705 Signature [ペア]
- 最適化されたクロスオーバー、「Continuumコーンミッド/ベースドライバー」などを搭載した、2ウェイバスレフ型スタンドマウントスピーカー。
- 「ソリッドボディー・トゥイーター」は、アルミニウムのブロックから削り出されており、共振しにくい最適なハウジングを実現している。
- なめらかで正確な「Continuumコーン・ミッドレンジ・ドライバー」により、声や楽器のそのままの音を正確に再生できる。
購入の際は販売本数をご確認ください
705 Signature [ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 7月31日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 27 | 2022年5月27日 20:33 |
![]() ![]() |
30 | 22 | 2022年5月27日 20:31 |
![]() |
60 | 30 | 2022年5月4日 09:04 |
![]() ![]() |
45 | 24 | 2022年4月4日 20:23 |
![]() |
13 | 18 | 2022年4月4日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
本機の購入を考え中ですが、スピーカースタンドのおすすめがあればお願いします。
(スピーカースタンド次第で音の方結構変わるもんでしょうか??)
書込番号:24672694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クイックセンドさん こんにちは
スタンドの違いによる音の変化は特に中低域において大きいと思います。
硬い木は入手が困難なため、杉材の中でも硬そうなものを選んで自作し、B&Wを載せてみましたが、中低域に柔らかさが残り
不十分でした。
堅木で作られたものや、金属パイプへ砂をいれたものなどおすすめです。
その他、TAOCなど鋳物もありますが、これを載せる高さの製品があるか不明です。
書込番号:24672722
1点

>クイックセンドさん
スタンドは重要です。
好みがないなら、高いですが純正スタンドをおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0001038470/
書込番号:24672792
6点

純正スタンドペアで7万円は結構お高いですね!
私ならホームセンターで材料買って自作します。
材料:
φ48.6X3Mの足場パイプ1本、固定ベース2個、300X300X9Tの鉄板2枚
作り方:
パイプを好みの長さに切断、 スピーカー側に固定ベース、床側に300角鉄板ベースを溶接、
仕上げは艶消しブラックのペイントで塗装して完成
今使ってるBOSEのスピーカーも同様に自作ですが、結構カッコいいですよ。
書込番号:24672840
6点

>クイックセンドさん
同じスピーカー使っています。もともとはそこそこの重量級木製スタンドを流用していたのですが、設置安定性に不安があったのと、せっかく箱鳴り少ないスピーカーなのに、若干なりとも響きを追加する方向に持っていきたくなくてTAOCのWST-C60HBを購入して約1年使用しています。対応機種として705S2/706S2/707S2とあるもので、705Sigだと付属の取付ネジで固定可能です。固有の響きも特になく、この間の地震(震度4ですが)でも安定していたので満足しています。純正に比べれば安いです。
書込番号:24672936
6点

>mickymacさん
>ごみちんさん
>あさとちんさん
>里いもさん
ご回答どうもありがとうございます。
昔ノーチラス805の純正スタンドは不評だったようですが、いまのやつは評判も良いんでしょうか。
(やっぱり砂入れた方が良いですか?)
自作スタンドいいですね。
木のスタンドは高域がキツいというb&w(もう過去の話?)のキツさを和らげてくれそうだし、インテリア的にも良さそうですね。
ただ残念ながらスタンド自作するスキルはありません。
書込番号:24673153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クイックセンドさん
きりッとさせる高域はバッフルやスタンドあまり関係しないと思いますが、
ツイーターをちょんまげにしてバッフルから出してるモデルもB&Wにあることからも分かりますね。
書込番号:24673182
0点

形状がきにならないなら(まあ気になるね)
ホームセンターにある
堅い木製、踏み台2段
https://store.shopping.yahoo.co.jp/unit-f/341.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
こぶしで軽く叩いて、響きの少ない物が良いでしょう
書込番号:24673367
6点

>クイックセンドさん
スタンドにネジ止め固定できるのは、純正とTAOC WST-C60HBくらいですかね。
クライナやティグロンも特注で対応できるかもしれませんが。
WST-C60HBは以前別機種で使用していましたが、コスパは悪くないものの価格なりの限界は感じました。
純正はしっかり聴いたことはないですが、足が中空のため鳴き防止で充填剤は入れたほうが良いようです。
https://www.network-jpn.com/sand/
いずれにしても超重量級のスタンドはわかりませんが、一般的なスタンドであれば、スタンドはもちろん
スタンド下にオーディオボード等の対策も必要かと思います。
書込番号:24673836
4点

>クイックセンドさん
WST-C60HBとFS700/CM(純正の旧機種)を、それぞれほぼ同条件の土台にスパイクで載せてCM1をネジ留めして使っていますが、WST-C60HBは直近新品価格が昨年の2倍程度になっているのと、理由は分かりませんが純正の方が出音が良い(微細音の表現や空気感が豊か)ようです。純正はそのままだと脚が鳴くので、猫砂を入れています。
デザインの古臭さや見た目の劣化が気にならないなら、FS700/CM(旧機種)の中古で安く出回っている(スパイク付きは必須)のを購入するのも手だと思います。
書込番号:24674425
4点

FS700/CMで検索すると、15,000〜40000円程度で中古が結構出ていますね。
書込番号:24674502
0点

>里いもさん
>コピスタスフグさん
>GENTAXさん
>侍タマハチさん
>mickymacさん
>ごみちんさん
>あさとちんさん
皆さんどうもご回答ありがとうございます。
ノーチラスの時は不評っぽかったですが、いまの純正は悪くなさそうで何よりです。
ただ砂はホームセンターとかに売ってるやつではなく
おすすめしていただいたやつが目に見えて音質アップする感じなんでしょうか?
(他にもこれといったものあったりしますか?)
あと砂はスタンドの空洞部分いっぱいに入れた方がいいんでしょうか?
書込番号:24674681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、スピーカースタンドではなくラックの上なんかに置く場合のおすすめのインシュレーターありますか?
書込番号:24674685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>侍タマハチさん
自作に俄然興味が湧いてきましたので
不器用ですがそちらの方向でも遊んでみようかと思います
書込番号:24674694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インシュレーターについては幾つかテスト購入してみました。
オーデオテクニカなど、8個で2000円台からありますので、そのラックとスピーカーに合うやつを見つけるのがいいでしょう。
書込番号:24674964
1点

そうだね、何も買わないのを自作とも言うね
インシュレータは10円硬貨がいいね
書込番号:24675002
5点

>クイックセンドさん
>あと砂はスタンドの空洞部分いっぱいに入れた方がいいんでしょうか?
以下ご参照ください。ほかにも「スピーカースタンド 砂」で検索すれば、価格.com以外でもたくさん出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000807769/SortID=19413518/
>スピーカースタンドではなくラックの上なんかに置く場合のおすすめのインシュレーターありますか?
これのA4、705であればこの程度は使ってほしいです。基本はスタンドをお奨めします。
https://www.wellfloat.com/products/
書込番号:24675432
5点

