GRヤリスの新車
新車価格: 356〜845 万円 2020年9月4日発売
中古車価格: 205〜1464 万円 (496物件) GRヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
GRヤリス 2020年モデル | 400件 | ![]() ![]() |
GRヤリス(モデル指定なし) | 293件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2021年5月20日 13:00 |
![]() |
63 | 18 | 2021年5月5日 13:16 |
![]() |
74 | 24 | 2021年4月10日 22:56 |
![]() |
192 | 36 | 2021年4月29日 13:57 |
![]() |
10 | 0 | 2021年2月5日 11:49 |
![]() |
29 | 11 | 2021年1月28日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


別のスレで、ヤリスが、MCするとの情報が。
ACCとか全車速対応するような・・
ならば、GRヤリスにもその影響はあるのでしょうか?でもMCなんて、する余地ないのかな?
て、ゆーかGRヤリスは、まだ生産され続けられるのでしょうか?
一代限りの車種ってのも、稀少価値ありますけど。
書込番号:24122227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホモロゲモデルだからを25000台以上生産するまでMCとか無いんじゃない?
ましてRS以外はMTだからACCとか全車速とか関係なくない(RSは既に対応してるし)。
MCしても良く通算で超えれば達成となるのかな。
書込番号:24122572
7点

>7th@coyote2さん
ACCはメーカーオプションでトヨタセイフティーセンスを選べば付きませんでしたっけ。
発売時のオンラインフェスなる企画で開発担当者がこういう車は毎年進化させていく物だと思うので、と言っておりましたので各レース出場で得た知見を生かしてイヤーモデルとして毎年改良型が出そうですけど。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ホモロゲは取らなくてよくなったんですよ。
2021年にWRCにGR YARISで出場しなくなりましたから。
今出ているのはYARIS WRCです。
書込番号:24123451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメントさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
お返事ありがとうございます。
GRヤリス熱が沸騰中で、色々調べたりしています。
そしたら、GRヤリスの不運さが見え隠れしてきました。
『レギュレーションの変更』、『実戦不参加』、
『現役のWRCヤリスは4気筒』などなど・・
GRヤリスの存在意義も危うく感じられます。
ホントに一代限りの名車(迷車)になってしまいそうですね(涙)
書込番号:24124176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行のヤリスWRCは先代のヴィッツがベース。
WRカーなのでベース車と同じなのはボディシェルくらい。フェンダー、ボンネット、ドアは変えられる
エンジンもGRE(グローバルレースエンジン)直噴1.6リッター、ターボの4気筒でGRヤリスとは別物
(レギュレーションで決まっているから仕方がない。)
GRヤリスはルーフがカーボンで軽量化。先代ヤリスWRCはルーフをカーボンにはできない。
WRCのトップカテゴリーは2022年以降はレギュレーション変わるけど
下のクラスには使えるし。エンジンは3気筒ターボの1.6リッター
全日本ラリー、全日本ダートトラック、全日本ジムカーナでの戦闘力はかなりのもの。
もちろんエンジンは3気筒ターボの1,6リッター
ヤリスカップレースはGRでない5ドアのヤリスがベースなので除外。
プロドライバーによるデモランを見ました。
当日は雨でしたが舗装路面を自在にドリフトできる車はそうそうないでしょう。
(車はつるしのRZハイパフォーマンス、タイヤは225/40ZR18でした。)
書込番号:24124923
1点

>ルイスハミルトンさん
お返事ありがとうございます。
知れば知るほど、GRヤリスの凄さに熱くなります!
一方、そもそもの目標の一つだったWRCでその勇姿が見れないのが残念でなりませんが、この先、GRヤリスがどんなステージで活躍してくれるのか楽しみでもあります!
書込番号:24126600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターボモデルでもACCつきますよ、セーフティセンスのパッケージですが。
多分車速60km/h以上、以下になったらキャンセルされるのか推奨なのかは高速でしか試してないのでわかりません。
前走車につまると減速しますが、6速でも80km/h程度までの原則ならそのままシフトダウンなしで問題ないです。
そこからの加速ももたつくようなことはありません。
60km/hまで下がるなら6速しんどいかもしれません。
私は試していませんが、ジャーナリストでオーナーの方のレポートでは「ブレーキ踏むとACCキャンセルされるが、シフトダウンならばキャンセルされない」との事です。
ま、キャンセルされてもステアリングコラムのボタン一つで復帰なので問題はないと思いますけど(笑)。
MCは無いのではと思います。
共通部品が変わったらそちらに合わせるかもしれませんが、機能面で変化ないなら「MCである」と発表しないのでは?
それよりもいつまで製造するかなって方が興味あります。
正直そんなにバカバカ売れてるとも思えないし、WRCベース車両としてのホモロゲ取得も不要になりましたので。
レビューにも「1月注文で3月納車」って話ですのでほぼバックオーダーないのでは?
書込番号:24145767
0点

