705 Signature [ペア]
- 最適化されたクロスオーバー、「Continuumコーンミッド/ベースドライバー」などを搭載した、2ウェイバスレフ型スタンドマウントスピーカー。
- 「ソリッドボディー・トゥイーター」は、アルミニウムのブロックから削り出されており、共振しにくい最適なハウジングを実現している。
- なめらかで正確な「Continuumコーン・ミッドレンジ・ドライバー」により、声や楽器のそのままの音を正確に再生できる。
購入の際は販売本数をご確認ください
705 Signature [ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 7月31日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 30 | 2022年5月4日 09:04 |
![]() |
13 | 18 | 2022年4月4日 20:14 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2022年5月27日 20:34 |
![]() |
15 | 19 | 2022年5月27日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
10畳くらいの部屋で中音量で聞くのに適したアンプを探しているのですが、
メーカーホームページによると推奨アンプ出力30W - 120W(8Ωで歪まない範囲内)とありますね。
小音量再生に定評のあるSOULNOTE A-0 ですと アンプ出力10w
ラックスマンL-550AXIIではアンプ出力20w
以上のようなアンプでは鳴らしきれないのでしょうか?
3点

小音量で聞いている時の実効出力は0.01Wくらいですから10Wなんて不要です。
書込番号:24535717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

探究者さん
>10畳くらいの部屋で中音量
時々それなりの音量でも聞くのでは?
瞬間の最大音圧100dBは確保として
SP 88dB/m/2.83V
ざっくりWに換算:-2dB
視聴距離2m:-6dB
100−88+2+6=20dB=100W
定格100Wで目一杯は歪みも増えるので
2倍の200Wはほしいかもしれません。
定格通りでも歪みが少ない高級機もありますが
それなり高価です。
今どきのスピーカーは、アンプは100Wくらい出せるのを前提に低能率を許容、小型化している感じがします。
書込番号:24536071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>探究者さん
こんにちは
どの程度の距離・音量で聴くのかにもよると思いますし、クラッシクのオケなどではダイナミックレンジも必要です。
リラックスして聴くには精神衛生的にも多少の余裕が必要かと思います。
実機をお借りして試してみるのが確実で納得できるので良いかと思います。
小音量アンプの貸し出しはエルサウンドやNmodeなどでも送料負担だけでできると思いましたので問い合わせてみたらどうでしょうか。
書込番号:24536407
2点

>探究者さん
現在、その2つのアンプが気になっているなら、試聴してみるしかないですね。
個人的には、このスピーカーとはAccuphaseが相性が良いと感じているので、ついでに試聴してみて下さい。
書込番号:24536974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このアンプはA級アンプだったような。
価格家電掲示板が元気だった2010年から13年頃にA級アンプ、AB級アンプの質疑応答が出てます。
調べたらヒットしますからたん探求して見ては?
個人的には鳴らせます。
書込番号:24537165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

探究者さん、こんにちは。
B&Wの「推奨アンプ出力とはなにか」というのは昔からの質問で、結局「よくわからない」「気にしなくて良いのでは」といったところです。気になるならメーカーに聞くしかないでしょうが、たいした意味はないと思います。なお、「鳴らしきれる・きれない」という語はよく使われますが、定義がなく人によって好き勝手に使われているだけなので、気にされないのが得策です。
一応押さえておくべきなのは、ご自分にとって必要な音量が得られるか否かです。たとえば本機の音圧感度は88dBで、高能率とは言えませんが低能率というほどでもありません。下記youtubeによると(前提条件は動画を参照のこと)、
必要アンプ出力=10^((必要音圧−音圧感度)× 0.1)
となっていて、生演奏の音圧109dBを再現しようとすると126W必要という計算になります。
「生演奏の感動を再現するには何が必要か」
https://youtu.be/Rak80p7bhSY?t=196
しかし生演奏の音圧109dBというのは常識的とは言い難い爆音です。DENONの下記のページでは、「ステレオ大音量」が90dBくらいになっていますね。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4027/index.html
上の式で計算すると激減して、わずか1.6Wほどになります。
一般には家庭で必要なアンプ出力はだいたいこれくらい、せいぜい数Wもあれば十二分と言われていますし、探究者さんは「中音量」とおっしゃっているので、10Wのアンプでも満足される可能性が極めて高いと思います。
もしも現在なんらかのシステムをお持ちであれば、上記youtube画面の上のほうの式から必要な音圧を計算し、しかる後に必要なアンプ出力を計算されれば確実です。
書込番号:24537170
8点

このネタはオーディオ業界の不都合な真実なので、なかなか本当のところを理解することは難しいことです。最も簡単なのは、3Wなどのアンプで最大音量でスピーカーを鳴らしてみることです。ラジカセの最大音量でも良いです。
書込番号:24537575
4点

ご回答頂いた中には僕の知識不足により十分な理解が得られない内容がありますので、数日調べ理解してから返信させて頂きます。
書込番号:24538041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/kouryuu/jikkouti.html
実効値RMSはこちらをご参照下さい。交流信号を直流換算したような数値です。交流のピーク電圧の半分くらいが実効値になります。CDなどの音楽ソースには録音レベルが低く入ってるものがあり(規格を使い切ってない)、実際の電力は100分の1未満しか入ってないものが多いです。電圧増幅が不十分ですとアンプの能力の100分の1未満しか使ってないなんてこともザラにあるんですね。
書込番号:24538252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

探究者さん
>メーカーホームページによると推奨アンプ出力30W - 120W(8Ωで歪まない範囲内)
表示の出力は大きくても最大で歪むようなのは避けてほしいと言うことでしょう。値は簡単な計算と合ってますね、メーカー推奨値は妥当なところだと思います。
推奨値内でもクリップさせると、あっけなくスピーカーが壊れたりするので注意が必要、反対に余裕方向の上限は多少越えていても大丈夫だったりします。
推奨値以下の場合は、クラシックとかダイナミックレンジが広いのは抑え気味がよいでしょう、バイオリン弱音部でスタートとかだと、つい音量を上げたくなったりしますので。
書込番号:24538481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

探究者さん、こんにちは。
「推奨アンプ出力」ですが、「30W-120Wで歪まない」が条件ですから、実際30W-120Wで使うべし、と読むのが自然です。音圧で言うと 「102-109dB程度で使うことで我が社のスピーカーは真価を発揮します」 といったところでしょう。
一方で探究者さんが使用される音圧は90dB以下ですから、本機は真価を発揮しないことになります。しかしこれは探究者さんが爆音を必要としていないことが原因であって、アンプを変えたところでなにも解決しません。
いずれにせよ、探究者さんが使用されるのは1.6W程度以下(RMSではなくピーク)、SOULNOTE A-0は3.3W時の歪率0.2%ですから、じゅうぶんな音量が、低歪で得られるはずです。
逆に、アンプの出力は大きいほど良いわけではないことも知っておいたほうがよいでしょう。
「出力が大きいほど音が良い?」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk&t=74s
書込番号:24538648
5点