>GENTAXさん
>侍タマハチさん
>里いもさん
>コピスタスフグさん
>mickymacさん
>ごみちんさん
>あさとちんさん
大した参考になりました。
高いですが、無難そうな純正買うと思いますが
自作も楽しそうですし、インシュも含めて楽しもうと思います。ご回答ありがとうございました!
書込番号:24675675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAOC
HST−60HB愛用者ですが、オススメ申し上げます。
書込番号:24681919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーは振動のカタマリですから、
部品の材質や、設置しますスピーカースタンドや、
インシュレーターの素材材質によりましても
割と敏感に音色や音質が変わりますね
書込番号:24684833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クイックセンドさん
お早うございます。
ぼくは、このスピーカーを、ちょっと背の低めのスタンドで聴いています。
ちょんまげの『ツイーター』がスピーカー箱の上に乗っかってて、『ウーハー』がスピーカー箱の上部にあるので、普通のブックシェルフよりも音の出所の位置が高いと思っているからです。ツイーターとウーハー部が上にシフトしているからです。
書込番号:24688226
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
こんにちは。オーディオ超初心者で初のアンプ購入で悩んでいます。
先日こちらのスピーカーを購入し、店舗で、気になっていたSONY Ta-a1esと繋いで試聴したところ、音にキレが無い感じがしたのですが、marantz model30で少し好みの音に近づき、Yamaha A-S1200とNmode x-pm9で聴くと音がハッキリ聴こえて好みの音に感じました。
普段はSONY zx507+ATH-SR9でバランス接続で聴いているので音がハッキリと聴こえる方が好みのようです。しかし、Yamahaはサイズ、特に奥行きがあり過ぎ、Nmodeは高額なのと見た目があまり好きではありません。
そこで、他のアンプにしたいのですが、こちらのスピーカーとの組合せを考慮した上で、オススメのアンプはありますでしょうか?
普段はロック、R&B、EDM等を聴いています。高音がキレイで、低音が引き締まって固い芯があるような音が好きです。
予算は新品で30万以下、可能であれば中古で20万以下で見つけたいと考えています。
また、口コミからpioneer A-70DAが自分に合うのでは、と想像しているのですが、音質の方向性としては合ってますでしょうか?こちらは試聴してないのですが、非常に気になっています。
もしA-70DAと組合せて聴いている方がいらっしゃいましたら、どのような音か感想も聞かせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:24729665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YBOさん
パイオニアの時点で中古製品かつメーカー修理も不可と考える必要性が出てくるかと思います。
その点は問題ありませんか?個人的には合わせてみたいと思いますが。。積極的に薦めることが出来ません。
その他のメーカーとして
https://kakaku.com/item/K0001381995/
テクニクスは候補に挙がりませんか?
書込番号:24729707
2点

>YBOさん
こんにちは
音の傾向として 候補に挙がるのは、中古ですが
SANSUI AU-07 Anniversary Model (メンテナンス済)
ですかね。
修理の方も
https://idkcorp.co.jp/service_category/service-category2-4/
で やってもらえますが、そうそう故障はしないですよ。
書込番号:24729722
1点

PMA−A110の一択ですね
B&Wに
パイオニアのデジアンは
まあ好みならば個々人の志向趣味自由ですが。
私ならば、選びません。
オーディオ専門店で、再度御視聴なされた方が宜しいかと。
書込番号:24729936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古なら→PM−11S3ですね
ロックやR&Bならば、706S2の方が合っていたと思います
書込番号:24729947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
早速の回答ありがとうございます。メーカー修理が不可の旨、簡単に考えてましたが、メーカー以外に修理店に出してもパーツがなければ直せない、みたいな事がよくあるのでしょうか?そう考えると非常に怖いですが、好みの音が出せるなら肝に銘じて買いたいと思います。
su-g700m2は量販店に試聴に行>デノン命さん
った時に販売員の方から悪い話を聞かされて、ちゃんと試聴してませんでした。再度試聴に行こうと思います。アドバイスありがとうございます。
>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます。
SUNSUIは憧れていましたが、音を聴いたことがなかったので、勝手に自分には縁がない物と思っていました。かなり重量があるので我が家の安物ラックだと重量オーバーかもしれませんが、検討してみます。
書込番号:24729963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デノン命さん
Pma2500neは聴いた事があったのですが、重そうで設置が大変そうと思い、早々に候補から外し、それ以外は聴いてませんでした。PMA−A110は新品だと予算オーバーですが、中古であれば問題なさそうですね。試聴してみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24729975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
返信内容に誤字があり申し訳ございません。失礼しました。
書込番号:24729982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デノン命さん
PM−11S3は聴いた事が無いのですが、例えば他のpm12、pm12OSE、model30等とはまた違った音質なんでしょうか?
706でも良かったんですね。…。試聴はしていたのですが、705の評判が非常に良かったので頑張って買ってしまいました。クラシック以外のジャンルを広く浅く聴く方なので、多分大丈夫だとは思います。
書込番号:24729986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YBOさん
同じスピーカー使っています。706や705S2に比べて音のつながりが良く、ロックでもジャズでも問題なく良い音がするスピーカーだと思います。元々PM7000Nで使っていて若干中低域が弱いと思っていましたが、MODEL 40nにして全然問題ないと思いしりました。
普段がヘッドフォンということで、それと比べてしまうとアンプとスピーカーとの組み合わせででは感じが違うことになりそうですが、音の好みからするとD級アンプが良さそうに思えます。ラックの剛性や、サイズのことも考えるとDENONのPMA-150Hなんかは良さそうに思います。マランツでいうと、予算さえ許せばPM-12 OSEは好みに合いそうだと思いますが、これも奥行き結構あります。PMA-150Hはまだどこかには置いてあるかと思いますので、可能であれば試聴されてはどうでしょうか。
書込番号:24729994
3点

40万円近いスピーカーなんだから
アンプにはケチらないほうが良い
音の趣味は、一人一人異なるが
コンサートとかで生音聴いたことがあるのかな?
ロックと言っても、ヘビーメタルからブラスロックなどなど
色々あるんだが
どこまで音質をこだわるかだ
熱さを、ロックの雰囲気を得たいなら
A級だよ
せめてAB級
デジアンは淡白だから、ある程度のお金使わないとデジアン止めた方がよい
40万円近いスピーカーなんだから、後々買い替えしないためにも、最低同じ位の金額のアンプ買わないと。
LUXMANを進めるよ
オーディオの部品特に、音にこだわりなら、高音質部品使ってるモノ選ばなきゃ。
この705sig.が本領発揮しないよ
オーディオ初心者と最初の文章に記載あるから、おそらく今までコンサートやライブ、リサイタルにも行ったことが無いかもしれないから、致し方ないが。
オーディオやるなら音にこだわらなきや
音質、響き、音色
高音の出方、響き方、
低音の質感、低音の沈み込み方、低音のキレ、
セッティングにも拘り、煮詰めていかないと。
キレがない音
響きがブレた音
高音が伸びない音
になるよ
それがどの程度わかってられるかは不明だが、オーディオが沼とも言えるのは、本当に音、響き、音色、音質等々に
不満が出てくると、買い替え煮詰めて行きやすく、
オーディオは、部品にはある程度値段に比例してるからね
よくB&Wにはマランツが合うとか合わないとか言うけど
PM5005とPM−11S3とでは、全然音質違ったからね
マランツよりも、マッキントッシュにした方が、全然音質違ったからね
マークレビンソンとか、こだわっていけば、キリガラスないんだが。
比べた事があり、ちゃんとしたオーディオ専門店で視聴した事がある人ならば、直ぐにわかるよね
時間を作り、まずは視聴してみなきゃ
オーディオはお金じゃないみたいな安物で我慢してる人も、いるけどね、視聴はタダなんだから、色々な機器で聴き比べして、耳を鍛えないと
705Signature は、宝の持ち腐れ
勿論、B&Wは、ダイヤモンドツイーターが代名詞だから、
800シリーズ聴けば、その違いは、明らかだよ
アンプもそう、
PMA−1600クラスと、PMA−SX1クラスとでは、ロックならば、ドラムの低音打鍵音の沈み込み方質感から大違いだから。
その質感がわかる方かどうかは、スレ主さんのことは知らないが。。。。。
どこまで、705Signatureを活かしきれるかは、貴方、スレ主様次第。
オーディオの経験が長い方は、よーく色々と視聴して来られて、音質、音感、質感等々おわかりですよね
どのクラスならば、705Signatureが、本領発揮するのか、おわかりのはず。。。。
兎に角、時間を作って、705Signature固定で、アンプをなるべく多くの種類を付け替えて、耳で確認してみて欲しいですね
折角の705Signatureなんですから
頑張ってください
案外エソテリックなんかも良いかも
まあ、普通はアキュフェーズAccuphaseでしょうね
ご予算のご都合もあるでしょうが、どうぞ悔いのないように
オーディオの沼につかるのも良いですが、なるべくお金を将来次々つぎ込んで返って買い替え連続にならないように
長文なりましたが。
上には上がありますし、色々と買う前に検討する時間も、視聴の時間も楽しんでください
血肉になり御自身の財産、勉強になりますし、オーディオを段々極めることでしょうから
ご検討お祈り申し上げます
決まったら、ちゃんと御報告してくださいね
皆さん、それなりに真面目に真剣に御回答くれているはずですから。
書込番号:24730110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mickymacさん
回答ありがとうございます。おすすめはpm12OSEとPMA-150Hですね。試聴してみます。奥行の問題を気にしてたらかなり限定されてしまいますね。家族に悟られないように徐々にラックを壁から離していこうと思います。
書込番号:24730139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます
B&Wのスピーカーは
高性能で、割とどんなアンプでも鳴らしやすいですから、
予算に応じて、お好きなメーカーの
お好きなデザインのアンプを選んで良いと思いますよォー
でも、ちゃんとしたスピーカースタンド購入して
ちゃんとしたインシュレーター選んで
ちゃんとしたオーディオボード選択しないといけませんねぇ
〜〜〜
そうそう、それなりのオーディオケーブルもね
頑張って〜〜〜〜〜
書込番号:24730238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>705SIGNATURE Really Goodさん
おはようございます。回答ありがとうございました。最終的には自分の好みのアンプを購入しますが、私の予算や好みの傾向から何か合いそうなアンプをアドバイス頂けたらと考えています。インシュレーター等は少しづつ試していく予定ですが、まずは、アンプを決めたいですね。
書込番号:24730261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YBOさん
こんにちは
ご質問内容から、スレ主さんはアナログアンプよりもD級アンプ・デジタルアンプの音質が好みのように感じます。
試聴可能か分かりませんが他のメーカーではソウルノートやスペックのアンプもあります。
書込番号:24730425
0点

