Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
- Wi-Fi 5に対応した同時利用タイプのWi-Fiホームルーター。家中にWi-Fiを張り巡らせられる「メッシュ中継機能」を搭載している。
- 混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」と、電波状況のよいチャネルに自動で切り替える「オートチャネルセレクト」に対応。
- 「こども安心ネットタイマー」でゲーム機やスマホのWi-Fi接続時間をコントロールできる。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4NEC
最安価格(税込):¥6,570
(前週比:+910円↑)
発売日:2020年10月 8日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 30 | 2023年7月10日 21:39 |
![]() |
2 | 7 | 2023年6月4日 06:30 |
![]() |
6 | 19 | 2023年5月26日 10:42 |
![]() |
11 | 6 | 2023年5月22日 14:32 |
![]() |
4 | 3 | 2023年4月12日 20:56 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2022年6月24日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
WG1200HP4を3台使用してメッシュ通信をしています。
6月頃からオンライン会議ツールのzoomで映像と音声が「パケット損失90%」でまともに利用できなくなりました。
【構成】
3台のWG1200HP4を[A][B][C]として、
自宅はBiglobe光で、NTTのPR-500KIから有線LANでブリッジ設定の[A]をメッシュ親機に設定。
自宅から数m離れた木造離れの2階にCNV設定のメッシュ子機[B]、同じく1階にメッシュ子機[C]と配置。
[B]から有線LANでデスクトップPCとノートPCをネット接続。基本PCはこの[B]からの有線LAN接続で使用。
[B]と[C]にはスマホなどがWiFi通信をします。
【問題の詳細】
[B]に有線接続したPC2台でzoomのパケット損失が発生。
zoomの管理画面で確認すると40-80%の損失。ときどき20%前後に落ち着くと会話はかろうじてできる程度。
ノートPCで有線を外しWiFi接続にしたが、おそらく[B]経由の無線接続で、WiFiでも同様のパケット損失が発生。
自宅の「PR-500KI」と[A]で有線LANによるネット速度を計測したら下り220Mbps,上り150Mbpsほど。
[B]経由の有線LANでは下り60Mbps,上り100Mbpsほど。
zoomのパケット損失中に計測しても下り60Mbps,上り100Mbpsと速度は変わらず。
zoom以外のアプリでの通信では特に問題なし。youtubeの視聴やリモートデスクトップ接続の通信など途切れは確認されず。
自宅の「PR-500KI」か[A]にPCを有線LAN接続した場合はzoomのパケット損失は発生しなかった。
【検証した内容】
[B]からのLANケーブルを交換したが、zoomパケット損失は変わらず。
新ファームウェアが出ていたので3台とも1.4.0⇒1.5.1に更新したが、変わらず。
6月にzoomを5.11.1に更新していたので、5.10.6に戻したが、変わらず。
距離や障害物を排除するため[B]を移動させ[A]の目の前に置き、[B]からPCを有線LAN接続したが、変わらず。
ルータの位置は変えず3台を初期化し、再度[A]を親機でメッシュ構成を組み直したが、変わらず。
3台を初期化し、[A]と[C]の位置を交換して[C]を親でメッシュ構成を作成したが、変わらず。
ただ[C]が親の時には[B]からの有線LAN先で下り90Mbps,上り130Mbpsに速度が向上。
【質問】
本機メッシュ構成の環境で、zoomでの極めて大きいパケット損失が発生している方はいらっしゃいますか?
それまでは問題なかった環境で、6月頃から急にzoomパケット損失が発生した要因は何でしょうか。
zoomの暗号化などの通信方法がメッシュ通信の仕様に合わないのでしょうか。(6月までは問題なかったのですが)
本機で見直すべき設定項目はありますでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
0点

>64bit柏餅さん
>ただ[C]が親の時には[B]からの有線LAN先で下り90Mbps,上り130Mbpsに速度が向上。
B が親のケースは? その統計情報は?
トラブル中に以下にサイトにアクセスしてページ全体をUPできる? ”その他の情報”セクションがだいじなので。
これは測定後2分くらいしないとでてこないよ。
https://inonius.net/speedtest/
中継器のLEDランプの付き方は?
接続構成は期待通りになっている?
ブラウザを変えてテストしてみた?
書込番号:24854715
0点

>距離や障害物を排除するため[B]を移動させ[A]の目の前に置き、[B]からPCを有線LAN接続したが、変わらず。
この状態で有線LANのPCでは実効速度はどれ程なのでしょうか?
書込番号:24854977
0点

>Gee580さん
>B が親のケースは? その統計情報は?
まだ[A]と[C]を交換した環境しか試していません。
時間があるときに[C]と[B]を交換してメッシュ環境を再構築してみます。
>トラブル中に以下にサイトにアクセスしてページ全体をUPできる?
計測サイトの紹介をありがとうございます。
先ほどzoom利用中のデータを収集しました。
[B]からLANケーブルでつないだデスクトップPCで計測。
zoomの統計情報でパケット損失が確認された画面と、
その時の「iNoniusスピードテスト」の測定結果2回分です。
目視も含めて「Packet Loss Rate」は3%前後でした。
これは「ネット通信上のロスは微少で別の理由からzoomのパケットのみ大きく損失している」ということでしょうか。
>中継器のLEDランプの付き方は?
こちら離れた場所のためまだ確認できていません。
工夫して確認します。
>接続構成は期待通りになっている?
「ネットワーク図」は想定通りです。
親機に子機2台が5GHz帯の無線メッシュで繋がっています。
>ブラウザを変えてテストしてみた?
「Google Chrome」と「Microsoft Edge」を使用しましたが、よく考えたら中身が一緒のブラウザでした。
書込番号:24859336
0点

>羅城門の鬼さん
>この状態で有線LANのPCでは実効速度はどれ程なのでしょうか?
親機[A]の目の前に子機[B]を配置、子機[B]から有線LANで繋いだPCで計測しましたが
目の前に配置する前と変わらず、下り60Mbps,上り100Mbpsほどでした。
親機[A]で速度が出ていなかったので、[A]に不具合や故障などがあるような気がしたため
[A]の位置に[C]を置き場所交換をして、[C]に親機の役目を変更しました。
結果、[C]が親機だと下り90Mbps,上り130Mbpsに速度が向上しています。
書込番号:24859351
0点

