705 Signature [ペア] のクチコミ掲示板

2020年 7月31日 発売

705 Signature [ペア]

  • 最適化されたクロスオーバー、「Continuumコーンミッド/ベースドライバー」などを搭載した、2ウェイバスレフ型スタンドマウントスピーカー。
  • 「ソリッドボディー・トゥイーター」は、アルミニウムのブロックから削り出されており、共振しにくい最適なハウジングを実現している。
  • なめらかで正確な「Continuumコーン・ミッドレンジ・ドライバー」により、声や楽器のそのままの音を正確に再生できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥388,300

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 705 Signature [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 705 Signature [ペア]の価格比較
  • 705 Signature [ペア]のスペック・仕様
  • 705 Signature [ペア]のレビュー
  • 705 Signature [ペア]のクチコミ
  • 705 Signature [ペア]の画像・動画
  • 705 Signature [ペア]のピックアップリスト
  • 705 Signature [ペア]のオークション

705 Signature [ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 7月31日

  • 705 Signature [ペア]の価格比較
  • 705 Signature [ペア]のスペック・仕様
  • 705 Signature [ペア]のレビュー
  • 705 Signature [ペア]のクチコミ
  • 705 Signature [ペア]の画像・動画
  • 705 Signature [ペア]のピックアップリスト
  • 705 Signature [ペア]のオークション

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「705 Signature [ペア]」のクチコミ掲示板に
705 Signature [ペア]を新規書き込み705 Signature [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ438

返信95

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオは進化したのか?

2024/06/24 15:14(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

初めまして

35年、大事に愛用してきたスピーカー、サンスイSP-100@EXのエッジがボロボロになり、泣く泣くこの機種に代えました。
どちらかというと、同じ木目の鏡面仕上げという見た目に惹かれての選定ですが、試聴をし、納得しての購入です。
EXに比べるとダウンサイジングですが、広い音場、大きさの割に豊かな低音と佇まいに満足しています。

ただ1点、セッティングやケーブル交換という小手先のテクニックでは到底改善出来ないだろう差があります。
ある曲で、ドラムスが右から左に移動していくパート、その音そのものがドスッ、バシッ(EX)に対して、ポコッポコッという頼りないニュアンス、移動感も希薄で音像も不鮮明、試聴といっても愛聴盤全て持参する訳にもいきませんので、こればかりは想定外でした。確かにウーファーは21cmに対して16・5cm、箱も二回りほど小さく低音で不利なのは分かりますが、例えばパイオニアS−101(18cmウーファー、箱のサイズは705とほぼ同じ。当時ペア5万円)と比べても、この点に関しては圧倒的に負けています。ちなみにアンプはラックスマンL−505f、CDPはヤマハCDR−HD1500、部屋は16畳LDK、ジャンルはほとんど80年代前後の洋楽ロックです。

実は音楽こそずっと聴いていましたが、機器に対しては10数年以上、興味を失っていました。従って、その間のオーディオの変遷は全く分かりません。必要に迫られてスピーカーを調べ、購入しましたがビックリすることだらけでした。
まず、価格。このサイズのスピーカーがペア30万もそうですが、S3は58万で一気に倍、新型になって2割でなく2倍に上がった商品というのは、ちょっと記憶にありません。アンプも僕の505fに比べ、最新のZは約1・5倍ですね。百歩譲って、それが実態を伴っての適正価格であるならまだ良いです。同じように高くなったと良く言われる車の場合、昔は存在しなかったナビやモニター、運転支援システムの装備など、まだ正当化の理由があるでしょうが、オーディオの場合、30年前、20年前と比べて果たして音、機能といい、素材、仕上げといい進化、進歩したのでしょうか?ネットワークオーディオなどの新ジャンルではなく、あくまでCD、レコードや、アンプ、スピーカーといった基本中の基本の機器での話です。僕のように休むことなく、ずーっとオーディオ業界の変遷を見て、使われて来た方、どなたかご教授下さい。



書込番号:25785437

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/24 16:24(1年以上前)

>RTZさん
こんにちは
同様にしばらくお休みしていて最近復活した者です。うちの場合ピュアオーディオと言うよりホームシアターのセッティングで音楽も聴く、という感じです。

オーディオは進化したと思います。
しばらく休んでいたので一層その様に感じました。特に進化したのはスピーカーですね。スピーカーの解析技術は長足の進歩をしていると思います。
ただ進化はしたものの、コスパは驚くほど悪くなっています。オーディオ人口は減っていますからね。

90年頃に1本10万位のフロア型スピーカーを買いましたが、これは1本40kgの重量で、オールアルニコマグネットの20cmバーチカルツイン構成でした。最近買ったのは16.5cmのバーチカルツイン構成のフロア型ですが、重量は1本30kgと軽くなり、価格は1本30万近くになりました。

スレ主さんの場合も、SP-100iEXは当時1本7万位で21cmのミッドマウントスピーカーで19.7kgの重量の物量投入型ですから、さすがに16.5cmで9.3kgしかない705Signatureでは低音表現は確実に負けると思います。でも中高域はおそらく大きく改善していますよね。

90年代初頭は国産オーディオの黄金期で物もよく売れたし、コスパも驚異的に高かった時期です。今では考えられないほどの物量投入がされていました。この頃の国産スピーカーをあらゆる面で超えるためには、ある程度大枚をはたかないと無理なのではないかと思っています。

SP-100iEXはインナーエッジの特殊構成なのでエッジの張替えができないのかな?残念ですね。

書込番号:25785501

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/24 16:57(1年以上前)

RTZさん

>ポコッポコッという頼りないニュアンス

大口径は少し動けば、圧を感じるのですが
小口径では動く空気量が少ないので
物理的なものです。

厚みの補間でサブウーファーを加えてみると
スケ―ルは出てくるでしょう。
ただし、髪の毛揺らす圧は、大口径と違い
ちょと難しいかもしれません。

今は大きなスピーカーは軽薄短小で流行らず
小型小口径で進化し、
高解像な音像のくっきりさで
楽しむ方向になっています。

>30年前、20年前と比べて果たして音、
機能といい、素材、仕上げといい進化、
進歩したのでしょうか?

デジタル技術により、
音場補正が大幅に進化し、
多ch化で、情報量が増えて
一般家庭でも映画館を越えるような
音質が得られるようになってきました。

書込番号:25785526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/06/24 16:58(1年以上前)

>RTZさん
こんにちは

進化どころか、退化していっていますね。

中古ばかりを狙って物を揃えているのですが、

最近の新品は、小音量重視のもが多いように思います。

それとヘッドフォンの方が、売れ行きが伸びて、パッシブスピーカーの方は

さっぱりです。低音を補うには、20万クラス以上の、サブウーファーを追加するのが

手っ取り早いです。歯切れの良さを求めるなら、密閉型の方がいいかもしれませんね。

書込番号:25785527

ナイスクチコミ!15


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/06/24 17:16(1年以上前)

”その音そのものがドスッ、バシッ(EX)に対して、ポコッポコッという頼りないニュアンス”
”ジャンルはほとんど80年代前後の洋楽ロックです”

先ずは試聴しての購入でしょうが、お好きなジャンルに対して、失礼ですがお使いのアンプ、CDPはかなりの年式で、今時のこのスピーカーとは結局相性が良くなかったかもしれませんね。
試聴した際、スピーカーは他にどのメーカーの何を試されましたか ? また、その際のアンプ、CDP or ソースは何でしたか ?

以前 805D3 を使っていましたが、最初の一年くらいは低域は物足りなく感じましたが、使い込んで行けば少しは低域は出て来ると思います。家のはそうでした。

”ドスッ、バシッ”がお好きなら、ある程度パワーをぶち込んでやって JBL の L100 or L82 辺りでも良かったかも。

”オーディオの場合、30年前、20年前と比べて果たして音、機能といい、素材、仕上げといい進化、進歩したのでしょうか?”

音が進化、進歩したかはヴィンテージオーディオを好む人も少なからず居ますから、オーナーしか判りません。

機能は、今時ですから DAC内蔵、ネットワーク機能装備、HDMI端子付き等々進んではいますが、不要と考える人も居ますよね。また、モデルチェンジの度にS/N比、DF最優先のメーカーもあります。
ま、数字だけでもね (メーカーも人も) ・・・とは思いますが。

素材、仕上げも各メーカーのデザインやコストの関係もありますからまたそれぞれ。ま、頑なに統一したデザイン (代替えしても家族に気付かれにくい、というメリット有り) のメーカーもあります・・・

一つ御忠告ですが、スレ主さんの様に何かしら一つだけ機器を替えた場合、今まで聴いてきた出音のバランスが崩れる (言葉を借りれば、小手先のテクニックでは到底改善出来ないだろう差、かもしれない) 、あるいは崩れた、と感じるかもしれませんが、そうなるとアンプ、CDP 迄代替え、という事態に陥るかもしれませんのでお気を付け下さい (笑)

とっかえひっかえが始まると”アンプ沼”に堕ちます。

書込番号:25785543

ナイスクチコミ!16


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/24 18:31(1年以上前)

>プローヴァさん

ご回答頂き、有難うございます。

>コスパは驚くほど悪くなっています

本当にそう思います。昨今の機器の高さは、異常とも言えますよね。黄金期はそれはそれでメーカーも大変だったでしょうが、これでは増々オーディオ人口減少を招かないかと心配です。

>オールアルニコマグネットの20cmバーチカルツイン構成でした

パイオニアのS-99Tでしょうか?あれはアルニコだったか自信が有りませんが、国産トールボーイのハシリですよね。598スピーカーで金太郎飴と酷評された30cm3ウェイ全盛の中、新鮮でしたね。逆に今、当時の598スタイルを発売すれば注目されそうですが、仮に705と同クラスのプライスとしても、数は出そうもないですもんね。NS−5000じゃ高すぎるし・・・・。

>インナーエッジの特殊構成なのでエッジの張替えができないのかな?

あるショップに伺ったところ、不可能ではないんです。但し、ユニット取り外して発送、あのスピーカーはウーファーマウントも特殊なので、僕が作業するには困難と判断。箱ごと送るならピアノ輸送と同等のトラック手配、納期は月単位だそうです。それで、悩みに悩んで買い代えることにしました。それにかかる費用と、果たして音が変わらずに戻ってくるのか?ということ、それと信じられないかもしれませんが、35年、無傷・新同で愛用してきたので、傷をつけるのも、つけられるのも嫌だったんです。

書込番号:25785636

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/24 19:02(1年以上前)

>あいによしさん

ご回答頂き、有難うございます。

>大口径は少し動けば、圧を感じるのですが小口径では動く空気量が少ない

確かにその通りですね。それを承知で、EX並みは無理としても、S-101位に歯切れの良いドラムスが聴きたいな、と思うんですよね。ただ、不思議なのはドラムス一発はバシッと歯切れ良く聴こえる曲もあるんですが、この曲のここのパートだけがポコン、なんですよね。まあ、僕は機器に対してのブランクが長いので、素朴な疑問を伺いたかったのですが、あまり細かいことに拘らずにロックを楽しみたいと思います。あいによしさんの仰る通り、僕も音像派です。だから2ウェイに拘っていて、トールはあまり好きになれないんですよ。(ご愛用の方、ゴメンナサイ)確かに、低音に限ればEXの方が上でしたが、それ以外はこちらが上の部分も多いし、このスピーカーには概ね満足しています。

書込番号:25785666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/24 19:17(1年以上前)

頂点同士ならば進化しているかもしれませんが、オーディオ物価を考慮すると段違いの低下と思います
特にアナログ部分は物量が物を言うのでお話にならないです

これ以上書くと愚痴だらけになるのでこの辺で失礼します

書込番号:25785681

ナイスクチコミ!16


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/24 20:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

オルフェーブルターボさん、こんにちは(すみません、初投稿、返信なものでブローヴァさん、あいによしさんに挨拶を忘れてしまいました、この場でこんにちはとお詫びをさせて頂きます。) ご回答有難うございます。

>進化どころか、退化していっていますね

出音はともかく、マテリアルや構造を見る限り、僕もそんな気がしてならないんです。例えば前愛器の100@EX、ウーファーはダブルマグネット、カーボンファイバーコーンでインナーバッフルにマウント、ツイーターはチタンベースでダイアの何たらかんたらのコーティングにダブルマグネット、ダイキャストベースで天板マウント、でとどめはネットワーク。普通は空いたスペースに剥き出し装着だと思いますが、角材を二つ、型をくり抜いた中に埋め込み、裏板に接着。外装はウォルナット突板にピアノ塗装。B&W805D4と同じ位のサイズで、重量約20kg。当時、長岡鉄男先生は、「正気の沙汰じゃない」と評していました。今こんな構造のスピーカーはないと思うし、有ったら100万クラスかもしれません。

あるお店の方も言っていましたが、今スピーカーで音楽を聴く人は10%位だそうです。ヘッドフォンは耳にも良くないと思うし、個人的にも好きではないのでオーディオが無くなっては困るのですが、S3を見ても出せるお金の限界を超えて来てるし、何とも困った、というか寂しい時代になりましたね。

書込番号:25785736

ナイスクチコミ!3


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/24 20:38(1年以上前)

>YS-2さん

YS-2さん、こんにちは。ご回答有難うございます。

>アンプ、CDPはかなりの年式で、今時のこのスピーカーとは結局相性が良くなかったかもしれませんね
>とっかえひっかえが始まると”アンプ沼”に堕ちます

まさに、この辺りが僕の長いブランクを生む原因になったことです。当時、少しでも良い音で、と雑誌を買い、ケーブルを変え、セッティングをあれこれ試して、あのアンプの方が良い音がするのでは・・・・?とか、まさに沼にどっぷりハマっていました。でも、ある時ふと思ったんです。機材は比べようもないほど良くなったのに、中学生の時、ラジカセで目当ての曲を必死にエアチェック(死語ですね)して、カセットテープで聴いていた、あの時の方がよっぽど音楽への感動が大きかったのではないかと。評論家は格段の差だ、とか針小棒大に機器やアクセサリーを絶賛する、こちらはそれに振り回され、無駄な時間や手間、お金を浪費する、肝心な音楽は身に入らず、余計なことばかり考えている。それが嫌になっちゃったんですよ。

そこに気が付き、達観出来るようになってからは、専ら聴くことに専念してきました。エッジがイカれてなければ、EXを買い代えることもなかったでしょう。CDPはですね、訳があるんですよ。あれの前はティアックのVRDS-25だったんです。でも、1枚づつしか聴けませんよね?色々なアーティストの、色々な曲をCDを替えることなく聴きたいと思うと、アレしか無いんですよ。後継機も出なかったし。もし、やるとしたらDAC内蔵アンプに、デジタル接続ですかね?さすがに現在機の方がDACの性能が良いだろうし。でも、再び沼にハマりたくないので、アンプもCDも壊れそうになったら考えます。音楽を楽しみましょう。

書込番号:25785775

ナイスクチコミ!4


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/24 20:56(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

kakakucomid_hfさん、こんにちは。ご回答有難うございます。

なるほど、頂点同士ですか。20〜30年前、一番高いスピーカでも僕の知る限り、千万単位は無かった(有ったらすみません)と思いますが、今は億単位が有るらしいですね。確かに性能で上回っても、コスパは恐ろしく悪いでしょうね。手頃な価格での物量勝負は、もうメーカーは出来ないと思います。ではどうするか?デジタルアンプのような技術が更に進化するのか、或いは更なる値上げに走るのか?現有機が壊れたらと思うと、頭が痛いです。

書込番号:25785796

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/24 21:38(1年以上前)

>RTZさん
こんにちは。
昔のDIATONEやYAMAHAやJBLやONKYOやイクリプスやFOSTEX
最近のDALIやWharfedaleやB&WやFYNE AUDIOやSonus Faberなど中古を中心に20数種のスピーカーを利用している者です。

最近の売れ筋の小型2ウェイのブックシェルフスピーカーはコンピュータ解析で作成されるためか音場や空間表現などの技術の進歩は少しはしているかと思います。
が小型のためか特に低音はある程度妥協する必要はありでしょう。アンプに端子が有ればサブウーファーを付け調整する手もあります。

昔のスピーカーでも、ネットワークや吸音材やエッジが最新の部品でメンテされたものならば、オリジナル以上の良い音で今の流行の曲でも鳴らす物もあります。

昔のスピーカーを長くご利用だったならば
DIATONEやYAMAHAやJBLの昔の3ウェイなど、メンテされたスピーカーを探してみるのも楽しいかもしれません。

書込番号:25785870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:8件

2024/06/24 22:30(1年以上前)

>昨今の機器の高さは、異常とも言えますよね。

35年前、つまり1989年と比較しておられるのでしょうが
そのまた35年前、1954年と89年を比べたら
そのほうが尋常じゃないほど値上がりしてます。
当時の高卒初任給が約6千円ですから。

この30年、世界は経済成長して物価も給料も上がってるのに
どれも上がってなかった日本が異常なのです。

そしてこうしたスピーカーはグローバルで売ってるものですから(そもそも国産じゃありませんし)
値段もグローバル市場基準で付けるのは当然です。
もし日本の物価水準に合わせた値付けされたら
安過ぎて海外から転売ヤー殺到するでしょうw

日本のGDPの世界シェアは1989年には約15%でしたが
2022年現在4,2%まで下がってます。
さらにここ2年の間に急激に円安進んでますから
今や3%程度、35年前の5分の1じゃないですか??

残念ながら我が国の経済失政の結果なのですよ、、
うまくやってたら物価上がりつつも給料も35年前のx倍になってたでしょうから。

書込番号:25785966

ナイスクチコミ!16


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/25 06:41(1年以上前)

>fmnonnoさん

fmnonnoさん、こんにちは。ご回答有難うございます。

>20数種のスピーカーを利用している者です

そうそうたるブランドを20以上って凄いですね!気分や曲調によって変えるのですか?それだけの広いお部屋をお持ちなことも羨ましいです。一番のお気に入りはどれかも気になります。

>小型のためか特に低音はある程度妥協する必要はありでしょう

量感や最低域への伸びは欲張りませんが、曲によっては切れがもう少し欲しいんです。サブウーファーでその辺、解決出来るのか?興味が全く無くはないですが、遅延でピュアには難しいと言う人もいるし、いきなり導入はギャンブルですよね?お店での試聴が可能か、ドンピシャの製品があるか、或いはセッティング等で少しでも改善出来るか、沼らない程度に少しだけジタバタしてみます。

>DIATONEやYAMAHAやJBLの昔の3ウェイなど、メンテされたスピーカーを探してみる

昔憧れたのはオンキョーのセプター5001なんです。80kgもある超大型3ウェイブックシェルフで、長岡さんのテストで20Hz〜20KHzまで完全フラット、残念ながら聴いたことは無く、手に入れたいかは別にして一度聴いてみたいですね。

書込番号:25786202

ナイスクチコミ!1


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/25 07:52(1年以上前)

>ライン攻防さん

ライン攻防さん、こんにちは。ご回答、有難うございます。

>1954年と89年を比べたら

さすがに1954年は生まれてないので実感は有りませんが、その時代は生きていくだけでも大変だったでしょうね。色々文句を言いつつも、現代を過ごす人の方が恵まれているかもしれません。

仰ることは良く分かります。ここは政治を語る場ではないと思うし、その能力も持ち合わせていないので私見は差し控えさせて頂きますが、音楽を聴きたい、なるべく良い音で、そんな当たり前の感情が一部の富豪の特権であってはいけないと思います。今の値上げがこのまま続けばそのような世界になりかねませんが、清廉な政治家を選挙で選ぶこと、我々一般大衆にはそれくらいしか出来ないことが辛いですね。

書込番号:25786241

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/25 09:22(1年以上前)

>RTZさん
S-99Twin-Xの方です。Twinもアルニコでしたね。
ピュアオーディオにサブウーファー後付けはお勧めしません。
サブウーファーで音の遅れを感じない機種は無くはないですがEclipseなど稀になります。低域をDSPで盛った機種だとさらに遅れます。AVではAVアンプでタイムアライメント出来るのでサブウーファーが遅れても取り戻せますが、ピュアオーディオでは難しいですね。

熟考されたとのことですが、SP-100iEXの方もエッジを修理できるならできるうちにした方が良いかも知れません。ぼろぼろになるということはおそらくウレタンエッジ、であれば元々経年変化のある消耗品です。こういう状況ですから、補修屋さんもいつまで仕事しているかわかりませんし。
それだけの思い入れある機器をそのまま眠らせておくのは勿体ないです。いっしょにネットワークもメンテしてもらえば。
多少音が変わる懸念はあってもメーカーがなくなっている以上他に手段がないので、お金はかかってもやっぱり最低限エッジは補修しておきたいですね。
ピアノ輸送を手配するなら梱包は完ぺきに行ってもらえるので大丈夫ですよ。中途半端なサブウーファーに手を出すくらいなら補修を選んだ方が良いと思います。

その昔は、正気の沙汰ではない商品も損得抜き(単独では利益が出せなくても)で上市できる余裕があったんですよね。オーディオ人口がすっかり減って国内メーカーはすでに死に体です。上記した進化した、と言うのも海外メーカーの話です。すでにオーディオ人口が減ってしまった状況で安値機種にチャレンジするメーカーもなかなかないと思います。

>>評論家は格段の差だ、とか針小棒大に機器やアクセサリーを絶賛する、こちらはそれに振り回され、無駄な時間や手間、お金を浪費する、

おっしゃるとおり。ライターはそれを生業にしていますのでメーカーに忖度するのも仕方ない面があると思います。振り回されないようにするのが肝心ですね。
でも、生業にもしてないのにミニ評論家よろしくその手の話が得意な方はここにも一杯いらっしゃいますよ。