”ご回答頂いた中には僕の知識不足により十分な理解が得られない内容がありますので”
多くの方々がいろいろな数値や計算式を例に挙げて説明されてますが、スレ主さんには失礼ですが初心者の様ですから、このようなコメントになるんです。
”10畳くらいの部屋で中音量で聞くのに適したアンプを探しているのですが、”
SOULNOTE A-0 ですと アンプ出力10wラックスマンL-550AXIIではアンプ出力20w以上のようなアンプでは鳴らしきれないので しょうか?”
とありますから、数千円の安物中華アンプでもないので、このスピーカーにこの二つのアンプなら十分に良い音で聴けますよ・・・
と、単純に書けば良いのでは ? !
書込番号:24539938
4点

A-0は、良質なヘッドホンアンプをもち。アキュフェーズ並の透明度、解像度があり。10万ちょっと。
705ならかなり音量上げても大丈夫なはずです。
コスパ高いです。バランス接続出来ますし。
エラックは、少し厳しい場面があるかも。
書込番号:24552139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプ選びは見た目でわからないところが実に難しいですね。
皆様のコメントから分かったことは、出力が10Wもあれば、十分ということ。重い製品が高品質とは無関係なこと。これは大きな成果でした。
また、アンプ選びは難しいといったことです@@;
いきなり高いアンプを買うのではなく、買い替えを視野に入れて、小〜中出力の5万〜10万のミドルアンプから検討してみようと思います。使わない出力は予算の無駄な気がしました。大音量で聞く場合はヘッドフォンシステムになります。
A級アンプとAB級アンプの違いが気になっています。AB級アンプが家電製品として安定しているのにもかかわらず、
なぜA級アンプをわざわざ作るのか気になります。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24572188
0点

ポエムのようなコメントは理系の僕には肌が合わず、参考にならない中、はっきりと、10Wで十分であること、
これが分かったことが最大の成果でした。あまり、アンプにお金をかけても意味があるのが疑問になりましたので5万〜のミドルアンプ
で検討してみます。また機会がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24572193
1点

探究者さん
>AB級アンプが製品として安定しているのに、
>なぜA級アンプをわざわざ作るのか
AB級は信号の+と−のつなぎ目にちょっとだけバイアスかけて歪みが出ないようにしています、しかし大きな信号でバイアス越えるとつなぎ目にかかります。
A級はバイアス内(電力たれ流し)で信号増幅するので
つなぎ目の歪みがでません。
https://analogista.jp/amp-difference/
書込番号:24572703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視聴音量でも70デジベルくらいならA級アンプでよい気がしました。
節電のためにちょこちょこ電源切らないといけないかもしれませんね@@;
書込番号:24572771
2点

A級アンプの基本説明はあいによしさんのとおりですが もう一つ重要な点があります。
多くのスピーカーを鳴らすアンプの最終段は非安定化電源になっていて 電流が多く流れるとアンプの電圧が下がります。
電源電圧が下がると大半のアンプの出力も下がります。
AB級アンプだと大出力時は音声信号の振幅に応じた電源電流が最終段に流れます。
LchとRchが同時に最大振幅になる場合と、片chのみ最大振幅になる場合では電源からの供給される電源電流が変わり、電圧が変化します。
つまりAB級アンプでは 最大出力に近くなると左右CHが相互干渉するということになります。
また、電源部としてもアンプ部への出力電流が音声信号により常に変化するので電源供給を安定させるのが難しいものになります。
一方A級アンプだと 無音だろうが最大振幅だろうが電源には常に電源に安定して最大電流が流れるために電源電圧が変化せず左右CHの相互干渉が原理的に発生しません。
アンプ側では、電源電流は一定で出力電流をスピーカーに流すか 熱として放熱器から放出するかの割合を変えるだけなんで最大出力でも電源電圧が安定しているので額面通りの出力が安定して出せます。
個人的にはバイアスのつなぎ目問題よりも電源問題の方が影響が大きいように思い、A級アンプの方が大出力に対してアンプ動作が安定するので人気があるのだと思います。(高価ですが)
それと、電源ON後のヒートアップですが、A級は無音〜弱音で常時最大電流を放熱するんで 早めに温まって熱的に安定するまでの時間が短いですが、AB級は 無音時、弱音時は電源電流が少ないので なかなか温まらず 熱的に安定するまでの時間がかかります。
書込番号:24572946
3点

スレ主さんは論理的な思考をされるので、情緒的な説明にどう応じるのか、興味深いです。
たとえば、つなぎ目問題にしても電源問題にしても、歪率のような数値に表われそうですが。
>なぜA級アンプをわざわざ作るのか
については、このように情緒的な賛辞があること自体が、答えになっているような。
書込番号:24573014
1点

もう一つ。
BOWSさんは書きました:
>A級は無音〜弱音で常時最大電流を放熱するんで 早めに温まって熱的に安定するまでの時間が短いですが、AB級は 無音時、弱音時は電源電流が少ないので なかなか温まらず 熱的に安定するまでの時間がかかります。
熱源がヒートシンク(周囲)を暖めるという物理過程における時定数は部材や構造で決まり、発熱の多寡は関係しないですね。
だったら、単純に温度上昇が小さいAB級のほうが良さげです。
書込番号:24573104
2点

単純な系で、上の投稿を説明します。スレ主さんにはこういう書きかたがわかりやすいでしょう。
熱容量 C[J/K] のヒートシンクを Q{W] の熱源で加熱したときの、時間あたりの温度上昇は Q/C[K/s] ですね。ヒートシンクの温度 T が周囲温度(一定とします) Ta より高くなると、概ね温度差に比例する放熱が発生します。よって、このときの熱抵抗を θ[K/W] とすると、ヒートシンクの時間あたりの温度上昇はトータルで下記になります。
dT/dt = { Q - ( T - Ta ) / θ } / C
初期条件を T = Ta として、高校生でもできる積分をすると、下記を得ます。
T = Ta + Qθ { 1 - exp (-t/τ) } ; τ≡Cθ
物理を習った人は飽きるほど見た式だと思いますが、τ=Cθ が時定数です。
これが熱平衡になるまでの時間の目安を与えますが、発熱量 Q には依存しません。
また上の式から、 t = 0 → ∞ で Qθ だけ温度上昇することがわかります。
A級アンプは発熱 Q が大きいので、温度上昇速度や到達温度は当然高いわけです。つまり
>A級は無音〜弱音で常時最大電流を放熱するんで 早めに温まって熱的に安定するまでの時間が短い
の、最後の記述は誤りです。物理現象を論ずる際、情緒的な判断は誤りを招くことの見本です。
書込番号:24575006
1点

