。
このエンジンは真ん中上の運転席寄り(インタークーラの真下ですね)に高圧ガソリンを左右バンクに分配するための容器が付いていて、そこに高圧ポンプからのガソリン配管、各バンクのインジェクタ近くのデリバリに再分配するパイプが付いてます。(高圧ポンプは右バンク)
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1271/497/0166_o.jpg
(右バンクのシリンダヘッド側から真ん中辺りへ2本の銀色のパイプ、左バンクのシリンダヘッド側に1本の銀色のパイプが見えると思いますが、そのパイプのつながってる真ん中の部分が容器)
で、そのパイプにはしっかりと遮音材(インシュレータ)が部品設定され付いてました。(この写真にはない)
ということは、メーカ的にも、そこから音が発生する、あるいは発生したので遮音材が必要になったということでしょう。
結論、高圧配管系からの音で、その音量が大きい個体、聴力の良い方が運転などの条件が重なった場合にその音が気になるのだと思います。もちろん、遮音材の性能が十分でないとも言えますが…付け忘れ、取り付けがずれてる可能性もあります。
なので、対策としては遮音材の確認、問題なければ追加になると思います。
でも、メーカ公式対応を待ってると少し時間がかかるかもしれませんね。
諦めずに声を大きくする(もちろん強く出る、物理的にでかい声でとかいうことではありません)と届くかと思います。
書込番号:24587081
3点

>1701Fさん
ご丁寧な解説誠にありがとうございます!もともとその箇所に遮音材が設定されているのであれば、個体差で音が気になる可能性は十分にありますね・・・
今度ディーラー点検時に言及してみたいと思います!ただ、個体差と言われてしまったら諦めるしかなさそうですよね。。。
書込番号:24587266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
質問失礼させていただきます。
VN5 V-SPORT(Smart Edition特別仕様車)納車待ちです。
純正オプションパーツのウエストスポイラーを取り付けたいのですが、カタログによるとSmart Editionグレードには適合しないとなっています。
構造など物理的に取り付け不能なのか、センサー等に影響を与えるために非推奨なのか。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
適合していない部品を付けたことによる保証切れ等の、デメリットは理解しております。
またオーバーフェンダーのように違法改造になりそうなら、そもそも諦めますが...
見識のある方、ぜひご教授ください。
書込番号:26163976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たけちゃんまんNM7さん
下記の方のパーツレビューのように問題無くSmart Edition EXに取り付け出来るようですから、物理的に取り付け出来ないのでは無いようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/246156/car/3607188/13015183/parts.aspx
書込番号:26164000
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます、物理的につかない訳ではないのですね。
GT,GT EXグレードの時代から適合外だったみたいですし。
ディーラー営業マンにも問い合わせしてみたいと思います。
書込番号:26167869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
2022年登録の1.8stiEXに乗ってます
先日バッテリー交換でディーラーに行きました
その時にターボの下の受け皿みたいなところにオイルみたいのが
ついていたので、そこも点検してもらいました。
バッテリー交換も含めて20分程度、ずぶん早いな?
と思って説明を聞いてたら、、、なんとエンジン交換と言われてまさかの説明だったので
今後の入庫予定や修理期間の状況などを聞いてその日は帰りました
、、、が帰宅後に疑問がわいてきてシーリングがあまいとかじゃなかったのかな?
でも他にも例があるから簡単に確認しただけでわかったのか?
エンジン交換てそうとうなことだと思うのですが、どなたか同じようにエンジン交換された方いらっしゃいますか?
ちなみに登録3年以内なので保証で出来るようです。
10点

ググったらすぐでてくるけど。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/782103/car/3019815/7459505/note.aspx
書込番号:26079409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>登録3年以内なので保証で出来る
保証期間内でエンジン載せ替えしてもらえるなんて、
ラッキーって話じゃね。
他の人がどうだろうと、タダでエンジン載せ替えてくれるってんだから、
甘んじて応じときゃいいじゃん。
何が問題なのさ。
書込番号:26079413
29点

エンジン降ろしてバラしてだと
時間ばかりかかる
そもそも、バラして治せる
メカニックが居ない…
メーカーがエンジン出してくれて
ユーザーに費用負担がないなら
エンジン降ろしてバラすより
時間も掛からず合理的です。
私なら喜んでます。
保証が切れた頃に再発しなければ…
ですけどね
書込番号:26079435 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スバルは6年ほど前のエンジン載せ替えレベルの大量リコール出してるから
エンジン交換は得意なんですよ。
その時のリコール費用は650億円とか
書込番号:26079449
12点