書込番号:25786307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2024/06/25 09:39(1年以上前)

>RTZさん

進化・退化は聴く人の感覚だと思いますが、音源や機器のデジタル化の流れもあって、中高音域の情報量や精細な表現を重視する方向に変わってきたと感じます。

音圧を肌で感じるような大口径はメインストリームではなくなったということかと。ヘッドホンやイヤホンのニーズ(より多くの情報と解像度を追う)にも引っ張られていると思います。ドンシャリは既に過去のもの、そういう点では聞き手側は確実に進化しているのではないかと。

書込番号:25786320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/25 10:51(1年以上前)

>RTZさん
こんにちは
自分も途中から再開した者で感じたことを上げさせて頂きます。

まずオーディオを聴く環境が大きく変わっていると思います。電化電子化で昔には無かった電源の質の低下で出音に影響が出ます。アンプの部品などは性能もアップしていますので良くなっていますが、AC電源が足を引っ張っています。ノイズが乗って電源の波形が崩れているわけです。
この対策をある程度しないと、機種の性能云々を正確に判断できないと思います。

低音は昔の機種は遅れて出ているように思いますが、今の低音は量感が少なく感じますが遅れて出ていないと感じます。これはアンプやスピーカーの進歩だと思いますが、好みとして慣れとして判断されると、良くないと思うケースもあると思います。

価格面では、コロナ禍で小規模企業がつぶれて部品調達面でも価格アップになっているようです。昔に比べて生産数が少ないので価格設定が高くなってしまうようです。見込み販売数から逆算で価格設定されるからです。

音はトータルで出ますので、スピーカーを変えると従来とはバランスが崩れると思います。相性のようなものがあると感じます。メーカーはチューニングして製品化しますので、ジャンルを含めて相性はあると思います。

完璧な機種は無いと思いますし資金面もありますので、どこまで許容して音楽を楽しむかは人それぞれの判断と思います。失礼しました。

書込番号:25786382

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/25 12:03(1年以上前)

>>低音は昔の機種は遅れて出ているように思いますが、今の低音は量感が少なく感じますが遅れて出ていないと感じます

低音が遅れるか遅れないかは設計年次とは無関係かなと思います。
むしろ新しくてDSPの入った最新機は大きく遅れます。
AVアンプでキャリブレーションして、測定された距離と実測距離との差を見れば内部処理にかかっている時間(遅延量)が推定できます。個人の感覚で判断するより正確にわかりますね。

書込番号:25786436

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/25 12:54(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさん、こんにちは。
後継機の方だったんですね。その辺から記憶があやふやになるのですが、99Tは当時、立体感・奥行に異常にうるさい、傅 信幸さんが絶賛されてましたね。

>ピュアオーディオにサブウーファー後付けはお勧めしません

昔、確かボーズで501だったかな?サイコロを上下に積み重ねたようなメインユニットが二つと、専用のスーパーウーファーをセットにしたシステムが有りましたよね。あれ、究極の点音源と豊かな低音両立の理想のシステムかな?と興味は有ったのですが、ピュアオーディオとは違う気がして踏み切れませんでした。705の低音に完全に満足はしていませんが、物凄く悩んでいる訳でもなく、「有ったら良いな」と思っている程度です。ただ、どんな感じか一度、実験したい気はします。アドバイス、有難うございます。

>SP-100iEXの方もエッジを修理できるならできるうちにした方が良いかも知れません

実はもう引き取って頂いたんです。結論を出すまでに色々考えましたし、手元に置いておきたかったのはやまやまなのですが、場所は無いし、音も出さずにしまっておいて朽ちていくよりは、業者に修理してもらって、大事に音出しをしてくれる人の手に渡った方が幸せかな?と思いまして。あと、独りではないので、妻の命令、もとい、意見も聞かないといけないのです。他にも半分壊れて長々放置してあった、ソニーのアンプTA-F333ESGやその他全部で5品、全て無傷新同ですが、ビックリする位安かったです。別に高く売ろうとは思っていなかったけど、業者の広告は当てになりません。(笑) 

>正気の沙汰ではない商品

オンキョーのD−77とか、デンオン(あえて元の名前で)のSC−R88とか、598で33、34kgって時代でしたからね。僕のサブに使っていたソニーのアンプも当時798、この値段であの内部コンストラクションは今じゃ絶対に有り得ないですね。スペースさえあれば、博物館のように飾っておきたいくらいでした。

>ミニ評論家よろしくその手の話が得意な方

僕も専門分野でそうならないように自戒します。色々有難うございました。

書込番号:25786509

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/25 13:15(1年以上前)

>コピスタスフグさん

コピスタスフグさん、こんにちは。ご回答有難うございます。

昔の製品は確かにドンシャリ系が多かったようだし、若い人(当時の)もその方向を好むと思われていたようですね。海外製品は初めてなのですが、音場の広さ、ボーカルの微妙な口の動きをも伝えてくれるような解像度・表現力や、録音によっては本当にアーティストが目の前にいるんじゃないの?と錯覚するかのような実在感など感心させられることも多いです。要は、当時の国産スピーカーとは目指す方向が違うということなんでしょうね。

書込番号:25786532

ナイスクチコミ!6


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/25 14:20(1年以上前)

>cantakeさん

cantakeさん、こんにちは。ご回答、有難うございます。

>昔には無かった電源の質の低下

これは初耳です。自宅がオール電化でなくてもということでしょうか?地域差(例えば、関東と関西とか、都市部と地方や離島)も関係ありそうですね?調べる方法ってあるのでしょうか?

>昔の機種は遅れて出ているように思いますが、今の低音は量感が少なく感じますが遅れて出ていない

昔のウーファーは見た目からして重そうでしたよね。それが幸いして一発の破壊力が優れていた、それに慣れていたので軽量化されたコーンの低音が弱く感じられる、というのは有るかもしれません。B&Wのコンティニュアムコーンって、正確にはどんな素材、構造か知らないで買ったのですが、僕が不満に思う曲との相性が悪いのかもしれませんね。今すぐにアンプもCDも代えようとは思いませんが(特にCD)、デジタルアンプには少しだけ興味があります。理由はボリュームです。アナログにはどうしてもガリとギャングエラーの問題が付きまといますが、デジタルはそれが無いらしいので。良いDAC内蔵、デジアンの特徴として良く言われる、音があっさりし過ぎず、厚みが有ってB&Wに相応しいデジタルアンプってあるんですかね?

>完璧な機種は無いと思います

これ、ほんとにそうですよね。100%気に入って、なんの問題もないなんて、まず有り得ませんね。現状、見た目といい、音といい、充分に満足はしているんです。色々有難うございました。

書込番号:25786606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2024/06/25 16:51(1年以上前)

>RTZさん
>デジタルアンプには少しだけ興味があります。理由はボリュームです。

いわゆるデジタルアンプ(スイッチングアンプ)とボリュームは、一部のフルデジタルアンプを除き各々別の進化かもしれません。

アナログ可変抵抗付きの安価な(いわゆる)デジタルアンプはギャングエラーが出ますし、アナログアンプでも電子ボリューム(エンコーダ+IC)やデジタルボリューム(データ圧縮)だとギャングエラーはほぼ出ませんので。

書込番号:25786715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/25 17:43(1年以上前)

>RTZさん
>>アナログにはどうしてもガリとギャングエラーの問題が付きまといますが

ラックスマンのLECUAやアキュフェーズのAAVAなどの電子ボリュームにはギャングエラーはありません。ボリュームはセンサーなのでガリとも無縁です。
かなり前から両社のアナログアンプに採用されています。

書込番号:25786756

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/25 18:17(1年以上前)

>コピスタスフグさん

コピスタスフグさん、こんにちは。

>一部のフルデジタルアンプを除き各々別の進化かもしれません

デジタルアンプについては、一度キチッと勉強しないと、と思っておりました。何でアナログに比べてあんなに軽くて済むのかとか、スイッチングとか、フルデジタルとか今の僕の知識ではチンプンカンプンです。デジタルでもアナログ可変抵抗の機器もあるのですか?それは僕の購買理由からすると、何の意味も無いですね。貴重な情報、有難うございました。

書込番号:25786781

ナイスクチコミ!6


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/25 18:32(1年以上前)

>プローヴァさん

>プローヴァさん、こんにちは。

>ラックスマンのLECUAやアキュフェーズのAAVAなどの電子ボリュームにはギャングエラーはありません

はい、一応このことは存じています。これって、末弟(ラックスマンなら505Z)まで採用されているんですよね?だとしても、一番安くて約35万ですか・・・。20数年経っているとはいえ、同じ505でfからZへのチェンジでアップ トゥ デートは出来ても、グレードアップになりますかね?

書込番号:25786790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/06/25 21:13(1年以上前)

はじめまして
アナログ機器は、さほど変わったりはないかな。
ただし、20年以上の前から変わったじゃなく
解ったのは、部屋環境でホームオーディオの音は左右する、また壁材質で音は左右するが解ったと言いたい。
本や雑誌はその事は解ってても環境云々まで大きく取り上げることはして来なかったし
アキュもLUXMANも機材メーカーだから部屋までは
ペア数百万のアナログスピーカー
一般的な部屋で鳴らしてもポテンシャルは
出ない。それが現実ちゃ現実です。

書込番号:25786956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/25 22:31(1年以上前)

>ローンウルフさん

ローンウルフさん、初めまして。ご回答、有難うございます。

>部屋環境でホームオーディオの音は左右する

お店での試聴はRC造のビル、そのフロア中ほどに窓なしの部屋で、遮音に関して、一般家庭ではまず有り得ない好条件な上に、途方もないボリュームの上げ方しますからね。これを100点とすれば、普通の家はせいぜい50点でしょう。僕が試聴させてもらった時はラックスマンが無くマランツのアンプ・CDで、ボリュームも通常位置にしてもらいましたが、やはり納品後の音は店とは差が有りました。部屋の重要性は長岡さんが良く仰ってましたし、氏は方舟なんてド級のAVルームまで建てちゃいましたけど、僕らのような一般人は配られたカードの中で最善を尽くすしかありませんね。

書込番号:25787052

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/06/25 23:37(1年以上前)

>RTZさん
6部屋程にオーディオは置いてあります。曲により
部屋や機器の組み合わせを変えて聴いてます。

最近のお気に入りは、調整ルームにまだ置いたままの
SMSL AO200MKIIという安価なデジタルアンプにスピーカーYAMAHA NS-10M PROと
サブウーファーを組み合せてどのように調整してやると良い感じで鳴るのかをみつけたりして楽しんでます。SMSLは安価な中華製品ですが、なかなか侮れない音で鳴りますよ。

PCの仕事部屋で聴くスピーカーSonus Faber LUMINA 1 とアンプはAura vitaのセットにすることが多いのですが気軽にBGM的に小音でも良い音で聴けるのでお気に入りかも。

今ヤフオクへ出品されている Scepter 1001なら聴いたことはありますが、5001は無いです。中古でも5001は数が少ないのか私は見たことはないです。

当時、既にD5なら持っていたのですがScepterなどは高級品で手がでなく私も憧れでした。

書込番号:25787114 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/06/26 04:13(1年以上前)

ちょっと書き忘れ
身も蓋もないない一般部屋でのオーディオ環境の話を書きました、すいません。
ただし
唯一B&Wのダイヤモンドツィーターは、一般部屋でも良い音を聴いて欲しいと言うメーカーの傑作品とは思いますね。6弦ギターが12弦ギターを演奏してるかのような雰囲気を一般部屋でも再現させたツィーター。音は音色と言われてるように初めて聴いたユーザーはヤラれたと思うハズです。(笑)

また、ELACのJET含めクワドルリボンツィーター(ドイツメーカー)あたりは、コンサートホールの再現を家庭で味わう意味では双方メーカーの努力を感じました。
皆さんが言われてる低音
これに関しては、物理的現象でどうなんだろて感じです。

書込番号:25787194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/06/26 09:58(1年以上前)

単純に商売にならないから高い。つまり売れないから。昨今は為替や原材料不足もありますが。

自分はスピーカーシステムが変わったと思います。

1980年代は通称オーディオ御三家が競うように当時約7万円出せば3ウェイスピーカーで
重さも30キログラムぐらいのブックシェルフがたくさんありました。CDが普及していって廃れました。
現在は海外メーカーも普及価格帯で3ウェイスピーカーは少ないです。

個人の主観ですが。昨今はDSDやハイレゾでツィーターが大幅に進化したと思っています。

後、電源の問題や電磁波ノイズは深刻ですね。昔では考えられないほどノイズ元がありますから。

書込番号:25787434

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/26 10:50(1年以上前)

>RTZさん
>>20数年経っているとはいえ、同じ505でfからZへのチェンジでアップ トゥ デートは出来ても、グレードアップになりますかね?

L505fとL505Zは同じグレードの商品ですよね。
L505ZにもLECUAは入っています。スレ主さんはギャングエラー改善がデジアンのメリットとおっしゃってましたけど、それをグレードアップととるかどうかはスレ主さん次第です。
ギャングエラーが減っても音が良くなるわけではないので。

ちなみにデジアンでも増幅をデジタルでやっているだけで、ボリュームコントロールは普通の可変抵抗器を使ったり、アナログ部に電子ボリュームを入れている場合が殆どですよ。デジタルレベルでの演算による音量調整より簡単でコストがずっと安いからです。

L505fは15年前の商品なのでずっと使い続けているのであれば、いい感じに経年劣化はしているとは思います。買い替えで音のリフレッシュになる可能性は高いかと。

デジアンならマランツPM-12OSEが今安くなっていてお買い得です。デジアン界では世界的に有名なトップブランドであるHypex社のNcore基板を使っています。ボリュームも電子ボリュームになっています。L505Zより10万安く計量ですが、こちらの方が中身はよいと思います。

書込番号:25787486

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/06/26 11:35(1年以上前)

>RTZさん
再度ですが、装置は電気で動いていますので、電源のノイズ関係は音に影響すると思っています。
インバーター製品も殆どで、PCやスマホ、LED、最近では太陽光パネルの影響など家庭の電源の状態が良くないわけです。アメリカなどは日本よりもひどいらしいです。100V電源は日本と北朝鮮だけのようですから、世界標準から遠ざかっている感があります。
今のオーディオ製品や単品製品やアクセサリー類でもノイズ対策は話題になっていると思います。

書込番号:25787523

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2024/06/26 15:18(1年以上前)

16畳の部屋で聞くにはスピーカーが小さすぎると思います。部屋の大きさに見合ったスピーカーではないっていうことです。
いくらパワーをぶち込んでも限界が浅くて低域()無理だと思います。スーパーウーハをいれたら変わるかも。

書込番号:25787776

ナイスクチコミ!12


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/26 16:19(1年以上前)

RTZさん

>ただ、不思議なのはドラムス一発はバシッと歯切れ良く聴こえる曲もあるんですが、この曲のここのパートだけがポコン、なんですよね。

もしかしたら、部屋の周波数特性で、
欠ける帯域があるのかも

進化の部分でコメントの通り、
今は、音場補正が進みました。
個人でも簡単に測れ、
AVアンプで補正する人も多い

音の影響は部屋7割、システム3割のうち
7割にメスが入った感じです。

ユ―チュ―ブのスイ―プ音を流し
スマホの無料アプリで測れるようです
こちらの掲示板で結果を
アップされてる方もよく見かけます。

うちはマイクとパソコン無料ソフトなので
詳しくはありませんが

欠けていたら、セッティング見直しか
イコライザー補正とかでは?

書込番号:25787830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/26 19:02(1年以上前)

>fmnonnoさん

fmnonnoさん、こんにちは。

>6部屋程にオーディオは置いてあります

オーディオファンなら誰もが羨む環境ですね。そもそも、うち6つも部屋が有りません。(笑)

>SMSL AO200MKIIという安価なデジタルアンプ

聞いたことは有ります。僕の年代だと、あまりに安価な製品は信用出来ないとか思いそうですけど、
デジタル関連の進歩で、認識を改めていかないといけないのかもしれませんね。遊ぶには丁度良さそうです。

ソナースなんですね。エレクタアマトールって工芸品のようなスピーカーが印象に残っていますが、こちらはオシャレで
可愛い感じですね。柔らかな、雰囲気の良い音を奏でそうに見えます。

5001は叶わぬ恋のようなものです。確か、1本40万だと思ったので無理すれば買えたかもしれません。しかし、あのサイズでフロアならともかくブックシェルフ、スタンドも必要でちょっとしたセッティング変更や、寿命を迎えた時のことを思うと、簡単に導入の決断は出来ないですね。
多分、同じように恐れをなした方が多く、中古も少ないんじゃないでしょうか?1001でも50kgですか、どんな音なのか、聴いてみたいですよね。



書込番号:25787998

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/26 19:16(1年以上前)

>ローンウルフさん

ローンウルフさん、こんにちは。

>身も蓋もないない一般部屋でのオーディオ環境の話を書きました、すいません

いいえ、気にしてませんのでお気遣いなく。

705は多分、ダイアモンドではないと思うのですが、スピリットは継承していると思います。
このスピーカーにして思ったのは、今まで使ったスピーカーに比べて、発音が明瞭で聴き取り易いな、ということです。
この辺、ツィーターの実力の高さの証明かもしれません。
エラック、というかリボンは残念ながら未試聴なので、死ぬまでのどこかで経験したいと思います。
ロックに合うのか分かりませんが、アポジーのようなオールリボン、昔のクォードの静電型やら興味はつきないですね。

書込番号:25788016

ナイスクチコミ!1


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/26 19:34(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

次世代スーパーハイビジョンさん、こんにちは。ご回答有難うございます。

>単純に商売にならないから高い。つまり売れないから

結局、これなんですよね。黄金期のことはリアルタイムで見ていましたが、あの採算度外視の熾烈な競争でもやっていけたのは、結局数が出ていたからでしょうね。ユーザーには良い時代でしたよね。それにしても、しばらく離れている間に、ここまでの状況になっているとは思いませんでした。

>ツィーターが大幅に進化したと思っています

ローンウルフさんへの返信でも書いたのですが、歌詞、単語、発音が従来機より聴き易くなった、と感じました。
ちょんまげの効果は良く分からない(そうでないものと聴き比べたことがない)ですが、音場も高さ、横方向とも広く感じます。
電源を言われる方も多いので、試せたら試してみたいと思います。ロックしか聴かなくとも、効果は感じられるものでしょうか?

書込番号:25788037

ナイスクチコミ!1


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/26 19:54(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさん、こんにちは。

>グレードアップととるかどうかはスレ主さん次第

これについては、精神安定的な理由です。
どうも昔から、僕の耳が右の方が感度が悪いのか、録音がそうなっているのか、はたまたギャングエラーのせいなのか?
音像が左に寄って聴こえることがあるんですよ。
普段、アンプのボリュームは行っても9時位、ボリュームは低い方が誤差が大きいと聞いたので、不安要素をつぶしておきたいと思ってのことです。もしかしたら、全て僕の気のせいなのかもしれません。

デジアンて原理的に可変抵抗を使わないのかと思ったら、違うんですね。勉強になりました。
505f自体は気に入っていますが、確かにエイジングよりは劣化の方向に足を突っ込んでいるかもしれません。
もし、デジアンを買うとしたら買い替えではなく、追加購入で別のスピーカーを繋ぎサブシステムを構成、という手もあるので、じっくり考えてみます。

書込番号:25788060

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/26 20:04(1年以上前)

>cantakeさん

cantakeさん、こんにちは。

なるほど、僕は前述のように長いブランクがある訳ですが、そのブランク前から存在したコンピューター等だけではなく、LED、太陽光、スマホなど悪玉が増えたというわけですか?
今、特にノイズ対策はしていませんが、昔買ったオヤイデのOCB-1というタップはまだ使っています。
あれは多分、ただのタップでノイズフィルターの類は入っていませんよね?

書込番号:25788072

ナイスクチコミ!1


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/26 20:29(1年以上前)

>あいによしさん

あいによしさん、こんにちは。

>部屋の周波数特性で、欠ける帯域

同条件でEXでは不満に思ったことが無かったので、多分スピーカー側の特性だろうと思います。

>音場補正が進みました

ヤマハのYPAO?でしたっけ?これは少し興味が有ります。とはいえ、搭載機が限られていて、かつ高価なので気軽に実験という訳にもいかないのが悩みの種ですね。

ブランク前はどちらかというと、オーディオやる人は潔癖症というか、トーンコンは使わない、マニアは黙ってラインストレート、いや、プリなぞ不要、パワーアンプ直結こそ正義、みたいな雰囲気があったと思うのですが、最近はそうでもないようですね?そろそろベストアンサー決めて(正直、ご回答頂いた方全員にしたいところですが、頭が痛いです)、締めなければいけないかもなので、また新たな疑問提起しちゃうとマズイのですが、久しぶりに足突っ込むと、色々違い過ぎて浦島太郎状態です。

書込番号:25788090

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/06/26 20:54(1年以上前)

RTZさん こんばんは。

この三日間、他の方々の色々な書き込みを静観していましたが、

”生業にもしてないのにミニ評論家よろしくその手の話が得意な方はここにも一杯いらっしゃいますよ。”

と書かれている方をはじめ、今時のオーディオ機器のD級アンプやら、ギャングエラーやら、電源のノイズやら、DSPやら色々と吹き込まれたようで・・・

でも、

”再び沼にハマりたくないので、アンプもCDも壊れそうになったら考えます。音楽を楽しみましょう。”

から外れかかって来てませんか ? ! (笑)

”浦島太郎状態です。”

当分、このまま、それで良いじゃないですか。知識が増えると音楽が楽しめなくなりますよ ! !