ヒートアップを詳しく書いていただき、頭が下がります@@。しかしながら、ヒートアップ時間は生活快適性に影響が小さいように思います。電源ON、コーヒーを淹れ、明日の仕事準備をしている5〜10分ほどでヒートアップ完了していることでしょう。
電源供給の安定性においてAB級アンプにそんな弱点があったとは@@ ということであれば、供給の不安定差がデジタル数値に明確な差があったとして、人間の耳にどこまで影響が出てくるのかということですね。
AB級アンプ:アキュフェーズE480 / A級アンプ:アキュフェーズE650 でyoutubeにUPされている空気録音、オーディオショップの参考動画:A級アンプとAB級アンプ、何が違うの?音の差は?を50デジベルほどで10回聞き比べて気になったことがありました。
モニターヘッドフォン:ソニーMDR-M1STにて
A級アンプのほうが1オクターブ音質スケールが増して聞こえました。ダイナミックレンジが違うのか。価格的パーツ品質差なのか。このあたりはオーディオ素人の僕には知識的整理ができませんでしたw 聞いてみるとA級アンプが好みの方が多いですね、僕もAが好みですが、アンプ価格と耐久年数、消費電力によってはAB級アンプになりそうですね。
書込番号:24576473
0点

探究者さん
>しかしながら、ヒートアップ時間は生活快適性に影響が小さいように思います。電源ON、コーヒーを淹れ、明日の仕事準備をしている5〜10分ほどでヒートアップ完了していることでしょう。
ヒートアップ時間はアンプによります。
だんだん音がほぐれていく感じです。
音楽を聞こうと思って ますパワーONして(無音のまま)コーヒー淹れて5〜10分経ってから音出しをするのことが多いと思いますが、A級だとこの間フルパワーで電熱器になりヒートアップしますが、AB級で無音だとある程度(バイアス分)しか温まりません。
音楽鳴らし始めるとやっとこさヒートアップしてきますが、A級だと既に温まっていて 鳴らし始めるとスピーカーにパワーが流れるぶんだけ逆に発熱が減っていきます。
それと、A級アンプは 出力の割に高価でCP悪いんで それを承知しているマニアくらいしか買いませんが一定数の需要があります。
メーカーもそのへんを分かっていてマニア心をくすぐるような製品ラインアップと音作りをしてきます。
自動車で例えるとA級アンプって 現代のマニュアルトランスミッション車みたいなもんで 万人向けではなくて腕のある走り屋を想定してエンジンパワーが大きくて、エンジン音が煩くて、サスペンションガチガチで乗り心地が悪いがコーナーで踏ん張りが効くというチューニングしてくるのに似てます。
今後、いろいろアンプを買い変えるつもりがあって A級が気にいったら一度手に入れてはどうでしょう。
デカイ、重い、高い、電気食う、発熱が大きくて夏はエアコンが効くにくくなるが、冬はあったかい。等の良し悪しを楽しむのも一興だと思います。
書込番号:24576817
4点

BOWSさんの説明、最初は「熱的に安定するまでの時間の長短」だったのが、
都合が悪くなって「ヒートアップ自体」に変異していますね(毎度こんな感じ)。
そのヒートアップですが、AB級アンプでも無音時、数10W消費します。スレ主さんの使用状態で、先の話からして出音のパワーはRMSで1Wは到底ないでしょう。電力効率を考えても出音時、電力消費(RMS)で1W増えるかどうか疑問ですから、ヒートアップにとって重要とは思えません。BOWSさん、異論ありますか?まあ、「ヒートアップ」の話そのものが「ほんまかいな」的ですが。
スレ主さんへ。考慮済みでしょうが、理科系的な考えかたの人は、私の周りではD級推しが圧倒的に多いです。わかりやすい所ではギャングエラーやS/N、周囲の機器との親和性。アナログアンプも骨董的な魅力は感じますが、凝ったボリュームなどはむしろ過去の遺物的な感じがします。
書込番号:24577186
2点

D級アンプはお高いイメージ(ラックスマンの新型アンプ)がありまして、全く考慮しておりませんでしたotz
D級アンプの特性など少し勉強してきます
書込番号:24577549
0点

>D級アンプはお高いイメージ
既にご紹介したyoutubeですが、冒頭部分をご覧になってください。
「アンプの音は存在するのか@」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
ご認識が大変な誤解であることがわかるでしょう。D級アンプは低コスト、高能率で小型化も容易です。従来メーカーが同じ土俵で中国製D級アンプと戦うのは不可能に近く、工芸品的なアナログアンプにこだわるしかない・・・ような気がします。
目下色々調べているところでしょうが、販売店は高いモノが売れて欲しいわけですから、情報に色がついているかも知れませんね。あるいは、高いと思って聴くと、自分の感覚に色がついてしまう可能性も大いにあります。
ブラインドで聴くと・・・youtubeのようなことになるのかも。
書込番号:24578201
1点

>「アンプの音は存在するのか@」
Peter Walker was also attributed with the famous hifi quote "the perfect amplifier is a straight wire with gain" --- the implication being that nothing would be added, and nothing taken away from the signal, just a bigger version of the same thing at one end. It was an aim, a goal, a description of the perfect amplifier - nobody, including Mr. Walker, ever said they'd attained that goal, and even if they did, the chances were that they were severely handicapped by their test equipment at the time.
(https://en.wikipedia.org/wiki/Quad_Electroacoustics からの引用)
Peter Walker のことは high-end audiophiles ならば誰でも知っています。
書込番号:24578235
0点