ディーラーでエンジンバラしても直せる人が居ないし時間も無いから丸ごと交換して工場で直すんですよ。
昔は都市伝説的にSTIが修理を引き受けていてレース用エンジン組み立てでやれない新人研修を故障エンジンの再生でやってて、戻ってきたリビルドエンジンは新品よりもバランスが良くなってて出力は変わらないけど吹け上がりが良いって噂がありましたね。
自分がEJ20をエンジンブローさせた時にディーラーで聞いたらSTIリビルドの話はデマですって否定されちゃいました。
>スバルは6年ほど前のエンジン載せ替えレベルの大量リコール出してるから
あの時はディーラーは台車の貸出とリコール車両の預かり返却だけやってて実作業は国内中に架装センターや航空機部門の敷地を間借りしてリコール作業場を作って人員は本社工場とかの生産部門から出向して行っていたってディーラー担当者から聞きました。
その頃のウチの近くの富士重工の近くのビジネスホテルの駐車場がスバル車で満車だった理由がそれでわかったんですよね。
書込番号:26079511
10点

STIたっくんさん
下記のVN系レヴォーグのエンジン取付・交換の整備手帳のように、オイル漏れでエンジン交換している事例は結構見られます。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/note/?bi=7&sci=31&ci=123&mg=3.13888
書込番号:26079543
6点

水平対向ってエンジン降ろすとかの方が整備性が良く速いからでは?
で無償なので待たせる手間無い方を選んだとか
書込番号:26079557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車種違いますが、似たような話かと思います。
参考になるか知りませんが、よろしければ読んでください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379809/SortID=25786959/#tab
書込番号:26079603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STIたっくんさん
コストの兼ね合いですね。自分も先週プラグホールからのオイル漏れ修理しました。エンジンヘッドカバー外してオイルシールを交換するだけならエンジン降ろさなくていいのですがエンジンブロック接合部からのオイル漏れはエンジン降ろし&分解が伴うので作業時間はかなりかかります。メーカーは交換費用もディーラーへ支払うはずなのでどうせエンジン降ろすならエンジンを丸ごと交換した方がトータルコストは安いのだと思います。
ちなみに自分のVNは走行距離約2万キロですが添付写真の通りカムシャフトはタペット(?)が当たる部分に跡が付いてました。タペット以外でも金属どうしが当たる部分は走行距離がかさめば少なからず摩耗していくので新しいエンジンに交換してくれる方がエンジン寿命がリセットされて自分も嬉しいですね。慣らしするのだけは面倒ですけど......
書込番号:26079673
10点

今回のはスバルの水平対向エンジンによくある話とは違っていて、
CB18に樹脂製チェーンカバーなんて世界初の洒落たもん(どこかのトヨタ系部品会社製)を採用したのは良いが、残念ながら市場で漏れが多発しちゃったってことみたいです。
当然、開発時には十分テストしてるはずなので、その時は問題はなかったけど、実際に量産して市場で使ってみたらダメだったってやつですね。(ま、開発時にも最初からうまく行ってたわけでなかったが改良で何とかっていう製品にありがちではあるようですが...俗にいう素性が悪いっていうやつです。知らんけど)
https://www.toyota-boshoku.com/jp/news/11472.html
https://www.toyota-boshoku.com/jp/products/unit/air-induction/
※↓でかいファイルなので通信容量に余裕がある人のみどうぞ
https://www.subaru.co.jp/difference/review/pdf/num47_2020.pdf の101ページの10.2項
なんでも噂では発生率は(二桁?)パーセント台とか。それも初期に漏れない奴はずっと漏れないってことみたいなので、2年以上経ってる人はそれほど心配しなくていいみたいですよ。(それでも純正オイル以外の使用だとわかりませんけど)
さらにさらに噂ではようやくチェーンカバー周りの設計変更が完了したので、ここ最近の載せ替えではその設計変更後の改良エンジンが使われてるみたいです。つまりリビルトエンジンではなくて改良型の新品エンジンが使われることが多い。
どこがどう変わったのかわかりませんけど、ここ最近納入の車で同じ報告がほんとに減るのなら効果ありってことでしょう。
書込番号:26079682
19点

>たぬしさん
>ぬさんたらさん
それってBRZ(86)のバルブスプリングの奴ですか?
と思って調べたらフォレスター、インプレッサのもダメな奴があったんですね。
https://www.subaru.co.jp/recall/data/18-11-01-01.html
書込番号:26079718
5点