書込番号:25788114

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/26 21:03(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんにちは。ご回答有難うございます。

>16畳の部屋で聞くにはスピーカーが小さすぎると思います

実は、前愛機のEX、その昔独身だった時(30年ちょっと前)はサブシステム用だったんです。
その時のメインは長岡さん設計のスワン型バックロード、D-168スーパーレア、駆動するアンプはサンスイB-2102MOS・V、入力はティアックVRDS-25というシステムだったんですよ。これはもう、壮絶・鮮烈、豪快、でも繊細でもある凄いスピーカーでした。ただ、残念なことに僕の聴く音量では真価を発揮出来なかったこと、結婚後の新居(今の家)には大き過ぎたこと、いくら16畳といっても、LDKでソファもテレビもダイニングセットもあって、独身ではないので実面積はそんなに広くないのです。

そのような訳でサブをメインに昇格、セパレートもプリメインにダウンサイジングした訳です。勿論、これは僕の独断でなく、妻の陰謀、いや、希望でもあって仕方なかったことです。EXは2ウェイとしては大きい方で16畳でも全く不満は有りませんでした。

ところが、寄る年波には勝てず、代替機を探したところ、同じくらいの大きさの2ウェイ、軒並み数十万、ものによっては100万オーバーでしょう?これではさすがに買えません。で、型遅れで比較的リーズナブルなこれに決めた訳です。元々僕は音像追及派で、点音源志向なので特に不満はありません。ただ、ボストンのピース・オブ・マインドのドラムスがS-101にも負けていることに?と思って伺ってみたのです。

書込番号:25788125

ナイスクチコミ!1


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/26 21:24(1年以上前)

>YS-2さん

YS-2さん、こんにちは。

実は僕、アカウントを作った日こそほんの数日前ですが、ここのクチコミはずっと見ていました。
で、何名か、一目置いていた方の一人がYS-2さんなんです。確かに、たまにクチが悪い時(失礼)もありますが、相談者に親身に返答されていますね。やはり、思った通りの方だったようです。ご心配頂き、ありがとうございます。

デジアンに少し興味があるのは本当ですが、今すぐに、と焦ってはいません。これでも、結構色々経験して来て、逆に落ち着いちゃいました、せっかく縁あってうちに来た705sig、EX同様大切にして、これからも大好きなボストンやエイジア、EL&PにTOTOその他たくさんのアーティストの名盤、片っ端から聴き直していきます。

書込番号:25788145

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/06/26 22:01(1年以上前)

RTZさん

お褒め頂いてありがとうございます。

”たまにクチが悪い時(失礼)もありますが”

いえいえその通りです。辛口の書き込み多いです。時として”博学ご自慢系”や”能書き垂れ男系”の方と”バトル”する事も有ります。

”ボストンやエイジア、EL&PにTOTOその他たくさんのアーティストの名盤、片っ端から聴き直していきます。”

なら、70〜80年代の洋楽派でしょうか ? ! 年齢的に私と同世代ですかね。

昔の”サン・トリ・パイ”+ソニー辺りの \59.800 クラスから始めたオーディオ好きから見れば、確かに技術は進みましたが、今時の3桁4桁の機器類なんて馬鹿げてます。季刊 Stereo Sound を見ててそう思います。

国内はまともな製品を継続しているのは、アキュフェーズ、ラックスマン、エソテリック + TAD のハイエンド、その下は デノマラ 位でしょうか。

ハイエンド系は円安もあって海外ではウハウハでしょう。オーディオフェアに行く度に来場者はオジさんばかりで、今時スマホとワイヤレスイアホンでサブスクの世代は単品オーディオなんて全く興味なし。

この先、オーディオ業界はどうなるのか心配ではありますが、最新の技術も良いですが、自分で聴いていて好ましい出音で楽しんで行ければ、と思いますね。

B&W も聴き込んで行けば、低域もきっと良くなりますよ !

書込番号:25788193

ナイスクチコミ!11


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/26 22:14(1年以上前)

>YS-2さん
>あいによしさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>cantakeさん
>プローヴァさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>ローンウルフさん
>fmnonnoさん
>コピスタスフグさん
>ライン攻防さん


たくさんの皆さま、ご回答頂き有難うございました。
初の書き込みにあたって、価格情報の消えている705sigで質問してシカトされたら嫌だから、705S3sigに入れちゃおうかな?とか思いましたが、全くの杞憂でしたね。まさか、たった3日でこんなにもたくさんの
回答を頂けるとは思いませんでした。オーディオは進化したのか?結論は人それぞれだと思います。
願わくば、進化しなくても良いから、これ以上庶民から遠ざかって欲しくはないですね。

なお、ベストアンサーは全員の方に差し上げたいところですが、そうもいかないので最初に回答下さったプローヴァさん、セプター繋がりでfmnonnoさん、心情を一番理解して頂いたYS-2さんとさせて頂きます。皆様、有難うございました。

書込番号:25788210

ナイスクチコミ!1


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/26 22:46(1年以上前)

>YS-2さん

YS-2さん、こんにちは。

多分、そう大きく違わない世代だと思います。70、80年代の洋楽大好き、というか無くては生きていけません。ニックネームも当然洋楽、でもボストンは有るだろうし、トム、ブラッド・・・う〜ん・・・ジョン・ウェットン・・・ジェフ・ダウンズ・・・と考えて、ふと閃いたのがバリー・グドローとブラッド・デルプのボストン組が始めたRETURN TO ZERO、つまりRTZなんですよ。感の良い方はお分かりだと思いますが、ロックの中でもプログレ系が特に好きです。でも、実はホンのちょいだけアニソンも聴いたりします。その時だけ、ボリュームは8時位まで下げます。外に聞こえると恥ずかしいので。(笑い)

僕の造語ですが、周知価格という言葉を使います。もちろん、誰も知らないので一々説明します。どういうことかというと、物には適正価格ってありますよね?このジャンルなら、いくらまで許せるか?例えば車なら、千万代は高いね、良い車乗っているねって感じでしょう。でも、億だと有り得ない!に大多数の人がなると思います。

同じくオーディオ、まあ行っても100万代ですよね。多分、宝くじに当たったとしても法外な製品に金など払いたくないです。そんな金が有れば、ソフトの方、流行りの言葉で言えば、推しのアーティストに使います。何せ、いまだにCDなものですから。(笑)

書込番号:25788234

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/27 08:31(1年以上前)

RTZさん

>製品に金など払いたくないです。
そんな金が有れば、ソフトの方、何せ、いまだにCD

今はネットのサブスク時代なので、
音楽、映画、ドラマ
どんだけ見ても聞いても、ほぼ定額
気に入ったらハイレゾを買うくらい

オーディオフェアへ行っても
PC音源が、けっこう多いです。

つまり、お金があればソフトの話しも
時代と合ってないかもしれません。

マニアではなく楽しむのがメインなら、
PCオーディオに移行
AV環境も整えて、映画も音楽も一本化で
何でも楽しむのが、効率よさそうです。
705 Sigも出番が増えるでしょう。



書込番号:25788505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/06/27 08:40(1年以上前)

>RTZさん
こんにちは

結局は 自分のための楽しみ娯楽ですので、

機器投資の限界線と環境の限界線で、楽しめれば

それでいいと思います。

書込番号:25788510

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/27 08:49(1年以上前)

>RTZさん

>>いえいえその通りです。辛口の書き込み多いです。時として”博学ご自慢系”や”能書き垂れ男系”の方と”バトル”する事も有ります。

この御仁は他人をディスったり人格否定も何の躊躇もなくやられておりしかも執拗で発言削除も常習ですから(当方は被害者です)、ただの辛口というだけではなく、性格も相応にねじ曲がっていると当方は見ております。スレ主さんとは見方が違いますね。

いい年になったら、わざわざ言われなくても、他人の意見は所詮参考程度に自然に移行するかと思います。
手段が目的となることを趣味と言う、とは長岡先生の名言です。趣味を楽しみましょう。

脱線しました。失礼します。goodアンサーありがとうございました。

書込番号:25788527

ナイスクチコミ!3


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/27 12:55(1年以上前)

>あいによしさん

あいによしさん、こんにちは。本編でお世話になり、また締めた後にも係わらず、有難うございます。

>>製品に金など払いたくないです。
そんな金が有れば、ソフトの方、何せ、いまだにCD

今はネットのサブスク時代なので、
音楽、映画、ドラマ
どんだけ見ても聞いても、ほぼ定額
気に入ったらハイレゾを買うくらい

あの、一応一番最初に「法外な」が付きますので、壊れても買い代えたくないとか、そういう意味ではないです。それだと、只のケチなので・・・(笑) 最近復活して知ったのは、ブランク前は聞かなかったブランドがやけに多いな、ということです。で、それら全てを調べた訳ではないですが、新興なので少なくとも伝統は無く、確かな理論や技術、成果も不明なのにやたらと高価な製品があること、その手合いに無駄な金は使いたくない、ということです。たとえ、宝くじが当たったとしても。まあ、その心配は不要でしょうけど。(泣)

>楽しむのがメインなら、PCオーディオに移行

本当はパソコン、スマホって生理的に嫌悪感があって大嫌いなんです。スキルも絶望的に低く、この文章も指一本で打っています。ここのクチコミも大分前から拝見していましたが、中々参入しなかったのは、一つはそれが原因なんです。百歩譲って嫌いで済めば近寄らなければ済みますが、最近、というかオーディオ、はたまた車にまで浸食されて来て腸が煮えくり返ってます。(笑)

とは言っても、現在もアマゾンミュージックには入会してるんですよ。僕は全く使っていませんが、妻が通勤時間に聴くらしいので。従って、機材さえ有れば家でも聴けるんだろうけど、何を買って、どう使えば良いのかサッパリです。まあ、妻のスマホの画面でどんな感じか見たことはあるので、使いこなせれば途方もなく便利なんでしょうね。今はNASとかサーバーとか何のことかチンプンカンプンなので、もっと勉強していずれは導入したいと思います。その時はまた、よろしくお願いします。

書込番号:25788754

ナイスクチコミ!3


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/27 13:12(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

オルフェーブルターボさん、こんにちは。本編でお世話になり、また締めた後にも係わらず、有難うございます。

その通りだと思います。うちは幸い、戸建てでご近所との関係は良好、お隣とは比較的離れているので、9時程度のボリュームであれば迷惑を掛ける心配はないと思います。実際、窓の外で何度か確認しました。本当は10時やそれ以上で聴いてみたいところですが、皆さんどの位で聴いているんでしょう?

書込番号:25788766

ナイスクチコミ!2


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/27 13:44(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさん、こんにちは。本編でお世話になり、また締めた後にも係わらず、有難うございます。

>スレ主さんとは見方が違いますね

僕は全ての書き込みを見ている訳ではなく、たまたま拝見したやり取りでそう感じました。その辺、直接やりあっている方々、傍観者であっても、何倍ものスレを見られている方とは見解の相違があるかもしれません。YS-2さんのものではありませんが、バトルを繰り広げているスレは見たことがあります。多分、実際にやりあっている当事者より、全くの傍観者の方が「この人のこの発言はこういう気持ちからかな?この人の真意は〇なのかな?」というのが分かり易いんだと思います。ま、あくまで推測であって、僕にそこまで人を見抜く力がある、などと言うつもりは毛頭ありません。今までも、機材の選定において、己の節穴ぶりを何度も証明しています。(笑)

頂いたアドバイスに従って機材を購入していては破産してしまいます。妻も大人しくしている訳が有りません。(笑) 自分が本当に必要なこと、有用なことを取捨選択し、追加若しくは変更したいと思います。こちらこそ、色々有難うございました。また何か有りましたら、宜しくお願いします。

書込番号:25788789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/27 14:00(1年以上前)

あ、なんか書こうともったら解決済みにw

D級アンプのことが書かれてたので少し。
デジタルアンプといわれる、PWMやPDM信号を使った増幅回路は実はそんなに新しいものではなくて、すでに半世紀前には考案されていました、製品としてはSONYが初発かな・・・・まあうんちくなんで軽く。

音声信号(アナログ)→コンパレーターで三角波に変換→スイッチング増幅→LPF→アナログ信号

簡単に書くとこんな感じの信号の流れになるんですが、既存のA、AB級とちがって、省電力で動作するのと、経路が単純なので信号のロスが少ないのが利点なのですが、実際にはLPFが必要だったり、高速スイッチング動作を繰り返すのでアンプ自体がノイズ源になったり、問題がないわけではなくて、ピュアオーディオといわれる分野に「使える工夫」がされてきたのが20年ぐらい前からって感じです。
いわゆる「オーディオ用PWMコントローラー」を使わなくても、産業用のモーターとか車のインジェクションコントローラーを使ってもD級アンプは作ることが出来ます。実際に、ハンドメイトで作られた汎用産業用コントローラー使用のD級アンプを聞いたことがありますが、意外に良い音でした。

実際に、アンプの増幅回路の方式(A、AB、D、G,H)はあんまり気にしなくてもいいかなぁと僕は思っています。
ちなみに、G級以降の増幅回路は基本的にはAB級の発展方式で、内部電圧を使うパワーに合わせて可変にすることで消費電力を落としながら音声信号のクオリティを確保する方式で、特に1チップ化されたパワーICにこれが使われ始めています。→スマホ、タブレット、TV等に使われています。

気にするとしたら、消費電力がめちゃくちゃ大きいA級は放熱対策しないとダメってことぐらいですかね。

ボリュームに関しては、電子ボリュームとかデジタルボリュームってのがあるんですが、方式が様々で、一般的には電子ボリュームは、チップの中に抵抗の組み合わせが沢山入っていて、それをマイコンで制御して音量を切り替える方式で、電子的に操っているだけで中身は「抵抗切り替え式ATT」と変わりません、デジタルボリュームは、DACの機能としてよくつかわれているんですが、デジタル化された音声のビットレートをいじることで出力音圧を変える方式で、PCのサウンドコントロールで使われています。この方式は、ビットレートを下げることで音量を変えるので、音を小さくすると「bit落ち」して音質が悪くなるのが問題で、この問題を解決するために、元信号のビットレートを拡張して音を下げても元の信号のビットレートを確保するように工夫がされています。
このアルゴリズムが重要で、年年歳歳アップデートされています。

さらに、抵抗を使って音声を1回AD分解して、バッファで信号を持ち上げながら再度抵抗を切り替えて合算してボリュームをコントロールするとか色々なやり方とか・・・・Accuphaseがこれを半ディスクリートで巨大な回路でやってます。元々のアイデアはネルソン・パスさんが考えたみたいね。PASSのプリアンプもそんな感じのボリューム。

オーディオはすでに枯れた技術で、オーディオのために新しい技術を開発するということは実はほとんど行われていないのが実情で、PWM制御にしても、本命は産業用の技術ですし、アンプの増幅回路も組み込み用の「省電力機能」がメインですし、デジタル系の音声技術はボリュームも含めて通信分野や、エンタメ分野のために開発が進んでいるって感じです。
スピーカーのユニット素材も、スピーカーのために素材が作られているわけではなくて、他分野で必要なので作ってみたら物性的にスピーカーに使えるので、スピーカー用に工夫するところだけがオーディオ向けの開発って感じです。

進化したのは、他分野で、オーディオはその「余剰」として進化したように見えるというのが現実です。
おかげで、産業で使われなくなった3本足の小さなトランジスタや、音響用に特製を整えたパワートランジスタが廃盤になって、まともなアンプを作るのが難しい状況になったりしています。(小さな増幅回路はOPアンプを使う、パワートランジスタは産業用はまだあるので、それを各メーカーは工夫して使ってる。)

書込番号:25788801

ナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/27 14:30(1年以上前)

RTZさん

>パソコン、スマホって生理的に嫌悪感
>NASとかサーバーとか何のことかチンプンカンプン
>9時程度のボリューム。本当は10時やそれ以上で聴いてみたいところですが、皆さんどの位で

NASとかサーバーは特に必要ないと思います。
パソコンを使っていればDACを追加するくらい

お手元のスマホでユーチューブの音を
DACで引き出しアンプにつなぐイメージです。
操作も難しくないと思います。

ボリュームは−20dB前後、クラシックで
録音レベルが低いと−10dBとかですね。
夜間で−30dB
デジタル表示になってしまい何時かは
ちっとわかりませんが
夜間で9時、日中10時としてRTZさんと
似たような感じだと思います。





書込番号:25788826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/27 15:19(1年以上前)

>RTZさん
そうですね。
当方も機材更新は一通り終わって、修理するべきものも一通り修理しましたので、今後は当分鑑賞側にまわりたいと思っています。
SP-100iEXなんてレアものを大事に使っていたユーザーさんとお話しできたのはよかったです。ありがとうございました。

書込番号:25788875

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/27 17:11(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

Foolish-Heartさん、こんにちは。締め後ですが、書き込み有難うございます。

長大な解説、有難うございます。中々難しい話で、僕ごときに全ての理解は困難ですが、デジタルアンプ自体は結構古くからある技術なんですね。増幅のDまでは知っていましたが、G、Hというのは初めて知りました。

初めて買ったアンプがヤマハのA−2000aでした。純A級でなく疑似A級でしたが、凄まじい発熱でラックに入れる場合、天板上部にかなりのゆとりが必要でした。これはまだ実家に残っているハズです。シルバーでアルミのヘアラインパネルに鏡面仕上げのサイドウッドが何とも優雅な良いアンプでした。

確かNECだったと思いますが、抵抗を円筒状に数十?百幾つ?だか忘れたけど並べて、一つづつクリックさせる大掛かりなディスクリートボリュームを搭載した高級CDPが有りましたよね?電子ボリュームというのは、あれをICチップ化したものである、ということでしょうか?それと、A-2000aの時代、CDPは同じヤマハのCDX−2000でした。あれにデジタルボリュームが付いていましたが、ビットレートをいじる、という方式はまさにこの2000がそうですよね。確か当時、「原理的に音質劣化のないデジタルボリュームだが、音量を下げる=ビットレートを下げるので、下げ過ぎると問題がある」との記述を読んだ覚えが有ります。VRDS−25にもデジタルボリュームが有ったのですが、何故か完全0にならず、フィックスでパワーに直結が上手くいかず、止む無くバリアブルに繋いだものです。多分、音質劣化を嫌い、あるレベル以上に下げられない設定にしたんでしょうね。

オーディオ復権の可能性はとてつもなく低く見え、仰るように独自の開発は不可能に思えます。このままオーディオが無くなることはないと思いますが、庶民の手が届かなくならないよう、願いたいですね。

書込番号:25788967

ナイスクチコミ!3


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/27 17:43(1年以上前)

>あいによしさん

あいによしさん、こんにちは。

ご丁寧にたびたび有難うございます。デジタル音痴なので、すんなり出来るか分かりませんが、いずれ挑戦したいと思います。

>デジタル表示になってしまい何時かはちっとわかりません

あの表示は慣れないと感覚が掴みにくいですね。試聴の時もマランツのアンプでデシベル表示、いきなりとてつもない音量になったので、「これ、通常アンプだと何時位ですか?」と訊くと、「12時位ですかね〜」って。家でそこまで上げられるかって話です。やはりあいによしさんも9時位ですか?平均的にはそんなもんだと思うんですが、以前、ここの書き込みで12時、出来れば3時なんて人がいたので。本当にそんなボリュームで聴いているのか、いまだに謎のままです。

書込番号:25789003

ナイスクチコミ!4


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/27 18:06(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさん、こんにちは。

元々、サンスイってアンプメーカーというイメージですもんね。しかも、ピークは過ぎていたかもしれないけど、人気の3ウェイでなく2ウェイ、598という売れ筋のラインを外して79000円とちょい中途半端な値付け(もっとも、無印の100iが本来の姿で55000円だった)で、まあ、普通に考えてバカ売れはしないですよね。今頃補修を終え、新たなオーナーさんの手元にあるかもしれません。多分、同じB&Wのトールをご愛用だと思いますが、宜しければ今度、感想などお聞かせ頂きたく思います。色々有難うございました。

書込番号:25789022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/27 21:44(1年以上前)

RTZさん

山水はJBLの輸入代理店でしたし、スピーカーラインナップも結構ありましたね。
古くは、JBLのユニットを使った「廉価版」的なモノから、80年代は結構気合の入ったモデルを出していたと思います。
高校生の頃、友人達が山水のシステムコンポを買っていて、それについていたスピーカーが結構良かった覚えがあります。

SP-100@EXに使われていたツイーターは、チタンにダイヤモンドをイオンプレイティングさせたとありますが、まあ炭素蒸着ですよね・・・ウーハーもかなり凝ったものだったようで・・・・・・・
https://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sp-100i.htm

これをみると、なんだこのこだわり・・・・・やっぱ山水は物量の山水なんだなぁとw

B&Wを気に入ったのは、実はユニット素材が似てるからなんじゃないのかなぁとか思いました。

ヤマハのA−2000a・・・これもまた、物量がすごいアンプですよね。
この時代の山水とかヤマハは、とてつもない物量をオーディオにぶち込んでましたね。
ただ、確かにこいつは発熱がすごくて、自分の熱で寿命を縮めるという弱点がありましたね。
良いアンプなんですが、ちゃんと動く個体が今となっては少ないんですよね・・・・・・
YAMAHA、SONYは自社でオーディオ用の素子を開発もしていました。V-FET(SIT)やオーディオ用のMOSFETを自社開発・生産していたんですよ。SONYのFETは山水も採用していた時期があります。当時は、日立、東芝もオーディオ用素子を作っていて、素子は選び放題・・・カンバック、音響用増幅素子!!とか思ってたりします。コンデンサや抵抗も専用モノだったし・・・・・