>YBOさん
こんにちわ。
まずは、705Sigのご購入おめでとう。
とても素敵なスピーカーだよね。
特にミッドナイトブルーは魅力的だけど、色はどちらかしら。
さて、本題だけど、A-70DAはものとしてはとても良いチョイスだと思うよ。
デジタル臭さなんて全く無いし、「デジアン」とか言ってディスってる人は聴いてないんじゃない。
ただ、故障対応が不透明なのがどうしてもネックになるよね。
アンプはそう壊れないなので、リスクを取ってもということなら、A-70DAもありだと思う。
一方で、安心を重視するならアキュフェーズのE-280が良いと思うな。
B&W+アキュは鉄板の組合せだので、きっといい結果になるよ。
奥行きが他の30万円クラスよりは若干短いのもスレ主さんにとっては有利かと。
多分、実売価格は33万円弱なので予算を少しオーバーするけど、
リセールバリューは断然高いので、それも考慮すれば悪くない選択になるんじゃないかな。
書込番号:24730448
2点

>cantakeさん
回答ありがとうございます。
soulnoteとspecもかなり気になっていますが、未試聴でした。本日Marantz pm12、pioneer A-70A、Techniques SUG-700M2、Yamaha a-s1200を試聴してきましたが、それぞれ素晴らしかったので悩ましいです。
>一枝梅子さん
回答ありがとうございます。色はもう一色の方で大変気に入っています。本日A-70Aを試聴してきましたが、想像よりパワフルで素晴らしかったです。上記の通り本日色々試聴してきましたが、アキュフェーズをスルーしてしまいました。ただ、それぞれ素晴らしかく、どれを選んでも楽しめそうな気がしてきました。このスピーカーを選んで良かったです。
書込番号:24731285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終的にSU-G700M2とPM-12とA-70Aで比較し、悩んだ結果一番コスパが良かったPM-12になりました。特にSU-G700M2は素晴らしかったので、大変心残りですが、頭を切替えて、次はDAC選びに集中したいと思います。皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:24734004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
10畳くらいの部屋で中音量で聞くのに適したアンプを探しているのですが、
メーカーホームページによると推奨アンプ出力30W - 120W(8Ωで歪まない範囲内)とありますね。
小音量再生に定評のあるSOULNOTE A-0 ですと アンプ出力10w
ラックスマンL-550AXIIではアンプ出力20w
以上のようなアンプでは鳴らしきれないのでしょうか?
3点

小音量で聞いている時の実効出力は0.01Wくらいですから10Wなんて不要です。
書込番号:24535717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

探究者さん
>10畳くらいの部屋で中音量
時々それなりの音量でも聞くのでは?
瞬間の最大音圧100dBは確保として
SP 88dB/m/2.83V
ざっくりWに換算:-2dB
視聴距離2m:-6dB
100−88+2+6=20dB=100W
定格100Wで目一杯は歪みも増えるので
2倍の200Wはほしいかもしれません。
定格通りでも歪みが少ない高級機もありますが
それなり高価です。
今どきのスピーカーは、アンプは100Wくらい出せるのを前提に低能率を許容、小型化している感じがします。
書込番号:24536071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>探究者さん
こんにちは
どの程度の距離・音量で聴くのかにもよると思いますし、クラッシクのオケなどではダイナミックレンジも必要です。
リラックスして聴くには精神衛生的にも多少の余裕が必要かと思います。
実機をお借りして試してみるのが確実で納得できるので良いかと思います。
小音量アンプの貸し出しはエルサウンドやNmodeなどでも送料負担だけでできると思いましたので問い合わせてみたらどうでしょうか。
書込番号:24536407
2点

>探究者さん
現在、その2つのアンプが気になっているなら、試聴してみるしかないですね。
個人的には、このスピーカーとはAccuphaseが相性が良いと感じているので、ついでに試聴してみて下さい。
書込番号:24536974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このアンプはA級アンプだったような。
価格家電掲示板が元気だった2010年から13年頃にA級アンプ、AB級アンプの質疑応答が出てます。
調べたらヒットしますからたん探求して見ては?
個人的には鳴らせます。
書込番号:24537165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

探究者さん、こんにちは。
B&Wの「推奨アンプ出力とはなにか」というのは昔からの質問で、結局「よくわからない」「気にしなくて良いのでは」といったところです。気になるならメーカーに聞くしかないでしょうが、たいした意味はないと思います。なお、「鳴らしきれる・きれない」という語はよく使われますが、定義がなく人によって好き勝手に使われているだけなので、気にされないのが得策です。
一応押さえておくべきなのは、ご自分にとって必要な音量が得られるか否かです。たとえば本機の音圧感度は88dBで、高能率とは言えませんが低能率というほどでもありません。下記youtubeによると(前提条件は動画を参照のこと)、
必要アンプ出力=10^((必要音圧−音圧感度)× 0.1)
となっていて、生演奏の音圧109dBを再現しようとすると126W必要という計算になります。
「生演奏の感動を再現するには何が必要か」
https://youtu.be/Rak80p7bhSY?t=196
しかし生演奏の音圧109dBというのは常識的とは言い難い爆音です。DENONの下記のページでは、「ステレオ大音量」が90dBくらいになっていますね。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4027/index.html
上の式で計算すると激減して、わずか1.6Wほどになります。
一般には家庭で必要なアンプ出力はだいたいこれくらい、せいぜい数Wもあれば十二分と言われていますし、探究者さんは「中音量」とおっしゃっているので、10Wのアンプでも満足される可能性が極めて高いと思います。
もしも現在なんらかのシステムをお持ちであれば、上記youtube画面の上のほうの式から必要な音圧を計算し、しかる後に必要なアンプ出力を計算されれば確実です。
書込番号:24537170
8点

このネタはオーディオ業界の不都合な真実なので、なかなか本当のところを理解することは難しいことです。最も簡単なのは、3Wなどのアンプで最大音量でスピーカーを鳴らしてみることです。ラジカセの最大音量でも良いです。
書込番号:24537575
4点

