705 Signature [ペア]
- 最適化されたクロスオーバー、「Continuumコーンミッド/ベースドライバー」などを搭載した、2ウェイバスレフ型スタンドマウントスピーカー。
- 「ソリッドボディー・トゥイーター」は、アルミニウムのブロックから削り出されており、共振しにくい最適なハウジングを実現している。
- なめらかで正確な「Continuumコーン・ミッドレンジ・ドライバー」により、声や楽器のそのままの音を正確に再生できる。
購入の際は販売本数をご確認ください
705 Signature [ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 7月31日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 42 | 2023年1月20日 22:02 |
![]() |
52 | 25 | 2022年7月30日 10:18 |
![]() |
3 | 1 | 2022年6月5日 17:38 |
![]() |
15 | 19 | 2022年5月27日 20:36 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2022年5月27日 20:34 |
![]() |
14 | 15 | 2022年5月27日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
【使いたい環境や用途】
AVアンプ: RX-A2080 + MX-A5200 フロントSP: B&W606(BLT) 4.1.4ch環境ですが、今回は2chの相談です。
【重視するポイント】
2chでの音楽鑑賞時の音質向上
【予算】30〜40万(40万はちょっと無理しています)
【比較している製品型番やサービス】
B&W705S2 or B&W706S2
【質問内容、その他コメント】
ここ数年、自宅での音楽鑑賞時の音質向上を目指して活動している初心者です。
もっと良い音で聴いてみたいと思いまして、CX-A5200の後継機の導入を視野にコツコツと爪に火を点す感じで
目的貯金をしてきました。
ある程度の軍資金が貯まったのですが、まだCX-A5300は出る気配がありません。
この際、フロントSPのグレードアップを先にしてみるのはどうかという考えに至りました。
今までフロントに使用していた606はリアサラウンドに今までリアサラウンドに使用していた607を将来的サラウンドバックに回すと
映画の臨場感も増すのではと考えています(RX-A2080なので直ぐに6.1.4chにはできません)
スピーカーの質向上の方が、アンプのグレードアップよりも音質向上に大きく寄与するといった御意見もよくみかけます。
この考えは皆さんから見ていかがでしょうか?やめといた方が良いですかね??
まだお前には早いとかのご意見でも有難いです(オーディオ歴:まる2年です)
よろしくお願いします。
2点

>Yokohiroさん
こんばんは。
705Signatureは良い選択だと思います。
705S2や706S2でもグレードアップになりますが、Signatureは満足度も高いと思うので、是非頑張ってください。
700シリーズは昨年、大幅値上げを伴うモデルチェンジ(S3)がありましたが、Signatureを含むS2は価格据え置きなのでかなりお買い得感が高くなっています。
市場在庫もそう多くないと思われるので、お急ぎになった方がいいかもしれませんね。
書込番号:25090582
3点

bebezさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
在庫も多くないと言われると、清水寺から飛び降りたくなります。
新製品が出たから在庫セールで安くなったりすれば、思い切りがつくのですが...。
初心者なのにやり過ぎかなどと考えでしまいます...。
書込番号:25090685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yokohiroさん
初めまして。
705S2を、このbebezさんの仰っていた「在庫放出価格」にて購入したものです。
確かに、30万越えのブックシェルフスピーカー購入は、私にも大変勇気の要る決断でしたが、購入・インストールしてみてやはり、思い切って良かった、と思いました。
ジャンルレスに音楽を満喫でき、書斎での時間がさらに充実しました。私の購入先のe逸品館さんなら、まだS2のセールをされているはずです:
https://e.ippinkan.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000010558&search=705S2%2Cb%26w&sort=order
Singnatureモデルの方が音像が良い、と仰る方も多いですが、私にはこの漆黒のピアノブラックのスタイルが琴線に触れました。
また追加の情報等、ご入り用でしたら提供致します。
書込番号:25090747
3点

黄金キャットさん、おはようございます。
セールの情報ありがとうございます。
前向きに考えることが出来そうです。
確かにデザインや色も重要ですね。
リビングに置いてますので、ちょんまげが嫁に
許容されるかも聞かないといけませんでした。
色はピアノブラックがお部屋に合いそうですが、
これも嫁に要確認です。
アドバイスありがとうございます。
どうしよう。
書込番号:25090785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yokohiroさん
今の旧価格で購入可能ならば40万でも飛び降りる事をお勧めします。
かなりの値上げがオーディオ製品続いてます。
平気で20万30万、数が出ないトップモデルは600万が300万値上げ等も見受けられます。
結果として、資金がら貯まるのを待つと同等品に60万出す事になります。
書込番号:25090911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yokohiroさん
こんにちは。
色でお悩みのようですが、Signatureのミッドナイトブルーをお奨めします。
写真では分り辛いですが、実物を見るとその美しい仕上がりに魅了されます。
塗装の厚みなどは800シリーズのピアノブラックと比べても遜色ない印象です。
長く使うのであれば愛着の持てる逸品となるでしょう。
標準の705S2より多少高くなりますが、リセールバリューも考えれば、むしろお買い得かもしれません。
価格comではリスト落ちしていますが、まだ、ノジマには在庫があるようです。
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/4951035077672/
色の好みは人それぞれですが、一つの意見として参考にしていただければと思います。
書込番号:25090923
3点

kockysさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
状況を教えて頂いて有難うございます。
ぐぐーと前向きになりました。飛び降りるつもりになってきました。
書込番号:25091071
1点

>私の購入先のe逸品館さんなら、まだS2のセールをされているはずです:
この店なら以下のサイトからの「現金払い」が値引きの面で最善です。
https://ippinkan.jp/
書込番号:25091187
4点

bebezさん、御意見ありがとうございます。
カッコいい色だと思います。自分の書斎だったら
これで決まりかもですが、リビングなので、
音質とかリセールとかの理屈では決まらない所が、
我が家の大変な所です。
嫁がちょんまげが好きだったら、ちょんまげ有りに、
青色が好きならミッドナイトブルーにという感じで
決まると思います。
でもご推薦ありがとうございます。
書込番号:25091270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、情報ありがとうございます。
おかしくなっているのでしょうか?
706s2がなんだかすごく安く感じてきました。
ホントに飛び降りそうです。
書込番号:25091286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yokohiroさん
そのお店なら B&W 705 Signature (pair) を「税込みで30万円未満」で現金払い(銀行振込)で行けるでしょう、多分。
お問合せしてお見積もりを取られれば、金額が判明するはずです。
書込番号:25091313
3点

>スピーカーの質向上の方が、アンプのグレードアップよりも
>音質向上に大きく寄与するといった御意見もよくみかけます。
間違いないです!
けどオーディオの話で、サラウンドを楽しむのなら
高価な2つのスピーカーよりは、4つ以上のスピーカーにする方が効果は有ります。
(凄くひどいスピーカー4つで無い限り)
既にサラウンドスピーカをお持ちで音質アップを狙ってるなら、スピーカーで間違いないですよ。
書込番号:25091611
2点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。
早速お見積りをお願いしました。返事待ちです。
書込番号:25091846
1点

Yokohiroさん
ほぼ決まり?のようですね
B&Wの方は、その延長上で選択がよいと思います。
先日JBLの最新2WAYモニター(ペア90万円)が気に入ったので、人にすすめて
聞き比べ(そこではB&Wモニターが比較用)思ったより差がわかってしまい(テレビの8K,4Kくらい)
ちょっと冷や汗でした。
AVはある程度、音色をアンプでコントロールするので、反応が良い高性能なSP、
SWをお持ちなので、音源が広がらず音場再現のよい、2WAYでランクアップが効果高そうです。
書込番号:25091914
1点