>親機[Aの]目の前に子機[B]を配置、子機[B]から有線LANで繋いだPCで計測しましたが
>目の前に配置する前と変わらず、下り60Mbps,上り100Mbpsほどでした。
親機[Aの]目の前に子機[B]を配置しても、
状況が変わらないのは不思議ですね。
添付画像を見てみると、子機[B]は5GHz接続のようですが、
W52 / W53 / W56 のどのチャンネルにしても、
やはり状況は変わらないのでしょうか?
書込番号:24859510
0点

>64bit柏餅さん
UPどうも!
>これは「ネット通信上のロスは微少で別の理由からzoomのパケットのみ大きく損失している」ということでしょうか。
まず ”zoomのパケットのみ大きく損失している” については、まだ不明だよ。
いまのところの可能性は、
@ 相手zoom からデータを送ってきてない。
A 相手zoom からデータを送ってきているが、通信経路のどこかでDROPまたはブロックされている。
B 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由でうけとれてない。
C 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由で相手zoomに対してストップをかけている。
zoomの統計のエラーメッセージでは”インタネットの接続。。。。”とあるがあてにはならないよね
こちら側のネットワーク環境は OK だと思うのであまりいじくりまわさないほうがいいよ。
そのトラブルの頻度はどのくらい? 絶対にその頻度で発生する? 自動復旧するの? 自動復旧ならどのくらいの時間で復旧する?
10分毎に発生して1分で自動復旧とか?
ZOOMテスト サイトでやると、この問題は発生する?
書込番号:24859634
0点

>64bit柏餅さん
何かセキュリティ・ソフト・ハード使ってません?
書込番号:24859728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
親機の目の前に子機を置いても変化がないので、通常使用時の配置では壁などの障害物がありますが、今回の問題には距離と障害物は影響していないのかと思われます。
>W52 / W53 / W56 のどのチャンネルにしても、
>やはり状況は変わらないのでしょうか?
なるほど、チャンネルは自動選択にしていました。
問題が発生したのはチャンネルの変化によるもの、という可能性がありますね。
固定して試してみます。
書込番号:24859841
0点

>Gee580さん
>@ 相手zoom からデータを送ってきてない。
>A 相手zoom からデータを送ってきているが、通信経路のどこかでDROPまたはブロックされている。
>B 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由でうけとれてない。
>C 相手zoom からデータを送ってきているが、こちら側の zoomAPP が なんらかの理由で相手zoomに対してストップをかけている。
@A相手側には問題は見られませんでした。zoom参加者50名超の中で、確認できた範囲では自分だけがパケット損失の状態でした。発言者が何名か交代しますが、発言者以外の方は問題なく声が聞こえてビデオ画像も動き、画面共有なども通常通りとのことでした。ちなみに参加者で自分と同様の本機メッシュ環境の人はいないと思われます。
Bzoomのバージョン更新でメッシュ通信の仕様に合わなくなったのかと想定し、問題発生前の「5.10.6」に戻しましたが改善しませんでした。動作を見るとzoomの通信だけ極端にパケット損失が発生していますが、zoom側で何らかの通信設定をすることで問題回避の可能性はあるのでしょうか。
C違う相手で数件のzoom会議に参加しましたがどの環境でも同様にパケット損失の問題が発生しています。自分のアカウントで1対1、相手のアカウントで1対1、自分含む3名で相手の無料アカウント40分制限、ベーシック・プロ・ビジネス/エンタープライズの各アカウントでも発生。時間帯も午前・午後・夜でも発生。
ただ、
【自宅の「PR-500KI」か[A]にPCを有線LAN接続した場合はzoomのパケット損失は発生しなかった。】
この条件がありますので、zoomそのものの問題ではないのかとも思います。(親機[B]に変更後も有線では発生しません)
2022年6月以降の、メッシュ通信とzoomの相性でしょうか。
問題発生の前に、ファームウェア等を更新したというような変更は加えていませんが。
>そのトラブルの頻度はどのくらい? 絶対にその頻度で発生する?
現状、zoomでの大きなパケット損失の発生は100%です。
>自動復旧するの? 自動復旧ならどのくらいの時間で復旧する?10分毎に発生して1分で自動復旧とか?
少なくとも20〜30%のパケット損失が常時発生しており、急に波が来るように70〜90%に上昇します。
この状態が数分続き(会話にならない)、波が引くように40%くらいに下がります(何とか聞き取れるレベル)。
調子が良いときは会話ができるレベルが数分続きますが、相手のビデオが停止していたり、黒画面のままだったりということが多いです。
※添付画像
次回は発生時間、回復時間を計測してみます。
一時対応として、他県の親戚宅にあるPCを「Anydesk」でリモート操作して同じzoomの会議に入り、そのPCから音声を聞けるようにしました。
自分の手元のデスクトップPCはzoomのパケット損失で音声が途絶するため、脇のノートPCで親戚宅PCにリモート接続しzoom音声を取得する方法です。
どちらも[B]に有線LAN接続していますが、このノートPCでのリモート通信が切れたり不安定になることはありません。
>ZOOMテスト サイトでやると、この問題は発生する?
テストサイトに入りましたが、相手側からの送信がないためこちらの受信がゼロのため、パケット損失は発生しませんでした。
書込番号:24859883
0点

>よこchinさん
>何かセキュリティ・ソフト・ハード使ってません?
デスクトップPCはWin10標準の「Windows Defender」、
ノートPCは「AVG AntiVirus FREE」を入れています。
ルータ周やどネットワーク内にセキュリティ系のハードウェア等は設置していません。
書込番号:24859891
0点

>64bit柏餅さん
まだまだ切り分けの段階なので、公平にみてるよね。
追加で、 他のPC や スマホ や APP,ブラウザ などでテストできないかな? あればやってるとは思うけど、テストするために他に再現させられる環境が作れればいいんだけどね。
書込番号:24860010
0点