ご回答頂いた中には僕の知識不足により十分な理解が得られない内容がありますので、数日調べ理解してから返信させて頂きます。
書込番号:24538041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/kouryuu/jikkouti.html
実効値RMSはこちらをご参照下さい。交流信号を直流換算したような数値です。交流のピーク電圧の半分くらいが実効値になります。CDなどの音楽ソースには録音レベルが低く入ってるものがあり(規格を使い切ってない)、実際の電力は100分の1未満しか入ってないものが多いです。電圧増幅が不十分ですとアンプの能力の100分の1未満しか使ってないなんてこともザラにあるんですね。
書込番号:24538252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

探究者さん
>メーカーホームページによると推奨アンプ出力30W - 120W(8Ωで歪まない範囲内)
表示の出力は大きくても最大で歪むようなのは避けてほしいと言うことでしょう。値は簡単な計算と合ってますね、メーカー推奨値は妥当なところだと思います。
推奨値内でもクリップさせると、あっけなくスピーカーが壊れたりするので注意が必要、反対に余裕方向の上限は多少越えていても大丈夫だったりします。
推奨値以下の場合は、クラシックとかダイナミックレンジが広いのは抑え気味がよいでしょう、バイオリン弱音部でスタートとかだと、つい音量を上げたくなったりしますので。
書込番号:24538481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

探究者さん、こんにちは。
「推奨アンプ出力」ですが、「30W-120Wで歪まない」が条件ですから、実際30W-120Wで使うべし、と読むのが自然です。音圧で言うと 「102-109dB程度で使うことで我が社のスピーカーは真価を発揮します」 といったところでしょう。
一方で探究者さんが使用される音圧は90dB以下ですから、本機は真価を発揮しないことになります。しかしこれは探究者さんが爆音を必要としていないことが原因であって、アンプを変えたところでなにも解決しません。
いずれにせよ、探究者さんが使用されるのは1.6W程度以下(RMSではなくピーク)、SOULNOTE A-0は3.3W時の歪率0.2%ですから、じゅうぶんな音量が、低歪で得られるはずです。
逆に、アンプの出力は大きいほど良いわけではないことも知っておいたほうがよいでしょう。
「出力が大きいほど音が良い?」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk&t=74s
書込番号:24538648
5点

”ご回答頂いた中には僕の知識不足により十分な理解が得られない内容がありますので”
多くの方々がいろいろな数値や計算式を例に挙げて説明されてますが、スレ主さんには失礼ですが初心者の様ですから、このようなコメントになるんです。
”10畳くらいの部屋で中音量で聞くのに適したアンプを探しているのですが、”
SOULNOTE A-0 ですと アンプ出力10wラックスマンL-550AXIIではアンプ出力20w以上のようなアンプでは鳴らしきれないので しょうか?”
とありますから、数千円の安物中華アンプでもないので、このスピーカーにこの二つのアンプなら十分に良い音で聴けますよ・・・
と、単純に書けば良いのでは ? !
書込番号:24539938
4点

A-0は、良質なヘッドホンアンプをもち。アキュフェーズ並の透明度、解像度があり。10万ちょっと。
705ならかなり音量上げても大丈夫なはずです。
コスパ高いです。バランス接続出来ますし。
エラックは、少し厳しい場面があるかも。
書込番号:24552139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプ選びは見た目でわからないところが実に難しいですね。
皆様のコメントから分かったことは、出力が10Wもあれば、十分ということ。重い製品が高品質とは無関係なこと。これは大きな成果でした。
また、アンプ選びは難しいといったことです@@;
いきなり高いアンプを買うのではなく、買い替えを視野に入れて、小〜中出力の5万〜10万のミドルアンプから検討してみようと思います。使わない出力は予算の無駄な気がしました。大音量で聞く場合はヘッドフォンシステムになります。
A級アンプとAB級アンプの違いが気になっています。AB級アンプが家電製品として安定しているのにもかかわらず、
なぜA級アンプをわざわざ作るのか気になります。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24572188
0点

ポエムのようなコメントは理系の僕には肌が合わず、参考にならない中、はっきりと、10Wで十分であること、
これが分かったことが最大の成果でした。あまり、アンプにお金をかけても意味があるのが疑問になりましたので5万〜のミドルアンプ
で検討してみます。また機会がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24572193
1点

探究者さん
>AB級アンプが製品として安定しているのに、
>なぜA級アンプをわざわざ作るのか
AB級は信号の+と−のつなぎ目にちょっとだけバイアスかけて歪みが出ないようにしています、しかし大きな信号でバイアス越えるとつなぎ目にかかります。
A級はバイアス内(電力たれ流し)で信号増幅するので
つなぎ目の歪みがでません。
https://analogista.jp/amp-difference/
書込番号:24572703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視聴音量でも70デジベルくらいならA級アンプでよい気がしました。
節電のためにちょこちょこ電源切らないといけないかもしれませんね@@;
書込番号:24572771
2点

A級アンプの基本説明はあいによしさんのとおりですが もう一つ重要な点があります。
多くのスピーカーを鳴らすアンプの最終段は非安定化電源になっていて 電流が多く流れるとアンプの電圧が下がります。
電源電圧が下がると大半のアンプの出力も下がります。
AB級アンプだと大出力時は音声信号の振幅に応じた電源電流が最終段に流れます。
LchとRchが同時に最大振幅になる場合と、片chのみ最大振幅になる場合では電源からの供給される電源電流が変わり、電圧が変化します。
つまりAB級アンプでは 最大出力に近くなると左右CHが相互干渉するということになります。
また、電源部としてもアンプ部への出力電流が音声信号により常に変化するので電源供給を安定させるのが難しいものになります。
一方A級アンプだと 無音だろうが最大振幅だろうが電源には常に電源に安定して最大電流が流れるために電源電圧が変化せず左右CHの相互干渉が原理的に発生しません。
アンプ側では、電源電流は一定で出力電流をスピーカーに流すか 熱として放熱器から放出するかの割合を変えるだけなんで最大出力でも電源電圧が安定しているので額面通りの出力が安定して出せます。
個人的にはバイアスのつなぎ目問題よりも電源問題の方が影響が大きいように思い、A級アンプの方が大出力に対してアンプ動作が安定するので人気があるのだと思います。(高価ですが)
それと、電源ON後のヒートアップですが、A級は無音〜弱音で常時最大電流を放熱するんで 早めに温まって熱的に安定するまでの時間が短いですが、AB級は 無音時、弱音時は電源電流が少ないので なかなか温まらず 熱的に安定するまでの時間がかかります。
書込番号:24572946
3点

スレ主さんは論理的な思考をされるので、情緒的な説明にどう応じるのか、興味深いです。
たとえば、つなぎ目問題にしても電源問題にしても、歪率のような数値に表われそうですが。
>なぜA級アンプをわざわざ作るのか
については、このように情緒的な賛辞があること自体が、答えになっているような。
書込番号:24573014
1点

もう一つ。
BOWSさんは書きました:
>A級は無音〜弱音で常時最大電流を放熱するんで 早めに温まって熱的に安定するまでの時間が短いですが、AB級は 無音時、弱音時は電源電流が少ないので なかなか温まらず 熱的に安定するまでの時間がかかります。
熱源がヒートシンク(周囲)を暖めるという物理過程における時定数は部材や構造で決まり、発熱の多寡は関係しないですね。
だったら、単純に温度上昇が小さいAB級のほうが良さげです。
書込番号:24573104
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
質問いたします。
今回705S2 Signature購入注文してますが、
スピーカー本来の音を最低限引き出してくれるアンプを教授お願いします。
(805D3が欲しいですが、805D3に見合うアンプ購入は立場的に非現実ですので諦めました。)
まだ、705S2は本国から出荷されておらず2ヶ月待ちだと聞いてます。生産追い付かずらしいです。
スピーカー本来の良き部分を出すアンプを購入しようとしてますが、やっぱりマランツがベスト?
価格帯は30万円位でよろしくお願いします。
上見たらキリが無いので笑
ラックスマンは音の傾向が違うので今回除外です。
よろしくお願いします。
書込番号:23717273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何も信用出来ないさん
B&W 705 Signature に使われて予算30万以内であるなら
アキュフェーズ E-270をお勧めします。
もしくはもう少し+αしての アキュフェーズ E-450の中古でしょうか。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176168/
この辺りのアンプになりますと間違いなくB&W製品をうまく鳴らしてくれます。
ちなみにE-450なら805D3でもキチンとドライブしてくれますよ。
書込番号:23717306
2点