Musa47さん、こんばんは。
間違いないですか。
ここに来て自分の駄耳を思い出してやや不安に
なったりしてますが、後押しありがとうございます。
書込番号:25092029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
試聴した事はあります。
スピーカーが、たくさん並んでいる所で、
パチパチっとスイッチで、色々とスピーカーを
変更できる所でした。
そこでは違いを聞き分ける事ができました。
家で同じ様に聞き分ける事が出来るかは、
やってみないと判りませんが...。
書込番号:25092151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

705 Signature が試聴されて お気に入りなら 否定は何一つできません。
ただし アンプが現状では期待できませんね。 機会があったらプリメインアンプで試聴してみて下さい。
書込番号:25092384
2点

黄金のピラミッドさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
電気屋さんで試聴したときはプリメインアンプでの環境でしたのでそこが気がかりです。
きっと我が家では同じように感じないかもですね。
その時はまた少しずつお金を貯めてCX-A5300(値上がりしないで)を目標に貯めることとします。
書込番号:25092615
1点

黄金のピラミッドさん、こんばんは。
705 Signatureに決まったわけではありません。嫁さんがちょんまげを気にいらない可能性もあります。
その時には706S2です。
書込番号:25092895
1点

最後は「見た目」ですか… (*_*)
残念です。 オーディオ好きには 音が良い(=好みの音がする)と すべてが愛おしく見えるものですがね…
書込番号:25096762
2点

黄金のピラミッドさん、こんばんは。気を悪くしましたでしょうか?すいません。
まだまだ皆さんの様な本当のオーディオ好きでは無いのだと思います。
もうちょっと良い音で聞いてみたいという感じでしょうか。
もうちょっと頑張ればもうちょっと良い音で聞けるかもという感じでやっています。
リビングに置いているので家族の皆の(主に嫁の)インテリアの意向も
取り入れないといけない所が辛い所です。御理解頂けますと嬉しいです。
また相談に寄らせて下さい。今夜、嫁に話そうと思います。
書込番号:25097183
1点

>Yokohiroさん
こんばんは。
オーディオは趣味の世界であって、何に価値観を持つかは人それぞれです。
こうでなければいかんというようなルールはありません。
私の場合は、特にスピーカは存在感があるので、その姿形や仕上げには、既製品であれ自作品であれ、かなりのこだわりを持っています。
もちろん、音が最重要という点には異論はありませんが、見た目も含め魅力を感じるものを選択されることをお奨めします。
書込番号:25097316
2点


>Yokohiroさん
奥様の許可が出ると良いですねぇ~
音質はスピーカーとアンプが大きく関与しますが、やはり音源やスピーカーセッティングでも結構変わります。
環境や機材にもよりますが、アクセサリーでも変化は望めます。あれこれ知り得た情報を試すのも良いですよ。
書込番号:25098830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yokohiroさん
スピーカーの形状は、奥様連れて、
いろいろ試聴されると、OKでやすいかも
高級機になると、箱を積み上げ合体ロボや
ホ―ンのように大穴が開いて
音が出るのが不思議なものとか
チョンマゲはぜんぜんセ―フのうち
普通のタイプと違って、アクセントになって
ちょっとオシャレに見えてくるかもです。
書込番号:25100203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bebezさん、こんばんは。 アドバイスありがとうございます。
嫁との折り合いで705S2になりました。
Signatureは、まず木目で却下です。ナイトブルーは上手く魅力を伝えることができなかったのかこれも却下です。
706は控えめにプレゼンしました。ここら辺が落としどころだと思います。
今日は疲れました。
書込番号:25100690
1点

ダースウルフさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
何というか上手く返事できませんが、ありがとうございます。
よくよく今後の方向性を含めて考えてみます。もうちょっと良い音で聞いてみたいというだけなんですが....。
今回はとりあえず嫁も良いと言っているのでもうちょっとだけ沼の入り口?に入ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25100695
1点

LWSCさん、こんばんは。いつもお返事とアドバイスありがとうございます。
今夜、ようやく話すことができました。スライドを作製して嫁の前でプレゼンしました。
結局、705S2になりました。
色々なセッティングの技術やアクセサリーなどがあるのだとここの掲示板を読んで
感じるのですが、なかなか出来る自信も無くて物量に頼ってしまいます。これが素人の悲しさでしょうか。
ここら辺がオーディオ好きではないと御指摘を受ける所かもですね。
兎にも角にも一歩前に進んでみます。何か新しい発見があるやもしれません。
すいません、またアドバイスお願いします。
書込番号:25100701
1点

あいによしさん、こんばんはいつもお返事とアドバイスありがとうございます。
嫁はちょんまげにはあまり抵抗を感じた感じではありませんでしたが、Signatureの木目は即却下でした。
ナイトブルーも良い色で映っている写真を提示できず却下です。両者とも部屋に合わないというコメントを頂きました。
結局、ピアノブラックのピカピカに難色を示していましたが705S2に落ち着きました。
きっと半年もしたら見慣れてくるはずです。
色々なアドバイスや御意見も頂きましたが、とりあえずちょっとだけ前に進んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:25100709
1点

>Yokohiroさん
705S2 ピアノブラックに決定したのですね。おめでとうございます!
私も、Signatureモデル群との比較に悩みましたが、購入してセッティングしてみて、大変に素直に響いてくれる良いモデルと判明しました。
ジャンルを選ぶブランド等もオーディオの世界にはありますが、 B&W は基本、ジャズ・クラシック・ロックポップスの全てにおいて、偏りなく原音に忠実に演奏してくれると思います。
私は昨秋に購入したのですが、旧モデルにもかかわらず、同じ頃に公開された「ステレオサウンド・オンライン」のレビュー記事でも推されていました:
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17578068
(※なお、当記事でもモデルカラーはローズウッドですが、私は Yokohiro さんと同じく、深みのあるピアノブラックにゾッコンです。)
ホワイトノイズ等も皆無なので、長く楽しめるモデルとなっています。
重量級ですので、設置等がなかなか難しめのところがあるかもしれませんが、インシュレーターやトライアングル状設置の基本を守れば、空間的な広がりを含めた素晴らしい音像が体感できますよ。
書込番号:25100778
1点

黄金キャットさん、こんばんは。
とりあえず705S2で注文しました。最後の1個だったらしくすぐに在庫無になりました。
自分には手に余るスピーカーと思いますが、しっかりセッティングを頑張ってみます。
LWSCさんの助言にもありましたし、色々と試してみようと思いますが、まずは焦らず半年位エージングするつもりです。
書込番号:25101894
1点

プリメインアンプの勧め、沼で溺れない為の心得、など色々と皆様アドバイスありがとうございます。
今回はこのような結果になりました。良い結果につながるようにセッティングを頑張ってみます。
許可を出してくれた嫁にも感謝したいと思います。
次のボトルネックを見つける事になるのかもしれませんが、とりあえずスピーカーが届いても焦らずにセッティングしてみます。
書込番号:25101902
1点

>Yokohiroさん
>許可を出してくれた嫁にも感謝したいと思います。
ご理解ある奥様で本当によろしかったですね。感謝感謝ですね。
ところで、スピーカースタンドについてのご計画は?
書込番号:25102018
1点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
現在、使用している606を載せているスタンドをそのまま使おうと思っています。
天板:24x32 p大の重めの金属製スピーカースタンドです。
書込み番号: 23185344 ←こんな感じで載せています(2年前の写真です) スタンドの下にはMDF合板を2枚しいています。
書込番号:25102128
1点