>64bit柏餅さん
Windows Defenderなら問題出そうに無いけど
一度AVG AntiVirus FREEを無効にしてみては?
書込番号:24860036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
テスト環境とまではいきませんが、少し広げて検証してみました。
@その他機器での検証です。iphoneを参加させました。
「PR-500KI」
↓
LANケーブル
↓
[C・親機]
※ここまで自宅
↓
メッシュWiFi(5GHz)
↓
※ここから離れ家屋
[B・子機]→LANケーブル→デスクトップPC(zoom使用)
↓
WiFi(5GHzのSSID)
↓
ノートPC(zoom使用)、iPhoneXR(zoom使用)
WiFi接続でノートPCとiPhoneを接続しました。
距離と電波強度から、最寄りの[B]の電波でWiFi接続していると思います。
この状態で手元の3台が[B]経由で同じzoomの会議室へ接続をしている状態でした。
3台とも音声と画像の途切れ(問題の現象)が発生。
PC2台ではzoomの統計情報の画面からパケット損失90%台を確認。
iPhone版のzoomでは統計情報の画面が無いため(?)、パケット損失の具体的な状況は不明。
iPhone版のzoomのバージョンは「5.11.0」でした。(最新への更新忘れ)
音声の途切れは3台同時に同じタイミングでの発生ではなく、時間的なずれが生じています。
PC2台で音声が完全に停止している状態でiPhoneからは音声が流れていたり、状況はランダムです。
このずれは各機器の処理能力の差と、ネット通信量の3台への振り分けが変化しているからだと推測します。
結果的に[B・子機]では有線でも無線でも、PCでもスマホでもzoomパケット損失が発生しています。
A有線LANケーブル構成の結果です。有線PC2台でzoom参加しました。
「PR-500KI」→LAN1ポート・LANケーブル→[C・親機]
↓
LAN2ポート・LANケーブル15m
↓
[B・子機]→LAN1ポート・LANケーブル→デスクトップPC(zoom使用)
↓
LAN2ポート・LANケーブル
↓
ノートPC(zoom使用)
ルータから[B]を経由した有線LANのみの接続です。
デスクトップPC、ノートPCともパケット損失は発生せず。
1時間ほどzoomの統計情報をチラ見していましたが、損失値は0.0%〜0.1%でした。
iNoniusスピードテストでの計測も「Packet Loss Rate」が3%未満で安定しています。
※添付画像3枚
現状で、
・ルータまで有線接続だとzoomのパケット損失が発生しない
・メッシュ無線接続の子機経由だとzoomのパケット損失が発生する
・メッシュ子機経由だとデスクトップPC、ノートPC、スマホの全てで発生
という結果です。
書込番号:24864343
0点

>よこchinさん
>一度AVG AntiVirus FREEを無効にしてみては?
古いノートPCでCPUがi5-5300Uと性能が低め、最近はAVGがCPUの使用率を大きく上げていたので困っていました。
今回を機にAVGを削除して、デスクトップPCと同じくWindowsDefenderに切り替えました。
この状態でzoomに接続して検証してみます。
書込番号:24864392
1点

>64bit柏餅さん
かなり進んだよね。
@ と A のテストでの有線PCはおなじものですかね? YES だとすると Wifi電波 がくさいよね。
NO だとすると、大変だけどれども、同じPCでやらないと意味が。
PC や スマホ に WiFiアナライザーをインストして、電波の状況がどうなっているかをみたほうがいいよね。
近隣のWiFi電波干渉、 障害物 などの影響だよね。 電波ノイズ干渉についてはFREEのツールがないんだよね、わたくしのしるかぎり。
とりあえず、 いくつかの地点で測定してかまぼこ型の図をUPできますかね? それで次を考えるとよいとおもうよね。
書込番号:24864452
0点

>64bit柏餅さん
それと、大事なのは、Wifi区間のそれぞれの距離だよね。 それも図に入れられる?
書込番号:24864570
0点

>よこchinさん
>一度AVG AntiVirus FREEを無効にしてみては?
AVGを削除して「WindowsDefender」に切り替えたノートPCでzoom接続してみました。
結果、パケット損失の事象が発生しました。
事象は「WindowsDefender」を使用中だったデスクトップPCでも発生していることから、AVGと「WindowsDefender」の違いは影響しないようです。
書込番号:24868346
1点

>Gee580さん
>@ と A のテストでの有線PCはおなじものですかね? YES だとすると Wifi電波 がくさいよね。
>NO だとすると、大変だけどれども、同じPCでやらないと意味が。
@とAで「デスクトップPC」「ノートPC」と表記しているものは同じPCです。
WiFi電波が原因なのかは自分も考えたのですが、メッシュ子機[B]に接続した際には、
・[B]と有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失発生
・[B]とWiFi接続したノートPC、パケット損失発生
・[B]とWiFi接続したiPhone、パケット損失発生
また大元の機器に有線接続した場合ですと、
・ルータorメッシュ親機に有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失は発生せず
・ルータorメッシュ親機に有線LANケーブル接続したノートPC、パケット損失は発生せず
となっているため、メッシュ親機と子機が通信する際に何らかの原因でパケット損失が発生していると考えています。
もう一つの検証として、メッシュ親機にWiFi接続したノートPCでパケット損失が発生するか確認してみます。
もし発生しなければ、メッシュ親機と子機との間での通信に問題が絞られると考えていますが、どうでしょうか。
>それと、大事なのは、Wifi区間のそれぞれの距離だよね。 それも図に入れられる?
下記に距離を入れたものを再掲載します。
@その他機器での検証です。iphoneを参加させました。
「PR-500KI」
↓
LANケーブル【6m カテ6a】
↓
[C・親機]
※ここまで自宅
↓
メッシュWiFi(5GHz)【直線距離5m 自宅親機:コンクリの壁と窓ガラス付近〜離れ子機:木造の壁と窓ガラス付近(子機2台とも)】
↓
※ここから離れ家屋
[B・子機]→LANケーブル【3m カテ6 + ギガHUB + 3m カテ6】→デスクトップPC(zoom使用)
↓
WiFi(5GHzのSSID)【2m 障害物無し】
↓
ノートPC(zoom使用)、iPhoneXR(zoom使用)
書込番号:24868407
0点