>何も信用出来ないさん
700Seriesの試聴会では、マランツのアンプと組み合わせるケースが多かったようです。
もちろん同じD&Mということもあるかと思いますが、試聴会の主催者は当然相性の良いアンプを持ってきているはずで、705S2 Signatureについてもマランツのアンプとは相性が良いと思います。
また、マランツのアンプの開発ではB&Wをリファレンスとして使っているので、マランツだとアンプ開発者の意図する音で705S2 Signatureが鳴ってくれると思います。
(参考)https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/April192019
ご予算からすると、PM-12、PM-12 OSE、あるいは新しいMODEL 30といったあたりになろうかと思います。
書込番号:23717337
0点

>古いもの大好きさん
アドバイスありがとうございます。
アキュフェーズですか、E270は聴いたこと無いですが、上位機種(モデル不明)は聴いたことありますが、自分的には高音が煌びやか過ぎて疲れる印象を受けました。805D3でしたが。
新製品マランツモデル30も少し惹かれましたが、
決定打が無かったです。
E380を今度聴きに行こうと思います。
E270はデザインが好みで無いのですみません。
書込番号:23717357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます。
B&Wにはマランツがやはり推奨ですよね。
PM12は聴いたこと無いので今度聴きに行きます。
モデル30は私的にはバランスの取れた音と感じました。
いつも上位機種ばかり聴いてるので下位機種も
聴いて上位機種の良い所を探って行こうと思います。
書込番号:23717379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何も信用出来ないさん、こんにちは
>スピーカー本来の良き部分を出すアンプ
アキュのE-380か新しいE-280を聞かれてみてはいかがでしょう。E-270は聞いたことがありE-280は期待できるし、E-380は3台のモニターで聞き比べ、B&Wとは相性がとてもよかったです。
書込番号:23129208
書込番号:23717462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何も信用出来ないさん
私も今E-270買うのはやめますね。E-280出たばかりですし。
デザインが嫌だとのこと。ラックスも駄目。
そしてマランツが本命なのですね。他にないか?30万程度でということですか?
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176809/
旧型に変わりました。linn majik dsm/3 です。
これを805D3で使っている方もいらっしゃいます。コンパクトで良いです。
書込番号:23717499
1点

>何も信用出来ないさん
こんにちは。805D3で試聴して良かったのがマランツ11S3でした。このスピーカーでも合うのではですがこれは中古しかないですね。
新品のマランツなら後継のPM-10ですが、予算からPM-12てすね。Model 30はまだ聴いてないので。
書込番号:23717502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何も信用出来ないさん
『E270はデザインが好みで無いのですみません。』
すみませんE-280出てましたね。
フロントパネルの各種ボタン類を隠すサブパネルが無い機種は好みで無いと言う事ですね。
まあ確かにホコリ付きやすい凸凹ですものね。
書込番号:23717552
2点

>何も信用出来ないさん
B&Wとアキュフェーズの相性は非常によいと思います。
705S2は以前に真剣に購入を検討してて、色々と視聴していました。
ただ、結局は805D3の購入しました。
その時は暫定でE-270とDP-430を使っていましたが、少し粗削りな音ですが、そこそこ鳴っていました。
私もE-270はデザインが気に入っていなかったので、買い替え前提でした。
最終的にはE-270からセパレートのA-48とC-2450に買い替えました。
さすがに、このぐらいのアンプだと805D3でも、ある程度鳴らし切っている感はあります。
個人的にはスピーカーが決まっていれば、アンプにはもう少し予算をかけた方がよいのではと思います。
E-380は805D3との組み合わせで視聴しましたが、好印象でした。
セパレートにしないのであれば、この辺りが一番お勧めだと思います。
書込番号:23717985
2点

こんばんは。
9月の初めに注文して、1ヶ月後の先週届きました。
まだエージング中なので音質について言及は出来ませんが、
私の環境についてお話しさせていただきますと、
音源 MacBookPro(AppleLosslessをAudirvana再生、AmazonMusicHD)
DAC TEAC UD-505(USBケーブル エイム電子 UA3)
アンプ アキュフェーズ E-380
SP B&W 705Signature
E-380については、40万円ぐらいで購入しました。
店頭でE-280と比較しましたが、E-380とは明確に差を感じました。
E-480はさらに良いとのことでしたが、手が届かないので試聴せず。
私には380でも予算オーバーでしたが、ここは後悔したくないと思い、少々無理をして380を購入しました。
先日までスピーカーはDALIのMENUETを使っていましたので、そちらとの比較になります。
入れ替えた直後は、全然変わらない・・と思いましたが、約50時間エージングした今では、
高音の伸び、解像度において向上を感じております。
まだまだ伸びしろがあるはずなので、さらなるエージング後を楽しみにしている状況です。
他の方のように色んなアンプを試聴したわけではありませんが、50代も半ばの私には、もうこれであがりのアンプとスピーカーかもと思い、良いものを購入したつもりです。
E-380がSignatureの良さを引き出すアンプなのかは分かりませんが、十二分に満足して音楽を楽しんでいます。
参考にならない書き込みでスイマセン。
書込番号:23718020
4点

何も信用出来ないさん、こんにちは。
私はアキュフェーズ E-370 ユーザーです。
>アキュフェーズですか、E270は聴いたこと無いですが、上位機種(モデル不明)は聴いたことありますが、自分的には高音が煌びやか過ぎて疲れる印象を受けました。805D3でしたが。
という感想、分かる気がします。
アキュフェーズ以外ですと、やはりマランツが良いのではないでしょうか。PM-12 OSE ですね。MODEL 30 は試聴しましたが、ワタシ的には「う〜ん? 何か物足りないなぁ」って感じでした。でも、MODEL 30 のデザインが好きならば、選択としてはもちろん「アリ」だと思います。
アキュフェーズ E-370 は悪くないと思いますので、可能であればもう一度試聴してみてください。現行モデルは E-380 ですから、中古になってしまいますが 30万円ちょっと。マランツ PM-12 OSE も30万円ちょっと。MODEL 30 なら 30万円でお釣りが出ますね。
書込番号:23718135
3点

>まるぼうずさん
ちょっと脱線です。スピーカーの間隔狭くないですか?
満足されてるのであればとやかくいうものでは無いですが、どうしても違和感を感じます。
書込番号:23718159
1点

>kockysさん
こんばんは。
ちょっと動かす必要があって、移動させていました。
通常はもう少しですが広いです。
紛らわしい写真でしたね。
失礼しました。
m(__)m
書込番号:23718175
3点