80年代は、僕は高校生でしたが、自分の家は親父がオーディオ好きでJBLに山水のアンプ、YAMAHAのGT-2000にDENONのDL-305 、CDはDENONの1600番台を使ってJAZZを鳴らしていました。親父のお陰で当時のオーディオマニアの皆様と知り合いになり、JBLだとかアルテック、EVの巨大なスピーカーを聞く機会も多く、当然に僕はオーディオマニアにw
若い頃は、その手の大型スピーカーのセッティングの手伝いとか、チューンのお手伝いをよくしていました。
80kg以上あるスピーカーをちょっと何かするには人手がいるのですが、僕は積極的に手伝いに行き、帰りには台東区根岸にある「香味屋」さんで夕飯をごちそうになるというのがパターン。大型スピーカーをガンガン鳴らせるのは、足立・荒川・墨田・葛飾あたりの工業地帯に住んでる人が多かったので、香味屋や白鬚のカタヤマは、「お手当ボーナスご飯」によく使われていました。
僕の感覚だと、国道4号、6号沿いにオーディオマニアが多数生息しているって感じですねw





書込番号:25789228

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/28 01:47(1年以上前)

ローンウルフ先生の弟子です

音楽のサブスクはSpotify無償利用版がいいと思います
楽曲数は1億曲で無償版基本シャッフル再生

書込番号:25789425

ナイスクチコミ!9


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/28 09:41(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

Foolish-Heartさん、こんにちは。

>山水はJBLの輸入代理店でした
>SP-100@EXに使われていたツイーターは、チタンにダイヤモンドをイオンプレイティングさせた
>ウーハーもかなり凝ったものだったよう

そういえばすっかり忘れていましたけど、JBLの代理店でしたね。友人に熱烈なファンがいて、4311という12の前モデルを愛用していました。100iの時代は今では有り得ない物量、構造のオーディオ製品が数多く存在しましたが、その中にあってさえ、このスピーカーは抜きん出た狂気ぶりだったと思います。

僕がこいつに惚れたのは、初めはその仕上げなんです。当時、鏡面仕上げのSPはこれとセプター5001、ヤマハのNS−1Cのみだったと思います。更に詳しく調べると、とてつもない構造にマテリアル、重量、実際目にしての圧倒的なオーラと言うか存在感で即購入を決めました。正直、物として一目惚れし、音はある意味どうでも良かったんです。オーディオファンとしては失格ですね。(笑) とにかく見た目だけなら、B&Wの805D4にも引けを取らないと思います。これ言うと叱られるかもしれないけど、705がうちに来た日、オーディオに全く興味の無い妻が「随分貧相になったね」と宣いました。愛用されている方、素人のたわ言と大目に見て下さい。僕自身、犠牲者の一人です。(笑)

>実はユニット素材が似てるからなんじゃないのかなぁとか思いました

色こそ違うけど、確かにありますね。EXはカーボンファイバーコーン、写真で見ると分かりにくいけど、カーボン繊維のままではなく、クリアのコーティング(普通はレジンだと思うけど、SP用のため材質は不明)が掛かっていて表面は平滑です。おかげで、埃が溜まっても拭けたりします。

>ヤマハのA−2000a・・・これもまた、物量がすごいアンプですよね

26kgありました。今なら50万クラスじゃないかな?あのデザインはオーディオ史の中でも白眉ですね。今のアンプに比べると、リモコンがなかったり不便なんですけど、その分ボリュームの感触が高級なんですよ。フリクションの具合が絶妙というか。リモコン対応のモーター付きは、どうしても手動操作の時の感触は安っぽくなりますね。ただ、実家を出る時既にガリが酷かったので、今は可動か分かりません。実家の方は邪魔にならない場所にあるので、このまま形だけでも残しておくつもりです。

>白鬚のカタヤマ

高校生でJBLにアルテック、EVを経験されたんですね。どれが一番お気に入りだったんでしょう?お疲れご飯まで頂けるなら、喜んで手伝いますよね。香味屋(かみやと読むんですね)やカタヤマは残念ながら分かりませんが、確か白鬚橋の橋詰め付近に昔、びっくりドンキーありましたよね?調べたんだけど、今は無くなっちゃったのかな?あそこは仕事終わった後、同僚と良く行きました。意外に当時、同じ店に居たかもしれませんね?週末の7時位に来る、人相の悪い二人連れに心当たりありませんかね?(笑)

つい熱く語っちゃいました。長文、失礼しました。

書込番号:25789676

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/28 09:50(1年以上前)

>ローンウーハーさん

ローンウーハーさん、こんにちは。

1億曲は凄いですね。僕の聴く曲は結構マイナーなものも多いのですが、ちゃんと含まれてくれてるかな?でも、シャッフルだと聴きたい曲にたどり着くのに天文学的な時間や、幸運の確率が必要ですね?一発で出てきた日に、宝くじ買ったら当たったりして・・・?ご紹介、有難うございました。

書込番号:25789685

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/28 10:13(1年以上前)

>RTZさん
サンスイはやはりアンプしか売れないメーカーであって、それ以外の機器に関しては十分水準に達しているのにあまり存在感がありませんでした。
だからアンプ以外の開発部門の人は当時肩身の狭い思いをしたことかと思います。でも逆に言えばアンプの潤沢な利益を使って、とにかくアピールできるなら、ということで採算度外視での商品企画も成立したんじゃないかと思うんですよね。SP-100iEXはその代表格だったと思います。
長岡先生が正気の沙汰じゃない、とおっしゃるのは大変な誉め言葉ですね。

当方、今回のリニューアルに関しては悩みに悩んで、結果KEF Metaのフロアスタンディングに落ち着いてます。B&Wは3台ほど使いましたがすべてブックシェルフでした。どうもちょんまげツイーターは音に違和感を感じるんです。KEFを実際に使って見て本当にストレスや違和感を感じることがない音で安心して聴けます。
おとなしいとか地味な音というわけではないし、必要な音だけ十分に出る感じで余計な音が出ないです。まあ店頭での短時間の試聴では良さがわかりにくい部類のスピーカーと思います。

書込番号:25789706

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/28 11:53(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさん、こんにちは。

>サンスイはやはりアンプしか売れないメーカー

アンプのイメージがあまりにも強すぎたこと、国産スピーカー=ダイヤトーンという風潮だったのが大きいですよね。100iもその後は1000、1010とモデルチェンジしましたが、何故か2kgj弱軽くなり、仕上げもウォルナット突板オイルフィニッシュに変更されました。値段は1000で13万(確か限定生産)、1010は9万だったかな?仕上げは好みも有るだろうけど、個人的には鏡面一択、コスパはかなり下がったと思います。逆に言えば、100iは如何に採算度外視だったか、の証明でもあると思います。

>長岡先生が正気の沙汰じゃない、とおっしゃるのは大変な誉め言葉ですね

別冊FMファンで長岡鉄男の徹底テスト?でしたっけ?タイトルは忘れましたけど、そんなコーナーがありましたよね。88年か、89年頃の記事だと記憶していますが、そう締めておられました。僕も最高の誉め言葉だと思っています。他に印象に残っているのは、オンキョーセプター5001「これは凄いスピーカーだ」。 先生は残念ながら亡くなられて久しいですが、生前はあまり海外製品を褒めることが無かったですね。現有の705をお聴き頂いたら、どんな評価を下されるのか伺ってみたいものです。

>KEF Metaのフロアスタンディングに落ち着いてます

そうでしたか。B&Wだと勝手に勘違いしておりました。失礼しました。
確かに、ちょんまげは好みがハッキリするみたいですね。妻は「マイクが上に載っている」と言います。僕は視覚・聴覚上とも特に違和感は感じていませんが、聴く曲にも依るのでしょうね。良く言われるキツさですが、これも聞いたほどではないな、という印象です。長岡式バックロードは到底こんなものではなく、あれを経験するとほとんど全てのスピーカーが大人しく聴こえます。何千万もする機種は分かりませんけど。KEF、見た目の印象ですと、柔らかく、刺激的な音を出さない、いわゆる暖色系かな?と見受けられます。良い出会いだったようで、何よりです。

書込番号:25789797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/28 12:05(1年以上前)

Spotify無償利用版は音楽プレイリスト、ラジオ番組、DJ、お笑いなどを選択してから聴きます

80年代洋楽、邦楽、90年代J-POP、お気に入りのアーチストなど

書込番号:25789806

ナイスクチコミ!8


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/28 12:34(1年以上前)

>ローンウーハーさん

ローンウーハーさん、こんにちは。

なるほど、ある程度絞り込める訳ですね。冷静に考えれば、一億シャッフルじゃ何が流れてくるか分かりませんよね。お教え頂き、有難うございます。

書込番号:25789833

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/28 14:15(1年以上前)

>RTZさん
長岡式バックロードは若いころ一時期嵌りましたね。D-50を自作しました。ツイーターはヤマハのJA-0506IIを載せました。タイツーのΛコンでネットワーク作ってましたね。まだ実家の倉庫にあると思います。
高能率なので情報量は多かったですが、今にして思えば分割振動やひずみを情報量と勘違いしてたかもしれません。このあたりが原体験なので眠いスピーカーは好みじゃないですね。

KEFは、暖か寒でいえばわずかに暖くらいの感じで、暖色系というほどの色付けはないです。情報量は基本的に多いので柔らかい印象はあまりないですかね。定位感、音場感、雰囲気が実に自然にでます。低音量は702S3並みですね。全体的にとにかくニュートラルの一言です。

書込番号:25789923

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/28 16:44(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさん、こんにちは。

>D-50を自作しました

そうだったんですか。D-50は206Σ一発でしたよね。先生はこのユニット2発のD−70を母屋で使用された後、その後登場した206スーパー1発のD−55にチェンジされましたね。正統派の、バックロードらしいスピーカーでした。僕の作ったD−168はご存じかもしれませんが、変わり種バックロードのスワンタイプです。ユニットはFE−168スーパー、16cmで、単独で高音が伸びているためツィーター不要というのがポイントでした。仕上げにも拘って、素人ながら鏡面仕上げに挑戦、メーカー製には遠く及びませんが、まあまあの出来だったと思います。

>情報量は多かったですが、今にして思えば分割振動やひずみを情報量と勘違いしてたかもしれません

どうなんでしょうね?僕は206ΣもD−50も聴いたことが無いし、評論家の評価対象にならない個人製作品、結局長岡先生の評価しか無いわけで、一般的な判定というのが難しいですよね。雷鳴のような自然音、大砲のような衝撃音の再生は右に出る物がいないかもしれませんが、音楽を奏でる、準楽器として見た場合、プローヴァさんのような感想を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんね。

>暖色系というほどの色付けはないです

色に依っても印象が違いますね。僕はウォルナットを想像して暖色かな、と思ったんですが、グレーをお持ちなんですね。なるほど、この色は確かにハードなイメージです。最近、スピーカーの色も色々選べるようになって、昔は無かった色や仕上げが増えましたね。このグレーもグロス、ということは鏡面ですね?濃色は手入れが大変じゃないですか?

書込番号:25790091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/28 17:28(1年以上前)

PCで雑誌読み放題サービスって何か変ですが楽天マガジンは契約しています(有料)

本日配信は別冊ステレオサウンド:フルレンジユニット躍動の音を聴く、新旧80ユニット
アルテックとか

書込番号:25790135

ナイスクチコミ!7


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/28 20:41(1年以上前)

>ローンウーハーさん

ローンウーハーさん、こんにちは。

これ、紙の本で読んだことあります。

書込番号:25790362

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/06/29 15:15(1年以上前)

電気信号を空気振動に変換する方法は磁界をボイスコイルで振動板を駆動するから100年近く進化していません、圧電素子とかもありますがスピーカーが発明された頃は電磁石だった。

最後には脳に直接入力、聴覚神経組織は長さの違う共鳴体が並んでいて(受け持つ周波数が違う)短いほうから劣化進行、再生しない。

書込番号:25791260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/29 17:23(1年以上前)

0. 一度投稿済み
この手の話が真面目に続いているパーターンが殆どなく
読み続けているうちにもう一度投稿したくなりました
(既に閉じているのに申し訳ないですが
スレ主さんの裁量で荒れもせず良い方向で続いていると思いました)

1. 変化したのは機器よりも人間側?
読み続けていて思ったことは
(私が思っていたオーディオ機器の変化は既に色々でてしまいましたw)
変化したのは機器よりも人間側の気がします
原因は娯楽の多様化、それによりサラウンド(AV)とか台頭しているし
それどころか色々な展示会に行くと3D音響とか
複数のマイクで立体化するならまだしもコンピューターで
データー処理して疑似化
私はオーディオブーム全盛期を知っていてHi-Fi志向なので
途中で信号をいじるとか御法度ですw

2. オーディオも多様化した
あとは何年か前にピュアとか聞いてピンときませんでしたw
此処までならピュアとハイファイは近似かなと思ったのですが
次にニアフィールドとか聞いて意味を調べたら
私が求めていた方向とはすこしずつ変わってきているようです

うまいことまとめきれていませんが、今回はこれで失礼します

書込番号:25791405

ナイスクチコミ!5


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/29 20:26(1年以上前)

>NSR750Rさん

NSR750Rさん、こんにちは。

>磁界をボイスコイルで振動板を駆動するから100年近く進化していません

すると、振動版素材は紙だろうと、チタンだろうとベリリウムだろうと変わらない、ということですか?それは研究者・技術者の共通認識なのでしょうか?僕の考えでは少なくとも、音の質というか傾向は異なると思いますが、その変化を進化と認めるか、議論の余地があってNSR750Rさんの見解は進化ではないよ、ということなのでしょうか?

>加齢とともに、高域が聴きにくくなるということですかね?耳の悪さには自信が有りますが、一度キチンと検査したいものです。まあ、ロックが過不足なく聴こえれば良いんですけどね。

書込番号:25791637

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/29 21:21(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

kakakucomid_hfさん、こんにちは。

>この手の話が真面目に続いているパーターンが殆どなく
>既に閉じているのに申し訳ないです

いいえ、とんでもない。お気になさらずに。僕もちょっとビックリしています。まさか、締めた後でもこんなにもたくさんの書き込みを頂けるとは。

>変化したのは機器よりも人間側

僕がオーディオを本格的に始めたのはCD後ですが、てっきり、これぞラスボスと思って買い漁っていたんですけどね。大スクリーンのAV、サラウンドは既にありましたけど、ネットワークオーディオなんて完全に予想外でした。いまだに順応できずにCD(正しくはそれを落としたHDD)聴いてますが、多様化ってどこまで行くんでしょうね?

>私はオーディオブーム全盛期を知っていてHi-Fi志向なので途中で信号をいじるとか御法度です

右に同じです。昔を知っていると、何となく後ろめたいというのも有りますが、実際、ラインストレートオフにすると、曇る、見通しが悪く霞がかかったみたいになるんですよ。出来るだけクリアに、本来の信号のまま聴きたいですね。それで問題があるなら、電気的にではなく、アコースティック的に是正すべきと思います。それでダメなら・・・諦めるか、買い代えるか・・・?

>オーディオも多様化した

先のネットワークオーディオは進化と言えば進化なんでしょうけど、両刃の刃でもあると思うんですね、まあ、僕自身が最初に基本3点の進化のみで、と最初に断っていますのでこの話題はこれ位で。

ピュア=純粋

Hifi=ハイ・フィデリティ=高忠実度

ニアフィールド=近接

ピュアとHifiはオーディオ用語ならほぼ同義というイメージですが、違う意味で使われてるんですか?最近、流行語とかもさっぱり分からなくて、進化してるのって若者だけだな、オーディオもおっ〇んも進化してないな、とつくづく感じますね。(笑い)

書込番号:25791715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/29 21:48(1年以上前)

RTZさん

>高校生でJBLにアルテック、EVを経験されたんですね。どれが一番お気に入りだったんでしょう?
体験としては、小学生の頃から今で言う「ビンテージ」を聞く機会があり、そのせいで今でもビンテージ系の音が好きです。
どれが良かったのかと言われると、わからないですねw
凝りだすと、43xxとかパトロシアンだとかの「製品」として完成されたものではなくて、ホーンが〇〇、ウーハーが☓☓、箱がどこどこ・・・と半自作的な構成になっていくみたいで、箱も「エンクロージャー屋」から買ったり、一見JBLに見えても、ウーハーがガウスだったりとか色々でした。
総じて言えるのは、「ドスン」という感じの低音ではなくて、「ぱーん」って感じだけど、音というか振動が伝わってきて、そこに中域が耳に刺さってくる感じですね。(でも、きつくはない)
正確であるのかと言われると、そうではないと思うのですが、オーディオってデフォルメを楽しむ部分が僕はあると思っているのですが、良いデフォルメって感じがします。JAZZとかロックの「楽しい部分」だけを取りだして、その中に「少しのリアル」が含まれてるってニュアンス

不完全で、リアリティが「なかった」からこそ面白かったのがオーディオな気がしています。

レコードをかける・・・プチプチノイズが乗っかってるし、レンジは狭いし、大きな音を出すと振動で音が飛ぶ・・・・でも、それがいいわけですね。
30センチもある円盤をジャケット、エンベロープからはずして、手でセットして針を落とすという作業も自分がシステムの一部として「仕事」をしなければ音楽が聞けないっていうところも良いのかもしれません。

真空管アンプも、現代の特性重視の工業品とはちがって、特性は悪い、DFとかスペックはめちゃくちゃ低いし、ユーザーがある程度メンテしてあげないときちんと動かない、でもそれがいいんですよねw

なんというか、ものすごくお金や手間暇をかけて、出来たのが「駄菓子」って感じのオーディオが僕は大好きで、性能だとか特性だとかそんなのはどうでもいいわけです。

とかいいながら、僕が使ってるのは、RMEのサウンドデバイスにGENELECのモニタースピーカーなわけですがw
DSP・・・・ああ、バリバリ使って補正してますw
んでも、これはセットAなわけで、これは、「楽しいデフォルメ」を作るための道具でしかないんですよね。(定規として使う)

書込番号:25791753

ナイスクチコミ!4


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/30 07:26(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

Foolish-Heartさんこんにちは。

>半自作的な構成になっていくみたいで

あー分かります。ユニットは何にしようかとか、この部品はこれで、配線はこれでとか、その選ぶ過程がまた楽しいんですよね。
文面からだと、乾いた、スカッとした音がお好きなようですね。

>正確であるのかと言われると、そうではないと思う
>お金や手間暇をかけて、出来たのが「駄菓子」って感じのオーディオが僕は大好きで、性能だとか特性だとかそんなのはどうでもいい

SPが100あれば、みんな音が違う、100通りの音が存在する訳ですよね?これ一つみたって、正確な音なんて無いと思いますよ。その100の中から如何に自分の好みを探し出すか、無ければ自分で作っちゃうか、これこそが趣味だと思います。正道か邪道かも関係ないですよね、人に迷惑かけるわけでもないし、本人さえ良ければ。カーオーディオなんてサラウンドでもないのに4スピーカー、前方定位じゃなくなっちゃうし、邪道と言えば邪道なんだろうけど、あれはあれで良い音だし。ホームで同じことやってる人は少ないと思うけど、俺やってるよ、と言う人がいても全然良いと思います。

>30センチもある円盤をジャケット、エンベロープからはずして、手でセットして針を落とす

僕はものぐさでサッと聴きたいんでCDがツボでしたが、JBLファンの友人はアナログ派でした。やはり、あの儀式が堪らなかったようです。プレーヤーもフルオートじゃダメで、あくまでマニュアルなんですよね。

家のシステムでは精神衛生的にトーンやラウドネス、イコライザーの類は使いません(その方がクリアなのは確か)が、それを自己満足のやせ我慢とも言います。ある意味、躊躇なく使える人が羨ましくもありますね。なんか、黄金期ってそんな雰囲気だったんですよね、マニアはパワー直結だろが、みたいな。今思うと、モラハラですよね?(笑) あ、さすがに僕もカーオーディオはトーンもバランスも、フェーダーも使います。デフォルトじゃ聴くに堪えない音なんで。車と云えば、Foolish-Heartさんはうんと手のかかる旧車がお好きなタイプかもしれませんね。

書込番号:25792058

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/30 11:59(1年以上前)

>RTZさん
すみません、作ったのはD-50ではなくD-70でした。
長岡さんのリファレンスシステムをそのまま作ってみたかったのですね。FE-206Σの二本使いです。今では新品ユニットが手に入らないので将来のメンテナンスができなくなりました。

KEFはグロスのグレーですが明るい色なのでキズは目立ちません。手入れといってもたまにホコリをはらうくらいで、特に何もしてません。
ピアノブラックのB&Wは傷が目立ちました。
当方スピーカーの手入れのしやすさをあまり気にしたことがないんですよねー。

書込番号:25792378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/30 12:10(1年以上前)

>RTZさん
>>評論家の評価対象にならない個人製作品、結局長岡先生の評価しか無いわけで、一般的な判定というのが難しいですよね。

長岡さんは当時定期的にあちこちの会場でマニアを集めて視聴会をやってまして、一度参加した際にD-70を聞く機会があって音の良さにやられました。D-70を作るのは大変ですけどそれでもあのサイズの割に製作費はとても安いですからね。

まあでもオーディオは自己満足という考え方がありますが、自作は究極の自己満足ですね。
長岡さんの設計に従って作るのは音質の再現性はほぼありますが、自分で設計製作する物については汎用的な評価の機会はないので、音が良いと言っても自己申告ですからね。お好きにどうぞの世界だと思います。

書込番号:25792391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/06/30 17:11(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさん、こんにちは。

>作ったのはD-50ではなくD-70でした

70だったんですね。50よりかなり大きそうなので製作も大変だったでしょうね。
最近のフォステクスのラインナップは良く知らないですが、代替品は入手出来ないのかな?