>64bit柏餅さん
ですよね。(>_<)
書込番号:24868525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>64bit柏餅さん
>WiFi電波が原因なのかは自分も考えたのですが、メッシュ子機[B]に接続した際には、
・[B]と有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失発生
距離入りの図で CーB 間も無線だけども、そうなると、”・[B]と有線LANケーブル接続したデスクトップPC、パケット損失発生” は妥当かなと。
*無線の考慮はWiFiクライアントの接続だけではなく、メッシュ親子間の無線通信にもあてはまるよね。
ルーター、クライアント間、ルーター、ルーター間のBANDはそれぞれ何? 2.4Ghz? 5GHz?
>。。。となっているため、メッシュ親機と子機が通信する際に何らかの原因でパケット損失が発生していると考えています。
同意だよね。
>もう一つの検証として、メッシュ親機にWiFi接続したノートPCでパケット損失が発生するか確認してみます。
WiFi接続で パケット損失が発生する と 思われるけれども、 実用上優先順位として メッシュ親機と子機間 を先に調べてみたら?
PC にMSストアからFREEのWiFiアナライザーをインストする。 できたら ”NetSpot” がいいよね。
@ B のすぐ横に そのPCを置く。
A A、 B の電源をOFFにする。 C はON。
B NetSpot の台形のグラフを2.4Ghz、 5GHz の両方をUPする。
つぎに
@ C のすぐ横に そのPCを置く。
A A、 C の電源をOFFにする。 B はON。
B NetSpot の台形のグラフを2.4Ghz、 5GHz の両方をUPする。
これによって、各ルーターからルーターまでのどのくらいのRSSIかがわかる。 さらに周囲からのWiFi干渉もわかる。
ただ、問題なのは、電波ノイズだよね。 先述したけど、これを調べるための無料のツールがないんだよね。
電波ノイズの原因になりそうな何かはある? 大量の自動車のが走っている の近く、 工作機械、工場の近く、
農耕機械、 壊れかけの家の中の電気設備、 ベビーカメラ、 コードレスホン、 ワイヤレスプリンタ などなど。
それと障害物だよね。
*今のネットワーク機器配置状況を間取り図にいれてUPできる? 壁、おおきな金属製の何か、トイレなどがのっているもの。
書込番号:24868527
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
SSIDを5Ghz帯と2.4Ghz帯に分けて表示させたいです
オートチャネルセレクト機能とバンドステアリング機能はオフにしました
wifi自動設定モードで5Ghz帯に設定していますが何故か接続される帯域はずっと2.4Ghz帯なんです
詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:25286076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中大さん
こんにちは。
お使いの製品は、5Ghzと2.4ghzのSSIDを別々にすることはできますよ。
atermの管理サイトに入っていただき、5Ghzと2.4GhzのSSIDを別のものに設定していただければ、 SSIDを2つ表示させることはできるはずですが、、、
注意点といたしましては、家電製品などの一部の製品は、5Ghzの電波に対応しておらず、強制的に2.4Ghzで接続されてしまうこともあります。
書込番号:25286104
0点

>中大さん
>SSIDを5Ghz帯と2.4Ghz帯に分けて表示させたいです
5GHzと2.4GHzとで、SIDを別のものにすることは可能です。
SSIDは自由に変更・設定できますから。
設定変更のやり方は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/
書込番号:25286134
1点

ちょっと状況がよくわかりませんが
@
仮に5GHzと2.4GHzのSSIDがそれぞれ見えているとして
(atermほにゃらら-a とatermほにゃらら-g)
できれば5GHzの方で接続されていてほしいのに
気づいたら2.4に切り替わってしまっている…
ということでしたら、よくあることかなと思います。
両方のSSIDを登録していても、距離が離れたりするなどすると
5GHzが不安定になったと判断されて2.4に切り替わってしまいます。
仮にスマホだとしたら、5GHzのSSIDだけ登録しておけば
勝手に2.4で接続されることはありません。
A
タイトルにSSIDを2つ表示させたいとありますので
5GHzのSSIDが見えない(見つからない)のだとしたら。
単純にこの親機とデバイスが離れすぎていたり、途中に壁など通信の邪魔になるものがあるせいでは?
スマホであれば、親機のそばでSSIDを探してみる。
デスクトップパソコンなどで動かせない場合は、
親機のほうを動かして近づけるか、中継機の追加などが必要になるかも知れません。
B
そのほか単純な設定の間違いなどかも知れませんが
設定内容が不明ですのでなんとも言えません。。
書込番号:25286222
0点

>wifi自動設定モードで5Ghz帯に設定していますが何故か接続される帯域はずっと2.4Ghz帯なんです
wifi自動設定モードはWPSでの接続時に2.4GHzと5GHzの
どちらを優先するかの設定でしょうから、
2.4GHzと5GHzのSSIDを分離するかどうかとは別問題だと思います。
Wi-Fi基本設定で5GHz通信機能はONに設定されますでしょうか?
それともWPSで無線LAN接続しようとしてるのでしょうか。
その場合は、5GHzのSSIDを指定して手動で接続設定してみてはどうですか。
もしかしてSSIDを検索しても、5GHzのSSIDが表示されないというのでしょうか?
その場合は、その子機の型番は?
多分その子機が5GHzに対応していない可能性が高いと思います。
書込番号:25286254
0点