拝啓、スレ主様今晩は。
私也の経験則からの実感ですが?、
多分“B&W“の様な現在の支流のスピーカーで有れば?、
一昔前の代名詞の如くの
『乾いた西海岸サウンドのジムラン』、
『ウエットで少し重いプレステージサウンド』
の様な“固有な音色(癖)”が有る訳では無いので!、
『どんなアンプを宛がう巾か?』と尋ねる依りも、
『B&Wを使って“こう言う音色(貴方自身の好み)を鳴らしたいがどのアンプが最適か?』とアドバイスを求める方が無難ですよ?。
有る意味?、B&Wの音色は『個性が有る様で味は無い!』と言った様なブランドですよ!。(笑)
勿論”アキュフェ―ズ”でも構わないし、“マッキン”でも良いし、“マランツ”や“ラックスマン“でも問題は無いよ!。
極端に言えば?、“デノンの390シリ―ズ”でも、“中華D級アンプ”でも、“バスラボのA級セパレ―ト”でも構わ無いですよ!。
そのアンプ也の音色に鳴りますよ!。(笑)
* 先ずはスレ主様の聴きたい音色のイメ―シジを具体的に開示されてから、再度返答を求めて観るとの案は如何でしょうか?。
こんな観測が浮かびましたが!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23718273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
みなさまからの貴重なご意見ありがたく受けとりました。
アキュの批判的な意見がなかったで最優先かなぁと思いました。
やっぱり705より805が良いですよね
800が見栄え抜群ですが。
805は30代で買うのは早い気がします。勝手な思い込みですが笑
20代は高音重視でフォーカルベリリウムツィーターとラックスマンで低音に負けない高音目指してました。
歳とともに高音が聴こえて無くなり、今回705へ移行です。
バランスの取れた音にしたいなと。
ボーカルがスッと前に出て、静寂の差がわかる様に。
レコーディング時の定位を正確に表現したいですね。
まぁー無理な話しですが。
表現豊かな音作りを目指してます。
聴いてて疲れないのが1番です。
書込番号:23718879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は「805D3」と「PM10」の組み合わせを使っていますが、「705S2 Signature」だともう少しあっさりしたサウンドです。
私からのお勧めは「MUSICAL FIDELITY M3si」ですね。
温かいサウンドで音に潤いが期待出来ると思います。
書込番号:23719100
1点

国内品では、B&W 製品に対するアキュフェーズ京vs.マランツ京が外野からでは大いに見ものですね。
国内輸入品では、
Audiolab 8300A Integrated Amplifier
Audiolab 8300XP Stereo Power Amplifier
Musical Fidelity M3si Integrated Amplifier
Musical Fidelity M5si Integrated Amplifier (輸入については問い合わせ)
などがあります。
予算額30万円では海外勢は価格的に大いに不利ではあります。
書込番号:23719194
2点

>何も信用出来ないさん
こんにちは。
>ボーカルがスッと前に出て、静寂の差がわかる様に。
MENUETと比較すると、ボーカルは前に出るようになりましたね。
これは一聴して分かりました。
書込番号:23719244
1点

拝啓、今日は。
ご返答頂いた文面を拝見しての私也の観測ですが!、
“B&Wスピーカーのスペック・特性”を考えると、所謂“重高(重量級・高出力)コンポ”は必要無いので!、常連の“黒大氏“もコメント去れて居た様に
『MF』とか、『オ―ラ』・『プライマ―』等の“欧州系薄型アンプブランド”の選択が最適だと思いましたよ?。
まあ〜空くまでも私也の経験則ですが(笑)、
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23721251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素端麗-萌瀬爾さん
>『MF』とか、『オ―ラ』・『プライマ―』等の“欧州系薄型アンプブランド”の選択が最適だと思いましたよ?。
質問者であるスレ主さんは初心者ということですので、製品名を具体的に挙げて下さいませんかね。
それが出来なければ、貴方はいつまで経っても5流の日本国内の評論家と同じですね。
彼ら、5流の評論家には明日は無い!
書込番号:23721389
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
初めまして。現在スピーカーの買い換えで悩んでおります。
現在使用しているシステムは非常に古いもので、
・プリアンプ ラックスマンC-7f
・パワーアンプ エクスクルーシブM5x2台
・スピーカー JBL SVA2100
・レコードプレーヤー テクニクスSL-1200MK4
・CDプレーヤー デノンDCD-2500NE
です。
元々はAVで映画を楽しんでいましたが(その際にSVA2100購入)、
父のアンプシステムを譲り受けてからオーディオのみへと移行しました。
現在使用しているスピーカーは大型ウーハーの間にホーンが挟まれているタイプで、小音量でも小気味よく低音を感じ、
臨場感を感じながら音楽(普段はJ-POPいわゆる歌謡曲、女性ボーカル)を聞いているのですが、
引っ越しに伴いリスニウングルームが小さくなり、スピーカーが大きすぎて持て余しています。
現在の部屋は8畳ですが、リスニングスペース的には6錠程度(左側に2錠程度の階段スペースあるため(吹き抜けです))、
スピーカー間の距離は160から170センチしかとれません。
オーディオラックはスピーカーの間ではなく、リスニングポジションの左側方向に設置(上記階段下に設置)。
右側スピーカーは壁から25センチ程度、左側スピーカーは壁まで130センチほどあります。
もう少し小型のスピーカへの買い換えを検討しており、705シグネチャーを第一候補として考えたのですが、
スピーカースタンドの費用まで考えると、おなじく7シリーズのトールボーイも値段が変らないのではと思い始めました。
近くにある大型家電店で705シグネチャーや705S2も視聴に行ったのですが、両者とも金属製のスーパー陳列棚のような所に置いてあり、恐らく本来の音とはほど遠いように思えました。(全く音に厚みがなく、低音も何も感じませんでした。)
現在の家の事情から、大音量で聞く事はできませんが、
そこそこの音量である程度低音も感じ(いまのスピーカーが小音量でも豊かに感じるため)、立体感のある(うまく言葉では表現できませんが)音を聞きたいと思っています。
(以前AVアンプを使っていた頃にレコードを聴くと、音がスピーカーにへばりついているみたいで嫌になりました。)
703や704と705シグネチャーを比較した場合、実際違いはどんな感じになるのでしょうか?
いまのスピーカーに近い「小音量での音の厚みや低音感」はどちらがいいのでしょうか?
部屋のスペース(スピーカー間の距離)に制約があるためご意見頂けると幸いです。
1点

RDは2台目ですさん
805と804を比較したことがあります
>小音量での音の厚みや低音感
704じゃないでしょうか、JBLで慣れてると705はサブウーファーがほしくなるかもしれません。
書込番号:24409230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
早速変身ありがとうございます。
やはりトールボーイの方が低音は有利なんですね。
実はメーカーHPにあった以下の記事
https://www.dm-importaudio.jp/vc-files/bw/support/700series.pdf
を読んで、トールボーイだとスピーカー間の距離が最低でも2m必要ではないのかと思い、踏ん切りが付きませんでした。
現在スピーカー間が160センチくらいしかとれないため、そこに比較的大きなスピーカーを設置するとどうなのかと迷っていたのです。
サブウーファーはいわゆるAVではなくてオーディオでも使う事があるのですか?
昔AV5.1chで使っていたヤマハのサブウーファーはいまでも保管しているものの、例えば705シグネチャーのような本格的スピーカーに使うのは下手に音を濁してしまうのではないか、705を生かすようなサブウーファーセッティングは難しいのではないかと勝手にイメージしていました。(それ以前にいまのアンプシステムにはAV用サブウーファーを繋ぐ端子がありませんが…)
仮に705シグネチャーにサブウーファー(これは一つ?LR?)も購入となると、予算的には相当行きそうですかね。
となると、704?703?の方がいいのか?余計に選択肢が広がりそうです(笑)
量販店ではなかなか家のような状況で視聴はできないので、いまのスピーカーとどう変るのかの判断は難しいですね。
もし、他メーカー含め同じ予算感で良いものなどあればアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:24409279
1点

私はサラウンドシステムを組むにあたりフロントは703と704の視聴を繰り返し、低音の響きや豊かさ、全体のスケール感から703を本命にしていましたが、最後の最後に踏んばって702シグニチャーを選択しました。
低音は28Hz〜でサブウーファー、エクリプスTD520と組み合わせて2.1で再生していますが、あるから使っている位で低音に不足はありません。
703は30hz〜でウーファーは2発ながら本体は大型ですから低音も問題ないレベルで出ていました。
サブウーファーは不要と思います。
サブウーファーを買うなら下手なサブウーファーでは低音がボワボワして聞けませんから最低20万〜と考えると702シグニチャーに格上げがいいです。
実際サブウファーの必要を感じませんから。
書込番号:24409445
0点

>RDは2台目ですさん
厚みや低音感を求めるなら、小型スピーカーよりはトールボーイスピーカーが有利です。
しかし、JBLとB&Wでは、低音の出方が違います。
今のスピーカーを使い続ける方が良いと思います。
書込番号:24409555
1点