>Yokohiroさん
>現在、使用している606を載せているスタンドをそのまま使おうと思っています。
>天板:24x32 p大の重めの金属製スピーカースタンドです。
良く知られた方法は、Loudspeakers の底面(4隅)とスピーカースタンドの上面の間に Bostik Blu Tack を挟むことです。
--------------------------------------------------------------------------
https://www.bestbuy.com/site/questions/bowers-wilkins-stav-24-s2-24-speaker-stands-pair-black/1197018
Q: Question Would these hold the 705 S2?
Asked 2 years ago by Matt.
A: Answer They will, but there is no mechanism to secure the speakers to the top of the stands. We recommend you use a dime sized patch of Blu Tac in each of the four corners on the top the stands and then place the speaker on top.
Answered 2 years ago by Bowers & Wilkins Team
---------------------------------------------------------------------------
https://the-ear.net/review-hardware/bowers-wilkins-705-s2-standmount-loudspeaker/
The Bowers & Wilkins 705 S2 is a lot of speaker for the money, the stands up the ante a bit but are not entirely essential to the end result, I tried some Custom Design stands of the same height with a Blu-tack interface and got results that were close in all but the bass. In the scheme of sub GBP2,000 stand mounts, make that loudspeakers in general, there isn’t that much serious competition for this model, especially if you value its remarkable capabilities in the treble. I heartily recommend you give them a listen.
---------------------------------------------------------------------------
Bostik Blu Tack (Blue Tac) は、アマゾン日本やヨドバシカメラなどから容易に入手可能です。
書込番号:25102905
1点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。早速、注文して貼ってみます。
書込番号:25103507
1点

>Yokohiroさん
Blu Tack の使用方法は以下の通りです:
Blue Tack を少々切り取って指で丸めてボール状にします。スピーカー片チャンネルに4個必要です。
それをスピーカーの底面の4隅に置きます。
スピーカーの重みでスピーカースタンドの上面にしっかりと固定出来ます。
なお、添付画像を参照になさって下さい。
書込番号:25103763
1点

Yokohiroさん、追記事項です。
>それをスピーカーの底面の4隅に置きます。
>スピーカーの重みでスピーカースタンドの上面にしっかりと固定出来ます。
あるいは、スピーカースタンドの上面においてスピーカーの4隅に位置するような4箇所にボール状にした Blue Tack を置きます。(上記画像1参照)
ふつうは、スピーカーの底面よりもスピーカースタンドの上面の方がサイズが小さいので、スピーカースタンド上面の4隅にボール状にした Blue Tack を置けばよいことになります。
書込番号:25103772
1点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、おはようございます。
詳細に教えて頂いてありがとうございます。
これなら自分にも出来そうです。日曜日にスピーカーが届きますので、届いたら早速やってみます。
書込番号:25103831
1点

あいによしさん、おはようございます。
まだこのスレを見られていましたら、
参考に教えて頂きたいのですが。
JBLの最新ペア90万の方が、良かったという
事ですよね。
書込番号:25105210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yokohiroさん
いいえ、B&Wの方がよかったのです。
振動板は軽く強く、動きやすくの方が、ベタに
電気を音に変換し細かな音をほじくり出す能力が高いようです。
JBLは、あまり能率の高くない普通のペーパーコーンで
1.5kHzまで使うとなると、情報量では差が付いてしまうようでした。
音離れ、音像の立ち方とか、いいSPなのですが。
書込番号:25105986
2点

あいによしさん、こんばんは。すいません、御返事いただいて。
比較したB&Wのスピーカーもお高い物なのでしょうが、そういうこともあるのですね。
ある程度のお値段になるとどこのメーカーもそんなに差がないものかと思いましたが...。
それがメーカー毎の味付け的なものなのでしょうか。
教えて頂いて有難うございます。
とりあえず日曜日に届くので、自分は自分のSPの能力を発揮してもらう事に専念します。
書込番号:25106122
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
705S2 Signature を2021年11月に購入して、同時期に購入したBluesoundのPOWERNODEで
Spotifyコネクトを聴いていましたが、もう少し良い音で聴きたくなり、POWERNODEはストリーマーとして
使う事にして、新たにアンプを購入しようと思い始めました。
オーディオに詳しくない私ですが、アンプ候補としては人気のDENONのPMA-A110か、
もう少し奮発してLUXMANのL-507Zが気になっています。
そこで質問ですが、POWERNODEからどのアンプに、どのような接続ケーブルを使って、
705S2 Signatureを鳴らすと更に良い音で聴くことが出来るか、詳しい方にお聞きしたいです。
アドバイス宜しくお願い致します。
3点

まずは最寄りのオーディオ専門店でそれぞれのアンプを試聴されたらどうでしょうか?
昨今は予約が必要でしょうが、お手持ちのスピーカーを持ち込んでの試聴セッティングはしてもらえると思います。もしくはお店に同じスピーカーの在庫もあるかもしれません。その際にお悩みの質問を投げかけてみてはどうでしょうか?
どこの馬の骨をもわからないネット民の情報より確実だと思います。もちろん個人的な直観で試聴なしに選ばれるのもアリとおもいます。
私は下記のアンプで現状満足してます。スピーカーはDALIのMENUETです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
そしてメーカーから貸与してもらうことが出来たので、下記のアンプを試聴してみました。
https://kakaku.com/item/K0001260433/
結論的には大差なしです。
スレ主さんの具体的な不満は実際にお店に相談して、いろいろ試聴してみるのが1番だと思います。
私は当面上記ヤマハアンプを使いますが、もし可能なら下記のモデルに変えてみたいなぁ、、とは思います。
理由ですか?かっこいいからです(笑)
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html
国内販売未定で、出るとしても40万超の予想なんで簡単には手がでませんけどね。
書込番号:24851817
1点

カカックーさん、こんばんは。
>POWERNODEはストリーマーとして使う事にして
>POWERNODEからどのアンプに、どのような接続ケーブルを使って
POWERNODEは、1台で完結しているアンプで、
他機器と連携できる「出力端子」が写真を見る限り存在しません。
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_powernode.html
仕様からも、出力端子は、
スピーカー端子、3.5mmヘッドホン端子、ヘッドホン用Bluetoothしかないようです。
ですので、新しいプリメインアンプを導入して、
ストリーマーとして使用するというのは無理でしょう。
無理矢理3.5mmヘッドホン端子を使えば接続は出来ますが、
DENONのPMA-A110、LUXMANのL-507Zが相手では、
接続方法としてレベルが低すぎて論外でしょう。
新しいプリメインを導入して、同じようにストリーマーとして使いたいなら、
POWERNODEは売却してNODEに買い換えて、
PMA-A110なら、同軸デジタル入力があるのでアンプのDACを使用、
L-507Zなら、音質を向上するために、外部DACの導入が必要でしょう。
NODEのスレにありますが、DAC部分が力不足のようです。
書込番号:24851850
6点

>カカックーさん
機器の購入前に、音源をSpotifyからハイレゾストリーミングに変更も検討してみては。
現状国内だとAmazon music かApple music になりますが、PowernodeはTidal コネクトに対応してるようなので、試してみる価値あるかもしれません。
書込番号:24851864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カカックーさん
Power Node使えないのは既に書かれている通りですが、まずは好みのアンプを選択してみては如何でしょう?
Bluesoundが好みならば良いですが、、この価格帯のアンプと組み合わせるならばネットワークプレイヤーにはLumin 等も候補に上がるのでは?
書込番号:24852113
1点