>おさむ3さん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>E4系Maxときさん
皆さん返信ありがとうございます!色々いじったところSSIDを2つ表示させることが出来ました!
少し分かりにくい書き込みになりますが
クイック設定Webからwifi詳細設定を選んだ際にネットワーク名が変えることが出来なかったのが色々いじりましたが2つ表示させることが出来なかった原因です
対象WiFiネットワークを選択するボタンを押した時にSSIDを2つ表示させるんだからセカンダリSSIDを選択すればいいんだよな〜と勝手な解釈をしてしまいセカンダリSSIDを選択して設定してたのが原因でした(笑)
2.4GhzのプライマリSSIDからネットワーク名を変えるだけで2つ表示させることが出来ました!
お騒がせしましたm(_ _)m
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:25286620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
SSIDの名前変更に半角表記で統一したら問題なく出来ました
書込番号:25286624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>対象WiFiネットワークを選択するボタンを押した時にSSIDを2つ表示させるんだからセカンダリSSIDを選択すればいいんだよな〜と勝手な解釈をしてしまいセカンダリSSIDを選択して設定してたのが原因でした(笑)
セカンダリSSIDは2.4GHzと5GHzの各々で追加可能であり、
まずは2..4GHzと5GHzが分離されていることが前提かと思います。
取りあえずは解決できたようで、良かったですね。
書込番号:25286712
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
はじめて質問させていただきます。
拙い内容かと思いますが、お許しくださいませ。
間違えて購入したり色々あって、
今手持ちで以下のルーターがあります。
・WG1200HP4(1台目)
・WG1200HP4(2台目)
・WG1200HP4(3台目)
・WG1200HP
・WG1200HP2
・WG1200HS4
・WEX-1166DHPS(バッファロー中継機)
家が3階建てで、各階の中央の部屋にWG1200HP4を1台ずつ設置(計3台)して、
1階を親機、2・3階をメッシュ中継機として繋いでいます。
しかし、2・3階の接続が不安定です。
そこで、余っているルーターやバッファロー中継機をフル活用したら、
回線が安定するかなと、素人目に考えました。
例えば、このような構成です。
■1階
WG1200HP4(親機)
WG1200HP(子機 ※メッシュ無し)
■2階
WG1200HP4(メッシュ中継機)
WG1200HP2(子機 ※メッシュ無し)
バッファロー中継機
■3階
WG1200HP4(メッシュ中継機)
WG1200HS4(子機 ※メッシュ無し)
メッシュ中継機と子機を合わせ技で使うケースがあまりネットで見当たらないのですが、
あまり適切ではない使い方でしょうか?
また、今の手持ちルーターを使って、
なにか他に(有線以外で)回線を安定させる術はありますでしょうか?
0点

※追加情報です※
2階・3階のメッシュ中継機ですが、
ACTIVEランプはオレンジなので正常にメッシュ構築ができていると思うのですが、
5GHzランプが赤・激しく点滅しています。
親機との距離や、設置場所の問題でしょうか…
書込番号:25271369
0点

子機としてWG1200HP、WG1200HP2、WG1200HS4等を別途設置しても、メッシュの構成であるWG1200HP4同士の間で接続が不安定なのであれば効果はないでしょう。
まずは、2階、3階のWG1200HP4にどのくらいの強さの電波が来ているか確認された方が良いでしょう。
アプリ「WiFi Analyzer」などをスマホにインストールして、設置場所でどんな状態か確認して見てください。
弱いのであれば設置場所をもう少し強い場所へ移動させてみて下さい。
ただこれも限度があります。
それよりはメッシュWiFiには使えないが余っているWG1200HP2、WG1200HS4が有るので、それを有効に活用するのが良いかと思います。
メッシュWiFiではなく通常の中継にして、2台の中継機ではなく3台もしくは4台の中継機にし、中継の間隔を短くして各中継機への届く電波を強くし、安定性を向上させる方法もあるかと思います。
電波が弱くて不安定ならまだいいのですが、使用しているWG1200HP4に問題がある場合もあります。
こちらの場合、修理なり交換なりが必要になります。
まずは各WG1200HP4に届く電波の強さの確認を行って、不安定な原因を切り分けていきましょう。
書込番号:25271404
1点

>マコXXXさん
2階・3階のWG1200HP4の5GHzランプが赤点滅なら
どちらも1階親機に有線で繋ぐところから
始まると思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/functions.html
書込番号:25271516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます。
「不安定な原因の切り分け」、おっしゃる通りですね。
仕事から戻り次第、各スポットの電波の強さを調べてみます。
ありがとうございます。
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
やはり有線が確実ですか…
有線だと部屋が散らかる(見た目の問題)イメージがあるのですが、
皆さんはどうされていますでしょうか?
階が異なると、階段をLANケーブルが這うような形でしょうか。
(必要なものだと割り切って、剥き出しでしょうか?)
書込番号:25271542
2点

>マコXXXさん
ご近所で評判の良い設備屋さんか工務店で一度相談してみてはどうですか?
うちは改築時に全ての階全ての部屋に有線LANを敷設しましたが
足らないところはケーブルカバー等も使っています。
https://amzn.asia/d/dyW0q13
https://amzn.asia/d/8tAxQ7Y
書込番号:25271617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしもHP4同士(1階2階3階)の通信自体が不安定なんだと思いますが、
それに加えて、この機種の接続台数はあまり多くないので
増やしすぎると遅くなったり不安定になったりすることもあるかも知れません、そっちも心配です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24921494/
家族が多くてWi-Fi接続デバイスが多いようだと、
根本的に見直したほうがいいかも知れないかなと自分は思いました
一度何台くらいあるのか数えてみるとよいですよ
書込番号:25271655
0点

子細に検討していないけども
・WG1200HP4 各階にに設置しメッシュで使用
・WG1200HP4 のバックフォールを WG1200HP / WG1200HP2 / WG1200HS4 で構成
(親機/子機/子機 にする)
・バックフォールで使用する ch は W56 Only で デュアル 又は シングル ch
・メッシュ は W52/W53 を使用する
・バックフォール の ルーターは 144ch は使用しない
要件として
・DFS に引っかからない
・W56 で 1階 と2階間、2階と3階間 で通信が安定する
電波法の規定により W56 のシングルチャンネルが一番出力が高くデュアルチャンネル はシングルチャンネル の 1/2 と成る。
クワッドチャンネルではルーター 3台分の重複しない ch が確保出来ない。
てなのは?
書込番号:25271767
0点