RDは2台目ですさん
>サブウーファーはオーディオでも使う事があるのですか?
ありますね、下の方をふんわり厚みをもたせたいとか。
ただしRDは2台目ですさんの場合は、サブウーファー入れるスペースがあるなら、SVA2100を使い続けられるのでは?
>トールボーイだとスピーカー間の距離が2m必要
聞く距離にもよるので相対的な話しでは?1.6mでも近づけば、左右ばらばらです。
音楽だけなら705の16cmウーファーでもいけると思いますが、現在は25cmのダブルで30cm相当、空気を押し出す面積がかなり違うので、割切りは必要でしょう。704の方が割り切る量がへると思います。
書込番号:24409576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Medialaboさん
702シグニチャーですか、それは羨ましいです!
いずれにしても705よりもトールボーイのほうが低音はいいようですね。
一時はずいぶん705シグニチャーに気持ちが傾いていたのですが、今日意見を頂いた皆さんお話しを聞く限りは、私の好みならばブックシェルフは避けた方がいいかもしれませんね。アドバイスありがとうございます!
書込番号:24410513
0点

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
私も30年以上前(学生時代)はオーディオにどっぷりつかっており、当時はヤマハのNS-1000Mを愛用していました。
その後、父がJBLを愛用していた事にも影響をうけ、AVスピーカー兼用も兼ねてSVA2100を購入致しました。
このスピーカーの音は音楽でも非常に気に入っていたのですが、部屋に対して大きすぎる事もあり今回の買い換え検討に至っております。
JBLとB&Wでは低音の質が違うとの事ですが、どのような違いなのでしょうか?簡単なイメージだけでも教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24410527
0点

>あいによしさん
サブウーファーの件、まさにおっしゃる通りかもしれません、、、
仮に705に加えるとしたら、スタンドの前に置くしかない感じになりそうですね。
大型スピーカーでも1.6m程度の距離でバランス良く聞けるならば確かに現状維持も一理あると思えます。
ただいかんせん、SVA2100は幅も奥行きも部屋に対して少し大きすぎで、見た目では凄い圧迫感があります(笑)ので、
部屋に見合った大きさで好みの音のものが無いか調べておりました。
B&Wにするならばその大きさで割り切りが必要との事、しっかり心に留めておきます。
704クラスでもいまのSVA2100に比べれば低音の出方に違いがあるのですね。
基本的に大音量で聞く事はないのですが、小さめの音でもウーファーの大きさによる違いは結構あるのですかね?
今回の買い換え候補は、まずはネットで評判の良さそうなものを見つけてから色々調べております。
B&Wについては「これなら間違いない」的なコメントが多かったので最有力で検討しておりました。
さきほど、あさとちんさんもおしゃっていましたがJBLとB&Wで低音の出方が違うとの事でしたが、逆にJBLの音の傾向が好きな人にお勧めのメーカーや機種などあれば調べてみたいので教えて頂けますか?
書込番号:24410538
1点

RDは2台目ですさん
>小さめの音でもウーファーの大きさによる違いは結構あるのですか
>JBLとB&Wで低音の出方が違うとの事でしたが、
>逆にJBLの音の傾向が好きな人にお勧めのメーカーや機種などあれば教えて
ありますね、JBLと言ってもモニターもあるので一概には言えませんが
SVAだと若干、箱鳴りも音作りに効果的に使っているような厚みのある
映画館のような、温かみのある音、音像は奥行よりスピーカーの前に、丸く並ぶ感じ
B&Wの場合は、音像がくっきり浮き上がり彫の深い解像度の高い音、箱離れがよく
スピーカーの位置がわからない感じ、音色はニュートラル。
JBLの音の傾向が好きな人はB&Wも好きだったりなので
行ったり来たりの人をよく見かけます。
他メーカーではTADですが値段が高いです。
>B&Wについては「これなら間違いない」的なコメントが多かった
イタイ音を出さないとか、脚色たっぷりで、しょぼい音源でもうっとり鳴るスピーカーは
いつも一本調子だったりなので、そこに気が付くと飽きてしまうかも
解像度が高ければ、スピーカーケーブルや、電源ケーブルの差がわかり
○×判定しやすいため、好きな音に仕上げて行く近道だと思います。
スピーカー思えないに入っている電気信号が全部、音に変換してくれればよく
チューニングはイコライザーとかアンプ側でやった方が、聞きながら好みの方向へ
調整出来るので確実性が高いのでは
「これなら」の部分には、音の変換機として文句を言われないだろうの
意味合いも含まれているかもしれませんね。
今日は、よく行くショップのモニターが805D3から、D4に代わって、じっくり聞いてきましたが
箱離れがよくて16cmとは思えないくらいスケールが大きく、音数もとても多い楽しくて好きな音でした。
でも、うちで使っているのはJBL系だったりします(つまり、どちらも好きな音です)
車の乗り換えみたいに、今回はこれに付き合ってみようかで、よいのではないでしょうか?
書込番号:24410632
3点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
JBLとB&Wの音のイメージの違いが非常にわかりやすかったです。
B&Wの特徴として書いてくださった
「箱離れがよくスピーカーの位置がわからない感じ」
というのに非常に興味が引かれます。
以前AVアンプを使っていた頃、音楽を聴くと音がスピーカーにへばりつくようになってしまい、
音が手前に出て来ない感じでとても悩んだときがありました。
(結局、アンプをオーディオ用プリアンプとコントロールアンプに変えてスピーカーの間にテレビを置かないようにしたら解決しましたが、、、)
そのときにいわゆる「箱離れ」というイメージがわかった気がします。
特に最後に頂きましたアドバイス
『車の乗り換えみたいに、今回はこれに付き合ってみようかで、よいのではないでしょうか?』
は目からうろこですw まさにそうかもしれませんね。
ずっと使い続ける物を買うという気持ちよりも「今回はこれに」という気持ちを持つと、もうすこし気楽に物選びができそうな気がしてきました!
ありがとうございました!!
書込番号:24410890
1点

>RDは2台目ですさん
初めまして。スピーカー選びに悩まれていますね、
お部屋が6畳ちょっとなのでニアフィールドリスニングですね。スピーカーのセッティングの基本は壁からの反射を可能な限り減らすことです。
壁から25cmはかなり厳しい設置条件だと感じます。左右後方最低でも50cmは壁から離したいところです。
B&Wのスピーカーは空間表現を重視していますのでセッティングを妥協しますとスピーカーの能力が十分発揮できないと思います。更に低域がタイトで6畳では音量が十分に上げられないので量感不足になるでしょう。
そこで私がお勧めしたいのはJBL4309です。低域の音離れもよく、そこそこ小音量でも楽しく音楽に浸れます。ホーンスピーカーですがB&Wよりもセッティングに敏感ではないと思います。
しかしスピーカーはセッティングはオーディオ機器より大切です。基本に忠実に、3角形の頂点でツイーターの位置を耳の高さに合わせるだけで音像定位、音場感は飛躍的に向上します。狭いお部屋でもニアフィールドリスニングでオーディオ機器の性能を十分発揮できます。
お部屋のエアボリュームが少ないのに無理やりスピーカーで低音の量感を稼ぐなはどうかなと思います。
もしヨーロッパ系のスピーカーで選ぶならエラックBS312でしょう。小型なのに低音の量感も確保されています。ただこのスピーカーもセッティングには敏感です。ただうまくセッティングできるとスピーカーが消え去ります。
書込番号:24411083
1点