40万円弱のスピーカーですから、
それなりのアンプやプレーヤーを
奢りたいですね
趣味の世界ですから、勿論個々人自由ではあります
書込番号:24684841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大出力アンプで
705signatureを
ヒーヒー言わせたいですね
書込番号:24689190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
初めまして。現在スピーカーの買い換えで悩んでおります。
現在使用しているシステムは非常に古いもので、
・プリアンプ ラックスマンC-7f
・パワーアンプ エクスクルーシブM5x2台
・スピーカー JBL SVA2100
・レコードプレーヤー テクニクスSL-1200MK4
・CDプレーヤー デノンDCD-2500NE
です。
元々はAVで映画を楽しんでいましたが(その際にSVA2100購入)、
父のアンプシステムを譲り受けてからオーディオのみへと移行しました。
現在使用しているスピーカーは大型ウーハーの間にホーンが挟まれているタイプで、小音量でも小気味よく低音を感じ、
臨場感を感じながら音楽(普段はJ-POPいわゆる歌謡曲、女性ボーカル)を聞いているのですが、
引っ越しに伴いリスニウングルームが小さくなり、スピーカーが大きすぎて持て余しています。
現在の部屋は8畳ですが、リスニングスペース的には6錠程度(左側に2錠程度の階段スペースあるため(吹き抜けです))、
スピーカー間の距離は160から170センチしかとれません。
オーディオラックはスピーカーの間ではなく、リスニングポジションの左側方向に設置(上記階段下に設置)。
右側スピーカーは壁から25センチ程度、左側スピーカーは壁まで130センチほどあります。
もう少し小型のスピーカへの買い換えを検討しており、705シグネチャーを第一候補として考えたのですが、
スピーカースタンドの費用まで考えると、おなじく7シリーズのトールボーイも値段が変らないのではと思い始めました。
近くにある大型家電店で705シグネチャーや705S2も視聴に行ったのですが、両者とも金属製のスーパー陳列棚のような所に置いてあり、恐らく本来の音とはほど遠いように思えました。(全く音に厚みがなく、低音も何も感じませんでした。)
現在の家の事情から、大音量で聞く事はできませんが、
そこそこの音量である程度低音も感じ(いまのスピーカーが小音量でも豊かに感じるため)、立体感のある(うまく言葉では表現できませんが)音を聞きたいと思っています。
(以前AVアンプを使っていた頃にレコードを聴くと、音がスピーカーにへばりついているみたいで嫌になりました。)
703や704と705シグネチャーを比較した場合、実際違いはどんな感じになるのでしょうか?
いまのスピーカーに近い「小音量での音の厚みや低音感」はどちらがいいのでしょうか?
部屋のスペース(スピーカー間の距離)に制約があるためご意見頂けると幸いです。
1点

RDは2台目ですさん
805と804を比較したことがあります
>小音量での音の厚みや低音感
704じゃないでしょうか、JBLで慣れてると705はサブウーファーがほしくなるかもしれません。
書込番号:24409230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
早速変身ありがとうございます。
やはりトールボーイの方が低音は有利なんですね。
実はメーカーHPにあった以下の記事
https://www.dm-importaudio.jp/vc-files/bw/support/700series.pdf
を読んで、トールボーイだとスピーカー間の距離が最低でも2m必要ではないのかと思い、踏ん切りが付きませんでした。
現在スピーカー間が160センチくらいしかとれないため、そこに比較的大きなスピーカーを設置するとどうなのかと迷っていたのです。
サブウーファーはいわゆるAVではなくてオーディオでも使う事があるのですか?
昔AV5.1chで使っていたヤマハのサブウーファーはいまでも保管しているものの、例えば705シグネチャーのような本格的スピーカーに使うのは下手に音を濁してしまうのではないか、705を生かすようなサブウーファーセッティングは難しいのではないかと勝手にイメージしていました。(それ以前にいまのアンプシステムにはAV用サブウーファーを繋ぐ端子がありませんが…)
仮に705シグネチャーにサブウーファー(これは一つ?LR?)も購入となると、予算的には相当行きそうですかね。
となると、704?703?の方がいいのか?余計に選択肢が広がりそうです(笑)
量販店ではなかなか家のような状況で視聴はできないので、いまのスピーカーとどう変るのかの判断は難しいですね。
もし、他メーカー含め同じ予算感で良いものなどあればアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:24409279
1点

私はサラウンドシステムを組むにあたりフロントは703と704の視聴を繰り返し、低音の響きや豊かさ、全体のスケール感から703を本命にしていましたが、最後の最後に踏んばって702シグニチャーを選択しました。
低音は28Hz〜でサブウーファー、エクリプスTD520と組み合わせて2.1で再生していますが、あるから使っている位で低音に不足はありません。
703は30hz〜でウーファーは2発ながら本体は大型ですから低音も問題ないレベルで出ていました。
サブウーファーは不要と思います。
サブウーファーを買うなら下手なサブウーファーでは低音がボワボワして聞けませんから最低20万〜と考えると702シグニチャーに格上げがいいです。
実際サブウファーの必要を感じませんから。
書込番号:24409445
0点

>RDは2台目ですさん
厚みや低音感を求めるなら、小型スピーカーよりはトールボーイスピーカーが有利です。
しかし、JBLとB&Wでは、低音の出方が違います。
今のスピーカーを使い続ける方が良いと思います。
書込番号:24409555
1点

RDは2台目ですさん
>サブウーファーはオーディオでも使う事があるのですか?
ありますね、下の方をふんわり厚みをもたせたいとか。
ただしRDは2台目ですさんの場合は、サブウーファー入れるスペースがあるなら、SVA2100を使い続けられるのでは?
>トールボーイだとスピーカー間の距離が2m必要
聞く距離にもよるので相対的な話しでは?1.6mでも近づけば、左右ばらばらです。
音楽だけなら705の16cmウーファーでもいけると思いますが、現在は25cmのダブルで30cm相当、空気を押し出す面積がかなり違うので、割切りは必要でしょう。704の方が割り切る量がへると思います。
書込番号:24409576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Medialaboさん
702シグニチャーですか、それは羨ましいです!
いずれにしても705よりもトールボーイのほうが低音はいいようですね。
一時はずいぶん705シグニチャーに気持ちが傾いていたのですが、今日意見を頂いた皆さんお話しを聞く限りは、私の好みならばブックシェルフは避けた方がいいかもしれませんね。アドバイスありがとうございます!
書込番号:24410513
0点

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
私も30年以上前(学生時代)はオーディオにどっぷりつかっており、当時はヤマハのNS-1000Mを愛用していました。
その後、父がJBLを愛用していた事にも影響をうけ、AVスピーカー兼用も兼ねてSVA2100を購入致しました。
このスピーカーの音は音楽でも非常に気に入っていたのですが、部屋に対して大きすぎる事もあり今回の買い換え検討に至っております。
JBLとB&Wでは低音の質が違うとの事ですが、どのような違いなのでしょうか?簡単なイメージだけでも教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24410527
0点

>あいによしさん
サブウーファーの件、まさにおっしゃる通りかもしれません、、、
仮に705に加えるとしたら、スタンドの前に置くしかない感じになりそうですね。
大型スピーカーでも1.6m程度の距離でバランス良く聞けるならば確かに現状維持も一理あると思えます。
ただいかんせん、SVA2100は幅も奥行きも部屋に対して少し大きすぎで、見た目では凄い圧迫感があります(笑)ので、
部屋に見合った大きさで好みの音のものが無いか調べておりました。
B&Wにするならばその大きさで割り切りが必要との事、しっかり心に留めておきます。
704クラスでもいまのSVA2100に比べれば低音の出方に違いがあるのですね。
基本的に大音量で聞く事はないのですが、小さめの音でもウーファーの大きさによる違いは結構あるのですかね?
今回の買い換え候補は、まずはネットで評判の良さそうなものを見つけてから色々調べております。
B&Wについては「これなら間違いない」的なコメントが多かったので最有力で検討しておりました。
さきほど、あさとちんさんもおしゃっていましたがJBLとB&Wで低音の出方が違うとの事でしたが、逆にJBLの音の傾向が好きな人にお勧めのメーカーや機種などあれば調べてみたいので教えて頂けますか?
書込番号:24410538
1点