追加
マルチキャスト伝送速度 も忘れずに変更を!
書込番号:25271771
0点

>5GHzランプが赤・激しく点滅しています。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/functions.html
によると、中継機の場合は
> 5GHz帯の電波強度が「弱」
を示していますので、どうも電波が弱いようです。
3台のWG1200HP4は水平方向にはほぼ同じ位置に置いているのでしょうか?
出来るだけ真上や真下の位置関係になるようにしてみてはどうですか。
また1階の親機は出来るだけ高い位置に置いてみてはどうですか。
そうすれば垂直方向の距離は短くなります。
>なにか他に(有線以外で)回線を安定させる術はありますでしょうか?
最も確実なのは3台のWG1200HP4を有線LAN接続することです。
知人宅では当初中継機を使っていましたが、
時々不安定になることがありました。
有線LAN接続することで安定化しました。
書込番号:25271946
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
いくつか調べてみまして、有線LANについてようやく理解できました。
家が鉄コン構造なので壁内配線は難しそうで、
おそらく剥き出しで家内を這わせる形なのかなぁと思いました。
見た目が悪くなるのが気がかりです😓
書込番号:25273201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
ありがとうございます。
あまりに不安定なので、私もこれを疑い始めました…
全てメルカリで購入した中古品なので、、、
>>HP4同士(1階2階3階)の通信自体が不安定なんだと思いますが、
書込番号:25273206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魔境天使_Luciferさん
考えてくださり、ありがとうございます。
専門的な内容なので、少しずつ調べながら読み解いてみます。
ありがとうございます。
機械音痴には中々難しい世界なのだなと感じました…「ボタンひとつで繋がるだろう」くらいの気持ちでいましたが、全然甘かったですね、、、
書込番号:25273207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>>3台のWG1200HP4は水平方向にはほぼ同じ位置に置いているのでしょうか?
出来るだけ真上や真下の位置関係になるようにしてみてはどうですか。
比較的、垂直関係に設置しています。
各階の設置ポイントの真上(真下)にあります。
やはり有線ですかね…
NTTに相談してみようと思います。
書込番号:25273208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日試しに、各階の中間地点に余っているルーターを「中継機(メッシュ無し)」で設置してみました。
※ それぞれ1階の親機と連携させています。
ランプを見る限り動きは正常で、
2.4Ghz・5Ghzが緑で点灯(点滅)しています。
が、何故かWi-Fi接続は不安定なまま。
不安定どころか、2階・3階にあがるとWi-Fiが繋がらず、
4G回線(スマホの場合)に切り替わります。
書込番号:25273211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、1階の親機が設置してある部屋は爆速(あくまで体感)です。
測定値は添付の通りです。
書込番号:25273216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マコXXXさん
>あまりに不安定なので、私もこれを疑い始めました…
>全てメルカリで購入した中古品なので、、、
>>>HP4同士(1階2階3階)の通信自体が不安定なんだと思いますが、
わたしがHP4同士の通信が不安定と書いたのは
HP4が壊れてるとか性能が低いという意味よりは
1階から2階、2階から3階へと無線で接続することに
無理があるのではという懸念でした
全部電源が入った状態だと機器間の通信の具合が調べづらいのかも知れません
まず1階の親機だけ電源オンにして、2階のメッシュ中継機の場所でスマホ等で1階親機の無線を拾えるのか、強度はどれくらいなのか確認されては?
きっと弱すぎるんだと思います
その場合、親機と中継機を有線でつなぐか、
あるいは無線の強度が充分なところまで
中継機を親機に近づけるしかないと思います
書込番号:25273241
0点

> 家が鉄コン構造なので壁内配線は難しそうで、
鉄筋コンクリートなら Wi-Fi の電波は遮断されるので無理かと。
屋内か屋外で各階を LAN ケーブル で繋ぐしかない、配線は「二本」入線しておく事をお勧めします。
* 屋外の場合は通気口を使い垂直配線で且つ屋外用 LAN ケーブル を使用の事。
屋外用モール
http://www.masarukk.co.jp/catalog/2023/opt32023.pdf
書込番号:25274274
0点

後は PLC を検討するか・・・、但し速度は望み薄。
恐らく ポン付けでは難しいかも!?
PLC(電力線を利用したLAN通信)とは
https://note.cman.jp/network/plc/
書込番号:25274282
0点

>ランプを見る限り動きは正常で、
>2.4Ghz・5Ghzが緑で点灯(点滅)しています。
とりあえず親機−中継機間の接続は改善されているようですね。
それでも子機の接続が不安定ということですが、実際使用する場所でもアプリ「WiFi Analyzer」等で電波の強さを確認してみた方が良いでしょう。
あと、メッシュWiFiの状態ではないので切り替わりの不備もあるかもしれませんので、中継機自体のSSIDも試しに登録して変化があるか見てみるのも良いかと思います。
鉄コン構造という事ですが、部屋の仕切りも軽量鉄骨など使われている場合それが障害物となり、中継機からの電波を弱くする事になります。
家の構造も確認しておいた方が良いかもしれません。
もし、軽量鉄骨が使われているようだと有線の方が良いかと思いますし、建物的にすでにコンセントの所に有線用のLANポートが設置されていて壁内にLAN配線がされていても良いと思うのですが。
書込番号:25274681
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
以前フレッツで「ホームゲートウェイ 無線LANカード」を使用していた時は2.4Ghzと5Ghzはそれぞれ別のSSIDがあり(pr500m-*****-1と2は2.4Ghz、pr500m-*****-3は5Ghz)選択して接続していました。当ルーターを購入していざ接続しようとしたらSSIDは一つしか出ませんでしたが5Ghzでつなげられるものは5Ghzでつながっていました。「見えて安心ネット」で見て5Ghzでつながっているとわかるのですが。-gwや-gbh、-axが末尾についているSSIDは通心機能停止と表示が出ています。なお当方ワンルームでルーターとPCやスマホは1mも離れていませんし遮蔽物もなしです。それとフレッツ時代が2.4Ghzで19Mbps、今回導入したDoCANVAS+当ルーターからLANケーブルで接続だと420Mbps、2.4Ghzで82Mbps。特になにも設定せずです。速度もこんなものでしょうか?
0点

「WG1200HP4のネットワーク名(SSID)と暗号化キーの記載箇所と記載内容」からです。
>ご注意
>WG1200HP4は、初期値でバンドステアリング機能が有効なため、2.4GHz側と5GHz側のプライマリSSIDが同じ『aterm-xxxxxx-a』になっています。
>プライマリSSIDを、2.4GHz側と5GHz側で、別の名称にして使用したい場合は、バンドステアリング機能を無効にしてください。
>クイック設定Webの『Wi-Fi基本設定』の「バンドステアリング機能」で無効にできます。
>バンドステアリング機能を無効にすると、2.4GHz側のプライマリSSIDは、『aterm-xxxxxx-g』に変更されます。
>ご参考
>WG1200HP4のネットワーク名(SSID)には、プライマリSSID以外に、セカンダリSSID(本体のラベルに記載なし)があります。
>出荷時は、セカンダリSSIDのWi-Fi機能は無効に設定されています。
(省略)
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00003/wg1200hp4.html
書込番号:25268231
4点