RDは2台目ですさん
>以前、音がスピーカーにへばりつき、
>音が出て来ない感じでとても悩んだ
>アンプをオーディオ用に変えて
>スピーカーの間にテレビを置かないようにした
足元が畳とか、ぐらぐらしていても、余計な振動で、
音像が左右のスピーカーとまん中の三山になります
対策は足元をがっちり、畳だったら板ひいてステ−ジを作ってしまうとか。スピーカーはスパイクなど、リジットに支え、指でつついて、揺れないように。
テレビは表面の音の反射が音像をぼやけさせるので、
スピーカーの前面とテレビ画面は前後に大きくずらします、
場合によりけりですが20cm以上ほしいですね。
頭をちょとずらしただけでボ―カルとか音像が左右に移動するのは、部屋の影響で左右のスピーカーの周波数特性が違っていたりです、その場合は音場補正です。
書込番号:24411177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモエなげさん
アドバイスありがとうございます。
スピーカーと壁との距離が50センチですか、、、なかなか狭い部屋では難しい条件ですね。
現在はスピーカの間にテレビを置いているのですが、以前の教訓(音がスピーカーにへばりついた経験)を受け、
テレビをできる限り後ろに下げ、スピーカーを前に出し、テレビ面とスピーカー面との距離を40センチくらいは取っているものの、
スピーカー自体の奥行きが50センチ(幅も40センチ弱)ほどあるので、スピーカー背面と壁との距離は30センチ弱くらいしか取れておりません。
スピーカー自体が小さくなれば壁との距離もその分少し大きくとれるかもしれませんね。
B&WやエラックBS312などはセッティングが難しい、JBL4309は低域の音離れがよくセッティングもそこまでやっかいではない、了解致しました。
トールボーイかブックシェルフか、またエラックやJBLはいままで候補に入っていなかったのでそれらも少し自分なりに調べてみたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:24412003
0点

>あいによしさん
諸々アドバイス本当に感謝致します。
まずはトールボーイとブックシェルフとでどの程度低音の出方に差があるのか、またそれが現在使っているSVSA2100とどれくらい違うものなのか、やはりお店で聞いてみないとわからないですね。ブックシェルフ型を良い環境で聞かせてくれる店舗など無いか探してみます。
今回ネットで色々調べてひとまず予算上限が「705シグニチャー+専用スタンド」からスタートして迷い出しました。実際に店舗で705シグニチャーを見たときには今使っているスピーカーに比べてあまりに小さく、正直「こんなので同じような音が感じられるのか」という疑問もありました。
元々30年以上前にオーディオをやっていた私にとっては、JBL4343等大型スピーカーが主流の時代で、小さくてもヤマハNS-1000Mクラスがメインを占めていた時代の事しか知らないので、いまのような小型スピーカーでも高価で高音質なものが多数あるというのになかなか感覚がついて行っていないところも大きいですね(笑)
最後におしゃってくださった
「頭をちょとずらしただけでボ―カルとか音像が左右に移動するのは、
部屋の影響で左右のスピーカーの周波数特性が違っていたりです、その場合は音場補正です。」
のアドバイスにでてきました「音場補正」、これに関しては全くわかっていないので、少し調べてみます。
昔でいう「グラフィックイコライザー」などを使うものなのですかね?
つい昔のオーディオ人間としては「余計な機器や回路を経由しない方が良い」という考えが頭に残っており、アンプも「ストレートボタン」を使ってトレブルやバス回路をバイパスして使ってしまいます(笑)
何をすれば補正ができるのか、私の持っている古いアナログ機器でも可能なのか、勉強ですね!
多数のアドバイス感謝致します!
書込番号:24412041
1点

RDは2台目ですさん
>元々30年以上前にオーディオをやっていた
>JBL4343、ヤマハNS-1000Mクラスがメインを占めていた時代
アラフィ フ?RDとはRD350LCのことでしょうか?
ブランクがあるのですね
>小型スピーカーで高価で高音質なものになかなか感覚がついて行っていない
90年代にコンピューターでスピーカーの解析技術が大幅に進歩しました
低音を出すには箱の容積が必要、小さな箱なら、ユニットはもっと小さく
空気をたくさん動かすには、ストロークでかせぐようにになりました。
>音場補正は全くわかっていない
>昔でいう「グラフィックイコライザー」などを使うもの?
AVアンプでは普通に搭載されています
今は音源がデジタル、AVアンプもHDMI入力で、音はデジタル信号になっています。
デジタルの段階なら、イコライジングは計算だけで出来てしまい音質劣化はほとんどないです。
コンピューターソフトで何とでもなるので、マイクで部屋の周波数特性を測り、凸凹を自動補正しています。
アキュフェーズの新型アンプ試聴会でも、音場補正をかけてるし、録音スタジオでも同様です。
ほどほどで妥協するなら別でしょうが、プロの世界ではやらないとどうにもならない状況ですね。
(F1もオートマが当たり前の時代)
>やはり聞いてみないとわからない
そう思います、最近聞いて、これはと思ったスピーカーは
B&W805D4、B&W804D4、JBL4349、JBL L100あたりです。
値段気にせず聴かれるとよいと思います。
今のいい音が分かった上で、予算に応じてベストを探すですね
分からないまま予算だけで選ぶと、見た目ゴージャスのカス掴みかも、
分かれば、予算内でのベストが選べるでしょう。
書込番号:24412203
0点

>あいによしさん
私がオーディオにのめり込んでいたのは中学から大学位までですかね。それ以降は世に5.1chサラウンドなるものが広まり始め、そちらの方にのめりこみ、仕事が忙しくなってからはオーディオやビジュアル関係の時が止まっていました(笑)
おっしゃるようにアラフィフ、ではなく50代ど真ん中世代です。
父がJBL4343を愛用しており、私はNS-1000Mからのオーディオスタートでした。
父が亡くなり父が使っていたアンプ機材(ラックス、エクスクルーシブ)を譲り受け、再びオーディオ参入です(笑)。
さすがに4343は持ってくる事ができず誰も住んでいない実家に放置状態ですが。
RD350LC、懐かしいですね。私が乗っていたバイクはもっぱらレーサーレプリカで初代FZR400などでした。
ニックネームのRDは、初めて価格コムで質問したのが東芝HDDレコーダーRD-X6だったからです。
音場補正の説明ありがとうございます。
いわれてみれば初めて5.1chサラウンドを行ったとき、パイオニアのAVアンプでそのような調整をした事があったのを思い出しました。
やはりデジタルが絡んでいないと難しいのですね。
復活したオーディオはCDプレーヤーのみ新たに購入したものの、アンプやレコ-ドなど思いっきりアナログメインでこのままでは音場補正は難しいですね。
父から譲り受けたアナログ機材を少しでも生かしたいため、今使っているAVスピーカーから買換えたいという気持ちもあるのかもしれません。
B&W、JBLなど教えていただいたものを参考に良い環境で聴けるところを探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24412246
1点

RDは2台目ですさん
>父がJBL4343を愛用、私はNS-1000Mからのスタート
ベテランさんでしたか、失礼なことを言っていたかも、
>RD350LC懐かしい、私は初代FZR400
本格的フルカウルDOHC4気筒ですね、ライブで見ていたので話が合うかも
ファミレスでは真っ黒になった首をおしぼりでよく拭いてました。
>やはりデジタルが絡んでいないと難しいのですね。
>復活したオーディオは
先日、中古屋行ったら、きれいなNS-1000Mがペア5万円、
買いたい人の横で試聴したのですが、こんなにいい音だったっけ?みたいな鳴り方でした
コンディションにもよるでしょうが、ジャパンメイドの全盛期を今のデジタルで使うと
見直すようなスピーカーも結構ありそうです。
>AVスピーカーから買換えたい気持ちもあるかも
>B&W、JBLなど教えていただいたものを参考に
B&Wは6シリーズから解像度が高く、8シリーズまで音色の統一感があります。
物差しとして音の傾向をつかんでおくと
人気があるので、どこの店でも6,7,8のいずれかは置いてあり、
試聴でつないで貰いやすく、アンプや周辺機材の買換えでも
買ってきてからの大失敗は少なくなると思います。
こちらこそ情報交換ありがとうございました。
書込番号:24413695
1点

ブックシェルフと フロアスタンディングとでは
全然音質音圧変わるかもですね
オーディオ設置なされる部屋の大きさによりましても
どのタイプがふさわしいか
決まるかもですね
個々人自由ですから、ブックシェルフでも
フロアスタンディングでも
構わないわけですが。。。。。
書込番号:24684847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