RDは2台目ですさん
>小さめの音でもウーファーの大きさによる違いは結構あるのですか
>JBLとB&Wで低音の出方が違うとの事でしたが、
>逆にJBLの音の傾向が好きな人にお勧めのメーカーや機種などあれば教えて
ありますね、JBLと言ってもモニターもあるので一概には言えませんが
SVAだと若干、箱鳴りも音作りに効果的に使っているような厚みのある
映画館のような、温かみのある音、音像は奥行よりスピーカーの前に、丸く並ぶ感じ
B&Wの場合は、音像がくっきり浮き上がり彫の深い解像度の高い音、箱離れがよく
スピーカーの位置がわからない感じ、音色はニュートラル。
JBLの音の傾向が好きな人はB&Wも好きだったりなので
行ったり来たりの人をよく見かけます。
他メーカーではTADですが値段が高いです。
>B&Wについては「これなら間違いない」的なコメントが多かった
イタイ音を出さないとか、脚色たっぷりで、しょぼい音源でもうっとり鳴るスピーカーは
いつも一本調子だったりなので、そこに気が付くと飽きてしまうかも
解像度が高ければ、スピーカーケーブルや、電源ケーブルの差がわかり
○×判定しやすいため、好きな音に仕上げて行く近道だと思います。
スピーカー思えないに入っている電気信号が全部、音に変換してくれればよく
チューニングはイコライザーとかアンプ側でやった方が、聞きながら好みの方向へ
調整出来るので確実性が高いのでは
「これなら」の部分には、音の変換機として文句を言われないだろうの
意味合いも含まれているかもしれませんね。
今日は、よく行くショップのモニターが805D3から、D4に代わって、じっくり聞いてきましたが
箱離れがよくて16cmとは思えないくらいスケールが大きく、音数もとても多い楽しくて好きな音でした。
でも、うちで使っているのはJBL系だったりします(つまり、どちらも好きな音です)
車の乗り換えみたいに、今回はこれに付き合ってみようかで、よいのではないでしょうか?
書込番号:24410632
3点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
JBLとB&Wの音のイメージの違いが非常にわかりやすかったです。
B&Wの特徴として書いてくださった
「箱離れがよくスピーカーの位置がわからない感じ」
というのに非常に興味が引かれます。
以前AVアンプを使っていた頃、音楽を聴くと音がスピーカーにへばりつくようになってしまい、
音が手前に出て来ない感じでとても悩んだときがありました。
(結局、アンプをオーディオ用プリアンプとコントロールアンプに変えてスピーカーの間にテレビを置かないようにしたら解決しましたが、、、)
そのときにいわゆる「箱離れ」というイメージがわかった気がします。
特に最後に頂きましたアドバイス
『車の乗り換えみたいに、今回はこれに付き合ってみようかで、よいのではないでしょうか?』
は目からうろこですw まさにそうかもしれませんね。
ずっと使い続ける物を買うという気持ちよりも「今回はこれに」という気持ちを持つと、もうすこし気楽に物選びができそうな気がしてきました!
ありがとうございました!!
書込番号:24410890
1点

>RDは2台目ですさん
初めまして。スピーカー選びに悩まれていますね、
お部屋が6畳ちょっとなのでニアフィールドリスニングですね。スピーカーのセッティングの基本は壁からの反射を可能な限り減らすことです。
壁から25cmはかなり厳しい設置条件だと感じます。左右後方最低でも50cmは壁から離したいところです。
B&Wのスピーカーは空間表現を重視していますのでセッティングを妥協しますとスピーカーの能力が十分発揮できないと思います。更に低域がタイトで6畳では音量が十分に上げられないので量感不足になるでしょう。
そこで私がお勧めしたいのはJBL4309です。低域の音離れもよく、そこそこ小音量でも楽しく音楽に浸れます。ホーンスピーカーですがB&Wよりもセッティングに敏感ではないと思います。
しかしスピーカーはセッティングはオーディオ機器より大切です。基本に忠実に、3角形の頂点でツイーターの位置を耳の高さに合わせるだけで音像定位、音場感は飛躍的に向上します。狭いお部屋でもニアフィールドリスニングでオーディオ機器の性能を十分発揮できます。
お部屋のエアボリュームが少ないのに無理やりスピーカーで低音の量感を稼ぐなはどうかなと思います。
もしヨーロッパ系のスピーカーで選ぶならエラックBS312でしょう。小型なのに低音の量感も確保されています。ただこのスピーカーもセッティングには敏感です。ただうまくセッティングできるとスピーカーが消え去ります。
書込番号:24411083
1点

RDは2台目ですさん
>以前、音がスピーカーにへばりつき、
>音が出て来ない感じでとても悩んだ
>アンプをオーディオ用に変えて
>スピーカーの間にテレビを置かないようにした
足元が畳とか、ぐらぐらしていても、余計な振動で、
音像が左右のスピーカーとまん中の三山になります
対策は足元をがっちり、畳だったら板ひいてステ−ジを作ってしまうとか。スピーカーはスパイクなど、リジットに支え、指でつついて、揺れないように。
テレビは表面の音の反射が音像をぼやけさせるので、
スピーカーの前面とテレビ画面は前後に大きくずらします、
場合によりけりですが20cm以上ほしいですね。
頭をちょとずらしただけでボ―カルとか音像が左右に移動するのは、部屋の影響で左右のスピーカーの周波数特性が違っていたりです、その場合は音場補正です。
書込番号:24411177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモエなげさん
アドバイスありがとうございます。
スピーカーと壁との距離が50センチですか、、、なかなか狭い部屋では難しい条件ですね。
現在はスピーカの間にテレビを置いているのですが、以前の教訓(音がスピーカーにへばりついた経験)を受け、
テレビをできる限り後ろに下げ、スピーカーを前に出し、テレビ面とスピーカー面との距離を40センチくらいは取っているものの、
スピーカー自体の奥行きが50センチ(幅も40センチ弱)ほどあるので、スピーカー背面と壁との距離は30センチ弱くらいしか取れておりません。
スピーカー自体が小さくなれば壁との距離もその分少し大きくとれるかもしれませんね。
B&WやエラックBS312などはセッティングが難しい、JBL4309は低域の音離れがよくセッティングもそこまでやっかいではない、了解致しました。
トールボーイかブックシェルフか、またエラックやJBLはいままで候補に入っていなかったのでそれらも少し自分なりに調べてみたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:24412003
0点