>手入れといってもたまにホコリをはらうくらいで、特に何もしてません
>ピアノブラックのB&Wは傷が目立ちました

それが一番良いと思います。掃除→拭く=傷付ける行為ですから。僕がEXや333ESGを無傷で使い続けられたのも、一つは滅多に手入れをしなかったせいです。特に、ピアノブラックは要注意ですね。最近はこれが車の内外装にもやたらと増えたので、非常に気を使います。

>一度参加した際にD-70を聞く機会があって音の良さにやられました

会場以外にも、雑誌の企画で自宅に招いたりありましたね。
D−70も50も聴いたことは無いですが、168の経験から多少は想像出来ます。メーカー製とはあらゆる面で一線を画していたのは確かですね。ユニットも当時は安く、168スーパーでも2万はしなかったし。作ろう、と決意し実行さえすればコスパはメチャメチャ高かったですね。

>自作は究極の自己満足ですね

趣味ってみんなそうですよね。先生ですら、ドォースベェダ―とか失敗作が有ったわけだし。でも、アイデアが閃いた時は実行しなきゃ気が済まないんでしょうね。プローヴァさんも、どうにも70が気になって仕方なかったから作られた訳でしょう?僕も同じです。

書込番号:25792817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2024/06/30 21:37(1年以上前)

16畳の部屋なら大口径ウーハーのスピーカーがベストでしょうね。普通の家なら8畳の部屋か6畳くらいだから16畳だと大変恵まれていると思います。
でもスピーカーって複種類を組み合わせて鳴らした方が好みの音に近くなるのだという気がします。それは不足している音域を補うからです。
一種類のスピーカーですべてをまかなえるってい考えがそもそも根本的な間違いだからです。すべての帯域がフラットっていうのはないと思うしそんなもの作れないと思います。

書込番号:25793226

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/01 01:32(1年以上前)

D-58ESがまだ新しいほうですねぇ、しかしサイドバッフルを21mm厚二枚重ねとは重量級ですね50Kgぐらいだったとか。

ベースのD−55は規模の大きい視聴会場で後ろまで届くように大パワーをぶっこんでもびくともしないように開発されたそうです。

書込番号:25793470

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/01 10:17(1年以上前)

>RTZさん
>>70だったんですね。50よりかなり大きそうなので製作も大変だったでしょうね。
大変でした。東急ハンズで木材を切ってもらって送ってもらいましたが、板材を部屋に運び込むだけで一苦労でしたね。工作も輪をかけて大変でした。若いうちじゃないとできないと思います。バックロードは普通の箱ではないので難易度高かったです。

>>最近のフォステクスのラインナップは良く知らないですが、代替品は入手出来ないのかな?
10年前くらいには定期的に代替品っぽいユニットが限定品で出ていましたが、値段は足元見ているというか爆上がりでした。この前久々に見たら今は出ていませんかね。

>>会場以外にも、雑誌の企画で自宅に招いたりありましたね。
縁あって箱舟にもおじゃましたことあります。あそこは床が1m圧のコンクリ埋め込み床で、足裏からなんとも言えず熱を奪われる感じでここは特別な空間、って感じでした。

書込番号:25793705

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/07/01 12:42(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

やっぱり傑作RS-1506U 38−2Tも可さん、こんにちは。

僕が最初に買ったスピーカーはヤマハのNS−1000Mです。オーディオを始めようと思い立った時、先輩格の友人に相談、勧められるまま購入しました。今思うと試聴もせずに無謀なことしたなあ、と反省するばかりです。結果、正直好みの音ではなかったので手放しました。

1000Mがまだ有る時にサブで導入したのがパイオニアS−101です。当時、コンパクトの概念を変えるほど評価が高く、僕もすっかり気に入ってしまいました。ここで簡単なスペックを書いておきます。

S-101(1987年発売25000円 本) 2ウェイ バスレフ W18cm 寸法 W215 T363 D224  7.7kg        参考に

B&W 705SIG (2020年発売353000円 ペア) 2ウェイ バスレフ W16.5cm寸法 W200 T407(含ちょんまげ) D301 9.3kg

この2台には発売時期で30年以上、価格にして7倍の隔たりがあります。本体サイズ、重量、ウーファーのサイズは然程の差はありません。にも係わらず、特定の曲のパートのドラムスの表現は一聴して分かる程の差があります。この点に関してだけは、S−101の圧勝です。個性の違いとか、セッティングで変更出来るとか、そんな違いではないのです。では一体、30年、7倍の価格差って何なの?スピーカー、オーディオって本当に進歩したの?というのが僕の質問の趣旨です。失礼ですが、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんはこの点をご理解頂いていますか?誰も、巨大なスピーカーに比べて低音が足らない、などと不満を申しておりません。

>スピーカーって複種類を組み合わせて鳴らした方が好みの音に近くなるのだという気がします。それは不足している音域を補うからです

意味が分かりませんが、3ウェイ以上のマルチウェイのスピーカーのことなのか、それとも機種自体を複数用意すべき、ということなのか、どちらとも取れる表現ですね。マルチウェイの話であれば、既に僕の好みは決まっています。低音は程々で良いので、音場、音像表現に優れたコンパクト2ウェイ、今後もこの嗜好を変えるつもりはありません。試聴はしていませんが、スペック上の理想はファインオーディオのF-701です。が、高すぎて買えません。宝くじでも当たれば考えます。

書込番号:25793868

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/07/01 12:54(1年以上前)

>NSR750Rさん

NSR750Rさん、こんにちは。

>D-58ESがまだ新しい

こんなのが有ったんですね。多分、隠居後(僕の話)に発表されたんだと思いますが、知りませんでした。壮絶な音がしそうですね。ロックはともかく、クラシックにはどうなんだろう?優しい音が好きな人には到底向かないでしょうね。

>21mm厚二枚重ねとは重量級ですね50Kgぐらい

GTラックの板厚でスピーカー作るようなものですからね。これなら大パワーに耐えるのも頷けますが、人間も大パワーじゃないと、製作不可能ですね。NSR750Rさんも作られたクチなんですか?

書込番号:25793884

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/07/01 13:20(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさん、こんにちは。

僕の時はFMファンにてD−168発表直後で、フォステクスのカットサービスが有ったんです。木口処理もされているとのことで、結局割安かな?と思って利用しました。確か、42000円位?(ユニット別)だったと記憶しています。168なのでD−70程ではないと思いますが、確かに製作は大変でした。僕も、若いうちで良かったです。と言っても、30は超えていましたけど。

>値段は足元見ているというか爆上がり

168スーパーも、カットサービスも限定だったんですが、好評だったらしく、確か第二弾が有ったんです。その時は倍、とまではいかなかったかもしれませんが、相当な値上げだったと記憶しています。数年も経ってからなら理解出来ますが、僅か数ヵ月でのあのやり方はいただけないですね。

縁あって箱舟にもおじゃましたことあります

それは羨ましい。一体どんな音で、どの位の音量で聴かれていたのか、僕も体験したかったです。

書込番号:25793918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/01 16:29(1年以上前)

>RTZさん
そういえば板材カットサービスってありましたねー。当時はああいう物を用意してでも自作需要を喚起したかったんでしょうね。

長岡さんはプロのスピーカー設計者ではないので、経験と勘と意欲で推進するパワーをお持ちでした。
普通の3wayなどをやってしまうとメーカーに勝てるわけがないので、メーカーのやらないバックロードに活路を見出したのが成功の秘訣だったかと思います。「男は黙ってバックロード」は名言でした。
氏が外盤セレクションで海外の特異なレコードを好んで音源に使ったのも、他と真正面からぶつからない工夫だったかと思います。バックロードの低域遅れも気になりにくいし。推奨盤を今でも何枚かもってます(笑)

歯に衣を着せぬストレートな評論とコスパ重視の思想は痛快でした。それでも晩年はアキュフェーズやラックスなどお金持ち系のライターの人が推奨するようなものもしっかり評価していたのは良かったなぁと思います。

D168ですか。スワンは友人が作りたいというので一緒に作ったことがあります。独特の立体音響が楽しめる稀有な音質な感じでしたね。

方舟でネッシーを聴かされたと思いますが、音量は耳が痛い程ではなくいい感じの大音量でした。当時は既に3管式プロジェクターをつかったAVルームだったので、ピュアオーディオと言う感じでもなかったですが、音のスピード感がとにかく印象的でした。

書込番号:25794147

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/07/01 21:14(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさん、こんにちは。

>普通の3wayなどをやってしまうとメーカーに勝てるわけがない

フルレンジに比べてユニット、特にスコーカーは限られてましたからね。だからフルレンジをスコーカーの代わりに使うことも多かったんでしょうが、ネットワークも含めて難しかったでしょうね。発言といい、珍品を見つけ出す能力といい、まさに教祖でしたよね。僕は必ずしも信者という訳ではないのですが、氏の主張で頷けるところは今でもしっかり貫いています。

>晩年はアキュフェーズやラックスなどお金持ち系のライターの人が推奨するようなものもしっかり評価していた

長岡さんは、自分のリファレンスの条件として、あまりにも高いものは使いたくない、理由は一般的なユーザーと寄り添いたいからだ、というようなことを仰っていました。実際、氏の機器は普通の人でも手の届くものが多かったし、海外製品や国産高級機にはどちらかというと、辛口の評価でしたね。氏の晩年、亡くなる頃は既に隠居に入っていたので、これは知りませんでした。丸くなられたんですね。

168はスワンより二回りは大きいと思いますが、点音源派として本当はスワンの方が理想に近かったのでは?と今でも思います。ただ当時は108Σの無印スワンしか無く、168スーパーとでは余りにもパフォーマンスが違うだろう、と思っていたら、程なく108スーパー、そしてスーパースワンの登場・・・もう少し待っていれば良かったかな?と少しだけ悔やんだものでした。

>音量は耳が痛い程ではなくいい感じの大音量でした

それは意外ですね。とてつもない大音響だろうと思っていました。

書込番号:25794494

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/01 22:53(1年以上前)

木工の才能はないんです、自作BH,WEBを検索してますと、ホームセンターのカットサービスは操作員に依存。

障子や襖を作る建具屋に材料手配、カットを任せるとカットマシンの精度も違うし、直角を出してからカットするので段違いとの記載がありました、プロが手配するのでマシな合板だとも。

YAMAHAのNS−1000Mは押入れで眠ってます
40年ぐらい前秋葉でボーナスはたいて購入しました、1台8万円ぐらいだったような。

書込番号:25794630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/02 10:02(1年以上前)

国会図書館デジタルコレクションで(昔の)雑誌紙面本文がネット閲覧可能に

無料会員登録
新しい雑誌は調べてない

書込番号:25795016

ナイスクチコミ!1


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/07/02 13:07(1年以上前)

>NSR750Rさん

NSR750Rさん、こんにちは。

>木工の才能はないんです

僕も無いですよ。でも、熱意と根気が有れば、案外どうにかなりますよ。

>障子や襖を作る建具屋

そんな裏技が有るんですね、初めて知りました。フォステクスのカットサービスとホームセンターでは、チリの合い具合が全然違うんですよ。カットマシンの精度の問題だったんですね。もしかして、フォステクスは建具屋に外発注していたのかもしれませんね。

>YAMAHAのNS−1000Mは押入れで眠ってます

僕の時は確か、108000円でした。残念ながらあまり好みではなかったのですが、多分、当時の環境のせいで8時位までしかボリュームを上げられなかった、というのも原因だと思います。たまに1000Mの評価として聞きますが、確かに暗い音でした。(笑) 歴史的名器なことは確かですので、大切になさって下さい。NSR750Rさんはバイクもお好きなんでしょうね。僕も昔、乗ってました。

書込番号:25795230

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/07/02 13:12(1年以上前)

>ローンウーハーさん

ローンウーハーさん、こんにちは。

昔の雑誌ですか?100iEXが掲載された別冊FMファン、有るかなあ?ある時期まで取って置いたんだけど、結婚の時に処分しちゃったんですよね。情報有難うございます。

書込番号:25795233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/03 14:48(1年以上前)

アンプのボリュームの経年劣化って意外と音質に関係しますね。定位にも関係します。年数がたったら分解できるものはクリーニングと酸化防止剤の塗布ですね。

書込番号:25796585

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/07/03 17:58(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんにちは。

元々、そんなに高級な部品は使ってなさそうですしね。長岡さんが東京光音でしたっけ?単体16000円?だかのボリュームボックス作って、パワーアンプ直結してましたよね。僕も20年は使っていると思うので劣化はあると思います。メンテか買い増し、買い替えかじっくり考えてみます。

書込番号:25796836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/06 10:12(1年以上前)

>RTZさん
東京光音(笑)
ありましたね。コンダクティブプラスチック。
まだ事業もやられてる様でHPありましたよ。
長岡先生はあれを木箱に入れて製作してました。
思えばあのあたりから、ちょっと怪しいなあと感じ始めました。あとキャプタイヤのスピーカーケーブル。

書込番号:25800132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTZさん
クチコミ投稿数:187件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度4 RTZ 

2024/07/06 21:40(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさん、こんにちは。

記憶の中だけで確かそんな社名だったな、と思って書き込みしましたが、合っていて良かったです。(笑)
まだ健在なんですね、今もあんなド級のボリューム、有るんですかね?長岡さんのボリュームボックスの記事は、当時リアルタイムで見てました。ケーブル直出しでしたよね。キャブタイヤもそうですが、Fケーブルにはビックリしました。

書込番号:25800880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

【使いたい環境や用途】
AVアンプ: RX-A2080 + MX-A5200  フロントSP: B&W606(BLT) 4.1.4ch環境ですが、今回は2chの相談です。

【重視するポイント】
2chでの音楽鑑賞時の音質向上

【予算】30〜40万(40万はちょっと無理しています)

【比較している製品型番やサービス】
B&W705S2 or B&W706S2

【質問内容、その他コメント】
ここ数年、自宅での音楽鑑賞時の音質向上を目指して活動している初心者です。

もっと良い音で聴いてみたいと思いまして、CX-A5200の後継機の導入を視野にコツコツと爪に火を点す感じで

目的貯金をしてきました。

ある程度の軍資金が貯まったのですが、まだCX-A5300は出る気配がありません。

この際、フロントSPのグレードアップを先にしてみるのはどうかという考えに至りました。

今までフロントに使用していた606はリアサラウンドに今までリアサラウンドに使用していた607を将来的サラウンドバックに回すと

映画の臨場感も増すのではと考えています(RX-A2080なので直ぐに6.1.4chにはできません)

スピーカーの質向上の方が、アンプのグレードアップよりも音質向上に大きく寄与するといった御意見もよくみかけます。

この考えは皆さんから見ていかがでしょうか?やめといた方が良いですかね??

まだお前には早いとかのご意見でも有難いです(オーディオ歴:まる2年です)

よろしくお願いします。

書込番号:25090550

ナイスクチコミ!2


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/09 23:16(1年以上前)

>Yokohiroさん

こんばんは。
705Signatureは良い選択だと思います。
705S2や706S2でもグレードアップになりますが、Signatureは満足度も高いと思うので、是非頑張ってください。

700シリーズは昨年、大幅値上げを伴うモデルチェンジ(S3)がありましたが、Signatureを含むS2は価格据え置きなのでかなりお買い得感が高くなっています。
市場在庫もそう多くないと思われるので、お急ぎになった方がいいかもしれませんね。

書込番号:25090582

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/10 00:59(1年以上前)

bebezさん こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

在庫も多くないと言われると、清水寺から飛び降りたくなります。

新製品が出たから在庫セールで安くなったりすれば、思い切りがつくのですが...。
初心者なのにやり過ぎかなどと考えでしまいます...。







書込番号:25090685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件

2023/01/10 05:29(1年以上前)

>Yokohiroさん

初めまして。
705S2を、このbebezさんの仰っていた「在庫放出価格」にて購入したものです。

確かに、30万越えのブックシェルフスピーカー購入は、私にも大変勇気の要る決断でしたが、購入・インストールしてみてやはり、思い切って良かった、と思いました。
ジャンルレスに音楽を満喫でき、書斎での時間がさらに充実しました。私の購入先のe逸品館さんなら、まだS2のセールをされているはずです:

https://e.ippinkan.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000010558&search=705S2%2Cb%26w&sort=order


Singnatureモデルの方が音像が良い、と仰る方も多いですが、私にはこの漆黒のピアノブラックのスタイルが琴線に触れました。
また追加の情報等、ご入り用でしたら提供致します。

書込番号:25090747

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/10 06:57(1年以上前)

黄金キャットさん、おはようございます。

セールの情報ありがとうございます。

前向きに考えることが出来そうです。

確かにデザインや色も重要ですね。

リビングに置いてますので、ちょんまげが嫁に

許容されるかも聞かないといけませんでした。

色はピアノブラックがお部屋に合いそうですが、

これも嫁に要確認です。

アドバイスありがとうございます。

どうしよう。

書込番号:25090785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/10 09:39(1年以上前)

>Yokohiroさん

今の旧価格で購入可能ならば40万でも飛び降りる事をお勧めします。
かなりの値上げがオーディオ製品続いてます。
平気で20万30万、数が出ないトップモデルは600万が300万値上げ等も見受けられます。

結果として、資金がら貯まるのを待つと同等品に60万出す事になります。

書込番号:25090911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/10 09:55(1年以上前)

>Yokohiroさん

こんにちは。
色でお悩みのようですが、Signatureのミッドナイトブルーをお奨めします。
写真では分り辛いですが、実物を見るとその美しい仕上がりに魅了されます。
塗装の厚みなどは800シリーズのピアノブラックと比べても遜色ない印象です。
長く使うのであれば愛着の持てる逸品となるでしょう。

標準の705S2より多少高くなりますが、リセールバリューも考えれば、むしろお買い得かもしれません。
価格comではリスト落ちしていますが、まだ、ノジマには在庫があるようです。
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/4951035077672/

色の好みは人それぞれですが、一つの意見として参考にしていただければと思います。

書込番号:25090923

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/10 12:17(1年以上前)

kockysさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。

状況を教えて頂いて有難うございます。

ぐぐーと前向きになりました。飛び降りるつもりになってきました。

書込番号:25091071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2023/01/10 13:37(1年以上前)

>私の購入先のe逸品館さんなら、まだS2のセールをされているはずです:

この店なら以下のサイトからの「現金払い」が値引きの面で最善です。
https://ippinkan.jp/

書込番号:25091187

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/10 15:02(1年以上前)

bebezさん、御意見ありがとうございます。

カッコいい色だと思います。自分の書斎だったら

これで決まりかもですが、リビングなので、

音質とかリセールとかの理屈では決まらない所が、

我が家の大変な所です。

嫁がちょんまげが好きだったら、ちょんまげ有りに、

青色が好きならミッドナイトブルーにという感じで

決まると思います。

でもご推薦ありがとうございます。

書込番号:25091270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/10 15:25(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、情報ありがとうございます。

おかしくなっているのでしょうか?

706s2がなんだかすごく安く感じてきました。

ホントに飛び降りそうです。

書込番号:25091286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2023/01/10 15:55(1年以上前)

>Yokohiroさん

そのお店なら B&W 705 Signature (pair) を「税込みで30万円未満」で現金払い(銀行振込)で行けるでしょう、多分。
お問合せしてお見積もりを取られれば、金額が判明するはずです。

書込番号:25091313

ナイスクチコミ!3


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2023/01/10 19:52(1年以上前)

>スピーカーの質向上の方が、アンプのグレードアップよりも
>音質向上に大きく寄与するといった御意見もよくみかけます。

間違いないです!