投稿して短時間の間に沢山のアドバイスをいただき、ありがとうございます!
少し感動してしまいました。
>KIMONOSTEREOさん
視聴の提案をありがとうございます。
確かに、本当に好みに合うものを探すなら、手間を惜しまずに視聴が大事ですね。
地方に住んでいることを言い訳にサボっているのが私です。
R-N2000Aも、確かにカッコイイですね!
私が705 Signatureを選んだのも、カッコがかなり気に入ったからです。
>blackbird1212さん
POWERNODEをストリーマーとして使えない指摘をありがとうございます!
ちゃんと調べずにスイマセンでした。
NODEにアンプが追加されたものと思っていたので、ストリーマーとしても
使えると思い込んでいました。助かりました。
おっしゃる様に、別途ストリーマーを購入してPMA-A110のDACを
使おうかと思いました。
それとも、今の私のレベルではオールインワンのマランツMODEL 40nあたりが
良いのでしょうか。
一生モノのアンプとしてはイマイチという記事で、候補から外しましたが・・・
>ビビンヌさん
Tidalコネクトの提案をありがとうございます!
確かに今でもPOWERNODEでMQAのRadio Paradiseを聴くと、相当気持ち良く
聴けるので、音源の方を見直してみるのも大アリだと思いました。
>kockysさん
Luminのご提案、ありがとうございました!
ちょっと本格的なアンプを購入してみたいとキョロキョロし始めましたが、
LuminやARCAM SA30、マランツMODEL 40n、PRIMAREなども検討しようかと
思い始めました。地方でも、YouTubeを活用して調べてみます!
書込番号:24852269
0点

カカックーさん
>もう少し良い音で聴きたくなり
現状の何が足りないのか整理されてはいかがでしょうか?
漫然と試聴すると、よくなったのかわからず、もやもやするだけかもしれません。
書込番号:24852331
2点

>カカックーさん
あいによしさんも書かれていますが、どこが足りないですか。
マランツM-CR612、DALI MENUETから買い替えて8か月位しかたっていませんが、
違いは十分感じられていますか。
ここがまだ物足りない、ここは良くなったがさらに良くしたいとか、具体的に書かれると
良いアドバイスが得られると思います。
それとスピーカー等セッティングは十分できてますか。
書込番号:24852450
4点

>カカックーさん
こんにちは
スピーカー基準で アンプを選べということになると
SX−11辺り周辺になってくると思います。
LUXMANなら507でも 十分力発揮できるでしょうね。
問題は再生機になってきますが、ネット中心なら中古もありかなと思います。
書込番号:24852575
1点

>あいによしさん
>GENTAXさん
クチコミをありがとうございます。
DALIのMENUETから705 Signatureに買い替えた際、期待値を勝手にぐっと
上げていたのですが、その後の実感との差が不満なんだと思います。
中低音はまあまあ満足しているのですが、高音がやや曇っている様に
感じています。
「セッティングは十分できてますか。」と聞かれると、全く自信はありません。
いちおう背後の間隔は50cmほど空けてますが、インシュレーターは
いろいろと試さず、スピーカーを買った時に付属していた半透明のゴム製の
ものを付けています。
>オルフェーブルターボさん
「スピーカー基準」でのSX-11の紹介をありがとうございました。
全く候補に入っていませんでしたが、705 Signatureに見合うアンプとして
このクラスを選ぶことが勉強になります。
購入前に期待していた感じと異なるので、「705 Signatureに見合うアンプとして
POWERNODEは役不足ですよ」との意見を皆さんからいただきたかっただけ
のような気がしてきました。
もうちょっとイロイロ試してみないと、POWERNODEが可哀そうですね。
書込番号:24853077
3点

>カカックーさん
DALI Menuetからの買い替えなんですね。Menuet自体が高音域が綺麗なスピーカーですよね?
とした時に店頭試聴時には同等の高音域もしくはそれ以上と感じられたのでしょうか?
要は好みの部分でアンプを奢る事でMENUET以上の良さを感じる事を目指しているのならば、、
アンプのグレードアップでそこを感じることができるか?です。
美音系のスピーカーで考えるならばアリな気もしますが。。
率直にいうとスピーカー選択に誤りはないですか?
書込番号:24853267
0点

>カカックーさん
こんにちは
一応の情報ですけど
現在どの機種も、非常に価格が高騰してますね。
中古品が新品価格より 高い値がついたりしてます。
ここはしばらく見送るのも一つの手かもしれないですね。
書込番号:24853278
1点

私もオーディオ初心者なんで、はばかれますが、、、下記のサイトなどをご覧になって検討してみてはどうでしょうか?
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
書込番号:24853284
0点

カカックーさん
>高音がやや曇っている様に感じ
ハイレゾとかでPC音源も使われてますか?その場合周波数特性を測定されたらいかがでしょう?
マイクとオーディオインターフェイスで2〜3万円、フリーソフトで測れます。
このクラスを使うなら、測定は僅かな出費で音質向上のヒントになり、得るものが大きいと思います。
B&Wの場合、1〜2kHzが凹んでいたりなので、カカックーさんにとっては、凹がそのように感じる原因かも
プレーヤーソフトのイコライザーで持ち上げて聞いてみるとか
部屋の周波数特性的なものだと、アンプだけで改善は厳しいかもしれません
曇りは要因がいろいろ考えられます
プリメインからセパレートにしたらよくなったり
周波数特性を測っている最中、食器棚のガラスがビリついて共振に気が付いたり
スピーカーの間のテレビ画面のガラスが反射して曇らせていたり
アンプもメーカーポリシーで、昼行燈みたいな音にしていることも
スピーカーとの距離や内振り、立ったり座ったり高さを振って曇りが改善するようなら
それを糸口に追い込んでいく手段もあります。
スピーカーの足元グラグラも注意するポイント
畳や、ゴム系のインシュレーターで曇ることもあるので、
スピーカーを指でつついて、揺れないように
書込番号:24853384
0点

カカックーさん、こんばんは。
ここの回答者はこれまで大枚はたいてきたマニアなので、とかく高価なアンプが推奨されがちです。ご予算おありのようなのでそっち(オーディオ沼)方面に進まれるのもいいと思いますが、POWERNODEに拡張性がないので、アンプを変えるとなると大ごとですね。
もし冷静に、事実ベースで判断されたい場合は、下記動画が参考になります(沼を志向される場合は、見ないほうがいいでしょう)。
「アンプの音は存在するのか@」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
「A級アンプは音がいいのかA」
https://www.youtube.com/watch?v=ztO0jOKt0JI
過去、アンプの更新をされてきて、いかがだったでしょうか。「私は自分の耳には自信がないので、よほど大きな変化がないと・・・」とおっしゃっていましたが、冷静に音を聴いた結果ではないかと思います。出音はスピーカー(と部屋の環境)が大半を支配します。不満解消をDACやアンプ変更に求めるのは無理だと思いますよ。
書込番号:24853389
5点

>カカックーさん
スピーカーの足元は付属のゴム足(シール?)のみしか使ったことがないのでしたら、私からは金属スパイクを試されることを提案します。
高音がくっきりして低音も引き締まる方向に変化することが多いと思います。
簡単に試すならAmazonとかでベーゴマを6個買って、尖った方が下に向くようにスピーカーの下に入れればOKです。
スパイクの材質によっても傾向は変わりますが、好みになるかどうかはともかく劇的に音が変わりますよ。
高級スピーカーでは金属スパイクでの設置が一般的ですし試してみるのも経験になると思います。
あとは、機種にもよりますが、アンプの下にも同様に入れるとかなり変わります。
いろんな材質を試してみるのも面白いですよ。木片なんかでも樹種によって音が変わります。
書込番号:24853412
1点

またまた皆様、沢山の返信をありがとうございました。
>kockysさん
DALI Menuetでこれだけ鳴るのだから、もっと高額なスピーカならもっと良い音がと
期待しての買い替えでした。
自分なりに調べて、705 Signatureは美音+中低音もしっかり鳴るスピーカーとして
選んだのですが、その選択は間違っていたのでしょうか!?
試聴ではDALI EPICON2なども聴いて、705 Signatureの方が聞き取りやすくて
好みかと思って決めました。
kockysさんは、「美音系スピーカー」というと何をイメージされるのでしょうか。
>オルフェーブルターボさん
アドバイスをありがとうございます。 ホント、何でも値上がりして困りますね。
最近の円安を考えると、価格が更に高騰するから現在買っちゃおうかとも思ったの
ですが、もっと調べたり試したりしないと、もやもやが無くならないと解りましたから、
頭を冷やす意味でも少し時間を空けようかと思い始めました。
>KIMONOSTEREOさん
「オーディオ講座」の紹介をありがとうございました。解りやすく書かれていて、
勉強になりました。こうやって知識を増やして、皆さんもオーディオ選びを楽しんで
いることが解りました。
>あいによしさん
「高音がやや曇っている」対策への沢山の情報を、ありがとうございました。
いろいろな方法で検証したり、対策を打っていくのですね。
私は面倒くさがりやなのですが、自分の好みを手に入れるために少しずつ
試してみることにします。
音源は、Spotifyコネクトが中心で、AmazonHDも少しの期間使いましたが、
操作性が好きではなく止めてしまいました。近々、TIDALコネクトを試そうと思います。
>忘れようにも憶えられないさん
アドバイスをありがとうございます。忘れようにも憶えられないさんが、クチコミ内で
他の方と議論されているのを何度か読んで、「凄い人たちがいるんだな」といつも
感心していました。YouTubeも今夜にでも見てみます。
「不満解消をDACやアンプ変更に求めるのは無理だと思いますよ」と言い切っていただき、
かなり目が覚めました。
>core starさん
アドバイスをありがとうございます。
純正スタンドに付いていた、ねじ込むタイプの半球ゴム足を使っていました。
でもこの機会に、金属スパイスを試してみようと思います。
もっと経験を積まないとダメですね!
書込番号:24854295
2点

スレ主のリスニングルームの写真があれば多くの回答者がこの掲示板で右往左往することはないでしょう。
書込番号:24854336
1点

>カカックーさん
こんにちは
POWERNODEは11万くらいでオールインタイプのデジタルアンプですから、スピーカーに対して弱いとおもいます。スピーカーと同等以上の価格帯のプリメインアンプなら良い音質が期待できると思います。
アンプでは音質は変わらないなどは信じないでください。
あるマニアの方も書いていますが、「創造の館」をYoutubedeに配信している人は、再生の音場についてもわからない人で、まともな装置で聴いていない人だと言っています。
書込番号:24854577
5点

カカックーさん
「ここの回答者はこれまで大枚はたいてきたマニアである」と書きました(利害関係者もいます)。そうすると、創造の館のような情報は大変不快、もしくは都合が悪いわけで、なにかと感情的な反発があります。こうした話は創造の館に始まったことではなく、オーディオの迷信を不審に思う有識者には古くから知られているのですが、雑誌や業界関係サイトでは決して報じられません。
我が国には言論の自由があります。開かれた掲示板で、根拠や出典を付して意見を述べるのは健全なことです。私の経験や知見からは、マニアの主観より、創造の館のほうがはるかに参考になることが多いと思いますが(すべて正しいとも思いませんが)、どの情報を信ずるかはカカックーさんの自由です。
一方、「アンプでは音質は変わらないなどは信じないでください」というのはどうでしょうね?これはカカックーさんの行動を指図するもので、しかしその根拠すら付されていません。本来は「アンプで音質が変わる」とする根拠を示すべきだと思いますが、その後の話も、論ではなく対人攻撃ですよね(いつものことですが)。主張の根拠が示せないことを露呈しています。
こうしたことを考慮され、事実にご興味がおありなら、先に紹介した動画をご覧になるとよいと思います。それを信ずるか否かは、他人に指図されることなく、カカックーさんが自由に判断すれば良いわけです。
# というような議論を、既にご覧になっているのでしょうか(笑。つまらない話にて、ご返信不要です)。
書込番号:24854644
4点

>カカックーさん
美音系のというとすぐ思いつくのは
・ソナスファベール
・Brodmann
などでしょうか?
他にも好みで変わると思いますが。
書込番号:24854702
2点

>カカックーさん
こんにちは。良いスピーカーお持ちですね。
私は、お持ちのスピーカーは試聴しかしてませんが
このスピーカーなら、LUXMAN 等も合うかと思います。
アンプを変えて聴くと、ほんの少しですが雰囲気は変わると思いますので、今まで数十機種といろいろ聴き歩き、今では10機種ほど保有して曲と部屋とスピーカーを分けて利用してます。
今LUXMANはL570とL550AIIを利用していて
両機ともノートPC-USB-DACのバランス接続にて、SpotifyやAmazon Music HDがすぐ聴ける状態にしてます。
経験からオーディオはなるべく自分で実物を聴いて判断された方が、幸せになりやすいかと思います。
ここ価格.comは機器のレビューやクチコミですので他人の書き込みは、同じ物を保有されているか試聴されたことのある方の書き込みが少しは参考になるくらいにとらえていたほうが良いようです。
書込番号:24855100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しゅさん
アンプねー。
音質はさほど変わらなくても
音圧を上げると音色が変わる。
アンプしかりスピーカーは振動物体。はたまたケーブルも。
振動を起きる事によって人は音色が感じ取れる。
バイオリンもそ、ギターもそ。あらゆる楽器か全て。振動の響きで変わる。
これはスピーカーでも言える事で
音圧を上げた時に振動幅が分かりやすなり音色が聞き取れやすくなる。
それでユーザーは、あれが好き
これが好きと購入するわけさ。
振動と音圧の関係。
専門音響メーカーに問い合わせたら
教えてくれる。
あとホームシアターやコンサートホール施工管理されてる方も知ってます。
書込番号:24855227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記、独り言に近いが
簡単にだけどアンプ含め電化製品には電流を流せば振動が起きる。
アンプメーカーのスペックは
振動を共鳴に鳴らす為にカエデの下部シャーシにしてるし、アキュのプレーヤーはシャーシ側面に銘木を使い分解能を上げている。
電流電圧と振動の変化、
アンプメーカーもアルミを使ってたりして固有な音色が付きにくいようにアルミシャーシで制御してるパターンが殆どかと。
アンプの音。
音質が変わる変わらないじゃなく音色(共鳴振動)が変わるから変わって聞こえるが正しい。
書込番号:24855278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
いろいろアドバイスをいただいていて申し訳ありませんが、室内写真の公開を
するつもりはありません。
>cantakeさん
>忘れようにも憶えられないさん
有意義なアドバイスをありがとうございました。お聞きした話を鵜呑みにすることは
ありませんので御安心ください。自分の考えとして、いろいろ試してみます。
「まとも」とか「指図」という単語を使ってしまうと、ぜっかくの貴重な情報が霞んで
しまうので、少し勿体ないなと思いました。
>kockysさん
美音系のイメージをありがとうございました。
勝手に「ソナスファベールかな」と想像していましたが、「Brodmann」という
メーカーは初めて知りました。
>fmnonnoさん
アドバイスをありがとうございました。
10機種ほどアンプを使い分けて楽しんでいるなんて、ホント羨ましいです。
私の家でそんなことをしたら、寝る場所が無くなってしまいます(笑)
実物を聴こうと思い立って秋葉原へ行くのですが、いつも30分ぐらいで疲れてしまい、
いつもの直感モードで購入しようとしてしまいます。
でもそれだと、いつまでも幸せなリスニング環境が得られないかもと、今回の皆さん
からの御意見で気付けたのが最大の収穫です。
>ローンウルフさん
振動と音圧、音色の話を楽しく読ませていただきました。
奥が深いというか深すぎるというか、だからオーディオ選びは大人の楽しみ(悩み?)
として、存在し続けているのですね。
ほんとに皆さん、短期間にも関わらず沢山のアドバイスをありがとうございました。
私の相談の仕方が下手くそなために御迷惑をかけたかも知れませんが、お陰様で
様々な角度からのアドバイスをいただく事が出来て、大変感謝しています。
次回からは、もっと慎重に具体的に相談できる様に注意します。
今回いただいたアドバイスの密度と量が、既に私の処理能力を超えていますので(笑)
ここあたりで解決済みとさせていただき、これからは予算と時間を使いながら、自分で
いろいろと試していこうと思います。
解決済みにするにあたり、
POWERNODEはストリーマーとして使えないことを指摘していただいたblackbird1212さん、
「率直にいうとスピーカー選択に誤りはないですか?」と切り込んでくださったkockysさん、
個人の御意見として「不満解消をDACやアンプ変更に求めるのは無理だと思いますよ」と
言い切ってくださった忘れようにも憶えられないさん、
以上3名の方をGoodアンサーに選ばせていただきますが、どなたを選んでも良いぐらい
Goodなアンサーだらけで、幸せな気持ちになりました。本当にありがとうございました。
書込番号:24855425
1点

カカックーさん
スピーカー選択について
>705 Signatureは美音+中低音もしっかり鳴るスピーカーとして選んだ、その選択は間違っていたのでしょうか!?
試聴ではDALI EPICON2なども聴いて、705 Signatureの方が聞き取りやすくて
正解でしょう、B&Wは振動板の動き易さにとてもこだわったメ―カ―で、信号はすべて音にする思想を感じます。
聞き取りやすい、音の変化幅が大きく、音数も多い
アンプやケ―ブルの違い、セッティングのよしあしが分かりやすいので、判断も早くなります。
反対に分かり辛いスピーカーもあります
買い替えで、新旧アンプの聞き比べ会に出たら
司会の言ってる違いがさっぱりわからずアブラ汗
後日、販売店でスピーカーを変えて試聴
はっきり違いが出て買い替えました。
いわゆる美音系スピーカーは、イタイ音を出さないとか
高度な作り込みで信号を音にしないものもあるようです
外観が立派な安価なものもヤバイです
アンプを変えても音が変わらない。
単調でどの曲も、似たような尾ヒレが付き、飽きやすい。
507Zは、現物聞きました、古いLUXのイメージと違い、これなら、いいなと思いました。
書込番号:24855463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
how about music of AVA MAX?
U listen to her music?
if U listen to her music by 705 signature,
how do U feel?
書込番号:24779317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
サランネットを付けると見た目が良くない様に感じます.
皆さん取り付けていますか?
何か改造とか工夫できる点はないでしょうか?
(音質的にどうかは置いておいて・・・)
サランネット自体も30万のスピーカーのものかという出来だし,
サランネット付きの画像が見当たらないのも納得・・・
購入したばかりなので何かあったときの保険として,外すのは抵抗があります.
0点

803D3使いです。
普段は外しています。でも時々何かを持って近づいたりした時は「ヒヤっ」としたことはあります。
付ける、付けないは人それぞれ。危険性がなければ外しておいたら良いのでは。
書込番号:23990910
0点

頻繁に部屋の掃除をされるのならとっちゃっても大丈夫ですけど、ズボラだとスピーカーコーンに埃が付着して音が悪くなります。
小さなお子さんがいなければ破損することはまずないですよ。でも湿度管理はしておいたほうが良いです
書込番号:23990928
0点

サランネットが気に入らなければ、新しいサランネットに張り替えてみればいいんじゃないかと。
部屋のカーテンを変えるようなものですから。
(^o^)
書込番号:23990989
0点

>0000rさん
普段は付けています。
真剣にこの楽曲を聴くぞと構えた時には外します。
B&W CM5S2の場合は、前面覆うサランネット+ツィータのみ金属メッシュカバー2重で
以前はこの金属カバー外す「磁石」が付属していたそうなんですが、S2は無くした様です。
付属品廃止はメーカーからの外すなと言う意図と思うので、購入直後に一度興味で外した以外は
常に付けて、前面覆うサランネットは上記の通りの場合に外してます。
あとモニターオーディオ品のものは、スピーカー口径に合わせた金属メッシュカバーなので年一の
掃除以外はこれも付けたままですね。
書込番号:23991004
0点

>0000rさん
こんにちは
KX−1というSPを使用してますが、取り外しに非常にコツが必要なため
つけっぱなしにしてあります。
音質的には、外した方がよいと言われる方の方が多いようですけどね。
尚kx−1はサランネットと、本体の間が少し隙間があるので、あまり意味無いのかも・・・
書込番号:23991013
0点

>0000rさん
> サランネットを付けると見た目が良くない様に感じます.
> 皆さん取り付けていますか?
最初は外した方が見た目も格好いいと思っていましたが、私は以下のような理由でずっと付けたままです。
・ユニット部分にホコリがうっすらと付着するのが逆に見た目の面で大きなマイナスになる
・サランネットを外しているとスピーカー前面を掃除する機会も増えてスピーカーにも良くない
・何よりもサランネットを付けていた方が色々と安全というメリットが大きい
・サランネットを付けていてもほんの数日で見慣れてしまいインテリアの一部として部屋に馴染んだ風景になる
・見慣れるとむしろサランネットを付けていた方がシンプルでスッキリとした見た目で部屋の中でスピーカーが悪目立ちしない
書込番号:23991093
4点

0000rさん
705 Signatureを買われたばかりとのこと、おめでとうございます。
例えばお掃除でSPに近づき干渉しそうになるシーンがあるなど、ひとまず生活の中で1、2か月程度様子を見てから、その時にデザインが馴染まない場合、「外す」と考えてみてはいかがでしょうか。
使っているうちに、意外にデザインに馴染んでくるようなこともあったりするかもしれません。
書込番号:23991270
6点

付けないと、ホコリが溜まったりするので清掃が面倒ですね。
物が少ない部屋に設置されているのであれば良いと思いますが、設置場所次第でしょうか。
対策するならスッポリ覆える布を被せて置く等でしょうか。
デザイン気にすると個人的にはこちらの方が問題な気もしますが。
撮影してネットに上げるならサランネットを外すと思いますので何とも言えませんね。
私は805D3ですがサランネットは常に装着しています。
書込番号:23991425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0000rさん、こんにちは
>サランネット見た目がよくない
>保険として,外すのは抵抗があり
サランネットがあっても、布なので倒したとかお子さんだとバンバン叩かれるとか、大きなアクシデントではダメでしょう。
多少ならコーンに触らない効果がありそうですが
近づくときに注意で防げるのでは?
ホコリならカメラのブロアで吹くとよいです。
見た目で外す、保険で慣れるのどちらかではないでしょうか?
書込番号:23991688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん返信ありがとうございます.
やはりお好みでという事になりますね.
木目が気に入っているので外して使っていこうと思います.
その前に,とりあえず思いつきで外枠を外してみて白のネットを付けてみました(ネットは洗濯ネット).
エッジにも当たらないのでいいかも.外枠を完全にはめ込むと,ネットを破って取り外さないといけませんが…
外枠とマグネットで取り付けられる物を作ってみようと思います.
丸いサランネットのスピーカーが好きなのでちょうどよかったです.
書込番号:23991771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

磁力の強く無いスピーカーならサランネッとは不要です。パソコン掃除用のミニ掃除機でコーン部分は掃除出来ます。勿論極端に埃が出ない部屋と言う前提ですが。
マルチのツイーターにパイオニアのリボン使って居ますが、磁力強いので近くにミニネジ回しやハサミを持って行く時だけ気を付けてます。
書込番号:23991778
0点

好みですよね。JTB48さん言われる様に埃、
家には、孫も遊びに来ますのでパンチングメタルの
付いたビクターのSX-3UとSX-500ですが私の部屋に来るといじってます。
心配がなければ、好みですよね。
書込番号:23991882
0点

0000rさん
洗濯ネットじゃ見栄えが悪くなるだけで何の意味もない気がする。
冒頭にも書き込みましたが、そもそも付ける付けないは設置条件、使用状況は人それぞれ。見栄えの問題。
ホコリなんて付いたって出音に差は無いって・・・
書込番号:23992512
1点

>ホコリなんて付いたって出音に差は無いって・・・
音とは空気の振動を鼓膜と身体が受止め、脳に信号を送り感じるものです。
書込番号:23993754
1点

ほこり対策というより,不意に何かが飛んだり当たったりしたらいやだな〜と思い,付けることにしました.
洗濯ネットはさすがに試しです.黒より白が合うかもと.
ただ,ツイーターの網と同じシルバーの方が良さそうなので,シルバーのサランネットが届いたら付けてみます.
書込番号:23994065
0点

解決されたようですが、参考までに自分の事例を紹介します。
ネットのあり、なしで音に違いがあると感じるかが重要ではないでしょうか?
差があると感じるのであれば、やはりなしの使用を推奨します。
(当然、接触しないように注意は必要ですが)
埃対策として、自分は梱包時の布を被せています。
また、使用後は使い捨てのウェーブハンディワイパーで軽くなでてやるようにしています。
そのため、埃の目立つピアノブラックですが、写真の通り、綺麗な状態を維持できているかなと思います。
書込番号:24007361
0点

私の場合は、音楽を聴きますときは、
サランネットは
はずします
まあ個々人自由ですが。。。。
書込番号:24684857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、いつも サランネットは 外して聴いて居ります。
ちなみに、705 Signature の サランネットは、過去に所有して居りました CM5S2 や 606MB の サランネットよりも 厚みが無くて 華奢でした。
805になりますですと、さすがに サランネットも 厚みがあるなど高級ですよね。。。
書込番号:24694936
1点




スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
購入後すぐに気付いたのですが、
画像のように、エッジ(黒いゴム?)とフレームの隙間が左側に大きく、右側にはほとんど隙間がありません。
許容範囲でしょうか? 音に悪影響はありませんか?
現在ショップに問い合わせ中です。
書込番号:24149346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>運が悪いさん
許容範囲と思いますが。。実質ミリ単位のズレは出るでしょう。
書込番号:24149567
0点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
念のためのご確認で申し訳ないのですが、画像の印しの部分なのですが、確かに数ミリの違なのです。
ベテランの方に許容範囲と言われることで安心している自分もいます。
書込番号:24149600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目も重要な製品です。
私なら返品します。
書込番号:24149931
2点

運が悪いさん、こんばんは
>数ミリの違いなのです
これで音に差があるかと言われれば、たぶんわからない範囲だと思います。
書込番号:24149996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
数ミリといえど、5ミリはあります。自分としては気になります。
ショップから連絡があり、D&Mに問い合わせ中とのことで、月曜にはメーカーの回答がくるそうです。
書込番号:24150076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運が悪いさん、こんばんは。
>エッジ(黒いゴム?)とフレームの隙間
フレームではなくフレームカバーとの隙間ですね。
ユニットのセンターは、ツイーターとのズレはないように見えるので、
カバーが少しずれているようにも見えますね。
カバーの外側と本体の座繰り部分との隙間は、全周均一ですか?
引用写真のような構造なので、音質には影響はないとは思います。
以下の引用先にいろいろと写真があります。
写真引用先
Test Bowers & Wilkins 705 Signature
https://www.on-mag.fr/index.php/topaudio/tests-auditions/22011-test-bowers-wilkins-705-signature-redefinition-tout-en-nuances-d-une-emblematique-enceinte-hifi-compacte-haut-de-gamme
書込番号:24150226
3点

>blackbird1212さん
参考になる情報ありがとうございます。
カバーと本体の溝を確認したところ、右側のカバーの外側と本体の座繰り部分との隙間がほぼ無く、左側は隙間というより、本体キャビネットよりカバーが浮いていて、平面的に触ると段差がある、本体キャビネットより右側、上下が本体よりカバーのほうが飛び出しているようです。
もう片方は若干ましですが、片側だけ本体より出ている感じです。フレームの組み付け不良か、カバーの精度が悪いようです。
逸品館で5月頭に705S、今回別室ように本機を購入しましたが。705S2を改めて確認したところ、本体よりカバーが飛び出していることもなく、隙間も均一です。
書込番号:24150323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隙間だけならともかく、カバーがきちんとはまっていない、ヌはカバーの精度が悪いとなると、容認出来なくなります。自分では直せないので。
販売店からの連絡を待ちたいと思いますが、引き続き情報がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:24150339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像注釈に記載誤りがありました。
誤り:本体左側から撮影した、本体よりフレームがでている個所です
訂正:本体左側から撮影した、本体よりカバー がでている個所です
書込番号:24150352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運が悪いさん
blackbird1212さんの写真を見ると、意匠リングのピンをスピーカー穴に刺して止めてる見たいですね。
対角4箇所で
浮いてる部分が穴に入っていなさそう。
そっと持ち上げ、穴の上にずらし押し込んだら直りそうです。
書込番号:24150854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
びくともしませんでした。
販売店経由でメーカーから連絡がありました。
メーカーからの提案は2つです。
@画像だけでは判断出来ないので、メーカーに送ってほしい。
A良品と交換可能。
販売店からは返金出来ますとのこと。
今回は返品しました。どのメーカーでも品質問題はあると思いますが、相性的なものもあると思います。DARIからの買い替えでしたが、当面B&Wを見合わせようと思います。
書込番号:24153190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>運が悪いさん
今回は残念でしたね。対応は良いと思います。
ポイントは試聴した時と同レベルの音が出ていたのか?
再度気にいるものを探すのも、、楽しみでありだとは思います。
書込番号:24153363
1点

運が悪いさん、こんばんは
>びくともしませんでした。
それは残念、固かったのですね。
返品して代理店チェックで直されパターンかと思いましたが、返品に応じたのは、まずまずだと思いますよ。
書込番号:24153429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
>あいによしさん
ありがとうございます。
到着してエージング前なので高音は固く、低音は輪郭しか出てませんでしたが、別室の705S2は視聴ポイントにシビアで寝転びながらだと聴くに耐えませんでしたが、本機は音に広がりがあり、部屋全体が包まれるようでとても好みでした。さて、代わりに何にしようか・・・
ちなみに販売店名は出しませんが、日本で超有名なオーディオ専門店です。
ご回答を頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:24153566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>運が悪いさん
家のものを見てみました。隙間が均一かと言われると微妙に、1 - 2mm程度はずれている気がしますが、5mmはずれていないです。音への影響は比較しないとなんともですが、音自体には満足されそうですし交換対応してもらえるようであればその方が良いと思います。私もこのスピーカーの音には満足しています。
書込番号:24156130
0点

>mickymacさん
ありがとうございます。
お使いのSignatureに問題がないということでうらやましいです。私も交換を一瞬を考えましたが、販売店と電話したときに、また同じような状態にあたる可能性もあるということで諦めました。
音自体は、所持している705S2と明らかに異なり、とても良い好みの音でした。
書込番号:24156427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は新品購入の706で明らかに高音がおかしいのでメーカーに相談したところ
「送ってくれ」というので送りました。
ツイーターを交換してもらいました。その後は良い音で鳴っています。
メーカーの対応は良かったです。
ただ、そのことがあって(B&Wだけではないですが)、イギリス・ブランドとはいえ中国生産なので
今後は本国生産でないものは買わないことにしました。
書込番号:24213152
1点

高価な買い物ですから
確かに隙間がありますと、
大変気になりますですよね
うまく行きますように店舗様とご相談でしょうか?
書込番号:24684852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]
こちらのスピーカーの購入を検討しているのですが、ロックやアニソンを主に聞いていてクラシックは全く、オーケストラはFFシリーズのコンサート録音くらいという感じなのですが、こちらのスピーカーはミスマッチですかね?
書込番号:24625777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YK0820 さん
こんばんは。
あくまでも個人的な見解ですが、
ミスマッチとまでは思いませんが、
ベストチョイスとも思わない、という感じですね。
クラシック全く聴かないなら勿体無いスピーカーかな?。
ロックやアニソンメインなら、
ブックシェルよりトールボーイの方が量感と迫力があり、
又、ボーカルが前に出る方が合うと思うので、
モニターオーディオと比較試聴して欲しいですね。
「705 Signature」+ スタンドの金額を出すなら、
後継機が発売され、割安感のある、
モニターオーディオ「Silver 500」をお薦めします。
私もロックやアニソンをよく聴きますので、
モニターオーディオ「PL200」を愛用しています。
ボーカルが前に出て、中低域〜低域の量感と迫力を堪能しています。
書込番号:24625881
0点

>YK0820さん
こんにちは
音源構成は、どんな感じの製品を
お使いなのでしょう。
書込番号:24625899
0点

こんにちは。
ADI-2 DAC STUDIO G Oneというセットを購入して使用しています。
音源はPCかdapですね。
書込番号:24625910
0点

YK0820さん
>ロックやアニソンを主、クラシックは全くという感じ
>こちらのスピーカーはミスマッチですか?
アニソンは合うでしょう。AVもなかなかいいです。
ロックのバスドラが口径なりなので、迫力の点で
足りてそうか試聴確認がよいでしょう。
足りない場合、603 S2 も検討されたらいかがでしょうか?
書込番号:24625922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YK0820さん、こんばんは。
>ADI-2 DAC STUDIO G Oneというセットを購入して使用
上記セットだと、DAC+アクティブスピーカーなので、
パッシブスピーカーには駆動するためのアンプが必要です。
アンプはどのようなものを選ぶとか予算とかはどうなんでしょうか。
書込番号:24626332
1点

>blackbird1212さん こんばんは。
アンプですがL-505uXII(試聴済み)、E-280,E-380が気になっています。
705 Signatureを試聴した感想ですが非常に綺麗な音で特に高音に特徴があるなという印象でした。
書込番号:24626491
0点

こんにちは
ロック、アニソンなら606が良いと思います。
自身606.607所有していましたが、鉄製の重たい良いスタンドを与えてあげると、音がまとまり、前に出て
迫力ある向いた再現を出来ます。2機種の違いは低域の出方違いですが、広い部屋、低域が欲しいなら606で決まりです。
705はオールバランス、しなやか、600系は元気でパワフルに感じます。
606で低域をダブつかせない置き方、ケーブルで設定できるとB&Wならではのキレキレな、ハッキリした鳴り方を体験出来ますね。このキレはなかなか他の機種では味わえず、たまらない魅力ですよ。
ご一考に
書込番号:24626930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

705Signatureでたまにアニソン、結構ロック聴いています。単純にジャンルのというよりも曲調や録音の質に左右されるだけで、元が良い音源のものはきちんと再生してくれますので、ミスマッチということは全くないです。もともと狭いレンジに押し込んで圧で押し出すようなものには合わないと思いますが、アランパーソンズプロジェクトとか、ラッシュとかTOTOの良盤なんかは素晴らしいです。
書込番号:24627157
5点

YK0820さん、こんばんは。
良いアンプを選ばれているようですが、
アンプ+スピーカー+スタンドでけっこうな出費ではありますね。
ところで、なぜパッシブスピーカーの導入を考えたのでしょうか?
現状のシステムでは、低音があまり出ないと思いますので、
そのあたりの解消でしょうか?
もしそうなら、このシステムは使ったことがないのでなんともですが、
サブウーファー F ONEの追加でも解消できるのではないかと思います。
また、SWなしである程度の低音を出すのなら、
GENELEC 8040BPMにスピーカーを変えるというのもあるかと思います。
そうではなく、スピーカーが気に入られて新しくシステムを組みたくなった、
というのでしたら、選ばれたアンプと組み合わせても、
アニソン、ロックでも問題なくミスマッチということはないです。
ただ、ブックシェルフだと低音はやはり限界があります。
そのあたりは了解済みでしょうか。
出費は約60万〜80万ほどになると思うので、ちょっと気になります。
低い方までも出すのなら、他の方も勧めているトールボーイの方が良いでしょう。
計測参考
Bowers & Wilkins 705 Signature loudspeaker Measurements
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-705-signature-loudspeaker-measurements
書込番号:24628067
1点

>YK0820さん
ロック、アニソンで705s2良いと思います。
後、この価格帯だとELACのBS312を調べて見て下さい。
ブックシェルフのスピーカーは明瞭な音がするのでボーカル良いと思いますよ。
書込番号:24629594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本どんなジャンルも聴きますが
元々私の場合は、コンサート大好きでして
サントリホールでのオーケストラですとか
横浜みなとみらいホールでのピアノリサイタルですとか
東京文化会館でのオペラですとか
聴きますね
JAZZトリオのライブなんかも行きます
J−popのコンサートも行きましたです
生音大好きですが、
自宅オーディオも、色々と
取っ換え引っ換え沼にハマりましたね
色々な趣味がありますので、その時その時
色々とハマりましたね♪♪♪♪
楽しい趣味の世界
書込番号:24684838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロックやアニソンの他に
JAZZとかは合いますかね?
書込番号:24689182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDの音質にも左右されるとは思いますですが、
なんか 705 Signature は ロック よりも クラシック向き のような気が致します
606 の方が より ロックらしい なり方 している気が致します。
まあ 録音の状態、お聴きになられるます CD の 音質に だいぶ左右される気が致します。
書込番号:24694921
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