> SSIDがひとつだけ表示されているが「2.4GHz」と「5GHz」共用?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/appendix/initialvalue_local.html
によると、WG1200HP4はデフォルトではバンドステアリング機能が有効です。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/bandsteering.html
によると、バンドステアリング機能では、2.4GHzと5GHzとが同じ設定内容となるとのことですので、
2.4GHzと5GHzとで共用していると言えます。
>今回導入したDoCANVAS+当ルーターからLANケーブルで接続だと420Mbps、2.4Ghzで82Mbps。特になにも設定せずです。速度もこんなものでしょうか?
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、実効速度は出にくいです。
なので、2.4GHzでは妥当な速度ではないでしょうか。
5GHzに対応している子機(PC等)は出来るだけ5GHzで接続した方が良いです。
書込番号:25268237
1点

ありがとうございます。思いっきり書いてましたね・・・情けないです。
DoCANVASなるマンション内で共用してるやつなのでバンドステアリングなるものは生かしておいた方がよさげですね。
書込番号:25268238
1点

速度はそんなものかなと思っています
所有していますがこの機種で無線で100Mbps以上出たことないです(5GHzでも)
なぜバンドステアリングを有効にしておいたほうがいいとお考えなのかがよくわかりませんが
私の少ない経験ですと、この機種のバンドステアリングにいい思い出はないです
しばらく使ってみてもし何か問題があるようでしたら
バンドステアリング無効に変更して
5GHzのSSID(今のものと変わりないはず)の方に接続することをおすすめします
書込番号:25268289
2点

>おさむ3さん
バンドステアリング切るぐらいなら最初からHS4にしとけば1400円安く買えたんですが失敗しました。
メッシュも使わないので・・・
書込番号:25268878
2点

「オートチャネルセレクト」はHS4にも搭載されてた・・・
がっかり・・・HS4にしとけばよかった・・・
書込番号:25270071
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
docomo光のプロバイダーをぷららで使用しており、先日、ocn光に転用手続きしました。(どちらもフレッツ光)
この機種のルーターをぷららからレンタルしており、期限が過ぎて返却不要になったのでこのまま使おうと思っています。
開通の通知はきたのですが、ルーターの設定がよくわからないまま、docomo光が終了し、ネットが繋がらなくなりました。
慌てて調べたのですが、ルーターの設定にあたり、まず「設定画面」が開きません。
QRコードやアプリでは読み込めず、IPアドレスやURLを打ち込んでも表示されません。
ルーターは普通に使えているようで、電波も届いているのですが、「インターネットにつながりません」という表示が出ます。
初期化して設定し直しても変わりません。
サポートは自動音声で使い物にならず、どこに問い合わせたら良いのかわからず、こちらに投稿してみました。
取り急ぎスマホでテザリングしておりなんとかPCは使えています。
どこから手をつけて良いのか、ご存知の方いらっしゃいましたらお知恵を拝借したいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>初期化して設定し直しても変わりません。
初期化とはWG1200HP4のRESETボタンを長押ししたのでしょうか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/format.html#pushswitch
>慌てて調べたのですが、ルーターの設定にあたり、まず「設定画面」が開きません。
初期化後にWG1200HP4のモードスイッチがRTにセットされていることを
確認した上で、PCをWG1200HP4に有線LAN接続して、
ブラウザで 192.168.10.1 を打ち込んだら、
ログイン画面が表示されませんか?
>開通の通知はきたのですが、ルーターの設定がよくわからないまま、docomo光が終了し、ネットが繋がらなくなりました。
まずWG1200HP4のインターネット側に接続されている機器の型番は?
それとWG1200HP4のモードスイッチは元々RTでしたか?
それともBRでしたか?
もしもONUにWG1200HP4が接続されている場合は、
少なくともWG1200HP4の設定画面でPPPoE接続設定すれば、
インターネットに繋がるはずです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/internet_pppoe.html
PPPoEだけでなく、IPv4 over IPv6のOCNバーチャルコネクトも開通していれば、
OCNバーチャルコネクトで接続設定した方が高速です。
https://support.ocn.ne.jp/hikari/faq/detail/pid2300000h6p/
を参照してOCNのマイページでIPoEとIPoE(ホームゲートウエイ対応)の
各々の開通状態を確認してみて下さい。
書込番号:25218696
0点

スレ主です。
OCNのサポートにつながりました。
原因は、ルーターに差し込んであったLANケーブルが、WANでなくLAN1というところに刺さっていたことのようです。
(なぜ今まで使えていたのかよくわからないのですが・・・)
無事設定画面が開き、接続できました。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
すぐレスをいただき大変心強かったです。
書込番号:25218759
3点

>原因は、ルーターに差し込んであったLANケーブルが、WANでなくLAN1というところに刺さっていたことのようです。
上位機器からのLANケーブルがWG1200HP4のLANポートに刺さっているようだと、
WG1200HP4のクイック設定WEBにはアクセスできないでしょうね。
>(なぜ今まで使えていたのかよくわからないのですが・・・)
今までWG1200HP4のモードスイッチがBRであって、
上位にルータとして機能する機器がある場合は、
WG1200HP4とLANポートで繋がっていても
インターネットには繋がると思います。
書込番号:25219329
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
【困っているポイント】
Twitch(ストリーミングサイト)の視聴中、「#2000」というエラーとともに、映像だけが止まってしまいます。(コメントは流れる)
止まる条件にはムラがあり、数10分感覚で止まることもあれば1時間以上止まらないこともあります。
なお、Twitchの映像が止まっている間、その他の様々なサイトは通常通り開くことができます。
Twitchの映像のみが遮断されてしまうといった状況です。
当ルーターを再起動すると症状が治るため、ルーター側に問題があると思いこちらで質問させていただいた次第です。
【使用期間】
数日
【利用環境や状況】
ルーター:WG1200HP4(NE)
プロバイダー:おてがる光(IPv6オプション加入済み)
デスクトップPC(有線)、ノートPC(無線)、スマホ すべてで同じような症状が起こります。
再起動、初期化、ECOモードオフ、ファームウェア確認と、調べてできる限りを尽くしましたが、症状は変わらずです。
【質問内容、その他コメント】
何かその他に必要な情報等ございましたら、提示させていただきますのでご指示頂けますと幸いです。
0点