けどオーディオの話で、サラウンドを楽しむのなら
高価な2つのスピーカーよりは、4つ以上のスピーカーにする方が効果は有ります。
(凄くひどいスピーカー4つで無い限り)

既にサラウンドスピーカをお持ちで音質アップを狙ってるなら、スピーカーで間違いないですよ。

書込番号:25091611

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/10 22:19(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。

早速お見積りをお願いしました。返事待ちです。

書込番号:25091846

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/01/10 22:56(1年以上前)

Yokohiroさん

ほぼ決まり?のようですね

B&Wの方は、その延長上で選択がよいと思います。
先日JBLの最新2WAYモニター(ペア90万円)が気に入ったので、人にすすめて
聞き比べ(そこではB&Wモニターが比較用)思ったより差がわかってしまい(テレビの8K,4Kくらい)
ちょっと冷や汗でした。
AVはある程度、音色をアンプでコントロールするので、反応が良い高性能なSP、
SWをお持ちなので、音源が広がらず音場再現のよい、2WAYでランクアップが効果高そうです。

書込番号:25091914

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/11 01:01(1年以上前)

Musa47さん、こんばんは。

間違いないですか。

ここに来て自分の駄耳を思い出してやや不安に

なったりしてますが、後押しありがとうございます。

書込番号:25092029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/11 07:04(1年以上前)

あいによしさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。

試聴した事はあります。

スピーカーが、たくさん並んでいる所で、

パチパチっとスイッチで、色々とスピーカーを

変更できる所でした。

そこでは違いを聞き分ける事ができました。

家で同じ様に聞き分ける事が出来るかは、

やってみないと判りませんが...。

書込番号:25092151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2023/01/11 11:34(1年以上前)

705 Signature が試聴されて お気に入りなら 否定は何一つできません。

ただし アンプが現状では期待できませんね。 機会があったらプリメインアンプで試聴してみて下さい。

書込番号:25092384

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/11 15:32(1年以上前)

黄金のピラミッドさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。

電気屋さんで試聴したときはプリメインアンプでの環境でしたのでそこが気がかりです。

きっと我が家では同じように感じないかもですね。

その時はまた少しずつお金を貯めてCX-A5300(値上がりしないで)を目標に貯めることとします。

書込番号:25092615

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/11 19:40(1年以上前)

黄金のピラミッドさん、こんばんは。

705 Signatureに決まったわけではありません。嫁さんがちょんまげを気にいらない可能性もあります。

その時には706S2です。

書込番号:25092895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2023/01/14 13:34(1年以上前)

最後は「見た目」ですか… (*_*)

残念です。 オーディオ好きには 音が良い(=好みの音がする)と すべてが愛おしく見えるものですがね…

書込番号:25096762

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/14 18:17(1年以上前)

黄金のピラミッドさん、こんばんは。気を悪くしましたでしょうか?すいません。

まだまだ皆さんの様な本当のオーディオ好きでは無いのだと思います。

もうちょっと良い音で聞いてみたいという感じでしょうか。

もうちょっと頑張ればもうちょっと良い音で聞けるかもという感じでやっています。

リビングに置いているので家族の皆の(主に嫁の)インテリアの意向も

取り入れないといけない所が辛い所です。御理解頂けますと嬉しいです。

また相談に寄らせて下さい。今夜、嫁に話そうと思います。

書込番号:25097183

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/14 19:58(1年以上前)

>Yokohiroさん

こんばんは。
オーディオは趣味の世界であって、何に価値観を持つかは人それぞれです。
こうでなければいかんというようなルールはありません。
私の場合は、特にスピーカは存在感があるので、その姿形や仕上げには、既製品であれ自作品であれ、かなりのこだわりを持っています。
もちろん、音が最重要という点には異論はありませんが、見た目も含め魅力を感じるものを選択されることをお奨めします。

書込番号:25097316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2023/01/15 05:19(1年以上前)

オーディオ沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説

https://www.youtube.com/watch?v=wk5rUYfHww4

書込番号:25097858

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2023/01/15 20:06(1年以上前)

>Yokohiroさん
奥様の許可が出ると良いですねぇ~

音質はスピーカーとアンプが大きく関与しますが、やはり音源やスピーカーセッティングでも結構変わります。

環境や機材にもよりますが、アクセサリーでも変化は望めます。あれこれ知り得た情報を試すのも良いですよ。



書込番号:25098830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/01/16 19:28(1年以上前)

Yokohiroさん

スピーカーの形状は、奥様連れて、
いろいろ試聴されると、OKでやすいかも

高級機になると、箱を積み上げ合体ロボや
ホ―ンのように大穴が開いて
音が出るのが不思議なものとか

チョンマゲはぜんぜんセ―フのうち
普通のタイプと違って、アクセントになって
ちょっとオシャレに見えてくるかもです。

書込番号:25100203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/17 00:51(1年以上前)

bebezさん、こんばんは。 アドバイスありがとうございます。

嫁との折り合いで705S2になりました。

Signatureは、まず木目で却下です。ナイトブルーは上手く魅力を伝えることができなかったのかこれも却下です。

706は控えめにプレゼンしました。ここら辺が落としどころだと思います。

今日は疲れました。

書込番号:25100690

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/17 01:01(1年以上前)

ダースウルフさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。

何というか上手く返事できませんが、ありがとうございます。

よくよく今後の方向性を含めて考えてみます。もうちょっと良い音で聞いてみたいというだけなんですが....。

今回はとりあえず嫁も良いと言っているのでもうちょっとだけ沼の入り口?に入ってみます。

ありがとうございました。

書込番号:25100695

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/17 01:12(1年以上前)

LWSCさん、こんばんは。いつもお返事とアドバイスありがとうございます。

今夜、ようやく話すことができました。スライドを作製して嫁の前でプレゼンしました。

結局、705S2になりました。

色々なセッティングの技術やアクセサリーなどがあるのだとここの掲示板を読んで

感じるのですが、なかなか出来る自信も無くて物量に頼ってしまいます。これが素人の悲しさでしょうか。

ここら辺がオーディオ好きではないと御指摘を受ける所かもですね。

兎にも角にも一歩前に進んでみます。何か新しい発見があるやもしれません。

すいません、またアドバイスお願いします。

書込番号:25100701

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/17 01:24(1年以上前)

あいによしさん、こんばんはいつもお返事とアドバイスありがとうございます。

嫁はちょんまげにはあまり抵抗を感じた感じではありませんでしたが、Signatureの木目は即却下でした。

ナイトブルーも良い色で映っている写真を提示できず却下です。両者とも部屋に合わないというコメントを頂きました。

結局、ピアノブラックのピカピカに難色を示していましたが705S2に落ち着きました。

きっと半年もしたら見慣れてくるはずです。

色々なアドバイスや御意見も頂きましたが、とりあえずちょっとだけ前に進んでみます。

ありがとうございました。

書込番号:25100709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件

2023/01/17 06:23(1年以上前)

>Yokohiroさん

705S2 ピアノブラックに決定したのですね。おめでとうございます!
私も、Signatureモデル群との比較に悩みましたが、購入してセッティングしてみて、大変に素直に響いてくれる良いモデルと判明しました。
ジャンルを選ぶブランド等もオーディオの世界にはありますが、 B&W は基本、ジャズ・クラシック・ロックポップスの全てにおいて、偏りなく原音に忠実に演奏してくれると思います。
私は昨秋に購入したのですが、旧モデルにもかかわらず、同じ頃に公開された「ステレオサウンド・オンライン」のレビュー記事でも推されていました:

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17578068

(※なお、当記事でもモデルカラーはローズウッドですが、私は Yokohiro さんと同じく、深みのあるピアノブラックにゾッコンです。)
ホワイトノイズ等も皆無なので、長く楽しめるモデルとなっています。
重量級ですので、設置等がなかなか難しめのところがあるかもしれませんが、インシュレーターやトライアングル状設置の基本を守れば、空間的な広がりを含めた素晴らしい音像が体感できますよ。

書込番号:25100778

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/17 20:52(1年以上前)

黄金キャットさん、こんばんは。

とりあえず705S2で注文しました。最後の1個だったらしくすぐに在庫無になりました。

自分には手に余るスピーカーと思いますが、しっかりセッティングを頑張ってみます。

LWSCさんの助言にもありましたし、色々と試してみようと思いますが、まずは焦らず半年位エージングするつもりです。

書込番号:25101894

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/17 20:57(1年以上前)

プリメインアンプの勧め、沼で溺れない為の心得、など色々と皆様アドバイスありがとうございます。

今回はこのような結果になりました。良い結果につながるようにセッティングを頑張ってみます。

許可を出してくれた嫁にも感謝したいと思います。

次のボトルネックを見つける事になるのかもしれませんが、とりあえずスピーカーが届いても焦らずにセッティングしてみます。

書込番号:25101902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2023/01/17 22:17(1年以上前)

>Yokohiroさん
>許可を出してくれた嫁にも感謝したいと思います。

ご理解ある奥様で本当によろしかったですね。感謝感謝ですね。
ところで、スピーカースタンドについてのご計画は?

書込番号:25102018

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/17 23:33(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。返信ありがとうございます。

現在、使用している606を載せているスタンドをそのまま使おうと思っています。

天板:24x32 p大の重めの金属製スピーカースタンドです。

書込み番号: 23185344 ←こんな感じで載せています(2年前の写真です) スタンドの下にはMDF合板を2枚しいています。

書込番号:25102128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2023/01/18 15:12(1年以上前)

>Yokohiroさん
>現在、使用している606を載せているスタンドをそのまま使おうと思っています。
>天板:24x32 p大の重めの金属製スピーカースタンドです。


良く知られた方法は、Loudspeakers の底面(4隅)とスピーカースタンドの上面の間に Bostik Blu Tack を挟むことです。
--------------------------------------------------------------------------
https://www.bestbuy.com/site/questions/bowers-wilkins-stav-24-s2-24-speaker-stands-pair-black/1197018
Q: Question Would these hold the 705 S2?
Asked 2 years ago by Matt.
A: Answer They will, but there is no mechanism to secure the speakers to the top of the stands. We recommend you use a dime sized patch of Blu Tac in each of the four corners on the top the stands and then place the speaker on top.
Answered 2 years ago by Bowers & Wilkins Team
---------------------------------------------------------------------------
https://the-ear.net/review-hardware/bowers-wilkins-705-s2-standmount-loudspeaker/
The Bowers & Wilkins 705 S2 is a lot of speaker for the money, the stands up the ante a bit but are not entirely essential to the end result, I tried some Custom Design stands of the same height with a Blu-tack interface and got results that were close in all but the bass. In the scheme of sub GBP2,000 stand mounts, make that loudspeakers in general, there isn’t that much serious competition for this model, especially if you value its remarkable capabilities in the treble. I heartily recommend you give them a listen.
---------------------------------------------------------------------------
Bostik Blu Tack (Blue Tac) は、アマゾン日本やヨドバシカメラなどから容易に入手可能です。

書込番号:25102905

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/18 22:17(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。

アドバイスありがとうございます。早速、注文して貼ってみます。


書込番号:25103507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2023/01/19 05:48(1年以上前)

>Yokohiroさん

Blu Tack の使用方法は以下の通りです:
Blue Tack を少々切り取って指で丸めてボール状にします。スピーカー片チャンネルに4個必要です。
それをスピーカーの底面の4隅に置きます。
スピーカーの重みでスピーカースタンドの上面にしっかりと固定出来ます。
なお、添付画像を参照になさって下さい。

書込番号:25103763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2023/01/19 06:03(1年以上前)

Yokohiroさん、追記事項です。

>それをスピーカーの底面の4隅に置きます。
>スピーカーの重みでスピーカースタンドの上面にしっかりと固定出来ます。


あるいは、スピーカースタンドの上面においてスピーカーの4隅に位置するような4箇所にボール状にした Blue Tack を置きます。(上記画像1参照)

ふつうは、スピーカーの底面よりもスピーカースタンドの上面の方がサイズが小さいので、スピーカースタンド上面の4隅にボール状にした Blue Tack を置けばよいことになります。

書込番号:25103772

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/19 07:20(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、おはようございます。

詳細に教えて頂いてありがとうございます。

これなら自分にも出来そうです。日曜日にスピーカーが届きますので、届いたら早速やってみます。

書込番号:25103831

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/20 09:13(1年以上前)

あいによしさん、おはようございます。

まだこのスレを見られていましたら、

参考に教えて頂きたいのですが。

JBLの最新ペア90万の方が、良かったという

事ですよね。

書込番号:25105210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/01/20 20:22(1年以上前)

Yokohiroさん

いいえ、B&Wの方がよかったのです。
振動板は軽く強く、動きやすくの方が、ベタに
電気を音に変換し細かな音をほじくり出す能力が高いようです。

JBLは、あまり能率の高くない普通のペーパーコーンで
1.5kHzまで使うとなると、情報量では差が付いてしまうようでした。
音離れ、音像の立ち方とか、いいSPなのですが。

書込番号:25105986

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yokohiroさん
クチコミ投稿数:413件

2023/01/20 22:02(1年以上前)

あいによしさん、こんばんは。すいません、御返事いただいて。

比較したB&Wのスピーカーもお高い物なのでしょうが、そういうこともあるのですね。

ある程度のお値段になるとどこのメーカーもそんなに差がないものかと思いましたが...。

それがメーカー毎の味付け的なものなのでしょうか。

教えて頂いて有難うございます。

とりあえず日曜日に届くので、自分は自分のSPの能力を発揮してもらう事に専念します。

書込番号:25106122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

クチコミ投稿数:52件

705S2 Signature を2021年11月に購入して、同時期に購入したBluesoundのPOWERNODEで
Spotifyコネクトを聴いていましたが、もう少し良い音で聴きたくなり、POWERNODEはストリーマーとして
使う事にして、新たにアンプを購入しようと思い始めました。

オーディオに詳しくない私ですが、アンプ候補としては人気のDENONのPMA-A110か、
もう少し奮発してLUXMANのL-507Zが気になっています。

そこで質問ですが、POWERNODEからどのアンプに、どのような接続ケーブルを使って、
705S2 Signatureを鳴らすと更に良い音で聴くことが出来るか、詳しい方にお聞きしたいです。
アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:24851743

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2022/07/27 17:11(1年以上前)

まずは最寄りのオーディオ専門店でそれぞれのアンプを試聴されたらどうでしょうか?

昨今は予約が必要でしょうが、お手持ちのスピーカーを持ち込んでの試聴セッティングはしてもらえると思います。もしくはお店に同じスピーカーの在庫もあるかもしれません。その際にお悩みの質問を投げかけてみてはどうでしょうか?

どこの馬の骨をもわからないネット民の情報より確実だと思います。もちろん個人的な直観で試聴なしに選ばれるのもアリとおもいます。
私は下記のアンプで現状満足してます。スピーカーはDALIのMENUETです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs


そしてメーカーから貸与してもらうことが出来たので、下記のアンプを試聴してみました。
https://kakaku.com/item/K0001260433/

結論的には大差なしです。


スレ主さんの具体的な不満は実際にお店に相談して、いろいろ試聴してみるのが1番だと思います。


私は当面上記ヤマハアンプを使いますが、もし可能なら下記のモデルに変えてみたいなぁ、、とは思います。
理由ですか?かっこいいからです(笑)
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html
国内販売未定で、出るとしても40万超の予想なんで簡単には手がでませんけどね。

書込番号:24851817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/07/27 17:33(1年以上前)

カカックーさん、こんばんは。

>POWERNODEはストリーマーとして使う事にして
>POWERNODEからどのアンプに、どのような接続ケーブルを使って

POWERNODEは、1台で完結しているアンプで、
他機器と連携できる「出力端子」が写真を見る限り存在しません。
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_powernode.html
仕様からも、出力端子は、
スピーカー端子、3.5mmヘッドホン端子、ヘッドホン用Bluetoothしかないようです。
ですので、新しいプリメインアンプを導入して、
ストリーマーとして使用するというのは無理でしょう。
無理矢理3.5mmヘッドホン端子を使えば接続は出来ますが、
DENONのPMA-A110、LUXMANのL-507Zが相手では、
接続方法としてレベルが低すぎて論外でしょう。

新しいプリメインを導入して、同じようにストリーマーとして使いたいなら、
POWERNODEは売却してNODEに買い換えて、
PMA-A110なら、同軸デジタル入力があるのでアンプのDACを使用、
L-507Zなら、音質を向上するために、外部DACの導入が必要でしょう。
NODEのスレにありますが、DAC部分が力不足のようです。

書込番号:24851850

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2022/07/27 17:43(1年以上前)

>カカックーさん

機器の購入前に、音源をSpotifyからハイレゾストリーミングに変更も検討してみては。

現状国内だとAmazon music かApple music になりますが、PowernodeはTidal コネクトに対応してるようなので、試してみる価値あるかもしれません。

書込番号:24851864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/07/27 20:32(1年以上前)

>カカックーさん

Power Node使えないのは既に書かれている通りですが、まずは好みのアンプを選択してみては如何でしょう?
Bluesoundが好みならば良いですが、、この価格帯のアンプと組み合わせるならばネットワークプレイヤーにはLumin 等も候補に上がるのでは?

書込番号:24852113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2022/07/27 21:59(1年以上前)

投稿して短時間の間に沢山のアドバイスをいただき、ありがとうございます!
少し感動してしまいました。

>KIMONOSTEREOさん
視聴の提案をありがとうございます。
確かに、本当に好みに合うものを探すなら、手間を惜しまずに視聴が大事ですね。
地方に住んでいることを言い訳にサボっているのが私です。
R-N2000Aも、確かにカッコイイですね!
私が705 Signatureを選んだのも、カッコがかなり気に入ったからです。

>blackbird1212さん
POWERNODEをストリーマーとして使えない指摘をありがとうございます!
ちゃんと調べずにスイマセンでした。
NODEにアンプが追加されたものと思っていたので、ストリーマーとしても
使えると思い込んでいました。助かりました。
おっしゃる様に、別途ストリーマーを購入してPMA-A110のDACを
使おうかと思いました。
それとも、今の私のレベルではオールインワンのマランツMODEL 40nあたりが
良いのでしょうか。
一生モノのアンプとしてはイマイチという記事で、候補から外しましたが・・・

>ビビンヌさん
Tidalコネクトの提案をありがとうございます!
確かに今でもPOWERNODEでMQAのRadio Paradiseを聴くと、相当気持ち良く
聴けるので、音源の方を見直してみるのも大アリだと思いました。

>kockysさん
Luminのご提案、ありがとうございました!
ちょっと本格的なアンプを購入してみたいとキョロキョロし始めましたが、
LuminやARCAM SA30、マランツMODEL 40n、PRIMAREなども検討しようかと
思い始めました。地方でも、YouTubeを活用して調べてみます!

書込番号:24852269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/07/27 22:46(1年以上前)

カカックーさん

>もう少し良い音で聴きたくなり

現状の何が足りないのか整理されてはいかがでしょうか?
漫然と試聴すると、よくなったのかわからず、もやもやするだけかもしれません。

書込番号:24852331

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2022/07/28 00:45(1年以上前)

>カカックーさん

あいによしさんも書かれていますが、どこが足りないですか。
マランツM-CR612、DALI MENUETから買い替えて8か月位しかたっていませんが、
違いは十分感じられていますか。
ここがまだ物足りない、ここは良くなったがさらに良くしたいとか、具体的に書かれると
良いアドバイスが得られると思います。

それとスピーカー等セッティングは十分できてますか。



書込番号:24852450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2022/07/28 07:03(1年以上前)

>カカックーさん
こんにちは

スピーカー基準で アンプを選べということになると

SX−11辺り周辺になってくると思います。

LUXMANなら507でも 十分力発揮できるでしょうね。

問題は再生機になってきますが、ネット中心なら中古もありかなと思います。

書込番号:24852575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2022/07/28 15:33(1年以上前)

>あいによしさん
>GENTAXさん
クチコミをありがとうございます。
DALIのMENUETから705 Signatureに買い替えた際、期待値を勝手にぐっと
上げていたのですが、その後の実感との差が不満なんだと思います。
中低音はまあまあ満足しているのですが、高音がやや曇っている様に
感じています。

「セッティングは十分できてますか。」と聞かれると、全く自信はありません。
いちおう背後の間隔は50cmほど空けてますが、インシュレーターは
いろいろと試さず、スピーカーを買った時に付属していた半透明のゴム製の
ものを付けています。

>オルフェーブルターボさん
「スピーカー基準」でのSX-11の紹介をありがとうございました。
全く候補に入っていませんでしたが、705 Signatureに見合うアンプとして
このクラスを選ぶことが勉強になります。

購入前に期待していた感じと異なるので、「705 Signatureに見合うアンプとして
POWERNODEは役不足ですよ」との意見を皆さんからいただきたかっただけ
のような気がしてきました。
もうちょっとイロイロ試してみないと、POWERNODEが可哀そうですね。

書込番号:24853077

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/07/28 18:50(1年以上前)

>カカックーさん

DALI Menuetからの買い替えなんですね。Menuet自体が高音域が綺麗なスピーカーですよね?
とした時に店頭試聴時には同等の高音域もしくはそれ以上と感じられたのでしょうか?

要は好みの部分でアンプを奢る事でMENUET以上の良さを感じる事を目指しているのならば、、
アンプのグレードアップでそこを感じることができるか?です。
美音系のスピーカーで考えるならばアリな気もしますが。。
率直にいうとスピーカー選択に誤りはないですか?

書込番号:24853267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2022/07/28 19:06(1年以上前)

>カカックーさん
こんにちは


一応の情報ですけど

現在どの機種も、非常に価格が高騰してますね。

中古品が新品価格より 高い値がついたりしてます。

ここはしばらく見送るのも一つの手かもしれないですね。

書込番号:24853278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2022/07/28 19:12(1年以上前)

私もオーディオ初心者なんで、はばかれますが、、、下記のサイトなどをご覧になって検討してみてはどうでしょうか?