>あいによしさん
諸々アドバイス本当に感謝致します。
まずはトールボーイとブックシェルフとでどの程度低音の出方に差があるのか、またそれが現在使っているSVSA2100とどれくらい違うものなのか、やはりお店で聞いてみないとわからないですね。ブックシェルフ型を良い環境で聞かせてくれる店舗など無いか探してみます。
今回ネットで色々調べてひとまず予算上限が「705シグニチャー+専用スタンド」からスタートして迷い出しました。実際に店舗で705シグニチャーを見たときには今使っているスピーカーに比べてあまりに小さく、正直「こんなので同じような音が感じられるのか」という疑問もありました。
元々30年以上前にオーディオをやっていた私にとっては、JBL4343等大型スピーカーが主流の時代で、小さくてもヤマハNS-1000Mクラスがメインを占めていた時代の事しか知らないので、いまのような小型スピーカーでも高価で高音質なものが多数あるというのになかなか感覚がついて行っていないところも大きいですね(笑)
最後におしゃってくださった
「頭をちょとずらしただけでボ―カルとか音像が左右に移動するのは、
部屋の影響で左右のスピーカーの周波数特性が違っていたりです、その場合は音場補正です。」
のアドバイスにでてきました「音場補正」、これに関しては全くわかっていないので、少し調べてみます。
昔でいう「グラフィックイコライザー」などを使うものなのですかね?
つい昔のオーディオ人間としては「余計な機器や回路を経由しない方が良い」という考えが頭に残っており、アンプも「ストレートボタン」を使ってトレブルやバス回路をバイパスして使ってしまいます(笑)
何をすれば補正ができるのか、私の持っている古いアナログ機器でも可能なのか、勉強ですね!
多数のアドバイス感謝致します!
書込番号:24412041
1点

RDは2台目ですさん
>元々30年以上前にオーディオをやっていた
>JBL4343、ヤマハNS-1000Mクラスがメインを占めていた時代
アラフィ フ?RDとはRD350LCのことでしょうか?
ブランクがあるのですね
>小型スピーカーで高価で高音質なものになかなか感覚がついて行っていない
90年代にコンピューターでスピーカーの解析技術が大幅に進歩しました
低音を出すには箱の容積が必要、小さな箱なら、ユニットはもっと小さく
空気をたくさん動かすには、ストロークでかせぐようにになりました。
>音場補正は全くわかっていない
>昔でいう「グラフィックイコライザー」などを使うもの?
AVアンプでは普通に搭載されています
今は音源がデジタル、AVアンプもHDMI入力で、音はデジタル信号になっています。
デジタルの段階なら、イコライジングは計算だけで出来てしまい音質劣化はほとんどないです。
コンピューターソフトで何とでもなるので、マイクで部屋の周波数特性を測り、凸凹を自動補正しています。
アキュフェーズの新型アンプ試聴会でも、音場補正をかけてるし、録音スタジオでも同様です。
ほどほどで妥協するなら別でしょうが、プロの世界ではやらないとどうにもならない状況ですね。
(F1もオートマが当たり前の時代)
>やはり聞いてみないとわからない
そう思います、最近聞いて、これはと思ったスピーカーは
B&W805D4、B&W804D4、JBL4349、JBL L100あたりです。
値段気にせず聴かれるとよいと思います。
今のいい音が分かった上で、予算に応じてベストを探すですね
分からないまま予算だけで選ぶと、見た目ゴージャスのカス掴みかも、
分かれば、予算内でのベストが選べるでしょう。
書込番号:24412203
0点

>あいによしさん
私がオーディオにのめり込んでいたのは中学から大学位までですかね。それ以降は世に5.1chサラウンドなるものが広まり始め、そちらの方にのめりこみ、仕事が忙しくなってからはオーディオやビジュアル関係の時が止まっていました(笑)
おっしゃるようにアラフィフ、ではなく50代ど真ん中世代です。
父がJBL4343を愛用しており、私はNS-1000Mからのオーディオスタートでした。
父が亡くなり父が使っていたアンプ機材(ラックス、エクスクルーシブ)を譲り受け、再びオーディオ参入です(笑)。
さすがに4343は持ってくる事ができず誰も住んでいない実家に放置状態ですが。
RD350LC、懐かしいですね。私が乗っていたバイクはもっぱらレーサーレプリカで初代FZR400などでした。
ニックネームのRDは、初めて価格コムで質問したのが東芝HDDレコーダーRD-X6だったからです。
音場補正の説明ありがとうございます。
いわれてみれば初めて5.1chサラウンドを行ったとき、パイオニアのAVアンプでそのような調整をした事があったのを思い出しました。
やはりデジタルが絡んでいないと難しいのですね。
復活したオーディオはCDプレーヤーのみ新たに購入したものの、アンプやレコ-ドなど思いっきりアナログメインでこのままでは音場補正は難しいですね。
父から譲り受けたアナログ機材を少しでも生かしたいため、今使っているAVスピーカーから買換えたいという気持ちもあるのかもしれません。
B&W、JBLなど教えていただいたものを参考に良い環境で聴けるところを探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24412246
1点

RDは2台目ですさん
>父がJBL4343を愛用、私はNS-1000Mからのスタート
ベテランさんでしたか、失礼なことを言っていたかも、
>RD350LC懐かしい、私は初代FZR400
本格的フルカウルDOHC4気筒ですね、ライブで見ていたので話が合うかも
ファミレスでは真っ黒になった首をおしぼりでよく拭いてました。
>やはりデジタルが絡んでいないと難しいのですね。
>復活したオーディオは
先日、中古屋行ったら、きれいなNS-1000Mがペア5万円、
買いたい人の横で試聴したのですが、こんなにいい音だったっけ?みたいな鳴り方でした
コンディションにもよるでしょうが、ジャパンメイドの全盛期を今のデジタルで使うと
見直すようなスピーカーも結構ありそうです。
>AVスピーカーから買換えたい気持ちもあるかも
>B&W、JBLなど教えていただいたものを参考に
B&Wは6シリーズから解像度が高く、8シリーズまで音色の統一感があります。
物差しとして音の傾向をつかんでおくと
人気があるので、どこの店でも6,7,8のいずれかは置いてあり、
試聴でつないで貰いやすく、アンプや周辺機材の買換えでも
買ってきてからの大失敗は少なくなると思います。
こちらこそ情報交換ありがとうございました。
書込番号:24413695
1点

ブックシェルフと フロアスタンディングとでは
全然音質音圧変わるかもですね
オーディオ設置なされる部屋の大きさによりましても
どのタイプがふさわしいか
決まるかもですね
個々人自由ですから、ブックシェルフでも
フロアスタンディングでも
構わないわけですが。。。。。
書込番号:24684847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
購入後すぐに気付いたのですが、
画像のように、エッジ(黒いゴム?)とフレームの隙間が左側に大きく、右側にはほとんど隙間がありません。
許容範囲でしょうか? 音に悪影響はありませんか?
現在ショップに問い合わせ中です。
書込番号:24149346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>運が悪いさん
許容範囲と思いますが。。実質ミリ単位のズレは出るでしょう。
書込番号:24149567
0点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
念のためのご確認で申し訳ないのですが、画像の印しの部分なのですが、確かに数ミリの違なのです。
ベテランの方に許容範囲と言われることで安心している自分もいます。
書込番号:24149600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目も重要な製品です。
私なら返品します。
書込番号:24149931
2点

運が悪いさん、こんばんは
>数ミリの違いなのです
これで音に差があるかと言われれば、たぶんわからない範囲だと思います。
書込番号:24149996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
数ミリといえど、5ミリはあります。自分としては気になります。
ショップから連絡があり、D&Mに問い合わせ中とのことで、月曜にはメーカーの回答がくるそうです。
書込番号:24150076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運が悪いさん、こんばんは。
>エッジ(黒いゴム?)とフレームの隙間
フレームではなくフレームカバーとの隙間ですね。
ユニットのセンターは、ツイーターとのズレはないように見えるので、
カバーが少しずれているようにも見えますね。
カバーの外側と本体の座繰り部分との隙間は、全周均一ですか?
引用写真のような構造なので、音質には影響はないとは思います。
以下の引用先にいろいろと写真があります。
写真引用先
Test Bowers & Wilkins 705 Signature
https://www.on-mag.fr/index.php/topaudio/tests-auditions/22011-test-bowers-wilkins-705-signature-redefinition-tout-en-nuances-d-une-emblematique-enceinte-hifi-compacte-haut-de-gamme
書込番号:24150226
3点

>blackbird1212さん
参考になる情報ありがとうございます。
カバーと本体の溝を確認したところ、右側のカバーの外側と本体の座繰り部分との隙間がほぼ無く、左側は隙間というより、本体キャビネットよりカバーが浮いていて、平面的に触ると段差がある、本体キャビネットより右側、上下が本体よりカバーのほうが飛び出しているようです。
もう片方は若干ましですが、片側だけ本体より出ている感じです。フレームの組み付け不良か、カバーの精度が悪いようです。
逸品館で5月頭に705S、今回別室ように本機を購入しましたが。705S2を改めて確認したところ、本体よりカバーが飛び出していることもなく、隙間も均一です。
書込番号:24150323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隙間だけならともかく、カバーがきちんとはまっていない、ヌはカバーの精度が悪いとなると、容認出来なくなります。自分では直せないので。
販売店からの連絡を待ちたいと思いますが、引き続き情報がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:24150339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像注釈に記載誤りがありました。
誤り:本体左側から撮影した、本体よりフレームがでている個所です
訂正:本体左側から撮影した、本体よりカバー がでている個所です
書込番号:24150352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運が悪いさん
blackbird1212さんの写真を見ると、意匠リングのピンをスピーカー穴に刺して止めてる見たいですね。
対角4箇所で
浮いてる部分が穴に入っていなさそう。
そっと持ち上げ、穴の上にずらし押し込んだら直りそうです。
書込番号:24150854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
びくともしませんでした。
販売店経由でメーカーから連絡がありました。
メーカーからの提案は2つです。
@画像だけでは判断出来ないので、メーカーに送ってほしい。
A良品と交換可能。
販売店からは返金出来ますとのこと。
今回は返品しました。どのメーカーでも品質問題はあると思いますが、相性的なものもあると思います。DARIからの買い替えでしたが、当面B&Wを見合わせようと思います。
書込番号:24153190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>運が悪いさん
今回は残念でしたね。対応は良いと思います。
ポイントは試聴した時と同レベルの音が出ていたのか?
再度気にいるものを探すのも、、楽しみでありだとは思います。
書込番号:24153363
1点

運が悪いさん、こんばんは
>びくともしませんでした。
それは残念、固かったのですね。
返品して代理店チェックで直されパターンかと思いましたが、返品に応じたのは、まずまずだと思いますよ。
書込番号:24153429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
>あいによしさん
ありがとうございます。
到着してエージング前なので高音は固く、低音は輪郭しか出てませんでしたが、別室の705S2は視聴ポイントにシビアで寝転びながらだと聴くに耐えませんでしたが、本機は音に広がりがあり、部屋全体が包まれるようでとても好みでした。さて、代わりに何にしようか・・・
ちなみに販売店名は出しませんが、日本で超有名なオーディオ専門店です。
ご回答を頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:24153566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>運が悪いさん
家のものを見てみました。隙間が均一かと言われると微妙に、1 - 2mm程度はずれている気がしますが、5mmはずれていないです。音への影響は比較しないとなんともですが、音自体には満足されそうですし交換対応してもらえるようであればその方が良いと思います。私もこのスピーカーの音には満足しています。
書込番号:24156130
0点

>mickymacさん
ありがとうございます。
お使いのSignatureに問題がないということでうらやましいです。私も交換を一瞬を考えましたが、販売店と電話したときに、また同じような状態にあたる可能性もあるということで諦めました。
音自体は、所持している705S2と明らかに異なり、とても良い好みの音でした。
書込番号:24156427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は新品購入の706で明らかに高音がおかしいのでメーカーに相談したところ
「送ってくれ」というので送りました。
ツイーターを交換してもらいました。その後は良い音で鳴っています。
メーカーの対応は良かったです。
ただ、そのことがあって(B&Wだけではないですが)、イギリス・ブランドとはいえ中国生産なので
今後は本国生産でないものは買わないことにしました。
書込番号:24213152
1点

高価な買い物ですから
確かに隙間がありますと、
大変気になりますですよね
うまく行きますように店舗様とご相談でしょうか?
書込番号:24684852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
サランネットを付けると見た目が良くない様に感じます.
皆さん取り付けていますか?
何か改造とか工夫できる点はないでしょうか?
(音質的にどうかは置いておいて・・・)
サランネット自体も30万のスピーカーのものかという出来だし,
サランネット付きの画像が見当たらないのも納得・・・
購入したばかりなので何かあったときの保険として,外すのは抵抗があります.
0点

803D3使いです。
普段は外しています。でも時々何かを持って近づいたりした時は「ヒヤっ」としたことはあります。
付ける、付けないは人それぞれ。危険性がなければ外しておいたら良いのでは。
書込番号:23990910
0点

頻繁に部屋の掃除をされるのならとっちゃっても大丈夫ですけど、ズボラだとスピーカーコーンに埃が付着して音が悪くなります。
小さなお子さんがいなければ破損することはまずないですよ。でも湿度管理はしておいたほうが良いです
書込番号:23990928
0点

サランネットが気に入らなければ、新しいサランネットに張り替えてみればいいんじゃないかと。
部屋のカーテンを変えるようなものですから。
(^o^)
書込番号:23990989
0点

>0000rさん
普段は付けています。
真剣にこの楽曲を聴くぞと構えた時には外します。
B&W CM5S2の場合は、前面覆うサランネット+ツィータのみ金属メッシュカバー2重で
以前はこの金属カバー外す「磁石」が付属していたそうなんですが、S2は無くした様です。
付属品廃止はメーカーからの外すなと言う意図と思うので、購入直後に一度興味で外した以外は
常に付けて、前面覆うサランネットは上記の通りの場合に外してます。
あとモニターオーディオ品のものは、スピーカー口径に合わせた金属メッシュカバーなので年一の
掃除以外はこれも付けたままですね。
書込番号:23991004
0点

>0000rさん
こんにちは
KX−1というSPを使用してますが、取り外しに非常にコツが必要なため
つけっぱなしにしてあります。
音質的には、外した方がよいと言われる方の方が多いようですけどね。
尚kx−1はサランネットと、本体の間が少し隙間があるので、あまり意味無いのかも・・・
書込番号:23991013
0点

>0000rさん
> サランネットを付けると見た目が良くない様に感じます.
> 皆さん取り付けていますか?
最初は外した方が見た目も格好いいと思っていましたが、私は以下のような理由でずっと付けたままです。
・ユニット部分にホコリがうっすらと付着するのが逆に見た目の面で大きなマイナスになる
・サランネットを外しているとスピーカー前面を掃除する機会も増えてスピーカーにも良くない
・何よりもサランネットを付けていた方が色々と安全というメリットが大きい
・サランネットを付けていてもほんの数日で見慣れてしまいインテリアの一部として部屋に馴染んだ風景になる
・見慣れるとむしろサランネットを付けていた方がシンプルでスッキリとした見た目で部屋の中でスピーカーが悪目立ちしない
書込番号:23991093
4点

0000rさん
705 Signatureを買われたばかりとのこと、おめでとうございます。
例えばお掃除でSPに近づき干渉しそうになるシーンがあるなど、ひとまず生活の中で1、2か月程度様子を見てから、その時にデザインが馴染まない場合、「外す」と考えてみてはいかがでしょうか。
使っているうちに、意外にデザインに馴染んでくるようなこともあったりするかもしれません。
書込番号:23991270
6点

付けないと、ホコリが溜まったりするので清掃が面倒ですね。
物が少ない部屋に設置されているのであれば良いと思いますが、設置場所次第でしょうか。
対策するならスッポリ覆える布を被せて置く等でしょうか。
デザイン気にすると個人的にはこちらの方が問題な気もしますが。
撮影してネットに上げるならサランネットを外すと思いますので何とも言えませんね。
私は805D3ですがサランネットは常に装着しています。
書込番号:23991425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0000rさん、こんにちは
>サランネット見た目がよくない
>保険として,外すのは抵抗があり
サランネットがあっても、布なので倒したとかお子さんだとバンバン叩かれるとか、大きなアクシデントではダメでしょう。
多少ならコーンに触らない効果がありそうですが
近づくときに注意で防げるのでは?
ホコリならカメラのブロアで吹くとよいです。
見た目で外す、保険で慣れるのどちらかではないでしょうか?
書込番号:23991688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん返信ありがとうございます.
やはりお好みでという事になりますね.
木目が気に入っているので外して使っていこうと思います.
その前に,とりあえず思いつきで外枠を外してみて白のネットを付けてみました(ネットは洗濯ネット).
エッジにも当たらないのでいいかも.外枠を完全にはめ込むと,ネットを破って取り外さないといけませんが…
外枠とマグネットで取り付けられる物を作ってみようと思います.
丸いサランネットのスピーカーが好きなのでちょうどよかったです.
書込番号:23991771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

磁力の強く無いスピーカーならサランネッとは不要です。パソコン掃除用のミニ掃除機でコーン部分は掃除出来ます。勿論極端に埃が出ない部屋と言う前提ですが。
マルチのツイーターにパイオニアのリボン使って居ますが、磁力強いので近くにミニネジ回しやハサミを持って行く時だけ気を付けてます。
書込番号:23991778
0点

好みですよね。JTB48さん言われる様に埃、
家には、孫も遊びに来ますのでパンチングメタルの
付いたビクターのSX-3UとSX-500ですが私の部屋に来るといじってます。
心配がなければ、好みですよね。
書込番号:23991882
0点

0000rさん
洗濯ネットじゃ見栄えが悪くなるだけで何の意味もない気がする。
冒頭にも書き込みましたが、そもそも付ける付けないは設置条件、使用状況は人それぞれ。見栄えの問題。
ホコリなんて付いたって出音に差は無いって・・・
書込番号:23992512
1点

>ホコリなんて付いたって出音に差は無いって・・・
音とは空気の振動を鼓膜と身体が受止め、脳に信号を送り感じるものです。
書込番号:23993754
1点

ほこり対策というより,不意に何かが飛んだり当たったりしたらいやだな〜と思い,付けることにしました.
洗濯ネットはさすがに試しです.黒より白が合うかもと.
ただ,ツイーターの網と同じシルバーの方が良さそうなので,シルバーのサランネットが届いたら付けてみます.
書込番号:23994065
0点

解決されたようですが、参考までに自分の事例を紹介します。
ネットのあり、なしで音に違いがあると感じるかが重要ではないでしょうか?
差があると感じるのであれば、やはりなしの使用を推奨します。
(当然、接触しないように注意は必要ですが)
埃対策として、自分は梱包時の布を被せています。
また、使用後は使い捨てのウェーブハンディワイパーで軽くなでてやるようにしています。
そのため、埃の目立つピアノブラックですが、写真の通り、綺麗な状態を維持できているかなと思います。
書込番号:24007361
0点

私の場合は、音楽を聴きますときは、
サランネットは
はずします
まあ個々人自由ですが。。。。
書込番号:24684857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、いつも サランネットは 外して聴いて居ります。
ちなみに、705 Signature の サランネットは、過去に所有して居りました CM5S2 や 606MB の サランネットよりも 厚みが無くて 華奢でした。
805になりますですと、さすがに サランネットも 厚みがあるなど高級ですよね。。。
書込番号:24694936
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