>la_lisaさん
ちょっとだけたくさんあるよね。
@デスクトップPC(有線)、ノートPC(無線)、スマホ それぞれのブラウザーはなんですかね?
ブラウザーを変えてテストできますかね?
A視聴するときのビデオクオリティを下げて症状が起こるかテストしてみれますかね?
B以下のサイトでスピードテストしてその結果をUPできますかね?
特定できる情報をつぶしてね。
https://inonius.net/speedtest/
C他のルーターをつなげてなければMesh機能をOFFにしてくれますかね?
D壁からルーターまで何がつながっているか写真に撮ってUPできますかね?
書込番号:24807938
0点

>la_lisaさん
Bの写真をUPするときに、スピードのとこだけでなくページ全部をUPしてね。 とくに、Other Infomationセクション。 ここはテスト後3分くらい待たないと出てこなので注意だよ。
書込番号:24807941
0点

「Twitch #2000」で検索するといろいろと出てきますけど、ルーターに問題があるとは限らなさそうです。
参考
Twitch 2000:ネットワークエラー? これらの修正を試してください
https://exotips.com/ja/twitch-2000%EF%BC%9A%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%9F-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%82%89%E3%81%AE%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%97
書込番号:24807976
0点

>Gee580さん
早速のご返信ありがとうございます。
@いつも使用しているブラウザは「Brave」です。
動作確認をしたブラウザは、「Chrome」、「Edge」、「Safari」、「Twitchアプリ」です。
いずれも、アドブロックやその他拡張機能はオフにして動作確認をしております。繋がらない間はすべてダメでした。
ATwitchの仕様上か、読み込み中のビデオに関する設定はできないようでした。。。
B、D添付させていただきましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
C設定から、OFFにしてみました。現在はまだTwitchのエラーはでておりませんので、また状況が変わり次第
ご報告させていただきます。
以上になります。すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24808131
0点

>プロバイダー:おてがる光(IPv6オプション加入済み)
IPv6オプションは高速ですが、
グローバルIPv4アドレスを複数のユーザで共有しているため、
何かと制限があります。
これが原因かどうかを切り分けるために、
一時的にでもPPPoE接続に切り替え、
現象が再現するかどうか確認してみて下さい。
書込番号:24808133
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返信、ありがとうございます。
「Twitch #2000」で調べて出てきた対策は、一通り試させていただいております。
いずれも解決することはありませんでした・・・。
また、Windowsのトラブルシューティングをしても、問題ないとのことです。
書込番号:24808137
0点

>la_lisaさん
UPどうも!
>>A視聴するときのビデオクオリティを下げて症状が起こるかテストしてみれますかね?
>ATwitchの仕様上か、読み込み中のビデオに関する設定はできないようでした。。。
UPした写真ではできるようだけども、違うのかな?
書込番号:24808179
0点

>la_lisaさん
@もしそうなら、 ビデオクオリティ をもとに戻して、 トラブル中の ビデオステータス をみてくれますかね?
正常時と比べて違いはありますかね?
Aトラブルになったら、いったん Twitchを抜けて、再度つなげてうまくいきますかね? ルーターをリブートしないで。
Bトラブルになったら 他のクライアントでTwitchにつなげにいって、うまくいきますかね?
それとも、1台 トラブルが始まったら、後続のクライアントもことごとくダメですかね?
書込番号:24808213
0点

>Gee580さん
>UPした写真ではできるようだけども、違うのかな?
すみません、勘違いをしていたようでした・・・。設定可能でした><
また、つい先程、またしてもプレーヤーが映らなくなったため、
Twitch側でビデオの設定をいじっていたのですが、
「低遅延」のチェックを一度外してリロードすると、また映るようになりました。
>@もしそうなら、 ビデオクオリティ をもとに戻して、 トラブル中の ビデオステータス をみてくれますかね?
>正常時と比べて違いはありますかね?
正常時のステータスを念のためアップしておきます。また、異常が出ましたらそのステータスを確認しようと思います。
>Aトラブルになったら、いったん Twitchを抜けて、再度つなげてうまくいきますかね? ルーターをリブートしないで。
その方法ですと、うまくいきません。PC、スマホ再起動も試しましたがダメでした。
>Bトラブルになったら 他のクライアントでTwitchにつなげにいって、うまくいきますかね?
>それとも、1台 トラブルが始まったら、後続のクライアントもことごとくダメですかね?
仰るとおりで、1台ダメになったら全てダメになります。
このことから、ルーター側の影響なのかなと思いました・・・。
書込番号:24808325
0点


>la_lisaさん
たまにプロバイダと広告の相性でそうなる時もありますよ
問題ある広告が表示されようとするとそうなるとか
まあ、可能性の一部ですが
書込番号:24808466
0点

>la_lisaさん
お返事どうも!
症状がでたときのビデオステータスをみてみると、セッションが切れてるよね。 それがルーターをリブートしないと再接続できないのはおかしいよね。 さらに後続もダメだということもおかしい。
>このことから、ルーター側の影響なのかなと思いました・・・。
HGWは単純ONUのようなので、わたくしもルーターがほぼおかしいと思う。 いままで、確認してもらった項目で、十分交換して試す理由になると思うよね。
@Twitchの視聴が突然切れる。 有線PC、無線PC、,スマホ や ブラウザをいろいろ変えても発生する。
Aいったんトラブルが発生すると有線PC、無線PC、,スマホを リブートしてもつながらない。 ブラウザを再立ち上げしてもダメ。
B復旧させるため、ルーターをリブートするとつながる。 でも、その後、ランダムに発生する。
CTwitch の ビデオクオリティを上げ下げしても発生する。
D問題が発生中のTwitch の ビデオステータスをみるとセッションがきれているように見える。
Eネットのスピードテストをしても、とくに異常はない。
Fその他、気づいていること。
以上を 交換依頼するときに、伝えて、”交換して試したい”と言ってみるといいと思うよね。
書込番号:24808709
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