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html


書込番号:24853284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/07/28 20:14(1年以上前)

カカックーさん

>高音がやや曇っている様に感じ

ハイレゾとかでPC音源も使われてますか?その場合周波数特性を測定されたらいかがでしょう?
マイクとオーディオインターフェイスで2〜3万円、フリーソフトで測れます。
このクラスを使うなら、測定は僅かな出費で音質向上のヒントになり、得るものが大きいと思います。

B&Wの場合、1〜2kHzが凹んでいたりなので、カカックーさんにとっては、凹がそのように感じる原因かも
プレーヤーソフトのイコライザーで持ち上げて聞いてみるとか

部屋の周波数特性的なものだと、アンプだけで改善は厳しいかもしれません

曇りは要因がいろいろ考えられます
プリメインからセパレートにしたらよくなったり
周波数特性を測っている最中、食器棚のガラスがビリついて共振に気が付いたり
スピーカーの間のテレビ画面のガラスが反射して曇らせていたり
アンプもメーカーポリシーで、昼行燈みたいな音にしていることも

スピーカーとの距離や内振り、立ったり座ったり高さを振って曇りが改善するようなら
それを糸口に追い込んでいく手段もあります。

スピーカーの足元グラグラも注意するポイント
畳や、ゴム系のインシュレーターで曇ることもあるので、
スピーカーを指でつついて、揺れないように

書込番号:24853384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/28 20:16(1年以上前)

カカックーさん、こんばんは。

ここの回答者はこれまで大枚はたいてきたマニアなので、とかく高価なアンプが推奨されがちです。ご予算おありのようなのでそっち(オーディオ沼)方面に進まれるのもいいと思いますが、POWERNODEに拡張性がないので、アンプを変えるとなると大ごとですね。

もし冷静に、事実ベースで判断されたい場合は、下記動画が参考になります(沼を志向される場合は、見ないほうがいいでしょう)。
「アンプの音は存在するのか@」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
「A級アンプは音がいいのかA」
https://www.youtube.com/watch?v=ztO0jOKt0JI

過去、アンプの更新をされてきて、いかがだったでしょうか。「私は自分の耳には自信がないので、よほど大きな変化がないと・・・」とおっしゃっていましたが、冷静に音を聴いた結果ではないかと思います。出音はスピーカー(と部屋の環境)が大半を支配します。不満解消をDACやアンプ変更に求めるのは無理だと思いますよ。

書込番号:24853389

Goodアンサーナイスクチコミ!5


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/07/28 20:31(1年以上前)

>カカックーさん

スピーカーの足元は付属のゴム足(シール?)のみしか使ったことがないのでしたら、私からは金属スパイクを試されることを提案します。
高音がくっきりして低音も引き締まる方向に変化することが多いと思います。
簡単に試すならAmazonとかでベーゴマを6個買って、尖った方が下に向くようにスピーカーの下に入れればOKです。
スパイクの材質によっても傾向は変わりますが、好みになるかどうかはともかく劇的に音が変わりますよ。
高級スピーカーでは金属スパイクでの設置が一般的ですし試してみるのも経験になると思います。

あとは、機種にもよりますが、アンプの下にも同様に入れるとかなり変わります。
いろんな材質を試してみるのも面白いですよ。木片なんかでも樹種によって音が変わります。

書込番号:24853412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2022/07/29 13:53(1年以上前)

またまた皆様、沢山の返信をありがとうございました。

>kockysさん
DALI Menuetでこれだけ鳴るのだから、もっと高額なスピーカならもっと良い音がと
期待しての買い替えでした。
自分なりに調べて、705 Signatureは美音+中低音もしっかり鳴るスピーカーとして
選んだのですが、その選択は間違っていたのでしょうか!?
試聴ではDALI EPICON2なども聴いて、705 Signatureの方が聞き取りやすくて
好みかと思って決めました。
kockysさんは、「美音系スピーカー」というと何をイメージされるのでしょうか。

>オルフェーブルターボさん
アドバイスをありがとうございます。 ホント、何でも値上がりして困りますね。
最近の円安を考えると、価格が更に高騰するから現在買っちゃおうかとも思ったの
ですが、もっと調べたり試したりしないと、もやもやが無くならないと解りましたから、
頭を冷やす意味でも少し時間を空けようかと思い始めました。

>KIMONOSTEREOさん
「オーディオ講座」の紹介をありがとうございました。解りやすく書かれていて、
勉強になりました。こうやって知識を増やして、皆さんもオーディオ選びを楽しんで
いることが解りました。

>あいによしさん
「高音がやや曇っている」対策への沢山の情報を、ありがとうございました。
いろいろな方法で検証したり、対策を打っていくのですね。
私は面倒くさがりやなのですが、自分の好みを手に入れるために少しずつ
試してみることにします。
音源は、Spotifyコネクトが中心で、AmazonHDも少しの期間使いましたが、
操作性が好きではなく止めてしまいました。近々、TIDALコネクトを試そうと思います。

>忘れようにも憶えられないさん
アドバイスをありがとうございます。忘れようにも憶えられないさんが、クチコミ内で
他の方と議論されているのを何度か読んで、「凄い人たちがいるんだな」といつも
感心していました。YouTubeも今夜にでも見てみます。
「不満解消をDACやアンプ変更に求めるのは無理だと思いますよ」と言い切っていただき、
かなり目が覚めました。

>core starさん
アドバイスをありがとうございます。
純正スタンドに付いていた、ねじ込むタイプの半球ゴム足を使っていました。
でもこの機会に、金属スパイスを試してみようと思います。
もっと経験を積まないとダメですね!

書込番号:24854295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2022/07/29 14:50(1年以上前)

スレ主のリスニングルームの写真があれば多くの回答者がこの掲示板で右往左往することはないでしょう。

書込番号:24854336

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/07/29 18:53(1年以上前)

>カカックーさん
こんにちは
POWERNODEは11万くらいでオールインタイプのデジタルアンプですから、スピーカーに対して弱いとおもいます。スピーカーと同等以上の価格帯のプリメインアンプなら良い音質が期待できると思います。

アンプでは音質は変わらないなどは信じないでください。
あるマニアの方も書いていますが、「創造の館」をYoutubedeに配信している人は、再生の音場についてもわからない人で、まともな装置で聴いていない人だと言っています。

書込番号:24854577

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/07/29 19:55(1年以上前)

カカックーさん

「ここの回答者はこれまで大枚はたいてきたマニアである」と書きました(利害関係者もいます)。そうすると、創造の館のような情報は大変不快、もしくは都合が悪いわけで、なにかと感情的な反発があります。こうした話は創造の館に始まったことではなく、オーディオの迷信を不審に思う有識者には古くから知られているのですが、雑誌や業界関係サイトでは決して報じられません。

我が国には言論の自由があります。開かれた掲示板で、根拠や出典を付して意見を述べるのは健全なことです。私の経験や知見からは、マニアの主観より、創造の館のほうがはるかに参考になることが多いと思いますが(すべて正しいとも思いませんが)、どの情報を信ずるかはカカックーさんの自由です。

一方、「アンプでは音質は変わらないなどは信じないでください」というのはどうでしょうね?これはカカックーさんの行動を指図するもので、しかしその根拠すら付されていません。本来は「アンプで音質が変わる」とする根拠を示すべきだと思いますが、その後の話も、論ではなく対人攻撃ですよね(いつものことですが)。主張の根拠が示せないことを露呈しています。

こうしたことを考慮され、事実にご興味がおありなら、先に紹介した動画をご覧になるとよいと思います。それを信ずるか否かは、他人に指図されることなく、カカックーさんが自由に判断すれば良いわけです。

# というような議論を、既にご覧になっているのでしょうか(笑。つまらない話にて、ご返信不要です)。

書込番号:24854644

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/07/29 20:29(1年以上前)

>カカックーさん

美音系のというとすぐ思いつくのは
・ソナスファベール
・Brodmann
などでしょうか?
他にも好みで変わると思いますが。

書込番号:24854702

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/07/30 01:18(1年以上前)

>カカックーさん
こんにちは。良いスピーカーお持ちですね。
私は、お持ちのスピーカーは試聴しかしてませんが
このスピーカーなら、LUXMAN 等も合うかと思います。
アンプを変えて聴くと、ほんの少しですが雰囲気は変わると思いますので、今まで数十機種といろいろ聴き歩き、今では10機種ほど保有して曲と部屋とスピーカーを分けて利用してます。
今LUXMANはL570とL550AIIを利用していて
両機ともノートPC-USB-DACのバランス接続にて、SpotifyやAmazon Music HDがすぐ聴ける状態にしてます。

経験からオーディオはなるべく自分で実物を聴いて判断された方が、幸せになりやすいかと思います。

ここ価格.comは機器のレビューやクチコミですので他人の書き込みは、同じ物を保有されているか試聴されたことのある方の書き込みが少しは参考になるくらいにとらえていたほうが良いようです。

書込番号:24855100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2022/07/30 07:01(1年以上前)

しゅさん
アンプねー。
音質はさほど変わらなくても
音圧を上げると音色が変わる。
アンプしかりスピーカーは振動物体。はたまたケーブルも。
振動を起きる事によって人は音色が感じ取れる。
バイオリンもそ、ギターもそ。あらゆる楽器か全て。振動の響きで変わる。
これはスピーカーでも言える事で
音圧を上げた時に振動幅が分かりやすなり音色が聞き取れやすくなる。
それでユーザーは、あれが好き
これが好きと購入するわけさ。
振動と音圧の関係。
専門音響メーカーに問い合わせたら
教えてくれる。
あとホームシアターやコンサートホール施工管理されてる方も知ってます。

書込番号:24855227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2022/07/30 07:46(1年以上前)

追記、独り言に近いが
簡単にだけどアンプ含め電化製品には電流を流せば振動が起きる。
アンプメーカーのスペックは
振動を共鳴に鳴らす為にカエデの下部シャーシにしてるし、アキュのプレーヤーはシャーシ側面に銘木を使い分解能を上げている。
電流電圧と振動の変化、
アンプメーカーもアルミを使ってたりして固有な音色が付きにくいようにアルミシャーシで制御してるパターンが殆どかと。
アンプの音。
音質が変わる変わらないじゃなく音色(共鳴振動)が変わるから変わって聞こえるが正しい。


書込番号:24855278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2022/07/30 09:41(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
いろいろアドバイスをいただいていて申し訳ありませんが、室内写真の公開を
するつもりはありません。

>cantakeさん
>忘れようにも憶えられないさん
有意義なアドバイスをありがとうございました。お聞きした話を鵜呑みにすることは
ありませんので御安心ください。自分の考えとして、いろいろ試してみます。
「まとも」とか「指図」という単語を使ってしまうと、ぜっかくの貴重な情報が霞んで
しまうので、少し勿体ないなと思いました。

>kockysさん
美音系のイメージをありがとうございました。
勝手に「ソナスファベールかな」と想像していましたが、「Brodmann」という
メーカーは初めて知りました。

>fmnonnoさん
アドバイスをありがとうございました。
10機種ほどアンプを使い分けて楽しんでいるなんて、ホント羨ましいです。
私の家でそんなことをしたら、寝る場所が無くなってしまいます(笑)

実物を聴こうと思い立って秋葉原へ行くのですが、いつも30分ぐらいで疲れてしまい、
いつもの直感モードで購入しようとしてしまいます。
でもそれだと、いつまでも幸せなリスニング環境が得られないかもと、今回の皆さん
からの御意見で気付けたのが最大の収穫です。

>ローンウルフさん
振動と音圧、音色の話を楽しく読ませていただきました。
奥が深いというか深すぎるというか、だからオーディオ選びは大人の楽しみ(悩み?)
として、存在し続けているのですね。


ほんとに皆さん、短期間にも関わらず沢山のアドバイスをありがとうございました。
私の相談の仕方が下手くそなために御迷惑をかけたかも知れませんが、お陰様で
様々な角度からのアドバイスをいただく事が出来て、大変感謝しています。
次回からは、もっと慎重に具体的に相談できる様に注意します。

今回いただいたアドバイスの密度と量が、既に私の処理能力を超えていますので(笑)
ここあたりで解決済みとさせていただき、これからは予算と時間を使いながら、自分で
いろいろと試していこうと思います。

解決済みにするにあたり、
POWERNODEはストリーマーとして使えないことを指摘していただいたblackbird1212さん、
「率直にいうとスピーカー選択に誤りはないですか?」と切り込んでくださったkockysさん、
個人の御意見として「不満解消をDACやアンプ変更に求めるのは無理だと思いますよ」と
言い切ってくださった忘れようにも憶えられないさん、
以上3名の方をGoodアンサーに選ばせていただきますが、どなたを選んでも良いぐらい
Goodなアンサーだらけで、幸せな気持ちになりました。本当にありがとうございました。

書込番号:24855425

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/07/30 10:18(1年以上前)

カカックーさん

スピーカー選択について

>705 Signatureは美音+中低音もしっかり鳴るスピーカーとして選んだ、その選択は間違っていたのでしょうか!?
試聴ではDALI EPICON2なども聴いて、705 Signatureの方が聞き取りやすくて

正解でしょう、B&Wは振動板の動き易さにとてもこだわったメ―カ―で、信号はすべて音にする思想を感じます。
聞き取りやすい、音の変化幅が大きく、音数も多い

アンプやケ―ブルの違い、セッティングのよしあしが分かりやすいので、判断も早くなります。

反対に分かり辛いスピーカーもあります
買い替えで、新旧アンプの聞き比べ会に出たら
司会の言ってる違いがさっぱりわからずアブラ汗

後日、販売店でスピーカーを変えて試聴
はっきり違いが出て買い替えました。

いわゆる美音系スピーカーは、イタイ音を出さないとか
高度な作り込みで信号を音にしないものもあるようです
外観が立派な安価なものもヤバイです
アンプを変えても音が変わらない。
単調でどの曲も、似たような尾ヒレが付き、飽きやすい。

507Zは、現物聞きました、古いLUXのイメージと違い、これなら、いいなと思いました。



書込番号:24855463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプ選びで悩んでいます。

2022/05/03 20:36(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

スレ主 YBOさん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。オーディオ超初心者で初のアンプ購入で悩んでいます。

先日こちらのスピーカーを購入し、店舗で、気になっていたSONY Ta-a1esと繋いで試聴したところ、音にキレが無い感じがしたのですが、marantz model30で少し好みの音に近づき、Yamaha A-S1200とNmode x-pm9で聴くと音がハッキリ聴こえて好みの音に感じました。

普段はSONY zx507+ATH-SR9でバランス接続で聴いているので音がハッキリと聴こえる方が好みのようです。しかし、Yamahaはサイズ、特に奥行きがあり過ぎ、Nmodeは高額なのと見た目があまり好きではありません。

そこで、他のアンプにしたいのですが、こちらのスピーカーとの組合せを考慮した上で、オススメのアンプはありますでしょうか?

普段はロック、R&B、EDM等を聴いています。高音がキレイで、低音が引き締まって固い芯があるような音が好きです。

予算は新品で30万以下、可能であれば中古で20万以下で見つけたいと考えています。


また、口コミからpioneer A-70DAが自分に合うのでは、と想像しているのですが、音質の方向性としては合ってますでしょうか?こちらは試聴してないのですが、非常に気になっています。

もしA-70DAと組合せて聴いている方がいらっしゃいましたら、どのような音か感想も聞かせて頂きたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:24729665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/05/03 21:02(1年以上前)

>YBOさん

パイオニアの時点で中古製品かつメーカー修理も不可と考える必要性が出てくるかと思います。
その点は問題ありませんか?個人的には合わせてみたいと思いますが。。積極的に薦めることが出来ません。

その他のメーカーとして
https://kakaku.com/item/K0001381995/
テクニクスは候補に挙がりませんか?

書込番号:24729707

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2022/05/03 21:10(1年以上前)

>YBOさん
こんにちは

音の傾向として 候補に挙がるのは、中古ですが

SANSUI AU-07 Anniversary Model (メンテナンス済)

ですかね。

修理の方も

https://idkcorp.co.jp/service_category/service-category2-4/

で やってもらえますが、そうそう故障はしないですよ。

書込番号:24729722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/05/03 23:50(1年以上前)

PMA−A110の一択ですね
B&Wに
パイオニアのデジアンは
まあ好みならば個々人の志向趣味自由ですが。
私ならば、選びません。
オーディオ専門店で、再度御視聴なされた方が宜しいかと。

書込番号:24729936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/05/03 23:58(1年以上前)

中古なら→PM−11S3ですね
ロックやR&Bならば、706S2の方が合っていたと思います

書込番号:24729947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 YBOさん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/04 00:14(1年以上前)

>kockysさん

早速の回答ありがとうございます。メーカー修理が不可の旨、簡単に考えてましたが、メーカー以外に修理店に出してもパーツがなければ直せない、みたいな事がよくあるのでしょうか?そう考えると非常に怖いですが、好みの音が出せるなら肝に銘じて買いたいと思います。

su-g700m2は量販店に試聴に行>デノン命さん
った時に販売員の方から悪い話を聞かされて、ちゃんと試聴してませんでした。再度試聴に行こうと思います。アドバイスありがとうございます。

>オルフェーブルターボさん

回答ありがとうございます。
SUNSUIは憧れていましたが、音を聴いたことがなかったので、勝手に自分には縁がない物と思っていました。かなり重量があるので我が家の安物ラックだと重量オーバーかもしれませんが、検討してみます。

書込番号:24729963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YBOさん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/04 00:28(1年以上前)

>デノン命さん

Pma2500neは聴いた事があったのですが、重そうで設置が大変そうと思い、早々に候補から外し、それ以外は聴いてませんでした。PMA−A110は新品だと予算オーバーですが、中古であれば問題なさそうですね。試聴してみます。アドバイスありがとうございます。

書込番号:24729975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YBOさん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/04 00:31(1年以上前)

>kockysさん
返信内容に誤字があり申し訳ございません。失礼しました。

書込番号:24729982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YBOさん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/04 00:43(1年以上前)

>デノン命さん
PM−11S3は聴いた事が無いのですが、例えば他のpm12、pm12OSE、model30等とはまた違った音質なんでしょうか?

706でも良かったんですね。…。試聴はしていたのですが、705の評判が非常に良かったので頑張って買ってしまいました。クラシック以外のジャンルを広く浅く聴く方なので、多分大丈夫だとは思います。

書込番号:24729986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度5

2022/05/04 00:56(1年以上前)

>YBOさん

同じスピーカー使っています。706や705S2に比べて音のつながりが良く、ロックでもジャズでも問題なく良い音がするスピーカーだと思います。元々PM7000Nで使っていて若干中低域が弱いと思っていましたが、MODEL 40nにして全然問題ないと思いしりました。

普段がヘッドフォンということで、それと比べてしまうとアンプとスピーカーとの組み合わせででは感じが違うことになりそうですが、音の好みからするとD級アンプが良さそうに思えます。ラックの剛性や、サイズのことも考えるとDENONのPMA-150Hなんかは良さそうに思います。マランツでいうと、予算さえ許せばPM-12 OSEは好みに合いそうだと思いますが、これも奥行き結構あります。PMA-150Hはまだどこかには置いてあるかと思いますので、可能であれば試聴されてはどうでしょうか。

書込番号:24729994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2022/05/04 06:24(1年以上前)

40万円近いスピーカーなんだから
アンプにはケチらないほうが良い
音の趣味は、一人一人異なるが
コンサートとかで生音聴いたことがあるのかな?
ロックと言っても、ヘビーメタルからブラスロックなどなど
色々あるんだが
どこまで音質をこだわるかだ
熱さを、ロックの雰囲気を得たいなら
A級だよ
せめてAB級
デジアンは淡白だから、ある程度のお金使わないとデジアン止めた方がよい
40万円近いスピーカーなんだから、後々買い替えしないためにも、最低同じ位の金額のアンプ買わないと。
LUXMANを進めるよ
オーディオの部品特に、音にこだわりなら、高音質部品使ってるモノ選ばなきゃ。
この705sig.が本領発揮しないよ
オーディオ初心者と最初の文章に記載あるから、おそらく今までコンサートやライブ、リサイタルにも行ったことが無いかもしれないから、致し方ないが。
オーディオやるなら音にこだわらなきや
音質、響き、音色
高音の出方、響き方、
低音の質感、低音の沈み込み方、低音のキレ、
セッティングにも拘り、煮詰めていかないと。
キレがない音
響きがブレた音
高音が伸びない音
になるよ
それがどの程度わかってられるかは不明だが、オーディオが沼とも言えるのは、本当に音、響き、音色、音質等々に
不満が出てくると、買い替え煮詰めて行きやすく、
オーディオは、部品にはある程度値段に比例してるからね
よくB&Wにはマランツが合うとか合わないとか言うけど
PM5005とPM−11S3とでは、全然音質違ったからね
マランツよりも、マッキントッシュにした方が、全然音質違ったからね
マークレビンソンとか、こだわっていけば、キリガラスないんだが。
比べた事があり、ちゃんとしたオーディオ専門店で視聴した事がある人ならば、直ぐにわかるよね
時間を作り、まずは視聴してみなきゃ
オーディオはお金じゃないみたいな安物で我慢してる人も、いるけどね、視聴はタダなんだから、色々な機器で聴き比べして、耳を鍛えないと
705Signature は、宝の持ち腐れ
勿論、B&Wは、ダイヤモンドツイーターが代名詞だから、
800シリーズ聴けば、その違いは、明らかだよ
アンプもそう、
PMA−1600クラスと、PMA−SX1クラスとでは、ロックならば、ドラムの低音打鍵音の沈み込み方質感から大違いだから。
その質感がわかる方かどうかは、スレ主さんのことは知らないが。。。。。
どこまで、705Signatureを活かしきれるかは、貴方、スレ主様次第。
オーディオの経験が長い方は、よーく色々と視聴して来られて、音質、音感、質感等々おわかりですよね
どのクラスならば、705Signatureが、本領発揮するのか、おわかりのはず。。。。
兎に角、時間を作って、705Signature固定で、アンプをなるべく多くの種類を付け替えて、耳で確認してみて欲しいですね
折角の705Signatureなんですから
頑張ってください
案外エソテリックなんかも良いかも
まあ、普通はアキュフェーズAccuphaseでしょうね
ご予算のご都合もあるでしょうが、どうぞ悔いのないように
オーディオの沼につかるのも良いですが、なるべくお金を将来次々つぎ込んで返って買い替え連続にならないように
長文なりましたが。
上には上がありますし、色々と買う前に検討する時間も、視聴の時間も楽しんでください
血肉になり御自身の財産、勉強になりますし、オーディオを段々極めることでしょうから
ご検討お祈り申し上げます
決まったら、ちゃんと御報告してくださいね
皆さん、それなりに真面目に真剣に御回答くれているはずですから。