>いぬゆずさん
書き込みありがとうございます。
ACCがあるのは分かっていましたが、ベース?のヤリスが全車速対応になったようでしたので、気になりました。が、CVT車だけのようですので、GRには無縁かもです。
先日ディーラーで聞いたところ、今現在の発注で、1.6Lで9月末、1.5Lで10月中旬だそうです。
ネットやYoutubeでは、たくさんのコンテンツがあるので、結構売れてるかと思いましたが、みんカラの書き込みも、良く見ると少ないですもんね。
いつまで買えるかが心配になって来ました。
書込番号:24145846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > GRヤリス 2020年モデル
食わず嫌いだったGRヤリス、今の車を乗り替えるに辺り、次期候補として急浮上してきてしまい、ついに先日、RZを試乗してしまいました。 隣に営業マンを乗せての試乗でしたので、いまいち楽しくありませんでしたが、車の凄さは感じられました。 勿論、カタログもGET! また、動画も色々見漁りました。 するとRSも、魅力的に思えて来たのです。
ここで、つかぬことをお尋ねしますが、GRヤリスのエンジンって、何ですか? カタログにもエンジン形式?は特に表記されていないようです。多分DOHCたと思うのですが・・これが最近のトヨタ流なのでしょうか? スバルやホンダにはDOHCと書いてありました。 まさか、往年の85のようにSOHCじゃないですよね〜??
書込番号:24110536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7th@coyote2さん
ヤリスのエンジン形式はG16E-GTSですが、下記のようにDOHCです。
https://motor-fan.jp/article/10018683
https://motor-fan.jp/tech/10013352
書込番号:24110569
4点


> ここで、つかぬことをお尋ねしますが、GRヤリスのエンジンって、何ですか? カタログにもエンジン形式?は特に表記されていないようです。
カタログのP.49にエンジン型式の記載があります。1.6LはG16E-GTS、1.5LはM15A-FKSです。
> 多分DOHCたと思うのですが・・これが最近のトヨタ流なのでしょうか? スバルやホンダにはDOHCと書いてありました。 まさか、往年の85のようにSOHCじゃないですよね〜??
G16E-GTSは嫌というほどレビューや記事があるのでご自身でお調べください。M15A-FKSも探せば記事や画像は見つかりますが、今のトヨタにSOHCの量産エンジンはありません。(過去にはありましたが)
燃焼室形状による出力性能というよりも、環境対応の面でVVTにより吸排気タイミングをそれぞれを独立制御したほうが有利だからです。
書込番号:24110578
12点

諸元表とか確認したりしない人でしょうか。
RZ(G16E-GTS)もRS(M15A-FKS)もDOHCですよ。
書込番号:24110583
9点

>7th@coyote2さん
https://youtu.be/KoKH1dm-jQA
GRヤリスのグレード『RS』を知りたいということですよね。
1500cc で車両重量も軽いですし、120PSと充分なパワーを持っています。
イニシャルDで登場したレビン85とは違い、265万円(税込)の車両価格ですので2倍以上の高額車です。
書込番号:24110614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、早々の回答ありがとうございます。
私の言葉足らずでしたね。 エンジン形式はカタログに表記してあるのは確認しております。 燃焼室形状?バルブ方式?が知りたかったのです。 私のような50代男性にとって、DOHCやSOHC、OHVは一種のおまじないのようなもので、とても気になる部分でもあるため、表記が無いのが不思議でありません。ま、老眼鏡が必要なため、カタログのどこに表記されているのか探せないだけかもしれないですけど・・(--;)
書込番号:24110662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタは元々カタログに記載する技術的な内容は淡白なので、カタログの1ページが丸ごとエンジンの絵というのでも珍しいくらいです。
今やカタログで知るよりもネットやweb・雑誌記事に掲載される情報の方が多いので、あえて書かないのかもしれませんが。
> 燃焼室形状?バルブ方式?が知りたかったのです。
燃焼室形状はペントルーフ型、バルブ方式はDOHCということになりますが、もはやこれ以外のエンジンの方が珍しいというほど一般的です。
さらにいえばロッカーアーム方式、IN・EX可変バルブタイミング(VVT)、ポート噴射と直接燃料噴射の併用(D-4S)ということになります。
ここまでは1.6Lも1.5Lも共通ですが、吸気ポートを直線にしてタンブル流を大きくするために1.6Lは特殊なバルブシートの打ち込み、1.5Lはレーザークラッドバルブシートといったこともやっています。
書込番号:24111006
5点

>7th@coyote2さん
たぶん同世代かなぁ?と思いますが、かつてはエンブレムにDOHCとかTwincam 24valveとか誇らしげに貼っていましたね。
懐かしい!
そんな私はホンダのSOHC 5気筒20valve VTECのビガーに乗っていました。
特殊なスペックですが、良いエンジンでしたよ。(^^)
書込番号:24111259
3点

古い概念が残っていると3気筒の方が許せなくなるよねw
書込番号:24111297
7点

昔の86と85以上の差のあるエンジンですね。
RZのエンジンは燃費も何も考えずレース前提の特殊なエンジン。
RSは普通の今時のエンジン。
120馬力と272馬力で2倍以上違う。
最もターボなんで排気量も実質2倍くらい違う。
値段も相当違うしエンジンにかかっているお金が全然違う。
書込番号:24111435
6点

>ダンニャバードさん
お返事ありがとうございます。
私、昭和40年代男です。
DOHC、TURBO、16・24VALVEが大好物です!
書込番号:24111581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
お返事ありがとうございます。
私の勝手な思い込みかもですが、エンジン気筒数は2、4、6、8、偶数!という環境で育ちました(笑)
バイクにしても、単気筒はまだしも、3気筒はキワモノに感じられまして。ましてや自動車の3気筒はどうしても軽自動車の印象が強くて、経済性、スペース、燃費・・いろんな事の効率重視で作られたように思い込んでしまってます。
書込番号:24111594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
お返事ありがとうございます。
普通のヤリスとGR-RSの1.5Lエンジンは形式名も全く同じようですが、中身も全く同じなんでしょうか?
少しでも、GRの匠の手が入って入ると嬉しく思います。
書込番号:24111605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7th@coyote2さん
1.5Lは最大馬力、発生回転数、最大トルク、発生回転数ともに
全く同じなのでヤリス1.5Lと全く同じエンジンですね。
書込番号:24111711
0点

エンジンは同じようですね。
ボディとサスペンションの作りは
GRヤリス共通みたいなので
同じエンジンでも
乗り味は全く別物でしょう。
CVTしか無いのは残念ですが
RSのボディとサスペンションが
本当に共通であれば
100kg重い事を差し引いても
ヤリスとは別の世界を
楽しめると思います。
書込番号:24111867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆睡太郎さん
お返事ありがとうございます。
悩ましいですね〜。
RSとRZの間位のグレード、出ないですかね〜?。
150〜180PS程度で。FFでも、CVTでもいいんで。
出ないですよね〜(泣)
書込番号:24112006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


GRカローラスポーツが400万円位で出るとの噂がありますよ。
エンジンと足廻りを移植したものだそうです。
書込番号:24119765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



所有している方にお聞きいたします。
RZ HPなんですけど、ドアを開けたときにドアが1〜2mm下がるのは正常でしょうか?
古い車ならありえると思いますが、100km以内です。
もし異常ならヒンジがおかしくて事故車なのでしょうか?
皆様の車の状況や見解を教えていただきたくお願いします。
7点

>balloonartさん
ノーマルのヤリスに比べて300kgの重量アップはエンジン以外にボディーやドアも強化してるのでは?
なので、ドアが2mm下がる位は普通だと思いますよ。しかし、なんでドアの高さを測ろうと思ったんですか?
書込番号:24061135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>紺碧の流れ星さん
早速の回答ありがとうございます。
今まで自分の車でドアを開けたとき、ドアが下がる経験がなかったので(2ドア、4ドアとも)
ドアになにかあるのではないかと懸念があります。
点検に出した際にディーラーに聞いてみます。
書込番号:24061155
0点

ドアの開閉で1mm、2mmの下がりって感覚的に掴めるもんじゃないから
何かしらの高精度な測定をしたんでしょうか?
GRヤリスはレースホモロゲーションマシンですから、速くするための対策はレースレギュレーションで
後から出来ないところは既にやってあるので、一般の普通車と同じ考えで購入されたなら
多くの不快なシーンは今後も山ほど出ますよ。
さながらレーシングカーを買うと言うことは、そう言うもんだと思います。
書込番号:24061185
6点

素朴な質問をします。
>RZ HPなんですけど、ドアを開けたときにドアが1〜2mm下がるのは正常でしょうか?
どういった方法で計測されたのでしょうか?
興味があるので教えて下さい。
書込番号:24061218
3点

>Che Guevaraさん
>デジタルグラフティさん
ドアを開けたとき、「かた」と音がして下がります。(古いくるまと一緒)
本体とドアの窓のモールの高さが明らかに違うので、下がっているのがわかります。
ドアが閉まっているときは、本体とドアの窓のところのモールラインが1直線、開ければ
ドアのモールが下がっています。
ラリーベースのエボ7、ハイパワーターボのER34の2ドア、CR-Z(当然2ドア)など乗ってきま
したが、初めてでありショックを受けてます。
買ってすぐに症状がでており、だれでもドアを開ければわかる感覚です。
わからないということであれば、皆様のは問題ないのでしょう。
試乗車などにも触って確認します、お返事ありがとうございました。
書込番号:24061262
0点

>balloonartさん
ドアを開けた時に窓ガラスが下がりドアを閉めた時もガコッて窓ガラスが上がりますが…
ドアは下がっていないのでは?
書込番号:24061315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誰にもわかるとなると1mmとか僅かでは無いですね。
少なくとも5mm以上、もっとかくらい。
トヨタ方式でドアは最後の最後に取り付けるのですけど、ヒンジがズレていればストライカー側のあたり方も
違和感があると思います。(真っ直ぐに入っていない感覚)
ヒンジの調節は可能だと思うから、ディーラーで見てもらう。
昔乗ってたセリカGT-TSなどは、ドア閉まらなくなったりしてたもんな。
書込番号:24061349
3点

ストライカーが緩んでいたり、カバーを付けるなど弄ったりはしていませんか?
そうでなければ、工業製品なのでどうしても部品同士の製造公差で成り行きではドアのチリが合わなかったりするので車体組付のラインでは作業者が手作業で矯正したりするのですが、その作業が甘かったのでしょうか。
その場合はディーラーで矯正してもらうことになるかと思います。
書込番号:24061365
3点

>F 3.5さん
窓ガラスではなく、窓の下のゴムのモールの高さです。
ドアが閉まっているときは、本体とドアのゴムのモールが1直線の高さです。
閉める直前でゴムのモールの高さを見るとずれています。
トヨタに聞きます。
皆様方、いろいろありがとうございました。
書込番号:24061369
2点

>balloonartさん
結果報告お願いします。
写真も無いので意味が分かりません(>_<)
書込番号:24061416 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当方、RCですが、同じように下がります。
ハードトップ(サッシュレス)ですので、ガラスやボディの破損防止で自動的に下がります。
お気になさらずに。
書込番号:24061802
9点

>JG14さん
回答ありがとうございます、安心いたしました。
>Che Guevaraさん
>aka1138さん
何かあれば、ディーラーと相談し調整してもらいます。
当方のミスにより、質問でスレを立てなかったことから、GOODアンサーがつけられなくて
申し訳ありませんが、このお三方がGOODアンサーです。
この辺で、スレを終了させていただきたく、皆様方、ありがとうございました。
書込番号:24063282
0点

それはですね、ドアを開けるときに自動でパワーウィンドウが数ミリ下がるのです。
機密性の加減かな、と思ってますが。
ドアパネル自体が下がってるわけじゃないです。
納車の時に説明されましたよ。
(おそらく他車でもあり同じようにクレームする人いるんでしょう 笑)
書込番号:24064272
1点

下がるのは窓じゃないとスレ主さんは何度も書いてるのに・・・
書込番号:24064428 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

多分書き込み収まったので解決でしょうけど、ほぼ間違いなく「ドア開ける際にパワーウインドウ下がるのを認識してなかった」のでしょうね。
大体モールの1〜2ミリの段差なんてドア開けちゃえば見えませんよ(笑)。
今まで所有したクルマでは無かったので、GRヤリス特有と言えばそうですけど。
書込番号:24071978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
スレ主さんは最初から一貫してドアと言ってますよ。
古い車のように、とも言ってますし。
確かに昔友人が乗っていた2ドアクーペのドアは少し下がってましたね。
主さんの言われることは良く分かります。
>今まで所有したクルマでは無かったので、GRヤリス特有と言えばそうですけど。
窓が下がる機能は外車には良く付いてるようです。
スバルではインデックスシステムと言うようですね。
書込番号:24072156
0点

>槍騎兵EVOさん
言わなくなったって事は解決したんでしょう。
書込番号:24072179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドアが閉まっているときは、本体とドアのゴムのモールが1直線の高さです。
>閉める直前でゴムのモールの高さを見るとずれています。
スレ主の言ってる部分がどの部分なのかハッキリしていないのが問題だと思うよ
これだけじゃ、さっぱりわからん?
ドア本体のこと言ってるのか、車体ルーフ側の部分を言ってるのか?
自動的にウインドガラスが下がるのであれば、閉めた時に自動的に上がるので、モールもウインドウガラスに押されてしっかりした位置に戻るのだろうなと思うが、細かい部分にとても配慮のある流石トヨタだと、逆に感心する物だが、スレ主は、それが機能的な物と知らずに、自分の主観だけでただずれていると勘違いしているだけに過ぎないとわかるのだが。。。
JG14さんのレスからして想像できるけどね
書込番号:24072196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>窓ガラスではなく、窓の下のゴムのモールの高さです。
ドアが閉まっているときは、本体とドアのゴムのモールが1直線の高さです。
閉める直前でゴムのモールの高さを見るとずれています。
この説明から、ドアを開けるとウインドウが少し下がる機能とは違うんだと思います。
ウインドウ下のモールの高さが、ドア側とボディー側で閉まっていると、一致しているが
少し開いた状態だと下がっているんだと言っているようです。
因みにドアを開けるとウインドウが1cm程度下がって、ドアを閉めると上がる機能はトヨタじゃ無いですけど
自分の車にも付いてます。
書込番号:24072223
1点

>Che Guevaraさん
いや、現物でいうとドア開けた瞬間に「1ミリ差」なんて見えなくなるよ。
ま、本人に説明してもらおう。
書込番号:24072753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > GRヤリス 2020年モデル
トヨタからの通知でC-HR試乗で1000円プレゼントに釣られて1月末にネッツトヨタへC-HRの試乗に行ったのですが、
その際に展示車両でGRヤリス RZ HPが展示してありました。クルマは全く購入する気などなく、なんとなく見ていただけでした。
セールスさんから「見積もりでも…」とのことで、試乗したC-HRではなくGRヤリス RZ HPで見積もりをしてもらいました。
ほぼオプション無しで500万ちょい。うーん。流石に厳しいとカタログだけもらって帰宅。
帰宅後、toyota.jpとカタログを見ながら、RZなら60万円くらい安いみたいで、後、奈良県内で試乗車があることを知りました。
Webから申し込みを行ったところ、本日試乗できることに。RZ HPです。
予算的に狙いはRZかなと思っているのですが。RZとRZ HPではサスペンションセッティングとトルセンLSDの有無が主な差分。
サーキットなどは走らないのでRZでも十分かなと思ってはいるのですが、試乗車はRZ HPばかりですね。やっぱり。
欲しい欲しい病になっております。
EVは加速は速いようですが、音やいろいろ楽しくなさそうで、最後のコンパクトハッチになりそうなGRヤリスが気になりますね。
試乗が楽しみで寝れなくて、書き込みしてみました。
失礼いたしました。
26点

>RZでも十分かなと思ってはいる
それで正解かと。
トルセンを筆頭に公道で合法な範囲じゃ、
どんだけ気張って走っても真価を引き出すには
程遠い。
私もね。
今のジャジャ馬娘を下取りに、GRヤリスに・・
って気持ちも無くは無いんですがね。
ハイパフォーマンスでありながら品を失わない
GRヤリスに惹かれる思いはありつつも、
何でもない日常使いですら、時に暴れようとする
今のジャジャ馬もまた愛おしいんだわ。
書込番号:23948942
4点

>JamesP.Sullivanさん
返信ありがとうございます。
実は、私も今はHA36S WORKS FF5MTに乗ってまして、こちらも捨てがたく。
GRヤリスを増車にしてみるか?なんて考えたりしています。
悩みますね。
書込番号:23948945
4点

>cowboy077さん
1000円につられて高い買い物になりそうですね笑
海老で鯛を釣るとはこのことでしょう
最近CMで流れている、荒れた1.5車線の道を激走する映像は目が釘付けになります
限りある人生、好きなクルマでご安全に楽しみましょう!
書込番号:23949240
10点

>GRヤリスを増車にしてみるか?なんて考えたりしています
それは私も頭をよぎらなくはないけどね。
さすがに自分しか乗らない遊び車をもう一台とか、
家族、主に妻の視線が痛いかなと。
それに、ただでさえ休日だけで走行距離が伸びないのに、
2台に分かれるとなるともっと距離が伸びないわけで。
今の車にも新しいクルマにも不義理な気がしてね。
書込番号:23949273
6点

自分もちょっと気になっているのですが、
おせっかいなiMTが気に入らないです。
上手に操らないとギクシャクしてしまうような
MTハイパワー車を御すから楽しいと思うのですが、
考え方が古いんですかね。
書込番号:23949304
6点

>1stlogicさん
>おせっかいなiMTが気に入らないです
安心してください、iMTボタンを押さなければ機能しませんので。
常にONになっているわけではありませんよ。
書込番号:23949658 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

試乗してきました。
WORKSもいいですが、GRヤリス HPもいいですね。
試乗車はトヨタセーフティセンス付きでしたの電子制御てんこ盛りですね。
しかし、いろいろお節介だなと思う機能がいっぱいで。
ブラインドスポットモニターとACCはほしいと思ってたんですが、これだけのオプション装着はやっぱり不可でした。
結局、RZでいい理由を探していたのですが、おそらくRZでも十分にハイパフォーマンスだと思います。
試乗車はありませんでしたが。
で、結局、契約してしまいました。
メーカーオプションは無し。
ディーラーオプションもマットとETCでした。
このパフォーマンスでWORKSの前に乗っていたE51エルグランドより安くなりました。
納車は6月ころ?とのこと。
ぼちぼち楽しみながら待ちます。
それまでに車庫を整理しなければ。。。
書込番号:23949690
20点

>cowboy077さん
ご契約おめでとうございます。
納車が楽しみですね〜
購入後のレビュー楽しみにしてます。
書込番号:23951118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cowboy077さん
いやー素早い決断素晴らしい
この車良いですよね
今のわたしのサブはロードスターですが、この板も気になって覗きに来てます
欲しい欲しい病ウィルスに入りこまれたかも知れない
財布抗体が打ち勝つか?
欲しい欲しいウィルスが勝つか
書込番号:23955271 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ホントの事が知りたいでござるさん
おはようございます。
ガソリン車規制が始まりそうで、もうこんなクルマは出ないかなと
思い切ってしまいました。
最後のクルマになりそうです。
書込番号:23955298 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cowboy077さん
ご契約おめでとうございます。
結局HPですか?素のRZですか?後者だと仲間が増えてうれしい・・・なんでもHP比率が7〜8割と聞いてますので(笑)。
BBS鍛造ホイール、前後ヘリカルLSD、インタークーラーウォータースプレイ、JBLオーディオ、プレミアムシートと足し算したら60万円を超えるのは確実なんですが、まあ敢えてほしいとしたらLSDだけかな・・・けど自分の公道しか走らない用途からすると要らんな、と考えてRZにしました。
オプションは純正フロアマットとセーフティセンスですが、私はLTAが鬱陶しくてでょうがないです(笑)・・・ので切ってます。
あ、あとモリゾーサインレス。
今は純正ホイールにスタッドレス履いてますが、4月頃OZのホイール来るので夏タイヤを履いて組み換えるのが楽しみです。
書込番号:23955728
3点

>いぬゆずさん
こんにちは。
契約したのは無印RZです。
セーフティセンスはつけませんでした。LKAや標識認識など鬱陶しいと思ったので。
自動ブレーキとブラインドスポットモニター、ACCはあればいいなと思いましたが、
特段必須とは思えず。
RZ−HPに付くもので欲しいと思ったのはトルセンLSDですかねぇ。
JBLもあればいいですが、そこまでは。
ホイールはVOLK RACINGのG025が以前から欲しかったので、これを入れたいなと
思っていますが、お金が無いですね。
しかし、HP比率が70%以上なんですね。みなさんお金持ちですね。
私は無印RZでもかなりの無理をしました。
書込番号:23956142
7点

>cowboy077さん
RZ仲間が増えて嬉しいです(笑)。
私も迷ったのはトルセンLSDだけですね。でもスポーツ走行や競技しなければ要らんて言うし、モータージャーナリストの試乗インプレッションでも「RZのほうが乗り味が自然で一般的には好ましいかも」ってコメントもありましたので納得してます。
ただ、装備を足し算すると60万円でも大バーゲンなので、ってのとやはり(見栄もあって?)「トップグレードが良い」って方が多いのでしょう。
LTAはうるさいのと実際にステアリングを「ぐい」と操作されるのが鬱陶しいのでエンジン始動都度で面倒ですが切ってます。
ただそうするとACCは前走車追尾のみ(レーントレースしない)ようなので、高速を走るときだけオンかな、とも思ってます。
あと「前走車発進アラーム」も鬱陶しいので、これはメニュー設定から止められます。
制限速度表示、HUDにも表示されてまあまあ便利ですよ(笑)。セーフティセンス付けないと表示されないんでしたっけ?
書込番号:23957083
5点

おめでとうございます!
ロードスター好きの私ですがこの車は良いと思います。
LSDは日常使いでも体感できます。というか日常使いではむしろ体感したい訳ではないというか無い方が良いというか。。
だからといってイニシャルガチガチの機械式から比べると天国ですので許せますし、この程度でも効くってむしろ褒めるべきというか。。うぅ、どっちなんでしょ。。
エンジンパワーはある方だと思いますけど400ps程度までなら誰でも直ぐに慣れてしまうレベルなのであまり気にしなくて良い気がします。
アクセルで姿勢を制御したい、もしくはタイムを気にする人でなければRZ HPは必要なく、またハンドリングを楽しみたいのであればRSでもそうとうに満足できると思います。意外なことにフロントヘビーな感じは、まぁありますけど911マニアでなければ許せる、いや許してあげてもいいれべるではないでしょうか。
関係ないけどデザインもキモカワよいところ含めて気に入っています。
特にサイドのライン、前から後ろにかけて下がってくるラインですが、これは美しいと思います。BMW Z3が先かもしれないけど良いです。もりぞうさんが愛犬の愛が車に与えられるような話をしていましたが、それワカル
書込番号:23958579
5点

>cowboy077さん
おめでとうございます。
私もRZです(^^)オプションは8スピーカー欲しくてコンフォートパッケージと一番安いETC車載器位です。納車時にTV契約とマイカーサーチプラスに入りました。
オプションがセット売りなのは如何なものかと(汗)
バックカメラ、インナーミラードラレコ、サイドカメラ、キャリパー塗装(GRロゴ入れ)はDIYしました。
発進やバックするとき少し回転数上げてくれたり坂道発進時数秒下がらない機能とか、普段使いとても乗りやすいですよ(^^)
そうそう、オートライト強制で納車時は明るいのに直ぐにライトつきます。止まっている時以外消せませんが、ディーラーでPC繋いで感度調整出来ますので納車後はお好みに合わせてもらって下さい。
ディスプレイオーディオの感度設定は反応時間だけしか変わらないです。
スレ主さんは奈良ですか?YouTubeで奈良のおっさんさんがGRヤリスの動画上げておられて、4月にトヨタ自動車博物館でオフ会予定です,スレ主さんもぜひ(^^)
書込番号:23981264
6点

>だんはんさん
ほぅほぅ。
オフ会があるんですか。
ただ、私の場合納車はまだまだ先なので…。
「奈良のおっさん」さんのYouTube見てみます。
なお、私も奈良県在住でして、奈良のおっさんです。(^^;;
書込番号:23982669
4点

私もRZを購入しました。12月頭の注文で納車は来週末の予定です。
メーカーOPを寒冷地仕様以外フル装備にしたので、
結局RZHPとそんなに変わらない値段になってしまいましたが、
パーツを色々変更して楽しみたいので敢えてRZを選択しました。
RZなら社外の鋳造ホイールで軽量化になりますが、
RZHPなら鍛造でなければデチューンになってしまいます。
そこまでの資金的余裕がありませんでした(笑)
逆にそのまま乗るならRZHPが高コスパに感じます。
市販のBBS鍛造ホイール+ミシュランPS4Sだけで35〜40万近くしますよね。
書込番号:24016943
3点

>ライトニングレッドさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
昨年の12月契約で3月納車ですか。約3ヶ月ですね。納期はそんなに変わらない感じですね。
来週末に納車とは。楽しみですね。また、感想をよろしくお願います。
しかし、RZにフルオプションですと結構なお値段になっていそうですが。(^^;;
私の場合、RZ-HPで500万でしたが、RZ無印ですと、420万ちょっとでした。
差額が80万近くになりましたので、ホイールを購入することにしました。RAYSのG025+ADVAN AD08R。
ホイールの納期も結構なようで、これまた6月以降とのことでした。
両方を楽しみに待っておりますが、納車予定などなんの情報もなく悶々としている状況です。
書込番号:24017816
3点

>cowboy077さん
レスありがとうございます。
値段は値引き込みで乗り出し470でした。
G025羨ましいです。私も納車後ホイールは即交換する予定ですが、予算があればTE37かG025着けたかったです。
以前の車にRAYS履いてましたが、納期半年待ちと言われてまさかと思いましたが本当に半年待ちました(笑)
RZは試乗した事ないので、どんな感じか楽しみです。また感想記入させていただきます。
書込番号:24018601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cowboy077さん
>ライトニングレッドさん
私はOZ SツーリズモWRC(白)にしました。
今週末夏タイヤに組んで装着の予定です。
書込番号:24024094
4点



自動車 > トヨタ > GRヤリス 2020年モデル
RSの試乗レビューでの疑問点に回答します。
HUDの表示位置は上下、角度を調整できます。従い回転数の目盛りが見えなければ表示位置を上げればいい。
制限速度の表示が「赤に白抜き文字」になってるのは「速度超過している」からです。制限速度内なら「標識と同じ」になります。
RSは乗ったこと無いのでエンジン音知りませんが、ノーマルヤリスと同一のエンジンですので「うるさい」としたら演出だと思います。
10点



自動車 > トヨタ > GRヤリス 2020年モデル
雨の中東京⇔奈良県往復してきました。
朝11時に出て17時に目的地到着、帰りは20時に出て1時着と言う弾丸行程でした。
高速区間は横浜青葉⇒東名⇒新東名⇒伊勢湾岸道⇒東名阪、往復900km強の9割がたは高速道路だったと思います。
今回初めてACCを使いました。
私は「オートクルーズ」すら今まで使ったこと無いので、ドライブアシスはト完全に初体験です。
初心者ゆえの使い方の問題もあると思いますが感想をまとめてみたいと思います。
まず分かったことなのですが、私は走行車線は問題ないのですが追い越し車線では走行車線側を走る傾向があるようです。
LTA(レーントレースアシスト)でも時折「車線区分線(なんていうの?)に近いよ」と警告と「グイ」とハンドル操作があります。
ですのでACC作動が走行車線なら問題ないのですが、追い越し車線だと主観的には「かなり内側の路肩に近いところを走行する」気がして心理的にプレッシャー掛かります。
なので「ACCは走行車線で作動させ、前走車に追いついてしまったらキャンセルして追い越し、再度走行車線に戻ってから作動」という操作が今のところ快適な気がします。
ブレーキ踏むとキャンセルされるようですが、アクセルの踏みましだとそのまま作動が続きますので、先の状況でも「ウインカー出して追い越し車線に入り、増速するなりして前走車を抜き、再度ウインカー出して走行車線に戻る」というのはACCキャンセルしなくても問題なく出来ます・・・が、怖いのです(笑)。
「アクセル踏まなくても速度が落ちない/前走車に追いついて減速しても、車線変えれば設定速度まで勝手に増速する」のには割と慣れた気がするのですが、どうしても「ハンドルを誰かが動かす」方はまだ慣れないです。
で、走行車線ならほぼハンドルに手を添えるだけで良いのですが、追い越し車線だと私の感覚だと走行位置を左目に維持したくなり、そうなるとACC/LTAに「修正」を受けることになります。
これが気持ち悪いので、今は「追い越しはACCキャンセルで」という使い方になっています。
またLTAも未だに違和感あります。「警告」は良いのですが「ハンドルアシスト」だけオフに出来ないのですかね?
ちなみに「前走車発進アラーム」は鬱陶しいのですぐにオフにしました(笑)。
全体でACC使った走行は伊勢湾岸道、新東名がメインで1割にも満たなかったと思うので、皆さんはもっと有効な使い方されてるのかもしれませんが、私にとっては「便利だけどまだ違和感ぬぐえない装備」です・・・それは「良かった」って感想なのか(笑)。
東名阪は路幅が狭く舗装があれ制限速度は一般国道区間では60km/hですが、結構飛ばす車も多く恐ろしかったので使おうと思いませんでした。
新東名、伊勢湾岸道の広い路幅、スムースな路面なら6速入れっぱなしでACC大丈夫です。
便利装備なので疲労軽減に使いこなしていきたいとは思ってます。
14点

・・・
僕も自動運転の車に同乗させてもらいましたが
レベル2までですとやはり
より安全のために
いぬゆずさん様と同じような運転されていました。
それでも疲労はかなり軽減すると言われていました。
昔の車では考えられない時代になったと思います。
レベル3以上でないとまだ実用性にはないようですね
ITの世界は凄いですね
・・・
書込番号:23926602
3点

高速道路で3車線ある時、ガラガラに空いていても真ん中車線を走り続ける人は
よく見かけますが、同じことですね。中央分離帯や路肩といった障害物との距離を
置くことで心理的負担がより減るのでしょう
ここは一つ、機械の指導によって自分の運転のクセを直すようにしてはどうでしょうか?
「追い越しはACCキャンセルで」は煩わしいし、追い越される車との接触の可能性も
あります。追い越される側に『近いな』と思われているかもしれませんよ
書込番号:23926647
2点

>いぬゆずさん
LTAのセンタートレースだけOFFではどうなんでしょう?LTAスイッチの長押しは試されましたか?
↓
https://manual.toyota.jp/toyota/gr_yaris/gr_yaris/2009/vhcv/ja/html/vhch04se050403.html
書込番号:23926777
2点

>ぽちどらごんさん
私はどっちかと言うと運転に関しては原理主義者で、「自分で車を操作したい」という思いが強く今回の車両についてる運転アシストにも懐疑的、「使い物になるならその時だけ使う、積極的に使いこなす気はない」って感じです。
そういう意味ではLTAもACCもイランと言えばイランかったんですが、やっぱり飛び出しに対する自動ブレーキとか自分の反射神経の及ばない「事故防止機能」を付けるのは義務だと思い、セーフティセンスをつけたら付いてたって感じです。
>しいたけがきらいですさん
他の書き込みを見ると、ハリアーの例でしたが「むしろ左側を走ってる気がして違和感ある」という意見もありました。
私の車両と同じ制御かどうかはわかりませんが、他の方のご感想も含めると「多分車は車線の真ん中を走ってるのだが、それが(左右に運転席がオフセットされた状態で)運転者の主観とズレて錯覚を起こすのでは」と言う気がしました。
たぶん10cmで良いので調整できると変わるんじゃないかと思います。
「追い越しする際に相手から近いと思われてるのでは」と言う点はまさに今回疑念としてわきました。
そう思って周りの車両を見てると、結構左右に寄って走ってるのが多いな、とも感じました。
>コピスタスフグさん
LTAは諦めて切ろうかと思ってます。
LTAオフでACC使えるのですかね?一部機能は共通の気がしますが・・・。
まあそうなったらACCも使わなくある気もします(笑)。
正直、今までそんな機能が付いてない車では感じなかった「怖さ」を味わったのですよ・・・。
書込番号:23926852
1点

>いぬゆずさん
>LTAオフでACC使えるのですかね?
取説上は、センタートレースだけOFFは出来るように読み取れます。ACC使用時の車線逸脱警報時は、連動してステアリング介入がありそうですが普通に運転(車線変更できちんとウインカーを出す)していればこの介入が入るケースは少ないと思います。
書込番号:23926881
1点

>いぬゆずさん
こんばんは。
サグ部での速度低下や、混雑区間があったかわかりませんが、
6速入れっぱなしでどの程度粘れそうな感じでしょうか?
60km/hぐらいまでであれば、
強めの加速を求めないのなら6速のままズボラ運転で十分な感じでしょうかね。
それとも5速に落としてあげないと苦しいでしょうか。
感覚的なお答えでも構いませんので、もしわかれば教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:23927612
1点

>でそでそさん
いやぁ、「6速入れっぱなしは80km/h以上」って感覚ですね〜。
前走車に詰まって一時的に80km/h下回るようなら6速のままで行けましたが、巡航速度が80km/h以下なら5速に落とすかなと思います。
逆に一般道で60km/hで流れてるなら5速まで入りますが、速度が安定せず加減速が続くなら4速のままだと思います。
低回転でもトルクが厚いのでハイギアでも加速がもたつくわけじゃありませんが、例えば6速で60km/hまで速度落ちると回転数は1000回転切ると思いますので。
逆にACCで6速の速度帯で設定しておけば、車速は前走車にでもつまらない限り±1km/hくらいで維持されますよ。
ACCをキャンセルして同じく一定速度を機械的に保とうと試しても、じっとメーターにらみつけてないと±10km/hくらいはすぐにぶれますので、速度維持に関してはACCは物凄く優秀だと思います。
例えば80km/hからの追い越しでも、6速のままアクセル踏めばごく当たり前に加速しますので、敢えてシフトダウンの必要は無いです。
同じく合流も意識的に4速のままで・・・とかやらなくても5速、6速で踏めば十二分に加速できると思います。
3速、4速のまま本線速度まで加速して合流すれば4000回転より上のジェット機のような加速感が味わえます(笑)。
書込番号:23928228
1点

>いぬゆずさん
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
また、こちらの返答が遅くなりまして申し訳ありません。
普通に流れているなら、6速固定で大丈夫そうですね。
多少流れが悪い時には、5速でACCに任せてのんびり委ねる感じでしょうか。
資金的に手が出せるか怪しいですが、
GRヤリスは気になる一台ですので参考になりました。
(年に数回、似たような長距離移動をするもので)
一瞬でしょうけど、
合流の時ぐらいはポテンシャルの一端を味わいたくなりそうですね。
流して走るだけでも楽しそうな車ですが。
ありがとうございました。
書込番号:23930775
2点

いぬゆずさん、解ります。で、臨機応変に「LTAのセンタートレースだけOFF」で対応しています。
あと、意外に低回転トルクがあるので60km前後を6速でクルーズできます。急勾配ではシフトダウンしますけど。
色々と試乗しましたが、欧州車含めて運転することに喜びを感じたいのであれば考慮すべき1台であるのは間違いないと思います。気になるところのない車はないので。
書込番号:23931502
1点

>でそでそさん
>赤いG2さん
結論、LTAは切ってしまった方が私は快適です。小姑みたいに(笑)ピーピー小言言われたくない。
ACCについてはLTA切ってしまうとレーントレースに関してはどうやら先行車追従になるのかな?
使いうのは高速だけなので、乗ってから使いたかったらLTAとともにオンすることにします。
60km/h6速クルーズ出来ます?流石に流れ悪くなったりして50km/hとかに落ちると苦しくないですか?
私は60km/hで流れてるなら5速かな〜。
書込番号:23932183
0点

ただの移動ならLTAはONのままです。
気持ち悪いと思うことはありますが、慣れてくると言うか動作がわかってくるとこれはこれでまぁいいかなと。
それと運転には自信がないので、アラームは自身の感覚修正のゲージとして活用しておりますw
楽しく走りたい時には全てOFFですが、トラクションモード含めて好みのセッティングに一括変更するワンアクションボタン欲しいです!
6速60kmクルーズキツイですか?ひょっとしたら田舎の一般道での偏った感覚だったかもしれません。
一般的ではないかもしれませんね。すみません。
書込番号:23932798
1点


GRヤリスの中古車 (496物件)
-
- 支払総額
- 269.5万円
- 車両価格
- 260.7万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 386.5万円
- 車両価格
- 375.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 453.3万円
- 車両価格
- 435.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 500km
-
- 支払総額
- 329.0万円
- 車両価格
- 313.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 406.8万円
- 車両価格
- 394.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.5万円
- 車両価格
- 260.7万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 386.5万円
- 車両価格
- 375.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 453.3万円
- 車両価格
- 435.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 329.0万円
- 車両価格
- 313.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 406.8万円
- 車両価格
- 394.9万円
- 諸費用
- 11.9万円