CB18は大分熟成が進んできていそうですね。レギュラー直噴は避けていましたが、S-HEVが期待と違ったのでCB18のレイバックやフォレスターも考えてみようかと思うこの頃です。
みなさん書かれている通り、現場での修理より(新品にしろリビルトにしろ)メーカー組み付けエンジンへの交換の方が信頼できますね。昨今は組み付け時の温度管理とかも影響するようだし、新品なら嬉しい。スバルディーラーはメーカー資本のところがほとんどなせいなのか、サービスに関する連携は調和が取れて上手く仕組みづくりがされている気がします。
私のFA20は4年過ぎでオイル漏れが見つかりディーラーで保証修理(工賃積み上げたら30万円くらいにはなりそう)、今11年目ですが、快調です。
書込番号:26079759 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>STIたっくんさん
エンジンをばらさないと交換できない場所でだったらパーシャルとかリビルトエンジンで載せ替えた方が作業が早く済みますね。
多少の知識とプラモデルとか作れればエンジンのOHなんて簡単にできます。ただ各部洗浄、測定、研磨、交換部品の手配等必要になるので時間がかかります。
メーカーがエンジン交換で対応することは普通にありますよ。
エンジン載せ替え時に クーラントとかオイル等のケミカル交換、ターボその周辺の遮熱版とか交換もしくは洗浄になるのでかなりリフレッシュされると思いますよ。
書込番号:26080254
4点

皆様、ご意見ありがとうございました!
いろいろ参考になりました。
また不具合等ありましたら投稿しようと思います。
ちなみに車は大変気に入って乗ってます。
書込番号:26080314
5点

>STIたっくんさん
可能でしたら、降ろした旧エンジンと載せる前の新エンジンの前面の黒いチェーンカバーのボルト位置や形状の違いなんかの有無がわかる前面方向から撮った写真かなんかを撮ってアップしてくださるとうれしいです。
通い詰めるか頼み込みかしないと難しいとは思いますが、なかなかそういうことを頼める機会のある方がいないので。
見ず知らずの方に不躾なお願いで申し訳ありません。
書込番号:26080416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>STIたっくんさん
はじめまして!自分も先日点検の際、オイルにじみがあるので
エンジン交換と言われました。
他の方も書かれていますが検索すると意外とヒットします。
なんでもCB型エンジンは非分解エンジンなので
エンジン交換なんだそうです。
合わせ面ガスケットは液体ガスケットですとサービススタッフの方
言われてました。
エンジン下してばらしての工数考えると今の時代交換のほうが
早いのにちょっとびっくりしましたが。。。。
エンジン交換後はまた慣らしが(苦笑)
ご参考まで。
書込番号:26080457
8点

エンジンもCVT同様、非分解でしか施せないという事が多くなるんですかね?
対策済み?のエンジンに載せ替えてもらえるなんて良い事だとは思いますが、スバルはCVTも耐久性があまりよろしくないのでCVTのオイル交換も定期的にされた方が良いと思います。
エンジン系樹脂部品が途中で金属に変わった例として、トヨタ車のエンジンオイルレベルゲージです。
1990年代最後くらいに出たNZやSZ系エンジンのエンジンオイルレベルゲージの棒はプラスチックでした。
折れてオイルパン内に残るという不具合もあったので、アフターパーツは途中で金属製に変わりました。
軽量化とコスト削減でなんでもかんでも樹脂というのはよくない。
書込番号:26081292
5点

CB18が非分解というのはガセ情報ですね。
ディーラーで元エンジンの分解、再組付けで漏れ修理をしてもらったけど、すぐにまた漏れたってのはあるみたいなので、それを避けてるんでしょう。
つまり、漏れの発生要因が液状ガスケットの塗り方が悪かったとかの単純な問題ではなくて、エンジン本体(ヘッドとブロック)のダイカストの出来(材料自体、加工、組立精度)と樹脂製チェーンカバーという部品個体の出来具合、伸び具合(樹脂成型温度、樹脂内ファイバーの偏りなど)の組合せ相性の問題であると既に判明しているからだと思われます。
書込番号:26082034
5点

他社の他車も含めて、エンジンによってはタイミングチェーンカバーの品番は新車搭載時からロットによっては変更されていますし、スバルの場合もチェーンカバーを外して古いシール剤を除去してきれいにして新品シール剤だけ新たに塗り直してもダメってことなのでしょうかね。
すでに組みあがっているエンジン(新品や再生品)があると載せ替え作業一式だけで済むので時短になるでしょうし。
時短優先なのかも。
書込番号:26082295
4点

私のB型STIも今ディーラーでエンジン交換中。
新品エンジンとの事でしたが、不安もあります。
交換後、車の調子が悪くなったり、といった経験がある人がいたら教えて欲しいです。
書込番号:26082841
3点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,030物件)
-
- 支払総額
- 352.4万円
- 車両価格
- 340.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 315.2万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 157.9万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 162.1万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 292.3万円
- 車両価格
- 273.9万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
43〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
32〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜458万円
-
29〜210万円
-
28〜275万円
-
35〜278万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 352.4万円
- 車両価格
- 340.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 315.2万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 157.9万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 162.1万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 292.3万円
- 車両価格
- 273.9万円
- 諸費用
- 18.4万円