書込番号:24730110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YBOさん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/04 07:09(1年以上前)

>mickymacさん
回答ありがとうございます。おすすめはpm12OSEとPMA-150Hですね。試聴してみます。奥行の問題を気にしてたらかなり限定されてしまいますね。家族に悟られないように徐々にラックを壁から離していこうと思います。

書込番号:24730139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2022/05/04 08:48(1年以上前)

おはようございます
B&Wのスピーカーは
高性能で、割とどんなアンプでも鳴らしやすいですから、
予算に応じて、お好きなメーカーの
お好きなデザインのアンプを選んで良いと思いますよォー
でも、ちゃんとしたスピーカースタンド購入して
ちゃんとしたインシュレーター選んで
ちゃんとしたオーディオボード選択しないといけませんねぇ
〜〜〜
そうそう、それなりのオーディオケーブルもね
頑張って〜〜〜〜〜

書込番号:24730238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/05/04 08:51(1年以上前)

あらつ、ヤダ
文字化けしてるぅ
気になされないでぇ?
チョンマゲ目玉
怖っ
失礼しましたぁ〜

書込番号:24730244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YBOさん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/04 09:02(1年以上前)

>705SIGNATURE Really Goodさん

おはようございます。回答ありがとうございました。最終的には自分の好みのアンプを購入しますが、私の予算や好みの傾向から何か合いそうなアンプをアドバイス頂けたらと考えています。インシュレーター等は少しづつ試していく予定ですが、まずは、アンプを決めたいですね。

書込番号:24730261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/05/04 10:47(1年以上前)

>YBOさん
こんにちは
ご質問内容から、スレ主さんはアナログアンプよりもD級アンプ・デジタルアンプの音質が好みのように感じます。
試聴可能か分かりませんが他のメーカーではソウルノートやスペックのアンプもあります。

書込番号:24730425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/05/04 10:58(1年以上前)

>YBOさん

こんにちわ。
まずは、705Sigのご購入おめでとう。
とても素敵なスピーカーだよね。
特にミッドナイトブルーは魅力的だけど、色はどちらかしら。

さて、本題だけど、A-70DAはものとしてはとても良いチョイスだと思うよ。
デジタル臭さなんて全く無いし、「デジアン」とか言ってディスってる人は聴いてないんじゃない。
ただ、故障対応が不透明なのがどうしてもネックになるよね。
アンプはそう壊れないなので、リスクを取ってもということなら、A-70DAもありだと思う。

一方で、安心を重視するならアキュフェーズのE-280が良いと思うな。
B&W+アキュは鉄板の組合せだので、きっといい結果になるよ。
奥行きが他の30万円クラスよりは若干短いのもスレ主さんにとっては有利かと。
多分、実売価格は33万円弱なので予算を少しオーバーするけど、
リセールバリューは断然高いので、それも考慮すれば悪くない選択になるんじゃないかな。

書込番号:24730448

ナイスクチコミ!2


スレ主 YBOさん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/04 21:19(1年以上前)

>cantakeさん
回答ありがとうございます。
soulnoteとspecもかなり気になっていますが、未試聴でした。本日Marantz pm12、pioneer A-70A、Techniques SUG-700M2、Yamaha a-s1200を試聴してきましたが、それぞれ素晴らしかったので悩ましいです。

>一枝梅子さん
回答ありがとうございます。色はもう一色の方で大変気に入っています。本日A-70Aを試聴してきましたが、想像よりパワフルで素晴らしかったです。上記の通り本日色々試聴してきましたが、アキュフェーズをスルーしてしまいました。ただ、それぞれ素晴らしかく、どれを選んでも楽しめそうな気がしてきました。このスピーカーを選んで良かったです。

書込番号:24731285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 YBOさん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/06 18:50(1年以上前)

最終的にSU-G700M2とPM-12とA-70Aで比較し、悩んだ結果一番コスパが良かったPM-12になりました。特にSU-G700M2は素晴らしかったので、大変心残りですが、頭を切替えて、次はDAC選びに集中したいと思います。皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:24734004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2022/05/07 21:53(1年以上前)

PM12決定おめでとうございます

書込番号:24735794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/05/08 10:07(1年以上前)

DACなら SA-12を お勧めいたしますわ

書込番号:24736415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/05/13 17:31(1年以上前)

sony hap-z1es+アキュe280ですが、不満なく楽しんどります。

書込番号:24744257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/05/27 20:31(1年以上前)

なかなか良い感じ
705signature
オーディオは上を見たらきりがない
でも、805良いなあ

書込番号:24765660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカースタンド

2022/03/28 12:20(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

クチコミ投稿数:24件

本機の購入を考え中ですが、スピーカースタンドのおすすめがあればお願いします。
(スピーカースタンド次第で音の方結構変わるもんでしょうか??)

書込番号:24672694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/28 12:40(1年以上前)

>クイックセンドさん こんにちは

スタンドの違いによる音の変化は特に中低域において大きいと思います。
硬い木は入手が困難なため、杉材の中でも硬そうなものを選んで自作し、B&Wを載せてみましたが、中低域に柔らかさが残り
不十分でした。
堅木で作られたものや、金属パイプへ砂をいれたものなどおすすめです。

その他、TAOCなど鋳物もありますが、これを載せる高さの製品があるか不明です。

書込番号:24672722

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2022/03/28 13:35(1年以上前)

>クイックセンドさん

スタンドは重要です。
好みがないなら、高いですが純正スタンドをおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0001038470/

書込番号:24672792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:50件

2022/03/28 14:24(1年以上前)

純正スタンドペアで7万円は結構お高いですね!
私ならホームセンターで材料買って自作します。

材料:
φ48.6X3Mの足場パイプ1本、固定ベース2個、300X300X9Tの鉄板2枚
作り方:
パイプを好みの長さに切断、 スピーカー側に固定ベース、床側に300角鉄板ベースを溶接、
仕上げは艶消しブラックのペイントで塗装して完成

今使ってるBOSEのスピーカーも同様に自作ですが、結構カッコいいですよ。

書込番号:24672840

ナイスクチコミ!6


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度5

2022/03/28 16:04(1年以上前)

>クイックセンドさん

同じスピーカー使っています。もともとはそこそこの重量級木製スタンドを流用していたのですが、設置安定性に不安があったのと、せっかく箱鳴り少ないスピーカーなのに、若干なりとも響きを追加する方向に持っていきたくなくてTAOCのWST-C60HBを購入して約1年使用しています。対応機種として705S2/706S2/707S2とあるもので、705Sigだと付属の取付ネジで固定可能です。固有の響きも特になく、この間の地震(震度4ですが)でも安定していたので満足しています。純正に比べれば安いです。

書込番号:24672936

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2022/03/28 18:37(1年以上前)

>mickymacさん
>ごみちんさん
>あさとちんさん
>里いもさん
ご回答どうもありがとうございます。

昔ノーチラス805の純正スタンドは不評だったようですが、いまのやつは評判も良いんでしょうか。
(やっぱり砂入れた方が良いですか?)

自作スタンドいいですね。
木のスタンドは高域がキツいというb&w(もう過去の話?)のキツさを和らげてくれそうだし、インテリア的にも良さそうですね。
ただ残念ながらスタンド自作するスキルはありません。

書込番号:24673153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/28 18:57(1年以上前)

>クイックセンドさん

きりッとさせる高域はバッフルやスタンドあまり関係しないと思いますが、
ツイーターをちょんまげにしてバッフルから出してるモデルもB&Wにあることからも分かりますね。

書込番号:24673182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/28 20:25(1年以上前)

形状がきにならないなら(まあ気になるね)
ホームセンターにある
堅い木製、踏み台2段

https://store.shopping.yahoo.co.jp/unit-f/341.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title

こぶしで軽く叩いて、響きの少ない物が良いでしょう

書込番号:24673367

ナイスクチコミ!6


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/29 00:44(1年以上前)

>クイックセンドさん

スタンドにネジ止め固定できるのは、純正とTAOC WST-C60HBくらいですかね。
クライナやティグロンも特注で対応できるかもしれませんが。

WST-C60HBは以前別機種で使用していましたが、コスパは悪くないものの価格なりの限界は感じました。
純正はしっかり聴いたことはないですが、足が中空のため鳴き防止で充填剤は入れたほうが良いようです。
https://www.network-jpn.com/sand/

いずれにしても超重量級のスタンドはわかりませんが、一般的なスタンドであれば、スタンドはもちろん
スタンド下にオーディオボード等の対策も必要かと思います。

書込番号:24673836

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2022/03/29 14:04(1年以上前)

>クイックセンドさん

WST-C60HBとFS700/CM(純正の旧機種)を、それぞれほぼ同条件の土台にスパイクで載せてCM1をネジ留めして使っていますが、WST-C60HBは直近新品価格が昨年の2倍程度になっているのと、理由は分かりませんが純正の方が出音が良い(微細音の表現や空気感が豊か)ようです。純正はそのままだと脚が鳴くので、猫砂を入れています。

デザインの古臭さや見た目の劣化が気にならないなら、FS700/CM(旧機種)の中古で安く出回っている(スパイク付きは必須)のを購入するのも手だと思います。

書込番号:24674425

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/29 15:01(1年以上前)

FS700/CMで検索すると、15,000〜40000円程度で中古が結構出ていますね。

書込番号:24674502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2022/03/29 17:11(1年以上前)

>里いもさん
>コピスタスフグさん
>GENTAXさん
>侍タマハチさん
>mickymacさん
>ごみちんさん
>あさとちんさん
皆さんどうもご回答ありがとうございます。

ノーチラスの時は不評っぽかったですが、いまの純正は悪くなさそうで何よりです。

ただ砂はホームセンターとかに売ってるやつではなく
おすすめしていただいたやつが目に見えて音質アップする感じなんでしょうか?
(他にもこれといったものあったりしますか?)

あと砂はスタンドの空洞部分いっぱいに入れた方がいいんでしょうか?

書込番号:24674681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2022/03/29 17:13(1年以上前)

ちなみに、スピーカースタンドではなくラックの上なんかに置く場合のおすすめのインシュレーターありますか?

書込番号:24674685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2022/03/29 17:16(1年以上前)

>侍タマハチさん

自作に俄然興味が湧いてきましたので
不器用ですがそちらの方向でも遊んでみようかと思います

書込番号:24674694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/29 20:04(1年以上前)

インシュレーターについては幾つかテスト購入してみました。
オーデオテクニカなど、8個で2000円台からありますので、そのラックとスピーカーに合うやつを見つけるのがいいでしょう。

書込番号:24674964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/29 20:21(1年以上前)

そうだね、何も買わないのを自作とも言うね

インシュレータは10円硬貨がいいね

書込番号:24675002

ナイスクチコミ!5


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/30 00:49(1年以上前)

>クイックセンドさん

>あと砂はスタンドの空洞部分いっぱいに入れた方がいいんでしょうか?

以下ご参照ください。ほかにも「スピーカースタンド 砂」で検索すれば、価格.com以外でもたくさん出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000807769/SortID=19413518/

>スピーカースタンドではなくラックの上なんかに置く場合のおすすめのインシュレーターありますか?

これのA4、705であればこの程度は使ってほしいです。基本はスタンドをお奨めします。
https://www.wellfloat.com/products/

書込番号:24675432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2022/03/30 08:16(1年以上前)

>GENTAXさん
>侍タマハチさん
>里いもさん
>コピスタスフグさん
>mickymacさん
>ごみちんさん
>あさとちんさん

大した参考になりました。
高いですが、無難そうな純正買うと思いますが
自作も楽しそうですし、インシュも含めて楽しもうと思います。ご回答ありがとうございました!

書込番号:24675675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/04/03 02:49(1年以上前)

TAOC
HST−60HB愛用者ですが、オススメ申し上げます。

書込番号:24681919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/04/04 20:06(1年以上前)

スピーカーは振動のカタマリですから、
部品の材質や、設置しますスピーカースタンドや、
インシュレーターの素材材質によりましても
割と敏感に音色や音質が変わりますね

書込番号:24684833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/07 05:03(1年以上前)

>クイックセンドさん

お早うございます。

ぼくは、このスピーカーを、ちょっと背の低めのスタンドで聴いています。

ちょんまげの『ツイーター』がスピーカー箱の上に乗っかってて、『ウーハー』がスピーカー箱の上部にあるので、普通のブックシェルフよりも音の出所の位置が高いと思っているからです。ツイーターとウーハー部が上にシフトしているからです。

書込番号:24688226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/04/07 20:21(1年以上前)

インシュレーターは、TAOCとか、KRIPTON
なんか如何でしょうか?

書込番号:24689179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/08 18:53(1年以上前)

705signatureの写真掲載して欲しいです

書込番号:24690546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/08 21:13(1年以上前)

最近はB&Wの話題が多いね
以前はダリが

書込番号:24690751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/04/09 12:59(1年以上前)

TAOC インシュレーター

書込番号:24691778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度5

2022/04/11 12:54(1年以上前)

TAOC HST−60HB と 、 KRIPTON SD−1 を 愛用して居ります。
今回は、KRIPTON SD−1に  705 Signature を 搭載致しました。

JAZZを聴くときには、 KRIPTON SD−1の方が、ゴムランバーコア製木製のSPスタンドの方が、シンバルの響き加減ですとか、
ウッドベースの深く沈み込む質感とかにおきまして、私個人的には優れている音感。質感。響きを得ることが出来ました。

まあ個々人の自由ですが、どんな材質のスピーカー・スタンドをご選択なされるか、色々と試されると良いのではないでしょうか?

趣味のaudioですので、色々と沼にはまられまして、散財してみますのも、audio御趣味の一興かと存じます。

書込番号:24694930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/05/04 08:58(1年以上前)

スピーカースタンドも何種類か購入したけど
なかなか難しいわよね

書込番号:24730258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/05/27 20:33(1年以上前)

木製でも
金属製でも
お好みですが、
スピーカースタンド必須ですよォー

書込番号:24765662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ロック、アニソンとの相性

2022/02/28 16:26(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

スレ主 YK0820さん
クチコミ投稿数:3件

こちらのスピーカーの購入を検討しているのですが、ロックやアニソンを主に聞いていてクラシックは全く、オーケストラはFFシリーズのコンサート録音くらいという感じなのですが、こちらのスピーカーはミスマッチですかね?

書込番号:24625777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2022/02/28 17:50(1年以上前)

>YK0820 さん

こんばんは。

あくまでも個人的な見解ですが、
ミスマッチとまでは思いませんが、
ベストチョイスとも思わない、という感じですね。
クラシック全く聴かないなら勿体無いスピーカーかな?。

ロックやアニソンメインなら、
ブックシェルよりトールボーイの方が量感と迫力があり、
又、ボーカルが前に出る方が合うと思うので、
モニターオーディオと比較試聴して欲しいですね。

「705 Signature」+ スタンドの金額を出すなら、
後継機が発売され、割安感のある、
モニターオーディオ「Silver 500」をお薦めします。

私もロックやアニソンをよく聴きますので、
モニターオーディオ「PL200」を愛用しています。
ボーカルが前に出て、中低域〜低域の量感と迫力を堪能しています。

書込番号:24625881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2022/02/28 17:57(1年以上前)

>YK0820さん
こんにちは

音源構成は、どんな感じの製品を

お使いなのでしょう。

書込番号:24625899

ナイスクチコミ!0


スレ主 YK0820さん
クチコミ投稿数:3件

2022/02/28 18:08(1年以上前)

こんにちは。
ADI-2 DAC STUDIO G Oneというセットを購入して使用しています。
音源はPCかdapですね。

書込番号:24625910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/28 18:16(1年以上前)

YK0820さん

>ロックやアニソンを主、クラシックは全くという感じ
>こちらのスピーカーはミスマッチですか?

アニソンは合うでしょう。AVもなかなかいいです。
ロックのバスドラが口径なりなので、迫力の点で
足りてそうか試聴確認がよいでしょう。

足りない場合、603 S2 も検討されたらいかがでしょうか?


書込番号:24625922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/28 22:10(1年以上前)

YK0820さん、こんばんは。

>ADI-2 DAC STUDIO G Oneというセットを購入して使用

上記セットだと、DAC+アクティブスピーカーなので、
パッシブスピーカーには駆動するためのアンプが必要です。
アンプはどのようなものを選ぶとか予算とかはどうなんでしょうか。

書込番号:24626332

ナイスクチコミ!1


スレ主 YK0820さん
クチコミ投稿数:3件

2022/02/28 23:56(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんは。

アンプですがL-505uXII(試聴済み)、E-280,E-380が気になっています。
705 Signatureを試聴した感想ですが非常に綺麗な音で特に高音に特徴があるなという印象でした。

書込番号:24626491

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/03/01 10:59(1年以上前)

こんにちは
ロック、アニソンなら606が良いと思います。
自身606.607所有していましたが、鉄製の重たい良いスタンドを与えてあげると、音がまとまり、前に出て
迫力ある向いた再現を出来ます。2機種の違いは低域の出方違いですが、広い部屋、低域が欲しいなら606で決まりです。
705はオールバランス、しなやか、600系は元気でパワフルに感じます。
606で低域をダブつかせない置き方、ケーブルで設定できるとB&Wならではのキレキレな、ハッキリした鳴り方を体験出来ますね。このキレはなかなか他の機種では味わえず、たまらない魅力ですよ。
ご一考に

書込番号:24626930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度5

2022/03/01 14:04(1年以上前)

705Signatureでたまにアニソン、結構ロック聴いています。単純にジャンルのというよりも曲調や録音の質に左右されるだけで、元が良い音源のものはきちんと再生してくれますので、ミスマッチということは全くないです。もともと狭いレンジに押し込んで圧で押し出すようなものには合わないと思いますが、アランパーソンズプロジェクトとか、ラッシュとかTOTOの良盤なんかは素晴らしいです。

書込番号:24627157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/02 05:29(1年以上前)

YK0820さん、こんばんは。

良いアンプを選ばれているようですが、
アンプ+スピーカー+スタンドでけっこうな出費ではありますね。
ところで、なぜパッシブスピーカーの導入を考えたのでしょうか?
現状のシステムでは、低音があまり出ないと思いますので、
そのあたりの解消でしょうか?
もしそうなら、このシステムは使ったことがないのでなんともですが、
サブウーファー F ONEの追加でも解消できるのではないかと思います。
また、SWなしである程度の低音を出すのなら、
GENELEC 8040BPMにスピーカーを変えるというのもあるかと思います。

そうではなく、スピーカーが気に入られて新しくシステムを組みたくなった、
というのでしたら、選ばれたアンプと組み合わせても、
アニソン、ロックでも問題なくミスマッチということはないです。
ただ、ブックシェルフだと低音はやはり限界があります。
そのあたりは了解済みでしょうか。
出費は約60万〜80万ほどになると思うので、ちょっと気になります。
低い方までも出すのなら、他の方も勧めているトールボーイの方が良いでしょう。

計測参考
Bowers & Wilkins 705 Signature loudspeaker Measurements
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-705-signature-loudspeaker-measurements

書込番号:24628067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/03/02 23:59(1年以上前)

>YK0820さん
ロック、アニソンで705s2良いと思います。
後、この価格帯だとELACのBS312を調べて見て下さい。

ブックシェルフのスピーカーは明瞭な音がするのでボーカル良いと思いますよ。

書込番号:24629594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/04/04 20:10(1年以上前)

基本どんなジャンルも聴きますが
元々私の場合は、コンサート大好きでして
サントリホールでのオーケストラですとか
横浜みなとみらいホールでのピアノリサイタルですとか
東京文化会館でのオペラですとか
聴きますね
JAZZトリオのライブなんかも行きます
J−popのコンサートも行きましたです
生音大好きですが、
自宅オーディオも、色々と
取っ換え引っ換え沼にハマりましたね
色々な趣味がありますので、その時その時
色々とハマりましたね♪♪♪♪ 
楽しい趣味の世界

書込番号:24684838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/04/07 20:23(1年以上前)

ロックやアニソンの他に
JAZZとかは合いますかね?

書込番号:24689182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 705 Signature [ペア]のオーナー705 Signature [ペア]の満足度5

2022/04/11 12:48(1年以上前)

CDの音質にも左右されるとは思いますですが、
なんか 705 Signature は ロック よりも クラシック向き のような気が致します

606 の方が より ロックらしい なり方 している気が致します。

まあ 録音の状態、お聴きになられるます CD の 音質に だいぶ左右される気が致します。

書込番号:24694921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/05/04 09:02(1年以上前)

ジャンルは何でもいけますわょ

書込番号:24730263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/05/27 20:34(1年以上前)

いやぁ
アニソンでも
ロックでも
クラシックでも
何でもお好み

書込番号:24765663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「705 Signature [ペア]」のクチコミ掲示板に
705 Signature [ペア]を新規書き込み705 Signature [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

705 Signature [ペア]
Bowers & Wilkins

705 Signature [ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 7月31日

705 Signature [ペア]をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング